JP2007126612A - 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物 - Google Patents

光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126612A
JP2007126612A JP2005322693A JP2005322693A JP2007126612A JP 2007126612 A JP2007126612 A JP 2007126612A JP 2005322693 A JP2005322693 A JP 2005322693A JP 2005322693 A JP2005322693 A JP 2005322693A JP 2007126612 A JP2007126612 A JP 2007126612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
photosensitizer
naphthalene
acid generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005322693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Numata
繁明 沼田
Shuji Yokoyama
修司 横山
Tatsuya Sakurai
達也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2005322693A priority Critical patent/JP2007126612A/ja
Publication of JP2007126612A publication Critical patent/JP2007126612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
光カチオン重合性組成物用の光増感剤として有用な組成物および当該光増感剤を含有する光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物を提供する。
【解決手段】
2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体と1,4−ジエトキシナフタレン等のナフタレン誘導体からなる光増感剤とすることで、チオキサントン誘導体を単独で用いるよりも増感効果の優れた光増感剤が得られる。このものをスルホニウム塩等の光カチオン重合開始剤と組み合わせた光感応性酸発生剤とし、カチオン重合性モノマーに添加することで光硬化性組成物を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、カチオン重合性化合物の光重合に対して有用なチオキサントン誘導体とナフタレン誘導体を組合せた光増感剤、当該光増感剤と光カチオン重合開始剤からなる光感応性酸発生剤及び当該光感応性酸発生剤とカチオン重合性化合物を含有する光硬化性組成物に関する。
従来、カチオン重合の光開始剤としてはヨードニウム塩、スルホニウム塩が広く使用されている。このうちスルホニウム塩は366nmのUV照射によりカチオン重合性化合物を直接硬化するため特に増感剤の必要は感じられて来なかった。一方、ヨードニウム塩は吸収波長が250nm近辺と低いため、高圧水銀ランプ等のUV光とマッチングさせるために380nm〜400nm近辺にUV吸収のあるチオキサントン誘導体やジアルコキシアントラセン誘導体が用いられてきた。
しかしながら、近年、より長波長の紫外線LEDが開発されるようになって来たが、この場合にはヨードニウム塩はもちろんのことスルホニウム塩を開始剤としてもカチオン重合性化合物を直接硬化出来ないのが問題となっている。この場合は増感剤の使用が必要となるが、通常用いられる増感剤であるチオキサントン誘導体ではスルホニウム塩の増感はできないため、より活性なジアルコキシアントラセン誘導体が増感剤として用いられている。 特に、顔料を含む光硬化性組成物の場合は顔料により366nm近辺の波長の光が吸収されるため硬化速度が遅くなり、それを補うためにジアルコキシアントラセン誘導体が増感剤として必須である。
特開2001−106648 特許03437069 未来材料Vol.4 No.11 P10〜15,2004
しかしながら、このジアルコキシアントラセン誘導体は高価であり、コスト削減のためより安価なチオキサントン誘導体を用いたより効果的な増感方法が望まれている。
本発明者らは、チオキサントン誘導体の光増感剤としての使用方法につき鋭意検討した結果、チオキサントン誘導体と置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を少なくとも2つ以上有するナフタレン誘導体を組み合わせることによりなる光増感剤を用いることにより、カチオン重合開始剤であるオニウム塩に対するチオキサントン誘導体の増感効果を高めることができることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、以下に示す骨子を特徴とするものである。
(1)チオキサントン誘導体及び置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を少なくとも2つ以上有するナフタレン誘導体を含有する光増感剤。
(2)チオキサントン誘導体が、式(1)
Figure 2007126612
(式(1)中、R1、R2は同一であっても異なっていても良い、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを表し、n、mは同一であっても異なっていても良い、0又は1〜4の整数を表す。)
で表されるチオキサントン誘導体から選ばれたものである(1)に記載の光増感剤。
(3)ナフタレン誘導体が、式(2)
Figure 2007126612
(式(2)中、R3、R4は同一であっても異なっていても良い、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基又はハロゲン化アルキル基のいずれかを表し、X、Y、Zは同一であっても異なっていても良い、水素原子、アルキル基、ハロゲン、水酸基、アルコキシ基、アミノ基のいずれかを表す。)
で表されるナフタレン誘導体から選ばれたものである(1)に記載の光増感剤。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の光増感剤と光カチオン重合開始剤として作用するオニウム塩誘導体を含有する光感応性酸発生剤。
(5)オニウム塩誘導体が、スルホニウム塩誘導体である(4)に記載の光感応性酸発生剤。
(6)(4)又は(5)に記載の光感応性酸発生剤及びカチオン重合性化合物を含有する光硬化性組成物。
(7)カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物又はビニルエーテルである(6)に記載の光硬化性組成物。
(8)(4)又は(5)に記載の光感応性酸発生剤に、波長範囲330〜550nmに含まれる光を照射して酸を発生させる光酸発生方法。
(9)(6)又は(7)に記載の光硬化性組成物に、波長範囲330〜550nmに含まれる光を照射して硬化させる光硬化性組成物の硬化方法。
本発明の光増感剤は、カチオン重合開始剤であるオニウム塩に対する増感効果が高く、本発明の光増感剤を含有する光感応性酸発生剤は、カチオン重合性化合物の重合に対し、高い硬化速度を有する工業的に価値のある組成物である。
本発明の光増感剤は、チオキサントン誘導体及び置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を少なくとも2つ以上有するナフタレン誘導体を含有する組成物である。
本発明のチオキサントン誘導体は、式(1)で表される化合物である。
Figure 2007126612
(式(1)中、R1、R2は同一であっても異なっていても良い、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを表し、n、mは同一であっても異なっていても良い、0又は1〜4の整数を表す。)
式(1)中のアルキル基としては、メチル基,エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。式(1)中のアルコキシ基としてはメトキシ基,エトキシ基,n−プロポキシ基,i−プロポキシ基,n−ブトキシ基,i−ブトキシ基,t−ブトキシ基が挙げられる。式(1)中のハロゲン原子としては塩素,臭素、ヨウ素が挙げられる。
代表的なチオキサントン誘導体としては、次のような化合物が挙げられる。例えば、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシカルボニル]−チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−チオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシ−チオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエステルである。 これらの中でも特に2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、1−クロロ−4−イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントンが性能とコストの面から好まれる。下記にその構造式の例を示す。なお、本明細書中の化学式において、Etはエチル基を表し、n−Prはn−プロピル基を表し、n−Buはn−ブチル基を表し、n−Hexはn−ヘキシル基を表すものとする。
Figure 2007126612
本発明のナフタレン誘導体としては、置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を有するものであり、特に、置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を2つ以上有するものが好ましい。
ナフタレン誘導体のうち、置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を1つ有するナフタレン誘導体としては、1−ナフトール、1−メトキシナフタレン、1−エトキシナフタレン、1−n−プロポキシナフタレン、1−i−プロポキシナフタレン、1−n−ブトキシナフタレンン、1−n−ヘキシルオキシナフタレン、1−ベンジルオキシナフタレン、1−アリルオキシナフタレン、1−(2−ヒドロキシエトキシ)ナフタレン、1−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン、1−(2−エトキシエトキシ)ナフタレン、2−ナフトール、2−メトキシナフタレン、2−エトキシナフタレン、2−n−プロポキシナフタレン、2−2−プロポキシナフタレン、2−n−ブトキシナフタレンン、2−n−ヘキシルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、2−アリルオキシナフタレン、2−(2−ヒドロキシエトキシ)ナフタレン、2−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン、2−(2−エトキシエトキシ)ナフタレンが挙げられる。代表的構造式としては、次のものが挙げられる。
Figure 2007126612
置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を2つ有するナフタレン誘導体としては、その置換基の位置により幾通りもの異性体が挙げられる。その構造としては、1,4―置換体、1,5−置換体,1,6−置換体、2,6−置換体、2,7−置換体、2,3−置換体が存在する。 その構造は下記のように表される。
Figure 2007126612
これらのナフタレン誘導体のうち、水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を一つ有するナフタレン誘導体に比べ、これらの置換基を2つ有するナフタレン誘導体は、チオキサントン誘導体の増感作用を高める相乗効果が高いため好ましく、特に1,4−位にこれらの置換基を有するナフタレン誘導体が、チオキサントン誘導体の増感作用を高める効果が顕著で、工業的にも容易に入手できるため好ましい。さらに、2個以上の水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基あるいはその他の置換基を有するナフタレン誘導体であってもよい。
すなわち、本発明のナフタレン誘導体(B)として、好ましくは、下記式(2)で表される化合物である。
Figure 2007126612
(式(2)中、R3、R4は同一であっても異なっていても良い、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基又はハロゲン化アルキル基のいずれかを表し、X、Y、Zは同一であっても異なっていても良い、水素原子、アルキル基、ハロゲン、水酸基、アルコキシ基、アミノ基のいずれかを表す。)
式(2)中のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基から選ばれる。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基から選ばれる。アリル基としては、アリル基、2−メチルアリル基から選ばれる。ヒドロキシアルキル基としては2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基から選ばれる。アルコキシアルキル基としては2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基から選ばれる。ハロゲン化アルキル基としては2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2−ブロモエチル基から選ばれる。
式(2)で表されるナフタレン誘導体としては、具体的には、1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体、1,4−ジヒドロキシナフタレンモノエーテル誘導体及び1,4−ジヒドロキシナフタレンジエーテル誘導体が挙げられる。
代表的な1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体としては、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,2,4−トリヒドロキシナフタレン、2−メチル−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−クロロ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−フェニルチオ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2−ドデシルチオ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、6−メチル−1,4−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジクロロー1,4−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
代表的な1,4−ジヒドロキシナフタレンモノエーテル誘導体としては、4−メトキシ−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトール、4−(n−プロポキシ)−1−ナフトール、4−i−プロポキシ−1−ナフトール、4−(n−ブトキシ)−1−ナフトール、4−(i−ブトキシ)−1−ナフトール、4−(n−ペンチルオキシ)−1−ナフトール、4−(n−ヘキシルオキシ)−1−ナフトール、4−シクロヘキシル−1−ナフトール、4−(n−オクチルオキシ)−1−ナフトール、4−(2−エチルヘキシルオキシ)−1−ナフトール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−ナフトール、4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1−ナフトール、4−ベンジルオキシ−1−ナフトール、4−フェネチルオキシ−1−ナフトール、4−アリルオキシ−1−ナフトール、4−(2−フェノキシエトキシ)−1−ナフトール、4−(2−メトキシエトキシ)−1−ナフトール、4−(2−エトキシエトキシ)−1−ナフトール、4−(2−クロロエトキシ)−1−ナフトール、4−(3−クロロプロポキシ)−1−ナフトール、4−(2−ブロモエトキシ)−1−ナフトールが挙げられる。構造式の例を下記に示す。
Figure 2007126612
これらの4−アルコキシ−1−ナフトールのうち、好ましくは4−メトキシ−1−ナフトール又は4−エトキシ−1−ナフトールであり、特に好ましくは4−メトキシ−1−ナフトールである。
代表的な1,4−ジヒドロキシナフタレンジエーテル誘導体としては、1,4−ジメトキシナフタレン、2−メチル−1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、2−メチル−1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジ(n−プロポキシ)ナフタレン、2−メチル−1,4−ジ(n−プロポキシ)ナフタレン、1,4−ジ(n−ブトキシ)ナフタレン、1,4−ジ(n−ペンチルオキシ)ナフタレン、1,4−ジ(n−ヘキシルオキシ)ナフタレン、1,4−ジ(シクロヘキシルオキシ)ナフタレン、1,4−ジ(n−ヘプチルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(n−デシルオキシ)ナフタレン、1,4−ビス(n−ドデシルキシ)ナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,4−ジフェネチルオキシナフタレン、1,4−ジアリルオキシナフタレン、1,4−ジメタリルオキシナフタレン、1,4−ビス(2−ヒドロエトキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−ヒドロキシプロポキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−ヒドロキシブトキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−メトキシエトキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−エトキシエトキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−フェノキシエトキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−クロロエトキシ)ナフタレン、1,4―ビス(3−クロロプロポキシ)ナフタレン、1,4−ビス(2−ブロモエトキシ)ナフタレンが挙げられる。構造式の例を下記に示す。
Figure 2007126612
本発明の光増感剤は、上記のチオキサントン誘導体とナフタレン誘導体からなる組成物であり、光カチオン重合開始剤に対する光増感剤として用いることができる。チオキサントン誘導体にナフタレン誘導体を組合せることによりチオキサントン誘導体の増感効果を高めることができる。チオキサントン誘導体とナフタレン誘導体の組成比率は重量比で10:1から1:100の間で調製される。好ましくは5:1から1:10の間である。
チオキサントン誘導体とナフタレン誘導体の好ましい組合せは、チオキサントン誘導体が、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエトキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、1−クロル−4−イソプロピルチオキサントンのいずれかであり、ナフタレン誘導体が、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4−メトキシ−1−ナフトール、1,4−ジエトキシナフタレンである組合せが特に好ましい。
本発明の光感応性酸発生剤は、上記の光増感剤と光カチオン重合開始剤として作用するオニウム塩誘導体を含有する組成物である。本発明のオニウム塩誘導体としては、スルホニウム塩またはヨードニウム塩が挙げられる。スルホニウム塩としてはS,S,S‘、S’−テトラフェニルーS,S‘−(4、4’−チオジフェニル)ジスルホニウム ビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニルー4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェートが挙げられ、例えばDow製UVI6992を用いることが出来る。一方、ヨードニウム塩としては4−イソブチルフェニルー4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−イソプロピルフェニルー4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートが挙げられ、例えばチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製CGI−552,ローディア製2074を用いることが出来る。ナフタレン誘導体、特に1,4−ジヒドロキシナフタレンおよびそのエーテル体との組合せにおいては、その相乗効果はヨードニウム塩よりスルホニウム塩の方が大きいことから、本発明の光感応性酸発生剤としては、上記の光増感剤とスルホニウム塩との組み合わせが好ましい。
従来、チオキサントン誘導体の増感剤としての効果は、ヨードニウム塩に対しては大きく、スルホニウム塩には対しては小さいことが知られている。(非特許文献1参照)これに対し、本発明においては、チオキサントン誘導体とナフタレン誘導体を組み合わせることによりスルホニウム塩に対しても増感効果を充分に発揮させることができるという効果を有する。
本発明の光感応性酸発生剤の組成としては、光カチオン重合開始剤の1重量部に対し、上記光増感剤を0.2〜5重量部、好ましくは0.5〜1重量部の範囲から選択される。
光増感剤の比率が0.2重量部より少ないと増感効果が発現し難くなる場合があり、また、5重量部より多くなると硬化物の物性に悪影響が生じる場合があるので好ましくない。
本発明の上記光感応性酸発生剤はカチオン重合性モノマーと組み合わせることにより、光硬化性組成物を得ることができる。使用するカチオン重合性モノマーとしてはエポキシ化合物、ビニルエーテル等が挙げられる。エポキシ化合物として一般的なものは脂環式エポキシ化合物、芳香族のグリシジルエーテルである。脂環式エポキシ化合物としては3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートが挙げられ、例えばDow製UVR6105、UVR6110を用いることが出来る。芳香族グリシジル化合物としては2,2‘−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパンが挙げられる。ビニルエーテルとしてはメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルが挙げられる。
光硬化性組成物の組成としては、カチオン重合性モノマーの100重量部に対し、上記光感応性酸発生剤を0.05〜20重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲から選択される。カチオン重合性モノマーに対する光感応性酸発生剤の使用量が少ないと硬化速度が遅く、また光感応性酸発生剤の使用量が多すぎると硬化物の物性が低下する恐れがあるので好ましくない。なお、本発明の増感剤及び開始剤を個別にモノマーに添加する場合の比率としては、以下の範囲が好ましい。すなわち、チオキサントン誘導体、ナフタレン誘導体からなる増感剤の添加比率はモノマー100重量部に対して0.01〜5重量部好ましくは0.1〜2重量部である。添加量が少なすぎると十分な硬化速度が得られず、逆に多すぎると硬化物性に悪影響を与える。また、モノマーに対する開始剤の添加比率は、モノマー100重量部に対し、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。添加量が少なすぎると十分な硬化速度が得られず、逆に多すぎると硬化物の物性に悪影響を与える。
増感剤としてチオキサントン誘導体を単独で使用する場合は硬化不十分となる場合がある。この場合も、ナフタレン誘導体が共存しておれば、チオキサントン誘導体の増感効果は十分に発揮される。その理由については明らかでないが、チオキサントン誘導体とナフタレン誘導体の間になんらかの相互作用が働き、開始剤への電子移動が促進されるからではないかと考えている。チオキサントン誘導体とナフタレン誘導体は別々に加えても良いが、本発明のように予め混合した増感剤組成物とするのが好ましい。
本発明の光硬化性組成物には、必要に応じて、エポキシ系希釈剤、オキセタン系希釈剤,ビニルエーテル系希釈剤あるいは顔料を含有しても良い。顔料としては、青色顔料、黄色顔料、赤色顔料、白色顔料、黒色顔料が挙げられる。黒色顔料としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラック等が挙げられる。黄色顔料としては、例えば黄鉛、亜鉛黄、カドニウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。赤色顔料としては、例えばベンガラ、カドニウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドニウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が挙げられる。青色顔料としては、例えば紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等が挙げられる。白色顔料としては、例えば亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。その他の顔料としては、例えばバライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物をフィルム状に成型するのは、例えば、次のようにして行う。すなわち重合性組成物を基板上、バーコーターを用いて塗布する。基板としてはフィルム、紙、アルミ箔、金属等特に限定はしない。フィルムとしては通常ポリエステルフィルム、例えば東レ製ルミラーフィルムを用いることが出来る。ルミラーフィルムの膜厚は通常100μ程度の膜厚のものを使用する。使用するバーコーターのロッドナンバーは特に指定しないが、膜厚が数μから数十μになるようなロッドナンマーのバーコーターを使用する。
このようにして得られた塗布物に、波長範囲330〜550nmに含まれる光を照射することによりエポキシ化合物等の光硬化性組成物を速やかに硬化させることが出来る。使用するランプは、キセノンランプ、紫外線LED,青紫LED、メタルハライドランプ、ヒュージョン(株)製のDランプ、Vランプが好適に使用できる。また、上記のように塗布したフィルム状物のみならず、塊状物を硬化させることも可能である。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例中の「部」は全て重量部を示す。
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製UVR6105)100部に対し、スルホニウム塩(ダウ・ケミカル社製UVI6992)5部、2−イソプロピルチオキサントンを1部、1,4−ナフトヒドロキノンを0,0.5,1及び2部からなる光酸発生剤を混合し、4種類の光硬化組成物を調製した。該組成物をポリエステルフィルム(東レ製ルミラー)の上にバーコーターを用いて膜厚が12ミクロンになるように塗布した。ついで、表面からサンダー社製紫外線LEDを用いて光照射した。照射光の中心波長は395nmで照射強度は3mW/cm2である。べたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は1,4−ナフトヒドロキノン0部で4.6分、以下、0.5部で1.9分,1部で0.9分及び2部で0.8分であった。
1,4−ナフトヒドロキノンを4−メトキシ−1−ナフトールとした他は実施例1と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、4−メトキシ−1−ナフトール0部で4.6分、以下、0.5部で2.0分,1部で1.0分及び2部で0.8分であった。
1,4−ナフトヒドロキノンを1,4−ジエトキシナフタレンとした他は実施例1と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、1,4−ジエトキシナフタレン0部で4.6分、以下、0.5部で0.5分,1部で0.4分及び2部で0.3分であった。
2−イソプロピルチオキサントンを1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンとし、1,4−ナフトヒドロキノンを1,4−ジエトキシナフタレンとした他は実施例1と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、1,4−ジエトキシナフタレン0部で50分、以下、0.5部で1.0分,1部で0.4分及び2部で0.2分であった。
「比較例1」
1,4−ナフトヒドロキノンを1−ナフトールとした他は実施例1と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、1−ナフトール0部で4.6分、以下、0.5部で4.5分,1部で4.4分及び2部で3.8分であった。
「比較例2」
1,4−ナフトヒドロキノンを2−ナフトールとし、添加量を2部のみの他は実施例1と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、7.0分であった。
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製UVR6105)100部に対し、スルホニウム塩(ダウ・ケミカル社製UVI6992)3.5部、2−イソプロピルチオキサントンを0.25部、1,4−ジエトキシナフタレンを0,0.5部からなる光酸発生剤を混合し、2種類の光硬化組成物を調製した。該組成物をポリエステルフィルム(東レ製ルミラー)の上にバーコーターを用いて膜厚が185ミクロンになるように塗布した。ついで、表面からサンダー社製紫外線LEDを用いて光照射した。照射光の中心波長は395nmで照射強度は3mW/cm2である。べたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は1,4−ジエトキシナフタレン0部で60分照射でも硬化せず、0.5部で8.0分であった。
「比較例3」
1,4−ジエトキシナフタレンを1,6−ジエトキシナフタレンとした他は実施例5と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、1,6−ジエトキシナフタレン0部で60分照射でも硬化せず、0.5部で14分であった。
「比較例4」
1,4−ジエトキシナフタレンを1,5−ジプロポキシナフタレンとした他は実施例5と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、1,5−ジプロポキシナフタレン0部で60分照射でも硬化せず、0.5部で13分であった。
「比較例5」
1,4−ジエトキシナフタレンを2,6−ジプロポキシナフタレンとした他は実施例5と同様にして光硬化組成物を調製し「タック・フリー・タイム」を測定したところ、2,6−ジプロポキシナフタレン0部で60分照射でも硬化せず、0.5部で13分であった。
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製UVR6105)100部に対し、ヨードニウム塩(チバ社製CGI552)2.5部、2−イソプロピルチオキサントンを0.13部、1,4−ジエトキシナフタレンを0,0.5,1及び2部からなる光酸発生剤を混合し、4種類の光硬化組成物を調製した。該組成物をポリエステルフィルム(東レ製ルミラー)の上にバーコーターを用いて膜厚が12ミクロンになるように塗布した。ついで、表面からサンダー社製紫外線LEDを用いて光照射した。照射光の中心波長は395nmで照射強度は3mW/cm2である。べたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は1,4−ジエトキシナフタレン0部で4.8分、以下、0.5部で0.9分,1部で10.8分及び2部で0.6分であった。
モノマーとして脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製UVR6105)100部に対し、ヨードニウム塩(チバ社製CGI552)5.0部、2−イソプロピルチオキサントンを0.25部、1,4−ジエトキシナフタレンを0及び0.5部からなる光酸発生剤を混合し、2種類の光硬化組成物を調製した。該組成物をポリエステルフィルム(東レ製ルミラー)の上にバーコーターを用いて膜厚が185ミクロンになるように塗布した。ついで、表面からサンダー社製紫外線LEDを用いて光照射した。照射光の中心波長は395nmで照射強度は3mW/cm2である。べたつき(タック)がなくなるまでの光照射時間「タック・フリー・タイム」は1,4−ジエトキシナフタレン0部で25分、0.5部で3分であった。
「比較例6」
チオキサントン誘導体を使用せず、モノマーとして脂環式エポキシ化合物(ダウ・ケミカル社製UVR6105)100部に対し、スルホニウム塩(ダウ・ケミカル社製UVI6992)4.8部、1,4−ナフトヒドロキノン、4−メトキシ−1−ナフトール又は1,4−ジエトキシナフタレンをそれぞれ単独に1部添加して3種類の光硬化組成物を調製した。該組成物について実施例1と同様の方法により「タック・フリー・タイム」を調べたところ、いずれも30分経過しても硬化しなかった。 上記、「実施例1〜7」および「比較例1〜5」の結果を表にまとめた。
Figure 2007126612
上記、結果より以下のことがいえる。
(1)チオキサントン誘導体を使用しない場合、すなわちスルホニウム塩とナフタレン誘導体の組み合わせでは本発明の光硬化性組成物は硬化せず、ナフタレン誘導体のスルホニウム塩に対する増感効果は認められなかった。
(2)β位に1個の水酸基を有する2−ナフトールおよびそのエーテル体では、増感助剤として添加したとき、チオキサントン誘導体を単独で用いた場合と比較して、むしろ硬化時間が長くなった。
(3)β位に2個の水酸基を有する2,6−ジヒドロキシナフタレンおよびそのエーテル体では、相乗効果はあるが硬化時間は、α位の1,4−体より約1.5倍長かった。
(4)α位に1個の水酸基を有する1−ナフトールおよびそのエーテル体では、大量添加すれば、相乗効果は現れるが、その添加量はかなり多く、コスト的には魅力が無い。
(5)α位及びβ位に水酸基を有する1,6−ジヒドロキシナフタレンおよびそのエーテル体では、相乗効果はあるが硬化時間はα位の1,4−体より約2倍長かった。
(6)α位のみに2個の水酸基を有する1,5−ジヒドロキシナフタレンおよびそのエーテル体では、相乗効果はあるが硬化時間は1,4−体より約1.5倍長かった。
(7)スルホニウム塩系でチオキサントン誘導体のみの場合、フィルムの厚みを増した場合に硬化不良が認められたのに対し、ナフタレン誘導体と組み合わせることにより硬化させることができる。
本発明のチオキサントン誘導体とナフタレン誘導体との混合物は、光カチオン重合に対してそれぞれ単品の場合と比べて、開始剤の酸発生に対して高い増感効果を有する光増感剤として工業的に有用であり、光感応性酸発生剤或いは光硬化性組成物として利用可能である。特にスルホニウム塩系の光開始剤に対しても有用である。

Claims (9)

  1. チオキサントン誘導体及び置換基として水酸基又は置換されていてもよいアルコキシ基を少なくとも2つ以上有するナフタレン誘導体を含有する光増感剤。
  2. チオキサントン誘導体が、式(1)
    Figure 2007126612
    (式(1)中、R1、R2は同一であっても異なっていても良い、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを表し、n、mは同一であっても異なっていても良い、0又は1〜4の整数を表す。)
    で表されるチオキサントン誘導体から選ばれたものである請求項1に記載の光増感剤。
  3. ナフタレン誘導体が、式(2)
    Figure 2007126612
    (式(2)中、R3、R4は同一であっても異なっていても良い、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基又はハロゲン化アルキル基のいずれかを表し、X、Y、Zは同一であっても異なっていても良い、水素原子、アルキル基、ハロゲン、水酸基、アルコキシ基、アミノ基のいずれかを表す。)
    で表されるナフタレン誘導体から選ばれたものである請求項1に記載の光増感剤。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光増感剤と光カチオン重合開始剤として作用するオニウム塩誘導体を含有する光感応性酸発生剤。
  5. オニウム塩誘導体が、スルホニウム塩誘導体である請求項4に記載の光感応性酸発生剤。
  6. 請求項4又は5に記載の光感応性酸発生剤及びカチオン重合性化合物を含有する光硬化性組成物。
  7. カチオン重合性化合物が、エポキシ化合物又はビニルエーテルである請求項6に記載の光硬化性組成物。
  8. 請求項4又は5に記載の光感応性酸発生剤に、波長範囲330〜550nmに含まれる光を照射して酸を発生させる光酸発生方法。
  9. 請求項6又は7に記載の光硬化性組成物に、波長範囲330〜550nmに含まれる光を照射して硬化させる光硬化性組成物の硬化方法。

JP2005322693A 2005-11-07 2005-11-07 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物 Pending JP2007126612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322693A JP2007126612A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322693A JP2007126612A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007126612A true JP2007126612A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38149525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322693A Pending JP2007126612A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007126612A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084423A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インク組成物
JP2010265366A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Jsr Corp バイオチップ製造用樹脂組成物及びバイオチップの製造方法
KR20110000525A (ko) * 2009-06-26 2011-01-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 그것을 이용한 적층 광학 부재
JP2011074197A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
WO2011075555A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Dsm Ip Assets, B.V. Led curable liquid resin compositions for additive fabrication
JP2011144277A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合性組成物
WO2011091228A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Dsm Ip Assets B.V. Liquid radiation curable resins capable of curing into layers with selective visual effects and methods for the use thereof
JP2011157532A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2011231239A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光ラジカル重合性組成物及びその重合方法並びにその重合物
EP2502728A1 (en) 2011-03-23 2012-09-26 DSM IP Assets B.V. Lightweight and High Strength Three-Dimensional Articles Producible by Additive Fabrication Processes
WO2014129261A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤
WO2014178239A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 Dic株式会社 接着剤組成物及び偏光板
WO2015087020A1 (fr) 2013-12-13 2015-06-18 Laboratoires Urgo Composition liquide photopolymerisable
KR20160117469A (ko) * 2014-02-04 2016-10-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 표시 장치
CN107108774A (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 佳能株式会社 紫外线固化性液体组合物、使用其的紫外线固化型喷墨墨、紫外线固化型湿式电子照相液体显影剂、紫外线固化型静电喷墨墨和图像形成方法
JP2018095827A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型封止剤用組成物
JP2018150291A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 川崎化成工業株式会社 4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物及び4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物を含有する光重合増感剤
JP2019006721A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 川崎化成工業株式会社 ポリ(オキシアルキレンオキシナフチレン)化合物、その製造法及びその用途。
JP2021504739A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
CN115636835A (zh) * 2022-10-19 2023-01-24 中国科学院理化技术研究所 一种基于卟吩结构的光敏剂、制备和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263804A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物及び硬化方法
JP2001220512A (ja) * 1999-11-12 2001-08-14 General Electric Co <Ge> 放射線硬化性シリコーン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263804A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物及び硬化方法
JP2001220512A (ja) * 1999-11-12 2001-08-14 General Electric Co <Ge> 放射線硬化性シリコーン組成物

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084423A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インク組成物
JP2010265366A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Jsr Corp バイオチップ製造用樹脂組成物及びバイオチップの製造方法
KR20110000525A (ko) * 2009-06-26 2011-01-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 그것을 이용한 적층 광학 부재
CN101937112A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 住友化学株式会社 偏振板及使用了该偏振板的层叠光学构件
JP2011028234A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた積層光学部材
KR101682718B1 (ko) * 2009-06-26 2016-12-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 그것을 이용한 적층 광학 부재
JP2011074197A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
WO2011075555A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Dsm Ip Assets, B.V. Led curable liquid resin compositions for additive fabrication
WO2011084578A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Dsm Ip Assets, B.V. Substrate-based additive fabrication process
JP2011144277A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合性組成物
WO2011091228A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Dsm Ip Assets B.V. Liquid radiation curable resins capable of curing into layers with selective visual effects and methods for the use thereof
JP2011157532A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2011231239A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光ラジカル重合性組成物及びその重合方法並びにその重合物
EP2502728A1 (en) 2011-03-23 2012-09-26 DSM IP Assets B.V. Lightweight and High Strength Three-Dimensional Articles Producible by Additive Fabrication Processes
WO2014129261A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤
WO2014178239A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 Dic株式会社 接着剤組成物及び偏光板
JPWO2014178239A1 (ja) * 2013-05-02 2017-02-23 Dic株式会社 接着剤組成物及び偏光板
US10155065B2 (en) 2013-12-13 2018-12-18 Laboratories Urgo Photopolymerizable liquid composition
CN105960233A (zh) * 2013-12-13 2016-09-21 Urgo实验室 光可聚合液体组合物
WO2015087020A1 (fr) 2013-12-13 2015-06-18 Laboratoires Urgo Composition liquide photopolymerisable
FR3014883A1 (fr) * 2013-12-13 2015-06-19 Urgo Lab Composition liquide photopolymerisable
KR20160117469A (ko) * 2014-02-04 2016-10-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 표시 장치
KR102278332B1 (ko) * 2014-02-04 2021-07-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 표시 장치
CN107108774A (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 佳能株式会社 紫外线固化性液体组合物、使用其的紫外线固化型喷墨墨、紫外线固化型湿式电子照相液体显影剂、紫外线固化型静电喷墨墨和图像形成方法
JP2018095827A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型封止剤用組成物
JP2018150291A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 川崎化成工業株式会社 4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物及び4−ハロアルコキシ−1−置換オキシナフタレン化合物を含有する光重合増感剤
JP2019006721A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 川崎化成工業株式会社 ポリ(オキシアルキレンオキシナフチレン)化合物、その製造法及びその用途。
JP2021504739A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
JP7113082B2 (ja) 2017-11-24 2022-08-04 杉金光電(蘇州)有限公司 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
CN115636835A (zh) * 2022-10-19 2023-01-24 中国科学院理化技术研究所 一种基于卟吩结构的光敏剂、制备和应用
CN115636835B (zh) * 2022-10-19 2023-11-28 中国科学院理化技术研究所 一种基于卟吩结构的光敏剂、制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126612A (ja) 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物
EP1095313B1 (en) Photopolymerizable thermosetting resin compositions
TW436491B (en) Compositions for use in base-catalysed reactions, a process for curing said compostions and a process for photochemically generating bases in base catalysed polymeriaztion reactions
JP4575777B2 (ja) 光開始剤の貯蔵安定性の改善
US20070225395A1 (en) Thermally stable cationic photocurable compositions
JP2019043864A (ja) ペルオキシエステル基を有するベンゾフェノン誘導体、該化合物を含有する重合性組成物およびその硬化物、当該硬化物の製造方法
EP3186226B1 (en) Oxime sulfonate derivatives
CZ299309B6 (cs) Jodoniové soli a jejich použití jako fotoiniciátory v kompozicích citlivých vuci zárení
WO2007111336A1 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP2010505977A (ja) フェニルグリオキシレート型の光開始剤を含む光硬化性組成物
JP2011514393A (ja) ラジカル硬化性配合物のレドックス硬化のための光潜在性アミジン塩基
KR102160115B1 (ko) 광경화성 조성물
JP2009120683A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化方法
JPWO2018110179A1 (ja) ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
JPWO2020067118A1 (ja) チオキサントン骨格を有するジアルキルペルオキシド、該化合物を含有する重合性組成物
JP5944898B2 (ja) 光重合開始剤、感光性組成物及び硬化物
TWI279645B (en) Heat stable photocurable resin composition for dry film resist
JP5556375B2 (ja) 光硬化性組成物
JP5534175B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2011168702A (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合性組成物を重合してなる重合物
WO2017038329A1 (ja) フォトレジスト用活性エネルギー線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110713