JP2007134538A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134538A
JP2007134538A JP2005326922A JP2005326922A JP2007134538A JP 2007134538 A JP2007134538 A JP 2007134538A JP 2005326922 A JP2005326922 A JP 2005326922A JP 2005326922 A JP2005326922 A JP 2005326922A JP 2007134538 A JP2007134538 A JP 2007134538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
inner unit
latch piece
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005326922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687407B2 (ja
Inventor
Takayuki Hamada
孝幸 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005326922A priority Critical patent/JP4687407B2/ja
Publication of JP2007134538A publication Critical patent/JP2007134538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687407B2 publication Critical patent/JP4687407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】係合部のみの簡単な構成でケース内における内器の収納位置を設計で想定した所定の位置に設定できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子回路部品が組み込まれた内器30を引き出し可能にケース40に収納するように構成された電子機器であって、内器とケースの対向面に相互に嵌め合う少なくとも1個の係合部32を設け、この係合部は、内器の挿入方向および引き出し方向それぞれに対してケースとの位置を規制することを特徴とするもの。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関し、詳しくは、電子回路部品が組み込まれた内器を引き出し可能にケースに収納するように構成された電子機器の内器とケースとの係合に関するものである。
温度調節計や電力監視計などの工業用計器としての電子機器には、電子回路部品が組み込まれた内器を引き出し可能にケースに収納するように構成されたものがある(特許文献1参照)。
このような電子機器では、内器をケース内に収納するように挿入したとき、内器がケース内に設計に基づき予め設定された所定の位置で停止し、ケースと着脱可能に係合する必要がある。
図4は従来の内器引き出し形の電子機器の一例を示す構成図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。内器10は図示しない電子回路部品が組み込まれたものであって、この内器10の両側には側板11,12が設けられている。これら側板11,12のほぼ中央部分には、ラッチ片13,14が設けられている。これらラッチ片13,14は、側板11,12の厚さ方向に変位可能なように3辺をコ字形に切り抜くことにより形成されている。さらにこれらラッチ片13,14のケース20内壁との対向面のほぼ中央部分には、ケース20の側面に設けられた係合穴21,22(22は図示せず)に嵌め合うように突起体15,16が設けられている。突起体15,16のケース20の開口部との対向面には、挿入方向に沿うように傾斜面が形成されている。
図5は図4のように構成された内器10をケース20に収納するように挿入したときの動作説明図である。(a)に示すように内器10をケース20に挿入することにより、ラッチ片13の突起体15の傾斜面がケース20の開口部と接触する。内器10をさらに挿入すると、(b)に示すように突起体15の傾斜面はケース20の内壁を摺動し、ラッチ片13は側板11の厚さ方向に変位する。さらに内器10を挿入すると、(c)に示すように突起体15がケース20の側面に設けられた係合穴21に嵌め合い、内器10とケース20は係合される。
特開昭60−246401
特許文献1の第4図には、係止片を係合穴に嵌め合わせることにより、内側ケースの前部開口に前部ケースを装着する構成が開示されている。
ところで、このような従来の構成における係止片と係合穴の嵌め合わせよりなる係合部のみでは、ケース内における内器の収納位置が、設計で想定した場合よりも奥になる可能性がある。そこで、ケース内における内器の収納位置が設計で想定した場合よりも奥に入り込まないように、係合部以外の部位にストッパーを設けることが行われている。
しかし、係合部以外の部位にストッパーを設けることは、部品点数や組み立て工数の増加を避けられず、ストッパーを設けるためのスペースも必要になるという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目したものであり、その目的は、係合部のみの簡単な構成でケース内における内器の収納位置を設計で想定した所定の位置に設定できる電子機器を提供することにある。
このような課題を達成するために、請求項1の発明は、
電子回路部品が組み込まれた内器を引き出し可能にケースに収納するように構成された電子機器であって、
内器とケースの対向面に相互に嵌め合う少なくとも1個の係合部を設け、
この係合部は、内器の挿入方向および引き出し方向それぞれに対してケースとの位置を規制することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の電子機器において、
前記係合部は、内器の側面に形成されたラッチ片と、内器を挿入したとき内器のラッチ片が嵌め合うようにケースの側面に形成された切り抜き穴とで構成されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の電子機器において、
これらラッチ片と切り抜き穴は相互に嵌め合う形状に形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載の電子機器において、
相互に嵌め合う形状は、コ字形であることを特徴とする。
これらにより、係合部のみの簡単な構成でケース内における内器の収納位置を設計で想定した所定の位置に規制できる電子機器が実現できる。
以下、本発明について、図1を用いて説明する。図1は本発明の一実施例を示す斜視図であり、内器引き出し形電子機器の具体例を示している。図1において、内器30はケース40の内部に引き出し可能に収納固定される。
内器30は、端子板や複数の電子部品が実装された複数のプリント配線板を含む構成部品をプリント配線板保持部材31に取り付けることにより、構成されている。プリント配線板保持部材31の外周には、主平面に対して垂直な面になるように挿入方向へL字形に形成された複数のラッチ片が一体化されていて、図1では一方の側面として設けられたラッチ片32のみを示している。
ラッチ片32には、平面形状がコ字形の突起体33が、コ字形の開口部がケース40の開口部と対向するように、設けられている。
ケース40はほぼ円筒の多角形筒状に形成されていて、開口部には正方形のフランジ部41が一体化されている。これは、既存のパネルに取り付けられている計器のケース外形が円筒形であっても、パネルの取り付け穴をそのまま利用して取り替えられるように考慮していることに基づく。ケース40の側面の開口部近傍には、コ字形の開口部が内器30の挿入方向に開口してラッチ片32のコ字形の突起体33が嵌め合うようにコ字形状の切り抜き穴42により3辺が切り抜かれた切り出し部43が設けられている。
内器30をケース40に挿入することにより、内器30のラッチ片32のコ字形の突起体33がケース40のコ字形状に3辺が切り抜かれた切り抜き穴42に嵌め合い、内器30とケース40を係合固定する係合部を構成し、内器30がケース40内に設計に基づき予め設定された所定の位置関係を保った状態で固定される。図1の実施例では、内器30がケース40内に所定の位置関係を保った状態で固定されることにより、内器30のプリント配線板の端部に実装されている端子板がケース40の背面から露出する。
図2は図1の主要部分の拡大構成図であり、(a)は内器30のラッチ片32のコ字形の突起体33の平面図、(b)は(a)のA−A’断面図、(c)はケース40の側面がコ字形状の切り抜き穴42により3辺が切り抜かれた切り出し部43の平面図、(d)は(b)のB−B’断面図である。ラッチ片32のコ字形の突起体33には、挿入方向に沿うように傾斜面34が形成されている。
図3は図2のように構成された内器30をケース40に収納するように挿入したときの動作説明図である。(a)に示すように内器30をケース40に挿入することにより、ラッチ片32の突起体33の傾斜面34がケース40の開口部と接触する。内器30をさらに挿入すると、(b)に示すように突起体33の傾斜面34はケース40の内壁面を摺動し、ラッチ片32は厚さ方向に変位する。さらに内器30を挿入すると、(c)に示すようにラッチ片32の弾性によって突起体33がケース40の側面に設けられた切り抜き穴42に嵌め合い、内器30とケース40は係合される。(d)は係合状態を示す平面図である。
(c)に示すようにラッチ片32の突起体33が切り抜き穴42に嵌め合った状態において、ケース40から内器30を引き出そうとすると、ラッチ片32の突起体33の外面35と切り抜き穴42の内面44がぶつかることになり、内器30がケース40から抜け出さないように規制される。
逆に内器30をさらケース40の奥へ押し込もうとする力が働くと、ラッチ片32の突起体33の内面36と切り抜き穴42により切り出された切り出し部43の端面45がぶつかることになり、内器30がケース40の奥へ押し込まれないように規制される。なお切り抜き穴42のコ字形の上下辺部分は、コ字形ラッチ片32の突起体33の傾斜面34が嵌め合うための逃げスペースである。
このように構成することにより、内器30のラッチ片32のコ字形の突起体33と、ケース40のコ字形状の切り抜き穴42により3辺が切り抜かれた切り出し部43とで構成される係合部のみで、他にストッパーなどの機構を設けることなく、ケース内における内器の収納位置を設計で想定した所定の位置に設定できる電子機器を実現できる。
なお、上記実施例では、係合部を構成する内器30のラッチ片32の突起体33およびケース40の切り抜き穴42がコ字形の例を説明したが、T字形やU字形などであってもよい。
また、係合部は対象とする電子機器の大きさによっては必ずしも複数個設けなくてもよく、小型の電子機器の場合には少なくとも1個設ければよい。
以上説明したように、本発明によれば、温度調節計や電力監視計などの工業計器をはじめとする内器引き出し形の各種電子機器において、内器をケース内に収納するように挿入するのにあたり、内器を設計に基づき予め設定されたケース内の所定位置で停止させることができ、内器をケースと着脱可能に係合させるのに好適である。
発明の一実施例を示す斜視図である。 図1の主要部分の拡大構成図である。 図2の構成の動作説明図である。 従来の内器引き出し形の電子機器の一例を示す構成図である。 図4の構成の動作説明図である。
符号の説明
30 内器
31 プリント配線板保持部材
32 ラッチ片
33 突起体(平面形状コ字形)
34 傾斜面
35 外面
40 ケース
41 フランジ部(正方形)
42 切り抜き穴(コ字形)
43 切り出し部
44 内面
45 端面


Claims (4)

  1. 電子回路部品が組み込まれた内器を引き出し可能にケースに収納するように構成された電子機器であって、
    内器とケースの対向面に相互に嵌め合う少なくとも1個の係合部を設け、
    この係合部は、内器の挿入方向および引き出し方向それぞれに対してケースとの位置を規制することを特徴とする電子機器。
  2. 前記係合部は、内器の側面に形成されたラッチ片と、内器を挿入したとき内器のラッチ片が嵌め合うようにケースの側面に形成された切り抜き穴とで構成されたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. これらラッチ片と切り抜き穴は相互に嵌め合う形状に形成されていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 相互に嵌め合う形状は、コ字形であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
JP2005326922A 2005-11-11 2005-11-11 電子機器 Expired - Fee Related JP4687407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326922A JP4687407B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326922A JP4687407B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134538A true JP2007134538A (ja) 2007-05-31
JP4687407B2 JP4687407B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38155945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326922A Expired - Fee Related JP4687407B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687407B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151010A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Seiko Epson Corp 係止構造
JPH06216543A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Fujitsu Ten Ltd 前面飾板の筐体取付構造
JPH09116281A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Omron Corp 制御機器のカバー取付構造
JPH09199865A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Omron Corp 電源装置
JPH11112165A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Yaskawa Electric Corp 装置枠体とケースの取付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151010A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Seiko Epson Corp 係止構造
JPH06216543A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Fujitsu Ten Ltd 前面飾板の筐体取付構造
JPH09116281A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Omron Corp 制御機器のカバー取付構造
JPH09199865A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Omron Corp 電源装置
JPH11112165A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Yaskawa Electric Corp 装置枠体とケースの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687407B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527479B2 (ja) ファンシャーシ、ファンユニット、及び通信装置
JP5365534B2 (ja) 収納装置及びそれを備えた収納システム
JP2009104851A (ja) コネクタ
JP4687407B2 (ja) 電子機器
JP4968386B2 (ja) 装着部品および電子機器
JP2017017108A (ja) 部品位置決め構造
JP2006025041A (ja) アンテナ内蔵電子装置
JP6246430B2 (ja) 部材の組立位置決め補助構造及び電子機器の筐体
JP2010147745A (ja) アンテナアンプ
JP2009094177A (ja) 電気電子機器収納用キャビネットの基台とカバー部材との取付構造
JP2007305349A (ja) カバー付スイッチ及びスイッチ用カバー
JP2006237487A (ja) ユニット位置決め装置
JP6844447B2 (ja) 電気機器のユニット取り付け構造
JP4456976B2 (ja) 電子機器
JP2010278230A (ja) プリント基板押さえ構造
JP2005190593A (ja) 情報処理装置
JP5294155B2 (ja) 電子機器
JP2005277281A (ja) プリント板ユニット実装構造
JP6669990B2 (ja) 電子機器
JP2014195022A (ja) 電源装置
JP5773790B2 (ja) 部品取付構造及びディスプレイ装置
JP2008306116A (ja) 電子部品の取付構造
JP4641004B2 (ja) プリント基板の取付構造
JP2008305868A (ja) 回路基板の固定構造
JP5627784B2 (ja) 電子部品保持構造およびこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees