JP2007132719A - 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132719A
JP2007132719A JP2005323939A JP2005323939A JP2007132719A JP 2007132719 A JP2007132719 A JP 2007132719A JP 2005323939 A JP2005323939 A JP 2005323939A JP 2005323939 A JP2005323939 A JP 2005323939A JP 2007132719 A JP2007132719 A JP 2007132719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facility
customer
communication terminal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741933B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
威 佐藤
Tadayasu Kaneko
忠靖 金子
Goro Kobayashi
悟朗 小林
Kimiharu Koga
公治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005323939A priority Critical patent/JP4741933B2/ja
Publication of JP2007132719A publication Critical patent/JP2007132719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741933B2 publication Critical patent/JP4741933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客に対して適切な施設利用を促して、施設利用の最適化を図ること。
【解決手段】送信部102は、顧客情報が記憶されている顧客データベース101を参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する。受信部103は、送信部102によって広告情報が送信された通信端末から、施設の利用要求情報を受信する。生成部104は、広告情報と、受信部103によって受信された利用要求情報と、に基づいて、施設の案内情報を生成する。そして、送信部102は、生成部104によって生成された案内情報を、受信部103によって利用要求情報が受信された通信端末へ送信する。
【選択図】図1

Description

この発明は、情報を提供する情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体には限られない。
従来より、車両などの移動体におけるナビゲーション装置は、移動体の位置情報と目的地点の情報および地図情報を用いて、移動体を目的地点まで誘導する。目的地点の設定は、利用者の入力に基づいておこなわれ、利用者は、リモコンやタッチパネルなどにより操作部を操作して、目的地点の名称や位置に関する情報を入力する。
近年では、利用者が登録したメモリ地点や目的地点履歴に基づいて、利用者の好む施設ジャンルを特定し、特定された施設ジャンルから、利用者の行きたい方面、旅行期間、旅費の予算などの各種条件に適した施設を目的地点に設定する提案がされている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−340757号公報
しかしながら、上記従来技術によれば、目的地点に設定される施設に関する情報が考慮されていないため、施設の利用が複数の利用者によって混雑する場合であっても、利用者は、施設で無駄な待ち時間を過ごさなければならないという問題が一例として挙げられる。また、到達時刻などの所定の条件を満たすことにより割引などの特典が受けられる場合であっても、所定の条件に関係なく施設に到達してしまうという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報提供装置は、顧客情報が記憶されている顧客データベースを参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する送信手段と、前記送信手段によって前記広告情報が送信された通信端末から、前記施設の利用要求情報を受信する受信手段と、前記広告情報と、前記受信手段によって受信された利用要求情報と、に基づいて、前記施設の案内情報を生成する生成手段と、を備え、前記送信手段は、前記生成手段によって生成された案内情報を、前記受信手段によって利用要求情報が受信された前記通信端末へ送信することを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる情報提供方法は、顧客情報が記憶されている顧客データベースを参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する送信工程と、前記送信工程によって前記広告情報が送信された通信端末から、前記施設の利用要求情報を受信する受信工程と、前記広告情報と、前記受信工程によって受信された利用要求情報と、に基づいて、前記施設の案内情報を生成する生成工程と、前記生成工程によって生成された案内情報を、前記受信工程によって利用要求情報が受信された前記通信端末へ送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる情報提供プログラムは、請求項6に記載の情報提供方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項7に記載の情報提供プログラムを記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(情報提供装置の機能的構成)
図1を用いて、この発明にかかる情報提供装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる情報提供装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図1において、情報提供装置100は、顧客データベース101と、送信部102と、受信部103と、生成部104と、を含み構成されている。
顧客データベース101は、施設における顧客情報が記憶されている。顧客情報は、たとえば、顧客の氏名や通信端末アドレスなどの個人情報や顧客の施設の利用履歴などを含む情報でもよい。また、顧客情報は、顧客を認証するための認証コードと関連づけて顧客データベース101に記憶されている構成でもよい。認証コードは、たとえば、顧客個人特有の生体情報やパスワードなどでもよい。
送信部102は、顧客データベース101を参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する。広告情報は、たとえば、施設の商品や利用形態に関する情報であってもよい。広告情報の送信は、たとえば、顧客データベース101の顧客情報の中から、広告情報の内容に適した顧客の通信端末に対して送信する構成でもよい。より具体的には、所定の時間帯に対する広告情報を、所定の時間帯の利用が多い顧客の通信端末に対して送信することとしてもよい。また、送信部102は、後述する生成部104によって生成された案内情報を、後述する受信部103によって利用要求情報が受信された通信端末へ送信する。
受信部103は、送信部102によって広告情報が送信された通信端末から、施設の利用要求情報を受信する。利用要求情報は、たとえば、広告情報を受信した通信端末の顧客が、自己の通信端末に入力して受信部103に送信する構成でもよく、施設の利用に関する要望を含むものでもよい。また、利用要求情報は、たとえば、顧客の通信端末の現在地点の情報を含むものでもよい。
生成部104は、広告情報と、受信部103によって受信された利用要求情報と、に基づいて、施設の案内情報を生成する。案内情報は、たとえば、施設への到達時刻を含む情報でもよい。また、案内情報は、施設の所在地点に関する情報や施設内における詳細な到達地点を含むものであってもよい。顧客の通信端末においては、たとえば、施設の所在地点に到達時刻通りに到達できるよう経路を探索してもよい。また、生成部104は受信部103によって顧客の通信端末の現在地点を含む情報を受信していれば、通信端末が施設に到達する経路誘導情報を生成する構成でもよい。さらに、生成部104は、案内情報を顧客の認証コードと関連づけて生成してもよく、顧客の通信端末においては、たとえば、認証コードの認証がされた場合に、案内情報を利用できるようにしてもよい。
(情報提供装置の処理の内容)
つぎに、図2を用いて、本実施の形態にかかる情報提供装置100の処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかる情報提供装置の処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、情報提供装置100は、顧客データベース101から顧客情報を読み込む(ステップS201)。顧客情報は、たとえば、顧客の個人情報や施設の利用履歴などを含む情報でもよく、顧客を認証するための認証コードと関連づけている構成でもよい。
つづいて、送信部102は、ステップS201において読み込まれた顧客情報に基づいて、顧客の通信端末に施設の広告情報を送信する(ステップS202)。広告情報の送信は、たとえば、顧客データベース101の顧客情報の中から、広告情報の内容に適した顧客の通信端末に対して送信する構成でもよい。
つぎに、受信部103は、送信部102によって広告情報が送信された通信端末から、施設の利用要求情報を受信する(ステップS203)。利用要求情報は、たとえば、広告情報を受信した通信端末の顧客が、自己の通信端末に入力して受信部103に送信する構成でもよく、施設の利用に関する要望を含むものでもよい。また、利用要求情報は、たとえば、顧客の通信端末の現在地点の情報を含むものでもよい。なお、ステップS203において、利用要求情報を受信しなかった場合は、そのまま処理を終了する構成としてもよい。
そして、生成部104は、広告情報と、ステップS203において受信された利用要求情報と、に基づいて、施設の案内情報を生成する(ステップS204)。案内情報は、たとえば、施設への到達時刻や施設の所在地点に関する情報や施設内における詳細な到達地点を含むものであってもよい。また、生成部104はステップS203において顧客の通信端末の現在地点を含む情報を受信していれば、通信端末が施設に到達する経路誘導情報を生成する構成でもよい。また、生成部104は、案内情報を顧客の認証コードと関連づけて生成してもよく、顧客の通信端末においては、たとえば、認証コードの認証がされた場合に、案内情報を利用できるようにしてもよい。
つづいて、送信部102は、ステップS203において利用要求情報が受信された通信端末へ、ステップS204において生成された案内情報を送信して(ステップS205)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、顧客の利用要求情報に応じて、施設への案内情報を生成して、顧客を施設へ案内することができる。したがって、施設では、顧客に対して適切な施設利用を促すことができ、顧客は、施設利用の最適化を図ることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、施設に設置された顧客管理サーバによって、本発明の情報提供装置を実施し、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、顧客の通信端末を実施した場合の一例について説明する。
(顧客管理サーバのハードウェア構成)
つぎに、図3を用いて、本実施例にかかる顧客管理サーバのハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかる顧客管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、顧客管理サーバ300は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、入力デバイス308と、映像I/F309と、ディスプレイ310と、通信I/F311と、を備えている。また、各構成部301〜311はバス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、顧客管理サーバ300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ作成プログラム、データ解析プログラム、通信プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
ここで、データ作成プログラムは、施設の利用者の個人データをデータベース化させて、後述する磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に記録させる。個人データは、たとえば、利用者の認証情報と関連づけて記憶されており、利用者の氏名、電話番号、通信端末アドレス、施設の利用履歴などを含む情報でもよく、操作者が後述する入力デバイス308を操作して入力できる構成としてもよい。また、個人データは、利用者によって登録できる構成でもよく、施設の利用あるいは登録の都度、更新できるようにしてもよい。認証情報は、たとえば、利用者個人の認証用パスワード、指紋データ、音声データ、利用者の顔などの画像データなどであってもよく、後述する入力デバイス308から入力できる構成でもよい。
また、データ作成プログラムは、施設の広告情報と、後述する通信I/F311を介して受信された利用者からの利用要求情報に基づいて、利用者を招待する案内情報を生成させてもよい。案内情報は、たとえば、利用者にとって施設利用に対する特典情報や、招待時刻や駐車場および施設の混雑情報や予約情報などを含むものでもよい。また、利用者の現在地点を取得できれば、施設までの案内経路や移動予測時間などをあわせて案内情報として作成させてもよい。さらに、利用者がVIP(Very Important Person)である場合は、特定の駐車場への案内情報を作成させるなど、利用者の個々人に対して固有の案内情報を作成させてもよい。また、案内情報は、たとえば、施設の管理者が入力デバイス308を操作して入力する構成としてもよい。
また、データ解析プログラムは、入力される各種情報に対して、データの解析をおこなわせる。より具体的には、たとえば、後述する入力デバイス308を介して入力される個人データ検索用のキーワードに基づいて、後述する磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に記録された個人データを検索させてもよい。また、後述する入力デバイス308によって入力される、利用者の指紋や顔画像や音声などの特徴点と抽出して、利用者の認証情報として指紋データや音声データや顔の画像データを作成させてもよい。さらに、利用者の認証情報を参照して、施設の利用者の認証をおこなわせるようにしてもよい。
また、通信プログラムは、通信I/F311を介して、外部装置に対して各種情報を送受信させる。各種情報の受信は、たとえば、外部装置から各種情報を受信させて、磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力してもよい。また、各種情報の送信は、たとえば、入力デバイス308から入力される送信先アドレスや磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に記録された送信先アドレスに対して、各種情報を送信させてもよい。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体には、各種制御プログラムや各種情報がコンピュータに読み取り可能な状態で記録されている。各種情報には、たとえば、施設の運営情報などの他に施設の利用者の個人データなどがある。個人データは、利用者の氏名、電話番号、通信端末アドレス、施設の利用履歴などを含む情報でもよく、利用者の認証情報と関連づけて記憶されていてもよい。ここで、通信端末アドレスは、利用者に各種情報を送信できる端末のアドレスなど、より具体的には、利用者が所有するナビゲーション装置や携帯電話などアドレスでもよい。また、施設の利用履歴は、たとえば、利用者がよく利用する曜日や時間帯、利用頻度や利用した施設サービスの内容などを含む情報でもよい。また、案内経路の作成に必要な地図情報が記録されていてもよい。
また、入力デバイス308は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。さらに、入力デバイス308は、利用者の認証情報として、指紋や音声や利用者の顔画像などの入力を受け付けてもよい。
また、映像I/F309は、ディスプレイ310と接続される。映像I/F309は、具体的には、たとえば、ディスプレイ310全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ310を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ310には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ310は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
また、通信I/F311は、無線を介してネットワークに接続され、顧客管理サーバ300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F311は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、CPU301は、この通信網をインターフェースとして、外部の機器やサーバなどと接続されて、各種情報の送受信をおこなえる構成でもよい。通信I/F311を介して送受信される各種情報は、たとえば、利用者に対して送信される施設の広告情報や案内情報、利用者から受信する利用要求情報や経路情報の作成に必要な道路交通情報などでもよい。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F311は、たとえば、FMチューナー、テレビチューナー、およびその他無線通信装置、によって構成される。
なお、実施の形態にかかる情報提供装置100の機能的構成である顧客データベース101は磁気ディスク305や光ディスク307によって、送信部102や受信部103は通信I/F311によって、生成部104はCPU301によって、それぞれの機能を実現する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、図4を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4において、ナビゲーション装置400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、光ディスクドライブ406と、光ディスク407と、音声I/F408と、マイク409と、スピーカ410と、入力デバイス411と、映像I/F412と、ディスプレイ413と、通信I/F414と、GPS(Global Positioning System)ユニット415と、各種センサ416と、カメラ417と、を備えている。また、各構成部401〜417はバス420によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU401は、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図情報表示プログラム、通信プログラム、データ作成プログラム、データ解析プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。
ここで、経路探索プログラムは、後述する光ディスク407に記録されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(あるいは最速)経路やユーザが指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。また、後述する通信I/F414を介して受信される案内情報に基づいて、施設への経路を探索してもよい。経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路は、CPU401を介して音声I/F408や映像I/F412へ出力される。
また、経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、通信I/F414によって取得されたナビゲーション装置400の現在地点情報、光ディスク407から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU401を介して音声I/F408や映像I/F412へ出力される。
また、音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、CPU401を介して音声I/F408へ出力する。
また、地図情報表示プログラムは、映像I/F412によってディスプレイ413に表示する地図情報の表示形式を決定させ、決定された表示形式によって地図情報をディスプレイ413に表示させる。
また、CPU401は、後述する通信I/F414を介して受信される案内情報について、搭乗者の認証をおこなうこととしてもよい。より具体的には、たとえば、顧客管理サーバ300から案内情報を受信したナビゲーション装置400について、所有者が搭乗しているか否かを認証する。搭乗者の認証は、たとえば、案内情報に関連づけられた認証情報と、マイク409から入力される音声やカメラ417によって撮像される搭乗者画像や入力デバイス411を介して入力される搭乗者の指紋やパスワードなどと、に基づいておこなってもよい。
磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク405は、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク405としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ406は、CPU401の制御にしたがって光ディスク407に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク407は、光ディスクドライブ406の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク407は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク407のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク405や光ディスク407などの記録媒体には、各種制御プログラムや各種情報がコンピュータに読み取り可能な状態で記録されている。各種情報には、たとえば、経路探索および経路誘導に用いられる地図情報などがある。記録媒体に記録されている地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、後述するディスプレイ413の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置400が経路誘導中の場合は、磁気ディスクドライブ404や光ディスクドライブ406によって記録媒体から読み取られた地図情報と後述するGPSユニット415によって取得された車両の位置を示すマークとがディスプレイ413に表示されることとなる。
なお、本実施例では地図情報やなどを磁気ディスク405や光ディスク407などの記録媒体に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報などは、ナビゲーション装置400外部のサーバなどに記録されていてもよい。その場合、ナビゲーション装置400は、たとえば、通信I/F414を通じて、ネットワークを介してサーバから地図情報やコンテンツを取得する。取得された情報はRAM403などに記憶される。
また、音声I/F408は、音声入力用のマイク409および音声出力用のスピーカ410に接続される。マイク409に受音された音声は、音声I/F408内でA/D変換される。また、スピーカ410からは音声が出力される。出力される音声には、たとえば、磁気ディスク405や光ディスク407などの記録媒体に記録されたコンテンツの音声情報や経路の案内情報および通信I/F414を介して受信されるテレビやラジオ放送の音声などがある。なお、マイク409から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク405あるいは光ディスク407に記録可能である。
また、入力デバイス411は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
また、映像I/F412は、ディスプレイ413およびカメラ417と接続される。映像I/F412は、具体的には、たとえば、ディスプレイ413全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ413を表示制御する制御ICなどによって構成される。
カメラ417によって撮影される映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ417によって車両内部の搭乗者を撮影し、抽出した特徴点をCPU401に出力して搭乗者の認証をおこなってもよい。
ディスプレイ413には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ413は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
ここで、ディスプレイ413には、ナビゲーション装置400の現在位置における現在時刻が表示される。ディスプレイ413には、主に現在走行中の経路の地図情報や、停車中においてはテレビ放送やDVDの映像などが表示される。また、ディスプレイ413は、車両に複数備えられていてもよく、たとえば、運転者に対するものと後部座席に着座する搭乗者に対するものなどである。その場合、後部座席に着座する搭乗者に対するディスプレイ413におけるテレビ放送やDVDの映像などの表示は、停車中のみならず、移動中にも表示される構成としてもよい。
また、通信I/F414は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置400とCPU401とのインターフェースとして機能する。通信I/F414は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、CPU401は、この通信網をインターフェースとして、外部の機器やサーバなどと接続されて、各種情報の送受信をおこなえる構成でもよい。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F414は、たとえば、FMチューナー、テレビチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、その他通信I/F414を介して取得される情報には、たとえば、インターネット上の公開データや、およびラジオ放送やテレビ放送などの電波からの映像あるいは音声に関するコンテンツ情報などが挙げられる。
また、GPSユニット415は、GPS衛星からの受信波や各種センサ(たとえば、角速度センサや加速度センサ、タイヤの回転数など)からの出力値を用いて、車両の現在位置(ナビゲーション装置400の現在位置)を示す情報を算出する。現在位置を示す情報は、たとえば緯度経度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ416は、車速センサや加速度センサ、Gセンサ、角速度センサなどであり、その出力値は、GPSユニット415による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
(顧客管理サーバ300の処理の内容)
つぎに、図5を用いて、本実施例にかかる顧客管理サーバ300の処理の内容について説明する。図5は、本実施例にかかる顧客管理サーバの処理の内容を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、顧客管理サーバ300は、磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体から、利用者の個人データを取得する(ステップS501)。利用者の個人データは、たとえば、施設の広告情報に適した利用者を選択して取得することとしてもよい。より具体的には、たとえば、特定の曜日に関する特典を含む広告情報であれば、特定の曜日に利用の多い利用者を選択してもよい。また特定の商品の売り出しであれば、特定の商品の購買情報に基づいて、特定の商品を好む利用者を選択してもよい。
つづいて、顧客管理サーバ300は、ステップS501において取得された個人データに基づいて、通信I/F311を介して利用者のナビゲーション装置400へ広告情報を送信する(ステップS502)。広告情報は、たとえば、施設の利用を促す情報であり、割引などの特典情報や新サービスの紹介などを含むものであってもよい。また、広告情報は、利用者へ電話やFAXやインターネットなどを用いて報知することとしてもよい。
そして、CPU301は、通信I/F311を介して、利用者から利用要求情報を受け付けたか否かを判断する(ステップS503)。利用要求情報は、たとえば、利用者による施設を利用したい旨を含む情報であり、利用希望日時や利用人数などを含む情報でもよい。また、利用者の現在地点を含むものであってもよい。また、利用要求情報の受け付けは、利用者から電話やFAXやインターネットなどによって受け付けてもよい。
ステップS503において、利用要求情報を受け付けなかった場合(ステップS503:No)は、そのまま一連の処理を終了する。利用要求の受け付けは、たとえば、所定の期限を設定しておいて、期限を超えた場合に、利用要求情報を受け付けない構成としてもよい。また、利用要求情報の受け付け数を設定しておいて、受け付け数を超えた場合に、利用要求情報を受け付けない構成としてもよい。
また、ステップS503において、利用要求情報を受け付けた場合(ステップS503:Yes)は、CPU301は、利用者の招待に関する案内情報を生成する(ステップS504)。案内情報は、たとえば、利用者にとって施設利用に対する特典情報や、招待時刻や駐車場および施設の混雑情報などを含むものでもよい。また、ステップS503において、利用者の現在地点を取得する構成であれば、施設までの案内経路や移動予測時間などを含むものでもよい。さらに、ステップS501において取得された個人データを参照して、利用要求情報を受け付けた利用者がVIPである場合は、特定の駐車場への案内情報を作成させるなど、利用者の個々人に対して固有の案内情報を生成してもよい。また、案内情報は、たとえば、施設の管理者が入力デバイス308を操作して入力する構成としてもよい。また、案内情報は、利用者の認証情報を含むようにしてもよく、たとえば、利用者が認証された場合に案内情報の利用を許可する情報としてもよい。
そして、CPU301は、通信I/F311を介して、利用者のナビゲーション装置400へ、ステップS504において生成された案内情報を送信して(ステップS505)、一連の処理を終了する。
(ナビゲーション装置400の処理の内容)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置400の処理の内容について説明する。図6は、本実施例にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、ナビゲーション装置400は、通信I/F414を介して、広告情報を受信したか否かを判断する(ステップS601)。広告情報は、たとえば、施設の利用に関するもので、施設の顧客管理サーバ300から送信される情報である。また、利用者は、ナビゲーション装置400の通信I/F414を介して受信する代わりに、電話やFAXやインターネットなどで広告情報を取得する構成としてもよい。
ステップS601において、広告情報を受信するのを待って、受信した場合(ステップS601:Yes)は、つづいて、CPU401は、利用要求情報の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS602)。利用要求情報は、たとえば、利用者が入力デバイス411を操作して入力する構成でもよく、施設を利用したい旨や、利用希望日時や利用人数などを含む情報でもよい。また、利用者の現在地点を含むものであってもよい。
ステップS602において、利用要求情報の入力を受け付けなかった場合(ステップS602:No)は、そのまま一連の処理を終了する。利用要求情報の入力に関する判断は、たとえば、広告情報を受信して、所定の期間が経過後に入力がないものと判断してもよい。また、利用者によって、施設を利用しない旨が入力された場合に、入力がないものと判断してもよい。
ステップS602において、利用要求情報の入力を受け付けた場合(ステップS602:Yes)は、つぎに、CPU401は、通信I/F414を介して、顧客管理サーバ300へ、ステップS602において入力された利用要求情報を送信する(ステップS603)。なお、利用要求情報の送信は、ナビゲーション装置400の代わりに、利用者が電話やFAXやインターネットなどを用いておこなってもよい。
つづいて、CPU401は、通信I/F414を介して案内情報を受信したか否かを判断する(ステップS604)。ここで、案内情報を受信するのを待って、受信した場合(ステップS604:Yes)は、つぎに、搭乗者の認証情報を取得する(ステップS605)。認証情報は、たとえば、マイク409から入力される音声やカメラ417によって撮像される搭乗者画像や入力デバイス411を介して入力される搭乗者の指紋やパスワードなどに基づいて取得する構成でもよく、ステップS604において受信された案内情報に関連づけられた認証情報との認証をおこなうものである。なお、ステップS604において、案内情報を受信しない場合(ステップS604)は、ステップS604の処理を繰り返す(受信するのを待つ)構成としているが、所定の期間待っても受信できない場合は、そのまま一連の処理を終了する構成としてもよい。
そして、CPU401は、ステップS605において取得された認証情報に基づいて、車両に設置されたナビゲーション装置400の所有者が搭乗しているか否かを判断する(ステップS606)。ステップS606において、所有者が搭乗していない場合(ステップS606:No)は、そのまま一連の処理を終了する。また、所有者が搭乗していない場合(ステップS606:No)は、そのまま一連の処理を終了する代わりに、利用者に電話などをして連絡することとしてもよい。
ステップS606において、所有者が搭乗している場合(ステップS606:Yes)は、ステップS604において受信した案内情報を読み込んで(ステップS607)、案内を開始する(ステップS608)。そして、一連の処理を終了する。案内は、たとえば、ステップS607において読み込まれた案内情報に基づいておこなってもよく、案内情報に含まれる案内経路にしたがってもよい。また、案内情報に含まれる招待時刻に施設に到達できる経路を探索してもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、利用者の利用要求情報に基づいて、案内情報を生成して、利用者を施設へ案内できるため、利用者を効率的に施設へ誘導することができる。また、複数の利用者を案内する場合に、招待時刻を指定して案内するため、来客を分散させて、混雑の緩和を図ることができる。
また、本実施例によれば、利用者個々人に対して案内情報を送信して、施設へ案内するため、VIPである利用者などを特定して誘導をおこなうことができるため、利用者ごとに適切な案内をおこなうことができる。また、本実施例では、利用者の通信端末として、車載のナビゲーション装置を用いて説明したが、携帯電話などで同様の機能を実現する構成としてもよい。
さらに、本実施例によれば、利用者の個人データに基づいて、広告情報を送信することができるため、利用者ごとに適した広告に基づいて利用要求情報を取得することができる。したがって、不要な宣伝・広告コストがかかることを防ぐことができる。
また、利用者は、広告情報に基づいて利用要求情報を送信できるため、適切な施設の利用を図ることができる。また、利用者個人に適した案内情報によって施設を利用することができ、効率的な施設利用を図ることができる。さらに、利用者が認証された場合に、案内情報を利用する構成であるため、案内情報の悪用を避け、確実に対象となる利用者を案内することができる。
なお、本実施の形態で説明した情報提供方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
本実施の形態にかかる情報提供装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる情報提供装置の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかる顧客管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかる顧客管理サーバの処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
符号の説明
100 情報提供装置
101 顧客データベース
102 送信部
103 受信部
104 生成部

Claims (8)

  1. 顧客情報が記憶されている顧客データベースを参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する送信手段と、
    前記送信手段によって前記広告情報が送信された通信端末から、前記施設の利用要求情報を受信する受信手段と、
    前記広告情報と、前記受信手段によって受信された利用要求情報と、に基づいて、前記施設の案内情報を生成する生成手段と、を備え、
    前記送信手段は、
    前記生成手段によって生成された案内情報を、前記受信手段によって利用要求情報が受信された前記通信端末へ送信することを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記生成手段は、前記施設への到達時刻を含む案内情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記生成手段は、前記施設の所在地点に関する情報を含む案内情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供装置。
  4. 前記受信手段は、前記通信端末の現在地点の情報を含む利用要求情報を受信するものであり、
    前記生成手段は、前記受信手段によって受信された現在地点の情報に基づいて、前記通信端末が前記施設へ到達する経路誘導情報を含む案内情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供装置。
  5. 前記顧客情報は、顧客を認証する認証コードと関連づけられて前記顧客データベースに記憶されるものであり、
    前記生成手段は、前記案内情報を前記認証コードと関連づけて生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報提供装置。
  6. 顧客情報が記憶されている顧客データベースを参照して、施設に関する広告情報を顧客の通信端末へ送信する送信工程と、
    前記送信工程によって前記広告情報が送信された通信端末から、前記施設の利用要求情報を受信する受信工程と、
    前記広告情報と、前記受信工程によって受信された利用要求情報と、に基づいて、前記施設の案内情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程によって生成された案内情報を、前記受信工程によって利用要求情報が受信された前記通信端末へ送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  7. 請求項6に記載の情報提供方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
  8. 請求項7に記載の情報提供プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

JP2005323939A 2005-11-08 2005-11-08 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Active JP4741933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323939A JP4741933B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323939A JP4741933B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132719A true JP2007132719A (ja) 2007-05-31
JP4741933B2 JP4741933B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38154516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323939A Active JP4741933B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050082A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社ホンダアクセス ナビゲーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160491A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Hitachi Ltd 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP2002117310A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 電子クーポン発行システム、サーバ、及び記録媒体
JP2003130660A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Alpine Electronics Inc 施設情報提供装置
JP2003203178A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp サーバ装置及び中継装置及び施設運営システム及び施設運営方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160491A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Hitachi Ltd 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP2002117310A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 電子クーポン発行システム、サーバ、及び記録媒体
JP2003130660A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Alpine Electronics Inc 施設情報提供装置
JP2003203178A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp サーバ装置及び中継装置及び施設運営システム及び施設運営方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050082A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社ホンダアクセス ナビゲーション装置
CN102138059A (zh) * 2008-10-31 2011-07-27 株式会社本田阿克塞斯 导航装置
US8412453B2 (en) 2008-10-31 2013-04-02 Honda Access Corp. Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741933B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP5600862B2 (ja) 広告情報配信システム、配信装置、及び、プログラム
JP4652402B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラムおよび記録媒体
JP5085970B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2006284246A (ja) タクシー経路検索システム
WO2008047870A1 (fr) Dispositif de communication de diffusion, dispositif de terminal de réseau, dispositif de relais de distribution, procédé de communication de diffusion, programme de communication de diffusion et support d'enregistrement
JP2004166219A (ja) 公衆ディスプレイ装置及び公衆ディスプレイ装置による画像提供システム並びに公衆ディスプレイ装置の情報提供システム
JP4741933B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4945334B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4890534B2 (ja) 映像処理装置、通信端末、地点情報検索装置、映像処理方法、地点情報報知方法、地点情報検索方法、映像処理プログラム、地点情報報知プログラム、地点情報検索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
US20220020044A1 (en) Taxi management device, taxi operation system, and fare setting method
WO2007026708A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、経路誘導装置、経路誘導方法、情報提供プログラム、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP6656797B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、端末装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP2013171000A (ja) 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5834955B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び、情報提供方法
JPWO2007055193A1 (ja) 情報開示装置、情報開示方法、情報開示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007078587A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2018124293A (ja) 情報処理装置
WO2014162612A1 (ja) 情報提供システム、端末、情報提供方法および情報提供プログラム
JPWO2008099484A1 (ja) 通信端末装置、通信管理装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP2012137497A (ja) 経路表示装置、経路表示方法、経路表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007074738A1 (ja) 管理装置、情報処理装置、管理方法、情報処理方法、管理プログラム、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6337065B2 (ja) 情報処理装置、情報取得装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4724530B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3