JP2007130998A - 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部 - Google Patents

液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部 Download PDF

Info

Publication number
JP2007130998A
JP2007130998A JP2006279503A JP2006279503A JP2007130998A JP 2007130998 A JP2007130998 A JP 2007130998A JP 2006279503 A JP2006279503 A JP 2006279503A JP 2006279503 A JP2006279503 A JP 2006279503A JP 2007130998 A JP2007130998 A JP 2007130998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
path
ejecting apparatus
ink
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006279503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992372B2 (ja
Inventor
Isato Kamei
勇人 亀井
Yoshiaki Shimizu
芳明 清水
Keiichiro Yoshino
圭一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006279503A priority Critical patent/JP4992372B2/ja
Publication of JP2007130998A publication Critical patent/JP2007130998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992372B2 publication Critical patent/JP4992372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】廃液容器が取り外されるときや、廃液容器が取り外された後において、液体経路に残留した廃液の飛び散り及び自然落下を防止することができる液体噴射装置等を提供すること。
【解決手段】液体を噴射する液体噴射ヘッド30と、液体噴射ヘッド30から液体を液体経路25を経て排出することによって液体噴射ヘッド30をクリーニングするクリーニング手段と、液体経路25の出口側に配置され、クリーニング手段によって排出された液体を収容する着脱可能な液体収容手段40と、を有する液体噴射装置10であって、液体収容手段40は、液体を吸収する吸収手段50と、液体収容手段40が液体噴射装置10から取り外されるときに、液体経路25に残留した液体を強制的に吸収部材50の液体受け止め位置に滴下させる強制滴下手段44と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体を噴射する液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部に関する。
ターゲット(記録媒体)に対して液体を噴射する液体噴射装置として、記録ヘッドから記録媒体に対してインク滴を噴射させて印刷を行うインクジェット式記録装置がある。このインクジェット式記録装置は、記録ヘッドのノズルから記録媒体に対して微小なインク滴を吐出させて、所望の文字や図形等の画像を記録する。
インクジェット式記録装置は、上記ノズルを封止してノズル内のインクの粘度が上昇することを防止したり、インクを吸引する等によって吐出不良の原因となる増粘インク等を除去するためのクリーニング機構を備えているものがある。
そして、上述のクリーニング機構は、吸引したインク(以後、廃インクと呼ぶ)を、チューブ(以後、ポンプチューブと呼ぶ)を介してインクジェット式記録装置内の廃インクタンクに収容するようになっている。このポンプチューブは、廃インクの廃インクタンクへの経路となっている。
図10は、廃インクタンク等の従来例を示す図である。
図10(a)に示すように、廃インク300aは、廃インクタンク202の吸収材204に吸収されて保持されるのであるが、ポンプチューブ200の出口部付近に廃インク300bが残留する。そして、廃インクタンク202が取り外し方向U1に移動すると、図10(b)に示すように、ポンプチューブ200内に残留した廃インク300bが落下する。
この結果、インクジェット式記録装置が汚れる場合がある。
インクジェット式記録装置がインクによって汚れることを防止する技術としては、廃インク容器の上に、漏れインク受けを配置する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−188629号公報(図1等)
しかし、上述の技術においては、廃インク容器が取り外されるときや、廃インク容器が取り外された後において、漏れインク受けの開口部に残留しているインクが落下することを防止することができない場合があるという問題がある。
そこで本発明は上記課題を解消し、廃液容器が取り外されるときや、廃液容器が取り外された後において、液体経路に残留した廃液の飛び散り及び自然落下を防止することができる液体噴射装置を提供することを目的としている。尚、廃インク容器は廃液容器の一例である。
上述の目的は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドから前記液体を液体経路を経て排出することによって前記液体噴射ヘッドをクリーニングするクリーニング手段と、前記液体経路の出口側に配置され、前記クリーニング手段によって排出された前記液体を収容する着脱可能な液体収容手段と、を有する液体噴射装置であって、前記液体収容手段は、前記液体を吸収する吸収手段と、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路近傍に残留した前記液体を強制的に前記吸収手段に滴下させる強制滴下手段と、を有することを特徴とする液体噴射装置により、達成される。
このような構成によって、前記液体経路に残留した前記液体は、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記強制滴下手段によって強制的に前記吸収手段に滴下する。
これにより、廃液容器が取り外されるときや、廃液容器が取り外された後において、液体経路に残留した廃液の飛び散り及び自然落下を防止することができる。尚、廃液容器は液体収容手段の一例を構成している。
この場合、前記強制滴下手段は、前記液体収容手段に前記吸収手段を固定するための固定手段であることが望ましい。
このような構成によれば、前記吸収手段を固定するために必須の構成である前記固定手段を、前記強制滴下手段としても機能させることができる。また、前記固定手段は前記吸収手段と接しているので、前記強制滴下手段に付着した液体は前記吸収手段に吸収されやすくなる。
この場合、前記強制滴下手段の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触するように規定されていることが望ましい。
このような構成によれば、前記強制滴下手段が、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触することによって、前記液体経路内に残留した前記液体を強制的に滴下させることができる。
この場合、前記液体収容手段の外壁の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触しないように規定されていることが望ましい。
このような構成によれば、前記外壁と前記液体経路が接しないため前記外壁にインクが付着することがなく、それゆえに前記液体収容手段の取り外し方向である外壁の外側面にインクが付着せず、ユーザーの手にインクが付着することを防止することができる。
この場合、前記強制滴下手段は、複数の前記クリーニング手段に接続される前記液体経路に対応して、複数配置されていることが望ましい。
このような構成によれば、前記液体経路が複数存在しても、各前記液体経路に残留した前記液体を強制的に滴下させることができる。
この場合、前記液体収容手段の内側に配置される前記固定手段の高さは、前記液体収容手段の外側に配置される前記固定手段の高さよりも低く規定されており、前記液体収容手段が前記液体噴射装置に取り付けられるときに、前記液体経路を前記吸収手段の前記液体受け止め位置に対応する位置に導く液体経路案内手段として機能する構成となっていることが望ましい。
前記構成は、前記液体収容手段の内側に配置される前記固定手段とは、前記液体受け止め位置に近接する位置に配置される固定手段であり、前記液体収容手段の外側に配置される前記固定手段とは、前記液体経路を前記吸収手段の前記液体受け止め位置に対応する位置に導く際に前記液体経路が近接してくる方向で、前記液体受け止め位置から離間する方向に配置される固定手段であり、これらの固定手段は前記液体受け止め位置から離間するにつれ高くなるようにしている。
従って、このような構成によれば、前記液体経路は前記液体受け止め位置に対応する位置に導かれるから、液体経路に残留した前記液体を確実に前記液体受け止め位置に強制滴下させることができる。
上述の目的は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドから前記液体を液体経路を経て排出することによって前記液体噴射ヘッドをクリーニングするクリーニング手段と、前記液体経路の出口側に配置され、前記クリーニング手段によって排出された前記液体を収容する着脱可能な液体収容手段と、を有する液体噴射装置であって、前記液体収容手段は、前記液体を吸収する吸収手段と、前記液体収容手段を前記液体噴射装置から取り外すときに、前記液体経路の出口近傍の前記液体を除去する除去手段と、を有し、前記除去手段を前記吸収手段により形成していることを特徴とする液体噴射装置により、達成される。
前記構成は、液体噴射装置が、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、液体噴射ヘッドから液体を液体経路を経て排出することによって液体噴射ヘッドをクリーニングするクリーニング手段と、液体経路の出口側に配置され、クリーニング手段によって排出された液体を収容する着脱可能な液体収容手段と、を有しており、この液体収容手段は、液体を吸収する吸収手段と、液体収容手段が液体噴射装置から取り外されるときに、液体経路の出口近傍の液体を除去する除去手段と、を有しており、この除去手段が吸収手段により形成されている。
このような構成によれば、液体収容手段が取り外されるときや、液体収容手段が取り外された後において、除去手段により液体経路の出口近傍に残留している液体が除去される際に吸収されるので、液体経路に残留した廃液の飛び散り及び自然落下を防止することができる。
この場合、前記除去手段の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触するように規定されていることが望ましい。
このような構成によれば、前記除去手段が、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触することによって、前記液体経路の出口近傍の残留した前記液体に由来する気泡等を含む前記液体を確実に除去することができる。
この場合、前記液体収容手段の外壁の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触しないように規定されていることが望ましい。
このような構成によれば、前記外壁と前記液体経路が接しないため前記外壁にインクが付着することがなく、それゆえに前記液体収容手段の取り外し方向である外壁の外側面にインクが付着せず、ユーザーの手にインクが付着することを防止することができる。
上述の目的は、液体を噴射する液体噴射ヘッドをクリーニングする際に、前記液体噴射ヘッドの液体経路を経て排出される前記液体を収容する着脱可能な液体噴射装置の液体収容部であって、前記液体収容部は、前記液体を吸収する吸収部材と、前記液体収容部が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記噴射ヘッドの液体経路を経て排出された前記液体の前記液体経路近傍に残留した前記液体を強制的に前記吸収部材に滴下させる強制滴下部と、を有することを特徴とする液体噴射装置の液体収容部により、達成される。
また、上述の目的は、液体を噴射する液体噴射ヘッドをクリーニングする際に、前記液体噴射ヘッドの液体経路を経て排出される前記液体を収容する着脱可能な液体噴射装置の液体収容部であって、前記液体収容部は、前記液体を吸収する吸収部材と、前記液体収容部が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記噴射ヘッドの液体経路を経て排出された前記液体の前記液体経路の出口近傍に残留した前記液体を除去する除去部材と、を有し、前記除去部材を前記吸収部材により形成していることを特徴とする液体噴射装置の液体収容部により、達成される。
また、この場合、前記液体収容部は、前記吸収部材を収容する容器本体を有しており、前記容器本体の外壁の高さは、前記液体収容部が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触しないように規定されていることが望ましい。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態であるインクジェット式記録装置10を示す概略図である。
図1に示すインクジェット式記録装置10は、インクジェットプリンタとも呼んでいる。インクジェット式記録装置10は、本体部1を有している。この本体部1は、ガイドレール17、プラテン12、キャリッジ14、インク吸引装置20、記録ヘッド30を備えている。記録ヘッド30は、液体を噴射する液体噴射ヘッドの一例であり、印刷ヘッドとも言う。
図1に示すインクジェット式記録装置10は、いわゆるオンキャリッジ型の記録装置で
あり、キャリッジ14の上部には、複数のインクカートリッジ2,3,4及び5が着脱可能に装着できる構成となっている。インクカートリッジ2等には、液体の一例であるインクが格納されている。インクカートリッジ2には黒のインクが格納されており、インクカートリッジ3にはシアンのインクが格納されており、インクカートリッジ4にはイエローのインクが格納されており、インクカートリッジ5にはマゼンタのインクが格納されている。
キャリッジ14の下部には、記録ヘッド30が設けられている。記録ヘッド30が、用紙29に対面するノズルプレート面30aには、インクを噴射(以後、吐出とも呼ぶ)するためのノズル開口が設けられている。
キャリッジ14は、ベルト15を介してモータ16に接続されている。モータ16が作動することによって、キャリッジ14はガイドレール17に沿ってプラテン12の軸方向である主走査方向Tに往復走行する。記録ヘッド30からインクを吐出しつつ、キャリッジ14が主走査方向Tに往復走行することで、記録媒体の一例である用紙29上に画像が記録される。
ガイドレール17の一方の端部にはホームポジション18が配置されている。このホームポジション18は、キャリッジの走行経路の末端にある非印刷領域である。このホームポジション18には、インク吸引装置20が配置されている。このインク吸引装置20は、キャッピングシステムもしくはキャッピング手段とも呼んでいる。図1のキャリッジ14の記録ヘッド30は、T1方向に沿ってホームポジション18に移動することで、インク吸引装置20のキャップ本体21に対面する。そして、インク吸引装置20は、記録ヘッド30のノズル開口が設けられているノズルプレート面30aに密着する。
インク吸引装置20は、記録ヘッド30に密着した状態で、記録ヘッド30のノズル開口のインクの乾燥を防止する機能と、吸引ポンプ19からの負圧をノズル開口に作用させてノズル開口からインクを強制的に吸引して排出させる機能を備える。すなわち、インク吸引装置20は、記録ヘッド30のノズル開口を封止した状態で、後述のポンプチューブ25(図3参照)を経てインクを排出することによって記録ヘッド30のクリーニングを行う。このインク吸引装置20は、クリーニング手段の一例である。なお、上述の吸引ポンプ19は、インク吸引装置20の一構成要素である。このインクの吸引は、インクの排出の一例である。ポンプチューブ25は、液体経路の一例である。
この他に、インク吸引装置20の横には、ワイパー23が設けられている。このワイパー23は、必要に応じて記録ヘッド30のノズルプレート面30aのインクを払拭する。
なお、記録ヘッド30のクリーニングとしては、印字動作とは関係なく、ノズル開口からインクを吐出する方法であるフラッシングもある。この場合、記録ヘッド30がクリーニング手段の一例である。
上述のクリーニングには、画像を記録している最中に実施するクリーニングのほかに、基準時である例えば、直近のフラッシング時又は直近のインク吸引時からの経過時間に基づいて実施されるタイマクリーニングも含む。
インク吸引装置20によって吸引されたインクやフラッシングによって吐出された廃インクは、ポンプチューブ25(図3参照)の出口側に配置される後述の廃インクタンク40(図2参照)に収容される。 廃インクタンク40は、液体収容手段および液体収容部の一例である。
図2は、廃インクタンク40を示す概略斜視図である。
図2に示すように、廃インクタンク40は、略立方体の形状をしており、上部が開口していて廃インクタンク40内のインクが蒸発しやすくなっている。
廃インクタンク40は、その内部に吸収材50を有している。吸収材50は、廃インクを吸収する吸収手段の一例である。
また、廃インクタンク40は、吸収材50を固定するための吸収材押さえ部42a,42b及びインク除去用リブ44を有する。吸収材押さえ部42a,42b及びインク除去用リブ44は、固定手段の一例である。
廃インクタンク40は、インクジェット式記録装置10において、吸引ポンプ19の下方に着脱可能に配置されている。廃インクタンク40は、吸収材50の廃インクの吸収力が飽和したときには、矢印W1方向に取り外すことができる。
インク除去用リブ44は、後述のように、廃インクタンク40が取り外されるときに、ポンプチューブ25に残存した廃インクを強制的に吸収材50に滴下させることができるように構成されている。すなわち、インク除去用リブ44は、強制滴下手段の一例でもある。
以下、廃インクタンク40の構成等について、詳細に説明する。
図3は、廃インクタンク40の断面等を示す図である。
図3(a)は、図2の廃インクタンク40のA−A線概略断面図である。
図3(a)に示すように、吸収材50は、凹状の部分である吸収材凹部50aを有する。ポンプチューブ出口部25aと吸収材凹部50aの相対的位置は、廃インク100aが、ポンプチューブ出口部25aから吸収材凹部50aに滴下する位置として規定されている。
つまり、吸収材凹部50aは、吸収材50内において、チューブ出口25aからの廃インク100a,100bが滴下する範囲に対応しており、吸収部材50上に配置されるチューブ出口25aの位置を中心とした一定の領域内に配置されている。
吸収材凹部50aに滴下した廃インク100aは、例えば、矢印P1,P2及びP3に示すように、吸収材50内部に分散して吸収される。ポンプチューブ25は可撓性を有する材料である例えば、シリコーンゴムで形成されており、中空になっている。
ポンプチューブ出口部25aと、吸収材50との距離が短い場合には、吸収材50の表面に滴下した廃インク100aが堆積し、ポンプチューブ出口部25aを閉塞する場合がある。このため、吸収材凹部50aの位置とポンプチューブ出口部25aの位置を合致させることによって、ポンプチューブ出口部25aと、吸収材50との距離を確保し、廃インクによるポンプチューブ出口部25aの閉塞を防止することができるようにしている。
つまり、吸収材凹部50aの位置とポンプチューブ出口部25aの位置を合致させるとは、ポンプチューブ出口25aから廃インクが滴下される位置に対応しており、吸収材凹部50aは、吸収材50内において、吸収部材50上のチューブ出口部25aの位置を中心とした一定の領域内に配置されている。
そして、ポンプチューブ出口部25aと、吸収材50との距離とは、吸収材凹部50aとポンプチューブ出口部25aから廃インキ100aの滴下される方向の距離、図面上でのZ1方向における距離、が吸収材凹部50a以外の吸収部材との距離より大きくなるように確保されているからである。つまり、後述するように、図3(a)のZ2方向から見た場合において、h5−h2<h5−h1となっている。
なお、吸収材50の全体の高さを吸収材凹部50aと同様にすると、吸収材50の吸収量が低下する。このため、吸収材50においては、その一部のみを吸収材凹部50aとして構成している。
ここで、図3(a)に示すように、ポンプチューブ25内のポンプチューブ出口部25a近傍には、廃インク100bが残留する場合がある。特に、廃インクに気泡が混入していると、ポンプチューブ出口部25aに廃インク100bが残留するという現象が生じ易い。
図3(b)は、廃インクタンク40を図2の矢印Z1方向から見た概略平面図である。
図3(b)に示すように、吸収材押さえ部42a、42b及びインク除去用リブ44は、壁部40aと一体に形成されている。
図3(c)は、廃インクタンク40の各部の高さを示す概略図である。
図3(c)は、図2の矢印Z2方向から見た高さを示しており、各高さh1乃至h6は、廃インクタンク底部40b(図3(a)参照)を基準とする。
h1は、廃インクタンク底部40bから吸収材凹部50a表面までの高さである。
h2は、廃インクタンク底部40bから吸収材50の表面(吸収材凹部50a以外の部分の表面)までの高さである。
h3は、廃インクタンク底部40bから後方壁部40a1(図3(a)参照)までの高さ(図2参照)である。
h4は、廃インクタンク底部40bから吸収材押さえ部42a及び42bの上面までの高さである
h5は、廃インクタンク底部40bからポンプチューブ出口部25aまでの高さである。
h6は、廃インクタンク底部40bからインク除去用リブ44の上面までの高さである。
図3(c)に示すように、高さh1等は、h1<h2<h3<h4<h5<h6という式1が成り立つように規定されている。
廃インクタンク40は、以上のように構成されている。
以下、図4及び図5を使用して、廃インクタンク40がインクジェット式記録装置10から取り外されるときの状態を説明する。
図4及び図5は、廃インクタンク40等を示す概略図である。
まず、図4(a)に示すように、廃インクタンク40が、矢印W1の方向へ移動すると、ポンプチューブ25が、インク除去用リブ44に接触する。これは、上述のように、インク除去用リブ44の高さh6(図3(c)参照)が、ポンプチューブ25の高さh5よりも高く構成されているからである。言い換えると、インク除去用リブ44の高さh6は、廃インクタンク40がインクジェット式記録装置10から取り外されるときに、ポンプチューブ25と接触するように規定されている。
ポンプチューブ25が、インク除去用リブ44に接触することによって、ポンプチューブ25に残留している廃インク100bに力を加えることができ、廃インク100b1として強制的に滴下させることができる。このとき、廃インク100bはインク除去用リブ44に沿って流れ、インク除去用リブ44は吸収材50と接しているので、廃インク100bは吸収材50に吸収される。
続いて、図4(b)に示すように、廃インクタンク40が、さらに、矢印W1の方向へ移動すると、ポンプチューブ25が撓み、ポンプチューブ25に残留している廃インク100bが、廃インク100b1として滴下し、吸収材50に吸収される。
すなわち、ポンプチューブ25に残留している廃インク100bを除去するためには、廃インク100bが残留しているポンプチューブ出口部25a近傍に、何らかの力を加える必要があるが、廃インクタンク40においては、インク除去用リブ44を、ポンプチューブ25に接触させ、さらに、ポンプチューブ25を撓ませることによって、廃インク100bを除去するための力を加えることができるのである。
続いて、図5(a)に示すように、廃インクタンク40が、さらに、矢印W1の方向へ移動すると、ポンプチューブ25の撓みが戻る。このとき、ポンプチューブ25から除去される廃インク100bが、ポンプチューブ25の撓みの戻りによって、後方壁部40a1の方向へ、廃インク100b2として飛び散り、吸収材凹部50aに滴下しない場合がある。
しかし、飛び散った廃インク100b2は、吸収材押さえ部42bの壁42baによって受け止められ、後方壁部40a1から外に出ることはない。これは、廃インク100b2が、廃インクタンク40の外へ出ることがないことを意味する。このように、インク除去用リブ44と後方壁部40a1との間に配置される吸収材押さえ部42bは、廃インク100b2の飛び出し防止手段としても機能する。
続いて、図5(b)に示すように、廃インクタンク40が、さらに、矢印W1の方向へ移動すると、ポンプチューブ25は、後方壁部40a1に接触することなく後方壁部40a1の上方を通過する。このため、公報壁部40アール1二インクが付着することは無く、後方壁部40a1に付着したインクが廃インクタンク40の側面に流れて、ユーザーの手を汚すこともない。
図5(c)に示すように、廃インクタンク40が、さらに、矢印W1の方向へ移動すると、ポンプチューブ出口部25aは廃インクタンク40に対面しなくなる。ここで、ポンプチューブ25内に残留した廃インク100bは、すでに排出されているから、図5(c)の状態で、廃インクがインクジェット式記録装置10の内部に落下することはない。
また、インク除去用リブ44によって除去しきれない廃インク100bが存在したとしても、ポンプチューブ25は後方壁部40a1に接触することはなく、後方壁部40a1
に接触して撓むことはないから、その撓みが戻ることによって廃インク100bの飛び散ることもない。
上述のように、インク除去用リブ44の高さh6(図3(c)参照)は、廃インクタンク40がインクジェット式記録装置10から取り外されるときに、ポンプチューブ25と接触するように規定されている。このため、ポンプチューブ25に残留した廃インク100bは、廃インクタンク40がインクジェット式記録装置10から取り外されるときに、インク除去用リブ44によって強制的に吸収材50に滴下させられる。
これにより、廃インクタンク40が取り外されるときや、廃インクタンク40が取り外された後において、液体経路であるポンプチューブ25に残留した廃インクの飛び散り及び自然落下を防止することができる。
しかも、インク除去用リブ44は、吸収材50を廃インクタンク40に固定するために必要な固定手段でもある。このため、吸収材50を廃インクタンク40に固定するために必要な固定手段を、廃インク100bを強制滴下させるための手段としても機能させることができる。
(第2実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態と多くの構成が共通するため、共通する部分は同一の符号等とし、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図6は、第2の実施の形態の廃インクタンク40Aの概略斜視図である。
図6に示すように、廃インクタンク40Aは、円筒リブ46を有している。この円筒リブ46は、固定部材の一例であり、強制滴下手段の一例でもある。
図7は、廃インクタンク40Aの概略断面等を示す図である。
図7(a)は、図6の廃インクタンク40AのB−B線概略断面図である。
図7(a)に示すように、ポンプチューブ出口部25aは、円筒リブ46の内部に位置している。ポンプチューブ25は、廃インクタンク40Aが矢印W1方向へ移動すると、円筒リブ46に接触し、さらに円筒リブ46によって撓む。これにより、ポンプチューブ25に残留した廃インク100bは、強制的に排出され、除去される。
図7(b)は、廃インクタンク40Aを図6の矢印Z1方向から見た概略平面図である。
図7(b)に示すように、円筒リブ46は、廃インクタンク40の壁部40aと一体に形成されている。
また、図7(a)に示すように、廃インクタンク40Aは、インク除去用リブ44A、導入リブ48A及び48Bを有する。導入リブ48A及び48Bは、吸収材50を固定する機能を有する。すなわち、導入リブ48A及び48Bもまた、固定手段の一例である。
インク除去用リブ44A、導入リブ48A及び48Bは、FLチューブ60を保持している。
図7(c)は、FLチューブ60等を示す概略図である。
図7(c)に示すように、FLチューブ60は、プラテン12のフラッシングポジション12aからの廃インクを廃インクタンク40Aへ導くための経路である。FLチューブ60もまた、液体経路の一例である。フラッシングポジション12aは、記録ヘッド30からインクを吐出するフラッシングを行う位置である。
FLチューブ60は、ポンプチューブ25と同様に、可撓性の材料である例えば、シリコーンゴムで形成されている。
ここで、FLチューブ60の出口部60aを、円筒リブ46内に配置することは困難である。これは、インク吸引装置20が障害となって、FLチューブ60を自由に引き回すことができないからである。また、フラッシングにおいては、FLチューブ60内の廃インクを吸引することはなく、廃インクは重力によって廃インクタンク40Aに達する。このため、FLチューブ60はできるだけ直線的に引き回し、FLチューブ60内において廃インクが滞留することを防止する必要があるからである。
図8は、廃インクタンク40A等の各部の高さを示す概略図である。
図8は、図7(a)の矢印Z2方向から見た高さを示しており、各高さh1乃至h9は、廃インクタンク底部40b(図7(a)参照)を基準とする。
h1乃至h6は、第1の実施の形態と同様であるから、説明を省略する。
h7は、廃インクタンク底部40bから円筒リブ46の上面までの高さである。
h8は、廃インクタンク底部40bから導入リブ48Aの上面までの高さである。
h9は、廃インクタンク底部40bから導入リブ48Bの上面までの高さである。
図8に示すように、高さh1等は、h1<h2<h3<h4<h5<h6=h7<H8<h9という式2が成り立つように規定されている。
上述の式2に示すように、また、図7(a)に示すように、導入リブ48Bの高さh9、導入リブ48Aの高さh8、インク除去用リブ44Aの高さh6の順に高さが低くなっているから、廃インクタンク40Aがインクジェット式記録装置10に取り付けられるときに、図7(c)の取り付け方向W2にインクタンク40Aが移動した場合に、FLチューブ60を確実にインク除去用リブ44Aに対応する位置に導き、FLチューブ60の出口部60aが、吸収材凹部50aに対応する対面位置まで導くことができる。
すなわち、導入リブ48A及び48Bは、FLチューブ60を吸収材凹部50aに対応する位置に導く液体経路案内手段として機能する。
廃インクタンク40Aがインクジェット式記録装置10から取り外されるときに、廃インクタンク40Aが矢印W1方向に移動すると、ポンプチューブ25は円筒リブ46の内壁46aに接し、さらに、撓む。これにより、ポンプチューブ25内の廃インク100bは除去される。
また、廃インクタンク40Aが矢印W1に移動すると、インク除去用リブ44AはFLチューブ60に接した状態で移動するから、FLチューブ60に残留した廃インク100cに振動を与え、排出することができる。
上述のように、強制滴下手段である円筒リブ46及びインク除去用リブ44Aは、2つのクリーニング手段にそれぞれ接続されるポンプチューブ25及びFLチューブ60に対応して、配置されている。
このような構成によれば、ポンプチューブ25等が複数存在しても、各ポンプチューブ25等に残留した廃インクを強制的に滴下させることができる。
また、廃インクタンク40Aの内側に配置される導入リブ48Aの高さは、廃インクタンク40Aの外側に配置される導入リブ48Bの高さよりも低く規定されており、廃インクタンク40Aがインクジェット式記録装置10に取り付けられるときに、FLチューブ60を吸収材凹部50aに対応する位置に導く液体経路案内手段として機能する構成となっている。
これにより、FLチューブ60を吸収材凹部50aに対応する位置に導かれるから、FLチューブ60に残留した廃インクを確実に吸収材凹部50aに強制滴下させることができる。
(第3実施の形態)
次に第3実施の形態について図9に基づいて、説明する。そして、第1実施の形態と共通する構成は、共通の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9(a)は図9(b)の廃インクタンク40BのA−A概略断面図であり、ポンプ19とポンプチューブ25等との位置関係の概略を示している。尚、これらの図は主要な構成を図示し、それ以外は省略してある。図9に示すように、インク除去用リブ44は、吸収材50と一体のものとして設けたものを示している。また、図9(b)は、廃インクタンク40Bを図9(a)のZ1方向から見た正面概略図である。また、図9(c)は、廃インクタンク40の概略斜視図を示している。
この場合、廃インクタンク40Bを矢印W1の方向へ移動して、ポンプチューブ25が、インク除去用リブ44に接触する際、このインク除去用リブ44が吸収材50として機能する。従って、ポンプチューブ25に残留している廃インク100bをこのインク除去用リブ44で廃インク100bを吸収することもできる。この際、インク除去用リブ44で、残留している廃インク100bを滴下して、吸収することもできる。
また、ポンプチューブ25内の廃インク100bに気泡が混入している場合であっても、インク除去用リブ44が吸収材50としての機能も発揮するので、インク除去用リブ44に接触した際に、廃インク100bを吸収して、除去することができる。
ここで、上記の第3実施の形態においては、インク除去用リブ44は吸収材50と一体に形成されるものを図示しているが、別体であっても良く、吸収材としての機能を有するものであれば、吸収材50と同一素材でも、異なる素材で形成するものでも良い。また、インク除去用リブ44は除去手段の一例でもある。
図9(a)の矢印Z2方向から見た廃インクタンク40B等の各部の高さは、第1実施の形態で示す図3(c)に示す概略図と同様に構成されているので、説明を省略する。各高さh1乃至h6は、廃インクタンク底部40b(図9(a)参照)を基準としている。
図3(c)に示すと同様、廃インクタンク40B等の各部の高さh1等は、h1<h2<h3<h4<h5<h6という式1が成り立つように規定されている。
更に、上記第1実施の形態や変形例において、インク除去用リブ44として、単一のものを図示しているが、複数形成しても良い。
その場合、インク除去用リブ44の硬さや、厚み等は、廃インクの粘度や、ポンプチューブ25の硬さや、径の大きさなどにより、適宜、選択して異なるものとして形成しても良い。
なお、上記各実施の形態における、廃インクタンク40,40A,40Bは本発明における液体収容手段および液体収容部の一例である。
例えば、廃インクの粘度が高い場合、複数のインク除去用リブ44において、廃インクタンクを取り外す際に最初にポンプチューブ25に接触するインク除去用リブ44の硬さを硬くしたり、厚みを厚くすると、接触した際にポンプチューブ25の撓みを大きくでき、廃インク100bを強制的に排出することができる。
また、上記第1実施の形態、第2の実施の形態において、インク除去用リブ44は、吸収材50と接していないものであってもよい。この場合、インク除去用リブ44に接触して、滴下された廃インクは、インク除去用リブ44を伝わり、吸収材50に導かれて吸収される。
本発明は、インクジェット式記録装置としての上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。さらに、上述の各実施形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。また、本発明は、インクジェット式記録装置に限らず、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置等にも適用できる。
また、上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
インクジェット式記録装置を示す概略図である。 廃インクタンクを示す概略斜視図である。 廃インクタンクの断面等を示す概略図である。 廃インクタンクの断面等を示す概略図である。 廃インクタンクの断面等を示す概略図である。 廃インクタンクを示す概略斜視図である。 廃インクタンクの断面等を示す概略図である。 廃インクタンク等の各部の高さを示す図である。 廃インクタンクの断面等を示す概略図である。 従来例を示す概略図である。
符号の説明
10・・・インクジェット式記録装置、20・・・インク吸引装置、21・・・キャップ本体、19・・・吸引ポンプ、25・・・ポンプチューブ、30・・・記録ヘッド、30a・・・ノズルプレート面、40,40A,40B・・・廃インクタンク、42a,42b・・・吸収材押さえ部、44,44A・・・インク除去用リブ、46・・・円筒リブ、48A,48B・・・導入リブ、50・・・吸収材、60・・・FLチューブ

Claims (12)

  1. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドから前記液体を液体経路を経て排出することによって前記液体噴射ヘッドをクリーニングするクリーニング手段と、
    前記液体経路の出口側に配置され、前記クリーニング手段によって排出された前記液体を収容する着脱可能な液体収容手段と、
    を有する液体噴射装置であって、
    前記液体収容手段は、
    前記液体を吸収する吸収手段と、
    前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路近傍に残留した前記液体を強制的に前記吸収手段に滴下させる強制滴下手段と、を有することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記強制滴下手段は、前記液体収容手段に前記吸収手段を固定するための固定手段であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記強制滴下手段の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触するように規定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記液体収容手段の外壁の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触しないように規定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記強制滴下手段は、複数の前記クリーニング手段に接続される前記液体経路に対応して、複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 前記液体収容手段の内側に配置される前記固定手段の高さは、前記液体収容手段の外側に配置される前記固定手段の高さよりも低く規定されており、前記液体収容手段が前記液体噴射装置に取り付けられるときに、前記液体経路を前記吸収手段の前記液体受け止め位置に対応する位置に導く液体経路案内手段として機能する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドから前記液体を液体経路を経て排出することによって前記液体噴射ヘッドをクリーニングするクリーニング手段と、
    前記液体経路の出口側に配置され、前記クリーニング手段によって排出された前記液体を収容する着脱可能な液体収容手段と、
    を有する液体噴射装置であって、
    前記液体収容手段は、
    前記液体を吸収する吸収手段と、
    前記液体収容手段を前記液体噴射装置から取り外すときに、前記液体経路の出口近傍の前記液体を除去する除去手段と、を有し、前記除去手段を前記吸収手段により形成していること
    を特徴とする液体噴射装置。
  8. 前記除去手段の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触するように規定されていることを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置。
  9. 前記液体収容手段の外壁の高さは、前記液体収容手段が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触しないように規定されていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の液体噴射装置。
  10. 液体を噴射する液体噴射ヘッドをクリーニングする際に、前記液体噴射ヘッドの液体経路を経て排出される前記液体を収容する着脱可能な液体噴射装置の液体収容部であって、
    前記液体収容部は、
    前記液体を吸収する吸収部材と、
    前記液体収容部が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記噴射ヘッドの液体経路を経て排出された前記液体の前記液体経路近傍に残留した前記液体を強制的に前記吸収部材に滴下させる強制滴下部と、
    を有することを特徴とする液体噴射装置の液体収容部。
  11. 液体を噴射する液体噴射ヘッドをクリーニングする際に、前記液体噴射ヘッドの液体経路を経て排出される前記液体を収容する着脱可能な液体噴射装置の液体収容部であって、
    前記液体収容部は、
    前記液体を吸収する吸収部材と、
    前記液体収容部が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記噴射ヘッドの液体経路を経て排出された前記液体の前記液体経路の出口近傍に残留した前記液体を除去する除去部材と、を有し、前記除去部材を前記吸収部材により形成していること
    を特徴とする液体噴射装置の液体収容部。
  12. 前記液体収容部は、
    前記吸収部材を収容する容器本体を有しており、前記容器本体の外壁の高さは、前記液体収容部が前記液体噴射装置から取り外されるときに、前記液体経路と接触しないように規定されていることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の液体噴射装置の液体収容部。
JP2006279503A 2005-10-13 2006-10-13 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部 Expired - Fee Related JP4992372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279503A JP4992372B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-13 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298470 2005-10-13
JP2005298470 2005-10-13
JP2006279503A JP4992372B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-13 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130998A true JP2007130998A (ja) 2007-05-31
JP4992372B2 JP4992372B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38153038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279503A Expired - Fee Related JP4992372B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-13 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992372B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273019A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc インクジェット記録装置
WO2009107572A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 セイコーエプソン 株式会社 廃液回収体
WO2009107450A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 セイコーエプソン株式会社 容器部材の再利用方法
CN101531092A (zh) * 2008-02-29 2009-09-16 精工爱普生株式会社 废液回收体
JP2010030087A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7976121B2 (en) 2008-02-29 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Waste liquid collector
US9168756B2 (en) 2008-02-29 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Waste liquid container and waste liquid discharging device
JP2018192783A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7463112B2 (ja) 2020-01-15 2024-04-08 キヤノン株式会社 液体吐出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035159A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Canon Inc インクジェット記録装置の廃インク容器
JP2000015832A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000127453A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Toshiba Tec Corp 廃インク回収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035159A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Canon Inc インクジェット記録装置の廃インク容器
JP2000015832A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000127453A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Toshiba Tec Corp 廃インク回収装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273019A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc インクジェット記録装置
WO2009107572A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 セイコーエプソン 株式会社 廃液回収体
WO2009107450A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 セイコーエプソン株式会社 容器部材の再利用方法
CN101531092A (zh) * 2008-02-29 2009-09-16 精工爱普生株式会社 废液回收体
US7976121B2 (en) 2008-02-29 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Waste liquid collector
US8353585B2 (en) 2008-02-29 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Waste liquid collector
US9168756B2 (en) 2008-02-29 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Waste liquid container and waste liquid discharging device
JP2010030087A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8454122B2 (en) 2008-07-28 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018192783A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7047413B2 (ja) 2017-05-18 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7463112B2 (ja) 2020-01-15 2024-04-08 キヤノン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4992372B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992372B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体収容部
US7334865B2 (en) Head cartridge and liquid ejection apparatus
JP6155948B2 (ja) 液体噴射装置
JP2005313606A (ja) 液体噴射装置のワイパクリーニング装置
US20110080445A1 (en) Liquid ejecting apparatus
KR20060027857A (ko) 액체 토출 장치 및 그 제어 방법
JP6281505B2 (ja) 印刷装置
JP5668467B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010120294A (ja) 液体噴射装置
JP2010058392A (ja) 流体噴射装置
JP4311436B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007144838A (ja) 液体噴射装置
US20170129243A1 (en) Maintenance unit and liquid ejecting apparatus
US8029094B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid storage portion of liquid ejection apparatus
JP2005022320A (ja) 液体吐出装置
JP2009262446A (ja) 廃液回収ユニット
JP2010274599A (ja) メンテナンス装置及び液体噴射装置
JP2010052337A (ja) 流体噴射装置
JP2007320173A (ja) キャップ部材及び液体噴射装置
JP2019130762A (ja) 液体保持容器および液体吐出装置
JP2007090715A (ja) 液体噴射装置及びそのメンテナンスユニット
JP2005342991A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドの液体吸収装置
JP2024071945A (ja) 廃液収容体、液体噴射装置
JP2024088032A (ja) 廃液収容体、液体噴射装置
JP2007276334A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees