JP2013171000A - 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013171000A
JP2013171000A JP2012036605A JP2012036605A JP2013171000A JP 2013171000 A JP2013171000 A JP 2013171000A JP 2012036605 A JP2012036605 A JP 2012036605A JP 2012036605 A JP2012036605 A JP 2012036605A JP 2013171000 A JP2013171000 A JP 2013171000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
communication terminal
operation input
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012036605A
Other languages
English (en)
Inventor
Shu Hirata
周 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012036605A priority Critical patent/JP2013171000A/ja
Publication of JP2013171000A publication Critical patent/JP2013171000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】安全運転を促進しつつ車載器の操作の利便性を高める。
【解決手段】車両100に搭載される車載器200において、記憶部には、地図データと、車載器と通信可能な複数の通信端末300A,300Bのそれぞれについて、通信端末の識別情報と、通信端末のユーザが搭乗する車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報が記憶される。測位部は、車両100の現在位置を測位する。ナビゲーション部は、地図データと現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内する。取得部は、車両100の状態を表す車両情報を車両から取得する。受信部は、複数の通信端末300A,300Bからユーザによる操作入力と通信端末の識別情報とを受信する。そして、ナビゲーション部は、対応付け情報と識別情報とに基づいて、操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、経路の案内を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラムに関する。
近年、車両の中に搭載された車載器を用いたカーナビゲーションシステムや、ETC(Electronic Toll Collection)システムが広く普及している。車載器においては、走行中にドライバが車載器の操作に気を取られてしまわないように安全対策が施されている。例えば特許文献1には、車両の走行中に、ドライバによる入力操作に制限を課し、ドライバ以外の他の搭乗者による入力操作を受け付ける機器が開示されている。
一方で、携帯電話機等の通信端末の多機能化が進んでおり、例えば携帯電話機を使ったナビゲーション、動画の閲覧、電子書籍の閲覧、ゲームなどの様々なソフトウェアアプリケーションが開発され、普及している。
また、車載器と携帯電話機等の通信端末とを連携させることによって、便利で且つより安全なナビゲーションサービスが提供されている。例えば特許文献2には、車載装置が携帯端末からナビゲーション情報を取得して表示し、また、車両の走行中では携帯端末が車載装置からの操作を規制し、車両の停止中では携帯端末が車載装置からの操作を規制しないシステムが開示されている。
特開平6−103499号公報 特開2010−130670号公報
ところで、ドライバ以外の他の搭乗者には、助手席の搭乗者のほかに後部座席などの搭乗者もあり、1人の搭乗者(典型的には車載器に最も近い助手席の搭乗者)が各搭乗者の要望を集約して車載器を操作するとなると、その搭乗者にばかり負担がかかってしまう。このため、各搭乗者が安全運転に気を遣いつつ、各搭乗者が簡単に操作できる車載器が望まれている。
本発明は、このような課題を解決するものであり、安全運転を促進しつつ操作の利便性を高めるために好適な車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る車載器は、
車両に搭載される車載器であって、
地図データを記憶し、前記車載器と通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末のユーザが搭乗する前記車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部と、
前記車両の現在位置を測位する測位部と、
前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内するナビゲーション部と、
前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得部と、
前記複数の通信端末から前記ユーザによる操作入力と前記通信端末の識別情報とを受信する受信部と、
を備え、
前記ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
ことを特徴とする。
前記車両情報には、前記車両内の座席に取り付けられたシートベルトの着脱状態と、前記座席の着席状態とが含まれており、
前記ナビゲーション部は、前記受信した識別情報に対応付けられている場所のシートベルトが締められており、且つ、前記受信した識別情報に対応付けられている場所が運転席以外であり且つ着席されている場合に、前記受信した操作入力を許可すると判別してもよい。
前記受信部は、前記ユーザによる操作入力として、前記通信端末によって表示される画像内の座標値を受信し、
前記ナビゲーション部による経路の案内を表示する表示部を更に備え、
前記ナビゲーション部は、前記受信した座標値に対応する、前記表示部により表示される画像内における座標値を計算し、前記計算された座標値が前記ユーザによって指定されたものとして前記経路を案内してもよい。
前記記憶部は、前記車載器と通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末の前記ユーザが搭乗する前記車両内における場所と、前記通信端末に与えられる権限を示す情報とを対応付ける前記対応付け情報を記憶し、
前記ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と、前記受信した識別情報と、前記記憶されている権限を示す情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別してもよい。
本発明の第2の観点に係る車載システムは、
車載器と複数の通信端末とを有する車載システムであって、
前記車載器は、
地図データを記憶し、前記複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と前記通信端末のユーザが搭乗する車両内における場所とを対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部と、
前記車両の現在位置を測位する測位部と、
前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地への経路を案内する第1ナビゲーション部と、
前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得部と、
を備え、
前記複数の通信端末のそれぞれは、
前記ユーザによる操作入力を受け付ける入力受付部と、
前記地図データを前記車載器から受信する地図データ受信部と、
前記地図データに基づいて前記経路を案内する第2ナビゲーション部と、
前記受け付けた操作入力と前記識別情報を前記車載器に送信する操作内容送信部と、
を備え、
前記車載器は、前記操作入力と前記識別情報を前記通信端末から受信する操作内容受信部を更に備え、
前記第1ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受け付けた操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記第1ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
ことを特徴とする。
前記車載器は、前記許可すると判別した操作入力を示す変更情報を前記複数の通信端末のそれぞれに送信する変更内容送信部を更に備え、
前記複数の通信端末のそれぞれは、前記変更情報を前記車載器から受信する変更内容受信部を更に備え、
前記複数の通信端末のそれぞれの前記第2ナビゲーション部は、前記受信した変更情報に基づいて、前記第2ナビゲーション部による前記経路の案内を変更してもよい。
前記変更内容送信部は、前記受け付けた操作入力を許可しないと判別された場合には、許可されない旨の通知を、前記複数の通信端末のうち前記操作入力を受け付けた通信端末に送信し、
前記変更内容受信部は、前記通知を前記車載器から受信し、
前記通知を受信した通信端末の前記第2ナビゲーション部は、前記受け付けた操作入力が許可されない旨を前記ユーザに通知してもよい。
前記車載器は、前記第1ナビゲーション部による経路の案内を表示する第1表示部を更に備え、
前記複数の通信端末のそれぞれは、前記第2ナビゲーション部による経路の案内を表示する第2表示部を更に備え、
前記操作内容送信部は、前記受け付けた操作入力として、前記第2表示部により表示された画像内における前記ユーザによって指定された座標値を送信し、
前記操作内容受信部は、前記受け付けた操作入力として、前記座標値を受信し、
前記第1ナビゲーション部は、前記受信した座標値に対応する、前記第1表示部により表示された画像内における座標値を計算し、前記計算された座標値が前記ユーザによって指定されたものとして前記経路の案内を変更してもよい。
本発明の第3の観点に係る車載器の制御方法は、
記憶部を有し、車両に搭載される車載器にて実行される制御方法であって、
前記記憶部には、地図データと、前記車載器と通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末のユーザが搭乗する前記車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報と、が記憶され、
前記車両の現在位置を測位する測位ステップと、
前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内するナビゲーションステップと、
前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得ステップと、
前記複数の通信端末から前記ユーザによる操作入力と前記通信端末の識別情報とを受信する受信ステップと、
を備え、
前記ナビゲーションステップでは、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
ことを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るプログラムは、
車両に搭載されるコンピュータを、
地図データを記憶し、前記コンピュータと通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末のユーザが搭乗する前記車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部、
前記コンピュータの現在位置を測位する測位部、
前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内するナビゲーション部、
前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得部、
前記複数の通信端末から前記ユーザによる操作入力と前記通信端末の識別情報とを受信する受信部、
として機能させ、
前記ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、安全運転を促進しつつ操作の利便性を高めるために好適な車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラムを提供することができる。
通信システムの概要を表す図である。 車載器のハードウェア構成を表す図である。 識別情報と場所との対応付けテーブルの構成例を表す図である。 通信端末のハードウェア構成を表す図である。 実施形態1において、通信システムで実行される情報処理を説明するためのフローチャートである。 対応付けテーブルの他の構成例を表す図である。
(実施形態1)
まず、本実施形態の通信システム10の概要について説明する。図1に示すように、通信システム10には、車両100と、車両100の中に設置される車載器200と、1つ又は複数の通信端末300(本図中では300Aと300Bの2つ)とが含まれる。通信端末300の数は2つに限定されず、1つだけ、あるいは3つ以上でもよい。
車載器200は、具体的には、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等を再生するオーディオ機器、ドライバに経路を案内するカーナビゲーション装置、ICクレジットカードを用いて料金を決済するETC(Electronic Toll Collection)装置、あるいは、これらの装置が有する機能を併せ持った装置などである。車載器200は車両100と通信可能に接続されている。車載器200は、車両100の速度、加速度、エンジンの回転数、アクセルの踏み込み量、ブレーキの状態、残り燃料の量、シートベルトの装着状態、座席への着席又は離席の状態などの情報を、CAN(Controller Area Network)通信によって車両100から取得する。以下の説明において、車両100から取得されるこれらの情報を総称して、CAN情報と呼ぶ。
通信端末300は、典型的には、携帯電話機、多機能型携帯電話機(いわゆるスマートフォン)、パーソナルコンピュータ、タブレット型情報端末など、ユーザが容易に持ち運びできる端末である。通信端末300は、無線通信により、車載器200と通信可能である。通信端末300は、車載器200を経由して車両100から取得されたCAN情報を用いたソフトウェアアプリケーション(以下、単に「アプリケーション」と呼ぶ)を実行し、様々なサービスをユーザに提供する。
車両100に搭乗するユーザは、車載器200を操作して、音楽や映像の視聴、交通情報の視聴、あるい はカーナビゲーションによる道案内などを利用することができる。さらに、ユーザは、通信端末300を操作して、車載器200を経由して車両100から取得されたCAN情報を用いたサービスを利用することができる。CAN情報を利用したサービスとは、例えば、走行中にユーザによる車載器200への操作を制限することにより安全運転を促進するナビゲーションサービス等である。ユーザには、車両100のドライバ、助手席の搭乗者、後部座席の搭乗者が含まれる。
本実施形態の通信システム10では、車載器200と通信端末300が連携しており、車載器200によるナビゲーションと通信端末300によるナビゲーションとが連動したナビゲーションサービスがユーザに提供される。ユーザは、ナビゲーションへの指示を、車載器200を操作して入力できるだけでなく、通信端末300を操作して入力することもできる。通信端末300による操作内容は、無線通信により車載器200に送信され、操作入力が有効と判別されれば、通信システム10全体におけるナビゲーションに反映される。無効と判別された操作入力は破棄される。
本実施形態の通信システム10においては、安全運転を考慮し、車両100の走行中では、ドライバが入力可能な操作が制限される。例えば、ドライバは、車両100の停車中のとき(より詳細にはパーキングブレーキをかけているとき)にはナビゲーションへの指示を入力することができるが、車両100の走行中のときにはナビゲーションへの指示を入力することができない。一方、ドライバではない他の搭乗者、具体的には助手席や後部座席に搭乗している者は、条件が満たされれば、車両100の走行中であっても停車中であっても、通信端末300を用いてナビゲーションへの指示を入力することができる。操作者がドライバかどうかは、CAN情報を用いて判断される。詳しくは後述する。
次に、車載器200のハードウェア構成について説明する。車載器200は、図2に示すように、通信部201、音声処理部202、出力部203、操作部204、I/O(Input/Output)部205、記憶部206、制御部207、ROM(Read Only Memory)208、RAM(Random Access Memory)209を備える。車載器200は、車両100の中の運転席の近くに設置される。
通信部201は、無線通信により、通信端末300と通信する。例えば、通信部201は、制御部207の制御によって上述のCAN情報を車両100から取得し、取得したCAN情報を通信端末300に送信する。無線通信の代わりに有線通信であってもよい。
音声処理部202は、制御部207から入力されたディジタルオーディオ信号をD/A(Digital/Analog)コンバータでアナログオーディオ信号に変換して、スピーカ222に出力する。また、音声処理部202は、マイクロフォン223から入力された音声をA/D(Analog/Digital)コンバータでディジタルオーディオ信号に変換して、制御部207に入力する。これにより、ユーザはナビゲーション等の音声を聞いたり、音声によって指示を入力したりすることができる。さらに、音声処理部202は、TTS(Text-to-Speech)形式で作成されたデータを使って音声を合成し、出力することができる。
出力部203は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置224に接続され、記憶部206等に予め記憶されたマップ画像や、ナビゲーション画像、通信部201により取得された画像などを表示する。
操作部204は、タッチパネル式の入力装置などから構成され、ユーザによる指示入力に基づいて指示入力信号を生成して制御部207に入力する。典型的には、表示装置224の表面にタッチパネルが重畳して配置されており、ユーザは、タッチパネル表面のうち、画面に表示されたボタン(ソフトウェアボタン)画像上の部分を指でタッチして、所望の指示を入力することができる。
I/O部205は、DVD−ROMドライブを含み、地図データなどを納めたDVD−ROMやCD−ROMからデータを読み出して制御部207に入力する。I/O部205は、メモリカードを用いるためのインターフェースを備えていてもよい。
また、I/O部205は、車両100からCAN情報を取得するためのインターフェースを備える。I/O部205は、所定のケーブルを用いて車両100に接続し、車両からCAN情報を取得する。
記憶部206は、ハードディスクドライブ(HDD)を含み、地図データや、車載器200に予め割り当てられた固有の番号である車載器IDなどの各種設定情報、ナビゲーションに用いる目的地候補の名称、位置、住所、電話番号等を格納するナビゲーションデータベースを記憶する。記憶部206は、ユーザによって着脱可能なフラッシュメモリカードなどの他のメモリを備えていてもよい。制御部207は、地図データを記憶したDVD−ROM等の記憶媒体から随時この地図データを読み出してもよいし、記録媒体から予めこの地図データを読み出して記憶部206に書き込んでおく(インストールしておく)ようにしてもよい。地図データは、HDDやフラッシュメモリカードに予め記憶されていてもよい。
また、記憶部206は、通信端末300を識別できる識別情報と対応付けて、その通信端末300のユーザが搭乗する車内の場所を示す情報を記憶する。図3に、記憶部206に記憶される対応付けテーブル250の構成例を示す。識別情報には、例えば電話番号が用いられるが、IPアドレス、MACアドレス、コンピュータ名、ユーザ名、電子メールアドレス、もしくは任意に設定された固有の番号や記号でもよい。この対応付けテーブル250は、ユーザからの入力によって設定される。
ユーザは、車載器200と通信してナビゲーション等の処理を同時に連携させる通信端末300を、複数設定することができる。例えば、ドライバが携帯している通信端末、助手席に乗る人が携帯している通信端末、後部座席に乗る人が携帯している通信端末などを、連携対象の通信端末に設定することができる。ユーザは、連携させる通信端末の識別情報と着席場所とを予め入力しておき、対応付けテーブル250が記憶部206に保存される。対応付けテーブル250は、ユーザからの指示により、随時更新可能である。なお、ユーザが識別情報を入力する代わりに、赤外線通信などにより、識別情報を送受信して設定できるようにしてもよい。
制御部207は、CPU(Central Processing Unit)から構成され、車載器200全体の動作を制御する。制御部207は、GPS(Global Positioning System)モジュールによって受信したGPS信号に基づいて、車両100の現在位置を判別し、判別した現在位置と地図データに基づいて、出発地から目的地までの経路を探索してユーザに案内する。また、制御部207は、路側無線装置から交通情報等を受信し、再生する。また、制御部207は、ICカードモジュールによって読み取ったICクレジットカードの情報を用いて、通行料金やショッピング代金の決済処理を行う。制御部207は、コプロセッサ等を備えても良い。
ROM208には、車載器200全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記憶されている。
RAM209は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、通信部201により取得されたデータ、DVDから読み出したデータ等を記憶する。また、制御部207は、RAM209をワークメモリとして使用する。
次に、通信端末300のハードウェア構成について説明する。通信端末300は、図4に示すように、無線通信部301、音声処理部302、出力部303、外部インターフェース(I/F)304、入力受付部305、ROM306、RAM307、制御部308、電源部309を備える。本実施形態における通信端末300は多機能型携帯電話機であるが、タッチパネルを備えたタブレット型の端末やパーソナルコンピュータなどでも良い。
無線通信部301は、マイクロフォン323に入力され音声処理部302が備えるA/Dコンバータにより変換された音声信号を変調し、無線通信部301が備えるアンテナを用いて音声信号を通信相手に送信する。また、無線通信部301は、アンテナを用いて音声信号を受信して復調し、音声処理部302に入力する。音声信号は音声処理部302が備えるD/Aコンバータを用いて変換され、スピーカ322から音声として出力される。
無線通信部301は、無線通信によって車載器200との間でデータの送受信を行う。無線通信部301は、例えばナビゲーション用の地図データや、車載器200の操作部204に入力された操作内容を示すデータなどを、車載器200から受信する。また、無線通信部301は、後述するタッチパネル326に入力された操作内容を示すデータを車載器200に送信する。
さらに、無線通信部301は、GPSモジュールを備え、複数のGPS衛星からのGPS電波を受信し、制御部308に供給する。制御部308は、GPSモジュールを制御して、通信端末300が存在する位置の緯度と経度を測位する。制御部308は、測位された現在位置と地図データとに基づいて、ユーザに経路を案内することができる。
音声処理部302は、ユーザの発声音等をマイクロフォン323によって集音し、音声処理部302が備えるA/Dコンバータにより音声信号に変換して無線通信部301に入力する。また、音声処理部302は、音声処理部302が備えるD/Aコンバータにより復調された通話音をスピーカ322に出力する。
出力部303は、制御部308や出力部303が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって画像データを加工処理した後、フレームバッファに記録する。フレームバッファに記録された画像情報は、垂直同期などの所定の同期タイミングで画像信号に変換され、表示装置324に出力される。表示装置324の表面には、ユーザによる接触の有無や位置を検知する複数のタッチセンサを備えたタッチパネル326が重畳して配置されている。表示装置324とタッチパネル326を合わせて「タッチスクリーン」と言う。
外部I/F304は、着脱可能なICカードや、フラッシュメモリカード等の外部メモリ325と接続し、データの入出力を行う。例えば外部I/F304に接続される外部メモリ325には、通信端末300の固有の情報(例えば、加入者番号、ネットワーク識別子など)などが記憶される。なお、これらの情報は、RAM307のフラッシュメモリ領域など他の書き換え可能な記憶領域に記憶されてもよい。また、外部I/F304は、通信端末300を直接車載器200に接続して車載器200との間でデータの送受信を行うことができるインターフェースを備えてもよい。
入力受付部305は、タッチパネル326からの操作信号を受け付けて、操作信号に対応するキーコード信号を制御部308に入力する。制御部308は、入力されたキーコード信号に基づいて操作内容を決定する。
ユーザは、タッチスクリーンにタッチして、任意の文字データを入力したり所定の操作コマンドを入力したりすることができる。タッチスクリーンには、ユーザからの指示を受け付けるためのボタンやアイコンが表示される。タッチスクリーンのうちボタン画像が表示された位置にユーザが指を接触させることを、簡単に「ボタンを押す」「ボタンをタッチする」などと表現する。
ROM306は、通信端末300の全体の制御に必要なオペレーティングシステムやプログラム等を予め記憶する不揮発性メモリである。
RAM307は、制御部308が行う処理に必要なデータやプログラム等を一時的に記憶する。また、RAM307の記憶領域の一部は不揮発性のフラッシュメモリから構成され、電話やメールに使用するアドレス帳、通話の履歴、インターネット上のサーバからダウンロードしたデータ、各種機能の設定値等を記憶する。
制御部308は、ROM306等に記憶されたOSや制御プログラムに従って、通信端末300の全体の制御を行う。制御部308は、各部に制御信号およびデータを送信、又は、各部から応答信号およびデータを受信する。また、制御部308は、現在の時刻を計時する。
電源部309は、通信端末300を駆動させるためのバッテリを備える。
なお、通信端末300が音声通話機能を有していない端末の場合には、上記の音声処理部302を省略したハードウェア構成とすることができる。
通信システム10によってナビゲーションが実行されているとき、通信端末300の表示装置324には、車載器200の表示装置224に表示されている画面と同じ画面、もしくは、車載器200の表示装置224に表示されている画面を簡略化した画面が表示される。そして、通信端末300のタッチパネル326へユーザによる指示が入力されると、その入力内容が車載器200に送信され、車載器200によるナビゲーションに反映される。例えば、通信端末300のタッチスクリーンに表示されたボタンがユーザによって押されると、押されたボタンに対応する車載器200の表示装置224に表示されたボタンが押されたものとして扱われ、車載器200が直接操作されたときと同じようにナビゲーションの処理が実行される。
次に、本実施形態の通信システム10において実行される情報処理の流れについて、図5のフローチャートを用いて説明する。車載器200と通信端末300は、連携してナビゲーションを行う。通信システム10に複数の通信端末300が含まれる場合には、通信システム10は以下に述べる各処理を通信端末300ごとに実行する。
本実施形態で送受信されるCAN情報には、各座席のシートベルトが締められているかどうかを示す情報と、各座席が着席されているかどうかを示す情報が含まれる。車両100のECU(Engine Control Unit)は、各座席のシートベルトが締められているかどうかをセンサによって検出し、CAN情報として車載器200に送信する。また、車両100のECUは、各座席が着席されているかどうかをセンサによって検出し、CAN情報として車載器200に送信する。
まず、車載器200の制御部207と通信端末300の制御部308は、出発地又は現在地から目的地までの経路の案内(ナビゲーション)を実行する(ステップS501)。車載器200の制御部207は、記憶部206に記憶されている地図データと測位した現在位置とに基づいて、ユーザによって設定された出発地又は現在地から、ユーザによって設定された目的地までの経路を検索し、地図画像と検索した経路と現在位置を表示装置224に表示する。車載器200及び通信端末300により表示されるナビゲーション画面は、車両100の移動と共に随時更新される。
車載器200によるナビゲーションと通信端末300によるナビゲーションは連動しており、車載器200の制御部207は、測位した現在位置の周辺の地図データに基づいてナビゲーションを実行すると共に、通信端末300に現在位置の周辺の地図データを送信する。また、通信端末300の制御部308は、受信した地図データと測位した現在位置とに基づいてナビゲーションを実行する。通信端末300は、車載器200によって測位された現在位置を受信してナビゲーションに用いても良いし、通信端末300自身が測位した現在位置をナビゲーションに用いても良い。
通信端末300は、ユーザによる操作入力があるか否かを判別する(ステップS502)。操作入力には、例えば、車載器200の表示装置224に表示される地図の縮尺を変更する入力、目的地や経由地を設定もしくは変更する入力、施設等の詳細なデータを表示させる入力、音声の大きさを設定する入力、などがある。
ユーザによる操作入力がないと判別した場合(ステップS502;NO)、車載器200の制御部207と通信端末300の制御部308はナビゲーションを続ける。一方、ユーザによる操作入力があると判別した場合(ステップS502;YES)、通信端末300の制御部308は、自身(通信端末300)の識別情報と入力内容とを車載器200に送信する(ステップS503)。車載器200の制御部207は、識別情報と入力内容を通信端末300から受信する(ステップS504)。
制御部207は、車両100からCAN情報を取得する(ステップS505)。ただし、制御部207は、車両100からバックグラウンドで常にCAN情報を取得するようにしてもよい。
制御部207は、ステップS504で受信した識別情報とステップS505で取得したCAN情報とに基づいて、ステップS504で受信した入力内容を表す操作入力が、運転席にいるドライバではない他の搭乗者によってなされたものか否かを判別する(ステップS506)。
具体的には、制御部207は、図3に例示するような対応付けテーブル250を参照し、受信した識別情報に対応付けられている搭乗場所を判別する。更に、制御部207は、取得したCAN情報に基づいて、判別した搭乗場所のシートベルトが締められているかどうかを判別すると共に、判別した搭乗場所が着席されているかどうかを判別する。そして、制御部207は、判別した搭乗場所のシートベルトが締められており、且つ、判別した搭乗場所が着席されており、且つ、判別した搭乗場所が運転席でないと判別した場合に、操作入力が判別した搭乗場所にいるドライバではない者によってなされたものであると判別する。
操作入力がドライバではない他の搭乗者によってなされたものであると判別した場合(ステップS506;YES)、制御部207は、受信した入力内容を有効と判別し、受信した入力内容に基づいてナビゲーションの設定を変更する(ステップS507)。例えば、操作入力が助手席又は後部座席に着席する者によるものであり、且つ、入力内容が地図の縮尺を変更する旨の指示である場合には、制御部207は、表示装置224に表示している地図画像の縮尺を変更する。
ステップS506で操作入力がドライバではない他の搭乗者によってなされたものではないと判別した場合(ステップS506;NO)、制御部207は、受信した入力内容を無効とする。つまり、この場合、操作入力はドライバによってなされたか、あるいは搭乗場所を偽って登録した者や正しく登録していない者によってなされたものであり、操作入力は受け付けられない。
車載器200の制御部207は、変更内容を通信端末300に送信する(ステップS508)。通信端末300の制御部308は、変更内容を車載器200から受信し(ステップS509)、変更内容に基づいてナビゲーションの設定を変更する(ステップS510)。ステップS507〜S510の処理により、車載器200によるナビゲーションと通信端末300によるナビゲーションとの同期が取られる。通信システム10に複数の通信端末300が含まれる場合には、通信端末300のそれぞれに変更内容が送信され、ナビゲーションの同期が取られる。
車載器200の制御部207と通信端末300の制御部308は、実行しているナビゲーションを終了するか否かを判別する(ステップS511)。例えば、測位された現在位置が目的地と合致した場合や、ナビゲーションを終了する旨の指示をユーザから受け付けた場合には、ナビゲーションを終了すると判別し、そうでない場合には、ナビゲーションを続行する。
ナビゲーションを終了しないと判別した場合(ステップS511;NO)、通信システム10はステップS501の処理に戻ってナビゲーションを続行し、ナビゲーションを終了すると判別した場合(ステップS511;YES)、通信システム10はナビゲーションを終了する。
なお、フローチャートには記していないが、走行中に車載器200がユーザによって直接操作された場合には、その操作は無効とされる。走行中ではないときにユーザによって車載器200が直接操作された場合には、その操作は有効とされ、ナビゲーションに反映される。
本実施形態によれば、通信システム10は、ドライバによる運転中のナビゲーションへの操作を抑制し、且つ、ドライバ以外の他の搭乗者による操作を受け付けることにより、安全運転を促進しつつ、ナビゲーションに対する操作の利便性を高めることができる。
上記実施形態はあくまでも説明のためのものであり、本願発明の範囲を限定するものではない。
ステップ503とステップS504で送受信される入力内容は、通信端末300のタッチスクリーンにおける座標値のみであってもよい。この場合、通信端末300の表示装置324に表示される画面の構成と、車載器200の表示装置224に表示される画面の構成は同じであることが望ましい。そして、車載器200の制御部207は、受信した座標値に対応する、車載器200の表示装置224に表示される画面内の座標値を計算し、計算した座標値で指定される点がユーザによってタッチされたものとみなし、ナビゲーション処理を実行すればよい。これにより、送受信されるデータ量を軽減することができる。
ステップS506において、操作入力がドライバではない他の搭乗者によってなされたものであると判別した場合、制御部207は、識別情報が示す通信端末300に、操作入力が受け付けられない旨を通知してもよい。通知を受けた通信端末300の制御部308は、操作入力が受け付けられない旨を表示装置324に表示してもよい。
通信システム10に含まれる通信端末300ごとに、ナビゲーションに対して指示できる権限を設定できるようにしてもよい。例えば、図6に示すように、記憶部206は、通信端末300の識別情報と、通信端末300の搭乗場所と、与えられる権限を示す情報とを対応付けた対応付けテーブル250を記憶し、制御部207は、この対応付けテーブル250に基づいて、受信した入力内容を有効とするか無効とするかを判断してもよい。制御部207は、ステップS506において、判別した搭乗場所のシートベルトが締められており、且つ、判別した搭乗場所が着席されており、且つ、受信した入力内容が受信した識別情報に対応付けられた権限の範囲内である場合に、ナビゲーションの設定を変更し、それ以外の場合に、入力内容を無効にすればよい。
対応付けテーブル250に記憶される権限の内容は、図6に示したものだけに限られるわけではなく、任意に設定することができる。ユーザが権限の内容を自由に変更できるようにしてもよいし、予め座席ごとに権限が決められていてもよい。
例えば、後部座席よりも助手席の権限を高く位置づけた場合、助手席からの操作中に後部座席からの操作要求があった場合には助手席の操作が優先されることになるが、このとき後部座席から操作要求があった旨を助手席の通信端末300に報知するようにしてもよい。
対応付けテーブル250に記憶される権限の内容は、車両100が走行中か否かで異なるようにしてもよい。対応付けテーブル250に記憶される権限のうち、運転席に対応付けられる権限は、走行中にはすべての操作が許可されないように設定されることが望ましい。
通信システム10に複数の通信端末300が含まれ、ある一つの通信端末から車載器200に送信された入力内容が有効と判別され、その入力内容に従ってナビゲーションが行われることになった場合、その通信端末で実行されるナビゲーションだけでなく、他の通信端末で実行されるナビゲーションにも、変更内容を反映することができる。
例えば、助手席の搭乗者が使用する第1の通信端末と、後部座席の搭乗者が使用する第2の通信端末とが通信システム10に含まれる場合において、第1の通信端末から車載器200に送信された入力内容が有効と判別されると、車載器200の制御部207は、その入力内容に従って車載器200によるナビゲーションの設定を変更するとともに、変更内容を第1の通信端末と第2の通信端末の両方に送信する。第1の通信端末の制御部308は、受信した変更内容に従ってナビゲーションの設定を変更し、第2通信端末の制御部308も、受信した変更内容に従ってナビゲーションの設定を変更する。つまり、助手席の搭乗者が第1の通信端末を用いて設定した変更内容は、後部座席の搭乗者が使用する第2の通信端末によるナビゲーションにも適用される。車内の搭乗者は、異なる通信端末を用いていても、同じナビゲーションを“共有”できるわけである。通信システム10は、更に利便性が高いナビゲーションサービスを提供することができる。
上記各実施形態では、車載器200はCAN通信によってCAN情報を取得しているが、他の通信方法や通信プロトコルを採用してもよい。“CAN”情報は説明の便宜上命名されているだけであり、車両情報などとしてもよい。
車載器200がCAN情報を取得するタイミングは任意である。車載器200の制御部207は、所定の定期的なタイミングで繰り返しCAN情報を取得してもよいし、車両100もしくは車載器200が定めたタイミングでCAN情報を取得してもよい。
車載器200が通信端末300にCAN情報を送信するタイミングは任意である。車載器200の制御部207は、CAN情報を所定の定期的なタイミングで繰り返し通信端末300に送信してもよいし、通信端末300からの送信要求に応答してCAN情報を通信端末300に送信してもよい。また、制御部308は、CAN情報の履歴をRAM307等に格納し、前回取得したCAN情報の内容と今回取得したCAN情報とが異なる場合(変化があった場合)にのみCAN情報を通信端末300に送信してもよい。
コンピュータを車載器200もしくは通信システム10の全部又は一部として動作させるためのコンピュータプログラムを、メモリカード、CD−ROM、DVD−ROM、MO(Magneto Optical Disk)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータにインストールし、車載器200もしくは通信システム10として動作させ、あるいは、車載器200もしくは通信システム10が行う工程を実行させてもよい。さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
以上説明したように、上記実施形態によれば、安全運転を促進しつつ操作の利便性を高めるために好適な車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラムを実現することができる。
10 通信システム
100 車両
200 車載器
201 通信部
202 音声処理部
203 出力部
204 操作部
205 I/O部
206 記憶部
207 制御部
208 ROM
209 RAM
222 スピーカ
223 マイクロフォン
224 表示装置
250 対応付けテーブル
300 通信端末
301 無線通信部
302 音声処理部
303 出力部
304 外部I/F
305 入力受付部
306 ROM
307 RAM
308 制御部
309 電源部
322 スピーカ
323 マイクロフォン
324 表示装置
325 外部メモリ
326 タッチパネル

Claims (10)

  1. 車両に搭載される車載器であって、
    地図データを記憶し、前記車載器と通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末のユーザが搭乗する前記車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部と、
    前記車両の現在位置を測位する測位部と、
    前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内するナビゲーション部と、
    前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得部と、
    前記複数の通信端末から前記ユーザによる操作入力と前記通信端末の識別情報とを受信する受信部と、
    を備え、
    前記ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
    ことを特徴とする車載器。
  2. 前記車両情報には、前記車両内の座席に取り付けられたシートベルトの着脱状態と、前記座席の着席状態とが含まれており、
    前記ナビゲーション部は、前記受信した識別情報に対応付けられている場所のシートベルトが締められており、且つ、前記受信した識別情報に対応付けられている場所が運転席以外であり且つ着席されている場合に、前記受信した操作入力を許可すると判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  3. 前記受信部は、前記ユーザによる操作入力として、前記通信端末によって表示される画像内の座標値を受信し、
    前記ナビゲーション部による経路の案内を表示する表示部を更に備え、
    前記ナビゲーション部は、前記受信した座標値に対応する、前記表示部により表示される画像内における座標値を計算し、前記計算された座標値が前記ユーザによって指定されたものとして前記経路を案内する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車載器。
  4. 前記記憶部は、前記車載器と通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末の前記ユーザが搭乗する前記車両内における場所と、前記通信端末に与えられる権限を示す情報とを対応付ける前記対応付け情報を記憶し、
    前記ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と、前記受信した識別情報と、前記記憶されている権限を示す情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載器。
  5. 車載器と複数の通信端末とを有する車載システムであって、
    前記車載器は、
    地図データを記憶し、前記複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と前記通信端末のユーザが搭乗する車両内における場所とを対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部と、
    前記車両の現在位置を測位する測位部と、
    前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地への経路を案内する第1ナビゲーション部と、
    前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得部と、
    を備え、
    前記複数の通信端末のそれぞれは、
    前記ユーザによる操作入力を受け付ける入力受付部と、
    前記地図データを前記車載器から受信する地図データ受信部と、
    前記地図データに基づいて前記経路を案内する第2ナビゲーション部と、
    前記受け付けた操作入力と前記識別情報を前記車載器に送信する操作内容送信部と、
    を備え、
    前記車載器は、前記操作入力と前記識別情報を前記通信端末から受信する操作内容受信部を更に備え、
    前記第1ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受け付けた操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記第1ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
    ことを特徴とする車載システム。
  6. 前記車載器は、前記許可すると判別した操作入力を示す変更情報を前記複数の通信端末のそれぞれに送信する変更内容送信部を更に備え、
    前記複数の通信端末のそれぞれは、前記変更情報を前記車載器から受信する変更内容受信部を更に備え、
    前記複数の通信端末のそれぞれの前記第2ナビゲーション部は、前記受信した変更情報に基づいて、前記第2ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の車載システム。
  7. 前記変更内容送信部は、前記受け付けた操作入力を許可しないと判別された場合には、許可されない旨の通知を、前記複数の通信端末のうち前記操作入力を受け付けた通信端末に送信し、
    前記変更内容受信部は、前記通知を前記車載器から受信し、
    前記通知を受信した通信端末の前記第2ナビゲーション部は、前記受け付けた操作入力が許可されない旨を前記ユーザに通知する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の車載システム。
  8. 前記車載器は、前記第1ナビゲーション部による経路の案内を表示する第1表示部を更に備え、
    前記複数の通信端末のそれぞれは、前記第2ナビゲーション部による経路の案内を表示する第2表示部を更に備え、
    前記操作内容送信部は、前記受け付けた操作入力として、前記第2表示部により表示された画像内における前記ユーザによって指定された座標値を送信し、
    前記操作内容受信部は、前記受け付けた操作入力として、前記座標値を受信し、
    前記第1ナビゲーション部は、前記受信した座標値に対応する、前記第1表示部により表示された画像内における座標値を計算し、前記計算された座標値が前記ユーザによって指定されたものとして前記経路の案内を変更する、
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の車載システム。
  9. 記憶部を有し、車両に搭載される車載器にて実行される制御方法であって、
    前記記憶部には、地図データと、前記車載器と通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末のユーザが搭乗する前記車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報と、が記憶され、
    前記車両の現在位置を測位する測位ステップと、
    前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内するナビゲーションステップと、
    前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得ステップと、
    前記複数の通信端末から前記ユーザによる操作入力と前記通信端末の識別情報とを受信する受信ステップと、
    を備え、
    前記ナビゲーションステップでは、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
    ことを特徴とする車載器の制御方法。
  10. 車両に搭載されるコンピュータを、
    地図データを記憶し、前記コンピュータと通信可能な複数の通信端末のそれぞれについて、前記通信端末の識別情報と、前記通信端末のユーザが搭乗する前記車両内における場所と、を対応付ける対応付け情報を記憶する記憶部、
    前記コンピュータの現在位置を測位する測位部、
    前記記憶されている地図データと前記測位された現在位置とに基づいて、出発地から目的地までの経路を案内するナビゲーション部、
    前記車両の状態を表す車両情報を前記車両から取得する取得部、
    前記複数の通信端末から前記ユーザによる操作入力と前記通信端末の識別情報とを受信する受信部、
    として機能させ、
    前記ナビゲーション部は、前記記憶されている対応付け情報と前記受信した識別情報とに基づいて、前記受信した操作入力を許可するか否かを判別し、許可すると判別した操作入力に基づいて、前記ナビゲーション部による前記経路の案内を変更する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2012036605A 2012-02-22 2012-02-22 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム Pending JP2013171000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036605A JP2013171000A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036605A JP2013171000A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171000A true JP2013171000A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49265019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036605A Pending JP2013171000A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013171000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162801A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 パイオニア株式会社 通信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016052090A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 日産自動車株式会社 車載装置用の入力制御装置
JP2017227477A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162801A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 パイオニア株式会社 通信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016052090A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 日産自動車株式会社 車載装置用の入力制御装置
JP2017227477A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464908B2 (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
TWI402782B (zh) 車輛派遣方法、車輛派遣系統及應用其中之導航主機
JP6103620B2 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
US10015299B2 (en) Information display apparatus and information display method
JP2015083938A (ja) ナビゲーションシステム
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
US9074908B2 (en) Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same
JP2008193337A (ja) 通信プログラムおよび携帯端末装置
JP2010217944A (ja) 携帯端末、コンテンツ提供方法およびプログラム
JP2014216714A (ja) 車両内での情報共有のための情報提供装置、携帯端末、及びプログラム
JP2017027546A (ja) 駐車位置案内システム
JP2012122777A (ja) 車載装置
JP2013171000A (ja) 車載器、車載システム、車載器の制御方法、及び、プログラム
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP2017087812A (ja) 事故通報装置、事故通報アプリケーション、事故通報システム、事故通報方法
JP4187419B2 (ja) 歩行経路案内システム
JP2011122848A (ja) ナビゲーション装置
KR101746503B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
JP5018665B2 (ja) データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置
JP2008101979A (ja) 情報通信システム
US20180266835A1 (en) Navigation system, user terminal, and navigation method
JP6095835B1 (ja) 事故通報装置、事故通報アプリケーション、事故通報システム、事故通報方法
JP2012140037A (ja) 車載装置及び携帯装置
KR101537695B1 (ko) 내비게이션 시스템 및 그 방법
JP2013167576A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム