JP2007138635A - 断熱床下地パネル - Google Patents

断熱床下地パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007138635A
JP2007138635A JP2005336265A JP2005336265A JP2007138635A JP 2007138635 A JP2007138635 A JP 2007138635A JP 2005336265 A JP2005336265 A JP 2005336265A JP 2005336265 A JP2005336265 A JP 2005336265A JP 2007138635 A JP2007138635 A JP 2007138635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulation
floor
panel
heat insulating
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005336265A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Endo
稔 遠藤
Katsumune Nagai
克宗 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP2005336265A priority Critical patent/JP2007138635A/ja
Publication of JP2007138635A publication Critical patent/JP2007138635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】 断熱性に優れるため、その分薄くて軽く形成することができ、かつ、床下地材として高強度を有するので、その結果、運搬、施工時の取り扱い性がよく、また、床パネルの内部を区切る桟材を有しないので断熱材が分断される箇所が少なく、施工した部屋全体の断熱効率がよい断熱床下地パネルを提供すること。
【解決手段】 木質材からなる剛性のある表裏面材1、1’と、この表裏面材1、1’の間に配された、芯材を包材で真空パックしたものからなる真空断熱材3と、該真空断熱材3の四周端部に配された、木質材からなる枠材2とで形成されている断熱床下地パネルA。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅など建築物の床下地材に用いるに好適な、断熱性に優れた断熱床下地パネルに関する。
従来より、一般住宅の床下を断熱するために、図5に示すように根太側面等に取付金具を固定し、グラスウール、ロックウール等の繊維系断熱材あるいはポリエチレン、ポリスチレン等の発泡樹脂系断熱材を取付けて、根太の上面に合板等の床下地板を釘固着して形成されたものは良く知られている。
又、これらの工程をできるだけ簡素化するために、上記断熱材と下地板とを一体化した床パネルが各種提案されている。例えば、特許文献1では大引と根太からなる床フレームの上面に下地板、断熱材、表面板を貼り付けた床パネルが開示されている。あるいは、特許文献2では複数の根太の間にグラスウールを入れて面材と網体とで一体に固定した床パネルが開示されている。また、特許文献3では複数本の桟材を配設し、繊維系断熱材と発泡樹脂系断熱材を組み合せて一体とした断熱床パネルが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1から3に示すいずれの床パネルも、充分な断熱性を付与しようとすると、35mmを超えるような厚みのある大掛かりなものとなり、この為、施工現場への運搬や施工現場での振り回しなどの取り扱い性が非常に悪かった。また、上記特許文献1から3に示すいずれの床パネルも、強度を持たせるために床パネル周囲の枠材だけでなく枠材内部に更に骨組みとなる桟材を有するので、断熱材がこの桟材で分断されて非連続となる部分が多くなり、床パネルを施工した部屋全体の断熱効率が低下する問題も有していた。
特開平5−141028号公報 特開平8−60773号公報 特開平10−266381号公報
本発明は、かかる従来の問題に鑑みなされたもので、断熱性に優れるため、その分薄くて軽く形成することができ、かつ、床下地材として高強度を有するので、その結果、運搬、施工時の取り扱い性がよく、また、床パネル内部を骨組みとして区切る桟材を有しないので断熱材が分断される箇所が少なく、施工した部屋全体の断熱効率がよい断熱床下地パネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の断熱床下地パネルは、木質材からなる剛性のある表裏面材と、該表裏面材の中間に配された、芯材を包材で真空パックしてなる真空断熱材と、該真空断熱材の四周端部に配された、木質材からなる枠材とで形成されていることを特徴とする。
請求項1の発明に係る断熱床下地パネルは、その中間層に、芯材を包材で真空パックしたものからなる真空断熱材が配されているため、従来の繊維系断熱材や発泡樹脂系断熱材に比べて極めて高い断熱性能を発現することができる。また、上記断熱床下地パネルは、四周端部に枠材を配するが、パネル内部を区切る桟材は有していないので、断熱材が分断される箇所が少なく、断熱欠損部分が少なくなることで、部屋全体に高い断熱性能を付与することができる。
また、本発明の断熱床下地パネルは断熱性に優れるので、その分30mm以下程度と薄く軽く形成することができ、これによって運搬作業や施工時の取り回し作業を大幅に軽減させることを可能にする。
更に上記断熱床下地パネルは表裏面材が剛性を有しているので、パネル内部を区切る桟材がなくても高い強度をもち、根太を介さない省施工を可能とする。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
図1は、本発明の断熱床下地パネルAを示し、木質材からなる剛性のある表面材1、及び裏面材1’と、該表裏面材1、1’の間に積層接着された、図2に示すような芯材3aを包材3bで真空パックしたものからなる真空断熱材3と、この真空断熱材3の四周端部に配された、木質材からなる枠材2とで形成されている。
又、断熱床下地パネルAは、その隣り合う断熱床下地パネルAと嵌合できるように、その四周端部木口に雇い実(図3)や本実(図示せず)等の加工を施されたものとしてもよい。このような接合加工を施すことにより、パネル同士の接合をより強固に行うことができ、床に剛性を与え、又、パネル同士が一体となることで歩行時の変動も抑えられ、継ぎ目で発生しやすい不快な床鳴り音を防止することができる。
ここにおいて、表面材1、裏面材1’、及び枠材2を構成する木質材としては、単板を積層接着して形成される合板やLVL、木材小片を接着剤で接着して形成される木質繊維板、パーティクルボード、フレークボード、ウェハーボード、集成材、木材、木材単板、或いはこれらの組み合わせがなるものを用いることができる。又これらの原料となる木材には、植林木、建築廃材、間伐材等の再生可能資源や再生資源を、地球環境上好ましく用いることができる。
特に、上記表面材1及び裏面材1’を合板やLVLで形成すると、高い剛性を有する断熱床下地パネルAに形成することができ、特にその断熱床下地パネルAの厚さを24mm以上、望ましくは27mm以上、30mm以下とするとよい。24mm未満では断熱床下地パネルの曲げヤング率3.5kN/mm以上を確保することができないので、根太を介さない省施工が難しくなる。厚さが30mmを超えると断熱床下地パネルの重量が増大し取り扱いに負担がかかると共に、床仕上げ面が高くなるので、室内の高さ空間の設計自由度が小さくなってしまう。
また、真空断熱材3を形成する芯材3aとしては、シリカ、グラスウール、ウレタンフォーム等が用いられる。包材3bは金属フィルム、例えばアルミ箔のラミネートフィルム等、できるだけガスを透過させないシートが望ましい。更にこの真空断熱材3にはガス吸着剤を混入してもよい。ガス吸着剤によって真空断熱材3内部の圧力上昇原因であるガスを吸着させることで、経時変化による断熱性能低下を抑制することができる。
この真空断熱材3は熱伝導率が0.012W/mK以下、好ましくは0.004W/mK以下がよい。0.012W/mKよりも大きな値であると、例えば住宅金融公庫の新省エネ基準において、床部分における断熱材の熱抵抗の基準値が0.5m・℃/W以上である地域では、真空断熱材3の厚さが6mmよりも大きなものが必要となり、断熱床下地パネルとして構成すると厚さが30mmより大きくなるので、結果的に前記のように取り扱い性も設計性も低下するので実施上不適となる。
断熱床下地パネルAの真空断熱材3の四周端部に配された、木質材からなる枠材2の幅は30〜50mmがよい。30mmより小さいと釘打ち領域4が狭くなり施工しづらくなる。50mmより大きくなると床下地パネル下の大引き幅よりも、隣り合ったパネルの枠材2と枠材2との幅が広くなって真空断熱材の端部位置が大引き上から外れてしまい、縦横の床下地面として断熱欠損部分が大きくなる、言い換えると断熱床下地パネルの断熱領域5が大引きと大引きの間よりも小さくなるので、床下断熱としての断熱効率が低下する。
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
(実施例1)
表裏面材として厚さ12mm、幅910mm、長さ1820mmの7プライ合板を2枚と、枠材として厚さ5mm、幅30mm、長さ850mmの3プライ合板を2枚と厚さ5mm、幅30mm、長さ1820mmの3プライ合板を2枚と、厚さ5mm、幅850mm、長さ1760mmの真空断熱材を準備した。真空断熱材はグラスウールを芯材として用いて、アルミ箔のラミネートフィルムを包材として真空パックしており、その熱伝導率は0.0025W/mKであった。
ついで、上記2枚の表裏面材の間に上記真空断熱材を中央に配し、四周端部に枠材を設置して、各材料を積層接着し、厚さ29mm、幅910mm、長さ1820mm、重量28kgの断熱床下地パネルAを得た。
上記断熱床下地パネルAを複数枚、所定厚さのスラブ上に設置された床大引き7上に施工した。施工時の取り扱いにおいて、なんら特殊な設備は不要であり、釘固着においても特殊な工具は不要であった。
そしてこの施工によって一方の断熱床下地パネルAと他方の断熱床下地パネルAが接することで連続する構成となり、これが順次縦横に拡大して床面全面に隙間なく敷設された状態の床下地面を得た。一方の断熱床下地パネルAに内包されている真空断熱材3と他方の断熱床下地パネルAに内包されている真空断熱材3との間隔は60mm程度であり、それぞれの真空断熱材3の端部は大引き7上に掛かっている状態とすることができた。(図4)
(実施例2)
実施例1と同様に作製した断熱床下地パネルAの四周端部に雇い実を形成し、木質材からなる雇い片6を用意した。
ついで、この断熱床下地パネルAを複数枚、所定厚さのスラブ上に設置された床大引き7上に施工した。この施工によって一方の断熱床下地パネルAと他方の断熱床下地パネルAと接することで連続する構成となると共に、雇い片6によって水平面がほぼ面一となるように施工することができた。(図3)
さらに、この断熱床下地パネルAの継ぎ目部分を踏みつけて、繰り返し荷重をかけたところ、不快音である床鳴り現象の発生は確認できなかった。
(比較例1)
実施例1の真空断熱材による断熱熱抵抗の値は2.0であり、それに対応するポリスチレンフォーム3種(熱伝導率0.029W/mK)で換算すると、必要厚さは58mmである。これで実施例1と同様の断熱性と強度を発現する床パネルにするには、厚さ12mmの表裏面材と厚さ58mmの枠材を必要とし、それぞれを積層接着すると厚さ82mmの床パネルが形成される。
比較例1は実施例1に比べて大掛かりなパネルとなるので、施工現場への運搬や施工現場での振り回しなどの取り扱い性が非常に悪いものとなるのは自明である。
本発明の実施形態である断熱床下地パネルAを示す断面図。 真空断熱材3を示す断面図。 上記断熱床下地パネルA同士の雇い実接合状態を説明する断面図。 上記断熱床下地パネルAの施工状態を説明する断面図。 一般床下地施工状態を説明する断面図。
符号の説明
A 断熱床下地パネル
1 表面材
1’ 裏面材
2 枠材
3 真空断熱材
3a 芯材
3b 包材
4 断熱床下地パネルの釘打ち領域
5 断熱床下地パネルの断熱領域
6 雇い実片
7 大引き
8 取付金具
9 断熱材
10 合板

Claims (1)

  1. 木質材からなる剛性のある表裏面材と、該表裏面材の中間に配された、芯材を包材で真空パックしてなる真空断熱材と、該真空断熱材の四周端部に配された、木質材からなる枠材とで形成されていることを特徴とする断熱床下地パネル。

JP2005336265A 2005-11-21 2005-11-21 断熱床下地パネル Pending JP2007138635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336265A JP2007138635A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 断熱床下地パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336265A JP2007138635A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 断熱床下地パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138635A true JP2007138635A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38201837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336265A Pending JP2007138635A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 断熱床下地パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007138635A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518228A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 浙江天仁风管有限公司 复合无机防火板及其制备方法
CN102979207A (zh) * 2012-11-12 2013-03-20 青岛科瑞新型环保材料有限公司 改性水泥聚苯颗粒复合真空绝热板及其制备方法
JP2015517039A (ja) * 2012-04-04 2015-06-18 テクニウッド アンテルナシオナルTechniwood International 改良型多プライパネル
JP2018016989A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ノザワ 遮音床構造
JP2018115496A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 旭ファイバーグラス株式会社 真空断熱材を収容する無機繊維材を用いた高密度断熱パネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032720A (ja) * 1973-07-27 1975-03-29
JPS55138530A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Masao Yoshimura Vacuum heat insulating material
JPH05148947A (ja) * 1991-11-07 1993-06-15 Misawa Homes Co Ltd 床パネル
JPH10219865A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Matsushita Refrig Co Ltd 断熱パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032720A (ja) * 1973-07-27 1975-03-29
JPS55138530A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Masao Yoshimura Vacuum heat insulating material
JPH05148947A (ja) * 1991-11-07 1993-06-15 Misawa Homes Co Ltd 床パネル
JPH10219865A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Matsushita Refrig Co Ltd 断熱パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518228A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 浙江天仁风管有限公司 复合无机防火板及其制备方法
JP2015517039A (ja) * 2012-04-04 2015-06-18 テクニウッド アンテルナシオナルTechniwood International 改良型多プライパネル
CN102979207A (zh) * 2012-11-12 2013-03-20 青岛科瑞新型环保材料有限公司 改性水泥聚苯颗粒复合真空绝热板及其制备方法
CN102979207B (zh) * 2012-11-12 2014-12-10 安徽科瑞克保温材料有限公司 改性水泥聚苯颗粒复合真空绝热板及其制备方法
JP2018016989A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ノザワ 遮音床構造
JP2018115496A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 旭ファイバーグラス株式会社 真空断熱材を収容する無機繊維材を用いた高密度断熱パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279284B1 (en) Composite vapor barrier panel
US20060108175A1 (en) Soundproof assembly
WO2007018196A1 (ja) 木製建築部材
WO2011078007A1 (ja) 断熱材
JP2007138635A (ja) 断熱床下地パネル
US20110179731A1 (en) Construction method for wooden house and wall panel
JP4361863B2 (ja) マット状無機繊維製断熱材およびその梱包体
US20230193628A1 (en) Insulated Engineered Structural Member
JP2000204689A (ja) 複合断熱材
US20100037547A1 (en) Insulated rim board and building structure employing same
JP4745429B2 (ja) 吸音パネル
JP2000136580A (ja) 建物構造及び該建物構造を用いたユニット建物
JP4963636B2 (ja) 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材
JP2003056090A (ja) 複合断熱材
JP2013018280A (ja) バイアスコア木製パネル
US11585089B2 (en) Lightweight, wood-free structural insulation sheathing
JP3711170B2 (ja) 重量鉄骨造に用いる外壁パネル
JP5203242B2 (ja) 建物の制震耐力壁構造及び建物
JP2013209811A (ja) 耐力壁構造
JP2004238852A (ja) 壁構造
WO2012098728A1 (ja) 真空断熱材及びこれを備えた真空断熱パネル
JP5224745B2 (ja) ガラスブロック耐力壁の壁構造
JP3209560U (ja) 繊維シート補強構造用面材
JP2005232678A (ja) 梁の補強構造
JP2012246662A (ja) 床下地材およびそれを使用した床材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125