JP2007122282A - 分散処理システムおよび分散処理方法 - Google Patents

分散処理システムおよび分散処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122282A
JP2007122282A JP2005311809A JP2005311809A JP2007122282A JP 2007122282 A JP2007122282 A JP 2007122282A JP 2005311809 A JP2005311809 A JP 2005311809A JP 2005311809 A JP2005311809 A JP 2005311809A JP 2007122282 A JP2007122282 A JP 2007122282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
device group
processing
group
security level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122282A5 (ja
JP4771528B2 (ja
Inventor
Takeshi Suwabe
健史 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005311809A priority Critical patent/JP4771528B2/ja
Priority to US11/550,472 priority patent/US8095791B2/en
Priority to EP06122852A priority patent/EP1781010A1/en
Priority to KR1020060103988A priority patent/KR100870270B1/ko
Priority to CNB200610142972XA priority patent/CN100481106C/zh
Publication of JP2007122282A publication Critical patent/JP2007122282A/ja
Publication of JP2007122282A5 publication Critical patent/JP2007122282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771528B2 publication Critical patent/JP4771528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2183Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries the stored images being distributed among a plurality of different locations, e.g. among a plurality of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 分散格納システムにおいては、画像データが非常に細かい単位で細分化されるため、その復元に時間がかかってしまう。
【解決手段】 セキュリティレベル低の機器グループ51内の機器群63に、細分化されたデータが分散格納されている。セキュリティレベル高の機器グループ50に属する処理依頼装置60が、同グループに属する機器群62にデータの復元を指示すると、機器群62はそれぞれ、細分化されて格納されているデータの一部を収集して復元する。その後、処理依頼装置60が、機器群62で一部復元されたデータを収集して完全復元する。これにより、セキュリティを確保しつつ、高速なデータ復元処理が実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数機器でデータを分散して処理する分散処理システムおよび分散処理方法に関する。
グリッドコンピューティング等、データを分散処理することによって処理効率を向上させるシステムが知られている。このような分散処理システムを、データのセキュリティ確保を目的として利用する技術も提案されている。例えば、画像データを最小の単位(バイト、ワードレベル)に細分化し、これをネットワーク接続された複数のデジタル複写機に分散して格納することによって、画像データのセキュリティを向上させて管理する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-118239公報
しかしながら、上記従来の分散格納を行う技術では、画像データをバイト、ワードレベルという非常に細かい単位まで細分化するため、その復元に時間がかかってしまうという問題があった。
また、大規模な画像処理や計算処理を複数の機器で分散処理させる場合に、依頼者が認識していない機器については、たとえ該機器を使用することによって処理の高速化が望める場合であっても、セキュリティの面からも安易に使用することはできなかった。。
本発明は上述した問題を個々にまたはまとめて解決するためになされたものであり、複数台の機器による分散処理を行う際に、そのセキュリティを確保しつつ、高速な処理を実現する分散処理システムおよびその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理システムは以下の構成を備える。
すなわち、それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成され、該機器グループ内の機器群に細分化されたデータが格納される分散処理システムであって、第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータの復元を指示し、前記第2の機器が、前記第1の機器からのデータの復元指示指示を受けて、細分化されて格納されているデータの一部を収集して復元し、前記第1の機器が、前記第2の機器で復元されたデータを収集して復元することを特徴とする。
特に、前記第2の機器は、自身の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群から、細分化されたデータを収集することを特徴とする。
また、それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成される分散処理システムであって、第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータ処理を指示し、前記第2の機器が、前記データ処理指示ステップによる指示を受けて、該データ処理の内容を細分化し、前記第2の機器が、前記データ細分化ステップにおいて細分化したデータ処理を、複数の機器グループ内の機器群に対して指示し、前記細分化したデータ処理が指示された機器群において該データ処理を行い、前記第2の機器が、前記機器群から前記データ処理結果を収集し、前記第1の機器が、前記第2の機器で収集されたデータ処理結果を収集することを特徴とする。
特に、前記細分化したデータ処理は、前記第2の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群において行うことを特徴とする。
上記構成からなる本発明によれば、複数台の機器による分散処理を行う際に、そのセキュリティを確保しつつ、高速な処理を実現することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<第1実施形態>
●セキュリティグループ
図1は、セキュリティレベルが異なる複数のグループに各々1台以上の機器がカテゴライズされた環境例を示す概念図である。このような環境としては例えばネットワーク環境などが考えられる。図1において例えば、グループ50がイントラネット環境でグループ51がインターネット環境である。また例えば、グループ50がイントラネット内の例えば人事部門が使用するネットワーク環境でありグループ51がそれ以外の部門が使用するネットワーク環境である。また例えば、グループ50がイントラネット内のオフィス環境でありグループ51が実験室環境である。このようなグループ分けは、そのセキュリティレベルに応じて自由に設定可能である。そしてさらには、グループ51をインターネット環境のグリッドコンピューティング網に登録された機器群と設定することも考えられる。グリッドコンピューティングに関しての説明は後述する。
本実施形態においては、グループ50がイントラネット内のオフィス環境であり、グループ51が実験室環境であるとしてグループ分けを設定した場合を例に説明する。
グループ50には、処理依頼装置60とセキュリティレベル高の機器群62がカテゴライズされ、処理依頼装置60および機器群62としては複写機が配置されている。画像データ61は、後述する分散格納されたデータのオリジナルデータである。グループ51には、セキュリティレベル低の機器群63がカテゴライズされ、機器群63としては複写機やPC、サーバなどが配置されている。
ここでセキュリティレベルの高低は、機器がオフィス環境(例えばある建物の1階フロア)に設置されているか、実験室環境(例えばある建物の2階フロア)に設置されているかによって決定され、機器の構成(機能)とは無関係である。例えば、オフィス環境には正社員のみ立ち入りが許可されており、実験室環境には外注社員の立ち入りも許可されているため、セキュリティがこのように設定される。すなわち、機器を利用するユーザのセキュリティレベルに応じて、該機器のセキュリティレベルが決定される。
●機器構成
・複写機構成
図2は、図1に示す構成における複写機のハードウェア構成を示すブロック図である。
メインコントローラ111は、主にCPU112と、バスコントローラ113、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。
CPU112とバスコントローラ113は複写機の動作を制御するものであり、CPU112はROM114からROM I/F115を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作もこのプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM116はDRAM I/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
Codec118は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM119はCodec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118はI/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
Graphicプロセッサ135は、画像回転、変倍処理、色空間変換等の処理を行う。
外部通信I/Fコントローラ121はI/F122によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって外部ネットワークと接続される。
汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バス125としては、一般的にPCIバスが挙げられる。
I/O制御部126には、リーダー部155、プリンタ部156の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されている。シリアル通信コントローラ127は、I/Oバス128によって外部I/F回路(スキャナI/F140,プリンタI/F145)に接続されている。
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部173上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。
操作部173は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネルと、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F132から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像処理装置の操作における機能表示や画像データ等が表示される。
リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのものであり、バックアップ電池134によってバックアップされている。
E-IDEコネクタ161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、E-IDEコネクタ161を介してハードディスクドライブ160を接続する。これにより、ハードディスク162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込ませたりする動作を行うことができる。
コネクタ142および147は、それぞれリーダ部155およびプリンタ部156に接続され、同調歩同期シリアルI/F143,148とビデオI/F144,149とから構成される。
スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダ部155と接続され、また、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されている。スキャナI/F140は、リーダ部155から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有する。さらに、リーダ部155から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部156と接続され、また、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されている。プリンタI/F145は、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部156へ出力する機能を有する。さらに、プリンタ部156から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部156への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部156へDMA転送される。
・制御装置構成
図3は、図1に示す構成においてPCまたはサーバとして利用される制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
170は制御装置本体である。制御装置170内のメインCPU4101は、全体の制御を行う中央演算装置であり、ROM4105およびハードディスクユニット4105に記憶されたプログラムを実行する。ネットワークインタフェース4102は、他の機器との間でネットワークを介したデータ通信を行うための制御部である。CPU4101によって実行されるソフトウェアは、LANを介して、印刷デバイスや他のネットワーク機器、あるいは他のコンピュータと双方向のデータのやり取りを行うことができる。
メモリ4104は、CPU4101で実行する命令や、データなどを保存するための、一般的には揮発性の記憶部である。ROM4105は、基本的なハードウェア制御を行うためのプログラムやデータなどを保存するための読み取り専用記憶部である。ハードディスクユニット4105は、制御装置170本体で実行されるプログラムや演算されたデータなどを保存するための、一般的には不揮発性の記憶部である。ハードディスクユニット4105には、ブートプログラム(起動プログラム:ハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラム)、複数のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等が記憶される。
周辺機器インタフェース4103は、周辺機器の制御を行うために、USB、RS-232Cシリアル、IEEE1394などの仕様を実装した周辺機器172を接続するための制御部である。周辺機器172としては例えば、マウスやキーボード、またCD-ROMドライブやメモリメディアドライブなどの外部記憶装置や、ユーザを特定するためのユーザ認証装置などが考えられる。
ディスプレイインタフェース4107は、内部状態や、実行状態などを表示する表示部を接続するため制御部である。キーボードインタフェース4108やマウスインタフェース4109は、制御装置170に対してユーザがデータや命令を入力するための入力装置を接続可能とする。
操作部171は液晶ディスプレイ4203を具備しており、また、その表面に透明なシート状に貼られたタッチパネル4202を具備することもある。その際、タッチパネル4202はマウスと同様のポインティングデバイスとなる。CPU4101で実行されるソフトウェアは、マウスやタッチパネル4202によってユーザがポイントした表示上の位置を座標データとして検出することができる。タッチパネル4202は周辺機器インタフェース4103によって駆動される。液晶ディスプレイ4203は、制御装置170の内部状態や、実行状態などを表示するための表示部である。CPU4101で実行されるソフトウェアは液晶ディスプレイ4203上にグラフィカルユーザインタフェースを描画できる。液晶ディスプレイ4203は、ディスプレイインタフェース4107によって駆動される。
●一般的なグリッドコンピューティング
以下、図4,図5を用いて、一般的なグリッドコンピューティングについて説明する。
図4は、一般にデスクトップグリッドと呼ばれる、デスクトップPCなどのCPUの空き時間を利用してジョブを実行するタイプのグリッドコンピューティングを示す概念図である。
Client700はジョブを投入するユーザである。Client700からの要求(ジョブ)はTask Manager(以下TMと略す)701に渡され、Dynamic Job Scheduler(以下DJSと略す)702にその内容が伝えられる。
DJS702はホストPC群703全体のリソース管理をしており、最適なリソースのBroker704を選択してTM701に通知する。なお、ここでのリソースとは、CPUの空き状態を指している。
Broker704は、Resource Manager(以下RMと略す)705の吸い上げたリソースの情報をDJS702に登録し、TM701からの要求で最適なリソースにジョブを投入し、その完了通知をTM701に対して行う。
TM701はDJS702が選択した最適なBroker704にジョブを投入し、以後そのジョブの進行状況のモニタリングを実施する。そして、Broker704から完了通知を受けると、ユーザにその結果を通知する。また、例えば故障や他のジョブを受け付けた等、リソースに変化・異常があれば、RM705はBroker704にその旨を通知する。
このような仕組みによって、最適な(通常は利用されていない)CPUなどのリソースにジョブを配分することで、分散処理を可能にするのがデスクトップグリッドコンピューティングの実現形である。
図5は、一般にデータグリッドと呼ばれる、様々なデータベースや個人のPCのHDD等における格納領域の空きを利用してデータを分散格納・管理するタイプのグリッドコンピューティングを示す概念図である。
ユーザ201は、ポータルとなるデータグリッドポータル202にアクセスするだけで、背後にある環境200の中に存在する、様々なデータベースや個人のPC203上のデータをリアルタイムに参照することができる。またデータグリッドでは、シミュレーションエンジン204と連携してその内部のデータを参照したり、他のグリッド網205と連携してそのデータを参照したりすることも可能である。本実施形態は、このデータグリッドを応用した形態となる。
●本実施形態のグリッドコンピューティング概要
以下、本実施形態におけるグリッドコンピューティングについて、図6A、図6B、図6Cを用いて説明する。
図6A、図6B、図6Cは、図5にて説明したデータグリッドを応用した例を示し、図1に示す各機器に格納されている画像データについて説明したものである。
図6Aにおける画像データ210は、図1における画像データ61の一例であり、いくつかのオブジェクトが描かれている様子を示している。画像データ210はすなわち、あるオブジェクトがどんな意味を有しているのかを示す、暗号文のような画像データである。
図6Bにおける画像データ211は、図1におけるセキュリティレベル低の機器群63に、図6Aに示す画像データ210を細分化して格納した状態を表す図である。図6Bによれば、画像データ201が非常に細かい単位で分割されていることが分かる。本実施形態では、この図6Bに示される各マスが機器群63に無作為に分散格納されることにより、オリジナルの画像データ201が認知できないようになっている。すなわち、オリジナルの画像データ201が暗号文のような画像データであることが認知されない。なお、画像データ201を分割する単位は特に限定されるものではなく、例えばバイトやワードレベルであっても良い。
図6Cは、図1における処理依頼装置60から、機器群63に分散格納された画像データ201を復元するように指示があった場合に、データを一時的に復元した様子を表している。画像データ212、213、214、215がそれぞれ、一時的に復元された画像データであり、この段階で、画像データの中身が何を表しているのか、認知できるレベルにまで復元されていることがわかる。すなわち、オリジナルの画像データ201が暗号文のような画像データであることが一部認知できる。そのため、このレベルでの一時復元は、オフィス環境にカテゴライズされたセキュリティレベル高の機器群62で行うことが要求される。このとき、処理依頼装置60ですべての処理を行うことも考えられるが、その場合にはパフォーマンス的に問題があるため、この処理はセキュリティレベル高の機器群62で行うことがより有効である。したがって、セキュリティレベル高の機器群62により一時復元が行われた後、処理依頼装置60にて、完全復元を行うことになる。
●基本画面
図7は、図2に示す複写機の操作部173に表示される基本画面例を示す図である。尚、上述したように操作部173はタッチパネルを備えており、ユーザが該タッチパネル上に表示された機能の枠内を触れることにより、その機能が実行される。
図7において、コピーモードキー524は、複写動作を行う場合に押すキーである。コピーモードキー524が押された場合に、コピーモード画面530を表示する。
540はステータスラインであり、機器の状態や印刷情報を示すメッセージが表示される。図7の例では、ステータスライン540にコピー待機中である旨が示されている。
拡張機能キー501は、その押下によって、両面複写、多重複写、移動、綴じ代の設定、枠消しの設定等のモードに入る。また、画像モードキー502が押下されることによって、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに入る。ユーザモードキー503によれば、モードメモリの登録、標準モード画面の設定が行える。応用ズームキー504によれば、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿サイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入る。
M1キー505、M2キー506、M3キー507は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び出す際に押すキーである。コールキー508は、直前に設定した設定項目を呼び出して設定を行うキーである。
オプションキー509は、フィルムからの直接複写を行うために、フィルムプロジェクタ等のオプション機能の設定を行うキーである。ソータキー510は、ソート、ノンソート、グループの設定を行うキーである。原稿混載キー511は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押すキーである。529は履歴キーであり、その押下によって印刷済みのジョブの履歴情報が表示される。例えば印刷ジョブについて、その終了時刻、ユーザ名、ファイル名、印刷枚数等の情報を表示する。
等倍キー512は、複写倍率を100%にする際に押すキーである。縮小キー514、拡大キー515は、定型の縮小、拡大を行う際に押すキーである。用紙選択キー513は、複写用紙の選択を行う際に押すキーである。600はプリンタ選択キーであり、リモートコピーや重連コピーを行う場合の受信側複写機を選択する際に押すキーである。濃度キー518、520は複写濃度を調整するためのキーであり、キー518を押す毎に濃く複写され、キー520を押す毎に薄く複写される。濃度表示517は現在設定されている複写濃度を示し、濃度キー518、520の押下に応じて表示が左右に変化する。
AEキー519は、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整して複写する際に押すキーである。HiFiキー521は、写真原稿のように中間調の濃度が濃い原稿を複写する際に押すキーである。文字強調キー522は、文字原稿を複写する際に文字を際だたせたい場合に押すキーである。
ガイドキー523は、ユーザがあるキーの機能が不明である場合に押すキーであり、そのキーの説明が表示される。送信キー525は、文書送信を行う際に押すキーであり、Boxキー526は、Box機能を表示させたい場合に押すキーである。このBoxキー526の押下によって、本実施形態の特徴である分散格納された画像データの操作画面が表示されるが、その詳細については後述する。プリンタキー527は、リモートコピー等による受信側複写機のプリント濃度を変更する、あるいは、リモートのホストコンピュータからのPDLデータのプリント出力詳細情報を参照したい場合に押すキーである。528はIDキーであり、ユーザがログインを行う際、またログインユーザを変更する際などに必要となるキーである。
●分散格納データの操作画面
図8は、図7においてBoxキー526が押下された際に表示される画面例を示す図である。1001にはBox番号が表示されており、1002に画像データの名前、1003に画像データの保存日が表示される。また1004には、画像データがローカルディスク(図2におけるハードディスク162内)に保存されているか、分散保存されているか、という画像データの格納先を示す情報が表示されている。すなわち、ローカルディスクに保存されていれば"Local"、分散格納されていれば"Dispersion"と表示される。
1010、1011、1012、1013、1014の各ボタンにはそれぞれBox番号が示してあり、そのボタンを押下することで、該選択したBoxの中身を閲覧することができる。1015はスクロールボタンであり、1010〜1014の各ボタン表示を、連続する他のBox番号に変更することができる。1020は復元キーであり、1004に示す画像データ格納先が"Dispersion"であった場合に、その画像データの復元を指示する。復元キー1020が押下されると、図9に示す画面が表示される。
図9は、図8の復元キー1020が押下された場合の、操作部173における表示例を示す図である。表示1030はユーザに対し、復元した画像データをプリントするのか、保存するのかを選択する旨を促しており、プリントキー1031が押されたら復元後にプリントを実行し、保存キー1032が押されたら復元されたデータがローカルディスクに保存される。キャンセルキー1033が押されると復元自体を中止し、図8の表示に戻る。
図10は、図9に示す表示例おいて保存キー1032が押下された場合の、操作部173における表示例を示す図である。図10によれば1040に示すように、画像データの格納先が"Dispersion"から"Local"へ変更されたことが分かる。
●データ復元処理
以下、本実施形態における分散格納されたデータの復元処理について、詳細に説明する。
図11は、データの復元を行う際のフローチャートである。まずステップS401において、図8に示す復元キー1020が押下されたか否かを判断する。ステップS402では、処理依頼装置60からセキュリティレベル高の機器群62に対して復元処理を依頼する。ステップS403では、復元処理の依頼を受けたセキュリティレベル高の機器群62が、実際に画像データ211が分散格納されているセキュリティレベル低の機器群63に対して、復元を指示する。ステップS404では、セキュリティレベル低の機器群63に分散格納されていた画像データが、セキュリティレベル高の機器群62に集められ、図6Cに示す画像データ212、213、214、215のように一部復元される。その後、ステップS405では処理依頼装置60において、図6Aに示す画像データ210への完全復元を行う。
データの完全復元が終わったら、ステップS406にてプリントボタン1031が押下されたか否かを判断する。プリントボタン1031が押下されたらステップS407で完全復元された画像データ210をプリントする。プリントボタン1031が押下されなければ、ステップS408にて保存ボタン1032が押下されたか否かを判断する。保存ボタン1032が押下されたら、ステップS409にて画像データ210をローカルディスクに保存する。保存ボタン1032が押下されなければ、ステップS410にてキャンセルボタン1033が押下されたか否かを判断し、押下されなければステップS406に戻る。キャンセルボタン1033が押下されたらステップS401に戻り、復元処理自体がキャンセルされ、画像データ210も破棄される。
なお、ステップS405〜S410の処理については、データの完全復元を行うに先立って、プリントボタン1031、保存ボタン1032、またはキャンセルボタン1033いずれかの選択を行うことも有効である。この場合、プリントボタン1031または保存ボタン1032のいずれかが押下された時点で、完全復元処理を行ってプリントまたは保存処理を行う。これにより、キャンセルボタン1033押下時には完全復元処理を行わないため、さらなるセキュリティの向上が望める。
以上説明したように本実施形態によれば、複数台の機器に分散格納した画像データを復元する際に、セキュリティレベルの高い機器で一時復元が行われた後、処理依頼装置にて完全復元を行うことにより、セキュリティを保ちつつ高速な処理が可能となる。
なお、本実施形態ではセキュリティレベルを2段階として説明したが、本発明はもちろん2段階に限定されず、3段階や4段階等、さらなる複数段階のセキュリティレベルからなるシステムにも適用可能である。すなわち、あるレベルの機器群に分散格納されているデータが、より高レベルの機器群において一時復元および完全復元されることになる。また、あるレベルの機器群で一時復元されたデータを、さらに高レベルの機器で完全復元することも考えられる。この場合すなわち、処理依頼装置のセキュリティレベルが、一時復元する機器よりも高いセキュリティレベルであることになる。
また、本実施形態ではセキュリティレベル低の機器群63に画像データが分散格納されている場合を例として説明したが、分散格納先はこの例に限定されない。例えば、セキュリティレベル高の機器群62や処理依頼装置60にも、画像データの一部が格納されていても、本発明は同様に適用可能である。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について、詳細に説明する。第2実施形態においては、大量の画像データに対する画像処理を、複数台の機器に分散して実行することを特徴とする。
第2実施形態においても上述した第1実施形態と同様に、複写機やPC、サーバ等を利用するが、そのハードウェア構成については第1実施形態で示した図2、図3と同様であるため説明を省略する。また、複写機における操作部の基本画面についても、第1実施形態で示した図7と同様であるため、やはり説明を省略する。なお、ここで示す構成はあくまでも一例であり、図示された構成に限定されるものではない。
図12は、セキュリティレベルが異なる複数のグループに各々1台以上の機器がカテゴライズされた環境例を示す概念図である。このような環境としては例えばネットワーク環境などが考えられる。図12において例えば、グループ70がイントラネット環境でグループ71がインターネット環境である。また例えば、グループ70がイントラネット内の例えば人事部門が使用するネットワーク環境でありグループ71がそれ以外の部門が使用するネットワーク環境である。また例えば、グループ70がイントラネット内の例えばオフィス環境でありグループ71が実験室環境である。このようなグループ分けは、そのセキュリティレベルに応じて自由に設定可能である。そしてさらには、グループ71をインターネット環境のグリッドコンピューティング網に登録された機器群と設定することも考えられる。なお、グリッドコンピューティングについては第1実施形態で述べたため、ここでは特に説明しない。
第2実施形態においては、グループ70がイントラネット内のオフィス環境であり、グループ71が実験室環境であるとしてグループ分けを設定した場合を例に説明する。
グループ70には、処理依頼装置80とセキュリティレベル高の機器群82がカテゴライズされ、処理依頼装置80および機器群82としては複写機やサーバが配置されている。画像データ81は、処理対象となるオリジナルデータである。グループ71には、セキュリティレベル低の機器群83がカテゴライズされ、機器群83としては複写機やPC、サーバなどが配置されている。
なお、第2実施形態におけるセキュリティレベルの高低も、上述した第1実施形態と同様に機器の設置場所(該機器を利用可能なユーザ)に応じて決定され、機器の構成(機能)とは無関係である。
第2実施形態においては、処理対象となる画像データ81が大量にある場合に、その画像処理を分散処理することを例として説明する。すなわち、オリジナルの画像データ81を、セキュリティレベル高の機器群82において意味のないレベルまで細分化し、データ84を生成する。そして、セキュリティレベル低の機器群83に対して細分化データ84に対する分散画像処理を依頼する。セキュリティレベル低の機器群83において分散画像処理が終了したら、該処理済みのデータを、セキュリティレベル高の機器群82で一時収集し、次いで処理依頼装置80で完全に収集する。
●データの細分化/収集処理概要
以下、第2実施形態におけるデータの細分化および収集処理について、図13A、図13B、図13Cを用いて説明する。
図13Aにおける画像データ220は、図12における画像データ81の一例であり、いくつかのオブジェクトが描かれている様子を示している。画像データ220はすなわち、あるオブジェクトがどんな意味を有しているのかを示す、暗号文のような画像データである。
処理依頼装置80からセキュリティレベル高の機器群82に処理を依頼すると、機器群82は、セキュリティレベル低の機器群83でも処理が可能となるよう、画像データ220を、図13Bに示す画像データ221のように細分化する。すなわち、オリジナルの画像データ220が暗号文のような画像データであることが認知されない程度に細分化される。なお、画像データ220を分割する単位は特に限定されるものではなく、例えばバイトやワードレベルであっても良い。
セキュリティレベル高の機器群82は、画像データ220の細分化後、セキュリティレベル低の機器群83に対して処理を依頼する。セキュリティレベル低の機器群83においては、依頼されたデータの画像処理を行う。ここで画像処理としては、画像フォーマットの変換、レンダリング、圧縮処理等が考えられる。セキュリティレベル低の機器群83において画像処理が終了すると、セキュリティレベル高の機器群82は処理済みのデータを一時的に収集する。
図13Cは、セキュリティレベル高の機器群82で一時的に収集されたデータの様子を表している。画像データ222、223、224、225がそれぞれ、一時的に収集された画像データであり、画像データの中身が何を表しているのか、認知できるレベルで収集されていることがわかる。すなわち、オリジナルの画像データ220が暗号文のような画像データであることが一部認知できる。そのため、この一時収集は、オフィス環境にカテゴライズされたセキュリティレベル高の機器群82で行うことが重要であることが分かる。このとき、処理依頼装置80ですべての処理を行うことも考えられるが、その場合にはパフォーマンス的に問題があるため、一時収集処理はセキュリティレベル高の機器群82で行うことがより有効である。
セキュリティレベル高の機器群82により処理済みデータの一時収集が行われた後、処理依頼装置80にて、完全収集を行うことになる。実際には、例えば100ページや1000ページ以上もある大量の画像データ81を細分化し、セキュリティレベル低の機器群83に分散しての処理を依頼することになる。
●分散処理操作画面
第2実施形態における複写機の操作部173には、第1実施形態と同様に図7に示す基本画面が表示される。
図14は、図7においてBoxキー526が押下された際に表示される画面例を示す図である。第2実施形態では、Boxキー526の押下によって、Box領域に格納された画像データの画像処理を行うことを特徴とする。ここでBox領域とは、ローカルディスク(図2におけるハードディスク162内)に確保された領域である。
図14については、上述した第1実施形態で示した図8の画面と重複する部分が多いため、以下では特に図8と相違する部分についてのみ説明する。
図14において、2004には、Box領域に格納されている各画像データのサイズ情報が表示されている。また、分散画像処理キー2021を押下することによって、セキュリティレベル高の機器群82に対して分散画像処理依頼が行われる。この分散画像処理キー2021を押下すると、図15に示す画面が表示される。
図15は、図14の分散画像処理キー2021が押下された場合の、操作部173における表示例を示す図である。表示2030はユーザに対し、分散画像処理後の画像データをプリントするのか、保存するのかを選択する旨を促している。プリントキー2031が押されたら収集後にプリントを実行し、保存キー2032が押されたら収集されたデータがローカルディスクに保存される。キャンセルキー2033が押されると収集自体を中止し、図14の表示に戻る。
図16は、図15に示す表示例おいて保存キー2032が押下された場合の、操作部173における表示例を示す図である。図16によれば2040に示すように、画像処理後のデータが、新たにBox領域に格納されていることが分かる。
●分散画像処理
以下、第2実施形態における分散画像処理について、図17のフローチャートを用いて詳細に説明する。
まずステップS501において、図14に示す分散画像処理キー2021が押下されたか否かを判断する。ステップS502では、処理依頼装置80からセキュリティレベル高の機器群82に対して画像処理を依頼する。ステップS503では、分散画像処理の依頼を受けたセキュリティレベル高の機器群82が画像データの細分化を行い、ステップS504にてセキュリティレベル低の機器群83に対して画像処理を依頼する。そしてステップS505において、セキュリティレベル低の機器群83のそれぞれにおいて、細分化された画像データに対する画像処理が行われる。画像処理が終了するとステップS506において、セキュリティレベル低の機器群83のそれぞれで処理された画像データが、セキュリティレベル高の機器群62で図13Cに示す画像データ222、223、224、225のように一時収集される。その後、ステップS507では処理依頼装置80において、図13Aに示す画像データ220のように完全収集を行う。
データの完全収集が終わったら、ステップS508にてプリントボタン2031が押下されたか否かを判断する。プリントボタン2031が押下されたらステップS509で完全収集された画像データ220をプリントする。プリントボタン2031が押下されなければ、ステップS510にて保存ボタン2032が押下されたか否かを判断する。保存ボタン2032が押下されたら、ステップS511にて画像データ220をローカルディスクに保存する。保存ボタン2032が押下されなければ、ステップS512にてキャンセルボタン2033が押下されたか否かを判断し、押下されなければステップS508に戻る。キャンセルボタン2033が押下されたらステップS501に戻り、分散画像処理自体がキャンセルされ、画像データ220も破棄される。
なお、ステップS507〜S512の処理については、分散画像処理を行うに先立って、プリントボタン2031、保存ボタン2032、またはキャンセルボタン2033いずれかの選択を行うことも有効である。この場合、プリントボタン2031または保存ボタン2032のいずれかが押下された時点で、分散画像処理および処理済みデータの収集処理を行って、プリントまたは保存処理を行う。これにより、キャンセルボタン2033押下時には分散画像処理および処理済みデータの収集処理を行わないため、処理の効率化が望める。
以上説明したように第2実施形態によれば、セキュリティレベルの高い機器で処理データを細分化して分散画像処理を行う。このとき、処理依頼装置が認識していないセキュリティレベルの低い機器も使用できるため、より高速かつ高機能な処理を、セキュリティを保ちつつ実施することができる。また、画像処理結果を収集・復元する際には、セキュリティレベルの高い機器においてその一時収集を行う。したがって、処理依頼装置に対する負荷が分散されるため、セキュリティを確保しながらパフォーマンスの低下を防ぐことができる。
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について、詳細に説明する。第3実施形態においては、大量の計算データを分散処理することを特徴とする。
第3実施形態においても上述した第1および第2実施形態と同様に、複写機やPC、サーバ等を利用するが、そのハードウェア構成については第1実施形態で示した図2、図3と同様であるため説明を省略する。なお、ここで示す構成はあくまでも一例であり、図示された構成に限定されるものではない。
図18は、セキュリティレベルが異なる複数のグループに各々1台以上の機器がカテゴライズされた環境例を示す概念図である。このような環境としては例えばネットワーク環境などが考えられる。図12において例えば、グループ90がイントラネット環境でグループ91がインターネット環境である。また例えば、グループ90がイントラネット内の例えば人事部門が使用するネットワーク環境でありグループ91がそれ以外の部門が使用するネットワーク環境である。また例えば、グループ90がイントラネット内の例えばオフィス環境でありグループ91が実験室環境である。このようなグループ分けは、そのセキュリティレベルに応じて自由に設定可能である。そしてさらには、グループ91をインターネット環境のグリッドコンピューティング網に登録された機器群と設定することも考えられる。なお、グリッドコンピューティングについては第1実施形態で述べたため、ここでは特に説明しない。
第3実施形態においては、グループ90がイントラネット内のオフィス環境であり、グループ91が実験室環境であるとしてグループ分けを設定した場合を例に説明する。
グループ90には、処理依頼装置900とセキュリティレベル高の機器群92がカテゴライズされ、処理依頼装置900としてPCが、機器群92としてPCやサーバが配置されている。グループ91には、セキュリティレベル低の機器群93がカテゴライズされ、機器群93としてはPC、サーバなどが配置されている。
なお、第3実施形態におけるセキュリティレベルの高低も、上述した第1実施形態と同様に機器の設置場所(該機器を利用可能なユーザ)に応じて決定され、機器の構成(機能)とは無関係である。
第3実施形態においては、例えばあるデータベースから大量の数式データ901を読み込んで大規模な計算を行う際に、その大規模な計算を、セキュリティレベル高の機器群92に対して分散処理依頼する。すなわち、大量の数式データ901を、セキュリティレベル高の機器群92において意味のないレベルまで細分化し、セキュリティレベル低の機器群93に対して分散しての計算処理を依頼する。セキュリティレベル低の機器群93において計算処理が終了したら、該処理済みのデータを、セキュリティレベル高の機器群92で一時収集し、次いで処理依頼装置90で完全に収集する。
●データの細分化/収集処理概要
以下、第3実施形態におけるデータの細分化および収集処理について、図19A、図19B、図19Cを用いて説明する。
図19Aにおける数式データ320は、図18における数式データ901の一例であり、処理すべき多数の数式が羅列されている。図19Bは数式データ901を細分化した結果として得られる数式データ321を示し、図19Cは一時収集された数式データ322〜325を示す。
処理依頼装置900からセキュリティレベル高の機器群92に計算処理を依頼すると、機器群92は、セキュリティレベル低の機器群93でも処理が可能となるよう、数式データ901を、図19Bに示す数式データ321のように細分化する。
セキュリティレベル高の機器群92は、数式データ901の細分化後、セキュリティレベル低の機器群93に対して計算処理を依頼する。セキュリティレベル低の機器群93においては、依頼された計算処理を行う。セキュリティレベル低の機器群93において計算処理が終了すると、セキュリティレベル高の機器群92は処理済みのデータを一時的に収集する。
図19Cは、セキュリティレベル高の機器群92で一時的に収集されたデータの様子を表している。数式結果データ322、323、324、325がそれぞれ、一時的に収集された数式結果データであり、該データの内容が認知できるレベルで収集されている。そのため、この一時収集は、オフィス環境にカテゴライズされたセキュリティレベル高の機器群92で行うことが重要である。このとき、処理依頼装置900ですべての処理を行うことも考えられるが、その場合にはパフォーマンス的に問題があるため、一時収集処理はセキュリティレベル高の機器群92で行うことがより有効である。
セキュリティレベル高の機器群92により数式結果データの一時収集が行われた後、処理依頼装置900にて、完全収集を行うことになる。
●分散処理操作画面
図20は、処理依頼装置900で計算処理を分散処理する場合に、その操作部171の液晶ディスプレイ4203に表示される画面例を示す図である。表示3000はユーザに対し、計算処理を分散処理するか否かを選択する旨を促しており、OKキー3001が押されたら分散処理が開始され、キャンセルキー3002が押されると処理がキャンセルされる。
OKキー3001の押下に応じて分散された計算処理が終了すると、その結果が例えば図21のように液晶ディスプレイ4203に表示される。図21において、表示3100は計算処理結果と計算処理に要した時間を示し、OKボタン3101によってその確認を了する。
●分散計算処理
以下、第3実施形態における分散計算処理について、図22のフローチャートを用いて詳細に説明する。
まずステップS601で、図20における分散計算処理開始を示すOKキー3001が押下されたか否かを判断する。ステップS602では、処理依頼装置90からセキュリティレベル高の機器群92に対して計算処理を依頼する。ステップS603では、計算処理の依頼を受けたセキュリティレベル高の機器群92が数式データの細分化を行い、ステップS604にてセキュリティレベル低の機器群93に対して計算処理を依頼する。そしてステップS605において、セキュリティレベル低の機器群93のそれぞれにおいて、細分化された数式データに基づく計算処理が行われる。計算処理が終了するとステップS606において、セキュリティレベル低の機器群93のそれぞれで処理された数式結果データが、セキュリティレベル高の機器群92で図19Cに示す数式結果データ322、323、324、325のように一時収集される。その後、ステップS607では処理依頼装置900において、図19Aに示す数式データ320のように完全収集を行う。
以上説明したように第3実施形態によれば、セキュリティレベルの高い機器で処理データを細分化して分散計算処理を行う。このとき、処理依頼装置が認識していないセキュリティレベルの低い機器も使用できるため、より高速かつ高機能な処理を、セキュリティを保ちつつ実施することができる。また、計算結果を収集する際には、セキュリティレベルの高い機器においてその一時収集を行うため、処理依頼装置に対する負荷が分散され、セキュリティを確保しながらパフォーマンスの低下を防ぐことができる。
なお、第2および第3実施形態においても第1実施形態と同様に、セキュリティレベルは2段階に限定されず、さらなる複数段階のセキュリティレベルからなるシステムにも適用可能である。
また、第2および第3実施形態ではセキュリティレベル低の機器群にデータ処理を依頼する場合を例として説明したが、処理の依頼先はこの例に限定されない。例えば、セキュリティレベル高の機器群や処理依頼装置においても、一部処理を行うことも可能である。
<第4実施形態>
以下、本発明に係る第4実施形態について、詳細に説明する。第4実施形態でも上述した第1実施形態と同様に分散格納したデータを復元するが、ここでは特に、分散格納の方法について詳細に説明する。なお、上述した第1実施形態で図1〜図7、図9および図10に示した構成は、第4実施形態でも同様であるため、説明を省略する。なお、ここで示す構成はあくまでも一例であり、このような構成に限定されるものではない。
●分散処理操作画面
第2実施形態における複写機の操作部173には、第1実施形態と同様に図7に示す基本画面が表示される。
図23は、図7においてBoxキー526が押下された際に表示される画面例を示す図である。これは、第1実施形態で図8に示した画面例に対し、さらに分散格納キー5001を備えることを特徴とする。分散格納キー5001を押下することによって、既にローカルディスクに格納されている画像データを分散格納することが可能である。また、例えば新規スキャンを行うことによって新たな画像データを入力し、この分散格納を行っても良い。
例えば、Box領域に格納された画像データ5000を選択して分散格納キー5001を押下すると、画像データ5000が分散格納される。また、スキャナに原稿を載置した状態で、画像データを選択せずに分散格納キー5001を押下すると、スキャナに載置した原稿が読み取られて分散格納される。分散格納が開始されると、セキュリティレベル高の機器群62において図6Bのように画像データが細分化され、セキュリティレベル低の機器群63に画像データが分散格納される。すると、図24の5004に示すように、画像データの格納先が"Local"から"Dispersion"へ変更されて表示される。また、復元キー5002を押下することでデータの復元が可能となるが、これは第1実施形態で説明したとおりである。
●分散格納処理
以下、第4実施形態における分散格納処理処理について、図25のフローチャートを用いて詳細に説明する。
まずステップS701において、図23に示す分散格納キー5001が押下されたか否かを判断する。ステップS702では、処理依頼装置60からセキュリティレベル高の機器群62に対して分散格納処理を依頼する。ステップS703では、分散画像処理の依頼を受けたセキュリティレベル高の機器群62が画像データの細分化を行い、ステップS704にてセキュリティレベル低の機器群63に対して格納を依頼する。そしてステップS705において、セキュリティレベル低の機器群63のそれぞれにおいて、細分化された画像データを格納する。
なお、画像データの復元については上述したように、第1実施形態と同様である。
以上説明したように第4実施形態によれば、セキュリティレベルの高い機器で処理データを細分化して分散格納処理を行う。このとき、処理依頼装置が認識していないセキュリティレベルの低い機器も使用できるため、より高速かつ高機能な処理を、セキュリティを保ちつつ実施することができる。
なお、第4実施形態においても第1実施形態と同様に、セキュリティレベルは2段階に限定されず、さらなる複数段階のセキュリティレベルからなるシステムにも適用可能である。
また、第4実施形態ではセキュリティレベル低の機器群に分散格納を依頼する場合を例として説明したが、分散格納先はこの例に限定されない。例えば、セキュリティレベル高の機器群や処理依頼装置においても、一部格納を行うことも可能である。
<他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM,DVD-R)などである。
プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことが可能である。
本発明に係る一実施形態におけるシステム環境の一例を示す図である。 複写機のハードウェア構成を示すブロック図である。 PC、サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 一般的なグリッドコンピューティングを説明する概念図である。 処理対象となるオリジナルデータ例を示す図である。 オリジナルデータを細分化したデータ例を示す図である。 細分化されたデータを一時的に収集したデータ例を示す図である。 複写機の操作部に表示される基本画面例を示す図である。 Boxキーを押下した際に表示される画面例を示す図である。 復元キーを押下した際に表示される画面例を示す図である。 保存キーを押下した際に処理結果を表示する画面例を示す図である。 本実施形態におけるデータ復元処理を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるシステム環境の一例を示す図である。 処理対象となるオリジナルデータ例を示す図である。 オリジナルデータを細分化したデータ例を示す図である。 細分化されたデータを一時的に収集したデータ例を示す図である。 Boxキーを押下した際に表示される画面例を示す図である。 分散画像処理キーを押下した際に表示される画面例を示す図である。 保存キーを押下した際に処理結果を表示する画面例を示す図である。 第2実施形態における分散画像処理を示すフローチャートである。 第3実施形態におけるシステム環境の一例を示す図である。 処理対象となるオリジナルデータ例を示す図である。 オリジナルデータを細分化したデータ例を示す図である。 細分化されたデータを一時的に収集したデータ例を示す図である。 計算処理を分散処理する際に表示される画面例を示す図である。 分散処理結果を表示する画面例を示す図である。 第3実施形態における分散計算処理を示すフローチャートである。 第4実施形態においてBoxキーを押下した際に表示される画面例を示す図である。 分散格納処理結果を表示する画面例を示す図である。 第4実施形態における分散格納処理を示すフローチャートである。

Claims (28)

  1. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成され、該機器グループ内の機器群に細分化されたデータが格納される分散処理システムであって、
    第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータの復元を指示し、
    前記第2の機器が、前記第1の機器からのデータの復元指示指示を受けて、細分化されて格納されているデータの一部を収集して復元し、
    前記第1の機器が、前記第2の機器で復元されたデータを収集して復元する
    ことを特徴とする分散処理システム。
  2. 前記第2の機器は、自身の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群から、細分化されたデータを収集することを特徴とする請求項1記載の分散処理システム。
  3. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成される分散処理システムであって、
    第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータ処理を指示し、
    前記第2の機器が、前記データ処理指示ステップによる指示を受けて、該データ処理の内容を細分化し、
    前記第2の機器が、前記データ細分化ステップにおいて細分化したデータ処理を、複数の機器グループ内の機器群に対して指示し、
    前記細分化したデータ処理が指示された機器群において該データ処理を行い、
    前記第2の機器が、前記機器群から前記データ処理結果を収集し、
    前記第1の機器が、前記第2の機器で収集されたデータ処理結果を収集する
    ことを特徴とする分散処理システム。
  4. 前記細分化したデータ処理は、前記第2の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群において行うことを特徴とする請求項3記載の分散処理システム。
  5. 前記データ処理は、画像処理であることを特徴とする請求項3または4記載の分散処理システム。
  6. 前記データ処理は、大規模計算処理であることを特徴とする請求項3または4記載の分散処理システム。
  7. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成される分散処理システムであって、
    第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータの格納を指示し、
    前記第2の機器が、前記データ格納の指示を受けて該データを細分化し、
    前記第2の機器が、細分化したデータの格納を複数の機器グループ内の機器群に対して指示し、
    前記第2の機器によって細分化したデータの格納が指示された機器群において、該データの格納を行う
    ことを特徴とする分散処理システム。
  8. 前記第2の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群において、細分化されたデータの格納を行うことを特徴とする請求項7記載の分散処理システム。
  9. 前記第1の機器グループと前記第2の機器グループは、同じセキュリティレベルであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の分散処理システム。
  10. 前記第1の機器は1台であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の分散処理システム。
  11. 前記第1の機器グループはイントラネット内に存在する機器群がカテゴライズされるグループであり、
    前記第2の機器グループはインターネット網に存在する機器群がカテゴライズされるグループである
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の分散処理システム。
  12. 前記第1および第2の機器グループとしては、予めグリッドコンピューティング網に登録された機器群が設定されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の分散処理システム。
  13. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成され、該機器グループ内の機器群に細分化されたデータが格納されたシステムにおける分散処理方法であって、
    第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータの復元を指示するデータ復元指示ステップと、
    前記第2の機器が、前記データ復元指示ステップによる指示を受けて、細分化されて格納されているデータの一部を収集して復元する中間復元ステップと、
    前記第1の機器が、前記中間復元ステップにおいて前記第2の機器で復元されたデータを収集して復元する完全復元ステップと、
    を有することを特徴とする分散処理方法。
  14. 前記中間復元ステップにおいては、前記第2の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群から、細分化されたデータを収集することを特徴とする請求項13記載の分散処理方法。
  15. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成されるシステムにおける分散処理方法であって、
    第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータ処理を指示するデータ処理指示ステップと、
    前記第2の機器が、前記データ処理指示ステップによる指示を受けて、該データ処理の内容を細分化するデータ細分化ステップと、
    前記第2の機器が、前記データ細分化ステップにおいて細分化したデータ処理を、複数の機器グループ内の機器群に対して指示する部分処理指示ステップと、
    前記部分処理指示ステップにおいて細分化したデータ処理が指示された機器群において、該データ処理を行う部分処理ステップと、
    前記第2の機器が、前記部分処理ステップにおけるデータ処理結果を収集する中間収集ステップと、
    前記第1の機器が、前記中間収集ステップにおいて前記第2の機器で収集されたデータ処理結果を収集する完全収集ステップと、
    を有することを特徴とする分散処理方法。
  16. 前記部分処理ステップにおいては、前記第2の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群において、細分化されたデータ処理を行うことを特徴とする請求項15記載の分散処理方法。
  17. 前記データ処理は、画像処理であることを特徴とする請求項15または16記載の分散処理方法。
  18. 前記データ処理は、大規模計算処理であることを特徴とする請求項15または16記載の分散処理方法。
  19. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成されるシステムにおける分散処理方法であって、
    第1の機器グループ内の第1の機器が、第2の機器グループ内の少なくとも2台の第2の機器に対してデータの格納を指示するデータ格納指示ステップと、
    前記第2の機器が、前記データ格納指示ステップによる指示を受けて、該データを細分化するデータ細分化ステップと、
    前記第2の機器が、前記データ細分化ステップにおいて細分化したデータの格納を、複数の機器グループ内の機器群に対して指示する部分格納指示ステップと、
    前記部分格納指示ステップにおいて細分化したデータの格納が指示された機器群において、該データの格納を行う部分格納ステップと、
    を有することを特徴とする分散処理方法。
  20. 前記部分格納ステップにおいては、前記第2の機器グループよりも低いセキュリティレベルである第3の機器グループに属する機器群において、細分化されたデータの格納を行うことを特徴とする請求項19記載の分散処理方法。
  21. 前記第1の機器グループと前記第2の機器グループは、同じセキュリティレベルであることを特徴とする請求項13乃至20のいずれかに記載の分散処理方法。
  22. 前記第1の機器は1台であることを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載の分散処理方法。
  23. 前記第1の機器グループはイントラネット内に存在する機器群がカテゴライズされるグループであり、
    前記第2の機器グループはインターネット網に存在する機器群がカテゴライズされるグループである
    ことを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載の分散処理方法。
  24. 前記第1および第2の機器グループとしては、予めグリッドコンピューティング網に登録された機器群が設定されることを特徴とする請求項13乃至23のいずれかに記載の分散処理方法。
  25. 情報処理装置を制御することによって、該情報処理装置を請求項1乃至請求項12の何れかに記載された第1の機器として動作させることを特徴とするプログラム。
  26. 情報処理装置を制御することによって、該情報処理装置を請求項1乃至請求項12の何れかに記載された第2の機器として動作させることを特徴とするプログラム。
  27. 請求項25または26に記載されたプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  28. それぞれにセキュリティレベルが異なる複数の機器グループによって構成されるシステムにおける分散処理方法であって、
    第1のセキュリティレベルの機器グループに対して、第1の細分化されたデータの処理を実施させる第1のステップと、
    前記第1のセキュリティレベルよりセキュリティレベルの高い第2のセキュリティレベルの機器グループに前記第1の細分化されたデータの複数からなる前記第1の細分化されたデータより大きいデータの処理を実施させる第2のステップと、
    前記第2のステップにより得られたデータを獲得する獲得ステップと、
    からなることを特徴とする分散処理方法。
JP2005311809A 2005-10-26 2005-10-26 分散処理システムおよび分散処理方法 Expired - Fee Related JP4771528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311809A JP4771528B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 分散処理システムおよび分散処理方法
US11/550,472 US8095791B2 (en) 2005-10-26 2006-10-18 Distributed processing system, distributed processing method and image processing apparatus
EP06122852A EP1781010A1 (en) 2005-10-26 2006-10-24 Distributed processing system, distributed processing method and image processing apparatus
KR1020060103988A KR100870270B1 (ko) 2005-10-26 2006-10-25 분산 처리 시스템, 분산 처리 방법, 및 화상 처리 장치
CNB200610142972XA CN100481106C (zh) 2005-10-26 2006-10-26 分布式处理系统和分布式处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311809A JP4771528B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 分散処理システムおよび分散処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007122282A true JP2007122282A (ja) 2007-05-17
JP2007122282A5 JP2007122282A5 (ja) 2008-12-11
JP4771528B2 JP4771528B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37607376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311809A Expired - Fee Related JP4771528B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 分散処理システムおよび分散処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8095791B2 (ja)
EP (1) EP1781010A1 (ja)
JP (1) JP4771528B2 (ja)
KR (1) KR100870270B1 (ja)
CN (1) CN100481106C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8612979B2 (en) 2010-02-05 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus to process a processing target, information method, and computer readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123298A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Canon Inc 情報処理方法及びシステム
JP2008152397A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc 情報処理方法及び装置並びに情報処理システム
JP5644074B2 (ja) * 2009-08-17 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140122546A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Guangdeng D. Liao Tuning for distributed data storage and processing systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027969A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Minolta Co Ltd データ処理装置
WO2004088520A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Minoru Ikeda セキュアー・ネットワーク・データベース・システムおよび情報交換方法
JP2005099911A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ネットワークを利用したデータ保管システム
JP2005215978A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散格納装置
JP2005293592A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toshiba Corp ネットワークでのデータの安全な記憶

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333164A (en) * 1991-12-11 1994-07-26 General Electric Company Method and apparatus for acquiring and processing only a necessary volume of radon data consistent with the overall shape of the object for efficient three dimensional image reconstruction
US6374336B1 (en) * 1997-12-24 2002-04-16 Avid Technology, Inc. Computer system and process for transferring multiple high bandwidth streams of data between multiple storage units and multiple applications in a scalable and reliable manner
US6792441B2 (en) * 2000-03-10 2004-09-14 Jaber Associates Llc Parallel multiprocessing for the fast fourier transform with pipeline architecture
US7039670B2 (en) * 2000-03-30 2006-05-02 United Devices, Inc. Massively distributed processing system with modular client agent and associated method
EP1191434A4 (en) * 2000-04-07 2003-07-09 Seiko Epson Corp CONTROL OF DISTRIBUTED PRINTERS
US7103915B2 (en) * 2000-11-13 2006-09-05 Digital Doors, Inc. Data security system and method
WO2003007121A2 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Atrua Technologies, Inc. Method and system for determining confidence in a digital transaction
US7437472B2 (en) * 2001-11-28 2008-10-14 Interactive Content Engines, Llc. Interactive broadband server system
JP2004110318A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nec Corp 階層的分散処理システムおよび階層的分散処理方法
JP4102148B2 (ja) 2002-09-20 2008-06-18 株式会社リコー 記録装置
CA2433523C (en) * 2003-06-26 2010-06-29 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Mehtod of displaying local and remote data objects and of interacting with same
US7426749B2 (en) * 2004-01-20 2008-09-16 International Business Machines Corporation Distributed computation in untrusted computing environments using distractive computational units
JP4601969B2 (ja) * 2004-01-27 2010-12-22 株式会社日立製作所 ファイル入出力制御装置
US20050216754A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Natan Ehud Method of encrypting digital items delivery through a communication network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027969A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Minolta Co Ltd データ処理装置
WO2004088520A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Minoru Ikeda セキュアー・ネットワーク・データベース・システムおよび情報交換方法
JP2005099911A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ネットワークを利用したデータ保管システム
JP2005215978A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散格納装置
JP2005293592A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toshiba Corp ネットワークでのデータの安全な記憶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8612979B2 (en) 2010-02-05 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus to process a processing target, information method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8095791B2 (en) 2012-01-10
CN1955972A (zh) 2007-05-02
CN100481106C (zh) 2009-04-22
US20070094458A1 (en) 2007-04-26
KR100870270B1 (ko) 2008-11-25
KR20070045115A (ko) 2007-05-02
JP4771528B2 (ja) 2011-09-14
EP1781010A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4636933B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
US20080170259A1 (en) Printing system and job processing method
JP2007216477A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5828357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4771528B2 (ja) 分散処理システムおよび分散処理方法
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP3832978B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4863475B2 (ja) 情報処理装置およびその方法
JP4719410B2 (ja) 画像形成装置
JP2010213066A (ja) 画像形成装置
US9081530B2 (en) Control system for forming and outputting image, control apparatus for forming and outputting image, and recording medium storing a control program for forming and outputting image
JP2007007922A (ja) 画像処理装置
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
JP6344047B2 (ja) 出力制御装置、出力制御プログラム、出力制御方法、及び記録媒体
JP7123747B2 (ja) システム、方法、情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2004265175A (ja) ジョブ処理装置
JP2006005963A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007312306A (ja) ファクシミリシステムおよびファクシミリ装置
JP4488206B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP5705061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2004133923A (ja) 端末装置及びWebサービス提供処理装置
JP2014130430A (ja) 情報処理装置、印刷システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees