JP2007132117A - 欄間構造 - Google Patents

欄間構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132117A
JP2007132117A JP2005327411A JP2005327411A JP2007132117A JP 2007132117 A JP2007132117 A JP 2007132117A JP 2005327411 A JP2005327411 A JP 2005327411A JP 2005327411 A JP2005327411 A JP 2005327411A JP 2007132117 A JP2007132117 A JP 2007132117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
closing door
louver
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005327411A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Iida
理 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2005327411A priority Critical patent/JP2007132117A/ja
Publication of JP2007132117A publication Critical patent/JP2007132117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】建物の欄間構造において、充分な通風を確保するとともに、容易に開閉を行う。
【解決手段】建物の内壁Wに形成された欄間を開閉する開閉戸2を備え、この開閉戸2は、水平方向に伸縮可能な蛇腹状をしており、開閉戸2に、その伸縮方向の端部の下端部に、該開閉戸2を伸縮させることによって開閉させる操作部5,6を設け、この操作部5,6を、内壁Wから突出させる。これにより、開閉戸2は水平方向に伸縮可能な蛇腹状であるため、開閉戸2を開いた際に、開口面積を欄間と同程度にすることができる。よって、充分な通風を確保することができる。また、開閉戸2を開閉させる操作部5,6は、該開閉戸2の伸縮方向の端部の下端部に設けられており、低い位置に設けられているため、指や棒等が届き易い上に操作部5,6を指や棒等で操作し易い。よって、開閉戸2を容易に開閉することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の欄間構造に関する。
建物の欄間構造の一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。この欄間構造は、引き違い戸の上方に設けられた欄間と、この欄間の上下部に対向して設けられた上部レール及び下部レールと、これらの上部レール及び下部レールの間に取り付けられた外障子及び内障子と、を備えるもので、室内に採光を確保するとともに、外障子又は内障子を摺動させることによって通風を確保することができる。
特許第2741578号公報
しかしながら、特許文献1に記載の欄間構造は、外障子又は内障子を摺動させても欄間に対して半分程度しか開口せず、開口面積が小さいため通風が充分でないという問題があった。また、欄間は引き違い戸の上方に設けられているため、外障子又は内障子の位置が高くなり、外障子又は内障子を摺動させるのが困難であるという問題があった。
本発明の課題は、建物の欄間構造において、充分な通風を確保するとともに、容易に開閉を行うことである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1,3に示すように、建物の内壁Wに形成された欄間1を開閉する開閉戸2を備え、
この開閉戸2は、水平方向に伸縮可能な蛇腹状をしており、
前記開閉戸2には、その伸縮方向の端部の下端部に、該開閉戸2を伸縮させることによって開閉させる操作部5,6が設けられ、
この操作部5,6は、前記内壁Wから突出していることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、開閉戸2は水平方向に伸縮可能な蛇腹状であるため、開閉戸2を開いた際に、開口面積を欄間1と同程度にすることができる。よって、欄間1に引き違い戸を設けた場合と比べて、充分な通風を確保することができる。また、開閉戸2を開閉させる操作部5,6は、該開閉戸2の伸縮方向の端部の下端部に設けられており、低い位置に設けられているため、指や棒等が届き易い上に操作部5,6を指や棒等で操作し易い。よって、開閉戸2を容易に開閉することができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項1に記載の欄間構造において、前記操作部5,6は、前記開閉戸2の両面にそれぞれ設けられていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、内壁Wのどちら側からも操作部5,6を操作することができる。よって、内壁Wのどちら側からも開閉戸2を開閉することができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項1又は2に記載の欄間構造において、前記操作部5,6の先端部には、指や棒等を係合可能な係合部5a,6aが形成されていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、操作部5,6の先端部に設けられた係合部5a,6aに指や棒等を係合することにより、開閉戸2の開閉中に指や棒等が操作部5,6から外れにくくなるため、開閉戸2の開閉を容易に行うことができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図2,3に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の欄間構造において、前記欄間1を覆うルーバー7,8が前記開閉戸2より外側に設けられており、
このルーバー7,8は、水平な複数のルーバー構成材7a,8aを上下に所定間隔に離間配置して構成されており、
各ルーバー構成材7a,8aは、前記内壁Wの厚さ方向に対して一定角度で傾斜していることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、欄間1を覆うルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aは、上下に所定間隔に離間するとともに、内壁Wの厚さ方向に対して一定角度で傾斜しているため、通風を確保するとともに、室内への視線を遮ることができる。
請求項5に記載の発明は、例えば図1,2に示すように、請求項4に記載の欄間構造において、前記ルーバー7,8は、前記開閉戸2の両側にそれぞれ設けられ、
これらのルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aは、ともに前記開閉戸2に近付くにつれて上方、もしくは下方に傾斜していることを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、ルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aが、ともに開閉戸2に近付くにつれて上方に傾斜している場合、室内への上方からの視線を開閉戸2の外側のルーバー7,8が遮り、室内への下方からの視線を開閉戸2の内側のルーバー7,8が遮る。また、ルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aが、ともに開閉戸2に近付くにつれて下方に傾斜している場合、室内への下方からの視線を開閉戸2の外側のルーバー7,8が遮り、室内への上方からの視線を開閉戸2の内側のルーバー7,8が遮る。よって、室内への上方からの視線と下方からの視線とをどちらも遮ることができる。
本発明によれば、開閉戸を開いた際に、開口面積を欄間と同程度にすることができるため、充分な通風を確保することができる。また、開閉戸を容易に開閉することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図3は、欄間構造を示す正面図であり、この欄間構造は、建物の内壁Wに形成された欄間1を開閉する開閉戸2(図1参照)と、この開閉戸2(図1参照)の両側に設けられたルーバー7,8(図2参照)と、を備えている。
図1,3に示すように、欄間1は、内壁Wに設けられたドアDと天井Cとの間に形成された矩形の開口部であり、鴨居部W1を介したドアDの上方に、天井Cと接した状態で形成されている。また、鴨居部W1の上面には、後述する開閉戸2の先端部4の下端部が係合する一対の凸部1aが該鴨居部W1に沿って設けられるとともに、鴨居部W1の長軸方向の両端部の上面と天井Cとの間に、後述するルーバー構成材7a,8a(図2参照)を支持する一対の支持部1b,1cが立設されている。
図1に示すように、開閉戸2は、水平方向に伸縮可能な開閉戸本体3と、開閉戸本体3に設けられた先端部4と、を備えている。また、開閉戸本体3の基端は、支持部1bに固定されている。
図1,4に示すように、開閉戸本体3は、一定間隔毎に折り畳み部を有した折り畳み可能な蛇腹状となっており、この開閉戸本体3を折り畳むことによって開閉戸2が縮んで欄間1を開け、開閉戸本体3の折り畳み部を直線状にすることによって開閉戸2が伸びて欄間1を閉じるようになっている。
図1に示すように、先端部4は、平面視において開閉戸本体3の先端に設けられ、鉛直方向に延在している。この先端部4は、その下端面に一対の車輪4aを有しており、先端部4の下端部は、鴨居部W1の上面に設けられた一対の凸部1aの間に係合している。よって、開閉戸2を開閉させる際には、先端部4は、その下端部が一対の凸部1aの間に係合した状態で、車輪4aによって鴨居部W1上を移動するようになっている。
図1,2(a)に示すように、先端部4の両側面の下端部には、内壁Wからそれぞれ突出する一対の操作部5,6が設けられている。これらの操作部5,6は、その先端に指や棒等を係合可能な係合部5a,6aがそれぞれ設けられている。さらに詳しくは、操作部5,6の先端には一対のフックが対向した状態で設けられており、これらのフックが係合部5a,6aを形成している。また、これらの係合部5a,6aに指や棒等を引っ掛けて先端部4を鴨居部W1に沿って移動させることによって、開閉戸2を伸縮させ、開閉させる。
図2(a)に示すように、開閉戸2の両面、すなわち内壁Wの厚さ方向に対する開閉戸2の両側には、欄間1を覆うようにルーバー7,8が開閉戸2より外側にそれぞれ設けられている。これらのルーバー7,8は、それぞれ複数のルーバー構成材7a,8aによって構成されている。
図1,2(a)に示すように、鴨居部W1の長軸方向の両端部と天井Cとの間には、一対の支持部1b,1cが立設されており、ルーバー構成材7a,8aは、その両端部が一対の支持部1b,1cにそれぞれビス7b,8bによって固定されて支持されている。
図2(a)に示すように、ルーバー構成材7a,8aは、断面視平行四辺形の桟材であり、表面には化粧材が取り付けられている。また、ルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aは、ともに開閉戸2に近付くにつれて上方に一定角度で傾斜するとともに、ルーバー7,8毎のルーバー構成材7a,8aは、所定間隔だけ離間して設けられている。
なお、ルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aは、図2(b)に示すように、ともに開閉戸2に近付くにつれて下方に一定角度で傾斜させてもよい。
次に、以上のように構成される欄間構造において、欄間1の開閉手順を説明する。
まず、図4(a)に示すように、開閉戸2が開いた状態、すなわち開閉戸本体3の折り畳み部が折り畳んだ状態において、指や棒等を操作部5の係合部5aに係合する。なお、操作部6の係合部6aに係合してもよい。
次に、図4(b)に示すように、指や棒等で操作部5を移動させることによって、開閉戸2の先端部4を鴨居部W1に沿って移動させ、開閉戸本体3の折り畳み部を伸ばして開閉戸2を伸ばす。
次に、図4(c)に示すように、操作部5を移動させて先端部4を支持部1cに当接させると、開閉戸2が完全に伸びると同時に開閉戸本体3の折り畳み部が直線状になり、欄間1が開閉戸2によって完全に閉じられる。
なお、開閉戸2を開く際も同様に、操作部5,6に指や棒等を係合した状態で操作部5,6を移動させることによって先端部4を鴨居部W1に沿って移動させ、開閉戸本体3の折り畳み部を折り畳んで開閉戸2を縮ませる。
以上の実施形態によれば、開閉戸2は水平方向に伸縮可能な蛇腹状であるため、開閉戸2を開いた際に、開口面積を欄間1と同程度にすることができる。よって、よって、欄間1に引き違い戸を設けた場合と比べて、充分な通風を確保することができる。また、開閉戸2を開閉させる操作部5,6は、該開閉戸2の伸縮方向の端部の下端部に設けられており、低い位置に設けられているため、指や棒等が届き易い上に操作部5,6を指や棒等で操作し易い。よって、開閉戸2を容易に開閉することができる。
また、内壁Wのどちら側からも操作部5,6を操作することができる。よって、内壁Wのどちら側からも開閉戸2を開閉することができる。
さらに、操作部5,6の先端部に設けられた係合部5a,6aに指や棒等を係合することにより、開閉戸2の開閉中に指や棒等が操作部5,6から外れにくくなるため、開閉戸2の開閉を容易に行うことができる。
また、欄間1を覆うルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aは、上下に所定間隔に離間するとともに、内壁Wの厚さ方向に対して一定角度で傾斜しているため、通風を確保するとともに、室内への視線を遮ることができる。
さらに、ルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aが、ともに開閉戸2に近付くにつれて上方に傾斜している場合、室内への上方からの視線を開閉戸2の外側のルーバー7,8が遮り、室内への下方からの視線を開閉戸2の内側のルーバー7,8が遮る。また、ルーバー7,8のルーバー構成材7a,8aが、ともに開閉戸2に近付くにつれて下方に傾斜している場合、室内への下方からの視線を開閉戸2の外側のルーバー7,8が遮り、室内への上方からの視線を開閉戸2の内側のルーバー7,8が遮る。よって、室内への上方からの視線と下方からの視線とをどちらも遮ることができる。
なお、以上の実施形態においては、開閉戸本体3の基端を支持部1bに固定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、開閉戸本体3の基端及び先端を双方とも鴨居部W1に沿って移動できるようにしてもよい。
また、図5に示すように、欄間11を、天井が高い1階の部屋R1の内壁W2上部に設けてもよい。ここで、部屋R1は、2階の部屋R2と内壁W2の上部を介して隣接しており、欄間11は部屋R1及び部屋R2にそれぞれ面した状態となる。
この場合、部屋R1と部屋R2との間の通風を確保することによって部屋R1の排熱を行うことができ、良好な住環境を提供することができる。また、部屋R1において欄間11は見上げる位置にあり、部屋R2において欄間11は見下ろす位置にあるが、欄間11に設けられた開閉戸(図2(b)参照)の両側には該欄間11を覆うようにルーバー(図2(b)参照)が設けられており、これらのルーバー(図2(b)参照)のルーバー構成材(図2(b)参照)は開閉戸(図2(b)参照)に近付くにつれ上方に傾斜しているため、部屋R1,R2の一方から他方への視線を確実に遮ることができる。
本発明に係る欄間構造の開閉戸の構成を示す平断面図である。 本発明に係る欄間構造の構成を示すもので、(a)はルーバー構成材を開閉戸に近付くにつれて上方に傾斜させた場合の側断面図、(b)はルーバー構成材を開閉戸に近付くにつれて下方に傾斜させた場合の側断面図である。 本発明に係る欄間構造の構成を示す正面図である。 開閉戸の開閉手順を示すものであり、(a)は開閉戸を閉じる前の概略断面図、(b)は開閉戸を動かしている状態の概略断面図、(c)は開閉戸を閉じた状態の概略断面図である。 欄間構造の配置位置を示す断面図である。
符号の説明
1,11 欄間
2 開閉戸
5,6 操作部
5a,6a 係合部
7,8 ルーバー
7a,8a ルーバー構成材
W 内壁

Claims (5)

  1. 建物の内壁に形成された欄間を開閉する開閉戸を備え、
    この開閉戸は、水平方向に伸縮可能な蛇腹状をしており、
    前記開閉戸には、その伸縮方向の端部の下端部に、該開閉戸を伸縮させることによって開閉させる操作部が設けられ、
    この操作部は、前記内壁から突出していることを特徴とする欄間構造。
  2. 前記操作部は、前記開閉戸の両面にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の欄間構造。
  3. 前記操作部の先端部には、指や棒等を係合可能な係合部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の欄間構造。
  4. 前記欄間を覆うルーバーが前記開閉戸より外側に設けられており、
    このルーバーは、水平な複数のルーバー構成材を上下に所定間隔に離間配置して構成されており、
    各ルーバー構成材は、前記内壁の厚さ方向に対して一定角度で傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の欄間構造。
  5. 前記ルーバーは、前記開閉戸の両側にそれぞれ設けられ、
    これらのルーバーのルーバー構成材は、ともに前記開閉戸に近付くにつれて上方、もしくは下方に傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の欄間構造。
JP2005327411A 2005-11-11 2005-11-11 欄間構造 Pending JP2007132117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327411A JP2007132117A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 欄間構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327411A JP2007132117A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 欄間構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007132117A true JP2007132117A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38153997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327411A Pending JP2007132117A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 欄間構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007132117A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210847Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-03-09
JPS57153181U (ja) * 1981-03-19 1982-09-25
JPH04284818A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Giichi Terasawa 除湿器
JPH07145690A (ja) * 1992-06-25 1995-06-06 Hiroshi Murata ブラインド内蔵型ジャロジ−窓
JPH1071071A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 横引き型プリーツカーテン
JPH10325187A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 気密材と防音換気パネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210847Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-03-09
JPS57153181U (ja) * 1981-03-19 1982-09-25
JPH04284818A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Giichi Terasawa 除湿器
JPH07145690A (ja) * 1992-06-25 1995-06-06 Hiroshi Murata ブラインド内蔵型ジャロジ−窓
JPH1071071A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 横引き型プリーツカーテン
JPH10325187A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 気密材と防音換気パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644233B1 (ko) 공간활용 여닫이문
JP2018155032A (ja) カーテンウォール
KR100531139B1 (ko) 청소가 용이한 창문
JP2007132117A (ja) 欄間構造
JP2008096092A (ja) 空気調和機
KR200428859Y1 (ko) 측벽용 갤러리 창호
JP2007218067A (ja) 傾斜フェンス
JP5355535B2 (ja) 建具および建具の施工方法
KR20060090953A (ko) 측벽용 갤러리 창호
JP2015232218A (ja) サッシ
JP2009167771A (ja) 建物
JP2009035893A (ja) ルーバー装置および建具
JP2019119987A (ja) 建具
JP2018105069A (ja) 建具
JP2019178534A (ja) 建具
JP5234597B2 (ja) 建具および建具の施工方法
JP5687819B2 (ja) 引戸
JP2007070888A (ja) 浴室建具
JP2005240539A (ja) 香炉箱
JP3115313U (ja) 集合住宅のバルコニー構造
JP5671167B1 (ja) 躯体間隙の間仕切り構造及び仕切り部材の支持機構
JP6494324B2 (ja) 建具
JP2009030367A (ja) 網戸を備える開口部装置
JP2005139827A (ja) 一つのサッシ枠を単板ガラスパネルと複層ガラスパネルとに兼用する方法、及び開口部装置
JP6682461B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Effective date: 20081030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02