JP2007123033A - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007123033A
JP2007123033A JP2005313103A JP2005313103A JP2007123033A JP 2007123033 A JP2007123033 A JP 2007123033A JP 2005313103 A JP2005313103 A JP 2005313103A JP 2005313103 A JP2005313103 A JP 2005313103A JP 2007123033 A JP2007123033 A JP 2007123033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
wire
waterproof
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629553B2 (ja
Inventor
Keiji Wada
圭史 和田
Hisanori Yamamoto
寿典 山本
Shinichi Tsuchiya
真一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005313103A priority Critical patent/JP4629553B2/ja
Priority to US11/585,089 priority patent/US7285012B2/en
Publication of JP2007123033A publication Critical patent/JP2007123033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629553B2 publication Critical patent/JP4629553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】箱部の1つの面を延設してタブを構成した場合など、端子挿入方向に平行な、タブの中心軸の、箱部の中心軸からの偏移が大きい端子を用いるコネクタであっても、防水性に対する不安がない防水コネクタを提供する。
【解決手段】電線付き端子、該電線付き端子の挿入口及び収容室を有するハウジング本体、該端子挿入口の中心とほぼ同心の電線挿通孔を有する防水手段、及び、該防水手段を保持すると共に前記端子挿入口に挿入する前記電線付き端子を案内する案内筒を有するリアホルダとを備えるコネクタにおいて、前記案内筒の中心軸を前記端子挿入口の中心軸に対して偏位させた防水コネクタ。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気的接続に用いられる防水コネクタに関する。
電気的接続に供せられるコネクタのうち雌コネクタには、通常、棒状のタブを有する端子が用いられている。
このような従来技術に係る雌コネクタのコネクタハウジングの一例を図5(電線付き端子が挿入される途中の状態を示す部分拡大モデル断面図)に示す。
雌コネクタαは、コネクタハウジングα1とコネクタハウジングα1内部に挿入される端子1’とからなる。
コネクタハウジングα1は、ハウジング本体2’、防水手段4’及びリアホルダ3’の主要部からなる。
ハウジング本体2’は電線付き端子1’を挿入する端子挿入口2a’を有し、該端子挿入口2a’を通じて挿入された前記電線付き端子1’を保持して収容する。
防水手段4’は、ハウジング本体2’の端子挿入口2a’の中心とほぼ同心の電線挿通孔4b’を有し、前記電線の周囲を防水するゴムなどのエラストマー等の柔軟な材質からなる。
さらにリアホルダ3’は、該防水手段4’を保持すると共に前記端子挿入口2a’に挿入する電線付き端子1’を案内する案内筒3a’を有する。
一方、端子1’はコネクタハウジングα1への挿入方向先端に、図示しない相手方コネクタと接続した際に相手方コネクタ内の雌端子に挿入されて該雌端子と電気接続するための棒状のタブ1a’、電線に接続するための電線接続部1b’、及び、上記タブ1a’と電線接続部1b’との間に、箱部1c’を有し、かつ、端子収納空間への挿入方向に垂直な面における、上記タブ1a’の中心と上記箱部1c’の中心とが一致しない端子である。
防水手段4’の電線挿通孔4b’は、コネクタハウジングα1の端子挿入口2a’の中心とほぼ同心であって、その内径は電線外径よりも細くなっているので、端子1’が電線挿通孔4b’を通過する際には電線挿通孔4b’を押し広げて通過する。
しかしながら、電線付き端子1’はタブ1a’の中心軸と上記箱部1c’の中心とが一致しない端子であり、そのため図5にモデル的に示されているように、端子1’の棒状のタブ1a’の先端が、電線挿通孔4b’の内面に2条設けられた電線シールリップ4a’の側面に当接したのち、電線挿通孔4b’を押し広げ、電線シールリップ4a’の側面を擦過しながら通過する。
このような擦過により、電線挿通孔4b’に傷が付くおそれがあり、その結果、電線シールリップ4a’と電線被覆層との間に構成される防水構造に不安があった。
このように、特開2002−184508号公報(特許文献1)に記載された、タブの中心軸と箱部の中心軸とが一致しないタイプの端子は特開平07−057815号公報(特許文献2)に記載されたタイプの防水コネクタへの応用は困難であった。
特開2002−184508号公報 特開平07−057815号公報
本発明は、上記した従来の問題点を改善する、すなわち、箱部の1つの面を延設してタブを構成した場合など、端子挿入方向に平行な、タブの中心軸の、箱部の中心軸からの偏位が大きい端子を用いるコネクタであっても、タブの設計変更を必要とせずに、防水性に対する不安がない防水コネクタを提供することを目的とする。
本発明の防水コネクタは上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、電線付き端子、該電線付き端子の挿入口及び収容室を有するハウジング本体、該端子挿入口の中心とほぼ同心の電線挿通孔を有する防水手段、及び、該防水手段を保持すると共に前記端子挿入口に挿入する前記電線付き端子を案内する案内筒を有するリアホルダとを備えるコネクタにおいて、前記案内筒の中心軸を前記端子挿入口の中心軸に対して偏位させたことを特徴とする。
また、本発明の防水コネクタは、請求項2に記載の通り、請求項1のコネクタにおいて、前記電線付き端子が、前記ハウジング本体への挿入方向先端に相手方コネクタ内の雌端子に挿入されて該雌端子と電気接続するためのタブ、及び、該タブの電線固定側に箱部を有し、前記端子収納空間への挿入方向に垂直な面における、前記タブの中心軸と前記箱部の中心軸とが一致しない端子であることを特徴とする。
本発明の防水コネクタによれば、端子挿入時のタブが電線挿入口周囲を傷つけてしまうおそれが減少し、あるいは、完全に解消され、電線シールリップと電線の表面との間に形成される防水性の低下が予防される。
以下、本発明について図面を用いて説明する。図1には本発明に係る防水コネクタ(この場合、雌コネクタ)Aを形成する、コネクタハウジング(雌コネクタ用)A1(図1(a))のモデル断面図、及び、電線に接続されて用いられる端子1(図1(b))のモデル斜視図を示す。
また、図2(a)には、コネクタハウジング(雌コネクタ用)A1の防水手段である一体ゴム栓4付近の拡大断面図を、図2(b)には電線1dに接続された端子1のモデル側面図を、それぞれ示す。
雌コネクタAは、コネクタハウジングA1とコネクタハウジングA1内部に挿入される端子1とからなる。
コネクタハウジングA1は、ハウジング本体2、防水手段4及びリアホルダ3の主要部からなる。
ハウジング本体2は電線付き端子1を挿入する端子挿入口2aを有し、該端子挿入口2aを通じて挿入された前記電線付き端子1を保持して収容する。
防水手段4はハウジング本体2の端子挿入口2aの中心と同心ないしほぼ同心(本発明ではこれらを併せて「ほぼ同心」という)の電線挿通孔4bを有し、前記電線1dの周囲を防水するゴムなどのエラストマー等の柔軟な材質からなり、この例では一体ゴム栓4が用いられている。
さらにリアホルダ3は、一体ゴム栓4を保持すると共に端子挿入口2aに挿入する電線付き端子1を案内する案内筒3aを有する。
一方、端子1はコネクタハウジングA1への挿入方向先端に、図示しない相手方コネクタと接続した際に相手方コネクタ内の雌端子に挿入されて該雌端子と電気接続するための棒状のタブ1a、電線1dに接続するための電線接続部1b、及び、上記タブ1aと電線接続部1bとの間に、箱部1cを有し、かつ、上記タブ1aの中心軸と上記箱部1cの中心軸とが一致しない端子である(図2(b)に示すようにこの2つの軸の間には距離t’がある)。
図2に示されるように一体ゴム栓4は案内筒3aを有するリアホルダ3によって、ハウジング本体2の一体ゴム栓収納部2b内部の所定の位置に保持されている。また、リアホルダ3はそのフード部3bによって、ハウジング本体2の端子挿入側端をカバーすると共に、図示しない係止手段によってハウジング本体2に対して固定されている。
一体ゴム栓4の外周(外側面)にはハウジング本体2の端子挿入口2aの端子挿入側に設けられた筒状の内部空間の一体ゴム栓収納部2b内壁に水密に圧接する2つの外リップ部4cとこれら2つの外リップ4cの間に形成された溝部4dにより、ハウジング本体2の一体ゴム栓収納部2bの図示する所定位置に一体ゴム栓4を摺動させながらセットする際の摺動性が向上して、所定位置への容易なセットが可能となると共に、セット後は一体ゴム栓収納部2b内壁と一体ゴム栓4との間に充分に高い水密性が得られる。
この一体ゴム栓4に設けられた電線挿通孔4bは端子挿入口2aのとリアホルダ3の案内筒3aとに連通し、電線挿通孔4bはハウジング本体2の端子挿入口2aの中心とほぼ同心となるようになっている。
また、端子挿入口2aの相手コネクタ接続方向に垂直な断面での中心軸(中心軸線)(この中心軸を一点鎖線で示す)と、リアホルダ3の案内筒3aの相手コネクタ接続方向に垂直な断面での中心軸(中心軸線)(図中二点鎖線で示される)とは一致せず、その距離はtで表される。
図3に、このようなコネクタハウジングA1の案内筒3aから端子挿入口2aへ電線付き端子1を挿入する途中の状態をモデル的に示す。
図3では端子1のタブ1aは一体ゴム栓4の電線挿通孔4bに至った状態が示されている。
ここで、一体ゴム栓4の電線挿通孔4bの内径は電線1d外径よりも細くなっているので、端子1が電線挿通孔4bを通過する際には電線挿通孔4bを押し広げて通過する。
このコネクタハウジングA1では、案内筒3aの内周が案内筒3aを引き出される電線1dの外周面に当たらない範囲で案内筒3aの中心を端子挿入口2aの中心に対して、案内筒3aに電線付き端子1が挿入されて案内筒3aに端子1の箱部1cが達したときに端子1のタブ1aが電線挿通孔4b中心に向かう方向に、案内筒3aの中心を端子挿入口2aの中心に対して図2に示すように大きさtで偏位させてあるため、タブ1a先端は防水手段4に当接することなく電線挿通孔4bに導入されるか、あるいは、当接しても柔軟な材質からなる防水手段4が容易に変形して対応できる程度のわずかな摩擦しか生じないので、電線挿通孔4b付近のタブ1a先端による傷発生は完全に予防されるため、電線付き端子1挿入後の、電線表面と防水手段4の電線挿入口4bの小径部である電線シールリップ部4aとで形成される防水性が損なわれるおそれは解消される。
図4に、電線付き端子1がコネクタハウジングA1内に収納された状態をモデル的に示す。
このようにコネクタハウジングA1の所定位置に電線付き端子1が収納されたとき、電線挿通孔4b内側面に2条設けられた電線シールリップ4aは電線1dの周囲を圧接するので確実な水密性が得られる。
ここで、上記雌コネクタAにおいて、端子は従来から用いられているものと同じものを用いることができ、コネクタハウジングA1が上記のように、ハウジング本体2、一体ゴム栓4及びリアホルダ3の主要部品からなる場合、リアホルダ3の、主に案内筒の形成位置を変更させればよいので、きわめて容易である。
なお、上記においては、1つの端子が内部に収納されるタイプのコネクタについて説明したが、本発明では、複数の端子が内部に収納されるタイプのコネクタにおいても好適に応用でき、その場合も本発明に含まれる。
本発明に係るコネクタによれば、作製が容易な、箱部の1つの面を延設してタブを構成した場合など、端子挿入方向に平行な、タブの中心軸と、箱部の中心軸との偏移が大きい端子を用いるコネクタであっても、防水性に対する不安がない防水コネクタとすることができるので、防水コネクタ分野において広く用いることができる。
(a)本発明に係る防水コネクタ(この場合、雌コネクタ)Aを形成する、コネクタハウジングA1のモデル断面図である。(b)電線に接続されて用いられる端子1(コネクタハウジングA1とともに本発明に係る防水コネクタを構成する)のモデル斜視図である。 (a)コネクタハウジングA1の一体ゴム栓4付近の拡大断面図である。(b)電線1dに接続された端子1のモデル側面図である。 コネクタハウジングA1の端子挿入口2a内に電線付き端子1を挿入する途中の状態を示すモデル断面図である。 電線付き端子1がコネクタハウジングA1の端子挿入口2aに収納された状態を示すモデル断面図である。 従来のコネクタでの問題点を示す部分拡大モデル断面図である。
符号の説明
A 雌コネクタ
A1 コネクタハウジング
1 端子
1a タブ
1b 電線接続部
1d 電線
1c 箱部
2 ハウジング本体
2a 端子挿入口
3 リアホルダ
3a 案内筒
4 一体ゴム栓(防水手段)
4a 電線シールリップ
4b 電線挿通孔

Claims (2)

  1. 電線付き端子、
    該電線付き端子の挿入口及び収容室を有するハウジング本体、
    該端子挿入口の中心とほぼ同心の電線挿通孔を有する防水手段、及び、
    該防水手段を保持すると共に前記端子挿入口に挿入する前記電線付き端子を案内する案内筒を有するリアホルダとを備えるコネクタにおいて、
    前記案内筒の中心軸を前記端子挿入口の中心軸に対して偏位させたことを特徴とする防水コネクタ。
  2. 前記電線付き端子が、前記ハウジング本体への挿入方向先端に相手方コネクタ内の雌端子に挿入されて該雌端子と電気接続するためのタブ、及び、該タブの電線固定側に箱部を有し、
    前記ハウジング本体への挿入方向に垂直な面における、前記タブの中心軸と前記箱部の中心軸とが一致しない端子であることを特徴とする請求項1に記載の防水コネクタ。
JP2005313103A 2005-10-27 2005-10-27 防水コネクタ Expired - Fee Related JP4629553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313103A JP4629553B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 防水コネクタ
US11/585,089 US7285012B2 (en) 2005-10-27 2006-10-24 Waterproof connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313103A JP4629553B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 防水コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123033A true JP2007123033A (ja) 2007-05-17
JP4629553B2 JP4629553B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37997004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313103A Expired - Fee Related JP4629553B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 防水コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7285012B2 (ja)
JP (1) JP4629553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553953B2 (ja) * 2008-04-17 2010-09-29 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水構造及び防水コネクタ
JP5923898B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 現像装置
US8753140B1 (en) * 2011-10-21 2014-06-17 Andrew M. Lytwyn Apparatus for connecting filaments of separate electroluminescent cables together
US10644437B1 (en) * 2019-01-22 2020-05-05 Te Connectivity Corporation Cable seal systems and connectors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036919A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2003092165A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2004063393A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1468843A (en) * 1973-08-01 1977-03-30 Amp Inc Sealing members for electrical components
JP2813620B2 (ja) 1993-08-06 1998-10-22 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2858727B2 (ja) * 1994-02-25 1999-02-17 矢崎総業株式会社 防水コネクタの防水栓カバー
JP2921641B2 (ja) * 1994-05-23 1999-07-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JPH09289057A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2002141137A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2002184508A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Yazaki Corp コネクタ
USD459310S1 (en) * 2000-12-15 2002-06-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector housing
JP3946452B2 (ja) * 2001-02-22 2007-07-18 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2005317498A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036919A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2003092165A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2004063393A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7285012B2 (en) 2007-10-23
JP4629553B2 (ja) 2011-02-09
US20070099468A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214898B2 (ja) 防水コネクタ
US9106066B2 (en) Wire fixing member
US9362665B2 (en) Joint connector with pairs of locking lances and communication space extending between the pairs of locking lances
US4768970A (en) Electrical connector plug assembly for sealed electrical connection
JP4629553B2 (ja) 防水コネクタ
JP2007123036A (ja) 防水コネクタ
US10135175B2 (en) Water stop structure of shield connector
US9397446B2 (en) Terminal locking structure for electrical connector
JP2008204960A (ja) 防水コネクタ
JP2019169244A (ja) 防水コネクタ
JP2009110896A (ja) コネクタ
JP2019220255A (ja) 端子
JP2015090843A (ja) コネクタの止水構造
JP3267240B2 (ja) 防水コネクタ
JP4457862B2 (ja) コネクタ
CN112292789B (zh) 多芯电线的防水结构
JP5681478B2 (ja) コネクタ
JP5691660B2 (ja) コネクタ付きシールドケーブル
JP2007317372A (ja) コネクタ
JP2013239365A (ja) コネクタ
JP2001326034A (ja) シールド機能を備えた電気コネクタ
KR100918135B1 (ko) 방수 커넥터용 하우징 조립체
KR20150120881A (ko) 고무 마개 고정 구조
JP2002184508A (ja) コネクタ
JP2017199617A (ja) コネクタ組立方法及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees