JP2007124038A - 高周波増幅器 - Google Patents
高周波増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007124038A JP2007124038A JP2005310138A JP2005310138A JP2007124038A JP 2007124038 A JP2007124038 A JP 2007124038A JP 2005310138 A JP2005310138 A JP 2005310138A JP 2005310138 A JP2005310138 A JP 2005310138A JP 2007124038 A JP2007124038 A JP 2007124038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- amplifier
- output
- gain
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Microwave Amplifiers (AREA)
Abstract
【解決手段】高出力増幅器4における最終段の増幅素子6の消費電流を検出する電流検出回路8を設け、その電流検出回路8により検出された消費電流が一定値以下になるように、高出力増幅器4の入力電力を制御する。これにより、アイソレータを出力側に挿入することなく、諸特性の変動や劣化を抑えることができるようになり、その結果、高周波増幅器を送信機に搭載する場合でも、送信機の大型化やコスト高を回避することができる。
【選択図】図1
Description
送信機では、アンテナインピーダンスが電波環境によって大きく変動するため、送信機に搭載される高周波増幅器の出力負荷インピーダンスが大きく変動する。そのため、高周波増幅器の諸特性が変動して劣化することがある。
アイソレータは、アンテナインピーダンスの変動を吸収して、高周波増幅器の出力負荷インピーダンスの変動を抑えることによって、高周波増幅器の諸特性の変動を抑えることができる。
図1はこの発明の実施の形態1による高周波増幅器を示す構成図であり、図において、電力調整回路2は制御回路9により利得が制御され、入力端子1から入力された信号の電力を調整して、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は増幅素子5,6が直列に接続されており、入力端子3から入力された信号を増幅し、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
電流検出回路8は高出力増幅器4における最終段の増幅素子6の消費電流を検出する処理を実施する。なお、電流検出回路8は電流検出手段を構成している。
制御回路9は電流検出回路8により検出された消費電流が一定値以下になるように、電力調整回路2の利得を制御する処理を実施する。なお、電力調整回路2及び制御回路9から電力制御手段が構成されている。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力するが、その入力信号の電力が大きくなる程、出力信号の電力が大きくなる一方、ACPR(隣接チャンネル漏洩電力:Adjacent Channel Leakage Ratio)やIM(相互変調歪み:Intermoduration distortion)などの歪み特性が劣化する。
また、高出力増幅器4では、出力電力が増加すると電流も増加する特性を有する。特に、高出力増幅器4における最終段の増幅素子6の消費電流は、高出力増幅器4の出力電力との相関が強いため、歪み特性との相関を有する。
従来の高周波増幅器は、アイソレータを出力側に挿入することにより、出力負荷インピーダンスの変動を抑えているが、この実施の形態1では、下記のようにして、出力負荷インピーダンスの変動を抑えている。
制御回路9は、電流検出回路8から最終段の増幅素子6の消費電流を示す電流値を受けると、その電流値が予め設定された一定値以下になるように、電力調整回路2の利得を制御する。
電力調整回路2は、入力端子1から信号を入力すると、制御回路9により制御された利得で、その入力信号の電力を調整し、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
電力調整回路2により入力電力が調整されることにより、高出力増幅器4の出力電力が一定値以下に抑えられる。その結果、出力負荷インピーダンスが変動した場合の歪み特性が一定値以下に抑圧される。
また、高出力増幅器4の入力電力を調整する電力調整回路2としては、例えば、図3(a)に示すような可変利得増幅器11、図3(b)に示すような可変減衰器12、図3(c)に示すような可変減衰器12と固定利得の増幅器13、あるいは、図3(a)(b)(c)の組合せの回路などが挙げられる。
図4はこの発明の実施の形態2による高周波増幅器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
制御回路21は電流検出回路8により検出された消費電流に応じて高出力増幅器4における入力電力の最大値を設定し、高出力増幅器4の入力電力が上記最大値以下になるように、外部から与えられる入力電力を示す情報を参照して電力調整回路2の利得を制御する処理を実施する。なお、電力調整回路2及び制御回路21から電力制御手段が構成されている。
電流検出回路8は、上記実施の形態1と同様に、高出力増幅器4における最終段の増幅素子6の消費電流を検出し、その電流値を制御回路21に出力する。
制御回路21は、電流検出回路8から最終段の増幅素子6の消費電流を示す電流値を受けると、その電流値に応じて高出力増幅器4における入力電力の最大値を設定する。
具体的には、制御回路21が、最終段の増幅素子6の消費電流を例えば比例演算式などに代入して、高出力増幅器4における入力電力の最大値を求めてもよいが、制御回路21が、予め、最終段の増幅素子6の消費電流と、高出力増幅器4における入力電力の最大値との対応関係を示すテーブルを記憶し(図5を参照)、そのテーブルを参照して、最終段の増幅素子6の消費電流に対応する高出力増幅器4における入力電力の最大値を求めるようにしてもよい。
電力調整回路2は、入力端子1から信号を入力すると、制御回路21により制御された利得で、その入力信号の電力を調整し、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
電力調整回路2により入力電力が調整されることにより、高出力増幅器4の出力電力が一定値以下に抑えられる。その結果、出力負荷インピーダンスが変動した場合の歪み特性が一定値以下に抑圧される。
図6はこの発明の実施の形態3による高周波増幅器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
出力電力検出回路22は高出力増幅器4の出力電力を検出する処理を実施する。なお、出力電力検出回路22は出力電力検出手段を構成している。
制御回路23は電流検出回路8により検出された消費電流に応じて高出力増幅器4における出力電力の最大値を設定し、出力電力検出回路22により検出された出力電力が上記最大値以下になるように、電力調整回路2の利得を制御する処理を実施する。なお、電力調整回路2及び制御回路23から電力制御手段が構成されている。
電流検出回路8は、上記実施の形態1と同様に、高出力増幅器4における最終段の増幅素子6の消費電流を検出し、その電流値を制御回路23に出力する。
出力電力検出回路22は、高出力増幅器4の出力電力を検出し、その出力電力を制御回路23に出力する。
具体的には、制御回路23が、最終段の増幅素子6の消費電流を例えば比例演算式などに代入して、高出力増幅器4における出力電力の最大値を求めてもよいが、制御回路23が、予め、最終段の増幅素子6の消費電流と、高出力増幅器4における出力電力の最大値との対応関係を示すテーブルを記憶し(図7を参照)、そのテーブルを参照して、最終段の増幅素子6の消費電流に対応する高出力増幅器4における出力電力の最大値を求めるようにしてもよい。
電力調整回路2は、入力端子1から信号を入力すると、制御回路23により制御された利得で、その入力信号の電力を調整し、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
電力調整回路2により入力電力が調整されることにより、高出力増幅器4の出力電力が一定値以下に抑えられる。その結果、出力負荷インピーダンスが変動した場合の歪み特性が一定値以下に抑圧される。
図8はこの発明の実施の形態4による高周波増幅器を示す構成図であり、図において、図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
利得算出回路24は制御回路25から出力された高周波増幅器の入力電力を示す情報(入力端子1に入力される信号の電力を示す情報)と出力電力検出回路22により検出された出力電力から高出力増幅器4の利得を算出する処理を実施する。なお、利得算出回路24は利得算出手段を構成する。
制御回路25は利得算出回路24により算出された利得に応じて高出力増幅器4における入力電力の最大値を設定し、高出力増幅器4の入力電力が上記最大値以下になるように、電力調整回路2の利得を制御する処理を実施する。なお、電力調整回路2及び制御回路25から電力制御手段が構成されている。
高周波増幅器では、アンテナインピーダンスの変動などによって、高出力増幅器4の出力負荷インピーダンスが変動すると、歪み特性が劣化するなどの特性劣化を起こすことがある。
出力負荷インピーダンスの設計値(例えば、50Ω)からのずれが大きくなる程、歪み特性が劣化すると同時に、高出力増幅器4の利得も低下する。
また、利得特性の飽和時においても歪み特性が劣化するため、利得が低下したときに歪み特性が劣化すると考えられる。
したがって、高出力増幅器4の利得と高出力増幅器4の歪み特性との間には相関があり、必要な歪み特性を得るためには、高出力増幅器4の利得を一定値以上に維持する必要があると言える。
具体的には、以下の通りである。
出力電力検出回路22は、上記実施の形態3と同様に、高出力増幅器4の出力電力を検出し、その出力電力を利得算出回路24に出力する。
制御回路25は、外部から与えられる高周波増幅器の入力電力を示す情報(入力端子1に入力される信号の電力を示す情報)を利得算出回路24に出力する。
高出力増幅器4の利得=出力電力/入力電力
具体的には、制御回路25が、高出力増幅器4の利得を例えば比例演算式などに代入して、高出力増幅器4における入力電力の最大値を求めてもよいが、制御回路25が、予め、高出力増幅器4の利得と、高出力増幅器4における入力電力の最大値との対応関係を示すテーブルを記憶し(図9を参照)、そのテーブルを参照して、高出力増幅器4の利得に対応する高出力増幅器4における入力電力の最大値を求めるようにしてもよい。
電力調整回路2は、入力端子1から信号を入力すると、制御回路25により制御された利得で、その入力信号の電力を調整し、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
これにより、高出力増幅器4の利得が低く、歪み特性が劣化しているときに、電力調整回路2により入力電力が下げられる制御が実施されると、出力負荷インピーダンスが変動した場合の歪み特性が一定値以下に抑圧される。
図10はこの発明の実施の形態5による高周波増幅器を示す構成図であり、図において、図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
入力電力検出回路26は高出力増幅器4の入力電力を検出する処理を実施する。なお、入力電力検出回路26は入力電力検出手段を構成している。
利得算出回路27は入力電力検出回路26により検出された入力電力と出力電力検出回路22により検出された出力電力から高出力増幅器4の利得を算出する処理を実施する。なお、利得算出回路27は利得算出手段を構成する。
制御回路28は利得算出回路27により算出された利得に応じて高出力増幅器4における入力電力の最大値を設定し、高出力増幅器4の入力電力が上記最大値以下になるように、電力調整回路2の利得を制御する処理を実施する。なお、電力調整回路2及び制御回路28から電力制御手段が構成されている。
入力電力検出回路26は、高出力増幅器4の入力電力を検出し、その入力電力を利得算出回路27に出力する。
出力電力検出回路22は、上記実施の形態3と同様に、高出力増幅器4の出力電力を検出し、その出力電力を利得算出回路27に出力する。
高出力増幅器4の利得=出力電力/入力電力
具体的には、制御回路28が、高出力増幅器4の利得を例えば比例演算式などに代入して、高出力増幅器4における入力電力の最大値を求めてもよいが、制御回路28が、予め、高出力増幅器4の利得と、高出力増幅器4における入力電力の最大値との対応関係を示すテーブルを記憶し(図9を参照)、そのテーブルを参照して、高出力増幅器4の利得に対応する高出力増幅器4における入力電力の最大値を求めるようにしてもよい。
電力調整回路2は、入力端子1から信号を入力すると、制御回路28により制御された利得で、その入力信号の電力を調整し、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
これにより、高出力増幅器4の利得が低く、歪み特性が劣化しているときに、電力調整回路2により入力電力が下げられる制御が実施されると、出力負荷インピーダンスが変動した場合の歪み特性が一定値以下に抑圧される。
上記実施の形態4,5では、利得算出回路24(または利得算出回路27)により算出された利得に応じて高出力増幅器4における入力電力の最大値を設定し、高出力増幅器4の入力電力が上記最大値以下になるように、高出力増幅器4の入力電力を制御するものについて示したが、利得算出回路24(または利得算出回路27)により算出された利得に応じて高出力増幅器4における入力電力の設定値を決定し(図11を参照)、高出力増幅器4の入力電力が上記設定値と一致するように、高出力増幅器4の入力電力を制御するようにしてもよい。
この場合も、アイソレータを出力側に挿入することなく、諸特性の変動や劣化を抑えることができる効果を奏する。
上記実施の形態4,5では、利得算出回路24(または利得算出回路27)により算出された利得に応じて高出力増幅器4における入力電力の最大値を設定し、高出力増幅器4の入力電力が上記最大値以下になるように、高出力増幅器4の入力電力を制御するものについて示したが、利得算出回路24(または利得算出回路27)により算出された利得に応じて高出力増幅器4における出力電力の最大値を設定し、出力電力検出回路22により検出された出力電力が上記最大値以下になるように、高出力増幅器4の入力電力を制御するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
ただし、この実施の形態7における高周波増幅器の構成は図8又は図10の構成図が適用される。
出力電力検出回路22は、高出力増幅器4の出力電力を検出し、その出力電力を利得算出回路24(または利得算出回路27)に出力する。
高出力増幅器4の利得=出力電力/入力電力
具体的には、制御回路25(または制御回路28)が、高出力増幅器4の利得を例えば比例演算式などに代入して、高出力増幅器4における出力電力の最大値を求めてもよいが、制御回路25(または制御回路28)が、予め、高出力増幅器4の利得と、高出力増幅器4における出力電力の最大値との対応関係を示すテーブルを記憶し(図12を参照)、そのテーブルを参照して、高出力増幅器4の利得に対応する高出力増幅器4における出力電力の最大値を求めるようにしてもよい。
電力調整回路2は、入力端子1から信号を入力すると、制御回路25(または制御回路28)により制御された利得で、その入力信号の電力を調整し、電力調整後の信号を高出力増幅器4の入力端子3に出力する。
高出力増幅器4は、入力端子3から信号を入力すると、増幅素子5,6が入力信号を順次増幅して、増幅後の信号を出力端子7に出力する。
これにより、高出力増幅器4の利得が低く、歪み特性が劣化しているときに、電力調整回路2により入力電力が下げられる制御が実施されると、出力負荷インピーダンスが変動した場合の歪み特性が一定値以下に抑圧される。
また、高出力増幅器4の出力電力を直接モニターしながら、高出力増幅器4の入力電力を制御するため、制御精度が良くなるメリットもある。
上記実施の形態1〜7では、増幅素子5,6が直列に接続されている高出力増幅器4を用いて高周波増幅器を構成しているものについて示したが、バランス形高出力増幅器を用いて高周波増幅器を構成するようにしてもよい。
図13はバランス形高出力増幅器の一例を示す構成図であり、図において、90度ハイブリッド33の入力側にはバランス形高出力増幅器の入力端子31と終端器32が接続され、90度ハイブリッド33は入力端子31から信号を入力すると、その入力信号を90度の位相差がある2つの信号に2分配して、2つの信号を並列に接続されている2つの最終段の増幅素子6にそれぞれ出力する。
90度ハイブリッド34の出力側にはバランス形高出力増幅器の出力端子35と終端器36が接続され、90度ハイブリッド33と逆の90度の位相差を発生させることにより、2つの最終段の増幅素子6により増幅された信号を合成して、その合成信号を出力端子35に出力する。
図13の例では、2つの最終段の増幅素子6を並列に接続しているものについて示しているが、2つの高出力増幅器4を並列に接続するようにしてもよい。
最終段の増幅素子6(または高出力増幅器4)を並列動作させる際、バランス形高出力増幅器の入力端子31から信号を入力すると、90度ハイブリッド33が入力信号を90度の位相差がある2つの信号に2分配して、2つの信号を2つの増幅素子6(または高出力増幅器4)にそれぞれ出力する。
2つの増幅素子6(または高出力増幅器4)は、90度ハイブリッド33により分配された信号を受けると、その信号を増幅して、増幅後の信号を90度ハイブリッド34に出力する。
90度ハイブリッド34は、2つの増幅素子6(または高出力増幅器4)から増幅後の信号を受けると、90度ハイブリッド33と逆の90度の位相差を発生させることにより、2つの増幅後の信号を合成して、その合成信号を出力端子35に出力する。
図14は1段高出力増幅器において、歪み特性(ACPR)が一定値になる出力電力の出力負荷インピーダンス依存性の計算結果を示す説明図である。
特に図14(a)は通常の1段高出力増幅器の場合であり、図14(b)は1段バランス形高出力増幅器の場合である。
図14は、ACPRが一定値になる出力電力の等高線を出力負荷インピーダンスを表しているスミスチャート上に示しており、50Ωの場合に最大の出力電力が得られ、最大出力電力からの低減量を示している。
この実施の形態8の高周波増幅器では、高出力増幅器としてバランス形高出力増幅器を用いることにより、アイソレータを出力側に挿入することなく、出力負荷インピーダンスが変動したときの歪み特性の劣化を抑えることができる。
図15及び図16では、出力負荷インピーダンスは、反射係数Gが「G=0.06、0.18、0.29、0.394、0.482、0.558、0.622」である場合において、位相を360度変化させた場合のそれぞれに対して、高出力増幅器の入力電力を固定した条件でACPRを計算している。
バランス形高出力増幅器の場合、上述したように、出力負荷インピーダンスの変動に対して、歪み特性(ACPR)と消費電流の間には単調増加の関係があるため、歪み特性を最終段の増幅素子6の電流値でモニターすることが可能である。
上記実施の形態1〜3では、電流検出回路8により検出された消費電流に基づいて高出力増幅器の入力電力を制御したり(実施の形態1)、入力電力の最大値を設定して、入力電力が最大値以下となるように制御したり(実施の形態2)、出力電力の最大値を設定し、出力電力が最大値以下となるように入力電力を制御したり(実施の形態3)することができるため、出力負荷インピーダンスの変動による歪み特性の劣化を抑圧することができ、その結果として、アイソレータなしで送信機を構成することが可能になり、送信機の小形・低コスト化を実現することができる。
さらに、この実施の形態8では、バランス形高出力増幅器を用いているため、歪み特性を最終段の増幅素子6の消費電流を精度よくモニターすることができる。このため、入力電力を制御する際に歪みのマージンを見込んで、入力電力を低めに設定するマージンを最小限にすることができ、高周波増幅器をより高効率で動作させることが可能になる。
バランス形高出力増幅器の場合、上述したように、出力負荷インピーダンスの変動に対して、歪み特性(ACPR)と利得の間には単調減少の関係があるため、歪み特性を最終段の増幅素子6の利得でモニターすることが可能である。
多段の高出力増幅器4の場合、出力負荷インピーダンスの変動による利得の変化は、最終段の増幅素子6の利得の変化が支配的であり、前段の増幅素子5の利得の変化は小さいと考えられる。したがって、多段の高出力増幅器4の場合にも、歪み特性を多段の高出力増幅器の利得でモニターすることが可能である。
さらに、この実施の形態8では、バランス形高出力増幅器を用いているため、歪み特性を最終段の増幅素子6の利得で精度よくモニターすることができる。このため、入力電力を制御する際に歪みのマージンを見込んで、入力電力を低めに設定するマージンを最小限にすることができ、高周波増幅器を高効率で動作させることが可能になる。
上記実施の形態8では、図13のバランス形高出力増幅器を用いて高周波増幅器を構成するものについて示したが、これに限るものではなく、例えば、図17〜図22のバランス形高出力増幅器を用いて高周波増幅器を構成するようにしてもよい。
図17の例では、最終段の増幅素子6(または高出力増幅器4)を並列動作させる際、バランス形高出力増幅器の入力端子31から信号を入力すると、1/4波長線路42,43及びアイソレーション抵抗44から構成されているウィルキンソン合成・分配器41が、その入力信号を同相・同振幅に分配し、一方の分配信号を90度位相線路45を介して最終段の増幅素子6(または高出力増幅器4)に出力し、他方の分配信号を直接最終段の増幅素子6(または高出力増幅器4)に出力する。
2つの増幅素子6(または高出力増幅器4)は、ウィルキンソン合成・分配器41から分配信号を受けると、その分配信号を増幅する。一方の増幅後の信号は、直接、1/4波長線路47,48及びアイソレーション抵抗49から構成されているウィルキンソン合成・分配器46に出力され、他方の増幅後の信号は、90度位相線路45を介して、ウィルキンソン合成・分配器46に出力される。
ウィルキンソン合成・分配器46は、2つの増幅後の信号を受けると、2つの増幅後の信号を合成して、その合成信号を出力端子35に出力する。
図13のバランス形高出力増幅器と比較して、90度ハイブリッド33,34がウィルキンソン合成・分配器41,46+90度位相線路45に置き換えられた点のみが異なり、より小形に構成することができる。
なお、ウィルキンソン合成・分配器41,46の1/4波長線路42,43,47,48や90度位相線路45は、集中定数(インダクタ、キャパシタ)の回路で構成されていてもよい。
また、一方の増幅素子51の後段には、ハイパスフィルタ形整合回路56及びそれ以外の整合回路54から構成されている出力整合回路57が接続され、他方の増幅素子51の後段には、ローパスフィルタ形整合回路53及びそれ以外の整合回路54から構成されている出力整合回路58が接続されている。
また、増幅素子51の出力側では、出力整合回路57がハイパスフィルタ形整合回路56を内蔵し、出力整合回路58がローパスフィルタ形整合回路53を内蔵しているため、ローパスフィルタ形整合回路53とハイパスフィルタ形整合回路56の位相差が逆の90度になるようにすることで、出力側で逆の90度の位相差を発生することが可能である。
図18の例では、図17の90度位相線路45を整合回路内部の回路定数で実現することができるため、図17のバランス形高出力増幅器よりも小形化を図ることができる。
また、ハイパスフィルタ形整合回路56及びローパスフィルタ形整合回路53をそれぞれ、はしご形1段のハイパスフィルタ形整合回路、ローパスフィルタ形整合回路で構成し、それらのインピーダンス変成比を“2”又は“1/2”に設定することで、はしご形1段のハイパスフィルタ形整合回路、ローパスフィルタ形整合回路の間の位相差を90度にすることが可能である。その場合には、ハイパスフィルタ形整合回路56及びローパスフィルタ形整合回路53を構成する回路素子数を削減することが可能であり、さらに小形化が可能である。
図19の例では、図18のバランス形高出力増幅器よりも段数が多いため、図18の例よりも利得を高くすることが可能である。
図19の例では、増幅素子51の段数が2段であるが、段数を3段以上に構成してもよいことは言うまでもない。
図20の例では、2倍波反射回路61が挿入されることにより、図18のバランス形高出力増幅器よりも更に高い効率や高い出力を得ることができる。
図20の例では、増幅素子51の入力側と出力側の双方に2倍波反射回路61が接続されているが、増幅素子51の入力側又は出力側のいずれか一方に2倍波反射回路61が接続されている場合でも、効率や出力を高めることができる。
図21の例では、図20のバランス形高出力増幅器よりも段数が多いため、図20の例よりも利得を高くすることが可能である。
図21の例では、増幅素子51の段数が2段であるが、段数を3段以上に構成してもよいことは言うまでもない。
本願発明では、出力負荷インピーダンスの変動に対する高出力増幅器の歪み特性の劣化を抑えることを目的としているため、出力側のウィルキンソン合成・分配器46については、並列合成する増幅器の間のアイソレーションを実現するために必須であるが、入力側については削除しても影響は小さいと考えられる。したがって、図22の増幅器もバランス形高出力増幅器として動作可能である。入力側のウィルキンソン合成・分配器41がない分だけ小形にすることができる。
図22のバランス形高出力増幅器は、図17のバランス形増幅器から入力側のウィルキンソン合成・分配器41を除いているものについて示したが、図18〜図21のバランス形高出力増幅器から入力側のウィルキンソン合成・分配器41を除くようにしてもよい。
Claims (8)
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器における最終段の増幅素子の消費電流を検出する電流検出手段と、上記電流検出手段により検出された消費電流が一定値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器における最終段の増幅素子の消費電流を検出する電流検出手段と、上記電流検出手段により検出された消費電流に応じて上記高出力増幅器における入力電力の最大値を設定し、上記高出力増幅器の入力電力が上記最大値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器における最終段の増幅素子の消費電流を検出する電流検出手段と、上記高出力増幅器の出力電力を検出する出力電力検出手段と、上記電流検出手段により検出された消費電流に応じて上記高出力増幅器における出力電力の最大値を設定し、上記出力電力検出手段により検出された出力電力が上記最大値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器の出力電力を検出する出力電力検出手段と、上記出力電力検出手段により検出された出力電力と上記高出力増幅器の入力電力を示す情報から上記高出力増幅器の利得を算出する利得算出手段と、上記利得算出手段により算出された利得に応じて上記高出力増幅器における入力電力の最大値を設定し、上記高出力増幅器の入力電力が上記最大値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器の入力電力を検出する入力電力検出手段と、上記高出力増幅器の出力電力を検出する出力電力検出手段と、上記入力電力検出手段により検出された入力電力と上記出力電力検出手段により検出された出力電力から上記高出力増幅器の利得を算出する利得算出手段と、上記利得算出手段により算出された利得に応じて上記高出力増幅器における入力電力の最大値を設定し、上記高出力増幅器の入力電力が上記最大値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器の出力電力を検出する出力電力検出手段と、上記出力電力検出手段により検出された出力電力と上記高出力増幅器の入力電力を示す情報から上記高出力増幅器の利得を算出する利得算出手段と、上記利得算出手段により算出された利得に応じて上記高出力増幅器における出力電力の最大値を設定し、上記出力電力検出手段により検出された出力電力が上記最大値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 少なくとも1以上の増幅素子が直列に接続されている高出力増幅器と、上記高出力増幅器の入力電力を検出する入力電力検出手段と、上記高出力増幅器の出力電力を検出する出力電力検出手段と、上記入力電力検出手段により検出された入力電力と上記出力電力検出手段により検出された出力電力から上記高出力増幅器の利得を算出する利得算出手段と、上記利得算出手段により算出された利得に応じて上記高出力増幅器における出力電力の最大値を設定し、上記出力電力検出手段により検出された出力電力が上記最大値以下になるように、上記高出力増幅器の入力電力を制御する電力制御手段とを備えた高周波増幅器。
- 高出力増幅器として、バランス形の高出力増幅器を用いることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の高周波増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310138A JP2007124038A (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 高周波増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310138A JP2007124038A (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 高周波増幅器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007124038A true JP2007124038A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=38147428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310138A Pending JP2007124038A (ja) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | 高周波増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007124038A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288678A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 信号増幅装置 |
JP2010233149A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Nec Corp | 電力増幅器、送信システム、及び電力増幅器の故障検出方法 |
KR100998194B1 (ko) | 2007-06-05 | 2010-12-03 | 야마하 가부시키가이샤 | 전력 증폭 회로 |
JP2011035541A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Japan Radio Co Ltd | リモート装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200825A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Uniden Corp | 電力検出装置及びこれを用いた電力増幅段制御装置 |
JPH0946264A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 線形変調無線送受信装置及びその電力制御方法 |
JP2002124840A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | ドハティ型増幅器 |
JP2003204230A (ja) * | 1995-06-07 | 2003-07-18 | Motorola Inc | 信号を増幅するための方法および装置 |
JP2003338714A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 増幅装置 |
JP2004048797A (ja) * | 2003-09-12 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 送信機および電力増幅器 |
WO2004027990A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Preserving linearity of a rf power amplifier |
JP2004193846A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム |
JP2005260703A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力合成型増幅器 |
JP2006319508A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末 |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005310138A patent/JP2007124038A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200825A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Uniden Corp | 電力検出装置及びこれを用いた電力増幅段制御装置 |
JP2003204230A (ja) * | 1995-06-07 | 2003-07-18 | Motorola Inc | 信号を増幅するための方法および装置 |
JPH0946264A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 線形変調無線送受信装置及びその電力制御方法 |
JP2002124840A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | ドハティ型増幅器 |
JP2003338714A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 増幅装置 |
WO2004027990A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Preserving linearity of a rf power amplifier |
JP2004193846A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム |
JP2004048797A (ja) * | 2003-09-12 | 2004-02-12 | Hitachi Ltd | 送信機および電力増幅器 |
JP2005260703A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力合成型増幅器 |
JP2006319508A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288678A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 信号増幅装置 |
KR100998194B1 (ko) | 2007-06-05 | 2010-12-03 | 야마하 가부시키가이샤 | 전력 증폭 회로 |
JP2010233149A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Nec Corp | 電力増幅器、送信システム、及び電力増幅器の故障検出方法 |
JP2011035541A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Japan Radio Co Ltd | リモート装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4792273B2 (ja) | 増幅器 | |
US7847630B2 (en) | Amplifier | |
JP4757530B2 (ja) | 高周波増幅器 | |
US8872583B2 (en) | Power amplifier with advanced linearity | |
US7554394B2 (en) | Power amplifier circuit | |
US7425873B2 (en) | Radio frequency amplification apparatus | |
US20040113698A1 (en) | Signal amplifier using a doherty amplifier | |
JP4793807B2 (ja) | 増幅器 | |
JP2000508149A (ja) | 合成線形増幅装置及びその制御方法 | |
EP2980990B1 (en) | Power amplifier | |
US8400216B2 (en) | 3-way Doherty power amplifier using driving amplifier | |
JP2006345341A (ja) | 増幅器 | |
JP2007006164A (ja) | 増幅器 | |
JP2007124038A (ja) | 高周波増幅器 | |
JP2006339981A (ja) | ドハティ増幅器 | |
JPH09107299A (ja) | 受信増幅装置 | |
JP2007124460A (ja) | 増幅器 | |
JP2003324323A (ja) | 高出力増幅回路 | |
JP5390495B2 (ja) | 高周波増幅器 | |
JP2006279507A (ja) | マイクロ波増幅装置 | |
KR100983517B1 (ko) | 기지국 출력 향상을 위한 고출력 파워엠프 | |
JP2003309435A (ja) | 高周波増幅装置 | |
JPH11274874A (ja) | 高周波電力増幅装置 | |
JP2000244253A (ja) | フィードフォワード増幅器 | |
JP6303398B2 (ja) | 半導体素子の通電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |