JP2007135986A - 足部の痛み緩和用靴下類およびその製法 - Google Patents

足部の痛み緩和用靴下類およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007135986A
JP2007135986A JP2005336066A JP2005336066A JP2007135986A JP 2007135986 A JP2007135986 A JP 2007135986A JP 2005336066 A JP2005336066 A JP 2005336066A JP 2005336066 A JP2005336066 A JP 2005336066A JP 2007135986 A JP2007135986 A JP 2007135986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
foot
silicon
holding sheet
pain relieving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546916B2 (ja
Inventor
Mitsuru Mukumoto
満 椋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMFORT LAB KK
COMFORT-LAB KK
Original Assignee
COMFORT LAB KK
COMFORT-LAB KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMFORT LAB KK, COMFORT-LAB KK filed Critical COMFORT LAB KK
Priority to JP2005336066A priority Critical patent/JP4546916B2/ja
Publication of JP2007135986A publication Critical patent/JP2007135986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546916B2 publication Critical patent/JP4546916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【課題】患部への靴の圧迫を緩和して、患部の痛みを緩和することができる足部の痛み緩和用靴下類およびその製法を提供することである。
【解決手段】この発明の足部の痛み緩和用靴下類は、足部を被覆する領域10aの内面において、足部変形によって生じた突起部分Xおよび/または痛みの生じる部分とその近傍に、弾性を有する痛み緩和体14がその表面に形成された保持シート16により固定された、足部の痛み緩和用靴下類である。
この足部の痛みの緩和用靴下類の製法は、痛み緩和体を構成する材料を、溶融した状態によって、適宜な凹部が形成された雌型に充填するステップと、前記材料が溶融した状態の上に、保持シートを重ね合わせるステップと、前記溶融した痛み緩和体の構成材料を保持シートを重ね合わせた状態で固化するステップとを含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、足部の痛み緩和用靴下類およびその製法に関し、特に例えば外反母趾による痛みを緩和するに適する痛み緩和用靴下類およびその製法に関する。
ヒトの足裏には、脂肪組織が結合してできた皮膚細胞組織があり、歩行によって生じる強い衝撃を吸収するクッションの役割を果たしている。つまり、足裏の皮膚細胞は、地面と足の骨の接触面積を拡げ、歩行によるショックを吸収、伝達し、中足骨の骨頭に均一に力を分散している。しかしながら、加齢とともに結合組織の弾性繊維は切れて、その内部にある脂肪は失われ、足裏のクッションは本来の働きを失って痛みを感じるようになる。
このような場合、医師の処方により、弾性材料で形成された装具が作製され、足裏に装具が装着される。このような装具により、歩行によるショックが吸収され、痛みを和らげることができる。ところが、装具の形状は各個人の足の形状や症状などによって異なり、装具の作製に時間がかかるとともに、作製後においても調整が必要な場合がある。そこで、切削加工しやすいシリコン組成物を用いて標準形状の足底板を作製し、それを各個人に合わせて切削加工したり、加熱硬化させることにより足底板に一体化させる盛付けにより装具の調整を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、強い収縮性を持たせた織りと素材により緊結性を持たせた外反母趾矯正用靴下が提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−119308号公報 実開平8−156号公報
しかしながら、靴を履いたときに外反母趾による痛みが発生して歩行がし難くなるので、その痛みを比較的簡単に緩和することができる痛みの緩和用装置が望まれている。
特に、靴下類の前足部分の形状の領域の内面であって、患部に接触する位置に、足指が動いても患部と接触が保たれ、またはずれることはなく、患部への靴の圧迫を緩和して、患部の痛みを緩和することができる靴下類が望まれている。
それゆえに、その発明の主たる目的は、患部への靴の圧迫を緩和して、患部の痛みを緩和することができる足部の痛み緩和用靴下類およびその製法を提供することである。
この発明の請求項1にかかる足部の痛み緩和用靴下類は、足部を被覆する領域の内面において、足部変形によって生じた突起部分および/または痛みの生じる部分とその近傍に、弾性を有する痛み緩和体がその表面に形成された保持シートにより固定された、足部の痛み緩和用靴下類である。
この発明の請求項2にかかる足部の痛み緩和用靴下類は、保持シートは、痛み緩和体を構成するシリコン樹脂が接合部分において含浸されて痛み緩和体に固定され、且つ、前記痛み緩和体を被覆する被覆シートが固定された、請求項1に記載の足部の痛み緩和用靴下類である。
この発明の請求項3にかかる足部の痛み緩和用靴下類は、保持シートは、痛み緩和体を構成するシリコン樹脂が接合部分において接着されて、痛み緩和体に固定され、且つ、前記痛み緩和体を被覆する被覆シートが固定された、請求項1または2のいずれかに記載の足部の痛み緩和用靴下類である。
この発明の請求項4にかかる足部の痛み緩和用靴下類は、痛み緩和体は、弾性を有するシリコン樹脂を用いて形成され、前記シリコン樹脂は、25℃で約600mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約8mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルと、25℃で約300mPa・sの動粘性率を示し、シリコンと鎖状高分子をつくる水素原子を含むα,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルと、二酸化ケイ素とを含むシリコンA、および25℃で約2700mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約100mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ポリジメチルシロキサンオイルと、ヒドロシリル化反応の白金触媒とを含むシリコンBを混合して硬化させたものである、請求項1ないし3に記載の足部の痛み緩和用靴下類である。
この発明の請求項5にかかる足部の痛み緩和用靴下類は、痛み緩和体は、足の母趾が外反した部分の外側の近傍を覆うとともに足の底から小趾に亘って覆うように、略帯状に形成された前足部痛み緩和体である、請求項1ないし4のいずれかに記載の足部の痛み緩和用靴下類である。
この発明の請求項6にかかる足部の痛み緩和用靴下類は、保持シートは、足部を被覆する領域を構成する布に縫合される布からなる、請求項1ないし5のいずれかに記載の足部の痛み緩和用靴下類である。
この発明の請求項7にかかる足部の痛み緩和用靴下類の製法は、足部を被覆する領域の内面において、足部変形によって生じた突起部分および/または痛みの生じる部分とその近傍に、弾性を有する痛み緩和体をその表面に形成された保持シートが固定された、足部の痛みの緩和用靴下類の製法であって、痛み緩和体を構成する材料を、溶融した状態によって、適宜な凹部が形成された雌型に充填するステップと、前記雌型に充填された痛み緩和体を構成する材料が溶融した状態の上に、保持シートを重ね合わせるステップと、前記溶融した痛み緩和体の構成材料を保持シートを重ね合わせた状態で固化するステップとを含む、足部の痛み緩和用靴下類の製法である。
この発明によれば、足部の例えば前足部分の足指を全て包み込むことにより、複数の足指を一度にケアすることが可能で、患部への靴の圧迫を緩和して、患部の痛みを緩和することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、この発明の一実施の形態である足部の痛みの緩和用靴下類の斜視図解図であり、図2は、図1図示の足部の痛みの緩和用靴下類の甲側の斜視図解図である。
図3は、前足部痛み緩和体の平面図である。
図4は、図1図示の足部の痛みの緩和用靴下類の横断面図解図である。
図5は、図3図示痛み緩和体の製造方法を示す一部を断面とした斜視図解図である。
図6および図7は、図3図示痛み緩和体の製造方法を示す断面図解図である。
図8は、足部の痛みの緩和用靴下類の痛み緩和体の製造方法を示す平面図解図である。
この足部の痛みの緩和用靴下10は、靴下の足部、特に前足部分の主として裏側を被覆する領域10aの内面において、足部変形(外反母趾)によって生じた突起部分Xとその近傍に、前足部痛み緩和材12が固定されている。前足部痛み緩和材12は、弾性を有するシリコン樹脂からなる前足部用痛み緩和体14とその表面に形成された保持シート16とを備えている。
保持シート16は、前足部用痛み緩和体14を構成するシリコン樹脂が接合部分において含浸されて、前足部用痛み緩和体14がその表面に固定されている。
保持シート16と前足部用痛み緩和体14を接合させたときの伸縮性は、1キロニュートンの加圧に対して6.5cm〜9.4cmの範囲での伸縮が適当である。6.5cm未満のときは、ゆるすぎ、9.4cmを超えるときはきつすぎる。
保持シート16は、厚さが0.5mm、引張り強度が1.5cm/100gである。厚さが0.5mm未満、引張り強度が1.5cm/100g未満のときは、足に装着したとき、足の動きに対して破損する場合がある。
更に、前記前足部用痛み緩和体14を被覆する被覆シート18が、保持シート16の前足部用痛み緩和体14が固着された面側に、前足部用痛み緩和体14の外周縁を囲繞するように縫合されて固着されている。被覆シート18は、厚さが0.5mm、引張り強度が2.5cm/100g、吸着性が60g/m2である。被覆シートは、シリコン樹脂の表面と接着し一体化させやすくするために熱融解形ポリエステルがよく、シリコン樹脂を分解しにくくし、装着時や洗濯時に分解することを防止するために吸着性を有しているものがよい。
保持シート16と被覆シート18とは略同一形状に形成され、木綿等の天然繊維、ポリエステル等の合成繊維などからなる織布又は不織布で構成されており、保持シート16と被覆シート18とによって前足部用痛み緩和体14の全体を略々覆うように構成されている。
前足部用痛み緩和体14は、足部の母趾が外反した部分の外側の近傍を覆うとともに、足の底から小趾に亘って覆うことができるように、略帯状に形成され、足の指の付け根近傍から土踏まず近傍に亘る幅を備えている。
前足部用痛み緩和体14は、弾性を有するシリコン樹脂を用いて形成され、少なくとも一方面に粘性を有する複数の層を積層した積層体により構成され、シリコン樹脂は、厚さが3mm、当たる部位の皮下組織と同じような硬度であるCS硬度が17〜21、引張り強度が3.7cm/1kgである。硬度を高く(硬く)するときには、シリカを配合し、硬度を低く(柔かく)するときには、シリコンオイルを配合するとよい。
前記シリコン樹脂は、25℃で約600mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約8mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルと、25℃で約300mPa・sの動粘性率を示し、シリコンと鎖状高分子をつくる水素原子を含むα,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルと、二酸化ケイ素とを含むシリコンA、および25℃で約2700mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約100mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ポリジメチルシロキサンオイルと、ヒドロシリル化反応の白金触媒とを含むシリコンBを混合して硬化させたものである。
このような前足部用痛み緩和体14において、シリコンAにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルが5重量%、α,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルが2重量%、二酸化ケイ素が28重量%の割合で配合され、シリコンBにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ポリジメチルシロキサンオイルが35重量%の割合で配合され、シリコンA18〜22重量%とシリコンB78〜82重量%とを混合して得られるシリコン樹脂を用いることができる。
なお、シリコンBには、染色剤および強化剤として、粉砕石英、珪藻土、炭化カルシウム、石灰化粘土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、ホウ化ニトリル、リトポン、メタホウ酸バリウムなどを加えてもよい。これらのシリコンAを18〜22重量%とシリコンBを78〜82重量%混合し、ヒドロシリル化反応の白金触媒としてクロロ白金(IV)酸、ケトン、ビニルシロキサンなどの有機白金水溶液を約0.001%加えて、20〜30℃で重合反応を起こさせることにより、シリコン樹脂が得られる。このようにして得られる重合体が示す圧力は1.5×104N/m2であり、引張り強度は0.7×104N/m2である。
さらに、得られたシリコン樹脂に、強度を高め分解しにくくするために、長繊維などを混入してもよい。ここで用いられる長繊維としては、たとえば直径1.7〜22decitexのポリアミド製、直径1.5〜14decitexのポリエステル製の直線状の繊維などが用いられる。また、この長繊維の長さは1〜6mmであり、引っ張り強さは20〜40cmN/texであり、延性は15〜20%である。このように、シリコン樹脂に繊維を混入することにより、歩行によって足裏に与えられるショックの吸収効果を高めることができる。
痛み緩和材12は、図9で示すように、前足部分の裏側に接する領域であって、小趾の下側部位から母趾の下側で外側部位に亘って覆うことができるように、略帯状に形成され、足の付け根近傍から土踏まず近傍に亘る幅を備えたものとしてもよい。
保持シート16は、厚さが0.5mm、引張り強度が1.5cm/100gである。厚さが0.5mm未満、引張り強度が1.5cm/100g未満のときは、足に装着したとき、足の動きに対して破損する場合がある。
シリコン樹脂は、厚さが1mmまたは3mm、当たる部位の皮下組織と同じような硬度であるCS硬度が、厚さが1mmのもので17〜21及び厚さが3mmのもので30〜35、引張り強度が2.6〜3.7cm/1kgである。硬度を高く(硬く)するときには、シリカを配合し、硬度を低く(柔かく)するときには、シリコンオイルを配合するとよい。
被覆シート18は、厚さが0.5mm、引張り強度が2.5cm/100g、吸着性が60g/m2である。
また、痛み緩和材12は、図10で示すように、前足部分の裏側に接する領域であって、母趾の付け根から小趾の付け根に亘り、足の付け根近傍から土踏まず近傍に亘る幅を備えた、略三角形のものとしてもよい。
保持シート16は、厚さが0.5mm、引張り強度が1.5cm/100gである。厚さが0.5mm未満、引張り強度が1.5cm/100g未満のときは、足に装着したとき、足の動きに対して破損する場合がある。
シリコン樹脂は、厚さが3mm、当たる部位の皮下組織と同じような硬度であるCS硬度が30〜35、引張り強度が3.7cm/1kgである。
被覆シート18は、厚さが1mm、引張り強度が2.5cm/100g、吸着性が60g/m2である。
図11及び図12は、この発明の一実施の形態であるかかと部の痛みの緩和用靴下類を示す図で、図11は斜視図解図である。
この足部、特にかかとの痛みの緩和用靴下110は、靴下の足部、特にかかと部分を被覆する領域110aの内面において、かかとの裏又はその周辺に、かかと部痛み緩和材112が固定されている。かかと部痛み緩和材112は、弾性を有するシリコン樹脂からなるかかと用痛み緩和体114とその表面に形成された保持シート116とを備えている。
保持シート116は、かかと用痛み緩和体114を構成するシリコン樹脂が接合部分において含浸されて、かかと用痛み緩和体114がその表面に固定されている。
保持シート116とかかと用痛み緩和体14を接合させたときの伸縮性は、1キロニュートンの加圧に対して6.5cm〜9.4cmの範囲での伸縮が適当である。6.5cm未満のときは、ゆるすぎ、9.4cmを超えるときはきつすぎる。
保持シート116は、厚さが0.5mm、引張り強度が1.5cm/100gである。厚さが0.5mm未満、引張り強度が1.5cm/100g未満のときは、足に装着したとき、足の動きに対して破損する場合がある。
更に、前記かかと用痛み緩和体114を被覆する被覆シート118が固着されている。被覆シート118は、保持シート116のかかと用痛み緩和体114が固着された面側に、かかと用痛み緩和体114の外周縁を囲繞するように縫合されて固着されている。被覆シート118は、厚さが1mm、引張り強度が2.5cm/100g、吸着性が60g/m2である。被覆シート118は、シリコン樹脂の表面と接着し一体化させやすくするために熱融解形ポリエステルがよく、シリコン樹脂を分解しにくくし、装着時や洗濯時に分解することを防止するために吸着性を有しているものがよい。
保持シート116と被覆シート118とは略同一形状に形成され、木綿等の天然繊維、ポリエステル等の合成繊維などからなる織布又は不織布で構成されており、保持シート116と被覆シート118とによってかかと用痛み緩和体114の全体を略々覆うように構成されている。
かかと用痛み緩和体114は、かかとの裏およびかかとの周囲の近傍を覆うことができるように、略楕円形状に形成され、かかとの裏から左右および後ろ側近傍に亘る幅を備えている。
かかと用痛み緩和体114は、弾性を有するシリコン樹脂を用いて形成され、少なくとも一方面に粘性を有する複数の層を積層した積層体により構成され、シリコン樹脂は、厚さが3mm、CS硬度が当たる部位の皮下組織と同じような硬度であるCS硬度が45〜60、引張り強度が3.7cm/1kgである。硬度を高く(硬く)するときには、シリカを配合し、硬度を低く(柔かく)するときには、シリコンオイルを配合するとよい。
前記シリコン樹脂は、25℃で約600mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約8mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルと、25℃で約300mPa・sの動粘性率を示し、シリコンと鎖状高分子をつくる水素原子を含むα,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルと、二酸化ケイ素とを含むシリコンA、および25℃で約2700mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約100mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ポリジメチルシロキサンオイルと、ヒドロシリル化反応の白金触媒とを含むシリコンBを混合して硬化させたものである。
このようなかかと用痛み緩和体114において、シリコンAにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルが5重量%、α,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルが2重量%、二酸化ケイ素が28重量%の割合で配合され、シリコンBにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ポリジメチルシロキサンオイルが35重量%の割合で配合され、シリコンA18〜22重量%とシリコンB78〜82重量%とを混合して得られるシリコン樹脂を用いることができる。
図13及び図14は、この発明の一実施の形態である土踏まず部の痛みの緩和用靴下類を示す図で、図13は斜視図解図である。
この足部、特に土踏まずの痛みの緩和用靴下210は、靴下の足部、特に土踏まず部分を被覆する領域210aの内面において、土踏まずとその近傍に、土踏まず痛み緩和材212が固定されている。土踏まず痛み緩和材212は、弾性を有するシリコン樹脂からなる土踏まず用痛み緩和体214とその表面に形成された保持シート216とを備えている。
保持シート216は、土踏まず用痛み緩和体214を構成するシリコン樹脂が接合部分において含浸されて、土踏まず用痛み緩和体214がその表面に固定されている。
保持シート216と土踏まず用痛み緩和体214を接合させたときの伸縮性は、1キロニュートンの加圧に対して6.5cm〜9.4cmの範囲での伸縮が適当である。6.5cm未満のときは、ゆるすぎ、9.4cmを超えるときはきつすぎる。
保持シート216は、厚さが0.5mm、引張り強度が1.5cm/100gである。厚さが0.5mm未満、引張り強度が1.5cm/100g未満のときは、足に装着したとき、足の動きに対して破損する場合がある。
更に、前記土踏まず用痛み緩和体214を被覆する被覆シート218が、保持シート216の土踏まず用痛み緩和体214が固着された面側に、土踏まず用痛み緩和体214の外周縁を囲繞するように縫合されて固着されている。
被覆シート218は、厚さが0.5mm、引張り強度が2.5cm/100g、吸着性が60g/m2である。
被覆シート218は、シリコン樹脂の表面と接着し一体化させやすくするために熱融解形ポリエステルがよく、シリコン樹脂を分解しにくくし、装着時や洗濯時に分解することを防止するために吸着性を有しているものがよい。
保持シート216と被覆シート218とは略同一形状に形成され、木綿等の天然繊維、ポリエステル等の合成繊維などからなる織布又は不織布で構成されており、保持シート216と被覆シート218とによって土踏まず用痛み緩和体214の全体を略々覆うように構成されている。
土踏まず用痛み緩和体214は、足の土踏まずの全体に亘って覆うことができるように、略帯状に形成され、前足部の後端近傍からかかとの前端近傍に亘る幅を備えている。
土踏まず用痛み緩和体214は、弾性を有するシリコン樹脂を用いて形成され、少なくとも一方面に粘性を有する複数の層を積層した積層体により構成され、シリコン樹脂は、厚さが1mm、当たる部位の皮下組織と同じような硬度であるCS硬度が17〜21及び30〜35、引張り強度が2.6cm/1kgである。硬度を高く(硬く)するときには、シリカを配合し、硬度を低く(柔かく)するときには、シリコンオイルを配合するとよい。
前記シリコン樹脂は、25℃で約600mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約8mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルと、25℃で約300mPa・sの動粘性率を示し、シリコンと鎖状高分子をつくる水素原子を含むα,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルと、二酸化ケイ素とを含むシリコンA、および25℃で約2700mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約100mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ポリジメチルシロキサンオイルと、ヒドロシリル化反応の白金触媒とを含むシリコンBを混合して硬化させたものである。
このような土踏まず用痛み緩和体214において、シリコンAにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルが5重量%、α,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルが2重量%、二酸化ケイ素が28重量%の割合で配合され、シリコンBにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ポリジメチルシロキサンオイルが35重量%の割合で配合され、シリコンA18〜22重量%とシリコンB78〜82重量%とを混合して得られるシリコン樹脂を用いることができる。
なお、シリコンBには、染色剤および強化剤として、粉砕石英、珪藻土、炭化カルシウム、石灰化粘土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、ホウ化ニトリル、リトポン、メタホウ酸バリウムなどを加えてもよい。これらのシリコンAを18〜22重量%とシリコンBを78〜82重量%混合し、ヒドロシリル化反応の白金触媒としてクロロ白金(IV)酸、ケトン、ビニルシロキサンなどの有機白金水溶液を約0.001%加えて、20〜30℃で重合反応を起こさせることにより、シリコン樹脂が得られる。このようにして得られる重合体が示す圧力は1.5×104N/m2であり、引張り強度は0.7×104N/m2である。
さらに、得られたシリコン樹脂に、強度を高め分解しにくくするために、長繊維などを混入してもよい。ここで用いられる長繊維としては、たとえば直径1.7〜22decitexのポリアミド製、直径1.5〜14decitexのポリエステル製の直線状の繊維などが用いられる。また、この長繊維の長さは1〜6mmであり、引っ張り強さは20〜40cmN/texであり、延性は15〜20%である。このように、シリコン樹脂に繊維を混入することにより、歩行によって足裏に与えられるショックの吸収効果を高めることができる。
図15は、この発明の一実施の形態であるつま先部の痛みの緩和用靴下類を示す図で、(A)は、斜視図解図であり、(B)は横断面図解図である。
この足部、特につま先の痛みの緩和用靴下310は、靴下の足部、特につま先の甲側(上側)部分を被覆する領域310aの内面において、足部変形(外反母趾)によって生じた突起部分Xとその近傍に、つま先部痛み緩和材312が固定されている。つま先部痛み緩和材312は、弾性を有するシリコン樹脂からなるつま先用痛み緩和体314とその表面に形成された保持シート316とを備えている。
保持シート316は、つま先用痛み緩和体314を構成するシリコン樹脂が接合部分において含浸されて、つま先用痛み緩和体314がその表面に固定されている。
保持シート316とつま先用痛み緩和体314とを接合させたときの伸縮性は、1キロニュートンの加圧に対して6.5cm〜9.4cmの範囲での伸縮が適当である。6.5cm未満のときは、ゆるすぎ、9.4cmを超えるときはきつすぎる。
保持シート316は、厚さが0.5mm、引張り強度が1.5cm/100gである。厚さが0.5mm未満、引張り強度が1.5cm/100g未満のときは、足に装着したとき、足の動きに対して破損する場合がある。
更に、前記つま先用痛み緩和体314を被覆する被覆シート318が、保持シート316のつま先用痛み緩和体314が固着された面側に、つま先用痛み緩和体314の外周縁を囲繞するように縫合されて固着されている。
被覆シート318は、厚さが0.5mm、引張り強度が2.5cm/100g、吸着性が60g/m2である。
被覆シート318は、シリコン樹脂の表面と接着し一体化させやすくするために熱融解形ポリエステルがよく、シリコン樹脂を分解しにくくし、装着時や洗濯時に分解することを防止するために吸着性を有しているものがよい。
保持シート316と被覆シート318とは略同一形状に形成され、木綿等の天然繊維、ポリエステル等の合成繊維などからなる織布又は不織布で構成されており、保持シート316と被覆シート318とによってつま先用痛み緩和体314の全体を略々覆うように構成されている。
つま先用痛み緩和体314は、指の上側を覆うとともに足の親指から小趾に亘って覆うことができるように、略帯状に形成され、足の指の付け根近傍から先端近傍に亘る幅を備えている。
つま先用痛み緩和体314は、弾性を有するシリコン樹脂を用いて形成され、少なくとも一方面に粘性を有する複数の層を積層した積層体により構成され、シリコン樹脂は、厚さが1mm、当たる部位の皮下組織と同じような硬度であるCS硬度が17〜21、引張り強度が2.6cm/1kgである。硬度を高く(硬く)するときには、シリカを配合し、硬度を低く(柔かく)するときには、シリコンオイルを配合するとよい。
前記シリコン樹脂は、25℃で約600mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約8mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルと、25℃で約300mPa・sの動粘性率を示し、シリコンと鎖状高分子をつくる水素原子を含むα,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルと、二酸化ケイ素とを含むシリコンA、および25℃で約2700mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約100mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ポリジメチルシロキサンオイルと、ヒドロシリル化反応の白金触媒とを含むシリコンBを混合して硬化させたものである。
このような簡易装具において、シリコンAにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルが5重量%、α,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルが2重量%、二酸化ケイ素が28重量%の割合で配合され、シリコンBにおいて、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルが65重量%、α,ω−ポリジメチルシロキサンオイルが35重量%の割合で配合され、シリコンA18〜22重量%とシリコンB78〜82重量%とを混合して得られるシリコン樹脂を用いることができる。
なお、シリコンBには、染色剤および強化剤として、粉砕石英、珪藻土、炭化カルシウム、石灰化粘土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、ホウ化ニトリル、リトポン、メタホウ酸バリウムなどを加えてもよい。これらのシリコンAを18〜22重量%とシリコンBを78〜82重量%混合し、ヒドロシリル化反応の白金触媒としてクロロ白金(IV)酸、ケトン、ビニルシロキサンなどの有機白金水溶液を約0.001%加えて、20〜30℃で重合反応を起こさせることにより、シリコン樹脂が得られる。このようにして得られる重合体が示す圧力は1.5×104N/m2であり、引張り強度は0.7×104N/m2である。
さらに、得られたシリコン樹脂に、強度を高め分解しにくくするために、長繊維などを混入してもよい。ここで用いられる長繊維としては、たとえば直径1.7〜22decitexのポリアミド製、直径1.5〜14decitexのポリエステル製の直線状の繊維などが用いられる。また、この長繊維の長さは1〜6mmであり、引っ張り強さは20〜40cmN/texであり、延性は15〜20%である。このように、シリコン樹脂に繊維を混入することにより、歩行によって足裏に与えられるショックの吸収効果を高めることができる。
次に、前足部用痛み緩和体14および保持シート16の接着などを含む足部の痛みの緩和用靴下類の製造方法について、主として図5ないし図8に基づいて説明する。
まず、痛み緩和体を構成するシリコン樹脂を溶融状態にて充填するための適宜な凹部30が形成された雌型32を準備する。
凹部30は、前足部用痛み緩和体14に適宜な厚みを持たせるために一定の深さを備え、且つ足の母趾が外反した部分の外側の近傍を覆うとともに、足底から小趾に亘って覆うように、略帯状に形成されている。
次に、雌型32の凹部30に、シリコン樹脂を溶融した状態にて充填する(図5参照)。
このとき、シリコン樹脂は、雌型32の略最上部に至るまで凹部30に充填される。
次に、前記雌型32に充填された前足部用痛み緩和体14を構成する材料が溶融した状態の上に、保持シート16を重ね合わせる。
そして、前記前足部用痛み緩和体14を構成するシリコン樹脂が保持シート16を重ね合わせた状態で固化するように冷却する。
このとき、保持シート16の表面に前足部用痛み緩和体14を構成する材料が含浸され、前足部用痛み緩和体14と保持シート16とは密着する。
次に、前足部用痛み緩和体14を構成するシリコン樹脂が固化した状態で雌型32の凹部30から前足部用痛み緩和体14を抜く(図6参照)。
そして、前足部用痛み緩和体14の全体を覆うように、前足部用痛み緩和体14の保持シート16と接合された面とは反対側の面を覆うように被覆シート18を当接させ、前足部用痛み緩和体14の外周に沿って前足部用痛み緩和体14を囲繞するように、保持シート16と被覆シート18とを縫合する(図7参照)。
次に、保持シート16と被覆シート18とを前足部用痛み緩和体14の外周に沿った略相似形に、例えばトムソン加工により切断する。
而して、前足部用痛み緩和体14の外周近傍に保持シート16と被覆シート18の縫合された部分を含む縫い代20が形成される(図8参照)。
そして、その次に、前足部用痛み緩和体14を、靴下10の足部、特に前足部分を被覆する領域12の内面において、母趾の内側から足の底を越えて小趾の外側に亘って伸びるように、靴下10の内部に固定される。この実施の形態においては、前記縫い代20にて、靴下10の生地と縫い合わせて固定する。
この発明は前記実施の形態に限らず、この発明の思想に基づき、種々変更することが可能である。
例えば、その長さを、足の小趾の外側に至る長さではなく、足の小趾の付け根近傍に至る長さとしてもよい。
また、足の踵の部分を覆う形状にしてもよい。
また、足の親指より小指の付け根に近い部分において、足の指と土踏まずの間の窪み部分に配置される平面略三角形状に形成してもよい。
また、足の指全体を覆うように足の指の上部から裏側に亘って被覆する袋状に形成してもよい。
痛み緩和材は、例えば次のように保持シートに固定してもよい。
図16に示すように、網の目のようにあらく織った不織布又は織布などからなる保持シート416の両面に、1〜2mmの厚さのシリコン樹脂414aとシリコン樹脂414bとを重ね合わせ、シリコン樹脂を保持シート416を介在させた状態で熱溶着して、保持シート416に痛み緩和体414が固着された痛み緩和材412を形成してもよい。
保持シート416は、菱形状で、菱形の一辺の長さは、約5mmとする。
また、痛み緩和材は、図17及び18に示すように、痛み緩和体を構成する直方体状のシリコン樹脂の両面を一対の同型の保持シート516により、挟着したものとしてもよい。
保持シートを構成する第1の保持シート516aと第2の保持シート516bは、平面視長方形状で、その中央に直方体状のシリコン樹脂が戴置され、保持シートを構成する第1の保持シート516aと第2の保持シート516bとを短辺側近傍で熱溶着させて、第1の保持シート516aと第2の保持シート516bの間にシリコン樹脂が固定されるように構成されている。
そして、シリコン樹脂の痛み緩和体514と保持シート516とからなる一組の痛み緩和体514と保持シート516を複数組準備し、保持シート516の長辺側において、複数組の痛み緩和体514と保持シート516とを被覆する面積を有する第3の保持シート516cと第4の保持シート516dとの間に載置し、痛み緩和体514と保持シート516の周辺において第3の保持シート516cと第4の保持シート514dとを融合させ熱溶解して固定して、痛み緩和材512を形成して利用してもよい。
この発明の一実施の形態である足部の痛みの緩和用靴下類の斜視図解図である。 図1図示の足部の痛みの緩和用靴下類の甲側の斜視図解図である。 前足部痛み緩和体の平面図解図である。 図1図示の足部の痛み緩和用靴下類の横断面図解図である。 図3図示痛み緩和体の製造方法を示す一部を断面とした斜視図解図である。 図3図示痛み緩和体の製造方法を示す断面図解図である。 図3図示痛み緩和体の製造方法を示す断面図解図である。 足部の痛みの緩和用靴下類の痛み緩和体の製造方法を示す平面図解図である。 別の実施の形態である足部の痛みの緩和用靴下類の斜視図解図であり、(A)は裏側を示し(B)は甲側を示す。 別の実施の形態である足部の痛みの緩和用靴下類の斜視図解図であり、(A)は裏側を示し(B)は甲側を示す。 別の実施の形態であるかかと部の痛みの緩和用靴下類の斜視図解図であり、(A)は裏側を示し(B)は甲側を示す。 図11図示痛み緩和材を示す図解図であり、(A)は平面図解図であり、(B)は横断面図解図である。 別の実施の形態である土踏まず部の痛みの緩和用靴下類の斜視図解図であり、(A)は裏側を示し(B)は甲側を示す。 図13図示痛み緩和材を示す図解図であり、(A)は平面図解図であり、(B)は横断面図解図である。 別の実施の形態であるつま先部の痛みの緩和用靴下類を示す図であり、(A)は、斜視図解図であり、(B)は横断面図解図である。 痛み緩和材の別の例を示す図で、(A)はその平面図解図であり、(B)はその断面図解図である。 痛み緩和材の別の例を示す図で、(A)はその平面図解図であり、(B)はその断面図解図である。 複数組の痛み緩和体からなる痛み緩和材の平面図解図である。
符号の説明
10,110,210,310 靴下
10a,210a,310a 足部を被覆する領域
12,512 痛み緩和材
14 前足部用痛み緩和体
16,116,216,316,416,516,516c,516d 保持シート
18,218,318 被覆シート
20 縫い代
30 凹部
32 雌型
214 土踏まず用痛み緩和体
314 つま先用痛み緩和体
414,514 痛み緩和体
414a,414b シリコン樹脂

Claims (7)

  1. 足部を被覆する領域の内面において、
    足部変形によって生じた突起部分および/または痛みの生じる部分とその近傍に、弾性を有する痛み緩和体がその表面に形成された保持シートにより固定された、足部の痛み緩和用靴下類。
  2. 保持シートは、痛み緩和体を構成するシリコン樹脂が接合部分において含浸されて痛み緩和体に固定され、且つ、前記痛み緩和体を被覆する被覆シートが固定された、請求項1に記載の足部の痛み緩和用靴下類。
  3. 保持シートは、痛み緩和体を構成するシリコン樹脂が接合部分において接着されて、痛み緩和体に固定され、且つ、前記痛み緩和体を被覆する被覆シートが固定された、請求項1または2のいずれかに記載の足部の痛み緩和用靴下類。
  4. 痛み緩和体は、弾性を有するシリコン樹脂を用いて形成され、
    前記シリコン樹脂は、25℃で約600mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約8mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジハイドロポリジメチルハイドロシロキサンオイルと、25℃で約300mPa・sの動粘性率を示し、シリコンと鎖状高分子をつくる水素原子を含むα,ω−ジハイドロポリメチルハイドロシロキサンオイルと、二酸化ケイ素とを含むシリコンA、および
    25℃で約2700mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンオイルと、25℃で約100mPa・sの動粘性率を示すα,ω−ポリジメチルシロキサンオイルと、ヒドロシリル化反応の白金触媒とを含むシリコンBを混合して硬化させたものである、請求項1ないし3に記載の足部の痛み緩和用靴下類。
  5. 痛み緩和体は、足の母趾が外反した部分の外側の近傍を覆うとともに足の底から小趾に亘って覆うように、略帯状に形成された前足部痛み緩和体である、請求項1ないし4のいずれかに記載の足部の痛み緩和用靴下類。
  6. 保持シートは、足部を被覆する領域を構成する布に縫合される布からなる、請求項1ないし5のいずれかに記載の足部の痛み緩和用靴下類。
  7. 足部を被覆する領域の内面において、
    足部変形によって生じた突起部分および/または痛みの生じる部分とその近傍に、弾性を有する痛み緩和体をその表面に形成された保持シートが固定された、足部の痛みの緩和用靴下類の製法であって、
    痛み緩和体を構成する材料を、溶融した状態によって、適宜な凹部が形成された雌型に充填するステップと、
    前記雌型に充填された痛み緩和体を構成する材料が溶融した状態の上に、保持シートを重ね合わせるステップと、
    前記溶融した痛み緩和体の構成材料を保持シートを重ね合わせた状態で固化するステップとを含む、足部の痛み緩和用靴下類の製法。
JP2005336066A 2005-11-21 2005-11-21 足部の痛み緩和用靴下類およびその製法 Expired - Fee Related JP4546916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336066A JP4546916B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 足部の痛み緩和用靴下類およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336066A JP4546916B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 足部の痛み緩和用靴下類およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135986A true JP2007135986A (ja) 2007-06-07
JP4546916B2 JP4546916B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38199536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336066A Expired - Fee Related JP4546916B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 足部の痛み緩和用靴下類およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546916B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009115898A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Stefan Lenz Fussbekleidung
JP2010013755A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kyoto Seni Kogyo:Kk 足用サポータ
JP5578636B1 (ja) * 2013-12-06 2014-08-27 三田村 喜久子 保護用パッド付き靴下の使用方法
JP2015158031A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 グンゼ株式会社 フットカバー
PL126722U1 (pl) * 2017-10-23 2019-05-06 Bryla Dorota Izabela Skarpetka profilaktyczna

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328304A (ja) * 1999-05-12 2000-11-28 Iwao Kasahara 足のねじれ矯正用靴下
JP2001269367A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Yamachu:Kk 外反母趾防止用靴下
JP2002119308A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sanwa Yushi Kogyo Kk 下肢の矯正用装具の製造方法および形状適合材
JP2003500107A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 エピタック エムデー ソシエテ アノニム 手指または足指の保護あるいは治療用の粘弾性裏張り付き弾性スリーブ
JP2003299685A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Iwao Kasahara 足のバランス矯正靴下
JP2004358268A (ja) * 2004-07-28 2004-12-24 Taiji Masui 足裏指圧サポーター
JP2005312512A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Eiji Takakura 靱帯補強靴下

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328304A (ja) * 1999-05-12 2000-11-28 Iwao Kasahara 足のねじれ矯正用靴下
JP2003500107A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 エピタック エムデー ソシエテ アノニム 手指または足指の保護あるいは治療用の粘弾性裏張り付き弾性スリーブ
JP2001269367A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Yamachu:Kk 外反母趾防止用靴下
JP2002119308A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Sanwa Yushi Kogyo Kk 下肢の矯正用装具の製造方法および形状適合材
JP2003299685A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Iwao Kasahara 足のバランス矯正靴下
JP2005312512A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Eiji Takakura 靱帯補強靴下
JP2004358268A (ja) * 2004-07-28 2004-12-24 Taiji Masui 足裏指圧サポーター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009115898A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Stefan Lenz Fussbekleidung
JP2010013755A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kyoto Seni Kogyo:Kk 足用サポータ
JP5578636B1 (ja) * 2013-12-06 2014-08-27 三田村 喜久子 保護用パッド付き靴下の使用方法
JP2015158031A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 グンゼ株式会社 フットカバー
PL126722U1 (pl) * 2017-10-23 2019-05-06 Bryla Dorota Izabela Skarpetka profilaktyczna

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546916B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10939723B2 (en) Insole for an orthopedic device
KR101261697B1 (ko) 발 변형에 수반되는 질환을 예방 또는 치료하기 위한 지지 구조체
EP2526793B1 (en) Foot joint supporter
JP6620332B2 (ja) パッドおよびサポーター
JP2008513088A (ja) 下肢の静脈および(または)リンパ管の機能不全のための装置
JP4546916B2 (ja) 足部の痛み緩和用靴下類およびその製法
JP2007332470A (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
JP2007332469A (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
TWI631912B (zh) 著裝用具、鞋襪類
JP4530886B2 (ja) 簡易装具
KR100633726B1 (ko) 기능성 신발깔창
US9943434B2 (en) Viscoelastic element
JP4633850B1 (ja) インソール
JP2009518554A (ja) 糖尿病患者用靴下
JP3165090U (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
JP2006015172A (ja) 足の健康装具
JP2010196215A (ja) 足被覆具及びその製造方法
WO2017214318A2 (en) Foot supporting garments and methods
JP2012170594A (ja) 履物用ベルトおよびそれを備えた履物
KR20100065801A (ko) 인체공학 신발깔창
KR100868993B1 (ko) 당뇨환자용 신발
JP2019126695A (ja) 外反母趾用サポータおよびサポータ兼用靴下
CN216627510U (zh) 一种足副舟骨疼痛综合症缓解疼痛装置
JP3023540U (ja) 靴の中敷
JP2010013755A (ja) 足用サポータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees