JP2006015172A - 足の健康装具 - Google Patents

足の健康装具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006015172A
JP2006015172A JP2005302767A JP2005302767A JP2006015172A JP 2006015172 A JP2006015172 A JP 2006015172A JP 2005302767 A JP2005302767 A JP 2005302767A JP 2005302767 A JP2005302767 A JP 2005302767A JP 2006015172 A JP2006015172 A JP 2006015172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
arch
belt
band
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374424B2 (ja
JP2006015172A5 (ja
Inventor
Shigeru Mishima
茂 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005302767A priority Critical patent/JP4374424B2/ja
Publication of JP2006015172A publication Critical patent/JP2006015172A/ja
Publication of JP2006015172A5 publication Critical patent/JP2006015172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374424B2 publication Critical patent/JP4374424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】足の裏の土踏まずのアーチ形状の異常が原因となる足や膝、股関節や腰等の疲れや痛み、だるさなどを効果的に改善できる足の健康装具を提供する。
【解決手段】帯状部10と固定ひも部30で構成してある。帯状部10は、本体部11と細ベルト締結部12a,12bと左端締結部13とを有する。さらに本体部11には、細ベルト締結部12a,12bが貫通する貫通孔14a,14bが設けてある。細ベルト締結部12a,12bは、本体部11とループを形成し、貫通孔14a,14bを貫通する。ループ部につま先からあしを挿入する。ループを縮めて細ベルト締結部12a,12bを本体部11のおもて側の面と係合する。左端締結部13も本体部11のおもて側の面と係合する。踵を経由させた固定ひも部30の両端と本体部11とを結合する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、快適で健康的な歩行方法を支援する足の健康装具に関し、更に詳しくは、例えば、扁平化した足にアーチ形状を補強し、あるいは、再生し、あおり歩行という理想的な足底の重心移動を支援する足の健康装具に関する。
健康な足の裏は、一般に「土踏まず」という中空部を有する。足の骨格と土踏まずの骨組みを図5に示す。土踏まずには、横アーチと縦アーチとがある。図5(a),(a−X),(a−Y),(a−Z)は横アーチの構造を説明する図である。図5(b)は内側の縦アーチ、図5(c)は外側の縦アーチを示す。土踏まずは、このように、三つの複合アーチが組み合わさり、前後左右に弓なりに湾曲している。図6は、アーチとあおり歩行に関係する足の裏の様子を示す図である。図6(a)は、主に小骨の配置構造を示す。図6(b)は土踏まず1の位置関係を示す。図6(c)(d)は、歩行時の足底の重心移動を示す。図6(b)に示すように、足の裏は、地面と接触しない湾曲した中空部分を作っている。そこが土踏まず1である。土踏まず1は、足が接地した時、バネ板の役割りをして接地の衝撃を緩衝する。人にとって最も健康的な歩行では、図6(c)に示すように、足底重心が曲線を描いて移動する。これを「あおり歩行」という。あおり歩行は足膝腰の関節のつながりを修復する重要な働きがある。足底重心とは、歩行時に体重の全体がのしかかる足の裏上の支持点である。足底重心は、歩行時、体全体の移動に伴って足の裏面を移動する。人の健康にとって理想的な足底重心の移動(あおり歩行)曲線は、健全な3つの複合アーチによってつくられた「土踏まず」という文字通りの非接地部を迂回する。
土踏まず1の形状が不十分な人は少なくない。そういう人は、図6(d)に示すP,Q,Rのような偏心的な足底重心の移動曲線を描き、足や膝、股関節や腰等に疲れや痛み、だるさなどを訴えることが多い。
足の裏の形状障害を緩和し、あるいは改善を目的とした足の装具については、これまでも幾つか提案が出ている。
例えば、土踏まず1の部分に靴の中敷きとしてゴムやスポンジなどのクッション材を挿入する場合がある。こうしたゴムやスポンジは、健康なアーチ型が扁平に崩れた形状を、アーチ型に押し上げ、足の縦と横のアーチを補強し、形状の再生を図っている。また、足を足幅方向に伸縮性のある筒状のサポーターや靴下で締め、足の横アーチを補強、再生するという方法も採られている。なお、靴の中敷きは、整形外科医が診断し、オーダーメードで形成する場合もある。
特開2004−329452号公報には、外反母趾及び内反小趾矯正用サポーターが開示してある。図15は、そのような従来の矯正用サポーターを示す。図15(a)は、矯正用サポーター101の装着状態である。図15(b)は、外観を示す。この矯正用サポーター101は、土踏まず部位にクッション材102を設け、甲部分を含む足の前側部位を、伸縮性のある弾力的な筒状部材103で覆い、足の横幅を締めることができるようになっている。第1中足関節部、及び第5中足骨基底には、クッション材104,105を設け、ここを押圧する。さらに筒状部材103は、踵(かかと)を経由するズレ防止ベルト106を連結している。
特開昭63−119760号公報は、足関節固定具111を公開している。図16は、そのような足関節固定具を示す。図16(a)はその装着状態、図16(b)はその外観を示す。足関節固定具111は、足踵115を包む袋状部113を有し、袋状部113は湾曲した内面を有して4本のベルト112を延設している。ベルト112は、使用時、足首及び足の甲を捲回し、面ファスナ114で固定するようになっている。ベルト112は、足の甲部に事実上、ランダムな方向の力を加えるように捲回する。
特開2004−329452号公報 特開昭63−119760号公報
従来の足の健康装具、例えばサポーターや足固定具などは、足のアーチの形状障害の緩和、改善、さらに快適な歩行の支援には必ずしも十分に役立たなかった。つまり、足の裏の形状の異常が原因の治療困難な足や膝、股関節や腰等の疲れや痛み、だるさなどは、なかなか改善しないという問題点があった。
例えば、足本来の中空のアーチ形状を補強し、あるいは扁平化した足のアーチ形状を中空に再生し、着地時の衝撃吸収性を高め、健康にいいあおり歩行を実現するという点においては、ほとんど機能しないという問題点があった。
医師が介在して作成するオーダーメードの中敷きは、さらに、非常に高価であるという問題点があった。
特開昭63−119760号公報開示の固定具は、足首の関節を捲回固定するため、足首には歩行時、動きの自由度が少なくなる。この場合、足底重心の移動を束縛し、その結果歩きにくく、足膝腰の関節のつながりを修復するあおり歩行がしにくいという問題点があった。
そこで本発明は、上記のような問題点を考慮し、足の裏の土踏まずのアーチ形状の異常が原因となる足や膝、股関節や腰等の疲れや痛み、だるさなどを効果的に改善できる足の健康装具を提供することを課題とする。
この発明は上記の課題を達成するため、以下の手段を採った。
(1)帯状部と固定ひも部とを有し、帯状部は、リスフラン関節の左右両側端部とその両側間の足甲部とを共に含むリスフラン関節部周囲を、捲回可能で、左右両側から中心方向に拘束可能に、実質的に柔軟なシート状の素材で形成してあり、固定ひも部は、踵骨体後部を経由して該帯状部に連結し、帯状部を踵骨方向に誘導し、帯状部を保持可能に、実質的に柔軟な素材で形成してあることを特徴とする足の健康装具。
(2)帯状部及び/又は固定ひも部のシート状の素材は、実質的に非伸縮性の素材で形成してある上記(1)に記載の足の健康装具。
(3)帯状部は、その帯幅が、足根骨の前側部位から、全趾それぞれの中足骨底部までの範囲を包み、足の裏、側面、又は甲部に当接可能な部位には、帯状部材の左右の端部少なくともどちらかが挿通自在な1以上の貫通孔を設け、挿通する端部部位の裏面と帯状部材の表面部とは、引き剥がし自在に接着可能に形成してあることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の足の健康装具。
(4)足根骨の前側部位とは、前後に延びる舟状骨と立方骨と外側楔状骨と中間楔状骨と内側楔状骨との内の、いずれか1以上の骨の前側部位を含むことを特徴とする上記(3)に記載の足の健康装具。
(5)帯状部と固定ひも部とは別体であり、固定ひも部の両端を帯状部に随時連結可能な結合部材が設けてある上記(1)〜(4)のいずれかに記載の足の健康装具。
(6)固定ひも部は、その根元端側が帯状部の一部から連続的一体的に延設しており、先端側を帯状部に連結可能に形成してあることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の足の健康装具。
(7)帯状部は、一部にサンダル底、又は靴底が接合していることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の足の健康装具。
(8)伸縮性の素材で母趾を包む袋体を併設しており、袋体の一部は帯状部にまで伸縮自在に延設し、帯状部に結合している上記(1)〜(7)のいずれかに記載の足の健康装具。
上記の足の健康装具は、次のように作用する。
上記(1)〜(8)の足の健康装具は足に装着する。すなわち、帯状部でリスフラン関節部を左右両側から拘束する。そのため、土踏まず位置にクッション材がなくても、足の裏の土踏まずは自ずから横方向にアーチ形状を形成する。リスフラン関節の左右両側を拘束する帯状部は、踵骨体後部を経由可能な固定ひもで連結し、帯状部を踵骨方向に誘導するから、リスフラン関節部周囲を踵骨方向に牽引可能である。そのため、土踏まず部位にクッション材がなくても、足の裏の土踏まずは自ずから縦方向に無理なくアーチ形状を形成する。その結果、概ね理想に近い湾曲面を足の裏の土踏まず部位に形成できる。
足首を拘束するものはなく、歩行に必要な足首の自由度は守られている。
上記(2)の手段では、非伸縮性の部材を使用している。従って、弾力的にのび縮みする伸縮性の部材を使用した場合に比べ、足が地面を離れた瞬間の形状と、着地した瞬間の形状との間で、拘束幅に変動がない。すなわち、足を上下させて歩行する際、土踏まず部位のアーチ形状に崩れが生じにくい。また、締結した際の拘束幅より広がりを狭くする力も生じない。従って、装着部位に過度な血行不良も招かない。
上記(3)、(4)の手段では、帯状部が、必要な部位を帯幅で十分に包み込むから、確実な効果が担保できる。
上記(3)の手段では、帯状部をリスフラン関節部周囲に装着する際、左右どちらかの端部が、貫通孔を通常は裏から表方向に挿通する。その際、挿通した端部と反対側の端部とを、それぞれ左右の手で別々に掴み、十分力を入れて引くことができる。こうすると、リスフラン関節部周囲にこの装具を強固に装着できる。とくに、足の裏に貫通孔を設け、挿通した端部と反対側の端部とをそれぞれ左右の手で別々に掴み、引くと、帯状部がリスフラン関節部周囲の両端部を足の裏側の中心方向に誘導するから、土踏まず位置にクッション材がなくても、足の裏の土踏まずに、容易に横方向のアーチ形状を形成することができる。
貫通孔がなく、螺旋状に重ね捲きする従来の技術の場合、接し合い重なり合う帯が互いの牽引方向を干渉し合う。一定しない帯の方向で牽引力はランダムな方向に分散する。これにより端部を十分牽引できない。そのような場合に比べ、貫通孔を設けたことで上記(3)の手段では力の分散がなく、強固に捲回できる。 上記(6)の手段は、固定ひも部が帯状部から一体的に延設しているから、両者が別体の場合に比べると製造が簡単で保管管理も容易となる。
上記(7)の手段は、サンダル底、又は靴底を有しているから、屋外を歩行でき、装着した状態で屋外での活動が可能になる。
上記(8)の手段は、外反した母趾に内反力が作用する。母趾の形状負担が減り、炎症が減る。土踏まずの形状の異常と因果関係にある場合、土踏まずの形状不良と母趾の形状不良という二つの異常が同時並行的に合理的に是正する。
以下、従来の足の健康装具と更に比較する。足底の土踏まずに、ゴム、又はスポンジ等を挿入する従来の方法の場合、本来、地面を踏まないはずの土踏まずの中空部に凸型の固体を埋める。このため事実上、土踏まずも間接的には接地部位になる。これでは足の裏の重心が土踏まずを迂回するような歩き方にはならない。つまり、あおり歩行にならない。土踏まずには本来あってはならない突き上げ力、すなわち着地時の地面からの衝撃力を受ける危険性がある。土踏まずに突き上げ力が加わると、歩行時、体全体に定常的に衝撃が伝わる。事実上、モザイクのように緻密に組まれている足の小骨の微妙なバランスが崩れると、ひいては体の随所に不具合を引き起こすという支障がある。上記(1)の手段では、土踏まずは中空になっており、歩行時に、着地することがほとんどない。すなわち、理想に近いようなあおり歩行が可能となり、足の裏が歩行時の衝撃を吸収し、上記のような支障が生じない。
また、特開昭63−119760号公報開示の足関節固定具の場合、足の甲部では、ベルトは、事実上、ランダムに捲回し、ランダムな方向に力が加わることになる。足の甲部は、比較的小さな骨がたくさん精密に密集している。ここを帯などで拘束する場合、とりわけ慎重な配慮が必要となる。特に、加えるべき力と方向、加えてはならない力と方向がある。例えば、関節部をねじるような剪断力などは加えてはいけない。足甲部を2本の帯などでランダムに捲回すると、小さな骨にそのような剪断力が加わる。この場合には、治る変形も治らないだけでなく、症状を悪化しかねない恐れもある。この発明に関わる足の健康装具はそのような支障を防止している。
二足歩行では、図6(c),(d)に示すように、体の重心が前進するに従って、足の裏の着地位置が矢印のように踵からつま先に螺旋曲線状に移動する。健康によい直立二足歩行の理想的な歩き方では、図6(c)に示すように、踵から小趾球を経由し、母趾球へ移動し、母趾のつま先に移動して地面を離れる。土踏まずがいきなり接地すると、足の裏だけでは歩行時の衝撃を吸収できない。そのため、健康な足の裏は、通常、土踏まずを中空に保って接地を避け、足裏重心は土踏まずを迂回して移動する。
あおり歩行は、歩行時、足、膝、腰等の諸関節や筋肉に無理がかからず、エネルギー効率の一番良い歩行方法とされている。あおり歩行を実現するためには、土踏まずは中空を保持しなければならない。
図6(a)には、土踏まずを形成するアーチ形状の重要な点M,N,Oの三点を示す。土踏まずでは、通常、図6(a)上のMとNとOをアーチ立脚点とする。すなわち、MとOの間では内側の縦アーチ、NとOの間では外側の縦アーチ、MとNとの間では横アーチを形成する。
何らかの理由により、アーチ形状に歪みが起こると足底重心の移動は、図6(d)のP,Q,Rのような曲線になる。アーチ形状が歪み、人の生理に反する足底重心の移動を繰り返すと、その都度歩行時の衝撃が吸収できず、身体の諸筋群や関節に無理がおきる。やがて足や膝、股関節や腰等に疲労や痛みをきたすようになる。
一般に、アーチ式石橋構造の場合、図7に示すように、両脚部の間にクサビ形の石を円弧条に積み上げる。両脚の一番下のところでは外側に開く力(スラストi)がはたらく。スラストiを抑止しないとアーチは扁平化してしまう。そのため、アーチ式石橋を構築するときは、橋の両脚が外側へ開かないよう両岸部分を丈夫に仕上げ、アーチ反力Jがアーチの両脚部に加わるようにしてスラストiを抑止する。荷重に強い丈夫なアーチ橋は、このようにして構築される。
この発明は、ヒトの足の複合アーチの補強、および再生に、このアーチ式石橋構築の原理を適用している。図5(a)で示すように、足には足根骨51〜57、および全趾の中足骨58〜62などがある。さらに、リスフラン関節Lやショパール関節Sなどがある。
アーチ型の土踏まず1は、足根骨51〜57、および全趾の中足骨58〜62の12個の骨が上手く連係したときにできる。足根骨52,54,55,56と、中足骨59,60,61の7個の骨はクサビ形をしている。図5の(a−X),(a−Y),(a−Z),(b)(c)にその様子を示した。(a−X)は、図5のX−X線断面図である。(a−Y)は、リスフラン関節Lの中足骨58〜62側の端面図である。(a−Z)は、リスフラン関節Lの足根骨54〜57側の端面図である。(b)は、図5(a)で示すK方向から骨格を見た内側の縦アーチを示す。(c)は、図5(a)で示すT方向から骨格を見た外側の縦アーチを示す。この発明では、こうした骨のクサビ形構造に着目するとともに、橋脚構造の丈夫な両岸の代わりに、帯状部とひも部とを使用する。
この発明の(1)〜(6)の手段は、足の裏の土踏まずの形状の異常が原因となる足や膝、股関節や腰等の疲れや痛み、だるさなどの身体的な不調を効果的に改善できる足の健康装具を提供する。
二足歩行時、体の重心が前進するに従って、足の裏の着地位置は、踵からつま先に螺旋曲線状に移動する。踵からつま先に移動する足の裏の接地点は、歩行時の衝撃を吸収するための土踏まず部位を避け、そこを迂回するような歩き方になる。装着時には常に無理なくあおり歩行を実現する。
(2)の手段では、足が地面を離れた瞬間の形状と、着地した瞬間の形状との間で、拘束幅に変動がないから、より確実に形状の異常を補強し直し、再生し、身体の不調を効果的に改善できる。
(3)の手段では、装着時、貫通孔を挿通した端部と、その反対側の端部とをそれぞれ左右の手で別々に掴み、反対方向に引っぱる。接し合い重なり合う帯幅で互いに牽引方向を干渉し合うこともなく、アーチ部を形成する小骨群に剪断力を与えることがない。安全にアーチ形状を補強、再生することが可能となる。土踏まず部位に衝撃吸収性に優れた中空の湾曲構造を効果的に形成し、身体の不調を効果的に改善できる。
(6)の手段では、気軽な外出でもあおり歩行を実現できる。
(7)の手段では、外反母趾の変形を抑止し、共通原因的変形を同時に合理的に矯正できる。
以下、本発明の実施の一形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、主として右足用と考えている足の健康装具40の全体を組み立て状態で示す外観図である。なお、左足用は右足用の左右がおおよそ逆になる。この健康装具は、帯状部10と固定ひも部30とで形成している。
図1(a)は、帯状部10の外観図である。図1(b)は、固定ひも部30の外観図である。図2は、おもて側から見た足の健康装具40の通常時の外観図である。図2(a)は帯状部10、図2(b)は固定ひも部30である。図3は、それらそれぞれの断面図を示す。図4はうら側から見たその分解図である。
足の健康装具40の帯状部10は、本体部11と第一,第二の細ベルト締結部12a,12bと左端締結部13とを有する。本体部11は、横方向が約35cm、縦方向が最大幅約7cmの横方向に長い概ね矩形のシートで形成してある。この矩形のシートは、図2で示すように、まえ側とうしろ側とに長辺が左右方向に延びている。まえ側の長辺はほぼ直線、おもて側の面から見て中央部よりやや左寄り部分がわずかに後方に退き、これがかすかに弓なりのまえ側縁を形成している。うしろ側の長辺は、帯状部10のおもて側の面から見て中央部よりやや左寄りに偏った部位が大きくうしろ側方向に引いており、弓なりのうしろ側縁を形成している。本体部11の左側よりの箇所には、おもて側の面からうら側の面に貫通するボタン穴状の第一,第二の貫通孔14a,14bがうしろ側とまえ側とに約1cmの間隔を離して開口している。なお、この第一,第二の貫通孔14a,14bは、本体部11を足に捲回した際、その位置が右足の裏側にくるよう、本体部11の左右端との距離の関係で調整してある。本体部11のおもて側の表面ほぼ中央部には、面ファスナの一方の側を形成する雄型面ファスナ15が横長に取りつけてある。
矩形の本体部11の左側端からは左端締結部13が先細り形状で約8cm程度、左方向に延長してある。左端締結部13は、雄型面ファスナ15に重なると互いに接着する第一の雌型面ファスナ13aをうら側の面に有している。
本体部11の右側端からは、上記の第一,第二の貫通孔14a,14bに先端部が挿通可能な第一,第二の細ベルト締結部12a,12bが計2本、うしろ側とまえ側に、右側方向に平行に延びている。これが、帯状部10の右側端部を形成している。この第一,第二の細ベルト締結部12a,12bは、それぞれ幅は約10mm、長さは約12cmの丈夫な柔軟テープで形成してある。この第一,第二の細ベルト締結部12a,12bは、うら側の面に、雄型面ファスナ15と重なると締結する第二の雌型面ファスナ12c,12dを有している。
本体部11のうしろ側縁には、雄型面ファスナ15の両側に当たる位置に、内径20mmの第一,第二の8の字環16a,16bが設けてある。さらに、本体部11には、前後方向に本体部11を横断する取り付けテープ17a,17bが設けてある。第一,第二の8の字環16a,16bは、取り付けテープ17a,17bで保持するように、取り付けテープ17a,17bのうしろ側の端部に結合してある。
本体部11は、図3(a)に断面図で示すように、実質的に柔軟でかつ非伸縮性に四層のシート状に形成してある。柔軟とは、力を加える意思が働いていない状態下での手の動き、あるいは生地の自重で自然に自在に屈曲変形する硬さを言う。非伸縮性とは、人が素手の日常的な力では牽引しても事実上、伸張、破断しない強度を有することをいう。四層とは、うら側層と中間層とおもて側層とおもて側取り付け層とである。うら側層はうら側の表面シート21で形成してある。おもて側層はおもて側の表面シート20で形成してある。また、おもて側取り付け層は、おもて側の表面シート20の上に接着し、雄型面ファスナ15と取り付けテープ17a,17bとで構成してある。
おもて側層とうら側層の間、すなわち中間層は、図4(a)の分解図で示すように、長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bと、3本の短尺の孔補強テープ19a,19b,19cとで形成してある。なお、図4は、図2の状態に対し、表裏左右を反転させてある。右端側と左端側との間には長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bをほぼ平行に渡し、おもて側の表面シート20とうら側の表面シート21で挟むように縫いつけてある。長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bは、本体部11が弓なりに形成してあることから、それに合わせて、かすかに弓なりに配置してある。
長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bは、左側端(図2(a)では右側)で細ベルト締結部12a,12bに一線で直結している。また、第一,第二の貫通孔14a,14bに該当する部位では、開口している第一,第二の貫通孔14a,14bの開口幅分の距離を開けて分断している。すなわち、第一,第二の貫通孔14a,14bは、長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bの線上に開口している。第一,第二の貫通孔14a,14bの両側、長尺の第一の補強テープ18aと長尺の第二の補強テープ18bの間、及び長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bの両側には、短尺の孔補強テープ19a,19b,19cが設けてある。第一の貫通孔14aと第二の貫通孔と14bとの間、長尺の第一の補強テープ18aと第二の補強テープ18bとの間の短尺の孔補強テープ19bは、幅約10mm、長さ3cmほどである。外側の短尺の孔補強テープ19a,19cは、幅約5mm〜10mm、長さ約3cm程である。これらはいずれも第一,第二の貫通孔14a,14bの周囲を補強している。
おもて側の表面シート20としては、例えば、ブロード生地、シャーク生地、などの綿素材を用いている。長尺の第一,第二の補強テープ18a,18b、短尺の孔補強テープ19a,19b,19cはナイロンを使用している。うら側の表面シート21には、ポリエチレン製のメッシュ材などをあてている。おもて側の表面シート20とうら側の表面シート21は、縁取り22a,22bを施して折り返し、結合している。
本体部11は、非伸縮性のシート状であり、事実上薄くて、丈夫で、さらに通気性、透湿性などが確保できれば特に好ましい。その構造は、上記の内容に限定されない。例えば、上記のような綿、又はナイロンテープなどの代わりに綿の芯地をあててもよい。うら側の表面シート21は、メッシュの代わりに吸湿性の良い綿パイルをあててもよい。発明の目的を損なわない限り、素材には特に制限がない。
左端締結部13(図4(a)中では右側に表示している)は、おもて側の表面シート20、うら側の表面シート21、長尺の第一,第二の補強テープ18a,18bのいずれとも端部で直接結合して縫いつけてある。
上記の帯状部10は、固定ひも部30と共に足の健康装具40を構成している。固定ひも部30の正面図を図2(b)、断面図を図3(b)に示す。固定ひも部30は、非伸縮性の丈夫で柔軟なナイロンテープ31で形成してある。長さ約30cm、幅約2cm、両端部は8字環16a,16bの輪の中を挿通自在の幅に形成してある。固定ひも部30の片側面には、雌雄混植型の第一の面ファスナ32が裏打ちしてある。固定ひも部30の中央部には、長さ5cm、幅3cm程の綿生地が長さ方向を合わせて縫着してあり、踵あて33を形成している。雌雄混植の面ファスナ32としては、例えばクラレ社のフリーマジック(R)が丈夫で好ましい。踵あて33の中には、例えば薄手のスポンジなどをいれると肌などとのあたりが優しくなり、フィット感が高まって良い。
このような足の健康装具40は、次のようにして使用する。図8〜図10は、足の健康装具40の装着方法を示す図である。図8は本体部11の締め付け前、図9は本体部11の締め付け後、図10は装着完成図である。第一の細ベルト締結部12aを第一の貫通孔14aに通し、第二の細ベルト締結部12bを第二の貫通孔14bに通す。こうして図1(a)のように、帯状部10に足形のループを形成する。図8(a)に示すように足形のループに右足を挿入する。帯状部10をリスフラン関節L周囲と当接させる。本体部11のまえ側縁は足の指側とし、うしろ側縁すなわち8の字環16a,16bの側は足首に近い方とする。第一,第二の貫通孔14a,14bを足の裏で踏むような位置に合わせ、足根骨の前側部位から、全趾の中足骨底部までの前後方向の範囲を本体部11の幅方向で覆う。足根骨の前側部位には、前後に延びる舟状骨と立方骨と外側楔状骨と中間楔状骨と内側楔状骨とをできるかぎり含める。図9(a)のように、足の甲から足の裏側に反転し、左に延びる第一,第二の細ベルト締結部12a,12bと、右に延びる左端締結部13とをそれぞれ左右の手で強く引く。第一,第二の細ベルト締結部12a,12bと左端締結部13を強く引くほど、帯状部10がつくるループの内径は狭くなる。本体部11に十分に力が加わった瞬間に足の裏で第一,第二の貫通孔14a,14bを床に強く踏んで位置を仮に固定する。細ベルト部12a,12bの第二の雌型面ファスナ12c,12dと左端締結部13の第一の雌型面ファスナ13aとを本体部11の雄型面ファスナ15に係合し、土踏まずの横アーチを保持固定する。
図10に完成時の様子で示すように、固定ひも部30の踵あて33を足の踵にあて、第一,第二の8の字環16a,16bに固定ひも部30の両端を挿通し、雌雄混植の面ファスナ32の植毛側を内側にして折り合わせ、固定ひも部30の両端を8の字環16a,16bに係合固定する。
帯状部10をリスフラン関節L周囲と当接させただけで、まだ細ベルト締結部12a,12bと左端締結部13を強く引く前の段階、すなわち、図8の段階では、土踏まずで横アーチを形成するはずの骨群は、図8(b)(c)で示すようにまだ扁平である。ここでは、骨組みは開いた状態になっている。
次いで、図9(a)のように、第一,第二の細ベルト締結部12a,12bと左端締結部13を強く引くほど、帯状部10がつくるループの内径は狭くなる。帯状部10は、図9(b)のように、リスフラン関節L周辺にある中足骨58〜62を、帯状部10のループ内に周囲から強く押さえ込む。図9(c)のように、足根骨54〜57を、帯状部10のループ内に周囲から強く押さえ込む。中足骨58〜62は、上から下に向かう圧力を受けると同時に、左右から中心方向に向かう力を受ける。土つかず部位で、横アーチの両脚部は、横アーチの補強、再生に不可欠なアーチ反力を合理的に受けることになる。
図8(b),(c),図9(b),(c)で示すように、リスフラン関節L前後の骨のうち、中足骨59〜61、足根骨55,56はくさび形をしている。本体部11は、リスフラン関節L前後の骨を外周から加圧固定する。本体部11は実質的には、第一,第二の細ベルト締結部12a,12bから延長した孔を有する長尺の第一、第二の補強テープ18a,18bが形成するループによってリスフラン関節L前後の骨を加圧固定する。事実上、同一線のループで締めるので、関節部を捻るような不均等な力はほとんど及ばない。ベルトをランダムに捲いた場合生じかねない関節部をねじるような不均等な力はほとんど生じない。扁平化した足の横アーチは、合理的に本来の横アーチ形状に整列、締結しなおし、本来の形状を再生する。
本体部11を足首側に強く引き戻す感じで固定ひも部30の両端31a,31bを8の字環16a,16bに通し、雌雄混植型の第一の面ファスナ32に係合すると、本体部11が行う横アーチの補強、再生と共に、内、外側の縦アーチの補強、再生が生じる。内側の縦アーチは、図6(a)のMO線に現れる。外側の縦アーチは、同じくNO線に現れる。この足の健康装具40によれば、このように3つの複合アーチが合理的に補強、再生できる。
帯状部10は横アーチを補強、再生し、固定ひも部30は、帯状部10と踵骨を近づけ、縦アーチMO,NOにアーチ反力を与え、内側、外側の縦アーチを補強、再生する。る。
図10に示すように、足部は、つま先側が細く、足首側が太い。足の横アーチを補強、再生した帯状部10は、横から見ると、ちょうど円錐の尖端部を切った漏斗状の筒体をなしている。漏斗状の筒体は、細い足先方向へ引っ張ると、容易に足から抜けてしまうが、太い足首方向へ固定ひも部30で引っ張ると、筒体はさらに足にフィットして、しっかりと足周囲を締めつける。なお、本体部11は、まえ側縁とうしろ側縁がともに弓なりに形成してあるので、足の形状に沿った形状を的確に形成している。
固定ひも部30には、足の横アーチ部を補強、再生した帯状部を踵側に誘導し、リスフラン関節L、及びショパール関節S、および足根骨同士の関節など、足の長手方向の締結を強化し、足の内側、および外側の縦アーチを補強、再生する働きがある。帯状部10と固定ひも部30からなる足の健康装具40を使用すると、中空で、地面からの衝撃を吸収する土踏まず部の三つの複合アーチを合理的に補強、再生することができる。足の健康装具40は、足関節の動きを妨げないので、健全なあおり歩行を実現できる。
この実施の形態では、細ベルト部12a,12b、左端締結部13、固定ひも30の固定に主に面ファスナを使用している。左端締結部13、固定ひも30の面ファスナは使用者が装着して長すぎる部分をハサミで切り、使用してもらうとよい。しかし、面ファスナに限らず、ホック、ボタンなど、この発明の目的を達成する上で支障のないものであれば、面ファスナに代えて使用できることは言うまでもない。 本体部11を貫通孔を貫通する端部は、細ベルト部12a,12bと、二本設けてあるが、これは、一本でもよく、三本以上でもよいことは言うまでもない。
素材は、一般に非伸縮性が好ましいが、伸縮性の素材を使用しても、十分な効果を生じることは言うまでもない。
図11はこの発明の実施例1を示す図である。第一,第二の細ベルト締結部12a,12bの先端には抜き止め片63を接着している。これにより、第一,第二の細ベルト締結部12a,12bは常に挿入した状態で、第一,第二の貫通孔14a,14bから抜けないようになっている。
取り付けテープ17aと第一の8の字環16aを欠く。さらに固定ひも部30に代え、本体部第一の8の字環16aの位置から、第二の固定ひも65の根元部が、直接、一体的にT字型に延長している。第二の固定ひも65の先端は、雌雄混植型の第二の面ファスナ65aで第二の8の字環16bに結合可能になっている。
本体部11のうら側の表面シート21には、第一,第二の貫通孔14a,14bを覆うように、被覆シート64が設けてある。被覆シート64は第一,第二の細ベルト締結部12a,12bの挿入側を除き、三方を縫いつけてある。
上記の外は、実施の態様と同じである。
第一,第二の細ベルト締結部12a,12bは、先端が第一,第二の貫通孔14a,14bから抜け出ないので、装着するごとに、挿通端部を貫通孔に通すという手間を省略することができる。
被覆シート64を縫い付けてあるので、本体部11には、足を挿入するループがしっかり形成できる。固定ひも30の根元端が本体部11から延設しているので、その分で固定ひも30の装着は簡便になる。
図12は、この発明の実施例2を示す図である。
第一,第二の貫通孔14a,14bの位置を変え、装着時、第一,第二の貫通孔14a,14bは足の甲に当たるようにしてある。
取り付けテープ17bと第二の8の字環16bを欠く。その代わり、固定ひも部65には、裏面に第三の雌型面ファスナ65bが設けてあり、本体部11には第二の雄型ファスナ66が設けてある。第二の雄型ファスナ66と第三の雌型面ファスナ65bとが係合する。
実施例2の足の健康装具40では、第一,第二の細ベルト締結部12a,12bと、本体部11とは足の甲部で交差する。その分、構造的にアーチ反力は小さくなるが、足のアーチ形状の歪みが少ない人には、この構成で、前記の実施の形態、実施例1と同様の作用効果が得られる。なお、必要に応じ、第一,第二の貫通孔14a,14bの位置は、足の側面に当たるように形成してもよい。
図13は、この発明の実施例3を示す。第一,第二の貫通孔14a,14bは足の甲に当たるようにし、固定ひも30とは、第一,第二の8の字環16a,16bを介して連結するようにして本体部67を形成してある。本体部67は、サンダル底67と連結している。このように形成した足の健康装具であれば、外出時、気軽にあおり歩行の効果が得られる。
また、靴底の場合は、スキーブーツのように、足の健康装具を靴のインナーに採用する。又は、機能性シューズとして足の健康装具をアウターと兼ねて採用することも可能である。靴の中敷きはフラットなものにする。足の健康装具を装備する靴を履くことで、長時間快適に、健康的に歩くことができる。
図14はこの発明の実施例4を示す図である。第一,第二の貫通孔14a,14bは足底側にあり、固定ひも30とは、第一,第二の8の字環16a,16bを介して連結するようにして本体部67を形成してある。さらに、伸縮性の素材で母趾全体を包み込む袋体70を設けてある。この伸縮性の袋体70の一部は、本体部67まで延長し、結合している。袋体70の外周には、母趾内側面から第一中足骨内側面に沿い、非伸縮性の連結帯71が筋状に延びて縫いつけてある。その外は実施の形態と同じである。
袋体70は、本体部11に着脱可能に形成してあってもよい。着脱手段は、面ファスナでもよく、ホック、あるいはボタンでもよい。
伸縮性の袋体70は、母趾をやさしく中枢方向へ誘導し、一節一節の関節に長軸方向の圧力を与え、第1中足骨から母趾までの関節の整復を図る。また、母趾内側面から第一中足骨内側面に沿って縫いつけた非伸縮性の連結帯71は、母趾を反対側へ誘導(内反)する。いずれも土踏まずの複合アーチの歪みを治しながら、外反母趾の治療を並行的に実施する。
外反母趾を有する人の場合、多くは土踏まずの内側の縦アーチも同時に崩れている。母趾の外反変形が強い場合は、3つの複合アーチの完全な扁平化を伴う外反扁平足になる。母趾は内側の縦アーチの先端にある。内側の縦アーチは、3つのアーチの中で最も高く、実長のあるアーチである。高さと長さのあるアーチが扁平化して地面に置かれると、他の趾(ゆび)より断然長くなる。しかし、母趾だけ真っ直ぐに伸びているわけにはいかない。皮膚に包まれ、他の骨や趾と靱帯や筋腱、筋肉などでつながっているため、力学的に足の中心側に引っ張られ、捻られる。その応力が母趾を外反し、ねじる。換言すれば、外反母趾の治療は、外反した母趾を内反方向に矯正して成果がでるものではない。図9(b)(c)に矢印で示すように、第1中足骨58,内側楔状骨57のねじれを修正しながら、母趾の根元部を整え、母趾をやさしく中枢方向へ誘導し、さらには3つの複合アーチを補強、再生することで、より合理的で効果的な成果をおさめることができる。この実施例4はそのような効果的な是正、治療を可能にし、外反母趾の鎮静、改善に大きな効果がある。
実施の形態で示す足の健康装具の全体を組み立て状態で示す外観図である。 足の健康装具の通常時の外観図である。 足の健康装具の通常時の断面図である。 足の健康装具のうら側の分解図である。 正常な足の骨格と土踏まずの複合アーチの骨組みを示す図である。 アーチとあおり歩行に関係する足の裏の様子を示す図である。 アーチ式石橋の力学的図である。 装着時の本体部の締め付け前を示す図である。 装着時の本体部の締め付け後を示す図である。 装着完成時の状態を示す図である。 実施例1の足の健康装具の全体を示す図である。 実施例2の足の健康装具の全体を示す図である。 実施例3の足の健康装具の全体を示す図である。 実施例4の足の健康装具の全体を示す図である。 足のアーチを補強、再生する従来の矯正用サポーターを示す図である。 足のアーチを補強、再生する従来の足関節固定具を示す図である。
符号の説明
10 帯状部
11 本体部
12a 第一の細ベルト締結部
12b 第二の細ベルト締結部
13 左端締結部
14a 第一の貫通孔
14b 第二の貫通孔
30 固定ひも部
40 足の健康装具
67 サンダル底
70 袋体
71 連結帯

Claims (8)

  1. 帯状部と固定ひも部とを有し、
    帯状部は、
    リスフラン関節の左右両側端部とその両側間の足甲部とを共に含むリスフラン関節部周囲を、捲回可能で、左右両側から中心方向に拘束可能に、実質的に柔軟なシート状の素材で形成してあり、
    固定ひも部は、踵骨体後部を経由して該帯状部に連結し、帯状部を踵骨方向に誘導し、帯状部を保持可能に、実質的に柔軟な素材で形成してあることを特徴とする足の健康装具。
  2. 帯状部及び/又は固定ひも部のシート状の素材は、実質的に非伸縮性の素材で形成してある請求項1に記載の足の健康装具。
  3. 帯状部は、その帯幅が、足根骨の前側部位から、全趾それぞれの中足骨底部までの範囲を包み、
    足の裏、側面、又は甲部に当接可能な部位には、帯状部材の左右の端部少なくともどちらかが挿通自在な1以上の貫通孔を設け、挿通する端部部位の裏面と帯状部材の表面部とは、引き剥がし自在に接着可能に形成してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の足の健康装具。
  4. 足根骨の前側部位とは、前後に延びる舟状骨と立方骨と外側楔状骨と中間楔状骨と内側楔状骨との内の、いずれか1以上の骨の前側部位を含むことを特徴とする請求項3に記載の足の健康装具。
  5. 帯状部と固定ひも部とは別体であり、固定ひも部の両端を帯状部に随時連結可能な結合部材が設けてある請求項1〜4のいずれかに記載の足の健康装具。
  6. 固定ひも部は、その根元端側が帯状部の一部から連続的一体的に延設しており、先端側を帯状部に連結可能に形成してあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の足の健康装具。
  7. 帯状部は、一部にサンダル底、又は靴底が接合していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の足の健康装具。
  8. 伸縮性の素材で母趾を包む袋体を併設しており、袋体の一部は帯状部にまで伸縮自在に延設し、帯状部に結合している請求項1〜7のいずれかに記載の足の健康装具。
JP2005302767A 2005-10-18 2005-10-18 足の健康装具 Expired - Fee Related JP4374424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302767A JP4374424B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 足の健康装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302767A JP4374424B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 足の健康装具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006015172A true JP2006015172A (ja) 2006-01-19
JP2006015172A5 JP2006015172A5 (ja) 2006-03-23
JP4374424B2 JP4374424B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35789885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302767A Expired - Fee Related JP4374424B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 足の健康装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374424B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198729A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Masahide Ishida 足底のアーチサポート用バンド
WO2015133478A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 興和株式会社 足関節用バンデージ
JP2017046742A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 岡本株式会社 パッドおよびサポーター
JP2019033998A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 モディアクリエイト株式会社 サポーター

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198729A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Masahide Ishida 足底のアーチサポート用バンド
WO2015133478A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 興和株式会社 足関節用バンデージ
CN106163460A (zh) * 2014-03-03 2016-11-23 兴和株式会社 足关节用绷带
CN106163460B (zh) * 2014-03-03 2019-09-27 兴和株式会社 足关节用绷带
EA033765B1 (ru) * 2014-03-03 2019-11-22 Kowa Co Бандаж голеностопного сустава
TWI679008B (zh) * 2014-03-03 2019-12-11 日商興和股份有限公司 足關節用繃帶
US10751224B2 (en) 2014-03-03 2020-08-25 Kowa Company, Ltd. Ankle joint bandage
JP2017046742A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 岡本株式会社 パッドおよびサポーター
JP2019033998A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 モディアクリエイト株式会社 サポーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374424B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0413719B1 (en) Ankle support apparatus
US6110135A (en) Elbow brace with movable support
US5810754A (en) Ankle orthotic
EP1517656B1 (en) Nonbulky ankle brace for use with footwear
US4644940A (en) Hallux valgus brace
KR101261697B1 (ko) 발 변형에 수반되는 질환을 예방 또는 치료하기 위한 지지 구조체
JP2016522698A (ja) 矯正用足部補助具
JP4553269B1 (ja) 足部障害用サポーター
AU2015292252B2 (en) Functional ankle supports with improved movement and comfort
EP1575462B1 (en) Ankle brace
JP2008125534A (ja) 装具
JP4374424B2 (ja) 足の健康装具
JP5223144B2 (ja) 足関節装具
JP2019150575A5 (ja)
JP2011115296A (ja) 底屈制動部材およびこれを用いた短下肢装具
JP4181479B2 (ja) 足首用サポーター
JP5028052B2 (ja) 後足部に傷病を有する人用履物
JP7397259B2 (ja) 矯正用靴下、及び、足矯正用サポータ
JP2024056594A (ja) 足のサポータ
JP6622763B2 (ja) サポーター
JPH11196902A (ja) 運動機能補助構造
JP2004147867A (ja) サポート器具
JP2013078485A (ja) 内反フィットルームシューズ
JP2004256941A (ja) レッグサポータ
JP2002055596A (ja) 老化体験装具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060925

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees