JP2007123896A - チップ、fet製造方法(面内剪断応力を加えるための誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ) - Google Patents

チップ、fet製造方法(面内剪断応力を加えるための誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ) Download PDF

Info

Publication number
JP2007123896A
JP2007123896A JP2006290967A JP2006290967A JP2007123896A JP 2007123896 A JP2007123896 A JP 2007123896A JP 2006290967 A JP2006290967 A JP 2006290967A JP 2006290967 A JP2006290967 A JP 2006290967A JP 2007123896 A JP2007123896 A JP 2007123896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
region
dielectric stressor
stressor element
active semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006290967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317561B2 (ja
Inventor
Dureseti Chidambarrao
デュレセティ・キダムバラオ
Brian J Greene
ブライアン・ジェイ・グリーン
Lim Kern
カーン・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007123896A publication Critical patent/JP2007123896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317561B2 publication Critical patent/JP4317561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02258Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by anodic treatment, e.g. anodic oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/3167Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself of anodic oxidation
    • H01L21/31675Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself of anodic oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】面内剪断応力を加えるための誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタを提供すること。
【解決手段】活性半導体領域と、いずれもこの活性半導体領域内に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有する電界効果トランジスタ(「FET」)とを含むチップが提供される。このFETは、チャネル領域の長さの方向である縦方向と、チャネル領域の幅の方向である横方向とを有する。水平に延びる上面を有する第1の誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の北西部分など、活性半導体領域の1つの部分の下に延びる。水平に延びる上面を有する第2の誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の南東部分など、活性半導体領域の第2の部分の下に延びる。第1および第2の誘電体ストレッサ要素はそれぞれ活性半導体領域と縁を共有し、この縁は上面から遠ざかる方向に延びる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体デバイスおよび処理に関する。詳細には本発明は、誘電体ストレッサ要素(dielectricstressor element)を有する半導体デバイスおよびその製造方法に関する。
あるタイプのトランジスタに圧縮応力(compressive stress)または引張応力(tensilestress)を加えて、それらの性能を向上させることができる。具体的には、p型電界効果トランジスタ(「PFET」)の性能は、チャネル領域に縦方向(電流の方向)の圧縮応力が加えられたときに向上する。一方、n型電界効果トランジスタ(「NFET」)の性能は、チャネル領域に縦方向の引張応力が加えられたときに向上する。
トランジスタのチャネル領域に有益な応力を加えるための様々な構造が提案されている。いくつかの事例では、有益な応力を加えるためにNFETまたはPFETの近くに1つまたは複数の誘電体ストレッサ要素を配置することが提案されている。例えば、同一譲受人のU.S. Patent Publication No. 2004/0113174は、NFETまたはPFETを収容する活性半導体領域の外縁の分離領域に誘電体ストレッサ要素を埋め込む方法を記載している。このような場合、誘電体ストレッサ要素と分離領域が併合され、ストレッサ要素と分離領域を形成するために使用される処理が併合される。効率化を可能にする一方、これらの分離−ストレッサ要素は、潜在的に相容れない要件である、応力を加える機能に対する要件と、分離機能に対する要件と、これらの機能を製造するために必要とされる処理の要件とがすべて同時に満たされる設計点に到達することを要求する。
U.S. Patent Publication No.2004/0113174 U.S. Patent Publication No.2005/0067294
したがって、この知られている技術によれば、NFETまたはPFETに応力を加えるために使用される誘電体ストレッサ要素の位置が、分離領域が置かれた位置に拘束される。この拘束条件を克服するため、構造および処理のさらなる改良が待たれることは明白である。
本発明の一態様によれば、西縁、東縁、北縁および南縁を有し、西縁と東縁との間の方向である縦方向と、北縁と南縁との間の方向である横方向とを有する活性半導体領域を含むチップが提供される。電界効果トランジスタ(「FET」)は、いずれも活性半導体領域の中に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有する。チャネル領域の長さは縦方向に配置され、チャネル領域の幅は横方向に配置される。
第1の誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の北縁と西縁の間の北西部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、活性半導体領域と縁を共有し、この縁は上面から遠ざかる方向に延びる。第2の誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の南縁と東縁の間の南東部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、活性半導体領域と縁を共有し、この縁は上面から遠ざかる方向に延びる。
第1の誘電体ストレッサ要素は第1の方向の応力をチャネル領域に加え、第2の誘電体ストレッサ要素は、第1の方向とは反対の第2の方向の応力をチャネル領域に加える。これらの2つの誘電体ストレッサ要素は互いに協力して、増大された剪断応力をチャネル領域に加える。
PFETまたはNFETトランジスタのチャネル領域に圧縮応力または引張応力あるいはその両方を加える新たな方法が本発明の実施形態によって提供される。これらの実施形態は単純な処理を提供し、集積回路または「チップ(chip)」のPFETおよびNFETトランジスタを製造する現行の方法に組み込むことが可能である。本明細書に記載の本発明の様々な実施形態によれば、FETは、活性半導体領域の異なる部分の下にある少なくとも2つの埋め込まれた誘電体ストレッサ要素(埋込み誘電体ストレッサ要素)が、チャネル領域に異なる方向の応力を加え、その結果、FETのチャネル領域に剪断応力(shearstress)が加えられる様々な形態で提供される。
図1は、PFET100と、PFETのチャネル領域(図1では見ることができない)に圧縮応力を加えるために使用される埋込み誘電体ストレッサ領域150、152とを示す上面図である。図1に示されているように、PFET100は、分離領域によって境界された活性半導体領域104を含み、この分離領域の例はトレンチ分離領域、例えば浅いトレンチ分離(「STI」)領域106である。したがってSTI領域106は、活性半導体領域104の境界または「縁」を画定する。
PFET100を記述する際には、PFETの諸要素と埋込み誘電体ストレッサ要素との位置関係の基準系(frame of reference)を設けることが有用である。方位計の方向、すなわち東西南北は、PFETを記述するための有用な基準系となる。これらの方向は記号101によって指示される。PFET100は任意の向き、真の北からの任意の角度で動作することができるので、これらの方向は真の東西南北と一致する必要はない。記号101によって指示される方向は、PFET100の様々な要素の互いに対する配置および向きを記述する際に有用である。
活性半導体領域104の縁は西縁108および東縁110を含み、東縁は、PFETの縦(東西)方向112に沿って西縁の反対側にある。STI領域106はさらに、活性半導体領域104の北縁114および南縁116を画定し、南縁は、PFETの横方向118に沿って北縁の反対側にある。図1にさらに示されているように、ソース領域122とドレイン領域124の間の活性半導体領域の上に、ゲート導体121と誘電体側壁またはスペーサ123とを含むゲート120がある。図1に示したPFETでは、第1および第2の誘電体ストレッサ要素150、152が活性半導体領域104に圧縮応力を加える。具体的には、活性半導体領域104の北西部分の下に第1の誘電体ストレッサ要素150があり、活性半導体領域104の南東部分の下に第2の誘電体ストレッサ要素152がある。第1および第2の誘電体ストレッサ要素は、矢印156および158によって示されているように、PFETのチャネル領域に反対方向の応力を加える。これらの誘電体ストレッサ要素の効果は、活性半導体領域の反対側(北と南)の縁114、116のところでPFETのチャネル領域に逆向きの力を加え、それにより面内(in-plane)剪断応力を加えることである。
図2は、図1の線1B−1Bで切ったPFET100の断面図である。この図に示されているとおり、活性半導体領域104はバルク半導体基板162の中に形成され、バルク半導体基板162はシリコン基板であることが好ましい。活性半導体領域104の面105は活性半導体領域の主表面を画定する。ゲート導体121とスペーサ123とを含むゲート120はPFETのチャネル領域132の上にあり、チャネル領域132はゲート誘電体125によってゲート導体121から離隔されている。チャネル領域132の縁は、ゲート導体の第1の縁134の縦方向における位置とその反対側の第2のゲート縁136の縦方向における位置とによって決定される。ソース領域122は、任意選択で延長領域またはハロー領域126あるいはその両方を含み、第1のゲート縁134の近傍から、STI領域106のある活性半導体領域の西縁108まで延びる。ドレイン領域124は、任意選択で延長領域またはハロー領域127あるいはその両方を含み、第2のゲート縁136の近傍から、STI領域106のある活性半導体領域の東縁110まで延びる。
図2にさらに示されているように、第1の埋込み誘電体ストレッサ要素150は、ソース領域122の一部分を含む活性半導体領域の一部分の下にある。第1の埋込み誘電体ストレッサ要素150は、水平方向に延びる上面140(すなわちPFETの縦方向112および横方向に延びる上面)を有する。第1の誘電体ストレッサ要素は活性半導体領域全体の下にあるわけではなく、第1の誘電体ストレッサ領域は活性半導体領域と縁142を共有する。この縁は、概ね水平な上面140から下方へ延びており、この方向は垂直成分を有する。誘電体ストレッサ要素の縁142は、活性半導体領域の縁108と破線によって示されたゲート導体121の近い方の縁(第1のゲート縁134)との間の距離の約半分のところに位置することが好ましい。
図3は、図1の線1C−1Cで切ったPFET100の断面図である。図3に示されているように、第2の埋込み誘電体ストレッサ要素は、ドレイン領域124の一部分を含む活性半導体領域の一部分の下にある。第2の埋込み誘電体ストレッサ要素152も、水平方向に延びる上面144を有する。第1の誘電体ストレッサ領域と同様に、第2の誘電体ストレッサ領域は活性半導体領域と縁146を共有し、縁146は概ね、概ね水平な上面144から下方へ延びている。同様に、第2の誘電体ストレッサ要素の縁は、活性半導体領域の縁110とこの縁に近い方のゲート縁(第2のゲート縁136)との間に配置される。
図4は、図1〜3を参照して先に示し説明した実施形態の一変形形態に基づくPFET240の上面図である。PFET240に関して、誘電体ストレッサ要素250、252が活性半導体領域の南西部分および北東部分の下にある他は、トランジスタおよび埋込み誘電体要素250、252のすべての特徴は、先に示し説明したPFET100(図1〜3)の特徴と同じである。PFET100と同様に、誘電体ストレッサ要素250、252には圧縮応力が生じている。これらの誘電体ストレッサ要素は、矢印256、258によって示されている反対向きの力を加え、この力が、チャネル領域に剪断応力を加える。
前述の実施形態では、圧縮応力が生じた誘電体要素をPFETとともに使用し、引張応力が生じた誘電体要素をNFETとともに使用するが、このことは、引張応力が生じた誘電体要素をPFETとともに使用することを妨げず、圧縮応力が生じた誘電体要素をNFETとともに使用することを妨げない。FETに加えられた剪断応力の有益な効果は、NFETに加わっているやや圧縮的な応力の効果またはPFETに加わっているやや引張り的な応力の効果に打ち勝ち、またはこれらの効果を少なくとも緩和することができる。
さらに、特に相補型金属酸化物半導体(「CMOS」)チップでは、特定のチップに一方のタイプの応力要素(引張または圧縮応力要素)だけを配置した方が都合がよいことがある。このような場合、PFETまたはNFETに加えられた面内剪断応力に由来する正味の利点によって、より好ましくない圧縮応力がNFETに加えられること、またはより好ましくない引張応力がPFETに加えられることは容認される。
図5は、本発明の他の実施形態に基づくNFET300の上面図である。この実施形態では、PFET100(図1〜3)の実施形態と同様に、活性半導体領域の北西部分および南東部分の下に、それぞれ埋込み誘電体ストレッサ要素350および352がある。しかし、前述の実施形態とは対照的に、埋込み誘電体ストレッサ要素350、352は、NFET300のチャネル領域に引張応力を加える。このことは図6および図7の断面図に最もよく示されている。図6は図5の線3B−3Bで切った断面図、図7は図5の線3C−3Cで切った断面図である。図6に示すように、第1の埋込み誘電体ストレッサ要素350は、引張応力が生じた誘電体要素である。このストレッサ要素は、「つぶれ酸化物(collapsed oxide)」領域の形態、すなわち半導体基板の半導体材料によって以前占められていた体積からわずかに収縮した酸化物の領域の形態をとることが好ましい。同様に、図7に示すように、第2の埋込み誘電体ストレッサ要素352も引張応力が生じた誘電体要素である。このストレッサ要素も「つぶれ酸化物」領域の形態であることが好ましい。誘電体ストレッサ要素によって加えられる応力が引張応力であること、およびトランジスタがPFETではなくNFETであることを除き、図6および7に示された他の特徴はすべて、図1〜3に示したPFETに関して先に示し説明した特徴と同じである。
本発明の他の実施形態を、図8の上面図ならびに図9および10の断面図に示す。これらの断面図はそれぞれ線4B−4Bおよび線4C−4Cで切った断面図である。この実施形態では、誘電体ストレッサ要素が、活性半導体領域の北西部分および南東部分の下にある、圧縮応力が生じた要素450、452を含む。さらに、活性半導体領域の南西部分および北東部分の下にある別の誘電体ストレッサ要素454、456には引張応力が生じている。圧縮応力が生じたこれらの要素と引張応力が生じたこれらの要素は協力して、基板の活性半導体領域の中に形成されたFETのチャネル領域に剪断応力を加える。FETはPFETまたはNFETとすることができる。このほかの点において、図8から図10に示されたFETの他の特徴はすべて、図1〜3に示したPFETに関して先に示し説明した特徴と同じである。
図11に、圧縮応力が生じた誘電体要素550および552の配置が図8から図10に示したものとは異なる別の変形形態を示す。この図では、圧縮応力が生じた誘電体要素550および552がそれぞれ、活性半導体領域の南西部分および北東部分の下にある。一方、引張応力が生じた誘電体要素554、556はそれぞれ、活性半導体領域の北西部分および南東部分の下にある。
図12は、図8から図10に関して先に説明した実施形態の一変形形態を示す上面図である。この図に示されているように、誘電体ストレッサ要素650、652、654および656は、活性半導体領域の下にさらに延びて、誘電体ストレッサ要素の縁がそれぞれ、FETの第1のゲート縁または第2のゲート縁まで延びている。FETはPFETまたはNFETとすることができる。このように誘電体ストレッサ要素の縁がチャネル領域に近いことは、FETのチャネル領域に高いレベルの剪断応力を加えるのに役立つ。
次に、図13から図16を参照して、FET100(図1、図2および図3)を製造する方法を説明する。この方法は、同一譲受人のチョウ(choe)他のU.S. Patent Publication No. 2005/0067294に記載されているプロセスと同様のプロセスを利用する。U.S.Patent Publication No. 2005/0067294では、シリコン基板の一領域に注入を実施し、この領域を処理して、シリコン・オン・インシュレータ(「SOI」)基板の埋込み酸化層を形成する。p型ドーパント(例えばGa、Al、BおよびBF)のイオン注入およびその後の陽極処理(anodization)によって、多孔質シリコン領域を形成する。次いでこの多孔質シリコン領域を酸化して、埋込み酸化層を形成する。
本発明のプロセスでは、活性半導体領域の一部(全体ではない)の下にある半導体基板、例えばシリコン基板のいくつかの位置に、誘電体ストレッサ要素を形成する。図13に示すように、マスキング層200、例えばフォトレジストをパターニングし、基板130の主表面207の下にある埋込み領域202にp型ドーパントを注入する。図1の上面図に関して言うと、以下の説明は、このような2つの埋込み領域の同時注入および同時処理に関する。図1の線1C−1Cに沿って切った別の断面図(図示せず)を示すとすれば、それは、第2の領域を形成、処理して第2の埋込み誘電体ストレッサ要素152(図1)とするために同時に実施される同じプロセス・ステップを示すものとなろう。注入するとき、領域202のドーパント濃度は、約1×1019cm−3から約5×1020cm−3、またはそれ以上とすることができる。いずれにしても、達成されるホウ素濃度は、単結晶シリコン中の通常の(p−)p型ドーパント濃度よりもかなり、すなわち1桁または数桁高くなければならない。ドーパントは本質的にホウ素(B)またはフッ化ホウ素(BF)からなることが好ましいが、代わりにガリウム(Ga)およびアルミニウム(Al)を使用することもできる。半導体基板中のイオンが注入される深さが誘電体ストレッサ要素の厚さを決める。注入の深さは、注入が実施されるエネルギーによって選択される。この注入は、フォトリソグラフィによってパターニングされたマスキング層を通して実行されるので、領域202に注入を実施するこのプロセスが注入領域の縁203を画定し、このような縁203は、注入が実施された領域の水平な上面201から遠ざかる方向に延びる。
その後、マスキング層200、例えばフォトレジスト層を剥がし、半導体基板を陽極処理プロセスにかけて、p型にドープされたこのポケット(pocket)領域を多孔質の埋込み半導体領域に変化させる。この陽極処理プロセスの結果、ポケット領域は多孔質の半導体領域になる。
陽極処理プロセスは以下のとおりである。本質的にシリコンからなることが好ましく、p型ドーパントが注入された埋込みポケット領域を有する半導体基板130を、白金電極と同様に、フッ化水素(Hf)溶液を含む浴の中に入れ、好ましくはこの浴の中に沈める。半導体基板130を電流源の正端子に接続し、白金電極をその電流源の負端子に接続し、正端子に接続された電流源と導電連絡した状態で接続する。電流源は、半導体基板およびHF溶液に、陽極処理プロセスを制御する陽極処理電流を供給する。陽極処理電流のもとで、HF溶液は、単結晶半導体(シリコン)の中を、より高濃度にp型ドープされたポケット領域まで容易に拡散する。
これらの高濃度ポケット領域では、HF溶液がこの濃くドープされたp型シリコンと反応して、図14に示す多孔質シリコン・ポケット領域205を形成する。重ねて言うが、ポケット領域205と同時に、1つまたは複数の追加の多孔質シリコン・ポケット領域を形成することが好ましい。それらのシリコン・ポケット領域は図14では見ることができない。このステップは、後述する追加のマスキング層208を形成するステップの前に実行される。陽極処理電流は、このプロセスの結果得ようとする多孔質シリコン領域205の多孔率(porosity)または密度に応じて、1mA/cmから100mA/cmである。多孔率の制御には、シリコン中のホウ素または他のp型ドーパントの濃度と陽極処理電流の大きさの両方を使用することができる。すなわち、これらのパラメータが埋込みポケット領域の密度を制御する。埋込みポケット領域の密度は、埋込みポケット領域内に残ったシリコンの質量をその体積で割ることによって決定される。例えば、低多孔率領域、すなわち比較的に高い密度を有する領域は、元のシリコン基板の密度の約44%超の密度を有する領域である。一方、高多孔率領域、すなわち比較的に低い密度を有する領域は、元のシリコン基板の密度の約44%未満の密度を有する領域である。
陽極処理の後、この基板を、シリコンの中に残った注入ホウ素の大部分を除去する水素ベークにかける。この段階でシリコン基板から高濃度のホウ素を除去することが必要なのは、異なるやり方でドープされるトランジスタの諸領域、すなわちチャネル領域、ソースおよびドレイン領域、ハロー領域または延長領域あるいはその両方を画定するために使用されるその後のプロセスをこのような高濃度のホウ素が妨害することを防ぐためである。この水素ベークは、摂氏約800度(「℃」)から1,000℃で、約30秒から30分実施する。
この陽極処理プロセスおよびポストベーク・プロセスの後、少なくとも大体においてポケット領域と同一の広がりを持つ位置に多孔質シリコンの領域が残る。図14の断面図ではこのような多孔質シリコン領域205が1つだけ見えている。多孔質シリコン領域は多数のボイド(void)を含む領域である。電子顕微鏡で見ると、多孔質シリコン領域は、残ったシリコン材料の構造を接続することによって互いに支持された多数のボイドを有する、スポンジまたは発泡材料に似た外観を有する。多孔質シリコン領域の多孔率は、少なくとも1つには、埋込みポケット領域の初期ホウ素濃度によって決定される。前述のとおり、ポケット領域に注入されるホウ素のドーズ量を適当に選択することによって、または陽極処理電流の量を制御することによって、あるいはこの両方によって、埋込みポケット領域からシリコン材料をほとんど除去しないこと、または埋込みポケット領域からずっと多くのシリコン材料を除去することができる。
次に、図14に示すように、基板の主表面207の上に別のマスキング層208、例えばフォトレジストを付着させ、パターニングする。次いで、図15に示すように、このマスキング層を用いて基板をパターニングして、埋込み多孔質領域の上の上部シリコン層206の中にトレンチ210を形成し、活性半導体領域104の縁108、110を画定する。トレンチ210は、多孔質シリコン領域が露出する位置にエッチングする。次いで、例えば窒化シリコンのスペーサ212を表面に形成することによって活性半導体領域の縁を適宜保護した後、露出した多孔質シリコン領域を、図1を参照して先に説明した誘電体ストレッサ要素150、152を形成する酸化プロセスにかける。
図16に上記実施形態の一変形形態を示す。この実施形態では、埋込み多孔質シリコン領域を画定するために使用されるp型ドーパントの注入が、図13に関して先に説明した表面下の埋込み領域に直接に実施されるのではなく、基板の露出した表面の領域に実施される。具体的には、図16に示すように、この最初の注入を、誘電体ストレッサ要素150(図1)に対応する領域202’と、誘電体ストレッサ要素152(図1)に対応する図16では見ることができない別の領域に同時に実行する。これらの領域は、基板130の露出した最初の主表面207’から下方へ延びる。このような注入の後、フォトレジストを剥がし、注入プロセスによる単結晶シリコン材料の損傷を回復させるために基板をアニールする。次いで、注入された領域を含む半導体基板の露出した表面にシリコンのエピタキシャル層を成長させて、図13に示された構造と本質的に同じように見える構造を形成する。このエピタキシャル層は、後にその中に電界効果トランジスタ(「FET」)が形成される活性半導体領域206を含む。エピタキシャル半導体層を成長させて図13に示されているような構造を形成した結果、注入領域は、「ポケット領域」とも呼ばれる埋込み注入領域となり、これらのポケット領域はそれぞれ、活性半導体領域206の下にあって水平方向に延びる上面201を有する。具体的にはこれらのポケット領域は、活性半導体領域206の水平な主表面207に平行に、水平方向に延びる。それぞれのポケット領域は活性半導体領域206と縁203を共有し、縁203は、上面201が延びる水平方向から遠ざかる方向に延びる。その後、処理は、埋込み多孔質シリコン領域205を形成するための注入領域202の陽極処理、後続の処理へと続き、これらは図14および15に関して先に説明した方法で実施される。
多孔質領域内の多孔率に応じて、誘電体ストレッサ要素は半導体基板の隣接する部分に圧縮応力または引張応力を加える。この効果は以下のように説明される。二酸化シリコンの体積は2.25:1の比率でシリコンよりも大きい。したがって、それぞれの多孔質シリコン領域内に残ったシリコンの割合が1/2.25よりも大きい(すなわち多孔質シリコン領域の体積内に残ったシリコンの質量が元の質量の約44%よりも大きい)とき、多孔質領域が酸化されると、結果として生じる二酸化シリコンは膨張し、これによって誘電体領域に圧縮応力が生じる。言い換えると、多孔率が56%未満のとき、すなわち多孔質シリコン領域の画定された体積から除去された質量が元の質量の56%未満であるとき、結果として生じる二酸化シリコンは膨張して、圧縮応力が生じる。
反対に、多孔率が56%よりも大きいとき、結果として生じる二酸化シリコンは収縮し、それによって結果として生じる誘電体領域に引張応力が生じる。前述のとおり、多孔率は、少なくとも部分的には、領域にホウ素が注入される条件および陽極処理プロセスの条件によって決定される。一般に、注入されたホウ素濃度が高いほど多孔率は高くなり、注入されたホウ素濃度が低いほど多孔率は低くなる。また、一般に、陽極処理プロセスの電流密度が高いほど高い多孔率を達成することができる。反対に、電流密度が低いほど低い多孔率が達成される。
以上に説明したプロセスでは、注入領域の縁がリソグラフィによって画定される。したがって、多孔質シリコン領域の広がりは、少なくとも1つには、このようなリソグラフィ処理によって決定される。したがって、多孔質シリコン領域を酸化することによって生じる誘電体ストレッサ領域の縁の位置は、少なくとも1つには、ドーパントを注入して注入領域を形成するときに基板をマスクするために使用されるリソグラフィ処理によって決定される。
上記の方法で誘電体ストレッサ要素を形成した後、トレンチ210(図15)に、酸化シリコン(例えば二酸化シリコン)などの誘電体材料を充填して、1つまたは複数のトレンチ分離(「TI」)領域または浅いトレンチ分離領域(「STI」)領域106を図1に示すように形成する。この誘電体充填材は、高密度プラズマ(「HDP」)技法、または減圧CVD(「LPCVD」)、プラズマCVD(「PECVD」)などを含む他の化学蒸着(「CVD」)技法、あるいはその両方によって付着され、これには例えばオルトケイ酸テトラエチル(「TEOS」)前駆物質からの付着が含まれる。この誘電体材料には、誘電体充填材の付着の前にトレンチの内壁を内張りする窒化物、例えば窒化シリコンを含めることができる。
埋込み誘電体ストレッサ要素を形成した後、ゲート導体121、誘電体スペーサ123、ならびに延長領域またはハロー領域126、127あるいはその両方を含むソースおよびドレイン領域122、124を図1〜2に示すように形成する。これによって、図1の上面図に示された誘電体ストレッサ要素150、152を有するPFET100の形成は完了である。
図17に、図8から図10に関して先に示し説明した実施形態の他の変形形態を示す。前述の実施形態と同様に、誘電体ストレッサ要素は、トランジスタのチャネル領域に反対方向の力を加えて、チャネル領域に面内剪断応力を加える。この実施形態では、圧縮誘電体ストレッサ要素750、752が活性半導体領域の北西および南東の角に配置され、引張誘電体ストレッサ要素754、756が南西および北東の角に配置される。しかしこの実施形態では、前述の実施形態とは違い、誘電体ストレッサ要素が活性半導体領域104の下に埋め込まれない。その代わりに、誘電体ストレッサ要素が、活性半導体領域の上面(主表面)に露出した領域に位置する。そのためこの場合、誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の主表面および分離領域の露出した表面と少なくとも実質的に同じ平面にある露出した表面を有し、分離領域は例えば、活性半導体領域704の東縁および西縁に配置された浅いトレンチ分離(「STI」)領域706ならびに活性半導体領域704の北縁および南縁に配置されたSTI領域707である。
注入が(活性半導体領域の下にある埋込み領域にではなく)主表面から延びる半導体領域に実行されることを除き、誘電体ストレッサ要素は、図13から15を参照して先に説明したプロセス実施形態に従って製造されることが好ましい。しかし、図15に関して実行される処理に関して、その中にSTI領域706、707が形成されるトレンチは、図17に示すように、誘電体ストレッサ要素の縁の中に部分的にしか切られない。
ここで、誘電体ストレッサ要素およびSTI領域を画定するために実行される別個の処理のオーバレイ公差(overlay tolerance)のため、誘電体ストレッサ要素の縁がSTI領域の縁に対していくぶんずれる可能性がある。このケースでは、誘電体ストレッサ要素の内縁、例えば縁760、762がそれぞれ、STI領域706の内縁770、772よりもゲート導体から遠くに配置された一実施形態が示されている。もちろん、誘電体ストレッサ要素の内縁をSTI領域の縁よりもゲート導体の近くに配置する傾向がある方法で公差を偏らせるなど、他の代替も存在する。他の変形形態では、STI領域と同じかまたはほとんど同一の線幅を有するように誘電体ストレッサ要素が配置されるが、マスク・オーバレイ公差のため、誘電体ストレッサ要素に関してSTIが南北または東西にずれ、あるいは誘電体ストレッサ要素に関してSTIが回転することがある。
この実施形態の一変形形態では、異なる処理を使用して誘電体ストレッサ要素を形成する。このような変形形態では、前述の注入、陽極処理および酸化プロセスを使用してストレッサ要素を形成する代わりに、異なるタイプの誘電体充填材料を使用して、引張または圧縮応力を有するストレッサ要素を形成することができる。例えば先に参照したPatent Publication No. US 2004/0113174から、高密度プラズマ酸化物充填材を使用して圧縮ストレッサ要素を形成し、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)酸化物充填材を使用して引張ストレッサ要素を形成することが知られている。しかしこの公開特許は、反対方向の応力を加えて、トランジスタのチャネル領域に増大された面内剪断応力を加えるストレッサ要素を明確には記載していない。この場合、圧縮ストレッサ要素750、752は、エッチングされたトレンチをHDP酸化物を使用して埋めるプロセスによって形成することができる。一方、引張ストレッサ要素754、756は、エッチングされたトレンチを、引張酸化物、例えばTEOS前駆物質から付着させた酸化物を使用して埋めるプロセスによって形成することができる。
本発明の好ましいいくつかの実施形態に従って本発明を説明したが、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の真の範囲および趣旨から逸脱することなくこれらの実施形態に多くの変更および改良を加えることができることを当業者は理解されたい。
本発明の一実施形態に基づくPFETの上面図である。 図1に示したPFETの線1B−1Bに沿って切った断面図である。 図1に示したPFETの線1C−1Cに沿って切った断面図である。 本発明の他の実施形態に基づくPFETの上面図である。 本発明の他の実施形態に基づくNFETの上面図である。 図5に示したNFETの線3B−3Bに沿って切った断面図である。 図5に示したNFETの線3C−3Cに沿って切った断面図である。 本発明の他の実施形態に基づくFETの上面図である。 図8に示したFETの線4B−4Bに沿って切った断面図である。 図8に示したFETの線4C−4Cに沿って切った断面図である。 図8〜10に示した実施形態の一変形形態に基づくFETの上面図である。 図8〜10に示した実施形態の他の変形形態に基づくFETの上面図である。 本発明の一実施形態に基づくFET製造方法の一ステップを示す、図1の線1B−1Bに沿って切った断面図である。 本発明の一実施形態に基づくFET製造方法の一ステップを示す、図1の線1B−1Bに沿って切った断面図である。 本発明の一実施形態に基づくFET製造方法の一ステップを示す、図1の線1B−1Bに沿って切った断面図である。 本発明の一実施形態に基づくFET製造方法の一ステップを示す、図1の線1B−1Bに沿って切った断面図である。 図8〜10に示した実施形態の他の変形形態に基づくFETの上面図である。
符号の説明
100 PFET
101 基準系の記号
104 活性半導体領域
105 活性半導体領域の主表面
106 浅いトレンチ分離(STI)領域
108 活性半導体領域の西縁
110 活性半導体領域の東縁
112 PFETの縦方向
114 活性半導体領域の北縁
116 活性半導体領域の南縁
118 PFETの横方向
120 ゲート
121 ゲート導体
122 ソース領域
123 誘電体側壁またはスペーサ
124 ドレイン領域

Claims (20)

  1. 西縁、東縁、北縁および南縁を有し、前記西縁と前記東縁との間の方向である縦方向と、前記北縁と前記南縁との間の方向である横方向とを有する活性半導体領域と、
    いずれも前記活性半導体領域の中に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有し、前記チャネル領域の長さが前記縦方向に配置され、前記チャネル領域の幅が前記横方向に配置された電界効果トランジスタ(「FET」)と、
    前記活性半導体領域の前記北縁と前記西縁の間の北西部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第1の誘電体ストレッサ要素と、
    前記活性半導体領域の前記南縁と前記東縁の間の南東部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第2の誘電体ストレッサ要素と
    を含み、
    前記第1の誘電体ストレッサ要素が、第1の方向の第1の応力を前記チャネル領域に加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が、前記第1の方向とは反対の第2の方向の第2の応力を前記チャネル領域に加え、その結果、前記第1の応力と前記第2の応力が互いに協力して、増大された剪断応力を前記チャネル領域に加える
    チップ。
  2. 前記第1の誘電体ストレッサ要素が前記第1の方向の圧縮応力を加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が前記第2の方向の圧縮応力を加える、請求項1に記載のチップ。
  3. 前記第1の誘電体ストレッサ要素が前記第1の方向の引張応力を加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が前記第2の方向の引張応力を加える、請求項1に記載のチップ。
  4. 前記活性半導体領域の前記南縁と前記西縁の間の南西部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第3の誘電体ストレッサ要素と、
    前記活性半導体領域の前記北縁と前記東縁の間の北東部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第4の誘電体ストレッサ要素と
    をさらに含み、
    前記第3の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの一方の方向の剪断応力を前記チャネル領域に加え、前記第4の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの前記一方の方向とは逆の前記第1および第2の方向のうちのもう一方の方向の剪断応力を前記チャネル領域に加える、
    請求項2に記載のチップ。
  5. 前記第3の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの前記一方の方向の引張応力を加え、前記第4の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの前記もう一方の方向の引張応力を加える、請求項4に記載のチップ。
  6. 前記活性半導体領域の前記南縁と前記西縁の間の南西部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第3の誘電体ストレッサ要素と、
    前記活性半導体領域の前記北縁と前記東縁の間の北東部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第4の誘電体ストレッサ要素と
    をさらに含み、
    前記第3の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの一方の方向の剪断応力を前記チャネル領域に加え、前記第4の誘電体ストレッサ要素が、前記一方の方向とは逆の前記第1および第2の方向のうちのもう一方の方向の剪断応力を前記チャネル領域に加える、
    請求項3に記載のチップ。
  7. 前記第3の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの前記一方の方向の圧縮応力を加え、前記第4の誘電体ストレッサ要素が、前記第1および第2の方向のうちの前記もう一方の方向の圧縮応力を加える、請求項6に記載のチップ。
  8. 前記第1の誘電体ストレッサ要素がトレンチ分離領域と接触し、前記トレンチ分離領域が、前記活性半導体領域と、前記北縁、前記東縁、前記南縁および前記西縁のうちの少なくとも1つを共有する、請求項1に記載のチップ。
  9. 前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素の前記縁が、前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素の前記上面から遠ざかる少なくとも概ね垂直な方向に延びる、請求項1に記載のチップ。
  10. 前記FETがさらに、前記チャネル領域の上に導電性部分を有するゲート導体を含み、前記導電性部分が、垂直方向を向いた第1のゲート縁と、前記第1のゲート縁の反対側の垂直方向を向いた第2のゲート縁とを有し、前記第1の誘電体ストレッサ要素の前記縁が前記第1のゲート縁と整列し、前記第2の誘電体ストレッサ要素の前記縁が前記第2のゲート縁と整列した、請求項1に記載のチップ。
  11. 前記活性半導体領域の前記北縁、前記東縁、前記南縁および前記西縁がそれぞれ、前記トレンチ分離領域との間で共有され、前記第1の誘電体ストレッサ要素が、前記北縁および前記西縁と、それらの全長よりも実質的に短い長さにわたって接触し、前記第2の誘電体ストレッサ要素が、前記南縁および前記東縁と、それらの全長よりも実質的に短い長さにわたって接触した、請求項8に記載のチップ。
  12. 西縁、東縁、北縁および南縁を有し、前記西縁と前記東縁との間の方向である縦方向と、前記北縁と前記南縁の間の方向である横方向とを有する活性半導体領域と、
    いずれも前記活性半導体領域の中に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有し、前記チャネル領域の長さが前記縦方向に配置され、前記チャネル領域の幅が前記横方向に配置された電界効果トランジスタ(「FET」)と、
    前記活性半導体領域の前記南縁と前記西縁の間の南西部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第1の誘電体ストレッサ要素と、
    前記活性半導体領域の前記北縁と前記東縁の間の北東部分の下にだけあり、水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる方向に延びる第2の誘電体ストレッサ要素と
    を含み、
    前記第1の誘電体ストレッサ要素が、第1の方向の第1の応力を前記チャネル領域に加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が、前記第1の方向とは反対の第2の方向の第2の応力を前記チャネル領域に加え、その結果、前記第1の応力と第2の応力が互いに協力して、増大された剪断応力を前記チャネル領域に加える
    チップ。
  13. 前記第1の誘電体ストレッサ要素が前記第1の方向の圧縮応力を加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が前記第2の方向の圧縮応力を加える、請求項12に記載のチップ。
  14. 前記第1の誘電体ストレッサ要素が前記第1の方向の引張応力を加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が前記第2の方向の引張応力を加える、請求項12に記載のチップ。
  15. 半導体基板内に、第1の埋込み多孔質半導体領域および第2の埋込み多孔質半導体領域を形成するステップであって、前記第1および第2の埋込み多孔質半導体領域が前記基板の上部半導体部分の下に配置され、前記第1および第2の埋込み多孔質半導体領域が多数のボイドと、前記上部半導体部分の密度よりも実質的に小さい密度とを有するステップと、
    前記第1および第2の埋込み多孔質半導体領域を酸化して、第1の誘電体ストレッサ要素および第2の誘電体ストレッサ要素を形成するステップと、
    いずれも前記上部半導体部分内に延びるチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有し、前記第1の誘電体ストレッサ要素の上に部分的に重なり、前記第2の誘電体ストレッサ要素の上に部分的に重なる電界効果トランジスタ(「FET」)を形成するステップと
    を含み、
    前記第1の誘電体ストレッサ要素が、第1の方向の第1の応力を前記チャネル領域に加え、前記第2の誘電体ストレッサ要素が、前記第1の方向とは反対の第2の方向の第2の応力を前記チャネル領域に加え、その結果、前記第1の応力と第2の応力が互いに協力して、増大された剪断応力を前記チャネル領域に加える
    電界効果トランジスタ(「FET」)デバイスの製造方法。
  16. 前記第1および第2の埋込み多孔質半導体領域を形成する前記ステップが、マスクの第1および第2の開口を通してそれぞれ前記基板の第1および第2の領域にドーパントを注入するステップと、前記基板を陽極処理プロセスに暴露するステップとを含む、請求項15に記載のFET製造方法。
  17. 前記第1および第2の埋込み多孔質半導体領域を形成する前記ステップがさらに、前記第1および第2の埋込み多孔質半導体領域内の前記ドーパントの濃度を低減させるためのプリベーク・プロセスを含む、請求項16に記載のFET製造方法。
  18. 前記ドーパントを注入する前記ステップが、前記第1および第2の領域が前記基板の主表面に露出している間に前記第1および第2の領域に前記ドーパントを注入するように実行され、前記方法がさらに、前記基板に前記陽極処理プロセスを施す前に、エピタキシャル層を成長させて、前記上部半導体部分を形成するステップを含む、請求項16に記載のFET製造方法。
  19. 前記注入ステップが実行されるときに、前記第1および第2の領域が前記上部半導体部分の下に配置されている、請求項15に記載のFET製造方法。
  20. 前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素の縁が、前記注入ステップ中にフォトリソグラフィによって決定される、請求項16に記載のFET製造方法。
JP2006290967A 2005-10-27 2006-10-26 チップ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4317561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/163,686 US7221024B1 (en) 2005-10-27 2005-10-27 Transistor having dielectric stressor elements for applying in-plane shear stress

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123896A true JP2007123896A (ja) 2007-05-17
JP4317561B2 JP4317561B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=37995142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290967A Expired - Fee Related JP4317561B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 チップ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7221024B1 (ja)
JP (1) JP4317561B2 (ja)
CN (1) CN100485968C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207992A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9070881B2 (en) 2012-10-02 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing an organic semiconductor thin film

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364997B2 (en) * 2005-07-07 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and methods of forming local interconnects
US7476938B2 (en) * 2005-11-21 2009-01-13 International Business Machines Corporation Transistor having dielectric stressor elements at different depths from a semiconductor surface for applying shear stress
US7462916B2 (en) * 2006-07-19 2008-12-09 International Business Machines Corporation Semiconductor devices having torsional stresses
US7615840B2 (en) * 2007-06-21 2009-11-10 Infineon Technologies Ag Device performance improvement using flowfill as material for isolation structures
US8216904B2 (en) * 2008-12-31 2012-07-10 St Microelectronics, Inc. Strained transistor and method for forming the same
US8415748B2 (en) 2010-04-23 2013-04-09 International Business Machines Corporation Use of epitaxial Ni silicide
US8962430B2 (en) 2013-05-31 2015-02-24 Stmicroelectronics, Inc. Method for the formation of a protective dual liner for a shallow trench isolation structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030383B2 (ja) * 2002-08-26 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6717216B1 (en) 2002-12-12 2004-04-06 International Business Machines Corporation SOI based field effect transistor having a compressive film in undercut area under the channel and a method of making the device
US6974981B2 (en) 2002-12-12 2005-12-13 International Business Machines Corporation Isolation structures for imposing stress patterns
US7566482B2 (en) 2003-09-30 2009-07-28 International Business Machines Corporation SOI by oxidation of porous silicon
DE102004026149B4 (de) * 2004-05-28 2008-06-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erzeugen eines Halbleiterbauelements mit Transistorelementen mit spannungsinduzierenden Ätzstoppschichten
JP4426988B2 (ja) * 2005-03-09 2010-03-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 pチャネルMOSトランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207992A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9070881B2 (en) 2012-10-02 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing an organic semiconductor thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317561B2 (ja) 2009-08-19
CN1956220A (zh) 2007-05-02
CN100485968C (zh) 2009-05-06
US7221024B1 (en) 2007-05-22
US20070096223A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390068B2 (ja) チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ)
US6372559B1 (en) Method for self-aligned vertical double-gate MOSFET
JP4317561B2 (ja) チップ及びその製造方法
TWI446453B (zh) 受應力之場效電晶體以及其製造方法
US7060579B2 (en) Increased drive current by isotropic recess etch
KR101175342B1 (ko) 다수의 스택화된 하이브리드 배향 층들을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US7410859B1 (en) Stressed MOS device and method for its fabrication
US7704833B2 (en) Method of forming abrupt source drain metal gate transistors
KR101811796B1 (ko) 급경사 접합 프로파일을 갖는 소스/드레인 영역들을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
US6437404B1 (en) Semiconductor-on-insulator transistor with recessed source and drain
WO2007037847A1 (en) Methods for fabrication of a stressed mos device
JP2008532330A (ja) 集積回路およびその製造方法
JP5064766B2 (ja) せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ
JP2008518475A (ja) 結晶方向の異なるシリコン層を備えたシリコン−オン−インシュレータ半導体デバイスと、シリコン−オン−インシュレータの半導体デバイスを形成する方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
US20100207175A1 (en) Semiconductor transistor device having an asymmetric embedded stressor configuration, and related manufacturing method
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
US6391733B1 (en) Method of doping semiconductor devices through a layer of dielectric material
JP2003060064A (ja) Mosfet、半導体装置及びその製造方法
CN102623342B (zh) 具有封装的压力源区域的半导体装置及制作方法
JPH09191106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007053336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005332995A (ja) 半導体装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees