JP2007134667A - アンチリフレクション層を具える基板及びその製作方法 - Google Patents

アンチリフレクション層を具える基板及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134667A
JP2007134667A JP2006124777A JP2006124777A JP2007134667A JP 2007134667 A JP2007134667 A JP 2007134667A JP 2006124777 A JP2006124777 A JP 2006124777A JP 2006124777 A JP2006124777 A JP 2006124777A JP 2007134667 A JP2007134667 A JP 2007134667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reflection layer
manufacturing
layer according
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560652B2 (ja
Inventor
Chiung-Wei Lin
烱▲い▼ 林
建甫 ▲とう▼
Chein-Fu Teng
Yi-Liang Chen
易良 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatung Co Ltd
Original Assignee
Tatung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatung Co Ltd filed Critical Tatung Co Ltd
Publication of JP2007134667A publication Critical patent/JP2007134667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560652B2 publication Critical patent/JP4560652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】波長範囲が広く高吸収率のアンチリフレクション層を具え、且つ、簡単なステップであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法を提案する。
【解決手段】本発明のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法は、(a) 基板を提供し、(b) 基板上にアモルファスシリコンを堆積させ、(c) エッチング液でアモルファスシリコン層及び基板をエッチングし、且つアモルファスシリコン層をエッチング液により除去することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、アンチリフレクション層基板に関するものであり、特に、高表面粗さのアンチリフレクション層基板を提案する。
一般のオプトエレクトロニック部品のエネルギー源は、オプトエレクトロニック効果で電子を発生させて、光エネルギーを電気エネルギーに変換するもので、これにより使用される部品は、反射される光が少なければ少ない程(吸収される光が多い程)、多量のエネルギーを獲得できる。よって、高効率アンチリフレクション層の製造は、オプトエレクトロニック部品において非常に重要な技術となっている。
従来技術においては、アンチリフレクション膜によりオプトエレクトロニック部品表面に入射する光の浸透率を増加させるか、直接基板上にエッチングをし、エッチングによりできた隙間を利用して吸収される光の表面積を増加させている。
基板表面に直接エッチングを行う方法は、以下の数種類を含む。ポリシリコンドライエッチングは、ポリシリコン膜上に熱酸化層を形成し、高密度のプラズマエッチングの進行を助ける。しかし、この設備は普及しておらず、別にポリ材料を製造しなければならないことから、機械コストと製造工程の複雑な問題の克服が難しい。また、ポリウェットエッチングは、ドライエッチングと同様の難題を抱える。前述二種方式により行うエッチング方式の吸収率は図1、図2に示すとおりである。図1はポリシリコンドライエッチング後の基板表面吸収率であり、図2はポリウェットエッチング後の基板表面吸収率であり、二者は同様に波長が700 nmである場合にのみ良好の吸収特性を発揮し、広範な波長範囲における吸収はできない故、応用上の制限がある。
直接ウェットエッチングは、シリコンウェハー基板上に直接ウェットエッチングを行う方法であるが、エッチングレベルがコントロールできない為、基板表面の過度エッチングが発生し易く、表面粗さが最後にはほぼ平坦になってしまう。
また、基板表面に直接アンチリフレクション層を製造する方法もあり、これは即ちエレクトロケミカル方式によってウェハー下方にバイアス電圧を通じさせ、方向性を与え、直接シリコンウェハーにエレクトロケミカルエッチングを施す方法である。
しかし、この方法での欠点は同様に、基板表面の過度エッチングが発生し易く、表面粗さが最後にはほぼ平坦になってしまうことである。
前述した直接エッチング方式は、エッチングレベルをコントロールできず、製造工程の難度がアップし、且つ、前記製造した部品では高吸収率である波長範囲が比較的狭く、実際の使用において良好な効率が得られない。
本発明のアンチリフレクション層を具える基板、及びその製造方法を提供することにある。本発明によると、アンチリフレクション層を具える基板の製造方法は、(a) 基板を提供し、(b) 基板上にアモルファスシリコンを堆積させ、及び(c) エッチング液でアモルファスシリコン層及び基板をエッチングし、且つアモルファスシリコン層をエッチング液により除去し、以上のステップを包含する。
本発明の方法において、ステップ(a) の基板材料は無制限であるが、良好な実施例としては、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、もしくはプラスチック基板とされる。そのうち、シリコン基板は、堆積するアモルファスシリコン薄膜で完全に基板上を覆うことができる故、ステップ(a) 中の最良基板はシリコンウェハーである。
アモルファスシリコン薄膜を基板上に堆積させる為に、ステップ(b) で適用する堆積方法は従来のいかなる方式でもよいが、良好な実施例は、物理気相堆積法もしくは化学気相堆積法である。ステップ(b) におけるアモルファスシリコン層の厚さ範囲には制限はないが、良好なのは、0.5 μm-5μmである。
また、本発明方法のステップ(c) におけるエッチング液は、堆積するアモルファスシリコン薄膜をエッチングするものであり、この薄膜は犠牲層となり、基板も共にエッチングされ、最後にアモルファスシリコン薄膜を完全に除去する。そのうち、本発明のエッチング法に適用される有機酸は、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、塩酸もしくは燐酸である。この他、本発明方法に適用されるエッチング方式は、従来のいかなるものでもよいが、良好なのはウェットエッチングである。
本発明の方法により完成した基板のアンチリフレクション層反射率良好範囲は、1 %以下であり、同時に、本方法で製造されたアンチリフレクション層基板の外部量子効率は、300 〜900 nm間となり90%以上のかなり高い値となる。
本発明が提供するアンチリフレクション層製造方法は、そのステップが簡単、且つ、従来のアンチリフレクション膜よりも優れた効果が得られることを特徴とする。
請求項1の発明は、アンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、
(a) 基板を提供し、
(b) 基板上にアモルファスシリコン(amorphous silicon) を堆積させ、
(c) エッチング液でアモルファスシリコン層及び基板をエッチングし、且つアモルファスシリコン層をエッチング液により除去することを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(a) の基板は、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、もしくはプラスチック基板であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(a) の基板は、シリコンウェハーであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項4の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(b) の堆積法は、物理気相堆積法もしくは化学気相堆積法であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項5の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(b) におけるアモルファスシリコン層の厚さ範囲は、0.5 μm〜5 μmであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項6の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(c) におけるエッチング液は、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、塩酸もしくは燐酸であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項7の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記アンチリフレクション層の反射率範囲は1 %以下であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項8の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、製造された前記アンチリフレクション層基板は、吸光値が300 nm〜900 nmである場合、その吸収率範囲は70%〜90%間となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項9の発明は、請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、製造された前記アンチリフレクション層基板は、吸光値が400 nm〜800 nmである場合、その吸収率範囲は80%以上となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法としている。
請求項10の発明は、アンチリフレクション層を具える基板において、
(a) 基板を提供し、
(b) 基板上にアモルファスシリコン(amorphous silicon) を堆積させ、
(c) 前記アモルファスシリコン層及び前記基板をエッチングし、
以上のステップで製造される、アンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項11の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(a) の基板は、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、もしくはプラスチック基板であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項12の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(a) の基板は、シリコンウェハーであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項13の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(b) の堆積法は、物理気相堆積法もしくは化学気相堆積法であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項14の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(b) におけるアモルファスシリコン層の厚さ範囲は、0.5 μm〜5 μmであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項15の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(c) におけるエッチング液は、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、塩酸もしくは燐酸であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項16の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記アンチリフレクション層の反射率範囲は1 %以下であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項17の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記アンチリフレクション層は、吸光値が300 nm〜900 nmである場合、その吸収率範囲は70%〜90%間となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
請求項18の発明は、請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記アンチリフレクション層は、吸光値が400 nm〜800 nmである場合、その吸収率範囲は80%以上となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板としている。
本発明のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法は、簡単なステップで、波長範囲が広く高吸収率のアンチリフレクション層を具えた基板を製造できることを特徴とする。
[ 実施例1]
シリコン基板を本発明のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法の範例となす。まず、物理気相堆積システムにおいて70℃〜90℃の温度条件の下、厚さ約1 μmのアモルファスシリコン薄膜を堆積、このアモルファスシリコン薄膜は犠牲層となる。続いてシリコンエッチング液(HF:HNO3 )を用いてポーラスシリコン(porous silicon) のエッチングを行う。エッチングしている間は、同時に超音波振動により表面のエッチング均一性及び表面粗さ度を維持する。
続いて、脱イオン水によりテストサンプルを洗い、窒素を送り乾かし、最後に熱乾燥させて残留水分を取り除くことにより、アンチリフレクション層の製造が完了する。
また、従来のポーラスシリコンを提供するが、それは、ウェハー上にアモルファスシリコン層を堆積した後、アニール再結晶処理を行い、多結晶シリコン膜を形成、続いて、前述方式と同様にエッチングを行ってアンチリフレクション基板を作り、比較対照させる。
図3は、アモルファスシリコン薄膜にエッチングを行った後に完成した基板の表面吸収率である。
[ 実施例2]
実施例1で完成した基板のアンチリフレクション効果をテストする為に、本実施例では更に、スキャン式電子顕微鏡によって測定を行う。
スキャン式電子顕微鏡は、電子銃により電子ビームを発生させ、電磁レンズが成す電子光学システムを通して、微小な電子ビームを集めてテストサンプル表面に照射し、並びに表面に発生する信号を集めて拡大処理した後、同時にスキャンする陰極線管に入力して、テストサンプルの表面映像をディスプレイする。
実施例1に示したアモルファスシリコン薄膜基板と多結晶シリコン基板をSEM測定後、結果は図4に示す如きとなる。図4の(a) は、従来のポーラスシリコン構造(1,000 倍率)、(b) はシリコン内結晶粒子穴構造(10,000倍率)。結果からわかることは、基板上にアモルファスシリコン薄膜を堆積し、エッチングした後の表面は、均一的な高エントロピー(entropy )となった。
[ 実施例3]
実施例1で完成した基板のアンチリフレクション効果をテストする為に、本実施例では更に、原子力顕微鏡により測定を行う。原子力顕微鏡は通常測定材料表面で用い、主要基本原理は、特性の微小探針を使用し、微小探針とテストサンプル表面間の原子力もしくは付近の電磁波等交互作用を観察した後、三軸推移の圧電セラミックスキャナーを使用、テストサンプル表面において微小探針に前後スキャンさせ表面形態を観察する。
実施例1に示すアモルファスシリコン薄膜基板と多結晶シリコン基板にAFM測定を行った結果は、図5に示すとおりである。図5(a) は従来の多結晶シリコン基板が形成した穴構造表面である。図5(b) はアモルファスシリコン内結晶粒の穴構造表面である。結果からわかるように、アモルファスシリコン薄膜基板はエッチング後に形成される凹凸表面は、従来の多結晶シリコン基板の表面に比べて更に均一であり、この均一の凹凸表面は光の屈折とばらつきを助け、更に光線を反射させず、アンチリフレクションの効果を達成する。
[ 実施例4]
実施例1で完成した基板のアンチリフレクション効果を測定する為に、本実施例では、更に分光計(fluorescence spectrometer) により測定を行う。
図6と図7は、分光計により反射率分析を行ったデジタル図である。本実施例においては、異なる材料を使用したアンチリフレクション基板と、実施例(1 )の本発明基板を比較する。図6は、本発明基板と伝統的なポーラスシリコン基板の反射率を比較したグラフである。結果図から、従来のポーラスシリコン基板は300 〜800 nmの波長範囲における反射率は約10%前後であり、非常に不安定な反射現象が見て取れる。しかし、本発明の基板は、1 %以下を常に保ち、波長は300 nmから800 nmにかけて、その反射率は常に1 %以下に安定保持されている。
図7は、本発明の方法により製造されたアンチリフレクション基板、及びその他従来のアンチリフレクション基板を示す。例えば、PECVD Oxide とは、プラズマ補助化学気相堆積システムの酸化シリコン、PECVD Nitride とは、プラズマ補助化学気相堆積システムの窒化シリコン、Sputter oxide とは、スパッタリング堆積の酸化シリコン、Thermal oxide は熱成長の酸化シリコン、及び実施例1で述べた従来のポーラスシリコンのアンチリフレクション基板等の反射率比較を示す。図7から、異なる波長の下の各材料の反射率が観察できる。そのうちただ本発明のアンチリフレクション基板のみが、300 〜900 nmの異なる波長の下、1 %以下の反射率となっており、本発明の方法で製造したものが高吸光率のアンチリフレクション層であることを証明している。
[ 実施例5]
外部量子効率により実施例1中で完成させた基板のアンチリフレクション効果を測定する。本発明の方法により製造したアンチリフレクション基板の他、ウェットエッチングウェハー及び従来のポーラスシリコンアンチリフレクション基板もまた比較対照としてテストを行う。
図8の結果からわかるように、本発明のアンチリフレクション基板の外部量子効率は300 〜900 nm間ですべて90%以上であった。これより、従来のポーラスシリコンアンチリフレクション基板及びウェットエッチングウェハーより優れた結果であることが明らかにわかる。
従来技術に関する、ポリシリコンドライエッチング法によりエッチングを行った基板の吸光状況である。 従来技術に関する、ポリシリコンウェットエッチング法によりエッチングを行った後の基板の吸光状況である。 本発明実施例1に関する、アンチリフレクション基板の吸光状況である。 本発明実施例2に関する、スキャン式電子顕微鏡の結果図である。(a) は、従来のポーラスシリコン構造(1,000 倍率)、(b) は、本発明の構造(10,000倍率)。 本発明実施例3に関する、原子力顕微鏡図である。(a) は、従来の多結晶シリコン基板が形成した穴表面構造。(b) は、本発明の表面構造。 本発明実施例4に関する、本発明のアンチリフレクション基板と従来のポーラスシリコン基板のアンチリフレクション率比較図である。 本発明実施例4に関する、本発明のアンチリフレクション基板と異なる材料で製造したアンチリフレクション基板のアンチリフレクション率比較図である。 本発明実施例5に関する、本発明のアンチリフレクション基板、ウェットエッチングウェハー及び従来のポーラスシリコンアンチリフレクション基板が得た外部量子効率の比較図である。

Claims (18)

  1. アンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、
    (a) 基板を提供し、
    (b) 基板上にアモルファスシリコン(amorphous silicon) を堆積させ、
    (c) エッチング液でアモルファスシリコン層及び基板をエッチングし、且つアモルファスシリコン層をエッチング液により除去することを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  2. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の作製方法において、前記ステップ(a) の基板は、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、もしくはプラスチック基板であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  3. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(a) の基板は、シリコンウェハーであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  4. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(b) の堆積法は、物理気相堆積法もしくは化学気相堆積法であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  5. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(b) におけるアモルファスシリコン層の厚さ範囲は、0.5 μm〜5μmであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  6. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記ステップ(c) におけるエッチング液は、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、塩酸もしくは燐酸であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  7. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、前記アンチリフレクション層の反射率範囲は1 %以下であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  8. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、製造された前記アンチリフレクション層基板は、吸光値が300 nm〜900 nmである場合、その吸収率範囲は70%〜90%間となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  9. 請求項1記載のアンチリフレクション層を具える基板の製造方法において、製造された前記アンチリフレクション層基板は、吸光値が400 nm〜800 nmである場合、その吸収率範囲は80%以上となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板の製造方法。
  10. アンチリフレクション層を具える基板において、
    (a) 基板を提供し、
    (b) 基板上にアモルファスシリコン(amorphous silicon) を堆積させ、
    (c) 前記アモルファスシリコン層及び前記基板をエッチングし、
    以上のステップで製造される、アンチリフレクション層を具える基板。
  11. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(a) の基板は、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、もしくはプラスチック基板であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  12. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(a) の基板は、シリコンウェハーであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  13. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(b) の堆積法は、物理気相堆積法もしくは化学気相堆積法であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  14. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(b) におけるアモルファスシリコン層の厚さ範囲は、0.5 μm〜5 μmであることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  15. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記ステップ(c) におけるエッチング液は、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、塩酸もしくは燐酸であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  16. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記アンチリフレクション層の反射率範囲は1 %以下であることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  17. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記アンチリフレクション層は、吸光値が300 nm〜900 nmである場合、その吸収率範囲は70%〜90%間となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
  18. 請求項10記載のアンチリフレクション層を具える基板において、前記アンチリフレクション層は、吸光値が400 nm〜800 nmである場合、その吸収率範囲は80%以上となることを特徴とするアンチリフレクション層を具える基板。
JP2006124777A 2005-11-10 2006-04-28 アンチリフレクション層を具える基板及びその製作方法 Active JP4560652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094139436A TWI267897B (en) 2005-11-10 2005-11-10 Substrate with anti-reflection layer and its manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134667A true JP2007134667A (ja) 2007-05-31
JP4560652B2 JP4560652B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38004271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124777A Active JP4560652B2 (ja) 2005-11-10 2006-04-28 アンチリフレクション層を具える基板及びその製作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7524773B2 (ja)
EP (1) EP1845562B1 (ja)
JP (1) JP4560652B2 (ja)
AU (1) AU2006201341B2 (ja)
CA (1) CA2541879C (ja)
ES (1) ES2366480T3 (ja)
TW (1) TWI267897B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012705A (ja) * 2011-06-01 2013-01-17 Sumco Corp 太陽電池用ウェーハ、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013505562A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性酸エッチング溶液、単結晶及び多結晶のシリコン基板の表面のテクスチャリング方法
JP2013143433A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板及び光電変換装置、並びに半導体基板の表面処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140161990A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Intermolecular, Inc. Anti-Glare Glass/Substrate Via Novel Specific Combinations of Dry and Wet Processes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261008A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用シリコン基板の粗面化方法
JP2003309276A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 基板の表面加工方法及び太陽電池
WO2003105209A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 関西ティー・エル・オー株式会社 太陽電池用多結晶シリコン基板の製造方法
JP2004281758A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2005183505A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kansai Tlo Kk 多孔質層付きシリコン基板を製造する方法
JP2005303255A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Shinryo Corp 太陽電池用シリコン基板の低反射率加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137123A (en) 1975-12-31 1979-01-30 Motorola, Inc. Texture etching of silicon: method
US4252865A (en) 1978-05-24 1981-02-24 National Patent Development Corporation Highly solar-energy absorbing device and method of making the same
US4348254A (en) 1978-12-27 1982-09-07 Solarex Corporation Method of making solar cell
US4285762A (en) * 1979-12-31 1981-08-25 Exxon Research & Engineering Co. Plasma etching of amorphous silicon (SE-35)
GB2170649A (en) * 1985-01-18 1986-08-06 Intel Corp Sputtered silicon as an anti-reflective coating for metal layer lithography
US5641708A (en) * 1994-06-07 1997-06-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating conductive structures in integrated circuits
US5854132A (en) * 1994-11-29 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for exposing photoresist
US5986311A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 Citizen Watch Company, Ltd. Semiconductor device having recrystallized source/drain regions
US5589704A (en) 1995-01-27 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Article comprising a Si-based photodetector
US6204117B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 United Microelectronics Corp. Removal of silicon oxynitride on a capacitor electrode for selective hemispherical grain growth
US6586339B1 (en) * 1999-10-28 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon barrier layer to prevent resist poisoning
KR100378016B1 (ko) 2001-01-03 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지용 반도체 기판의 텍스처링 방법
CN1613155B (zh) 2001-11-29 2010-05-05 源太阳能股份有限公司 半导体结构化工艺
JP2003273207A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004103736A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ebara Corp 太陽電池の製造方法
AU2003901559A0 (en) * 2003-04-07 2003-05-01 Unisearch Limited Glass texturing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261008A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用シリコン基板の粗面化方法
JP2003309276A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 基板の表面加工方法及び太陽電池
WO2003105209A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 関西ティー・エル・オー株式会社 太陽電池用多結晶シリコン基板の製造方法
JP2004281758A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2005183505A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kansai Tlo Kk 多孔質層付きシリコン基板を製造する方法
JP2005303255A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Shinryo Corp 太陽電池用シリコン基板の低反射率加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505562A (ja) * 2009-09-21 2013-02-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性酸エッチング溶液、単結晶及び多結晶のシリコン基板の表面のテクスチャリング方法
JP2013012705A (ja) * 2011-06-01 2013-01-17 Sumco Corp 太陽電池用ウェーハ、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013143433A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板及び光電変換装置、並びに半導体基板の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006201341A1 (en) 2007-05-24
CA2541879A1 (en) 2007-05-10
US7524773B2 (en) 2009-04-28
AU2006201341B2 (en) 2007-10-18
TW200719393A (en) 2007-05-16
ES2366480T3 (es) 2011-10-20
EP1845562A1 (en) 2007-10-17
US20070105266A1 (en) 2007-05-10
EP1845562B1 (en) 2011-06-08
TWI267897B (en) 2006-12-01
CA2541879C (en) 2009-07-28
JP4560652B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855105B2 (ja) シリコン太陽電池の基板に粗面化された表面を作成する方法
KR101668729B1 (ko) 실리콘 기판의 표면을 텍스처링하는 방법 및 태양 전지용 텍스처화된 실리콘 기판
JP2005150614A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2012517121A (ja) シリコン単結晶基板のダメージエッチング及びテクスチャリング方法
JP6617300B2 (ja) 半導体基板をランダムにテクスチャリングするための方法
JP4430488B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4560652B2 (ja) アンチリフレクション層を具える基板及びその製作方法
CN103594302B (zh) 一种GaAs纳米线阵列光电阴极及其制备方法
KR101212896B1 (ko) 태양전지용 다결정실리콘 웨이퍼의 표면 처리용 텍스쳐링제 및 처리방법
Saito et al. Honeycomb-textured structures on crystalline silicon surfaces for solar cells by spontaneous dry etching with chlorine trifluoride gas
Khandelwal et al. A comparative study based on optical and electrical performance of micro-and nano-textured surfaces for silicon solar cells
JP2022545188A (ja) ペロブスカイト/シリコンタンデム型光起電力デバイス
Zhang et al. Facile and stable fabrication of wafer-scale, ultra-black c-silicon with 3D nano/micro hybrid structures for solar cells
KR20100097537A (ko) 요철 구조가 형성된 기판의 제조 방법
WO2013089641A1 (en) Chemical texturing of monocrystalline silicon substrate
CN1971950B (zh) 抗反射层基板及其制作方法
JPH0766437A (ja) 光電変換装置用基板の製造方法
JP2006332427A (ja) 光起電力装置の製造方法およびそれに用いるエッチング装置
US20080299682A1 (en) Method for removing poly silicon
Kong et al. Fabrication of silicon pyramid-nanocolumn structures with lowest reflectance by reactive ion etching method
US11658253B2 (en) High absorption photovoltaic material and methods of making the same
JP2001007369A (ja) 半導体素子の製造方法
Liu et al. A mask-less scheme to generate nano-honeycomb-textured structures for solar cells
US20110212622A1 (en) Surface texturing using a low quality dielectric layer
TWI511318B (zh) Silicon substrate for solar cell and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250