JP2007124463A - 情報処理装置の無線通信装置 - Google Patents

情報処理装置の無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124463A
JP2007124463A JP2005316108A JP2005316108A JP2007124463A JP 2007124463 A JP2007124463 A JP 2007124463A JP 2005316108 A JP2005316108 A JP 2005316108A JP 2005316108 A JP2005316108 A JP 2005316108A JP 2007124463 A JP2007124463 A JP 2007124463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
control switch
controller
power
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005316108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124463A5 (ja
Inventor
Kenji Nishikawa
賢治 西川
Masanori Kitamikado
昌紀 北御門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005316108A priority Critical patent/JP2007124463A/ja
Publication of JP2007124463A publication Critical patent/JP2007124463A/ja
Publication of JP2007124463A5 publication Critical patent/JP2007124463A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ノートパソコンのような携帯型情報処理装置は、病院の患者に対する配慮や乗り物の運行システムを構成している電子機器に重大な支障を及ぼさないように使用は制限されている。
【解決手段】本発明の無線通信装置は、1以上の無線モジュール26と、無線モジュールに電力を供給する組み込み制御器23と、無線モジュールに電力を供給する電源線25を開閉するスイッチ群24と、電源線を開閉するスイッチ群を組み込み制御器に指示して開閉する制御スイッチ15とを備え、制御スイッチが「オン」すると組み込み制御器が電源線を開閉するスイッチ群を全て「開」にするように制御することで、制御スイッチのワンタッチ操作で、動作中であった無線通信装置を停止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明はノートパソコンのような携帯型の情報処理装置(以下、総称してノートパソコン)本体に着脱可能に取り付けられた無線通信装置に関するものである。
近年、ノートパソコンのその携帯性をゆえ、インターネットなどネットワークに接続する場合には無線LANによるネットワーク通信が一般的になってきている。また、ノートパソコンと外部機器との接続にはUSB、IEEE1394のような有線ケーブルを使用したものよりは無線LAN、ブルートゥース(Blue tooth)のような無線通信によるデータ通信接続をする機会が益々増加している。
図3−aは従来ノートパソコンであり、11はノートパソコン本体、12〜14は無線通信用のアンテナであり、12はディジタル携帯電話(以下、携帯電話)の規格に使われている無線通信方式のアンテナ(Whip Antenna 垂直アンテナ)であり、これにより携帯電話向けに提供しているインタ−ネット接続サービスと同じサービスをノートパソコンで受けることができる。
また、13は無線LANの規格の一つでIEEE802.11b規格のアンテナ、14は携帯情報機器向けの無線通信技術として規格化されたブルートゥースのアンテナである。IEEE802.11b用のアンテナ、ブルートゥースのアンテナは図3−bのように絶縁体に銅箔を印刷したプリント配線板31から受信時には高周波信号をケーブル32により受信または送出する簡単な構成でできており、パソコンの筐体内部に実装されているので一般には外から確認できない。一方、携帯電話のアンテナは一般の携帯電話と同様にパソコン外部から確認できるがパソコン筐体内に収納可能な垂直アンテナである。
図4は従来のノートパソコンの無線通信に関係する部分のブロック図である。
図4において21はアプリケーション(以下APL)であり、特定の目的のために設計されたソフトウエアである。22はバイオス(以下Bios)であり、コンピュータに接続されたハードウエアを制御するプログラムであり、ハードウエアに対する基本的な入出力手段をOSやアプリケーションソフトに対して提供する。23はエンベデッドコントローラ(Embedded Controller、組み込み制御器、以下EC)であり、上記ハードウエアのひとつである。26は無線モジュール1〜3(Wireless Module)であり、図に記載のないノートパソコン本体からのディジタルデータを携帯電話規格、IEEE802規格、Blue tooth規格に従ってデータを変調、復調する。12,13,14は各無線通信規格の高周波信号の送信、受信をするアンテナである。
また24は1回路または複数の電源線25を開閉するスイッチ群であり、APL21の指示をBios22を経由してEC23の制御で指示されたラインだけが開閉する。
APL21で指示された無線通信規格を入力としてBios22を経由してEC23は指示のあった無線通信規格のスイッチ群24のラインを閉じてWM26に電力線25を通じて電源供給するため、APL21で指示のあった無線通信規格のみがアンテナ12〜14を通じてデータの送信、受信が行われる。
特開平11−149330号公報
このようにノートパソコンを携帯して屋外や通常使用するオフィス以外、あるいは乗り物の中で使用する機会も益々増えてきている。
しかし、その一方で携帯電話やこのような無線通信機能のあるノートパソコンはギガヘルツ帯域の電波を使用するためにより波長が短いエックス線やガンマ線に近い性質をもっている。エックス線やガンマ線は細胞を直接傷つける力があるため、がん治療などに使われる反面、大量に浴びると白血病やがんを誘発することもわかっている。携帯電話、パソコンや電子レンジ、テレビといった家電製品から出る電磁波はエックス線やガンマ線にくらべて波長が長く人体への影響は少ないと見られてはいるが、電気的な刺激や熱の作用はこれらの機器で問題とされることがある。携帯電話、ノートパソコンのような携帯型機器は特に病院では患者に対する配慮から使用を制限される場合が多い。
また、人体に限らず電子機器への影響も問題がある。例えば航空機内では携帯電話、ノートパソコンから出る電磁波は意図しない電磁波(不要輻射)として航空機の運行システムを構成している電子機器に好ましくない障害を発生させてしまうこともあるので非常に危険であり、使用を禁止される場合も多い。不要輻射の場合、基本周波数の電磁波以外に高調波、スプリアスなどと言われる基本周波数の整数倍の電磁波も含まれるのでその影響を特定することは難しい。
航空機では昔から知られている雷や空電によるアナログ系障害は発生事象がはっきり分かる場合が多く、因果関係も比較的特定可能で再現性が高いケースが多いようであるが、コンピュータ等のディジタル機器の関係する機器への障害の場合は逆で、再現性に乏しく推測ができないような現象が発生し、ディジタル系障害と呼ばていれる。
航空機以外の乗り物でも電車内では優先座席付近では携帯電話の使用は制限されておりノートパソコンの場合であってもそれは同様であり、図3,図4のような複数の無線通信機能を備えたノートパソコンではその影響は携帯電話以上と考えるべきである。
本発明の請求項1に記載の発明は、
無線通信規格に準拠した高周波回路部を含む1以上の無線モジュールと、前記無線モジュールそれぞれに電力を供給する組み込み制御器と、前記組み込み制御器より前記無線モジュールに電力を供給する電源線を開閉する1回路以上のスイッチ群と、前記電源線を開閉するスイッチ群を前記組み込み制御器に指示して開閉する制御スイッチと、を備え、前記制御スイッチが「オン」すると前記組み込み制御器が前記電源線を開閉するスイッチ群を全て「開」にするように制御することを特徴とする無線通信装置としたものであり、
制御スイッチのワンタッチ操作で、動作中であった無線通信装置を停止することができるので、病院や航空機内のような場所において、即座に意図しない電磁波(不要輻射)の発射を停止して病院の患者や航空機の運行システムを構成している電子機器に重大な支障を及ぼさないようにすることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、
前記制御スイッチが「オン」から「オフ」状態にすると、前記組み込み制御器は前回制御スイッチが「オフ」状態であった時の前記スイッチ群の開閉状態を維持することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置としたものであり、
即座にノートパソコンをもとの無線通信状態に戻し、通信を再開することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項3に記載の発明は、
前記制御スイッチが「オン」から「オフ」状態にすると、前記組み込み制御器は設定により前記スイッチ群の所定の回路を閉じることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置としたものであり、
即座にノートパソコンを所定の無線通信状態にして、通信を再開することができるという作用を有する。
以上のように本発明は、制御スイッチのワンタッチ操作で、動作中であった無線通信装置を停止することができるので、病院や航空機内のような場所において、即座に意図しない電磁波(不要輻射)の発射を停止して病院の患者や航空機の運行システムを構成している電子機器に重大な支障を及ぼさないようにすることができるという優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図2を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明のノートパソコンの外観図であり、11はノートパソコン本体、12〜14は無線通信用のアンテナであり、12はディジタル携帯電話に使われている無線通信方式の一つであるGSMのアンテナ、13は無線LANの規格の一つでIEEE802.11b規格のアンテナ、14は携帯情報機器向けの無線通信技術として規格化されたブルートゥースのアンテナである。15は各無線通信規格の無線モジュールを制御する制御スイッチである。
IEEE802.11b用のアンテナ、ブルートゥースのアンテナは図3−bのように絶縁体に銅箔を印刷したプリント配線板31から受信時には高周波信号をケーブル32により受信または送出する簡単な構成でできており、パソコンの筐体内部に実装されているので一般には外から確認できない。一方、携帯電話のアンテナは一般の携帯電話と同様にパソコン外部から確認できるがパソコン筐体内に収納可能な垂直アンテナである。
図2は本発明のノートパソコンの無線通信に関係する部分のブロック図である。
図2において21はAPLであり、特定の目的のために設計されたソフトウエアである。22はBiosであり、コンピュータに接続されたハードウエアを制御するプログラムであり、ハードウエアに対する基本的な入出力手段をOSやアプリケーションソフトに対して提供する。23はEC(組み込み制御器)であり、上記ハードウエアのひとつである。26は無線モジュール1〜3であり、図に記載のないノートパソコン本体からのディジタルデータを携帯電話規格、IEEE802規格、Blue tooth規格に従ってデータを変調、復調する。12〜14は各無線通信規格の高周波信号の送信、受信をするアンテナである。
また24は1回路または複数の電源線25を開閉するスイッチ群であり、APL21の指示を、Bios22を経由してEC23の制御で開閉する。
以上のように構成された無線通信装置について、図1、図2を用いてその動作を説明する。
APL21で指示された無線通信規格を入力としてBios22を経由してEC23は指示のあった無線通信規格のスイッチ群24のラインを閉じてWM26に電源線25を通じて電源供給するため、APL21で指示のあった無線通信規格のみがアンテナ12〜14を通じてデータの送信、受信が行われる。以上は従来のノートパソコンと同じ動作である。
本実施の形態では制御スイッチ15を新たに設けている。このスイッチは病院や航空機内のような場所において、意図しない電磁波(不要輻射)の発射を停止し、患者や航空機の運行システムを構成している電子機器に重大な支障を及ぼさないようにするためのスイッチである。この制御スイッチ15をオン状態にするとスイッチ群24のライン全てが開いてWM26に電力供給を停止するのでデータの送信、受信が行われなくなる。APL21で一つ一つのWM26のオン/オフ制御設定をすることなく制御スイッチ15のワンタッチ操作で電磁波の発射を停止できる。
この制御スイッチ15をオフ状態に戻せば、元々動作中であった無線通信規格のWM26にスイッチ群24のラインを閉じることで電力供給が再開される。制御スイッチ15が前回オフ状態で動作中でなかったWM26には制御スイッチ15をオフ状態にしてもスイッチ群24のラインは閉じず電力供給は行われない。これはEC23が前の状態を記憶することで簡単に実現可能である。
以上のように本実施の形態によれば、制御スイッチ15のワンタッチ操作で、動作中であった無線通信装置を停止することができるので、病院や航空機内のような場所において、即座に意図しない電磁波(不要輻射)の発射を停止して病院の患者や航空機の運行システムを構成している電子機器に重大な支障を及ぼさないようにすることができる。
なお、制御スイッチ15をオン状態にするとスイッチ群24のライン全てが開いてWM26に電力供給を停止するのでデータの送信、受信が行われなくなると説明したが、WM26を送信部と受信部に電源回路を分離して制御スイッチ15をオン状態することで送信部のみ動作を停止させ、受信部の動作を維持しても電磁波の発射は停止することができる。
また、電力供給によってWM26の動作を制御する説明をしたが、電力供給以外でもWM26の回路動作の動作/停止する構成で本発明を実現する方法もある。
また、WM26とアンテナ12〜14の間にスイッチ群24に配置して電磁波の空間への発射/停止を制御できることは言うまでもない。
また、実施の形態の記載の中で、制御スイッチ15をオフ状態に戻せば、元々動作中であった無線通信規格のWM26にスイッチ群24のラインを閉じることで電力供給が再開される、としたが、これに限ることはなく、制御スイッチ15をオン(電磁波の発射停止)からオフ状態にしときにユーザの設定、つまりAPL21の設定によりスイッチ群24の指示されたラインを閉じて、電力供給された無線通信規格のWM26より電磁波の発射を再開するようにしても良い。
本発明にかかる無線通信装置は、制御スイッチのワンタッチ操作で、動作中であった無線通信装置を停止することができるので、病院や航空機内のような場所において、即座に意図しない電磁波(不要輻射)の発射を停止して病院の患者や航空機の運行システムを構成している電子機器に重大な支障を及ぼさないようにすることができるという効果を有し、ノートパソコンのような携帯型の情報処理装置本体に着脱可能に取り付けられた無線通信装置等として有用である。
本発明のノートパソコンの外観図 本発明のノートパソコンの無線通信に関係する部分のブロック図 従来のノートパソコンの外観図と、IEEE802.11b、ブルートゥースのアンテナの図 従来のノートパソコンの無線通信に関係する部分のブロック図
符号の説明
11 ノートパソコン本体
12 携帯電話規格のアンテナ
13 IEEE802.11b規格のアンテナ
14 ブルートゥースのアンテナ
15 制御スイッチ
21 APL(アプリケーション)
22 Bios(バイオス)
23 EC(Embedded Controller、組み込み制御器)
24 スイッチ群
25 電源線
26 無線モジュール(Wireless Module)
31 プリント配線板
32 ケーブル

Claims (3)

  1. 無線通信規格に準拠した高周波回路部を含む1以上の無線モジュールと、
    前記無線モジュールそれぞれに電力を供給する組み込み制御器と、
    前記組み込み制御器より前記無線モジュールに電力を供給する電源線を開閉する1回路以上のスイッチ群と、
    前記電源線を開閉するスイッチ群を前記組み込み制御器に指示して開閉する制御スイッチと、
    を備え、
    前記制御スイッチが「オン」すると前記組み込み制御器が前記電源線を開閉するスイッチ群を全て「開」にするように制御することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御スイッチが「オン」から「オフ」状態にすると、
    前記組み込み制御器は前回制御スイッチが「オフ」状態であった時の前記スイッチ群の開閉状態を維持することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記制御スイッチが「オン」から「オフ」状態にすると、
    前記組み込み制御器は設定により前記スイッチ群の所定の回路を閉じることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。

JP2005316108A 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置の無線通信装置 Pending JP2007124463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316108A JP2007124463A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置の無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316108A JP2007124463A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置の無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164669A Division JP2011010321A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 携帯型情報処理装置の無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124463A true JP2007124463A (ja) 2007-05-17
JP2007124463A5 JP2007124463A5 (ja) 2008-08-07

Family

ID=38147781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316108A Pending JP2007124463A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置の無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007124463A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225378A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電話帳機能付き無線電話装置
JPH11284723A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Tetsuya Koiizuka 送受信機能一時停止機能付き携帯電話
JP2003027449A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Kyosei Kiko Kk ハイブリッドバットレス型オープンダム
JP2003110454A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp マルチモード無線機
JP2003125031A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Toshiba Corp 通信情報端末
JP2003283702A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 通信情報端末、通信情報方法及び情報配信サーバ
JP2003309499A (ja) * 2003-02-24 2003-10-31 Toshiba Corp 携帯型情報機器
JP2004350108A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225378A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nec Mobile Commun Ltd 電話帳機能付き無線電話装置
JPH11284723A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Tetsuya Koiizuka 送受信機能一時停止機能付き携帯電話
JP2003027449A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Kyosei Kiko Kk ハイブリッドバットレス型オープンダム
JP2003110454A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp マルチモード無線機
JP2003125031A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Toshiba Corp 通信情報端末
JP2003283702A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 通信情報端末、通信情報方法及び情報配信サーバ
JP2003309499A (ja) * 2003-02-24 2003-10-31 Toshiba Corp 携帯型情報機器
JP2004350108A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10863507B2 (en) WiFi management interface for microwave radio and reset to factory defaults
CN101551693B (zh) 电子设备,计算机系统,和通信控制方法
US10284013B2 (en) Radio frequency transmission device with reduced power consumption
JP2009152705A (ja) 電子計算機および切替回路
US20140115205A1 (en) Secure Digital Card Capable of Transmitting Data Over Wireless Network
JP4435257B1 (ja) 情報処理装置
CN101021823B (zh) 计算机系统及其控制方法
US20230413194A1 (en) Electronic Devices with Time Domain Radio-Frequency Exposure Averaging
JP2003223248A (ja) 電子機器および無線通信方法
JP2007124463A (ja) 情報処理装置の無線通信装置
JP2008061057A (ja) 無線制御装置
JP2007124463A5 (ja)
US9973905B2 (en) Communication apparatus, a communication arrangement and a communication method
US7199734B1 (en) Information-processing apparatus including wireless communication device
KR20130048553A (ko) 내 외장 안테나 겸용 와이파이 모듈
JP5072923B2 (ja) 電子機器
JP2011010321A (ja) 携帯型情報処理装置の無線通信装置
JP2008160421A (ja) 情報処理装置
JP5175949B2 (ja) 情報処理装置
JP5010728B2 (ja) 無線通信装置
JP2009130407A (ja) 無線装置、及び端末
US20110143693A1 (en) Information processing apparatus
JP2007149049A (ja) 無線通信装置を有する情報処理装置
JP2015039053A (ja) 情報処理装置
US20230008446A1 (en) Electronic Devices with Concurrent Radio-Frequency Transmission and Sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427