JP2007124897A - 多極電機子の巻線方法及び巻線装置 - Google Patents

多極電機子の巻線方法及び巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124897A
JP2007124897A JP2006339592A JP2006339592A JP2007124897A JP 2007124897 A JP2007124897 A JP 2007124897A JP 2006339592 A JP2006339592 A JP 2006339592A JP 2006339592 A JP2006339592 A JP 2006339592A JP 2007124897 A JP2007124897 A JP 2007124897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
nozzle
wire
winding
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006339592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509993B2 (ja
Inventor
Kaoru Noji
薫 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2006339592A priority Critical patent/JP4509993B2/ja
Publication of JP2007124897A publication Critical patent/JP2007124897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509993B2 publication Critical patent/JP4509993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】線材の捩れを解消する多極電機子の巻線方法及び巻線装置の実用化をはかる。
【解決手段】各ティース(巻芯)9が環状に並ぶコア8に対して複数本の線材5を束にして巻回するステータ(多極電機子)の巻線装置1において環状の、コア8をその中心軸回りに回動させるインデックス機構11と、架台2に対してインデックス機構11を旋回させるコア旋回機構30と、複数の線材5を繰り出すノズル3と、このノズル3を三次元方向に動かすノズル移動機構15とを備え、インデックス機構11とノズル移動機構15がノズル3を各ティース9の回りを移動させて各ティース9に線材5を巻回するとともに、コア旋回機構30がインデックス機構11と共にコア8を旋回させてティース9に巻回された線材5に生じる捩れを戻す構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステータ、ロータ等の多極電機子に線材を巻回する巻線方法及び巻線装置の改良に関するものである。
一般に、1本の線材に代えて複数本の線材を巻回することにより、巻線の占積率(密度)を高められることが知られている。
特許文献1に開示された巻線装置は、線材を挿通させる複数のガイド穴が開口したノズルを備え、このノズルを各ティース(巻芯)の回りを移動させて、各ガイド穴から繰り出される複数本の線材を束にしてステータの各ティースに巻回するようになっている。
特許文献2に開示された巻線装置は、ノズルが巻芯(コア)の回りを移動するのに同期してノズル自体を回転させ、線材に捩れが生じないようにしている。
特開2003−204659公報 特許第2701441公報
しかしながら、特許文献1に開示された巻線装置は、ノズルを各ティースの回りを移動させて各ティースに線材を1回巻回すると、各線材に捩れが1回生じる。このため、この線材の捩れ部がティース間のスロット内で生じると、線材の占積率を著しく落とすことになり、モーターの性能が低下する。
また、この線材の捩れ部をコイルエンド部に生じるようにし、スロット内では線材の捩れ部が生じないようにする試みもなされているが、この場合でも捩れ部の上に線材が巻き重なると線材の巻き乱れが生じその乱れがスロット内の巻線にも影響して、巻線の占積率を高められないという問題点があった
特許文献2に開示された巻線装置は、ノズル自体を回転させると、ノズルと巻芯の間で線材に捩れが生じないものの、ノズルと線材供給源の間で線材に捩れが生じる。
この線材の捩れを解消するためには、線材供給源をノズルの回転に同期して回動させる必要があるが、このテンション装置等を含む線材供給源を回動させる機構は非常に大掛かりなものとなり、実用に適さないという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、線材の捩れを解消する多極電機子の巻線方法及び巻線装置の実用化をはかることを目的とする。
第1の発明は、複数の巻芯が環状に並ぶコアに対して複数本の線材を束にして巻回する多極電機子の巻線方法に適用する。
そして、環状のコアをその中心軸回りに回動させるインデックス機構と、複数本の線材を繰り出すノズルと、このノズルを移動するノズル移動機構とを用い、インデックス機構とノズル移動機構がノズルを巻芯の回りを移動させて巻芯に線材を巻回するとともに、コアを線材が巻回される部位を略中心に旋回させて線材に生じる捩れを戻すことを特徴とするものとした。
第2の発明は、複数の巻芯が環状に並ぶコアに対して複数本の線材を束にして巻回する多極電機子の巻線装置に適用する。
そして、環状のコアをその中心軸回りに回動させるインデックス機構と、複数本の線材を繰り出すノズルと、このノズルを移動するノズル移動機構とを用い、インデックス機構とノズル移動機構がノズルを巻芯の回りを移動させて巻芯に線材を巻回するとともに、コアを線材が巻回される部位を略中心に旋回させて線材に生じる捩れを戻す構成としたことを特徴とするものとした。
第3の発明は、第2の発明において、架台に対してコアをインデックス機構と共に旋回させるコア旋回機構を備え、コア旋回機構が線材に生じる捩れを戻すようにコアをインデックス機構と共に旋回させる構成としたことを特徴とするものとした。
第4の発明は、第3の発明において、コア旋回機構がコアをインデックス機構と共に旋回させる過程で、ノズルをコアの径方向に移動し、ノズルから延びる線材が巻芯に対して移動することを抑える構成としたことを特徴とするものとした。
第5の発明は、第2の発明において、インデックス機構がコアをその中心軸回りに回動させる過程でノズル移動機構がノズルを線材が巻回される部位に追従するように移動させ、線材に生じる捩れを戻すようにコアを旋回させる構成としたことを特徴とするものとした。
第6の発明は、第2から第5のいずれか一つの発明において、巻芯の端部に沿って配置されるガイドピンと、このガイドピンを移動するガイドピン移動機構とを備え、ノズルから繰り出され各線材を一旦ガイドピンに掛け回した後に、ガイドピンを抜いて各線材を巻芯に落とす構成としたことを特徴とするものとした。
第7の発明は、第2から第6のいずれか一つの発明において、線材を挿通させる複数のガイド穴が開口したノズルを備え、ノズル移動機構はノズルを各ガイド穴から繰り出される線材どうしが離れる方向に回動させる構成としたことを特徴とする請求項2から4のいずれか一つに記載のステータの巻線装置。
第1、第2の発明によると、ノズルを各巻芯の回りを移動させて各巻芯に線材を巻回すると、各線材に捩れが生じることに対応して、コアを旋回させて巻芯に巻回された線材に生じる捩れを戻す構成としたため、各線材が捩れることなく巻芯に巻回され、巻線の占積率を高めるとともに、モータの性能向上がはかられる。また、線材供給源を旋回させる必要がなく、装置の大型化が避けられる。
第3の発明によると、コア旋回機構がインデックス機構と共にコアを旋回させることにより、コアを線材が巻回される部位を略中心に旋回させることができる。
第4の発明によると、ノズルから延びる線材が巻芯に巻回された状態で、コア旋回機構がコアを旋回させるとき、線材の巻回部も旋回するが、これに合わせてノズルをコアの径方向に相対移動することにより、ノズルから延びる線材が巻芯に対して移動することを抑えられ、巻線の占積率を高められる。
第5の発明によると、インデックス機構と共にコアを旋回させる機構を用いることなく、コアを線材が巻回される部位を略中心に旋回させられ、構造の簡素化がはかれる。
第6の発明によると、ガイドピンを介してコイルエンド部の各線材に弛みが生じないようにしてノズルが折り返すことにより、巻芯に巻回された各線材どうしが互いに交差する部位が生じることが抑えられる。この結果、コア旋回機構を介して各線材が捩れることなく巻芯に巻回されることと相まって、線材どうしが絡み合うことを有効に防止してコイルエンド部を低く抑えることができ、巻線の占積率を高められる。
第7の発明によると、ノズルから繰り出される線材どうし間の摩擦を減らし、線材どうしが絡み合うことを有効に防止でき、巻線の占積率を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1において、8はインナーロータ式モータのステータ(多極電機子)を構成するコアである。このコア8は環状に並ぶ複数のティース(巻芯)9を有し、各ティース9が円環状のヨークの内側に並んで突出し、各ティース9の間にスロット10が内側に向けて開口している。
図1において、1はコア8の各ティース9に線材5を自動的に巻回するインナータイプの巻線装置である。以下、巻線装置1の構成について説明する。
ここで、互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が略水平前後方向、Y軸が略水平横方向、Z軸が略垂直方向に延びるものとして説明する。
巻線装置1は、コア8をその中心軸回りに回動させるインデックス機構11と、架台2に対してインデックス機構11を旋回させるコア旋回機構30と、線材5を繰り出すノズル3と、このノズル3を三次元方向に動かすノズル移動機構15とを備え、インデックス機構11とノズル移動機構15がノズル3を各ティース9の回りを移動させて各ティース9に線材5を巻回するとともに、コア旋回機構30がインデックス機構11と共にコア8を線材5が巻回される部位を略中心に旋回させてティース9に巻回された線材5に生じる捩れを戻すように制御される。
図2にも示すように、インデックス機構11は、インデックス台12に対してZ軸回りに回転可能に支持されるコア支持台13と、このコア支持台13を回転駆動するサーボモータ14とを備える。コア8はコア支持台13に対して所定位置に支持される。
図2において、Cはコア8の中心線である。コア支持台13はコア8の中心線Cと同軸上で回転するように支持されている。
コア旋回機構30は、インデックス台12を架台2に対してZ軸回りに回転可能に支持し、このインデックス台12を回転駆動するサーボモータ31を備える。
図2において、Tは巻線が行われるノズル3から延びる線材5が通るスロット10の中央部を通りZ軸方向に延びる中心線である。インデックス台12はこの中心線Tを中心に旋回するように支持されている。
インデックス機構11がコア8を回動させる中心線Cと、コア旋回機構30がインデックス機構11を旋回させる中心線Tはコア8に対応した所定距離Lだけオフセットされる。
図3にも示すように、コア旋回機構30は、インデックス台12を軸受38を介してスライド可能に支持し、インデックス台12を移動させる電磁アクチュエータ32を備えても良い。
この場合、インデックス台12を移動することにより、インデックス機構11とコア旋回機構30のオフセット量Lをコア8の大きさに応じて任意に変えられ、異なる大きさのコア8に対応することができる。
ノズル移動機構15は、架台2に対して電磁アクチュエータ16によりX軸方向に移動する前後移動台17と、この前後移動台17に対して電磁アクチュエータ18によりZ軸方向に移動する昇降台19と、この昇降台19に対して電磁アクチュエータ20によりY軸方向に移動するベース台21と、このベース台21に対して電磁アクチュエータ22によりY軸回りに回動する傾動台23とを備え、傾動台23にノズル3が固定して設けられる。
傾動台23はベース台21に対して軸24を介してY軸回りに回動可能に支持される。電磁アクチュエータ22はボールネジに螺合してZ軸方向に平行移動する従動子25を備え、この従動子25と傾動台23の一端がリンク26を介して回動可能に連結される。ベース台21に対して従動子25が昇降すると、傾動台23がリンク26を介して回動するようになっている。
このように傾動台23をリンク機構を用いて回動させることにより、傾動台23まわりのコンパクト化がはかれ、コア8内の限られたスペースに傾動台23を挿通させることができる。
なお、傾動台23を駆動する構造は、このリンク機構に限らず、例えばギヤ等によって構成される機構を用いても良い。
ノズル3には図示しない線材供給装置から複数本の線材5が供給され、ノズル3が複数本の線材5を繰り出しながらティース9の回りを移動することにより、複数本の線材5が束となってティース9に巻回される。このように、1本の線材に代えて複数本の線材5を巻回することにより、巻線の占積率(密度)を高めてモータの性能向上がはかられる。
ノズル3はティース9間のスロット10を挿通する板状に形成され、各線材5が挿通する複数のガイド穴3aが形成される。各ガイド穴3aはZ軸方向に所定の間隔をもって一列に並んで開口している。
従動子25にはローラ27が設けられ、傾動台23には複数の滑車28が設けられ、各線材5がこのローラ27と各滑車28を介してノズル3の各ガイド穴3aに案内される。線材供給装置から供給される各線材5は図示しないテンショナ装置を介して所定の張力が与えられる。
各電磁アクチュエータ16,18,20,22はサーボモータによって回転駆動されるボールネジと、このボールネジに螺合して平行移動する従動子等によって構成される。
巻線装置1は各電磁アクチュエータ16,18,20,22,32のサーボモータおよびサーボモータ14,31の作動を制御するコントローラ6を備える。
コントローラ6は、電磁アクチュエータ16,18,20,22及びサーボモータ14,31等の作動を制御し、ノズル移動機構15及びインデックス機構11を介してノズル3をスロット10を通してティース9のまわりを移動させ、ノズル3から繰り出される各線材5をティース9に巻回するように制御する。
コントローラ6は、電磁アクチュエータ22の作動を制御し、ノズル3が各線材5を繰り出しながらスロット10を通って下降するときに傾動台23をノズル3の先端が上向きになるように回動させる一方、ノズル3が上昇するときに傾動台23をノズル3の先端が下向きになるように回動させる。
すなわち、コントローラ6は、電磁アクチュエータ22の作動を制御し、ノズル3を各ガイド穴3aから繰り出される線材5どうしが離れる方向に回動させる。
コントローラ6は、ノズル3から繰り出される各線材5がティース9に1回巻回される毎にコア旋回機構30を介してインデックス機構11をコア8と共に1回旋回させ、各線材5に生じる捩れを戻すように制御する。
次に巻線装置1がコア8に線材5を巻回する動作について説明する。
・まず、コア8をコア支持台13に載せ、コア8とコア支持台13に設けられている凹凸部を互いに合わせ、コア8を所定位置にセットする。
・ノズル3から繰り出される線材の先端部を図示しないクランプにより保持する。
・ノズル移動機構15及びインデックス機構11を作動させる。これにより、ノズル3がスロット10を通ってティース9のまわりを移動し、ノズル3から繰り出される各線材5がティース9に巻回される。
・この巻回動作について詳述すると、図4の(a)に示すように、インデックス機構11を介してコア8を回動させ、ノズル3の直下方にスロット10が来るようにする。
・続いて、図4の(b)に示すように、ノズル移動機構15を介してノズル3をスロット10を通して下降させる。こうしてノズル3が各線材5を繰り出しながらスロット10を通って下降するときに、傾動台23をノズル3の先端が上向きになるように回動させる。これにより、ノズル3から繰り出される各線材5どうし間の摩擦を減らし、線材5どうしが絡み合うことを有効に防止できる。
・続いて、図4の(c)に示すように、インデックス機構11を介してコア8を回動させ、ノズル3の直上方にスロット10が来るようにする。
・続いて、図4の(d)に示すように、ノズル移動機構15を介してノズル3をスロット10を通して上昇させる。こうしてノズル3が各線材5を繰り出しながらスロット10を通って上昇するときに、傾動台23をノズル3の先端が下向きになるように回動させる。これにより、ノズル3から繰り出される各線材5どうし間の摩擦を減らし、線材5どうしが絡み合うことを有効に防止できる。
・続いて、図4の(e)に示すように、コア旋回機構30を介してインデックス機構11をコア8と共に1回旋回させ、各線材5に生じる捩れを戻す。
図4の(a),(b),(c),(d)に示す過程にてノズル3がティース9のまわりを一周すると、ノズル3から繰り出される各線材5がティース9に1回巻回されるが、これに伴ってノズル3から繰り出される各線材5どうしが交差する捩れが生じる。この対策として、図4の(e)に示すように、コア旋回機構30を介してインデックス機構11をコア8と共に1回旋回させることにより、各線材5に生じる捩れが戻される。図4の(a),(b),(c),(d),(e)の動作を順に繰り返すことにより、各線材5が捩れることなくティース9に巻回される。
コントローラ6は、コア旋回機構30を介してインデックス機構11をコア8と共に旋回させる過程で、ノズル3をX軸方向(コア8の径方向)に移動し、ノズル3から延びる線材5がティース9に対して移動することを抑えるように制御する。ノズル3をX軸方向に移動する手段としては、電磁アクチュエータ16または電磁アクチュエータ32が用いられる。
・このようにして、一つのティース9に対して各線材5を所定回数だけ巻回すると、インデックス機構11を介してコア8を所定角度だけ回動させ、上述した動作を繰り返して別のティース9に線材5を巻回する。
なお、各ティース9に対する巻線方向はステータの仕様により異なり、全てのティース9に対して同方向に巻線する方式や、各ティース9に対して交互に巻き方向を変える方式などがある。
・全てのティース9に巻線を終えたら、ノズル3から繰り出される各線材5を図示しないクランプにより保持して、クランプの手前で各線材を切断して、コア8をコア支持台13から取り外す。
以上のように、環状のコア8に突出した各ティース9に対して複数本の線材5を束にして巻回するステータの巻線装置1は、インデックス機構11とノズル移動機構15がノズル3を各ティース9の回りを移動させて各ティース9に線材5を巻回するとともに、コア旋回機構30がインデックス機構11と共にコア8を旋回させてティース9に巻回された線材5に生じる捩れを戻す構成としたため、各線材5が捩れることなくティース9に巻回され、巻線の占積率を高めるとともに、モータの性能向上がはかられる。また、線材供給源を旋回させる必要がなく、装置の大型化が避けられる。
ノズル3から延びる線材5がティース9に巻回された状態で、コア旋回機構30がコア8を旋回させるとき、線材5の巻回部も中心線T(スロット10の中央部)を中心に旋回するが、これに合わせてノズル3をX軸方向に移動することにより、ノズル3から延びる線材5がティース9に対して移動することが抑えられ、線材5をティース9に対して所定位置に巻回することができる。
さらに、巻線装置1は、ノズル3が各線材5を繰り出しながらスロット10を通って下降するときに傾動台23をノズル3の先端が上向きになるように回動させる一方、ノズル3が上昇するときに傾動台23をノズル3の先端が下向きになるように回動させる構成としたため、ノズル3から繰り出される線材5どうし間の摩擦を減らし、線材5どうしが絡み合うことを有効に防止でき、巻線の占積率を高めることができる。
しかし、上述した実施形態において、巻線装置1は、コア旋回機構30が各線材5に生じる捩れを戻しながら各線材5をティース9に巻回しても、この巻回動作中にノズル3が上下方向に折り返す過程でノズル3から束になって繰り出される各線材5に弛みが生じると、ティース9に巻回された各線材5どうしが互いに交差する部位が生じ易くなり、巻線の占積率が低くなる可能性があった。
この対策として、図5に示す巻線装置1は、ティース9の両端部に沿って配置される上下のガイドピン41と、各ガイドピン41を三次元方向に移動する2つのガイドピン移動機構45とを備え、ノズル3から繰り出され各線材5を一旦ガイドピン41に掛け回した後に、ガイドピン41を抜いて各線材5をティース9に落とす構成とする。
ガイドピン移動機構45は、架台2に対して電磁アクチュエータ46によりZ軸方向に移動する昇降台47と、この昇降台47に対して電磁アクチュエータ48によりX軸方向に移動する前後移動台49と、この前後移動台49に対して電磁アクチュエータ50によりY軸方向に移動するベース台51とを備え、このベース台51にガイドピン41が設けられる。
ガイドピン41をアクチュエータ52により上下方向に移動するようになっている。
巻線装置1がコア8に線材5を巻回するとき、上下のガイドピン41は各ガイドピン移動機構45によって共通のティース9を挟むように上下に並んで移動するように配置される。
巻線装置1の巻線動作は基本的に前記実施形態と同様に行われるが、ノズル3が上昇から下降へと転じて折り返す過程で、ノズル3から繰り出され各線材5を一旦ガイドピン41に掛け回した後に、ガイドピン41を抜いて各線材5をティース9に落とし、各線材5に弛みが生じないようにする。
・この巻線動作について詳述すると、図6の(a)に示すように、ノズル3がスロット10を出て上昇してさらにインデックス機構11を介してコア8を回動させ、隣り合うスロット10の中心まで移動して来たとき、ガイドピン41がティース9の上端部に沿って差し込まれている。
・続いて、図6の(b)に示すように、ガイドピン41を上昇させ、ガイドピン41に掛け回された各線材5を一列に整列に並べ、コイルエンド部を低くするとともに、線材5に弛みが生じないようにする。
・続いて、図6の(c)に示すように、ノズル3をスロット10内へと下降させるとともに、ガイドピン41を下降させ、ガイドピン41に掛け回された各線材5に弛みが生じないようにする。コントローラ6はノズル3の移動とガイドピン41の移動を互いに同期させて、各線材5に弛みが生じないように制御する。
・続いて、図6の(d)に示すように、ノズル3をスロット10内を通して下降させるとともに、ガイドピン41を軸方向に移動させて抜き取り、ガイドピン41に掛け回されていた各線材5をティース9へと落とす。この場合にスロット10内で線材5の捩れが生じるが、コア8の回動させることにより捩れが戻され、スロット10内で線材5が整列状態となり、占積率を高められる。
ノズル3が下降から上昇へと転じて折り返す過程でも、上記動作と同様にノズル3から繰り出され各線材5を一旦ガイドピン41に掛け回した後に、ガイドピン41を抜いて各線材5をティース9に落とし、各線材5に弛みが生じないようにする。
このようにして、ガイドピン41を介して各線材5に弛みが生じないようにしてノズル3が折り返すことにより、ティース9に巻回された各線材5どうしがコイルエンド部で互いに交差する部位が生じることが抑えられる。この結果、コア旋回機構30を介して各線材5が捩れることなくティース9に巻回されることと相まって、線材5どうしが絡み合うことを有効に防止でき、ステータの軸方向の長さが抑えられ、巻線の占積率を高められる。
なお、ガイドピン41を各線材5に張力を与える方向に付勢するスプリング29を追加し、各線材5に弛みが生じないようにしても良い。
また、巻線装置1は、ノズル移動機構15がノズル3をティース9のまわりを移動させる構成として、インデックス機構11を作動させることなく、ノズル3から繰り出される各線材5をティース9に巻回することも可能である。
さらに他の実施の形態として、巻線装置1は、インデックス機構11とノズル移動機構15を互いに同期して作動させ、コア8を線材5が巻回される部位を略中心に旋回させる構成としても良い。
この場合、コントローラ6は、インデックス機構11がコア8をその中心軸回りに回動させる過程で、ノズル移動機構15がノズル3をX軸方向及びY軸方向に動かして線材5が巻回される部位に追従するように制御する。
これにより、巻線装置1は、コア旋回機構30を用いることなく、コア8を線材5が巻回される部位を略中心に旋回させ、ティース9に巻回された線材5に生じる捩れを戻すことができる。巻線装置1は、コア旋回機構30を廃止することが可能となり、構造の簡素化がはかれる。
以上、インナロータ式モータのステータを構成するコアに巻線するインナータイプの巻線装置について説明したが、これに限らず本発明をアウターロータ式モータのステータを構成するコア等に巻線するアウタータイプの巻線装置に適用することもできる。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明は、複数本の線材を束にして巻回するステータ、ロータ、もしくは他の多極電機子の巻線方法及び巻線装置に適用できる。
本発明の実施形態を示す巻線装置の斜視図。 同じくコア旋回機構等の構成図。 同じくコア旋回機構等の構成図。 同じく巻線動作を示す説明図。 他の実施形態を示す巻線装置の斜視図。 同じく巻線動作を示す説明図。
符号の説明
1 巻線装置
2 架台
5 線材
8 コア
9 ティース(巻芯)
11 インデックス機構
15 ノズル移動機構
23 傾動台
30 コア旋回機構
41 ガイドピン
45 ガイドピン移動機構

Claims (7)

  1. 複数の巻芯が環状に並ぶコアに対して複数本の線材を束にして巻回する多極電機子の巻線方法において、
    環状のコアをその中心軸回りに回動させるインデックス機構と、
    複数本の線材を繰り出すノズルと、
    このノズルを移動するノズル移動機構とを用い、
    前記ノズルを巻芯の回りを移動させて巻芯に線材を巻回するとともに、
    コアを線材が巻回される部位を略中心に旋回させて線材に生じる捩れを戻すことを特徴とする多極電機子の巻線方法。
  2. 複数の巻芯が環状に並ぶコアに対して複数本の線材を束にして巻回する多極電機子の巻線装置において、
    環状のコアをその中心軸回りに回動させるインデックス機構と、
    複数本の線材を繰り出すノズルと、
    このノズルを移動するノズル移動機構とを備え、
    前記ノズルを巻芯の回りを移動させて巻芯に線材を巻回するとともに、
    コアを線材が巻回される部位を略中心に旋回させて線材に生じる捩れを戻す構成としたことを特徴とする多極電機子の巻線装置。
  3. 架台に対してコアを前記インデックス機構と共に旋回させるコア旋回機構を備え、
    前記コア旋回機構が線材に生じる捩れを戻すようにコアを前記インデックス機構と共に旋回させる構成としたことを特徴とする請求項2に記載の多極電機子の巻線装置。
  4. 前記コア旋回機構がコアを前記インデックス機構と共に旋回させる過程で、前記ノズルをコアの径方向に相対移動し、前記ノズルから延びる線材が巻芯に対して移動することを抑える構成としたことを特徴とする請求項3に記載の多極電機子の巻線装置。
  5. 前記インデックス機構がコアをその中心軸回りに回動させる過程で前記ノズル移動機構が前記ノズルを線材が巻回される部位に追従するように移動させ、線材に生じる捩れを戻すようにコアを旋回させる構成としたことを特徴とする請求項2に記載の多極電機子の巻線装置。
  6. 巻芯の端部に沿って配置されるガイドピンと、
    このガイドピンを移動するガイドピン移動機構とを備え、
    前記ノズルから繰り出され各線材を一旦前記ガイドピンに掛け回した後に、前記ガイドピンを抜いて各線材を巻芯に落とす構成としたことを特徴とする請求項2から5のいずれか一つに記載の多極電機子の巻線装置。
  7. 前記ノズルは線材を挿通させる複数のガイド穴が開口し、
    前記ノズル移動機構は前記ノズルを前記各ガイド穴から繰り出される線材どうしが離れる方向に回動させる構成としたことを特徴とする請求項2から6のいずれか一つに記載の多極電機子の巻線装置。
JP2006339592A 2006-12-18 2006-12-18 多極電機子の巻線方法及び巻線装置 Active JP4509993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339592A JP4509993B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 多極電機子の巻線方法及び巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339592A JP4509993B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 多極電機子の巻線方法及び巻線装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265494A Division JP3913242B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 多極電機子の巻線方法及び巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124897A true JP2007124897A (ja) 2007-05-17
JP4509993B2 JP4509993B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38148104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339592A Active JP4509993B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 多極電機子の巻線方法及び巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011132A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社村田製作所 ワイヤ巻回方法およびワイヤ巻回装置
JP2018082198A (ja) * 2017-12-25 2018-05-24 株式会社村田製作所 ワイヤ巻回方法およびワイヤ巻回装置
JP2019024102A (ja) * 2018-09-18 2019-02-14 株式会社村田製作所 コイル部品
CN110015590A (zh) * 2019-02-26 2019-07-16 郭丽霞 一种具有除湿防翻卷功用的检测用扁型线自动收线装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262861A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Nippondenso Co Ltd フィールドコイルの巻線機
JP2003153506A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Asmo Co Ltd 電機子製造方法、巻線巻回装置、電機子及び回転電機
JP2003204659A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Nittoku Eng Co Ltd ステータの巻線方法と巻線装置および巻線治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262861A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Nippondenso Co Ltd フィールドコイルの巻線機
JP2003204659A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Nittoku Eng Co Ltd ステータの巻線方法と巻線装置および巻線治具
JP2003153506A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Asmo Co Ltd 電機子製造方法、巻線巻回装置、電機子及び回転電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011132A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社村田製作所 ワイヤ巻回方法およびワイヤ巻回装置
JP2018082198A (ja) * 2017-12-25 2018-05-24 株式会社村田製作所 ワイヤ巻回方法およびワイヤ巻回装置
JP2019024102A (ja) * 2018-09-18 2019-02-14 株式会社村田製作所 コイル部品
CN110015590A (zh) * 2019-02-26 2019-07-16 郭丽霞 一种具有除湿防翻卷功用的检测用扁型线自动收线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509993B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913242B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
JP5075429B2 (ja) 多極電機子の巻線装置及び巻線方法
JP3669966B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
EP2015427B1 (en) Winding method and winding device
EP2034592A2 (en) Winding device
JP5701558B2 (ja) フライヤー式巻線方法
KR102132320B1 (ko) 권선 장치 및 권선 방법
JP5936270B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP4509993B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
US5864940A (en) Method for producing a winding of a stator coil
JP4040784B2 (ja) 巻線装置
JP2014143311A (ja) 巻線機
JP4340479B2 (ja) 電機子の巻線方法と巻線装置
JP2010225873A (ja) 巻き線形成装置及び巻き線形成受け渡し方法
JP4713222B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP2005065431A (ja) 巻線装置
JP4439201B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
JP2011125143A (ja) 分割コアの巻線装置
JP2005176531A (ja) 電機子の巻線方法及び巻線装置
JP2006340543A (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP2004064820A (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250