JP2007132770A - 板状部材検査方法、および、板状部材検査装置 - Google Patents

板状部材検査方法、および、板状部材検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132770A
JP2007132770A JP2005325556A JP2005325556A JP2007132770A JP 2007132770 A JP2007132770 A JP 2007132770A JP 2005325556 A JP2005325556 A JP 2005325556A JP 2005325556 A JP2005325556 A JP 2005325556A JP 2007132770 A JP2007132770 A JP 2007132770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
defect
inspection method
propagation state
propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005325556A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Yotsutsuji
美年 四辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Engineering Co Ltd filed Critical Idemitsu Engineering Co Ltd
Priority to JP2005325556A priority Critical patent/JP2007132770A/ja
Publication of JP2007132770A publication Critical patent/JP2007132770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】タンクのアニュラ板における側面部材直下に対応する部分をより広い範囲で簡単に検査可能な探傷装置を提供する。
【解決手段】探傷装置100は、タンク500の底面部520に板波を伝搬させる送信子112と、タンク500の底面部520を伝搬して所定方向から入射される板波を受信する受信子113と、を備えている。このような探傷装置100を用い、以下のようなタンク検査方法により、タンク500の検査を実施する。送信子112および受信子113を備えた探触子110を底面部520の鍔部520Bにおける側面部材511から所定距離離れた位置に設置し、探触子110を底面部520の面方向に沿って回動させ、少なくとも閉塞部520A側から側面部材511直下に対応する部分を介して伝搬される板波を受信可能な範囲を検査する。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の板状部材におけるこの第1の板状部材の一面に立設された第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を検査する板状部材検査方法、および、板状部材検査装置に関する。
石油・石化、発電プラントなどには、石油・石油製品を貯蔵する大型のタンクが設置されている。このようなタンクにおける腐食環境の厳しい側面付近の底板や側板および大きな応力が作用する側板直下の欠陥の検査は、特に重要である。
そして、このようなタンクの内部の腐食や欠陥を検出する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のものは、タンク底板に用いられる鋼板の端面に取り付ける送信子と、鋼板上面に取り付ける受信子と、この受信子で受信した波形を処理するフィルタと、A/Dコンバータおよびパーソナルコンピュータと、を備えている。
そして、送信子の楔により鋼板の端面を打撃して、鋼板に対象モードのラム波を発生させ、受信子で受信した波形に基づいて、鋼板に形成されたスリット欠陥を検出する構成が採られている。
特開2002−365269号公報(第3頁左欄−第4頁右欄)
ところで、上述したような特許文献1に記載のような構成では、タンクの底面における側面との接続部近傍に存在する欠陥のうち、送信子の配置状態に対応する範囲内のものしか検出できないおそれがある。このような特許文献1に記載のような構成を用いてより広い範囲を検出したい場合、送信子を底面に沿って移動させる構成が考えられる。
しかしながら、送信子を移動させる構成では、送信子を底面に沿って移動させる構成が複雑になるおそれがある。また、送信子を配置するスペースが小さい場合、検出範囲が限られてしまうおそれがある。
本発明は、上述したような実情に鑑みて、第1の板状部材の一面に第2の板状部材が立設された構造物において、第1の板状部材の第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を、より広い範囲で簡単に検査可能な板状部材検査方法、および、板状部材検査装置を提供することを1つの目的とする。
本発明の板状部材検査方法は、第1の板状部材の一面に第2の板状部材が立設された構造物において、前記第1の板状部材の前記第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を検査する板状部材検査方法であって、弾性波伝搬手段により前記第1の板状部材に弾性波を伝搬させ、前記第1の板状部材を伝搬して所定方向から入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する伝搬状態検出手段を、前記第2の板状部材の一面側に配置し、前記伝搬状態検出手段を、前記第1の板状部材の面方向に沿って、少なくとも前記第2の部材の他面側から前記接続部を介して入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する状態に回動させることを特徴とする。
本発明の板状部材検査装置は、第1の板状部材の一面に第2の板状部材が立設された構造物において、前記第1の板状部材の前記第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を検査する板状部材検査装置であって、前記第1の板状部材に弾性波を伝搬させる弾性波伝搬手段と、前記第2の板状部材の一面側に配置され、前記第1の板状部材を伝搬して所定方向から入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する伝搬状態検出手段と、を具備し、前記伝搬状態検出手段は、前記第1の板状部材の面方向に沿って、少なくとも前記第2の部材の他面側から前記接続部を介して入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する状態に回動可能に設けられたことを特徴とする。
このような板状部材検査方法および板状部材検査装置によれば、所定方向から入射される弾性波の伝搬状態を検出する伝搬状態検出手段を、第1の板状部材の一面に立設された第2の板状部材の一面側に、第1の板状部材の面方向に沿って回動可能に配置する。この後、弾性波伝搬手段により、第1の板状部材に弾性波を伝搬させる。そして、伝搬状態検出手段を、第2の板状部材の他面側から第1の板状部材および第2の板状部材の接続部を介して伝搬して入射される弾性波の伝搬状態を検出する状態に回動させる。
このことにより、伝搬状態検出手段を配置された位置で回動させることにより第1の板状部材および第2の板状部材の接続部近傍に存在する欠陥を検出するので、伝搬状態検出手段を配置するスペースが小さい場合であっても、伝搬状態検出手段を回動させない従来の構成と比べて、より広い範囲で検査することが可能となる。また、伝搬状態検出手段を回動させる構成なので、例えば伝搬状態検出手段を第2の板状部材に沿って移動させながら検査する構成と比べて、簡単に検査可能となる。
また、本発明の板状部材検査方法では、前記伝搬状態検出手段で検出された前記伝搬状態に基づいて、前記第1の板状部材に対する前記欠陥の位置を表す欠陥位置図を表示手段で表示させる構成が好ましい。
さらに、本発明の板状部材検査装置では、前記伝搬状態検出手段で検出された前記伝搬状態に基づいて、前記第1の板状部材に対する前記欠陥の位置を表す欠陥位置図を表示手段で表示させる解析処理手段を具備した構成が好ましい。
このような板状部材検査方法および板状部材検査装置によれば、第1の板状部材に対する欠陥の位置を表す欠陥位置図を表示手段で表示させるので、検査者に欠陥の位置をより容易に認識させることが可能となる。したがって、検査者に適切な対応を迅速に取らせることが可能となる。
そして、本発明の板状部材検査方法では、前記第1の板状部材は、溶接された一対の板材であり、前記第2の板状部材は、前記一対の板材の溶接部に交差する状態で立設された構成が好ましい。
このような板状部材検査方法によれば、1つの板材と第2の板状部材との接続部と比べて欠陥が存在しやすい、一対の板材の溶接部と第2の板状部材との接続部を検査することが可能となる。このため、板状部材検査方法の利便性を高めることが可能となる。
また、本発明の板状部材検査方法では、前記構造物は、収納物が収納される容器であり、前記第1の板状部材は、前記容器の底面における側面近傍部分を構成する底面側方部材であり、前記第2の板状部材は、前記容器の側面を構成する側面部材である構成が好ましい。
このような板状部材検査方法によれば、欠陥として、構造物としての容器における腐食環境の厳しい底面における側面近傍部分に存在する腐食を検査することが可能となる。このため、板状部材検査方法の利便性をより高めることが可能となる。
さらに、本発明の板状部材検査方法では、前記第2の板状部材の他面側には、前記容器の収納空間が存在し、前記弾性波伝搬手段により前記第2の板状部材の一面側から前記第1の板状部材に弾性波を伝搬させる構成が好ましい。
このような板状部材検査方法によれば、容器の収納空間の外側に、弾性波伝搬手段および伝搬状態検出手段を配置させることが可能となる。このため、容器の収納空間に収納物が収納された状態であっても欠陥を検査することができ、板状部材検査方法の利便性をさらに高めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る探傷装置、および、この探傷装置により検査されるタンクの概略構成を示す模式図である。図2は、解析結果画面を示す模式図である。
〔タンクの構成〕
まず、探傷装置により検査されるタンクの構成について説明する。
図1において、500は、構造物としての容器であるタンクである。このタンク500は、ここでは図示しないが金属により略箱状に形成され、石油コンビナートに設置されている。具体的には、タンク500は、略筒状の側面部510と、この側面部510の一方の開口部を閉塞する板状の底面部520と、側面部510の他方の開口部を閉塞する板状の図示しない天面部と、により、収納物としての図示しない石油を貯蔵可能な収納空間としての貯蔵空間550が区画形成された略箱状に形成されている。
側面部510は、例えば複数の第2の板状部材としての側面部材511により略筒状に形成されている。なお、側面部510を1つの側面部材511で形成する構成としてもよい。
底面部520は、側面部510の一方の開口部を閉塞する閉塞部520Aと、側面部510の外縁から鍔状に突出する鍔部520Bと、を備えている。また、この底面部520は、板状の図示しない底面中央部材と、この底面中央部材の周縁を囲む状態で設けられ側面部材511が立設される状態で溶接される複数の第1の板状部材としての底面側方部材(以下、アニュラ板と称す)521と、により、板状に形成されている。
アニュラ板521は、複数の例えば四角板状の板材521Aの側縁が溶接部521Bにより接合されて構成されている。また、アニュラ板521は、溶接部521Bの長手方向が側面部材511の面方向と略直交する状態で、すなわち、側面部材511との接続部が溶接部521Bと交差する状態で設けられている。
ここで、溶接部521Bにおける側面部材511直下に対応する部分を、側面直下溶接部521Cと称して説明する。
〔探傷装置の構成〕
次に、探傷装置の構成について説明する。
図1において、100は、板状部材検査装置としての探傷装置である。この探傷装置100は、超音波として板波を利用して、タンク500の例えば溶接部521Bにおける側面部材511直下に発生した割れや傷などの欠陥600を検査する。
そして、探傷装置100は、探触子110と、回動制御部120と、パルス発信部130と、超音波受信部140と、アンプ150と、フィルタ160と、A/D(Analog/Digital)変換部170と、表示手段180と、処理部190と、を備えている。
探触子110は、タンク500の鍔部520Bに配置され、タンク500の底面部520に板波を伝搬させたり、底面部520を伝搬する板波を受信したりする。この探触子110は、筐体111と、弾性波伝搬手段としての送信子112と、伝搬状態検出手段としての受信子113と、を備えている。
筐体111は、例えば下面の一部が開口された略箱状に形成され、下面が鍔部520Bに接触する状態で配置される。
送信子112は、筐体111の内部における左面111A側に配置され、例えば一部が筐体111の下面から臨む状態で設けられている。この送信子112は、パルス発信部130に接続され、このパルス発信部130から発信されるパルスにより板波を発生させて底面部520に伝搬させる。
受信子113は、筐体111の内部における右面111B側に配置され、一部が筐体111の下面から臨む状態で設けられている。また、受信子113は、超音波受信部140に接続されている。この受信子113は、底面部520の底面や側面さらには欠陥600で反射されて伝搬された板波を受信して、この受信した板波に対応する信号を超音波受信部140へ出力する。
回動制御部120は、処理部190に接続され、例えば探触子110の筐体111の側面を保持する状態で設けられた保持部121と、この保持部121を底面部520の面方向に沿って回動させる図示しない回動手段と、を備えている。そして、この回動制御部120は、処理部190の制御により、回動手段で保持部121の回動状態を制御して、筐体111の下面を底面部520に接触させた状態で探触子110を所定角度回動させる。
パルス発信部130は、処理部190に接続されている。このパルス発信部130は、処理部190の制御により、パルスを探触子110の送信子112へ発信する。
超音波受信部140は、アンプ150に接続されている。この超音波受信部140は、探触子110の受信子113から板波に対応する信号を受信して、電気信号に変換してアンプ150へ出力する。
アンプ150は、フィルタ160に接続されている。このアンプ150は、超音波受信部140からの電気信号を増幅して、フィルタ160へ出力する。
フィルタ160は、A/D変換部170に接続されている。このフィルタ160は、アンプ150から増幅された電気信号を取得して、ノイズを除去してA/D変換部170へ出力する。
A/D変換部170は、処理部190に接続されている。このA/D変換部170は、フィルタ160からノイズが除去された電気信号を取得して、デジタル信号に変換して処理部190へ出力する。
表示手段180は、処理部190に接続されている。この表示手段180は、処理部190の制御により、検査処理時の各種設定画面や後述する解析結果画面200などを適宜表示させる。
処理部190は、検査処理制御手段191と、解析処理手段192と、を備えている。
検査処理制御手段191は、検査処理の制御をする。具体的には、検査処理制御手段191は、回動制御部120により回動される探触子110の回動角度を制御する処理や、パルス発信部130でのパルスの発信状態を制御する処理をする。
解析処理手段192は、A/D変換部170からのデジタル信号を取得して、タンク500の底面部520における欠陥600の発生状態を解析する。具体的には、解析処理手段192は、デジタル信号を取得すると、このデジタル信号に基づいて探触子110の受信子113で受信された板波に対応する波形を認識する。また、解析処理手段192は、探触子110の各回動角度における波形を認識する。そして、これら認識した各回動角度における波形に基づいて、解析結果画面200を表示手段180で表示させる。
〔探傷装置の動作〕
次に、探傷装置100の動作について説明する。
なお、ここでは、探傷装置100を用い、以下に示すような本発明の板状部材検査方法としてのタンク検査方法により、側面直下溶接部521Cに欠陥600が発生しているタンク500を検査する場合を例示して説明する。
まず、検査者は、探傷装置100の探触子110および回動制御部120を、底面部520の鍔部520Bにおける側面部材511および溶接部521Bから所定距離離れた位置に配置する。そして、探傷装置100は、検査者の設定入力に基づいて、処理部190の制御により、筐体111の略中央および側面直下溶接部521Cの略中央を結ぶ仮想線C1を中心とした60°の扇形の範囲を検査する。すなわち、少なくとも、底面部520における閉塞部520A側から側面部材511直下に対応する部分を介して伝搬される板波を受信可能な範囲を検査する。
具体的には、探傷装置100は、処理部190の制御により、パルス発信部130および送信子112で板波を底面部520に伝搬させる。さらに、探傷装置100は、処理部190の制御により探触子110を上述した範囲の一方側から他方側に回動させながら、超音波受信部140にて受信子113で受信された板波に対応する信号を受信する。
この後、処理部190は、解析処理手段192にて、超音波受信部140、アンプ150、フィルタ160、A/D変換部170を介して入力されるデジタル信号に基づいて、各回動角度における波形を認識する。そして、この認識した波形に基づいて、図2に示すような解析結果画面200を表示手段180で表示させる。
ここで、解析結果画面200には、探触子位置図210と、欠陥位置図としての解析結果模式図220と、表示色スケール230と、が表示される。
探触子位置図210は、解析結果画面200における下側に表示され、解析結果模式図220で表される検査範囲に対する探触子110の位置を模式的に表す。具体的には、探触子位置図210は、探触子110の筐体111の平面視に対応する長方形状を有し、板波を伝搬させたり受信したりする部分に対応する短辺が解析結果画面200における上下に位置する状態で表示されている。
解析結果模式図220は、探触子位置図210の上側、かつ、解析結果画面200における左側に表示され、底面部520における探触子110で検査された範囲での欠陥600の発生状態を模式的に表す。具体的には、この解析結果模式図220は、検査範囲を平面視した略扇形で表されている。また、この略扇形の頂点側が探触子110の近傍の領域を表し、円弧側が探触子110から離れた領域を表している。そして、この略扇形の領域は、受信子113で受信された板波の振幅に対応して適宜異なる表示色で表される。
すなわち、欠陥600が発生していない場合、探触子110からの距離が所定範囲内の帯状部分に対応する板波の振幅は、略等しくなる。このため、解析結果模式図220における略扇形の半径方向と略直交する帯状領域(以下、直交帯状領域と称す)は、同じ表示色で表されることとなる。
一方、欠陥600が発生している場合、この部分に対応する板波の振幅は、探触子110から欠陥600まで距離と略等しい他の部分と比べて大きくなる。このため、解析結果模式図220における直交帯状領域の一部は、他の部分とは異なる表示色で表されることとなる。
ここでは、探傷装置100にて、側面直下溶接部521Cに欠陥600が発生しているタンク500を図1に示すような範囲で検査している。このため、図2に示すように、解析結果模式図220内における側面部材511との接続部を表し2本の平行な境界線221Aで囲まれた接続部対応領域221、および、溶接部521Bを表し2本の平行な境界線222Aで囲まれた溶接部対応領域222の交差部分近傍に、欠陥600に対応する形状の欠陥対応領域223が周縁領域とは異なる表示色で表されることとなる。
すなわち、探傷装置100は、側面直下溶接部521Cに発生した欠陥600を検出して、その発生状態を表示させる。
表示色スケール230は、解析結果模式図220の右側に表示され、受信子113で受信された板波の振幅の大きさと、解析結果模式図220における所定領域の表示色と、の関係を表している。
ここで、表示色スケール230は、受信された板波の振幅を、デシベルに変換して受信感度として表している。また、表示色は、受信感度が高い順序に、紫、青、緑、黄、赤、桃に設定されている。
〔探傷装置の作用効果〕
上述したような上記実施の形態では、探傷装置100は、タンク500の底面部520を伝搬して所定方向から入射される板波を受信する受信子113と、タンク500の底面部520に板波を伝搬させる送信子112と、を備えている。そして、このような探傷装置100を用い、以下のようなタンク検査方法により、タンク500の検査を実施する。すなわち、送信子112および受信子113を備えた探触子110を、底面部520の鍔部520Bにおける側面部材511から所定距離離れた位置に配置する。そして、探触子110を底面部520の面方向に沿って回動させ、少なくとも閉塞部520A側から側面部材511直下に対応する部分を介して伝搬される板波を受信可能な範囲を検査する。
このため、探触子110を配置された位置で回動させることによりアニュラ板521における側面部材511直下に対応する部分に存在する欠陥600を検出するので、探触子110を配置するスペースであるタンク500の鍔部520Bが小さい場合であっても、探触子110を回動させない従来の構成と比べて、より広い範囲で検査することができる。また、探触子110を回動させる構成なので、例えば探触子110を鍔部520Bに沿って移動させながら検査する構成と比べて、簡単に検査できる。
そして、探傷装置100に、受信子113で受信された板波の伝搬状態に基づいて、底面部520に対する欠陥600の発生状態を模式的に表す解析結果模式図220を表示手段180で表示させる解析処理手段192を設けている。
このため、底面部520に対する欠陥600の発生状態を解析結果模式図220で表示させるので、検査者に欠陥600の位置をより容易に認識させることができる。したがって、検査者に適切な対応を迅速に取らせることができる。
また、複数の板材521Aが溶接部521Bにより接合されたアニュラ板521と、このアニュラ板521の溶接部521Bに交差する状態で立設された側面部材511と、の接続部近傍を、探傷装置100の検査対象としている。
このため、1枚の板材で構成されるアニュラ板521との接続部と比べて欠陥600が存在しやすい、複数の板材521Aの溶接部521Bとの接続部を検査することができ、探傷装置100を用いたタンク500の検査方法の利便性を高めることができる。
また、欠陥600として、タンク500における腐食環境の厳しい底面部520における側面部材511近傍部分に存在する腐食を検査することができ、タンク500の検査方法の利便性をより高めることができる。
そして、送信子112および受信子113を備えた探触子110をタンク500の鍔部520Bに配置して、タンク500の貯蔵空間550の外側から板波を伝搬させる構成としている。
このため、タンク500の貯蔵空間550の外側に探触子110を位置させることにより、貯蔵空間550内に石油が貯蔵された状態であっても欠陥600を検査することができ、タンク500の検査方法の利便性をさらに高めることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例として、模擬欠陥検出性評価、および、探傷妨害性評価について説明する。
図3は、模擬欠陥検出性評価に用いるテストピースの概略構成、および、探傷装置の探触子の配置位置を示す平面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。図5は、図3のV−V線に沿った断面図である。
[模擬欠陥検出性評価]
まず、模擬欠陥検出性評価について説明する。
(テストピースの構成)
まず、テストピースの構成について説明する。
図3〜図5において、900は、テストピースである。このテストピース900は、それぞれ金属で板状に形成された、底面部材910と、側面部材920と、を備えている。
底面部材910は、一側面911Aが下面911Bに対して鋭角をなす状態に形成された2つの板材911を備えている。また、底面部材910は、2つの板材911の一側面911Aの下端同士が当接され、一側面911Aで形成される略V字状の空間が溶接部912により接合されることにより、板厚寸法が10mmの板状に形成されている。そして、底面部材910の溶接部912には、下面911B側からの放電加工により、長さ寸法Lおよび深さ寸法Dのスリット状の模擬欠陥930が形成されている。
側面部材920は、略長方形板状に形成されている。この側面部材920は、長手方向が溶接部912の長手方向と略直交する状態で底面部材910の上面911Cに例えば溶接されている。すなわち、模擬欠陥930が側面直下溶接部913に存在する状態に、側面部材920を設けている。
(評価方法)
次に、評価方法について説明する。
模擬欠陥検出性評価には、探傷装置800としてSONOTRON NDT社(以下、S社と称す)製のISONIC2001システムを用いた。また、この探傷装置800の探触子810として、S社製のガイドウェーブ発生探触子を用いた。
この探触子810を、テストピース900の底面部材910における側面部材920の一面から35mm離れ、かつ、溶接部912から70mm離れた位置に配置する。
そして、探触子810を、この探触子810の略中央および側面直下溶接部913の略中央を結ぶ仮想線C2を中心とした60°の範囲を検査する状態に回動させ、解析結果画面で模擬欠陥930の検出性を評価した。
具体的には、模擬欠陥930の長さ寸法Lおよび深さ寸法Dを表1に示すような各値に設定したテストピース900に対して、受信感度を表1に示すように57,63,69,75dBに設定して模擬欠陥930の検出性を評価した。
(評価結果)
模擬欠陥930の検出性評価結果を表1に示す。
Figure 2007132770

ここで、表1の模擬欠陥の仕様における「全長I.P.」は、実際に溶接を行い、溶接部912に溶け込み不足を作った構成を意味する。
溶け込み不足の深さ寸法は、底面部材910の板厚寸法の1/3〜1/2を目安とする。また、長さ寸法は、全長、すなわち側面部材920の厚さ寸法以上で、作成している。
評価における「◎」は、模擬欠陥930に対応する部分(以下、欠陥部分と称す)と、対応しない部分(以下、非欠陥部分と称す)と、の受信感度の差が大きいため、解析結果画面においてこれらがそれぞれ例えば青色および桃色で表示され、模擬欠陥930を良好に検出できた状態を表す。
また、「○」は、欠陥部分および非欠陥部分の受信感度の差が「◎」の場合と比べて小さいため、これらがそれぞれ例えば黄色および桃色で表示され、模擬欠陥930を検出できた状態を表す。
さらに、「△」は、欠陥部分および非欠陥部分の受信感度の差が「○」の場合と比べて小さいため、これらがそれぞれ例えば赤色および桃色で表示され、注意を要することにより模擬欠陥930を検出できた状態を表す。
また、「×」は、欠陥部分および非欠陥部分の受信感度の差が「△」の場合と比べて小さいため、これらが例えば濃さが異なる桃色で表示され、いわゆるAスコープとの併用により模擬欠陥930を検出できた状態を表す。
表1に示すように、いずれの受信感度であっても、全てのテストピース900に形成した模擬欠陥930を検出可能であることを確認できた。
また、特に、受信感度を69dBにした場合、最も良好に検出可能であることが確認できた。
[探傷妨害性評価]
次に、探傷妨害性評価について説明する。
(評価方法)
探傷妨害性評価には、非破壊検査株式会社所有の実機から上述したテストピース900と同様の構成の実機サンプルを切り出した。
そして、実機サンプルに対して、模擬欠陥検出性評価時と同様に探触子810を配置して、溶接部や側面部材との接続部近傍の腐食部が側面部材直下の探傷を妨害しているか否かを評価した。
(評価結果)
探傷装置800により、実機サンプルの端面で反射して伝搬された板波を検出できたことが確認された。すなわち、板波が溶接部や腐食部を通過して、実機サンプルの側縁まで到達していることが確認できた。
これにより、溶接部や腐食部により探傷処理が妨害されないので、本発明の検査方法が有効であることが確認できた。
[まとめ]
テストピース900のスリット状に形成された模擬欠陥930の側面は、タンク500で発生する欠陥600と比べて平坦であることが考えられる。このため、その側面へ板波を斜めに伝搬させた場合、大部分が鏡面反射により探触子810では受信できない方向に反射すると考えられる。
しかし、このような反射した板波の受信効率が悪い状況でも、本発明の検査方法を適用することにより、模擬欠陥930を明確に検出できていることから、スリット状の模擬欠陥930と比べて、斜めに板波を伝搬させても探触子810で受信可能な方向への反射が多くなると考えられるタンク500の欠陥600の検査への適用は、十分に有効であることが確認できた。
〔他の実施の形態〕
なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、本発明の板状部材検査方法を、タンク500の検査に用いた構成について例示したが、第1の板状部材と、この第1の板状部材の一面に立設された第2の板状部材と、を備えたいかなる構成の検査に用いてもよい。このような検査対象としては、車両、鉄道、船舶、飛行機、建造物などが例示できる。
また、本発明の第1の板状部材としては、一対の板材が溶接されたものに限らず1枚の板材で構成されていてもよい。
さらに、例えば樹脂材やガラスなど、金属以外の材料で形成された構成の検査に適用してもよい。
そして、本発明の板状部材検査装置としては、解析処理手段192を設けない構成としてもよい。
また、送信子112および受信子113を別々の筐体に設け、いずれか一方を貯蔵空間550内に位置する閉塞部520Aに配置するとともに、他方を鍔部520Bに配置してもよい。
その他、本発明は上述の実施の形態における具体的な構造および手順に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、設計の変更などは本発明に含まれるものである。
本発明は、第1の板状部材におけるこの第1の板状部材の一面に立設された第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を検査する板状部材検査方法、および、板状部材検査装置に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る探傷装置、および、この探傷装置により検査されるタンクの概略構成を示す模式図である。 前記一実施の形態における解析結果画面を示す模式図である。 本発明の実施例に係る模擬欠陥検出性評価に用いるテストピースの概略構成、および、探傷装置の探触子の配置位置を示す平面図である。 前記実施例における図3のIV−IV線に沿った断面図である。 前記実施例における図3のV−V線に沿った断面図である。
符号の説明
100……板状部材検査装置としての探傷装置
112……弾性波伝搬手段としての送信子
113……伝搬状態検出手段としての受信子
180……表示手段
192……解析処理手段
220……欠陥位置図としての解析結果模式図
500……構造物としての容器であるタンク
511……第2の板状部材としての側面部材
521……第1の板状部材としての底面側方部材(アニュラ板)
521A…板材
550……収納空間としての貯蔵空間
600……欠陥

Claims (7)

  1. 第1の板状部材の一面に第2の板状部材が立設された構造物において、前記第1の板状部材の前記第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を検査する板状部材検査方法であって、
    弾性波伝搬手段により前記第1の板状部材に弾性波を伝搬させ、
    前記第1の板状部材を伝搬して所定方向から入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する伝搬状態検出手段を、前記第2の板状部材の一面側に配置し、
    前記伝搬状態検出手段を、前記第1の板状部材の面方向に沿って、少なくとも前記第2の部材の他面側から前記接続部を介して入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する状態に回動させる
    ことを特徴とする板状部材検査方法。
  2. 請求項1に記載の板状部材検査方法であって、
    前記伝搬状態検出手段で検出された前記伝搬状態に基づいて、前記第1の板状部材に対する前記欠陥の位置を表す欠陥位置図を表示手段で表示させる
    ことを特徴とする板状部材検査方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の板状部材検査方法であって、
    前記第1の板状部材は、溶接された一対の板材であり、
    前記第2の板状部材は、前記一対の板材の溶接部に交差する状態で立設された
    ことを特徴とする板状部材検査方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の板状部材検査方法であって、
    前記構造物は、収納物が収納される容器であり、
    前記第1の板状部材は、前記容器の底面における側面近傍部分を構成する底面側方部材であり、
    前記第2の板状部材は、前記容器の側面を構成する側面部材である
    ことを特徴とする板状部材検査方法。
  5. 請求項4に記載の板状部材検査方法であって、
    前記第2の板状部材の他面側には、前記容器の収納空間が存在し、
    前記弾性波伝搬手段により前記第2の板状部材の一面側から前記第1の板状部材に弾性波を伝搬させる
    ことを特徴とする板状部材検査方法。
  6. 第1の板状部材の一面に第2の板状部材が立設された構造物において、前記第1の板状部材の前記第2の板状部材との接続部近傍に存在する欠陥を検査する板状部材検査装置であって、
    前記第1の板状部材に弾性波を伝搬させる弾性波伝搬手段と、
    前記第2の板状部材の一面側に配置され、前記第1の板状部材を伝搬して所定方向から入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する伝搬状態検出手段と、
    を具備し、
    前記伝搬状態検出手段は、前記第1の板状部材の面方向に沿って、少なくとも前記第2の部材の他面側から前記接続部を介して入射される前記弾性波の伝搬状態を検出する状態に回動可能に設けられた
    ことを特徴とする板状部材検査装置。
  7. 請求項6に記載の板状部材検査装置であって、
    前記伝搬状態検出手段で検出された前記伝搬状態に基づいて、前記第1の板状部材に対する前記欠陥の位置を表す欠陥位置図を表示手段で表示させる解析処理手段を具備した
    ことを特徴とする板状部材検査装置。
JP2005325556A 2005-11-10 2005-11-10 板状部材検査方法、および、板状部材検査装置 Pending JP2007132770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325556A JP2007132770A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 板状部材検査方法、および、板状部材検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325556A JP2007132770A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 板状部材検査方法、および、板状部材検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007132770A true JP2007132770A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38154560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325556A Pending JP2007132770A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 板状部材検査方法、および、板状部材検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007132770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231688A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi Power Solutions Co Ltd 非破壊検査装置および非破壊検査方法
JP2014202511A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 金川 典代 ドラム缶検査方法及びその装置
CN114002405A (zh) * 2021-11-17 2022-02-01 深圳市中航环海建设工程有限公司 高位钢结构缺陷无人检测装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129094A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11
JPH0282960A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH11183445A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 探傷装置
JP2986018B1 (ja) * 1998-08-24 1999-12-06 関西電力株式会社 平底タンク底板裏面防食方法及びその防食装置
JP2001074702A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nkk Corp タンクの検査方法
JP2001074704A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nkk Corp タンクの検査方法
JP2001221784A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Japan Steel Works Ltd:The 超音波斜角探触子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129094A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11
JPH0282960A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH11183445A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 探傷装置
JP2986018B1 (ja) * 1998-08-24 1999-12-06 関西電力株式会社 平底タンク底板裏面防食方法及びその防食装置
JP2001074702A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nkk Corp タンクの検査方法
JP2001074704A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nkk Corp タンクの検査方法
JP2001221784A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Japan Steel Works Ltd:The 超音波斜角探触子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231688A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi Power Solutions Co Ltd 非破壊検査装置および非破壊検査方法
JP2014202511A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 金川 典代 ドラム缶検査方法及びその装置
CN114002405A (zh) * 2021-11-17 2022-02-01 深圳市中航环海建设工程有限公司 高位钢结构缺陷无人检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007004303A1 (ja) 超音波探傷試験における傷高さ測定法並びに装置
US20100313664A1 (en) Inspection apparatus for tubular members
CN207850998U (zh) 一种安放式管座角焊缝超声相控阵成像检测用模拟试块
JP2007285813A (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
EP3122573B1 (en) Axle of wheel sets and respective method for the ultrasound inspection
JP2010014554A (ja) 溶接溶け込み深さ評価方法
JP5261949B2 (ja) スポット溶接部の超音波検査方法及びスポット溶接部の超音波検査装置
CN106053601A (zh) 一种检测铁素体中厚壁管对接焊缝根部未焊透的方法
JP2007132770A (ja) 板状部材検査方法、および、板状部材検査装置
JP2007322350A (ja) 超音波探傷装置及び方法
JP6552946B2 (ja) 超音波検査方法及び装置
CN112326798B (zh) 起重机t焊缝区域缺陷的超声波检测方法
JP5065846B2 (ja) タービン発電機エンドリングの欠陥検出方法
JP2008164397A (ja) 欠陥検出方法及びこれに用いる欠陥検出装置
JP3932694B2 (ja) 超音波探傷法
CN103134853A (zh) 一种曲轴无损检测方法
JP2017161441A (ja) 溶接継手の超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP5127177B2 (ja) 小口径配管の検査方法
CN111522794A (zh) 焊缝缺陷种类分析用超声波角度谱数据库建立方法及基于该数据库的缺陷定性方法
NL2012363C2 (en) Ultrasonic phased array approach.
Spies et al. ON‐SITE EVALUATION OF LARGE COMPONENTS USING SAFT AND TOFD ULTRASONIC IMAGING
Murugaiyan Time of flight diffraction (TOFD), an advanced non-destructive testing technique for inspection of welds for heavy walled pressure vessels
Nishikawa et al. Industrial applications of ultrasonic time-of-flight-diffraction (TOFD) techniques for various field targets
JP4552126B2 (ja) 超音波探傷方法
JP4483594B2 (ja) 超音波探傷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02