JP2007136616A - 裁断装置 - Google Patents

裁断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136616A
JP2007136616A JP2005334123A JP2005334123A JP2007136616A JP 2007136616 A JP2007136616 A JP 2007136616A JP 2005334123 A JP2005334123 A JP 2005334123A JP 2005334123 A JP2005334123 A JP 2005334123A JP 2007136616 A JP2007136616 A JP 2007136616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
ruler
fixed
rail
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421546B2 (ja
Inventor
Shoto Go
小東 呉
Hiroshi Toyama
裕志 当山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asuka Corp
Original Assignee
Asuka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asuka Corp filed Critical Asuka Corp
Priority to JP2005334123A priority Critical patent/JP4421546B2/ja
Priority to EP20060008689 priority patent/EP1787771A2/en
Publication of JP2007136616A publication Critical patent/JP2007136616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421546B2 publication Critical patent/JP4421546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • B26D7/016Back gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/008Means for changing the cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0087Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for for use on a desktop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/2635Means for adjusting the position of the cutting member for circular cutters

Abstract

【課題】裁断装置を構成する可動当て定規が押さえレールとの平行度を正確に保ちながらスライド移動されるようにする。
【解決手段】固定当て定規16と可動当て定規17とが、この可動当て定規17の一端部に形成された下面において開放された凹部191内に固定当て定規16を入れ込ませるようにして組み合わされていると共に、固定当て定規16が、この固定当て定規16の長さ方向に沿って長く続き、かつ、この固定当て定規16の下端において開放された溝165に、ベース盤1の盤上面10に形成された、押さえレール2に直交する向きに延びる反り矯正リブ101をはめ込むようにして、ベース盤1に組み合わされている。
【選択図】図24

Description

この発明は、紙などのシート状をなす裁断対象物の大きさを整えたり、不要な部分を取り除いたりなどするために、この裁断対象物に施すべきカッティングを、この裁断対象物に容易かつ正確に施すために用いられる裁断装置の改良に関する。
紙台に回動可能に組み付けられたガイドレールと、このガイドレールにスライド可能に設けられる刃付きスライダーとを有し、ばねの付勢力に抗してスライダーを紙台に向けて変移させて刃を突出させた状態でこのガイドレールに沿ってスライダーを移動させることで、ガイドレールと紙台との間に挟まれた紙にカッティングを施すように構成された紙裁断機として、特許文献1に示されるものがある。
ここで、この種の紙裁断機にあっては、通常、紙のカッテイングされた辺がこれに隣り合う辺と直角になるように、ガイドレールに直角をなす紙の一辺の支持体(一般に固定当て定規と称される。)と、ガイドレールに平行をなすようにスライド移動される紙の他の一辺の支持体(一般に可動当て定規と称される。)とが備えられる。しかるに、かかる固定当て定規を案内として可動当て定規がスライド移動するようにしつつ、この固定当て定規を合成樹脂によって構成した場合、固定当て定規は長さを持つため成形歪みを生じやすいことから、ガイドレールとの平行度を保ちながら可動当て定規をスライド移動させることができない場合が生じ得る。
一方、特許文献1記載の紙裁断機にあっては、スライダー内に刃のホルダーに形成された突起に、ガイドレールの傾斜によって係合されるストッパ部材が備えられている。これにより、ガイドレールの傾動時に誤操作によってスライダーから予期せず刃が突出されてしまうことがないようにしている。
しかるに、かかる紙裁断機にあっては、ガイドレールが傾動されていないときにはホルダーを下方に押せば刃が突出されてしまうものであり、紙台に裁断すべき紙を載せてはいるがそのセッティングが適切になされていないときにホルダーを誤って押してしまうとこの紙に無用の傷を付けてしまうなどの不都合を持つものであった。
特開平11−333792号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、第一に、この種の裁断装置を構成する可動当て定規が押さえレールとの平行度を正確に保ちながらスライド移動されるようにする点にある。
また、第二に、押さえレールの挟み付け面から先にスライダに内蔵された回転刃の刃先を裁断が必要とされないときに誤操作により突き出させてしまう事態を、簡素な構造をもって確実に防止できるようにする点にある。
前記問題点を解決するために、この発明にあっては裁断装置を以下の(1)〜(8)の構成を備えたものとした。
(1)盤上面にシート状をなす裁断対象物の載置面を備えたベース盤と、
(2)レール下面を裁断対象物の挟み付け面とし、ベース盤の載置面に載置された裁断対象物を、この挟み付け面とこの載置面との間で挟み付ける挟み付け位置から両面を離隔させた離隔位置への移動可能に、このベース盤に組み付けられた押さえレールと、
(3)押さえレールに、この押さえレールに沿ってスライド移動可能に組み合わされたスライダとを有しており、
(4)スライダに内蔵された円板状をなす回転刃によってこのスライダのスライド移動により前記のように挟み付けられた裁断対象物にカッティングを施す裁断装置であって、
(5)ベース盤の盤上面に、押さえレールに直交する向きに延びる合成樹脂製の固定当て定規と、
(6)押さえレールに平行に延び、かつ、この押さえレールとの間のピッチを可変するスライド移動可能な可動当て定規とを備えており、
(7)この固定当て定規と可動当て定規とが、この可動当て定規の一端部に形成された下面において開放された凹部内に固定当て定規を入れ込ませるようにして組み合わされていると共に、
(8)固定当て定規が、この固定当て定規の長さ方向に沿って長く続き、かつ、この固定当て定規の下端において開放された溝に、
ベース盤の盤上面に形成された、押さえレールに直交する向きに延びる反り矯正リブをはめ込むようにして、ベース盤に組み合わされている。
固定当て定規を合成樹脂によって一体に構成させた場合、固定当て定規の長さによって平面視においてこの固定当て定規を弓状にさせるような成形歪みが生じ易い。このような成形歪みが生じると、可動当て定規を押さえレールとの平行度を保ったまま固定当て定規に沿ってスライド移動させることができなくなる。しかるに、この例にあっては、ベース盤の盤上面に形成された押さえレールに直交する向きに延びる反り矯正リブによって固定当て定規に成形歪みが生じていてもこれを補正させた状態でベース盤に固定当て定規を備え付けさせることができる。
前記可動当て定規に、凹部内に入れ込まれた固定当て定規の一側面にこの凹部の一方側壁側から常時突き当たるように付勢されたストッパ体を内蔵させておき、このストッパ体の突き当たりによって固定当て定規の他側面に凹部の他方側壁が押し付けられるようにしておくこともある。
このようにした場合、固定当て定規の一側面に付勢により突き当てられるストッパ体によって、固定当て定規の他側面に凹部の他方側壁を押し付け、これにより、固定当て定規の長さ方向に亘る所望の位置において、この固定当て定規との間に直角を形成させるように可動当て定規を位置づけさせることができる。また、このように位置づけられた可動当て定規をストッパ体の付勢の向きと逆向きに移動操作させることにより、固定当て定規の他側面と凹部の他方側壁との押し付けを解くことができ、この押し付けを解いた状態において固定当て定規をガイドとして可動当て定規を所望の位置までベース盤上をスライド移動させることができる。スライド移動終了後にかかる付勢に抗した可動当て定規の移動操作を止めると、ストッパ体の付勢によりこのストッパ体と凹部の他方側壁との間で固定当て定規は再び挟み付けられ、所望の移動位置において可動当て定規は再び安定的に位置づけられる。
前記固定当て定規に、その上部にその長さ方向に亘って張り出し部を形成させておくと共に、
可動当て定規の一端部に、この固定当て定規の張り出し部に、突き当たり部を常時下方から突き当てさせるように付勢されたストッパ体と、
押し込み操作により前記ストッパ体に押し当たってこのストッパ体を前記付勢に抗して下方に押し込ませるボタン体とを内蔵させておくこともある。
このようにした場合、固定当て定規の張り出し部に付勢により下方から突き当たり部を突き当てさせるストッパ体によって、固定当て定規の長さ方向に亘る所望の位置において、この固定当て定規との間に直角を形成させるように可動当て定規を位置づけさせることができる。また、この状態からボタン体を押し込み操作することにより、ストッパ体を前記付勢に抗して下方に押し込んでこのストッパ体の突き当たり部と張り出し部との押し付けを解くことができ、この押し付けを解いた状態において固定当て定規をガイドとして可動当て定規を所望の位置までベース盤上をスライド移動させることができる。スライド移動終了後にボタン体の押し込み操作を止めると、前記付勢によりストッパ体の突き当たり部が固定当て定規の張り出し部に再び押し付けられ、所望の移動位置において可動当て定規は再び安定的に位置づけられる。
前記ベース盤の盤上面に、押さえレールに直交する一辺を固定当て定規に位置決めされて載置された裁断対象物の、この押さえレールに平行な一辺と、この平行な一辺に隣り合う押さえレールに直交する他辺との間の隅に指を掛け易くする深さのディンプルを形成させておくこともある。
このようにした場合、ベース盤の載置面に位置決め載置させた状態でカッティングを施されてこの載置面上に残された裁断対象物の部分がこの載置面に密着していても、かかるディンプルを利用してこの部分を容易にこの載置面から引きはがすことができる。
前記スライダは、
押さえレールへのはめ込み部を備えたスライダベースと、
スライダベースに上下動可能に組み合わされると共に、前面に回転刃の中心に形成された軸穴に入れ込まれてこの回転刃を回転可能に支持する軸部を備えたマウント体と、
このマウント体に取り付けられた回転刃の刃先を押さえレールの挟み付け面から先に突き出させないリフト位置に向けてマウント体を常時付勢する付勢手段と、
マウント体の前面を覆うようにスライダベースに取り外し可能に組み合わされるスライダカバーとを有しており、
しかも、スライダベースには、操作用頭部と脚部とを有しており、かつ、ロック位置とアンロック位置とに亘る横移動操作可能にこのスライダベースに組み合わされたスライダロックが備えられていると共に、
マウント体には、上部室と下部室とを備えると共に、この上部室と下部室との間に下方に向いたロック用段差面を備えたスライダロックの脚部の通し部が形成されており、
スライダロックのロック位置において、スライダロックの脚部が通し部の下部室内においてロック用段差面の下方に位置され、かつ、スライダロックのアンロック位置においてスライダロックの脚部が付勢手段の付勢に抗したマウント体の下降位置に向けた押し込み操作によって通し部の上部室に入り込む位置に位置されるようにしておくこともある。
このようにした場合、スライダロックをロック位置に位置づけた状態では、その脚部が前記ロック用段差面の下方に位置されることから、付勢手段の付勢によりリフト位置にあるマウント体をこの付勢に抗して押し込み操作してもマウント体は移動されない。これにより、裁断対象物のカッティングを必要としない場合には、誤ってマウント体を押し込み操作しても押さえレールの挟み付け面から先に回転刃の下端が突き出さないようにすることができる。また、スライダロックをアンロック位置に位置づけた状態では、その脚部が前記上部室に入り込む位置に位置されることから、付勢手段の付勢によりリフト位置にあるマウント体をこの付勢に抗して押し込み操作するとマウント体は移動され、押さえレールの挟み付け面から先に回転刃の下端が突き出される。この状態において押さえレールに沿ってスライダを移動させることにより、挟み付け位置にある押さえレールによって押さえつけられた裁断対象物にカッティングを施すことができる。
前記スライダカバーに、
掛合位置と非掛合位置とに亘る横移動操作可能にこのスライダカバーに組み合わされると共に、スライダカバーの背面から突き出される掛合脚を備えたボタン体と、
このボタン体を常時掛合位置に向けて付勢する付勢手段とが内蔵されており、
スライダベースの前面に、
非掛合位置に移動されたボタン体の掛合脚を受け入れると共に、この受け入れ後の付勢手段の付勢によるボタン体の掛合位置への移動によりこの掛合脚が掛合される掛合穴を形成させておくこともある。
このようにした場合、ボタン体を非掛合位置に向けて付勢手段の付勢に抗して押し込み横移動操作することにより、スライダカバーをスライダベースからワンタッチで取り外すことができ、これによりマウント体に支持された回転刃のスライダカバーによる保持状態を解いてこの回転刃を交換できる状態を容易に作り出すことができる。回転刃の交換後は、ボタン体を非掛合位置に再び押し込み位置づけた状態からこのボタン体の掛合脚をスライダベースの掛合穴に入れ込ませた後、この押し込みを解くと、ボタン体は付勢手段の付勢により掛合位置に横移動され、スライダカバーによって回転刃を保持させた状態を再びワンタッチで作り出すことができる。
裁断装置を、一端部に、回転刃の前面に吸着される永久磁石を備え、他端部側を把持部とした回転刃の取り替え補助具を含んで構成されたものとしておくこともある。
このようにした場合、マウント体の前面に支持された回転刃に触れることなく、この回転刃の前面に取り替え補助具の永久磁石を吸着させてこの回転刃の軸穴からマウント体の軸部を抜き出させるように回転刃を前方に移動させることができ、これによりマウント体から回転刃を取り外すことができる。また、この後、交換用の回転刃の前面に取り替え補助具の永久磁石を吸着させて、ここでも回転刃に触れることなく、マウント体の軸部にこの交換用の回転刃をセッティングさせることができる。セッティング後は、この回転刃の前面から永久磁石を引き剥がすように取り替え補助具を操作すれば回転刃のみをマウント体の前面に残すことができる。
この発明にかかる裁断装置によれば、可動当て定規をガイドする固定当て定規に成形歪みがある場合でもこれを矯正させた状態でこの固定当て定規をベース盤に組み合わせることができることから、可動当て定規と押さえレールとの平行度を正確に保ちながらこの可動当て定規がスライド移動するようにさせることができる。
スライダロックをこのスライダロックの脚部がマウント体のロック用段差面の下方に位置されるロック位置に位置づけておく限り、マウント体を押し込み操作しても押さえレールの挟み付け面から先に回転刃の刃先が突き出してしまうことがなく、押さえレールを離隔位置に移動させている場合にこの回転刃の刃先を誤操作により突き出させてしまう事態、および、ベース盤に裁断対象物を適切にセッティングしない状態でマウント体を誤って押し込んでしまいこの裁断対象物に無用な傷などを付けてしまうといった事態を、簡素な構造をもって確実に防止することができる。
以下、図1ないし図25に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1および図2は、実施の形態にかかる裁断装置の全体構成を示している。また、図3および図4は、回転刃30を備えたスライダ3の内部構成を理解しやすいように、このスライダ3の配設位置において裁断装置を縦断面の状態として示している。また、図5および図6は、スライダ3を構成するスライダベース31からスライダカバー34を取り外した様子をそれぞれ示しており、また、図7は、このスライダカバー34を取り外した状態において、取り替え補助具4を利用して回転刃30の取り替えをなす様子を示している。また、図8は、かかる取り替え補助具4を構成する部品を分離させた状態として示している。また、図9および図10は、スライダ3を構成する各部品を分離させた状態として示している。また、図11は、スライダロック314によって回転刃30を支持するマウント体の下降位置への押し込みを阻止するようにした場合のこのスライダロック314とロック用段差面325cとの位置関係を理解しやすいように、スライダ3の要部を分離させた状態で、この場合におけるマウント体32の通し部325におけるスライダロック314の脚部314bの位置を想像線で表して示しており、また、図12は、同様に、かかる押し込みを可能とした場合のスライダロック314の脚部314bの位置を想像線で表して示している。また、図13は、ベース盤1に備えられる固定当て定規16と可動当て定規17を示しており、また、図14は、かかる可動当て定規17を構成する各部品を分離させた状態として示している。また、図15および図16は、固定当て定規16と可動当て定規17との組み合わせ状態を理解し易いようにこれらの要部を断面の状態として示しており、特に、図16は、可動当て定規17を操作して固定当て定規16の長さ方向に沿って可動当て定規17をスライド移動できるようにした状態を示している。また、図17は、ベース盤1に備えられる固定当て定規16に組み合わされる可動当て定規19の別の実施の形態を示しており、また、図18は、かかる可動当て定規19を構成する各部品を分離させた状態として示している。また、図19ないし図22は、固定当て定規16と可動当て定規19との組み合わせ状態を理解し易いようにこれらの要部を断面の状態として示しており、特に、図21および図22は、可動当て定規19の操作部198bを操作して固定当て定規16の長さ方向に沿ってこの可動当て定規19をスライド移動できるようにした状態を示している。また、図23〜図25は、ベース盤1に備えられる固定当て定規16の別の実施の形態を示しており、図24はこの固定当て定規16をベース盤1と分離させた状態として、また、図25はこの固定当て定規を底面側から見た状態として、それぞれ示している。
この実施の形態にかかる裁断装置は、紙などのシート状をなす裁断対象物Sの大きさを整えたり、不要な部分を取り除いたりなどするために、この裁断対象物Sに施すべきカッティングを、この裁断対象物Sに容易かつ正確に施せるようにしたものである。また、複数枚の裁断対象物Sを重ね合わせた状態で、このように重ね合わされた裁断対象物Sに対して前記カッティングを容易かつ正確に施せるようにしたものである。
かかる裁断装置は、
(1)ベース盤1と、
(2)押さえレール2と、
(3)スライダ3とを有している。
(ベース盤1)
ベース盤1は、盤上面の大部分をシート状をなす裁断対象物Sの載置面11とするように構成されている。
図示の例では、かかるベース盤1は、平面視の状態において略長方形状をなす盤状体として構成されている。
このベース盤1の第一長辺12に沿うように、このベース盤1の盤上面10に押さえレール2が備えられている。また、この第一長辺12に隣り合うベース盤1の第一短辺13に沿うようにベース盤1の盤上面10に後述する固定当て定規16が備えられている。また、前記押さえレール2に平行をなすように、このベース盤1の盤上面10に後述する可動当て定規17が備えられている。そして、かかるベース盤1の盤上面10に、押さえレール2に直交する一辺Saを固定当て定規16に位置決めさせ、かつ、この直交する一辺Saに隣り合う押さえレール2に平行な一辺Sbを可動当て定規17に位置決めさせるようにして、盤上面10に裁断対象物Sを載置させると共に、この状態から押さえレール2に沿ってスライダ3を移動させることにより、このスライダ3に内蔵された後述する回転刃30によって、このように位置決め載置された裁断対象物Sにおける押さえレール2の下方を通ってベース盤1の第一長辺12側にはみ出した部分とそれ以外の部分とを、押さえレール2の前端の直下位置において切り離すことができるようになっている。
この実施の形態にあっては、ベース盤1の載置面11に、前記のようにこの載置面11に載置された裁断対象物Sの、この載置面11上に位置される押さえレール2に平行な一辺Sbと、この平行な一辺Sbに隣り合う押さえレール2に直交する他辺Scとの間の隅Sdに指を掛け易くする深さのディンプル111が形成されている。
図示の例では、かかるディンプル111は、平面視の状態において略円形をなす窪みとして構成されている。また、かかるディンプル111は、前記載置面11に複数箇所設けてある。各ディンプル111、111…はそれぞれ、前記裁断対象物Sの前記カッティング後にベース盤1の載置面11上に残される部分を規格化された巾と長さのシートとする場合に、その規格化されたシートとなる裁断対象物Sのこの残される部分の前記隅Sdに位置されるように設けられている。図示の例では、この残される部分がA4版縦、B5版縦、A5版縦、B6版縦、写真のL版縦となる場合の前記隅Sdが位置される位置と、この残される部分がA4版横、B5版横、A5版横、B6版横、写真のL版横となる場合の前記隅Sdが位置される位置とにそれぞれ、前記ディンプル111が設けられている。(図1、図2)
これにより、この実施の形態にあっては、ベース盤1の載置面11に位置決め載置させた状態でカッテイングを施されてこの載置面11上に残された裁断対象物Sの部分がこの載置面11に密着していても、かかるディンプル111を利用してこの部分を容易にこの載置面11から引きはがすことができる。
また、この実施の形態にあっては、かかるベース盤1の盤上面10に、押さえレール2に直交する向きに延びる前記固定当て定規16と、
押さえレール2に平行に延び、かつ、この押さえレール2との間のピッチを可変するスライド移動可能な前記可動当て定規17とが備えられている。
図示の例では、かかる固定当て定規16は、ベース盤1の前記第一短辺13に平行をなし、かつ、この第一短辺13との間にやや間隔を開けるようにして、ベース盤1の盤上面10に設けられた巾広のリブ状をなすように構成されている。かかる固定当て定規16は、押さえレール2の後側面部21とベース盤1の第二長辺14との間に略亘る長さを持つように構成されている。
一方、可動当て定規17は、ベース盤1の前記第一長辺12に平行をなすと共に、載置面11の長さ寸法よりも長さ寸法をやや短くした棒状をなすように構成されている。
そして、この実施の形態にあっては、かかる固定当て定規16と可動当て定規17とが、この可動当て定規17の一端部に形成された下面において開放された凹部171内に固定当て定規16を入れ込ませるようにして組み合わされている。
図示の例では、固定当て定規16は、載置面11側に向けられた一側面161とベース盤1の第一短辺13側に向けられた他側面162とを有していると共に、その上部にその長さ方向に亘って第一短辺13側に向けて突き出す張り出し部164を有している。また、この張り出し部164の下方にある他側面162を、固定当て定規16の長さ方向に亘ってこの他側面162に形成された上下方向に亘る複数の細溝によって、摩擦抵抗の高いローレット状面163としている。
一方、可動当て定規17は、その下面を載置面11に接触させるように、前記凹部171に前記固定当て定規16を納め、かつ、この状態でこの固定当て定規16の長さ方向に沿って押さえレール2に対し平行を保ちながらスライド移動させることができるようになっている。すなわち、かかる凹部171は可動当て定規17の両側面において外方に開放されている。また、かかる凹部171における固定当て定規16の一側面161に向けられた一方側壁172と、固定当て定規16の他側面162に向けられた他方側壁173との間のピッチは、この固定当て定規16の一側面161と他側面162との間のピッチよりもやや大きくなるようにしてある。また、かかる凹部171の他方側壁173側の上部には、固定当て定規16の前記張り出し部164の下面に下方から引っかかる段差面174が形成されている。また、この段差面174下の凹部171の他方側壁173には弾性材175が張り込まれている。
そして、この実施の形態にあっては、かかる可動当て定規17には、この凹部171内に入れ込まれた固定当て定規16の一側面161にこの凹部171の一方側壁172側から常時突き当たるように付勢されたストッパ体176が内蔵されており、
このストッパ体176の突き当たりによって固定当て定規16の他側面162に凹部171の他方側壁173が押し付けられるようになっている。
図示の例にあっては、可動当て定規17の凹部171の一方側壁172側にこの凹部171に連通したストッパ体176の収納室177が形成されていると共に、この収納室177内に納められた圧縮コイルバネ178によってストッパ体176の前端部176aが収納室177から凹部171内に常時付勢突き出されて固定当て定規16の一側面161に押し当てられるようになっている。
これにより、この実施の形態にあっては、固定当て定規16の一側面161に付勢により突き当てられるストッパ体176によって、固定当て定規16の他側面162に凹部171の他方側壁173を押し付け、これにより、固定当て定規16の長さ方向に亘る所望の位置において、この固定当て定規16との間に直角を形成させるように可動当て定規17を位置づけさせることができる。(図15)また、このように位置づけられた可動当て定規17をストッパ体176の付勢の向きと逆向きに移動操作させることにより、固定当て定規16の他側面162と凹部171の他方側壁173との押し付けを解くことができ、(図16)この押し付けを解いた状態において固定当て定規16をガイドとして可動当て定規17を所望の位置までベース盤1上をスライド移動させることができる。スライド移動終了後にかかる付勢に抗した可動当て定規17の移動操作を止めると、ストッパ体176の付勢によりこのストッパ体176と凹部171の他方側壁173との間で固定当て定規16は再び挟み付けられ、所望の移動位置において可動当て定規17は再び安定的に位置づけられる。
なお、図示の例では、ストッパ体176の付勢に抗する向きに可動当て定規17を移動操作しても、可動当て定規17の凹部171内に形成された段差面174と固定当て定規16の張り出し部164との引っかかりは解かれないようになっている。また、ストッパ体176の付勢により、凹部171の他方側壁173に張り込まれた弾性材174に固定当て定規16の他側面162に形成されたローレット状面163が食い込むようになっており、可動当て定規17をより安定的に位置づけることができるようになっている。また、図示の例では、可動当て定規17の凹部171の形成位置の上部に、隆起部状をなす操作用把持部179が形成されており、これを利用してストッパ体176の付勢に抗した前記可動当て定規17の移動操作をなすようにしている。
図17ないし図22に示される例にあっては、固定当て定規17の張り出し部164の下方にある他側面162は、平坦面となっている。
また、可動当て定規19の凹部191における固定当て定規16の一側面161に向けられた一方側壁192と、固定当て定規16の他側面162に向けられた他方側壁193との間のピッチは、この固定当て定規16の一側面161と他側面162との間のピッチとほぼ等しくなるようにしてある。また、固定当て定規の高さ寸法と前記凹部191の深さとが略一致するようになっている。
そして、この図17ないし図22に示される例にあって、かかる可動当て定規19の一端部には、固定当て定規16の張り出し部164に、突き当たり部197aを常時下方から突き当てさせるように付勢されたストッパ体197と、
押し込み操作により前記ストッパ体197に押し当たってこのストッパ体197を前記付勢に抗して下方に押し込ませるボタン体198とが内蔵されている。
この例にあっては、可動当て定規19の凹部191の他方側壁193の側に凹部191に連通したストッパ体197の収納室194が形成されていると共に、この収納室194内に納められた圧縮コイルバネ195によってストッパ体197の下部に形成された突き当たり部197aが前記張り出し部164に常時下方から押し当てられるようになっている。
また、この例にあっては、可動当て定規19の前記収納室194にさらに、前記ストッパ体197の上方に位置されるようにボタン体198が内蔵されている。このボタン体198はその下部に、ストッパ体197の上部に形成された傾斜面197bに整合した傾斜面198aを有しており、また、可動当て定規19の一端部の一方側部に開設された窓穴196から突き出される操作部198bを有している。前記両傾斜面197b、198aの傾斜は、前記バネ195により上方に付勢されるストッパ体197を通じてボタン体198の操作部198bを前記窓穴196から常時突き出させる向きとなっている。ボタン体198の前記押し込み操作は、この窓穴196から突き出されたボタン体198の操作部198bの押し込みによりなされる。すなわち、ボタン体198の操作部198bを押し込むことによりボタン体198は側方に移動されるが前記両傾斜面197b、198aの傾斜によってストッパ体197は下方に押し込まれ突き当たり部197aの張り出し部164に対する前記押し当てが解かれるようになっている。
これにより、この例にあっても、固定当て定規16の張り出し部164に付勢により下方から突き当たり部197aを突き当てさせるストッパ体197によって、固定当て定規16の長さ方向に亘る所望の位置において、この固定当て定規16との間に直角を形成させるように可動当て定規19を位置づけさせることができる。(図17、図19、図20)また、この状態からボタン体198を押し込み操作することにより、ストッパ体197を前記付勢に抗して下方に押し込んでこのストッパ体197の突き当たり部197aと張り出し部164との押し付けを解くことができ、(図21、図22)この押し付けを解いた状態において固定当て定規16をガイドとして可動当て定規19を所望の位置までベース盤1上をスライド移動させることができる。スライド移動終了後にボタン体198の押し込み操作を止めると、前記付勢によりストッパ体197の突き当たり部197aが固定当て定規16の張り出し部164に再び押し付けられ、所望の移動位置において可動当て定規19は再び安定的に位置づけられる。
なお、この例にあっては、ストッパ体197の突き当たり部197aの上面には弾性材197cが張り込まれており、固定当て定規16の張り出し部164の下面にこの突き当たり部197aは摩擦抵抗高く押し当てられるようになっている。
また、図23および図24は、固定当て定規16を、射出成形などにより合成樹脂によって一体に成形されたものとすると共に、このように成形用意された固定当て定規16を、ベース盤1の盤上面10に組み合わせて、このベース盤1に固定当て定規16を備えさせた例を示している。
そして、この例にあっては、かかる固定当て定規16の長さ方向に沿って長く続き、かつ、この固定当て定規16の下端において開放された溝165に、ベース盤1の盤上面10に形成された押さえレール2に直交する向きに延びる反り矯正リブ101をはめ込むようにして、かかる固定当て定規16をベース盤に組み合わさせている。
具体的には、この例にあっては、固定当て定規16がその長さ方向に沿って長く続く二枚の側板部166、166を備えており、この二枚の側板部166、166の間を前記溝165とするようにしている。この二枚の側板部166、166の一方の外面が、前記一側面161として、また、これらの他方の外面が、前記他側面162として機能するようになっている。また、この二枚の側板部166、166の間には、固定当て定規16の長さ方向において隣り合うボス部167との間に間隔を開けて複数のボス部167が形成されており、この複数のボス部167によって前記溝165は断続的に続いたものとなっている。一方、前記反り矯正リブ101は、前記溝165の溝幅と略等しいか、これよりやや狭い幅寸法を有している。かかる反り矯正リブ101は、押さえレールに直交する向きに断続的に続くように形成されている。反り矯正リブ101の中断箇所には前記ボス部167に対応したネジの入れ込み穴102が形成されており、溝165に反り矯正リブ101をはめ込ませて盤上面10に固定当て定規16を組み合わせた後、ベース盤1の裏面側からかかる入れ込み穴102を通じて各ボス部167にネジを止め付けることにより、ベース盤1に固定当て定規16が組み付けられるようになっている。
固定当て定規16を合成樹脂によって一体に構成させた場合、固定当て定規16の長さによって平面視においてこの固定当て定規16を弓状にさせるような成形歪みが生じ易い。このような成形歪みが生じると、可動当て定規17を押さえレール2との平行度を保ったまま固定当て定規16に沿ってスライド移動させることができなくなる。しかるに、この例にあっては、ベース盤1の盤上面10に形成された押さえレール2に直交する向きに延びる反り矯正リブ101によって固定当て定規16に成形歪みが生じていてもこれを補正させた状態でベース盤1に固定当て定規16を備え付けさせることができる。
(押さえレール2)
押さえレール2は、レール下面を裁断対象物Sの挟み付け面22とし、ベース盤1の載置面11に載置された裁断対象物Sを、この挟み付け面22とこの載置面11との間で挟み付ける挟み付け位置から両面を離隔させた離隔位置への移動可能に、前記ベース盤1に組み付けられている。
図示の例にあっては、かかる押さえレール2は、ベース盤1の第一長辺12と第一短辺13との間の隅部、および、この第一長辺12と第二短辺15との間の隅部にそれぞれ形成された軸受け部18に、この押さえレール2の端部にアーム先端を組み付けさせて第一長辺12側に向けて略水平に延び、かつ、そのアーム基端に軸部231を備えたアーム23のこの軸部231を回動可能に組み合せることにより、前記挟み付け面22を下方に向けた挟み付け位置からこれを上方に向けた離隔位置まで回動操作できるようになっている。図示の例にあっては、押さえレール2は、挟み付け位置から、ベース盤1の第一長辺12の側方に向けて回動させることができるようになっている。(図1における矢印方向)そして、前記離隔位置において載置面11に裁断対象物Sをセットした後、かかる押さえレール2を挟み付け位置に再び回動させて戻してこの裁断対象物Sを前記挟み付け面22とこの載置面11との間で挟み付けるようになっている。(図3)
かかる押さえレール2は、その長さ方向に亘る各所においてその巾方向に沿った断面形状を一様なものとしている。
図示の例では、かかる押さえレール2は、挟み付け位置において鉛直方向に延びる背板部24と、この背板部24の下端からベース盤1の第一長辺12側に向けて突き出す下板部25と、この背板部24の上端からベース盤1の第一長辺12側に向けて突き出す下板部25よりも突き出し寸法を短くした上板部26とを、有している。かかる下板部25の下面が挟み付け面22として機能するようになっている。
また、上板部26の前端には下方に向けて突き出す折り返し板部261が形成されてると共に、この折り返し板部261の直下位置には下板部25の上面から上方に突き出す第一突き出し板部251が形成されており、前記スライダ3は、後述するスライダベース31のはめ込み部311aをこの折り返し板部261と第一突き出し板部251と背板部24の前面とによって形成された受け入れ空間27に入れ込ませた状態で、押さえレール2の長さ方向に沿って規則的にスライド移動されるようになっている。
また、下板部25の前端には、上方に突き出す第二突き出し板部252が形成されており、スライダ3に内蔵された後述する回転刃30はその下端301の背面をこの第二突き出し板部252の外面に接しさせるようにした状態で位置づけられるようになっている。(図3)
(スライダ3)
スライダ3は、前記押さえレール2の前側面部20に、この押さえレール2に沿ってスライド移動可能に組み合わされている。そして、このスライダ3に内蔵された円板状をなす回転刃30によってこのスライダ3のスライド移動により前記のように挟み付けられた裁断対象物Sにカッティングを施すようになっている。具体的には、後述するマウント体32を押さえレール2を挟み付け位置に位置づけさせた状態で付勢手段33の付勢に抗して下方に押し込むと、回転刃30の下端301(下側に位置される刃先)が押さえレール2の挟み付け面22から下方に突き出され、このように回転刃30の下端301を突き出させた状態でスライダ3をスライド移動させるとこれに伴って回転刃30は回転され、このように回転される回転刃30によって裁断対象物Sに対して押さえレール2の前端、つまり、前記下板部25の第二突き出し板部252の前面位置に沿ったカッティングが施される。かかる回転刃30の下端301の直下位置にある載置面11には軟質のプラスチックなどよりなるカッターマット112が設けられている。
かかるスライダ3は、
押さえレール2の前側面部20へのはめ込み部311aを備えたスライダベース31と、
スライダベース31に上下動可能に組み合わされると共に、前面321に回転刃30の中心に形成された軸穴302に入れ込まれてこの回転刃30を回転可能に支持する軸部322を備えたマウント体32と、
このマウント体32に取り付けられた回転刃30の下端301を押さえレール2の挟み付け面22から下方に突き出させないリフト位置(図3の位置)に向けてマウント体32を常時付勢する付勢手段33と、
マウント体32の前面321を覆うようにスライダベース31に取り外し可能に組み合わされるスライダカバー34とを有している。
図示の例では、かかるスライダベース31は、下部の背面に前記はめ込み部311aを備えた背側パーツ311と、この背側パーツ311の前面に、この背側パーツ311との間にマウント体32を上下動可能に挟み込み状に保持させるようにして組み付けられる前側パーツ312とから構成されている。スライダベース31の上部は、押さえレール2の上板部26よりも上方に位置される。
また、マウント体32は、前面321の下部に、水平方向に突き出す前記軸部322を有している。このマウント体32の前面321の下部であって、回転刃30を挟んだ両側には、上方に向いた段差面323が形成されていると共に、このマウント体32の下部背面にも上方に向いた段差面323が形成されており、図示の例では、これらの段差面323をスライダベース31に形成された下方に向いた段差面313に前記付勢によって突き当てさせる位置がマウント体32のリフト位置となっている。このリフト位置においてマウント体32の上部はスライダベース31の上面よりも上方に位置される。(図3)また、マウント体32に支持される回転刃30の下端301側はマウント体32の下面よりも下方に位置されると共に、この回転刃30の背面はスライダベース31の背側パーツ311の底板311bの前縁311cよりも前方に位置される。また、スライダベース31の前側パーツ312は、回転刃30の両側に位置される側部312aと両側部312a、312aの上端間に亘る上部312bとからなる門状をなしており、スライダカバー34を外した状態においては、マウント体32の前面321から軸部322に支持された回転刃30を取り外せるようになっている。また、かかるマウント体32の上部にはキャップ324が取り付けられており、このキャップ324に手などを押し付けてこのマウント体32の押し込み操作をなせるようにしてある。
また、付勢手段33は、図示の例にあっては、バネ上端をマウント体32の底部327の下面に接しさせ、かつ、バネ下端をスライダベース31の背側パーツ311の底板311bの内面に接しさせた圧縮コイルバネ331によって構成されている。
また、スライダカバー34には、
掛合位置と非掛合位置とに亘る横移動操作可能にこのスライダカバー34に組み合わされると共に、スライダカバー34の背面から突き出される掛合脚342aを備えたボタン体342と、
このボタン体342を常時掛合位置(図6の位置)に向けて付勢する付勢手段343とが内蔵されている。
図示の例では、かかるスライダカバー34は、前側パーツ344と背側パーツ345との間に棒状をなすボタン体342を横移動可能に挟み込み状に保持させるようにして構成されている。ボタン体342の外端342cは、前側パーツ344の一方側部に形成された窓穴344aから外方に突き出されている。ボタン体342の内端342dと前側パーツ344の他方側部の内面との間には付勢手段343となる圧縮コイルバネ343aが介装されており、このバネ343aによりボタン体342は前記掛合位置に位置づけられるようになっている。ボタン体342の背面にはその長さ方向に間隔を開けて後方に突き出す一対の掛合脚342a、342aが備えられている。この掛合脚342aは先端にボタン体342の外端342cに向いた掛合爪342bを有している。背側パーツ345にはこの掛合脚342aを突き出させる大きさを備えると共に、前記バネ343aの付勢に抗したボタン体342の移動、つまり、ボタン体342の外端342cを押圧してのボタン体342の非掛合位置(掛合脚342aを窓穴345aの図6における左側の窓縁に押し付ける位置)に向けた移動操作に伴う掛合脚342aの移動を許容する巾を備えた窓穴345aが形成されている。
一方、スライダベース31の前面には、非掛合位置に移動されたボタン体342の掛合脚342aを受け入れると共に、この受け入れ後の付勢手段の付勢によるボタン体342の掛合位置への移動によりこの掛合脚342aが掛合される掛合穴312cが形成されている。
図示の例にあっては、かかる掛合穴312cは、スライダベース31の前側パーツ312における両側部312a、312aにそれぞれ形成されている。そして、図示の例にあっては、掛合位置にあるボタン体342の掛合脚342aの掛合爪342bが前側パーツ312の内面側においてこの掛合穴312cの穴縁に引っかかるようになっている。この引っかかり状態からボタン体342を非掛合位置に移動操作させると、掛合穴312cへの掛合爪342bの引っかかりが解かれ、スライダベース31の前面からスライダカバー34を取り外せるようになっている。
スライダカバー34の背側パーツ345の左右方向略中程の位置には、スライダベース31の前側パーツ312の一対の側部312a、312a間に入り込んで回転刃30の前面に接する隆起部345bが形成されていると共に、この隆起部345bには、マウント体32の軸部322が納まり、かつ、このマウント体32の押し込み操作に伴う軸部322の移動を許容させる長さを上下に備えた長穴345cが形成されている。
これにより、この実施の形態にあっては、ボタン体342を非掛合位置に向けて付勢手段343の付勢に抗して押し込み横移動操作することにより、スライダカバー34をスライダベース31からワンタッチで取り外すことができ、これによりマウント体32に支持された回転刃30のスライダカバー34による保持状態を解いてこの回転刃30を交換できる状態を容易に作り出すことができる。回転刃30の交換後は、ボタン体342を非掛合位置に再び押し込み位置づけた状態からこのボタン体342の掛合脚342aをスライダベース31の掛合穴312cに入れ込ませた後、この押し込みを解くと、ボタン体342は付勢手段の付勢により掛合位置に横移動され、スライダカバー34によって回転刃30を保持させた状態を再びワンタッチで作り出すことができる。
また、この実施の形態にあっては、裁断装置が、一端部に、回転刃30の前面に吸着される永久磁石40を備え、他端部側を把持部41とした回転刃30の取り替え補助具4を含んだものとなっている。
図示の例では、かかる取り替え補助具4は、棒状体42の一端部に、この棒状体42の軸線に略直交する向きの永久磁石40の保持面43aを備えた保持板部43を一体に形成させることにより構成されている。保持板部43には、この保持板部43の一辺部において外方に開放されてこの保持板部43の内方に窪み込む凹部44が形成されている。図示の例では、永久磁石40は、前記保持面43aに一面を接着された板状をなすゴム磁石によって構成されている。そして、図示の例にあっては、前記凹部44を磁性材よりなる回転刃30の軸穴302に連通させるようにした状態で、ゴム磁石の他面を回転刃30の前面に吸着させることができるようになっている。(図7)
これにより、この実施の形態にあっては、マウント体32の前面321に支持された回転刃30に触れることなく、この回転刃30の前面に取り替え補助具4の永久磁石40を吸着させてこの回転刃30の軸穴からマウント体32の軸部322を抜き出させるように回転刃30を前方に移動させることができ、これによりマウント体32から回転刃30を取り外すことができる。また、この後、交換用の回転刃30の前面に取り替え補助具4の永久磁石40を吸着させて、ここでも回転刃30に触れることなく、マウント体32の軸部322にこの交換用の回転刃30をセッティングさせることができる。セッティング後は、この回転刃30の前面から永久磁石40を引き剥がすように取り替え補助具4を操作すれば回転刃30のみをマウント体32の前面321に残すことができる。
また、この実施の形態にあっては、スライダベース31に、操作用頭部314aと脚部314bとを有しており、かつ、ロック位置とアンロック位置とに亘る横移動操作可能にこのスライダベース31に組み合わされたスライダロック314が備えられている。
図示の例にあっては、スライダロック314は、外端を操作用頭部314aとし、この操作用頭部314a側に外向きのフランジ314cを有し、このフランジ314cから先を脚部314bとした棒状をなすように構成されている。スライダベース31の背側パーツ311の背面であってその上部には、このスライダロック314のフランジ314cから先の脚部314bを通し抜けさせる貫通穴311dが設けられている。この貫通穴311dの横幅はスライダロック314の脚部314bの太さよりも広く、これにより、前記ロック位置とアンロック位置とに亘るスライダロック314の横移動操作ができるようになっている。図示の例では、背側パーツ311の背面の上部に、前記のように組み合わされたスライダロック314の操作用頭部314aを通して外部から操作できるようにした窓穴315aを備えたカバー315がさらに組み付けられるようになっている。
一方、マウント体32には、上部室325aと下部室325bとを備えると共に、この上部室325aと下部室325bとの間に下方に向いたロック用段差面325cを備えたスライダロック314の脚部314bの通し部325が形成されている。
図示の例にあっては、マウント体32の背面に、このマウント体32の側部326の内面と上部328の内面とによって、背側において開放された上部室325aとこの上部室325aに連通した下部室325bとが形成されている。上部室325aは、その巾を下部室325bの巾よりも小さくさせており、これにより、上部室325aと下部室325bとの間に下方に向いたロック用段差面325cが形成されている。
そして、この実施の形態にあっては、スライダロック314のロック位置において、スライダロック314の脚部314bが通し部325の下部室325b内においてロック用段差面325cの下方に位置され、かつ、スライダロック314のアンロック位置においてスライダロック314の脚部314bが付勢手段33の付勢に抗したマウント体32の下降位置に向けた押し込み操作によって通し部325の上部室325aに入り込む位置に位置されるようになっている。
具体的には、図示の例にあっては、図11における右側にスライダロック314の操作用頭部314aが位置されるロック位置において、前記貫通穴311dを通って前記通し部325内に位置されるこのスライダロック314の脚部314bが前記ロック用段差面325cの下方に位置され、このロック位置から左側にスライダロック314の操作用頭部314aが位置されるようにスライダロック314を横移動させることにより、この脚部314bが上部室325aの下方に位置されるようになっている。(図12)
スライダロック314をロック位置に位置づけた状態では、その脚部314bが前記ロック用段差面325cの下方に位置されることから、付勢手段33の付勢によりリフト位置にあるマウント体32をこの付勢に抗して押し込み操作してもマウント体32は移動されない。これにより、裁断対象物Sのカッティングを必要としない場合には、誤ってマウント体32を押し込み操作しても押さえレール2の挟み付け面22から先に回転刃30の下端301が突き出さないようにすることができる。特に、挟み付け面22と載置面11とを離隔させた離隔位置に押さえレール2を移動させている場合に、予期せずこのように回転刃30の下端301(押さえレール2を離隔位置に位置づけた場合には上方に向く。)が挟み付け面22から先に突き出されることがないようにできる。
スライダロック314をアンロック位置に位置づけた状態では、その脚部314bが前記上部室325aに入り込む位置に位置されることから、付勢手段33の付勢によりリフト位置にあるマウント体32をこの付勢に抗して押し込み操作するとマウント体32は移動され、押さえレール2の挟み付け面22から先に回転刃30の下端301が突き出される。(図4)この状態において押さえレール2に沿ってスライダ3を移動させることにより、挟み付け位置にある押さえレール2によって押さえつけられた裁断対象物Sにカッティングを施すことができる。
裁断装置の斜視構成図 同平面構成図 同要部断面図(マウント体32リフト位置) 同要部断面図(マウント体32下降位置) スライダ3の斜視図(スライダカバー34取り外し状態) スライダ3の斜視図(図5の反対側から視た図) 取り替え補助具4の使用状態を示した斜視図 取り替え補助具4の分解斜視図 スライダ3の分解斜視図 スライダ3の分解斜視図(図9の反対側から視た図) スライダ3の要部分解斜視図 スライダ3の要部分解斜視図 裁断装置の要部斜視図 可動当て定規17の分解斜視図 裁断装置の要部断面図 裁断装置の要部断面図 裁断装置の要部斜視図(図13と異なる例) 可動当て定規19の分解斜視図 裁断装置の要部断面図(主として可動当て定規19) 裁断装置の要部断面図(図19と90度異なる位置) 裁断装置の要部断面図(主として可動当て定規19) 裁断装置の要部断面図(図21と90度異なる位置) 裁断装置の要部斜視図(固定当て定規16の変更例) 裁断装置の要部斜視図 固定当て定規16の底面図
符号の説明
S 裁断対象物
1 ベース盤
10 盤上面
11 載置面
16 固定当て定規
17 可動当て定規
101 反り矯正リブ
165 溝
2 押さえレール
22 挟み付け面
3 スライダ
30 回転刃
302 軸穴
31 スライダベース
311a はめ込み部
314 スライダロック
314a 操作用頭部
314b 脚部
32 マウント体
321 前面
322 軸部
325 通し部
325a 上部室
325b 下部室
325c ロック用段差面
33 付勢手段
34 スライダカバー

Claims (7)

  1. 盤上面にシート状をなす裁断対象物の載置面を備えたベース盤と、
    レール下面を裁断対象物の挟み付け面とし、ベース盤の載置面に載置された裁断対象物を、この挟み付け面とこの載置面との間で挟み付ける挟み付け位置から両面を離隔させた離隔位置への移動可能に、このベース盤に組み付けられた押さえレールと、
    押さえレールに、この押さえレールに沿ってスライド移動可能に組み合わされたスライダとを有しており、
    スライダに内蔵された円板状をなす回転刃によってこのスライダのスライド移動により前記のように挟み付けられた裁断対象物にカッティングを施す裁断装置であって、
    ベース盤の盤上面に、押さえレールに直交する向きに延びる合成樹脂製の固定当て定規と、
    押さえレールに平行に延び、かつ、この押さえレールとの間のピッチを可変するスライド移動可能な可動当て定規とを備えており、
    この固定当て定規と可動当て定規とが、この可動当て定規の一端部に形成された下面において開放された凹部内に固定当て定規を入れ込ませるようにして組み合わされていると共に、
    固定当て定規が、この固定当て定規の長さ方向に沿って長く続き、かつ、この固定当て定規の下端において開放された溝に、
    ベース盤の盤上面に形成された、押さえレールに直交する向きに延びる反り矯正リブをはめ込むようにして、
    ベース盤に組み合わされていることを特徴とする裁断装置。
  2. 可動当て定規には、凹部内に入れ込まれた固定当て定規の一側面にこの凹部の一方側壁側から常時突き当たるように付勢されたストッパ体が内蔵されており、
    このストッパ体の突き当たりによって固定当て定規の他側面に凹部の他方側壁が押し付けられるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の裁断装置。
  3. 固定当て定規には、その上部にその長さ方向に亘って張り出し部が形成されていると共に、
    可動当て定規の一端部には、この固定当て定規の張り出し部に、突き当たり部を常時下方から突き当てさせるように付勢されたストッパ体と、
    押し込み操作により前記ストッパ体に押し当たってこのストッパ体を前記付勢に抗して下方に押し込ませるボタン体とが内蔵されていることを特徴とする請求項1に記載の裁断装置。
  4. ベース盤の盤上面に、押さえレールに直交する一辺を固定当て定規に位置決めされて載置された裁断対象物の、この押さえレールに平行な一辺と、この平行な一辺に隣り合う押さえレールに直交する他辺との間の隅に指を掛け易くする深さのディンプルが形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の裁断装置。
  5. スライダは、
    押さえレールへのはめ込み部を備えたスライダベースと、
    スライダベースに上下動可能に組み合わされると共に、前面に回転刃の中心に形成された軸穴に入れ込まれてこの回転刃を回転可能に支持する軸部を備えたマウント体と、
    このマウント体に取り付けられた回転刃の刃先を押さえレールの挟み付け面から先に突き出させないリフト位置に向けてマウント体を常時付勢する付勢手段と、
    マウント体の前面を覆うようにスライダベースに取り外し可能に組み合わされるスライダカバーとを有しており、
    しかも、スライダベースには、操作用頭部と脚部とを有しており、かつ、ロック位置とアンロック位置とに亘る横移動操作可能にこのスライダベースに組み合わされたスライダロックが備えられていると共に、
    マウント体には、上部室と下部室とを備えると共に、この上部室と下部室との間に下方に向いたロック用段差面を備えたスライダロックの脚部の通し部が形成されており、
    スライダロックのロック位置において、スライダロックの脚部が通し部の下部室内においてロック用段差面の下方に位置され、かつ、スライダロックのアンロック位置においてスライダロックの脚部が付勢手段の付勢に抗したマウント体の下降位置に向けた押し込み操作によって通し部の上部室に入り込む位置に位置されるようになっていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の裁断装置。
  6. スライダカバーに、
    掛合位置と非掛合位置とに亘る横移動操作可能にこのスライダカバーに組み合わされると共に、スライダカバーの背面から突き出される掛合脚を備えたボタン体と、
    このボタン体を常時掛合位置に向けて付勢する付勢手段とが内蔵されており、
    スライダベースの前面に、
    非掛合位置に移動されたボタン体の掛合脚を受け入れると共に、この受け入れ後の付勢手段の付勢によるボタン体の掛合位置への移動によりこの掛合脚が掛合される掛合穴が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の裁断装置。
  7. 一端部に、回転刃の前面に吸着される永久磁石を備え、他端部側を把持部とした回転刃の取り替え補助具を備えていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の裁断装置。
JP2005334123A 2005-11-18 2005-11-18 裁断装置 Expired - Fee Related JP4421546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334123A JP4421546B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 裁断装置
EP20060008689 EP1787771A2 (en) 2005-11-18 2006-04-26 Paper cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334123A JP4421546B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 裁断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136616A true JP2007136616A (ja) 2007-06-07
JP4421546B2 JP4421546B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37807333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334123A Expired - Fee Related JP4421546B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 裁断装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1787771A2 (ja)
JP (1) JP4421546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538375A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 无锡普瑞明思机械制造有限公司 一种包装纸切割机
JP2022016240A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 蔡麗丹 使用に便利な携帯式紙裁断機の使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104376805B (zh) * 2014-11-20 2018-01-09 宁波市恺丰文具礼品有限公司 旗帜制作器
CN105437385B (zh) * 2015-12-22 2017-03-22 刘超 一种便携式开沟槽设备
JP1596150S (ja) * 2017-08-21 2018-01-29
CN110744610B (zh) * 2019-09-21 2021-07-23 芜湖市恒浩机械制造有限公司 一种汽车平板阵列式开槽器
CN114851013A (zh) * 2022-06-16 2022-08-05 安徽合祖铝业科技有限公司 用于前纵梁的去毛刺设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538375A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 无锡普瑞明思机械制造有限公司 一种包装纸切割机
JP2022016240A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 蔡麗丹 使用に便利な携帯式紙裁断機の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787771A2 (en) 2007-05-23
JP4421546B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421546B2 (ja) 裁断装置
JP4287805B2 (ja) 裁断装置
US20070125214A1 (en) Cutter
JP4947904B2 (ja) 紙裁断機
US6829827B2 (en) Artistic knife with spare blades
KR101968515B1 (ko) 줄자용 벨트홀더
JPH06262586A (ja) 紙截断機
JP2006198711A (ja) 紙裁断機
TWM302455U (en) Baffle of cutting machine
US20140292050A1 (en) Unlocked-state retention device and seat assembly having the same
JP4663102B2 (ja) カートリッジ保持装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP4565322B2 (ja) 截断機
JP2008137138A (ja) パンチ補助具
JP2009126059A (ja) バイス装置及び切断機
JP2009072983A (ja) 切断機用ガイドフェンス及び切断機
JP2001122008A (ja) ドリンク容器の拘束具
CN109746963B (zh) 裁断机
US6463838B2 (en) Bank cutter positioning device
JP3220372U (ja) 工具携帯具
JP5085380B2 (ja) 床下点検口などの外枠装置
JP3189538U (ja) 裁断機
JP4634127B2 (ja) 切断機
JP4410507B2 (ja) 遊技盤の取付構造
JP4410839B2 (ja) 遊技盤の取付構造
JP6009429B2 (ja) 切断用平行定規

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees