JP2007134030A - レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法 - Google Patents

レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134030A
JP2007134030A JP2006293413A JP2006293413A JP2007134030A JP 2007134030 A JP2007134030 A JP 2007134030A JP 2006293413 A JP2006293413 A JP 2006293413A JP 2006293413 A JP2006293413 A JP 2006293413A JP 2007134030 A JP2007134030 A JP 2007134030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write strategy
laser driver
memory
encrypted
decryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006293413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134030A5 (ja
Inventor
Friedhelm Zucker
ツツカー フリードヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007134030A publication Critical patent/JP2007134030A/ja
Publication of JP2007134030A5 publication Critical patent/JP2007134030A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00231Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local external medium, e.g. a card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00557Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ライト・ストラテジをレーザ・ドライバに伝送する方法、並びにこの方法を用いて光記録媒体に対して書込みまたは読み書きを行うピックアップおよび装置に関する。
【解決手段】 本発明によれば、この方法は、暗号化されたライト・ストラテジをレーザ・ドライバに伝送するステップ(2)と、伝送されたライト・ストラテジを、レーザ・ドライバの第1のメモリに記憶された解読キーを用いて解読するステップ(3)とを含んでいる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レーザ・ドライバにライト・ストラテジ(write strategy)を伝送する方法、並びにこの方法を用いて光記録媒体の書込み(write:ライト)または読み書き(read:リード)を行うピックアップおよび装置に関する。
CDおよびDVDレコーダの応用例の数は急速に増加している。同様に、媒体(メディア)製造業者の数、およびそれに伴う光記録媒体の種類数も増加し続けている。この状況は、BD(ブルーレイ・ディスク)(商標)やHD−DVD(商標)など将来の光記録方式についても変わらないものと予想される。
いかなる記録装置にとっても重要な要件は、記録媒体の種類および記録速度に関わらず、少なくとも指定された最低限の品質でデータの書込みを行うことである。書込みプロセス中に得られる品質は、主として、光パワー制御装置(OPC:Optical Power Control)と、記録装置が所定の光記録媒体に対して使用するいわゆるライト・ストラテジとによって決まる。光パワー・レベルは、記録媒体が新しくなるたびに1回、記録装置によって自動的に調節される。しかし、ライト・ストラテジのパラメータは、通常は手作業で評価され、記録媒体の種類ごと記録速度毎に別々に決定される。ライト・ストラテジのパラメータはそれぞれライト(書き込み)信号およびライト(書込み)パルスの形状およびタイミングを記述する。特定の速度で記録される各シンボル(ピット長)は、各記録媒体毎に独自のライト・ストラテジ・パラメータのセットを有する。各記録媒体毎に、総数で約50から100個のパラメータを決定する必要がある。従って、ライト・ストラテジ・パラメータの評価は、長い時間と多くの資源とを必要とする。現在では、1つの種類の記録媒体のライト・ストラテジ・パラメータの評価は、1人のエンジニアが1日がかりで行っている。この時間の掛かる評価プロセスのおかげで、1つの記録装置がサポートする記録媒体の数が制限される。
同様に、記録装置の開発後に市場に出回り始めた新しい種類の記録媒体は、サポートされないか、サポートが不十分となる。これが消費者の不満につながる。サポートされる記録媒体の数を改善するためには、新しい記録媒体を評価する資源の量を増やし続ける必要がある。
記録可能光ディスクに対して記録を行うには、高周波数のレーザ・パルスが必要である。この周波数は、ピット周波数より高く、一般にピット当たり数個の短いパルスが存在する。書込み速度が速くなる(2倍、4倍、16倍など)と、それに応じてレーザ・パルスの周波数も高くなる。これは、主プロセッサからレーザ・ドライバに極めて高い周波数の信号を伝送する必要があることを意味する。この伝送は、通常はフレキシブル・ボードを介して行われるが、この場合、周波数が高くなると問題(例えば、精度の問題)が生じる。既知の解決策としては、ライト・ストラテジ・パラメータをピックアップ、即ちピックアップに備えられたレーザ・ドライバにプログラムし、クロックおよびデータ・ストリームのみをレーザ・ドライバに送信して、比較的長いフレキシブル・ボードの配線を介して高周波数パルスを伝送しなくても済むようにするものがある。ライト・ストラテジ・データベースの生成は非常に費用が掛かるので、ライト・ストラテジの波形発生器を光ピックアップにプログラムする際にデータ伝送をトレースすることによって使用するライト・ストラテジが容易に検出できることは望ましくない。更に、別の装置用に開発されたライト・ストラテジでは光ディスクの読取りができない可能性があるので、ピックアップにプログラムされたライト・ストラテジがその特定の装置に本当に適していることを保証することが望ましい。
特願2005−004888号公報
本発明の目的は、上記の欠点を解決したライト・ストラテジをレーザ・ドライバに伝送する方法、およびこの方法を使用するのに適当なピックアップを提案することである。
本発明によれば、この目的は、レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法であって、
暗号化されたライト・ストラテジをレーザ・ドライバに伝送するステップと、
伝送されたライト・ストラテジを、レーザ・ドライバの第1のメモリに記憶された解読キーを用いて解読するステップと、
を含む方法によって達成される。
本発明による光ピックアップは、
光記録媒体の書込みを行うレーザを駆動するレーザ・ドライバと、
少なくとも1つの解読キーを記憶する第1のメモリと、
暗号化されたライト・ストラテジを受信する入力と、
第1のメモリに記憶された解読キーを用いて、入力で受信された暗号化されたライト・ストラテジを解読する解読器と、
を含んでいる。
本発明は、レーザ・ドライバICに対して、例えばレーザ・ドライバ、ピックアップまたは記録装置の製造中にキーをロードする可能性を与えることを提案する。その後、ライト・ストラテジを容易にトレースすることができないように、暗号化された状態のライト・ストラテジをマイクロプロセッサからレーザ・ドライバに送信する。装置に固有の暗号化を行うことにより、適切な装置でなければライト・ストラテジを使用することができないことを確実にする。暗号化されたライト・ストラテジの伝送中には、確率分析を用いたライト・ストラテジの不正解読を防止するために、「ブラインド」(無意味な)レジスタまたはデータも伝送すると有利である。ライト・ストラテジは、マイクロプロセッサに接続されたメモリに暗号化された状態で記憶されるか、または暗号化されずに記憶されて、レーザ・ドライバに送信されるときのみ暗号化される。レーザ・ドライバICは、記憶したキーを用いてライト・ストラテジを解読する。この解決策には、一方で、クロックおよびデータ・ストリームをレーザ・ドライバに伝送するだけでよいので、高周波数のデータ伝送が行われないという利点がある。もう一方で、伝送されるライト・ストラテジがコピーから保護され、特定の装置に対して適当であるかどうか検証される。マイクロプロセッサに接続されたメモリに記憶されたライト・ストラテジは、例えば、光ピックアップが読み取る光記録媒体やストレージ(記憶)カード読取器に挿入されるストレージ(記憶)カードなど、暗号化されたライト・ストラテジが記憶された記憶媒体から、更新可能であることが好ましい。また、レーザ・ドライバは、マイクロプロセッサを介さずに、このような記憶媒体から直接、暗号化されたライト・ストラテジを受信することもできる。
特定の記録媒体に必要なライト・ストラテジは、それが必要になったときにレーザ・ドライバに伝送されることが好ましい。このようにすれば、サポートされる全てのライト・ストラテジをレーザ・ドライバに記憶する必要がない。ただし、同様に、伝送されたライト・ストラテジを、解読状態または暗号化状態で別のメモリに記憶することも可能である。この別のメモリは、キーに必要なメモリと同じであってもよいし、或いはレーザ・ドライバに統合または接続されたその他の任意のメモリであってもよい。
複数の解読キーを、レーザ・ドライバの第1のメモリに記憶すると有利である。これにより、様々な暗号化キーを用いてライト・ストラテジを暗号化することが可能になる。一方で、これは解読キーがハッキングされている場合に有用である。この場合には、まだハッキングされていない別のキーを用いて、新たなライト・ストラテジを暗号化する。もう一方で、様々な解読キーを用いることにより、同一のレーザ・ドライバを様々な光ピックアップまたは光学ドライブの製造業者に販売することができる。各製造業者は、1つまたは少数の暗号化キーに関する情報のみを受け取る。
レーザ・ドライバの第1のメモリに記憶された少なくとも1つの解読キーが更新可能であることが好ましい。この目的のために、更新装置を設ける。上述と同様に、これにより、ハッキングされた解読キーを新たな解読キーで置き換えることが可能になる。例えばより長いキーを用いるなど、新たな解読キーでは、セキュリティを改善させることもできる。解読キーのいかなる不正操作も防止するために、レーザ・ドライバの第1のメモリに記憶された少なくとも1つの解読キーを更新するためには、パスワードが必要であることが好ましい。このパスワードは、パスワード制御装置によって確認される。
光記録媒体に対して書込みまたは読み書きを行う装置は、本発明による方法を実行する光ピックアップまたは手段を含むと有利である。
理解を深めるために、図面を参照する以下の記述において、本発明についてより詳細に説明する。本発明はこの例示的な実施形態に限定されないこと、および具体的に述べる幾つかの特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく組み合わせる、または変更する、或いはその両方を行うことができることを理解されたい。
図1には、本発明による、ライト・ストラテジをレーザ・ドライバに伝送する方法が示してある。この図では、任意選択のステップは破線で示してある。特定の記録媒体への記録を行うためにレーザ・ドライバに伝送されるライト・ストラテジが暗号化されていない場合には、第1のステップ1で、ライト・ストラテジを暗号化する。次いで、ステップ2で、暗号化したライト・ストラテジを光ピックアップに伝送し、ステップ3で、解読器によってライト・ストラテジが解読される。必要なら、ステップ4で、暗号化された状態、または解読された状態のライト・ストラテジをメモリに記憶する。
本発明による方法を使用するのに適当な光記録媒体に書き込む装置を、図2に概略的に示す。この装置は、可動光ピックアップ10および固定部分11を含んでいる。固定部分11にはマイクロプロセッサ18が配置され、マイクロプロセッサ18は、様々な機能に加えて、必要なライト・ストラテジを光ピックアップ10に伝送する。光ピックアップ10には、レーザ・ドライバIC14によって制御されるレーザ・ダイオード13が配置される。レーザ・ダイオード13は光ビームを放射し、この光ビームが、対物レンズ15によって光記録媒体12上に合焦される。光ピックアップのその他の要素は当業者には周知であり、分かりやすくするために省略してある。上記の要素の他に、光ピックアップ10は、伝送された暗号化されたライト・ストラテジを解読するための解読器16と、暗号化状態または解読状態の伝送されたライト・ストラテジを記憶するためのメモリ17とを更に含んでいる。更に、1つまたは複数の解読キーがメモリ17に記憶される。図面では1つのメモリ17しか示していないが、解読キーを記憶するメモリとライト・ストラテジを記憶するメモリは別々のメモリであってもよい。更に、メモリ17、または複数のメモリは、レーザ・ドライバIC14または解読器16の一部であってもよい。また、メモリ17は、固定部分11に配置することもできる。この場合、ライト・ストラテジをこのメモリ17に記憶する場合には、ライト・ストラテジは暗号化された状態で記憶しなければならない。同様に、解読器も、レーザ・ドライバIC14に統合する。レーザ・ドライバ14は、特定の記録媒体12用のライト・ストラテジが必要なときには、このライト・ストラテジをメモリ17またはマイクロプロセッサ18から得る。ライト・ストラテジが解読状態でメモリ17に記憶されているときには、この必要なライト・ストラテジは、メモリ17からレーザ・ドライバ14に直接伝送される。ライト・ストラテジが暗号化状態でメモリ17に記憶されているときには、この必要なライト・ストラテジは、メモリ17から解読器16を介してレーザ・ドライバ14に伝送される。また、レーザ・ドライバIC14は、必要なライト・ストラテジを、直接、またはマイクロプロセッサ18を介して間接的に、暗号化されたライト・ストラテジが記憶される記憶媒体から得ることもできる。この記憶媒体は、例えば、光記録媒体12またはストレージ・カード読取器に挿入されたストレージ・カードとすることができる。このような記憶媒体を使用して、マイクロプロセッサ18のメモリに記憶されたライト・ストラテジ、またはレーザ・ドライバIC14のメモリ17に記憶された解読キーを更新することもできる。
以下に他の実施例を例示する。
(1)レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法であって、
暗号化されたライト・ストラテジを前記レーザ・ドライバ(14)に伝送するステップ(2)と、
前記伝送されたライト・ストラテジを、前記レーザ・ドライバの第1のメモリ(17)に記憶された解読キーを用いて解読するステップ(3)と、
を含む、前記方法。
(2)伝送されたライト・ストラテジを、解読状態または暗号化状態で、第2のメモリ(17)に記憶するステップ(4)を更に含む、(1)に記載の方法。
(3)複数の解読キーが、前記レーザ・ドライバの前記第1のメモリ(17)に記憶される、(1)または(2)に記載の方法。
(4)前記レーザ・ドライバ(14)の前記第1のメモリ(17)に記憶された少なくとも1つの解読キーが更新可能である、(1)から(3)の何れか一項に記載の方法。
(5)前記レーザ・ドライバ(14)の前記第1のメモリ(17)に記憶された前記少なくとも1つの解読キーを更新するためにはパスワードが必要である、(4)に記載の方法。
(6)光記録媒体(12)の書込みを行うレーザ(13)を駆動するレーザ・ドライバ(14)と、
少なくとも1つの解読キーを記憶する第1のメモリ(17)と、
暗号化されたライト・ストラテジを受信する入力と、
前記第1のメモリ(17)に記憶された解読キーを用いて、前記入力で受信された暗号化されたライト・ストラテジを解読する解読器(16)と、
を含む、光ピックアップ。
(7)伝送されたライト・ストラテジを、解読状態または暗号化状態で記憶する第2のメモリ(17)を更に含む、(6)に記載の光ピックアップ。
(8)前記レーザ・ドライバ(14)の前記第1のメモリ(17)に記憶された少なくとも1つの解読キーを更新する更新装置を更に含む、(6)または(7)に記載の光ピックアップ。
(9)前記レーザ・ドライバ(14)の前記第1のメモリ(17)に記憶された前記少なくとも1つの解読キーの更新を制限するパスワード制御装置を更に含む、(8)に記載の光ピックアップ。
(10)光記録媒体に対して書込みまたは読み書きを行う装置であって、(1)から5の何れか一項に記載の方法を実行する手段、または(6)から(9)の何れか一項に記載の光ピックアップを含む、前記装置。
(11)少なくとも1つの暗号化されたライト・ストラテジを含む記憶媒体。
本発明による、ライト・ストラテジをレーザ・ドライバに伝送する方法を示す図である。 本発明による方法を使用するのに適した、光記録媒体に書き込む装置を示す概略図である。
符号の説明
10 光ピックアップ
11 固定部分
12 光記録媒体
13 レーザ・ダイオード
14 レーザ・ドライバIC
15 対物レンズ
16 解読器
17 メモリ
18 マイクロプロセッサ

Claims (11)

  1. レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法であって、
    暗号化されたライト・ストラテジを前記レーザ・ドライバに伝送するステップと、
    前記伝送されたライト・ストラテジを、前記レーザ・ドライバの第1のメモリに記憶された解読キーを用いて解読するステップと、
    を含む、前記方法。
  2. 伝送されたライト・ストラテジを、解読状態または暗号化状態で、第2のメモリに記憶するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 複数の解読キーが、前記レーザ・ドライバの前記第1のメモリに記憶される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記レーザ・ドライバの前記第1のメモリに記憶された少なくとも1つの解読キーが更新可能である、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記レーザ・ドライバの前記第1のメモリに記憶された前記少なくとも1つの解読キーを更新するためにはパスワードが必要である、請求項4に記載の方法。
  6. 光記録媒体の書込みを行うレーザを駆動するレーザ・ドライバと、
    少なくとも1つの解読キーを記憶する第1のメモリと、
    暗号化されたライト・ストラテジを受信する入力と、
    前記第1のメモリに記憶された解読キーを用いて、前記入力で受信された暗号化されたライト・ストラテジを解読する解読器と、
    を含む、光ピックアップ。
  7. 伝送されたライト・ストラテジを、解読状態または暗号化状態で記憶する第2のメモリを更に含む、請求項6に記載の光ピックアップ。
  8. 前記レーザ・ドライバの前記第1のメモリに記憶された少なくとも1つの解読キーを更新する更新装置を更に含む、請求項6または7に記載の光ピックアップ。
  9. 前記レーザ・ドライバの前記第1のメモリに記憶された前記少なくとも1つの解読キーの更新を制限するパスワード制御装置を更に含む、請求項8に記載の光ピックアップ。
  10. 光記録媒体に対して書込みまたは読み書きを行う装置であって、請求項1から5の何れか一項に記載の方法を実行する手段、または請求項6から9の何れか一項に記載の光ピックアップを含む、前記装置。
  11. 少なくとも1つの暗号化されたライト・ストラテジを含む記憶媒体。
JP2006293413A 2005-11-08 2006-10-30 レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法 Pending JP2007134030A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110474A EP1783752A1 (en) 2005-11-08 2005-11-08 Method for transmitting a write strategy to a laser driver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134030A true JP2007134030A (ja) 2007-05-31
JP2007134030A5 JP2007134030A5 (ja) 2009-11-26

Family

ID=36227391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293413A Pending JP2007134030A (ja) 2005-11-08 2006-10-30 レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7848195B2 (ja)
EP (2) EP1783752A1 (ja)
JP (1) JP2007134030A (ja)
CN (1) CN1963923B (ja)
DE (1) DE602006018099D1 (ja)
TW (1) TWI395215B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105529040B (zh) * 2015-12-16 2018-05-15 天地伟业技术有限公司 在嵌入式录像设备上动态控制光盘刻录速度的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219524A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Hitachi Ltd レーザ駆動装置およびこれを用いた光ディスク記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179517A (en) * 1988-09-22 1993-01-12 Bally Manufacturing Corporation Game machine data transfer system utilizing portable data units
WO2001022412A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Hitachi, Ltd. Appareil d'enregistrement/reproduction d'information
JP3468183B2 (ja) * 1999-12-22 2003-11-17 日本電気株式会社 音声再生記録装置および方法
US20040179451A1 (en) * 2000-02-01 2004-09-16 Morito Morishima Square-wave signal modifying device, light emission control device and current supply device suitable for use in high-speed writing on recording medium
JP4314713B2 (ja) 2000-02-03 2009-08-19 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、並びにデータ記録再生システム
JP2002150675A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Sony Corp 記録装置及び方法、再生装置及び方法、並びに記憶媒体
EP1342235B1 (en) * 2000-12-11 2009-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier of the optical type and a device for recording and/or playback for use with such a record carrier
WO2002089123A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique enregistrable, appareil d'enregistrement de disque optique, appareil de reproduction de disque optique et procede d'enregistrement de donnees sur disque optique enregistrable
CN1220981C (zh) * 2001-10-15 2005-09-28 日本胜利株式会社 信息记录载体
JP2004192707A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
JP2004362631A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 情報記録装置、情報記録装置制御ソフトウエア、情報記録装置制御装置、記録媒体及び情報記録方法
JP2005004888A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Shinano Kenshi Co Ltd 光ディスク装置制御プログラムおよびホストコンピュータ
TW200519843A (en) * 2003-07-30 2005-06-16 Timelab Corp Apparatus and methods for securing information
US7394747B2 (en) * 2004-11-02 2008-07-01 Mediatek Incorporation Optical storage system having integrated laser driver signal processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219524A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Hitachi Ltd レーザ駆動装置およびこれを用いた光ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070104056A1 (en) 2007-05-10
EP1783752A1 (en) 2007-05-09
TWI395215B (zh) 2013-05-01
EP1783753A1 (en) 2007-05-09
US7848195B2 (en) 2010-12-07
CN1963923B (zh) 2012-08-29
EP1783753B1 (en) 2010-11-10
TW200719340A (en) 2007-05-16
DE602006018099D1 (de) 2010-12-23
CN1963923A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924049B1 (ko) 기록 방법, 기록 장치, 재생 방법 및 재생 장치
JP2005050420A (ja) パイプライン処理システムおよび情報処理装置
JP2004362631A (ja) 情報記録装置、情報記録装置制御ソフトウエア、情報記録装置制御装置、記録媒体及び情報記録方法
JP2007134030A (ja) レーザ・ドライバにライト・ストラテジを伝送する方法
CN100418139C (zh) 信息存储介质的记录和/或再现设备和传输关于该信息存储介质的数据的方法
JP2001176189A (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体
JPH11185383A (ja) 光ディスク記録装置と光ディスク記録装置に対する装置識別情報の付与方法
US8261097B2 (en) Data recorder having data encryption function and data reproducing device
EP1944766A1 (en) Method of recording and reproducing data on and from optical disc
US20050286382A1 (en) Optical disk apparatus and control program for the same
CN101620874A (zh) 加密信息的版本数确认方法和光盘再现装置
US7929389B2 (en) Optimum power calibration method and optical disk drive
JP2006012333A (ja) 光ディスク装置制御プログラム、光ディスク制御システム、ホストコンピュータおよび光ディスク装置
JP2009054064A (ja) ディジタル信号再生装置およびディジタル信号再生方法
JP4853294B2 (ja) データ記録装置
CN101211622B (zh) 数据记录装置、数据再生装置及数据记录再生装置
JP4442692B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク、光ディスクの再生方法、光ディスクの再生装置、処理装置および変調装置
JP4387351B2 (ja) 記録再生装置、記録条件設定方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2006164409A (ja) 書き換え型光記録媒体の繰り返し記録管理方法
JP2006031780A (ja) 情報記録媒体、記録方法、アクセス方法、情報記録装置、処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2007134030A5 (ja)
JP2005228418A (ja) 光ディスク装置及びその情報記録方法
US20090059756A1 (en) Method of Controlling Recording of Optical Disc Device and Optical Disc Device Using the Method
JP2006012316A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置
JP2008171521A (ja) データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111026