JP2007132361A - 給水接続具 - Google Patents

給水接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132361A
JP2007132361A JP2005323126A JP2005323126A JP2007132361A JP 2007132361 A JP2007132361 A JP 2007132361A JP 2005323126 A JP2005323126 A JP 2005323126A JP 2005323126 A JP2005323126 A JP 2005323126A JP 2007132361 A JP2007132361 A JP 2007132361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
supply connector
flat plate
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005323126A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Inatomi
繁樹 稲富
Yoshihiro Miura
芳裕 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2005323126A priority Critical patent/JP2007132361A/ja
Publication of JP2007132361A publication Critical patent/JP2007132361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract


【課題】 継手を装着した平常の使用時において止水弁が通水抵抗となりにくい給水接続具を提供する。
【解決手段】 止水弁5は上端をカップ状部19とし、このカップ状部19の外周部には前記弁座13に当接して流路を遮断するシールリング20が装着され、カップ状部19からは流路を左右に分ける平板状部21が下方に向かって延設され、この平板状部21の下端に筒状部22が連設されている。そして、平板状部21の下部には左右に分かれた流路からの水を合流せしめるための切欠部23が形成され、切欠部23を形成した結果平板状部21の下部は一対のリブ24となり、このリブ24が前記筒状部22内側面に接合されている。このような形状とすることで、合流が漸次行われ、流れ場に乱れが生じにくい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配管継手が接続されることで自動的に開弁し、配管継手が外れることで自動的に閉弁する給水接続具に関する。
予期せずにホースが外れた場合でも給水栓から水が突出するのを防止する機構が特許文献1に開示されている。
図12には特許文献1に開示される給水栓の構造を示している。給水栓は本体100に継手101を介してホース102が接続されている状態では、図12(a)に示すように、継手101の段部が遮蔽弁(止水弁)103の下端のスカート状に拡径した部分に当接して遮蔽弁103全体を押し上げ、流路を開状態に維持し、一方、何らかの原因によって継手101が外れた場合には、図12(b)に示すように、スプリング104の弾発力で遮蔽弁103が瞬時に下動して本体100に形成した弁座105に着座して水の突出を緊急停止するようにしている。
また、水ではないがガスを緊急停止する機構として、特許文献2に開示されるものが提案されている。この機構は特許文献1に類似しているが、遮蔽弁の形状が異なっている。即ち、遮蔽弁を上端を閉じた筒状とし、遮蔽弁が開状態では遮蔽弁の側面に形成した穴を介してガスが遮蔽弁内を通過し、ホースが外れた場合には、遮蔽弁の上端のフランジ部が弁座に密着してガスの流路を瞬時に遮断するようにしている。
特開2001−208267号公報 実開平1−100990号公報
ホースなどの一端に取り付けた継手が接続されることで自動的に開弁し、継手が外れることで自動的に閉弁する給水接続具にあっては、接続状態では継手内の遮蔽弁はできるだけ流路抵抗にならないことが好ましい。
しかしながら、特許文献1に開示される遮蔽弁の形状は、下端部に継手の段部に当接するスカート部(当接部)を備え、接続時にはこのスカート部の隙間を通って水が流れる構造になっている。このため、通水抵抗が大きく十分な水圧を確保できないことがある。また、特許文献1に開示される遮蔽弁にあっては弁体の一部に側方に突出する案内部を有しており、この案内部によって水の流れに乱れを生じ、圧力損失につながってしまう。
一方、特許文献2に開示される遮蔽弁にあっては側面の対向位置に穴を形成し、この穴を介してガスが遮蔽弁内の流路に入る構造になっている。この構造を水栓に応用した場合には、遮蔽弁内に流入した水が干渉して大きな乱流渦が生じてしまい、前記同様、通水抵抗が大きく十分な水圧を確保できないことになる。
上記の課題を解消するため、請求項1に係る発明は、給水装置の吐出部と、配管端部に設けられた配管継手とを接続するための給水接続具であって、前記吐出部内の流路に設けられた吐出部側縮径部と、前記吐出部側縮径部の開口部近傍に設けられた弁座と、該弁座に当接することで止水を行う止水弁と、前記配管継手内の流路に設けられた配管継手側縮径部と、前記配管継手側縮径部の開口部近傍であって、前記止水弁の下流側端部と当接し、前記止水弁を前記弁座より離反させて給水状態とする止水弁当接部とを備え、更に前記止水弁は、前記吐出部内の流路を分割すべく下流方向に突設した平板状部と、該平板状部の下流側端部に連設され且つ前記配管継手内部の流路に沿う通水路が形成された筒状部とを有する構成とした。
平板状部の下流側端部に設けられた筒状部は、上流からの水の流れを配管継手の開口部に集約するように作用するため、同開口部近傍での圧力損失を低減させることができる。すなわち止水弁の下流側端部を筒状に形成することで、給水時において配管継手の開口部を遮ることなく流路を形成することが可能となり、圧力損失を低減させることができる。
また、上記構成にあっては、吐出部側縮径部にて水の縮流が生じるが、止水弁の平板状部により通水路は複数の空間に隔てられているため、縮流した水同士の干渉が抑制され、流れ場の乱れが低減される。
また、水の粘性により平板状部の表面に沿った流れ場が形成される。この流れ場は下流側の筒状部に至るまで遮られるものが無いため、平板状態部近傍では流速が大きくなり、より周囲の水を筒状部に引き込むよう作用する。
請求項2に記載の発明にあっては、前記平板状部と筒状部との連設部において、流路上流側から下流側にかけて水の合流を漸次行わせる合流干渉抑制手段が設けられた構成とした。
上記構成とすることで、平板状部で分流された水の流れが筒状部で合流する際に、流れ場に乱れを生じるが、合流を上流側から下流側にかけて漸次行わせることで、筒状部内で一度に合流させる場合に比べて、筒状部内の流れ場の乱れを低減させることができる。
また請求項3に記載の発明にあっては、請求項2に記載の給水接続具において、前記合流干渉抑制手段は、前記平板状部の下流端に設けられ、下流端が開放された切欠部であって、該切欠部は上流側から下流側にかけて切欠幅が大となる構成とした。
上記構成のように、上流側から下流側にかけて切欠幅を大きくすると、それに伴い合流する水の流量も大となり、漸次合流が進められ、筒状部内で一度に合流させる場合に比べて、筒状部内の流れ場の乱れを低減させることができる。
また請求項4に記載の発明にあっては、請求項3に記載の給水接続具において、前記切欠部は、下流側が広がった逆U字状に形成された構成とした。
切欠部をその上端の形状が緩やかな逆U字状にすることにより、上端の形状が鋭利な逆V字状等にした場合などに比べ、切欠部上端における流れ場の乱れが抑制される。
また請求項5に記載の発明にあっては、請求項2に記載の給水接続具において、
前記合流干渉抑制手段は、前記筒状部の上流側端部に設けられ、上流側が開放された切欠部である構成とした。
上記構成とすることで、筒状部上流での合流が行われるため、筒状部内で一度に合流させる場合に比べて、筒状部内の流れ場の乱れを低減させることができる。
また請求項6に記載の発明にあっては、請求項5に記載の給水接続具において、前記切欠部は上流側が広がったU字状に形成された構成とした。
切欠部をその下端の形状が緩やかなU字状にすることにより、下端の形状が鋭利なV字状等にした場合などに比べ、切欠部下端における流れ場の乱れが抑制される。
また請求項7に記載の発明にあっては、請求項2に記載の給水接続具において、前記合流干渉抑制手段は、前記平板状部の下流端に設けられ、下流側が開放された切欠部と、前記筒状部の上端に設けられ、上流部が開放された切欠部とからなる構成とした。
このように、平板状部及び筒状部の双方に切欠部を設けることで、筒状部内で一度に合流させる場合に比べて、筒状部内の流れ場の乱れを低減させることができる。
また請求項8に記載の発明にあっては、請求項7に記載の給水接続具において、前記平板状部に設けられた切欠部の上流側端部が、前記円筒部の上流側端部より上流側に設けられる構成とした。
上記のように、両切欠部がオーバラップする構成とすることで、円筒外部から円筒中央への流路が形成され、水の合流が促される。
また請求項9に記載の発明にあっては、請求項2に記載の給水接続具において、
前記平板状部は前記筒体内に延設され、且つその下流側端部が前記合流干渉抑制手段である対向する一対のリブとなる構成とした。
上記したように、平板状部が下流側端部で一対のリブとなることで、筒状部中央における通水を確保できるとともに、リブの表面に沿った流れが止水弁当接部での渦の発生を抑制する。
また請求項10に記載の発明にあっては、請求項1に記載の給水接続具において、前記平板状部の通水断面積に比して、前記筒状部の通水断面積が大きくなる構成とした。
このように構成することで、下流側の通水断面積を大きくすることで、圧力損失を低減できる。
また請求項11に記載の発明にあっては、請求項1に記載の給水接続具において、前記筒状部内の通水断面積に比して前記配管継手内の通水断面積を大きくした構成とした。
このように、筒状部内に設けるリブによって通水断面積を調整することができ、圧力損失を低減できる。
また請求項12に記載の発明にあっては、請求項1に記載の給水接続具において、前記止水弁の下流側端部と当接して止水弁を弁座より離反させる止水弁当接部は、下流側に向かって縮径する雌テーパ状をなす構成とした。
上記構成とすることで、継手接続の際に、筒状部の下流側端部が当接部の傾斜面に押圧され、筒状部はその軸線(弁体の軸線)が配管継手流路の軸線と同一となるように位置決めされ、弁体の偏心が抑制される。したがって、通水路内に歪な段差が生じるのを防止でき、更に、当接部の傾斜部分に当たる水もスムーズに下流側に流れる。
また請求項13に記載の発明にあっては、請求項1に記載の給水接続具において、前記平板状部材の側部にはリブが設けられ、このリブは前記平板状部と一体的且つ前記筒状部の端面から長手方向に延設され、その断面は前記筒状部と略同径の円弧状である構成とした。
上記構成とすることで、止水弁としての機能を損なうことなく、止水弁の断面2次モーメントを増加させ、強度を向上させることができる。
本発明に係る給水接続具によれば、水の合流部に乱流が生じにくく、通水抵抗を小さくすることができ、圧力損失を少なくすることができる。
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る給水接続具の内部構造(止水弁が開)を示す斜視断面図、図2は本発明に係る給水接続具の内部構造(止水弁が閉)を示す斜視断面図、図3は止水弁の斜視図、図4は止水弁の側面図、図5は図1のA−A線断面図、図6は図1のB−B線断面図、図7は図1のC−C線断面図である。
給水接続具1は、給水装置の吐出部となるプラグ2、ホース等の一端に取り付けられる継手としてのソケット3、これらプラグ2とソケット3とを嵌合した状態で内部に形成される通水路4内に設けられる止水弁5を備えている。
前記プラグ2は給水管50に接続され、この給水管50内には前記止水弁5を下方に付勢するスプリング51が配置されている。
プラグ2及びソケット3は外周面にフランジ部6,7が形成され、これらフランジ部6,7をクランプ部材8で挟み込むことで、嵌合状態が維持される。尚、クランプ部材8による把持箇所は1箇所でもよいが周方向に3箇所程度にすることで外れにくくなる。
プラグ2内には上流側に大径流路9、下流側に小径流路10が形成され、小径流路10の下流側には小径流路10よりも若干大径となった流路11が形成されている。
そして、大径流路9と小径流路10との境界部には段部12が設けられ、この段部12に開口する小径流路10の端縁部に雌テーパ状の弁座13を形成している。
また、ソケット3内には上流側に大径流路14、下流側に小径流路15が形成され、大径流路14にはプラグ2の筒状連結部16が密に挿入され、大径流路14と小径流路15との境界部には段部17が設けられ、この段部17に開口する小径流路15の開口部端縁はR面取りされた雌テーパ状の当接部18となっている。
一方、止水弁5は上端を形成したカップ状部19とし、このカップ状部19には通水穴19aが形成され、更にカップ状部19の外周部には前記弁座13に当接して流路を遮断するシールリング20が装着されている。また、カップ状部19からは流路を左右に分ける平板状部21が下方に向かって延設され、この平板状部21の下端に筒状部22が連設されている。
この筒状部22が前記雌テーパ状の当接部18に当接することで、止水弁5はスプリング51の弾発力に抗して上方に持ち上げられ、弁座13からシールリング20が離れ、流路が開になる。
平板状部21の下部には左右に分かれた流路からの水を合流せしめるための切欠部23が形成され、また切欠部23を形成した結果平板状部21の下部は一対のリブ24となり、このリブ24が前記筒状部22内側面に接合されている。
前記切欠部23の形状は下流端が広がったU字状(ドーム状)をなし、その上流端は筒状部22の上流端よりも上流側に位置している。このような形状とすることで、合流が漸次行われ、流れ場に乱れが生じにくい。
また、図5乃至図7に示すように、前記平板状部21が挿通された小径流路10の通水断面積をS1、前記筒状部22の通水断面積をS2、前記ソケット3内の小径流路15の通水断面積をS3とした場合、本実施例ではS1<S2<S3となるように設定している。このように下流側に行くにしたがって通水断面積が大きくなるようにすることで、通水抵抗が小さくなり、圧力損失も抑制される。
また、図8乃至図10は止水弁5の別実施例を示す図であり、図8に示す実施例にあっては、平板状部21には切欠部を形成せず、平板状部21に連設された筒状部22に切欠部25を平板状部21を挟んで左右に形成している。切欠部25の形状は上流端が広がったU字状であることが好ましい。
この実施例の場合、平板状部21の下端は筒状部22の上半部に位置するようにし、側方から見て切欠部25の下端よりも平板状部21の下端が上方に位置するようにする。このようにすることで、左右の切欠部25から流れ込んだ水がスムーズに合流する。
また、図9に示す実施例にあっては、平板状部21及び筒状部22のそれぞれに切欠部23,25を形成し、側面視でこれら切欠部23,25がオーバーラップするようにしている。斯かる構成とすることで、左右に分かれた流路からの水の合流が更にスムーズに行われる。
図10及び図10の平断面図である図11に示す実施例は、平板状部21の一側に沿ってリブ26を一体的に設けている。このリブ26は筒状部22と略同径の円弧状をなし、筒状部22の上端と前記カップ状部19下端との間をつないでいる。
前記リブ26を片側に設けることで、水の流れを阻害することなく、止水弁5の強度を向上することができる。
また、カップ状部19の周面に設けられた通水穴19aは、図示例では丸穴としているが、より大きな通水量を得るためには矩形などの長穴としてもよい。この場合には、通水穴は平板状部の両主面側に配置することが好ましい。
本発明に係る給水接続具の内部構造(止水弁が開)を示す斜視断面図 本発明に係る給水接続具の内部構造(止水弁が閉)を示す斜視断面図 止水弁の斜視図 止水弁の側面図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 図1のC−C線断面図 止水弁の別実施例を示す側面図 止水弁の別実施例を示す側面図 止水弁の別実施例を示す側面図 図10の平断面図 特許文献1に示された従来例を説明した図
符号の説明
1…給水接続具、2…プラグ、3…ソケット、4…通水路、5…止水弁、6,7…フランジ部、8…クランプ部材、9…大径流路、10…小径流路、11…流路、12…段部、13…弁座、14…大径流路、15…小径流路、16…筒状連結部、17…段部、18…当接部、19…カップ状部、19a…通水穴、20…シールリング、21…平板状部、22…筒状部、23…切欠部、24…リブ、25…切欠部、26…リブ。
S1…小径流路10の通水断面積、S2…筒状部22の通水断面積、S3…小径流路15の通水断面積。

Claims (13)

  1. 給水装置の吐出部と、配管端部に設けられた配管継手とを接続するための給水接続具であって、
    前記吐出部内の流路に設けられた吐出部側縮径部と、前記吐出部側縮径部の開口部近傍に設けられた弁座と、該弁座に当接することで止水を行う止水弁と、前記配管継手内の流路に設けられた配管継手側縮径部と、前記配管継手側縮径部の開口部近傍であって、前記止水弁の下流側端部と当接し、前記止水弁を前記弁座より離反させて給水状態とする止水弁当接部とを備え、
    更に前記止水弁は、前記吐出部内の流路を分割すべく下流方向に突設した平板状部と、該平板状部の下流側端部に連設され且つ前記配管継手内部の流路に沿う通水路が形成された筒状部とを有することを特徴とする給水接続具。
  2. 請求項1に記載の給水接続具において、前記平板状部と筒状部との連設部において、流路上流側から下流側にかけて水の合流を漸次行わせる合流干渉抑制手段が設けられていることを特徴とする給水接続具。
  3. 請求項2に記載の給水接続具において、前記合流干渉抑制手段は、前記平板状部の下流端に設けられ、下流端が開放された切欠部であって、該切欠部は上流側から下流側にかけて切欠幅が大となることを特徴とする給水接続具。
  4. 請求項3に記載の給水接続具において、前記切欠部は、下流側が広がった逆U字状に形成されたことを特徴とする給水接続具。
  5. 請求項2に記載の給水接続具において、前記合流干渉抑制手段は、前記筒状部の上流側端部に設けられ、上流側が開放された切欠部であることを特徴とする給水接続具。
  6. 請求項5に記載の給水接続具において、前記切欠部は、上流側が広がったU字状に形成されたことを特徴とする給水接続具。
  7. 請求項2に記載の給水接続具において、前記合流干渉抑制手段は、前記平板状部の下流端に設けられ、下流側が開放された切欠部と、前記筒状部の上端に設けられ、上流部が開放された切欠部とからなることを特徴とする給水接続具。
  8. 請求項7に記載の給水接続具において、前記平板状部に設けられた切欠部の上流側端部が、前記円筒部の上流側端部より上流側に設けられることを特徴とする給水接続具。
  9. 請求項2に記載の給水接続具において、前記平板状部は前記筒体内に延設され、且つその下流側端部が前記合流干渉抑制手段である対向する一対のリブとなることを特徴とする給水接続具。
  10. 請求項1に記載の給水接続具において、前記平板状部の通水断面積に比して、前記筒状部の通水断面積が大きくなるように形成されていることを特徴とする給水接続具。
  11. 請求項1に記載の給水接続具において、前記筒状部内の通水断面積に比して前記配管継手内の通水断面積を大きくしたことを特徴とする給水接続具。
  12. 請求項1に記載の給水接続具において、前記止水弁の下流側端部と当接して止水弁を弁座より離反させる止水弁当接部は、下流側に向かって縮径する雌テーパ状をなしていることを特徴とする給水接続具。
  13. 請求項1に記載の給水接続具において、前記平板状部材の側部にはリブが設けられ、このリブは前記平板状部と一体的且つ前記筒状部の端面から長手方向に延設され、その断面は前記筒状部と略同径の円弧状であることを特徴とする給水接続具。
JP2005323126A 2005-11-08 2005-11-08 給水接続具 Pending JP2007132361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323126A JP2007132361A (ja) 2005-11-08 2005-11-08 給水接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323126A JP2007132361A (ja) 2005-11-08 2005-11-08 給水接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007132361A true JP2007132361A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38154193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323126A Pending JP2007132361A (ja) 2005-11-08 2005-11-08 給水接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007132361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160758A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社Lixil 水栓

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892587A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 Amano Corp 印字機用リピ−ト装置
JPH0244195A (ja) * 1988-03-31 1990-02-14 Lucas Ind Plc 機銃用の弾薬シュート装置
JPH11166682A (ja) * 1997-10-17 1999-06-22 Chuzan Chin ワンタッチ放水可能なホースジョイント
JP2000314411A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Smc Corp チャック及び管継手
JP2002340266A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Kazuo Yano 内部流路開閉型管継手装置の開閉弁構造
JP2005003120A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kvk Corp オートストッパー付きの給水栓とホース継手の接続構造及びオートストッパー付きの給水栓とホース継手の接続構造用のスペーサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892587A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 Amano Corp 印字機用リピ−ト装置
JPH0244195A (ja) * 1988-03-31 1990-02-14 Lucas Ind Plc 機銃用の弾薬シュート装置
JPH11166682A (ja) * 1997-10-17 1999-06-22 Chuzan Chin ワンタッチ放水可能なホースジョイント
JP2000314411A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Smc Corp チャック及び管継手
JP2002340266A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Kazuo Yano 内部流路開閉型管継手装置の開閉弁構造
JP2005003120A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kvk Corp オートストッパー付きの給水栓とホース継手の接続構造及びオートストッパー付きの給水栓とホース継手の接続構造用のスペーサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160758A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社Lixil 水栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273254A (en) Fluid conduit quick connectors with anti-spill valves
US20200378103A1 (en) Drain socket and drain socket-equipped toilet bowl
JP4158148B2 (ja) バルブ
KR101886684B1 (ko) 이중 시트 실링 볼 밸브
JP2010138648A (ja) 滝口吐水口を有する吐水装置
JP2007132361A (ja) 給水接続具
JP6537247B2 (ja) 過流出防止機構付きガス栓
JP2010281259A (ja) 逆流防止弁
JP2005315420A (ja) 継ぎ手
JP6018004B2 (ja) 逆止弁
JP2002213644A (ja) 水撃緩和機構付逆止弁を備えた水栓
JP2009210100A (ja) ガス栓
JP7270899B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
JP7270898B2 (ja) 樹脂製チーズ継手
KR20140123963A (ko) 밸브 조립체에서의 경사진 메이팅 표면들
KR200488794Y1 (ko) 수전용 역류 방지장치
JP2009281396A (ja) プラグとソケットとの封止構造
JP6624995B2 (ja) 逆止弁
JP2012087469A (ja) 洗浄水タンクにおける手洗水用流路の接続構造
WO2017086017A1 (ja) 圧入部材
JP2004293096A (ja) 止水栓
JP4388170B2 (ja) 水栓用継手
JP4509371B2 (ja) ガス管用継手
JP2018080767A (ja) 逆止弁
JP2012107678A (ja) ガス栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531