JP2007132569A - 潜熱蓄熱装置 - Google Patents

潜熱蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132569A
JP2007132569A JP2005324691A JP2005324691A JP2007132569A JP 2007132569 A JP2007132569 A JP 2007132569A JP 2005324691 A JP2005324691 A JP 2005324691A JP 2005324691 A JP2005324691 A JP 2005324691A JP 2007132569 A JP2007132569 A JP 2007132569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
latent heat
heat
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005324691A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawai
篤 河合
Hiroomi Kamano
博臣 釜野
Tetsuharu Sadatsuka
徹治 定塚
Takeshi Senda
武志 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Kurimoto Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2005324691A priority Critical patent/JP2007132569A/ja
Publication of JP2007132569A publication Critical patent/JP2007132569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】潜熱蓄熱材の容器外への排出を防止する。
【解決手段】熱媒体13を廃熱発生施設又は熱需要施設と潜熱蓄熱材12充填の容器11との間を循環させ、容器11内で、熱媒体13と潜熱蓄熱材12を直接接触させて熱交換をおこない、廃熱発生施設又は熱需要施設と容器11内との間で熱を移動可能とした潜熱蓄熱装置10において、潜熱蓄熱材12と熱媒体13とは前者が後者より比重が高く設定されており、容器11内で2層を形成する。この場合に、排出部14bの吸い込み口に、底面に貫通孔15aを有する升状体15を設けると、升状体15周壁が堰となって、その堰を乗り越えて升状体15内部に流入した潜熱蓄熱材12と熱媒体13との混合体は、升状体15内で比重差により2層に分離し、比重の高い潜熱蓄熱材12が沈下することにより、升状体15底面の貫通孔15aから升状体15外部に流出し、潜熱蓄熱材12層に向けて返戻されるため、潜熱蓄熱材12の容器11外への排出が防がれる。
【選択図】図2

Description

この発明は、工場等から排出される廃熱及び太陽熱、地熱等の自然エネルギーを蓄熱し、ホテルや病院、学校、事務所、温水プール等の熱を必要とする施設に搬送、放熱することで、廃熱の有効利用を図る潜熱蓄熱装置に関する。
従来から、工場や発電所、廃棄物処理施設等の廃熱発生施設においては、発生する廃熱の有効利用が種々なされているが、通常、200℃以下の低温排ガスは廃棄されるか、廃熱発生施設近隣にパイプライン等により搬送され利用される程度であって、有効利用されているとは言い難い。
このため、その低温排ガスを有効利用すべく、低温排ガスの持つ廃熱を潜熱蓄熱材に蓄熱し、その潜熱蓄熱材を、熱を必要とする熱需要施設へ車両等の搬送手段を用いて搬送し、そこで放熱させることで廃熱を利用する潜熱蓄熱装置が提案されている(特許文献1参照)。
ここで潜熱蓄熱材とは、相変化により蓄熱するものであって、例えば、酢酸ソーダ3水和物や塩化マグネシウム6水和物のように、融解時に潜熱を蓄熱して液体となり、凝固時に潜熱を放熱して固体となるものが使用される。
特開2000−310432号公報
この装置によれば、上記したパイプライン等と異なり、場所的制限を受けることがないため、廃熱発生施設から離れた場所の熱需要施設においても、廃熱を有効利用することができる。また、インフラ整備コストも大幅に削減することができる。
この潜熱蓄熱材に蓄熱又は放熱させるには、熱媒体を廃熱発生施設又は熱需要施設と潜熱蓄熱材との間を循環させて、潜熱蓄熱材と熱媒体の間で熱交換することが必要である。その熱交換の方式として、潜熱蓄熱材をカプセルに収納した状態で循環する熱媒体との間で熱交換を行うカプセル方式、潜熱蓄熱材中にチューブを通し、チューブ内に熱媒体を循環させることにより熱交換を行うシェルチューブ方式、潜熱蓄熱材と循環する熱媒体とを直接接触させることにより熱交換を行う直接接触方式の3つの方式がある。
このうち、直接接触方式は、潜熱蓄熱材と熱媒体とが直接接触するため、他の方式に比べて熱交換の効率がよく、また、カプセルやチューブが不要なため、同じ容量であれば他の方式より多くの蓄熱材を充填可能であり、搬送のコストも低廉で済む。
ところが、直接接触方式によると、潜熱蓄熱材と熱媒体とを直接接触させているため、比重差をつけて両者を分離したとしても、熱媒体を勢いよく循環させた場合などに、熱媒体に潜熱蓄熱材が随伴して一緒に容器外に排出され、蓄熱材の減少による潜熱蓄熱装置の性能の低下を引き起こす問題があった。
そこで、この発明は、潜熱蓄熱材の容器外への排出を防止することをその課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、潜熱蓄熱装置において、潜熱蓄熱材を収めた容器の内外に熱媒体を循環させる循環管の、容器内における潜熱蓄熱材排出防止手段を設けたのである。
このようにすれば、熱媒体に潜熱蓄熱材が混合された状態であっても、潜熱蓄熱材が容器外に排出されるのを防止することができる。
具体的には、搬送可能な容器に潜熱蓄熱材を収め、熱媒体を廃熱発生施設又は熱需要施設と前記容器との間を循環させることによって、前記容器内で、前記熱媒体と前記潜熱蓄熱材を直接接触させて、熱媒体と潜熱蓄熱材の間で熱交換をおこない、前記廃熱発生施設又は熱需要施設と前記容器内との間で熱を移動可能とした潜熱蓄熱装置において、前記潜熱蓄熱材と熱媒体とは前者が後者より比重が高く、前記容器内において2層を形成するものとし、前記容器内と前記廃熱発生施設又は熱需要施設間に熱媒体を循環させるための循環管の、容器内への熱媒体の供給部は、前記潜熱蓄熱材層内にあるものとし、容器内からの熱媒体の排出部は前記潜熱蓄熱材層の上位にあり、その排出部に潜熱蓄熱材排出防止手段を設けたものとしたのである。
この潜熱蓄熱材排出防止手段としては、排出部の吸い込み口に、上面が開口し、底面に貫通孔を有する升状体を設けるのが簡便である。
このようにすれば、升状体周壁が堰となって、その堰を乗り越えて升状体内部に流入した潜熱蓄熱材と熱媒体との混合体は、升状体内で比重差により2層に分離し、比重の高い潜熱蓄熱材が沈下することにより、升状体底面の貫通孔から升状体外部に流出し、潜熱蓄熱材層に向けて返戻されることとなり、潜熱蓄熱材の容器外への排出が防がれる。
上記した構成において、さらに、容器内における熱媒体の供給部の吐出口を、下向き又は横向きに設けることとすると、吐出口が上向きでないため、比重の高い潜熱蓄熱材が沈下することで循環管内に入り込んで固化し、熱媒体の循環の妨げとなることを防止できる。
上記解決手段を講じることにより、潜熱蓄熱材を容器外に排出させることがなく、蓄熱材の減少による熱交換効率の低下を防止できる。
図1に、この発明にかかる潜熱蓄熱装置10の使用概略図を示す。図示のように、工場等の廃熱発生施設20から排出される排ガスの持つ廃熱を、熱交換器21を介して熱媒体13に移動させ、搬送可能な容器11に収納された潜熱蓄熱材12にこの熱媒体13を直接接触させて蓄熱させ、この潜熱蓄熱材12を収めた容器11を病院等の熱需要施設30へ車両等の搬送手段40により移動し、再度潜熱蓄熱材12に熱媒体13を直接接触させて放熱させ熱交換器31を介して湯を沸かすなどして利用に供する。
さらに詳細には、図示のように、熱媒体13は循環管14を通じ、廃熱発生施設20又は熱需要施設30と容器11との間を循環させられており、容器11内には、下方に循環管14につながる供給部14aが、上方に循環管14につながる排出部14bがそれぞれ設けられている。ここで、潜熱蓄熱材12と熱媒体13とは混ざり合わない物質を使用する。そして、前者は後者より比重が高く調節されているため、容器内11において、潜熱蓄熱材12層が下方に、熱媒体13層が上方に、2層が分離して形成される。
このようにして、循環管14の供給部14aは潜熱蓄熱材12が沈下して形成される潜熱蓄熱材12層中に位置することとなり、供給部14aの吐出口から吐き出された熱媒体13は潜熱蓄熱材12層中を潜熱蓄熱材12と直接接触しながら上昇することで、熱媒体13と潜熱蓄熱材12との間で熱交換が行われ、上昇し終えた熱媒体13は熱媒体13層に吸収され、排出部14bの吸い込み口から吸い込まれ、ポンプ14cにより容器11外に排出される。容器11外に排出された熱媒体13は、循環管14を通り、熱交換器21、31を介して廃熱発生施設20の排ガス等や熱需要施設30の湯等と熱交換される。これを繰り返すことにより、潜熱蓄熱材12に蓄熱又は放熱が行われる。
図2に、潜熱蓄熱装置10の一例を示す。図示のように、この例においては、容器11内の熱媒体13層内であって、循環管14の排出部14bの吸い込み口は、容器11内壁面に固定された升状体15に挿し込まれている。
升状体15は、上面が開口し、閉じられた底面に貫通孔15aが設けられており、升状体15周壁が堰となり、図中矢印で示すように、その堰を乗り越えて潜熱蓄熱材12と熱媒体13との混合体が升状体15内部に流入した場合には、図示のように、升状体15内で比重差により2層に分離する。
このように、熱媒体13より比重の高い潜熱蓄熱材12が沈下することにより、図示のように、升状体15底面の貫通孔15aから升状体15内の沈下した潜熱蓄熱材12は升状体15外部に流出し、容器11内下部の潜熱蓄熱材12層に向けて返戻されることとなり、潜熱蓄熱材12の容器11外への排出が防がれることとなる。
なお、循環管14の熱媒体13の供給部14aの吐出口は、循環管14内に潜熱蓄熱材12が入り込んで固化するのを防止すべく、下向きあるいは横向きに設けられてある。
また、排出部14bの吸い込み口に遠心分離器等の分離器を備え付け、これにより、潜熱蓄熱材12と熱媒体13とを分離し、潜熱蓄熱材12のみを吸引して容器11内に返戻するなどしてもよく、潜熱蓄熱材排出防止の手段はこの実施例に限られない。
潜熱蓄熱装置の使用概略図 潜熱蓄熱装置の一例の断面図
符号の説明
10 潜熱蓄熱装置
11 容器
12 潜熱蓄熱材
13 熱媒体
13a 液泡
14 循環管
14a 供給部
14b 排出部
14c ポンプ
15 升状体
15a 貫通孔
20 廃熱発生施設
30 熱需要施設

Claims (3)

  1. 搬送可能な容器(11)に潜熱蓄熱材(12)を収め、熱媒体(13)を廃熱発生施設(20)又は熱需要施設(30)と前記容器(11)との間を循環させることによって、前記容器(11)内で、前記熱媒体(13)と前記潜熱蓄熱材(12)を直接接触させて、熱媒体(13)と潜熱蓄熱材(12)の間で熱交換をおこない、前記廃熱発生施設(20)又は熱需要施設(30)と前記容器(11)内との間で熱を移動可能とした潜熱蓄熱装置(10)において、
    前記潜熱蓄熱材(12)と熱媒体(13)とは前者(12)が後者(13)より比重が高く、前記容器(11)内において2層を形成するものとし、前記容器(11)内と前記廃熱発生施設(20)又は熱需要施設(30)間に熱媒体(13)を循環させるための循環管(14)の、前記容器(11)内への熱媒体(13)の供給部(14a)は、前記潜熱蓄熱材(12)層内にあり、容器(11)内からの熱媒体(13)の排出部(14b)は前記潜熱蓄熱材(12)層の上位にあり、その排出部(14b)に潜熱蓄熱材(12)排出防止手段を設けたことを特徴とする潜熱蓄熱装置。
  2. 上記潜熱蓄熱材(12)排出防止手段は、排出部(14b)の吸い込み口に設けられて、上面が開口し、底面に貫通孔(15a)を有する升状体(15)であって、
    升状体(15)周壁が堰となって、その堰を乗り越えて升状体(15)内部に流入した潜熱蓄熱材(12)と熱媒体(13)との混合体が升状体(15)内で比重差により2層に分離し、比重の高い潜熱蓄熱材(12)が沈下することにより、前記貫通孔(15a)から升状体(15)外部に流出して、上記潜熱蓄熱材(12)層に向けて返戻されるものであることを特徴とする請求項1に記載の潜熱蓄熱装置。
  3. 上記容器(11)内における熱媒体(13)の供給部(14a)の吐出口を、下向き又は横向きに設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の潜熱蓄熱装置。
JP2005324691A 2005-11-09 2005-11-09 潜熱蓄熱装置 Pending JP2007132569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324691A JP2007132569A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 潜熱蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324691A JP2007132569A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 潜熱蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007132569A true JP2007132569A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38154379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324691A Pending JP2007132569A (ja) 2005-11-09 2005-11-09 潜熱蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007132569A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309344A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
JP2009198134A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
JP2009198138A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
JP2010025364A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kurimoto Ltd 蓄熱装置および蓄熱ユニット
JP2012112567A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Tokyo Metropolitan Government 潜熱蓄熱材処理設備
DE112010000826T5 (de) 2009-02-16 2012-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Elektrisches Stromspeichersystem unter Verwendung von Wasserstoff und Verfahren zum Speichern von elektrischem Strom unter Verwendung von Wasserstoff

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949650A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Shinryo Corp 氷蓄熱用解氷システム
JP2000310432A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 潜熱蓄熱利用の熱搬送方法及びその装置
JP2005188916A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949650A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Shinryo Corp 氷蓄熱用解氷システム
JP2000310432A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 潜熱蓄熱利用の熱搬送方法及びその装置
JP2005188916A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309344A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
JP2009198134A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
JP2009198138A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
JP2010025364A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kurimoto Ltd 蓄熱装置および蓄熱ユニット
DE112010000826T5 (de) 2009-02-16 2012-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Elektrisches Stromspeichersystem unter Verwendung von Wasserstoff und Verfahren zum Speichern von elektrischem Strom unter Verwendung von Wasserstoff
US8394543B2 (en) 2009-02-16 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical power storage system using hydrogen and method for storing electrical power using hydrogen
US9362576B2 (en) 2009-02-16 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical power storage system using hydrogen and method for storing electrical power using hydrogen
JP2012112567A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Tokyo Metropolitan Government 潜熱蓄熱材処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617505B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
JP2007132569A (ja) 潜熱蓄熱装置
JP5031209B2 (ja) 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットの運転方法
JP5492832B2 (ja) 変圧器及び風力発電システム
JP2016225621A (ja) ヒートパイプを備えた電力電子機器用密閉型外函
JP4851394B2 (ja) 蓄熱装置
JP2017218492A (ja) 化学蓄熱材及び化学蓄熱材を使用した蓄熱容器
JP2008025853A (ja) ケミカルヒ−トポンプコンテナ
JP2006234310A (ja) 蓄熱装置
JP2008170117A (ja) ループ型ヒートパイプ
JPH01270940A (ja) 装置の保護及び熱調節のためのデバイス
JP2006308256A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
JP5257982B2 (ja) 蓄熱装置および蓄熱ユニット
JP2008249260A (ja) 熱交換装置
JP2010145111A (ja) コンクリートキャスクの除熱装置およびコンクリートキャスク
JP5608835B1 (ja) 貯蔵核燃料の冷却システム
JPS58127047A (ja) 蓄熱式給湯システム
JP2010078177A (ja) 蓄熱装置
JP5252282B2 (ja) 蓄熱装置
KR20150081739A (ko) 축열컨테이너 및 이를 이용한 운송형 축열시스템
JP2007285701A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
JP2008164210A (ja) 熱貯蔵器
JP2010071633A (ja) 蓄熱体、蓄熱器及び蓄熱システム
JP5192260B2 (ja) 蓄熱装置
JP4680941B2 (ja) 熱貯蔵器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907