JP2007121164A - 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ - Google Patents

流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP2007121164A
JP2007121164A JP2005315399A JP2005315399A JP2007121164A JP 2007121164 A JP2007121164 A JP 2007121164A JP 2005315399 A JP2005315399 A JP 2005315399A JP 2005315399 A JP2005315399 A JP 2005315399A JP 2007121164 A JP2007121164 A JP 2007121164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
flow path
switching valve
path switching
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670590B2 (ja
Inventor
Yousuke Iwata
庸助 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005315399A priority Critical patent/JP4670590B2/ja
Priority to US11/552,264 priority patent/US7566396B2/en
Priority to CNB2006101499968A priority patent/CN100420888C/zh
Publication of JP2007121164A publication Critical patent/JP2007121164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670590B2 publication Critical patent/JP4670590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • G01N2030/085Preparation using an enricher using absorbing precolumn
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/202Injection using a sampling valve rotary valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/207Injection using a sampling valve with metering cavity, e.g. sample loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/328Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed valves, e.g. check valves of pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】 トラップ機能を備えた流路のデッドボリュームを減らす。
【解決手段】 流路切換バルブ1は、回転子であるロータ3と、外部の流路と接続するための4個のポート7a〜7dが設けられているハウジングトップ9からなっている。2個のポートは分析用移動相のIN側ポート7a及びOUT側ポート7b、他の2個のポートは濃縮用移動相のIN側ポート7c及びOUT側ポート7dである。ロータ3には、ポート7a〜7dの位置に対応して2つのポート間を連通させる円弧状のロータ溝11a,11bが形成されている。ロータ溝11b内には、吸着剤が充填されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料成分を濃縮などするトラップ機能を備えた高速液体クロマトグラフと、それに用いるトラップ用の流路切換バルブに関するものである。
ライフサイエンス分野でタンパクやペプチドなどの構造を決定するのに用いられる質量分析計においては、測定の感度を最適化するために、その前駆段階となるHPLC(高速液体クロマトグラフ)における流量の極低流量化が求められている。
通常、一般の分析で用いられるHPLCでは、内径4.6mm前後のカラムに1mL/min程度の移動相を送液して分析するのが一般的であるが、質量分析計では内径0.3mm前後のカラムに5μL/min程度の流量を送液するミクロHPLCが一般的になりつつあり、さらには内径0.075mmのカラムに200nL/min程度の移動相を送液するナノHPLCも商品化されている。
こういった極低流量HPLCを用いて分析を行う場合、分析中にシステム内の容量(約100μL)により分析対象物が拡散してしまい、質量分析計の感度を損ねてしまうことがある。そのため、分析対象物をオートサンプラやマニュアルインジェクタを用いてシステム内に注入後、一旦流路切換バルブに取り付けられたトラップカラムに分析対象物を吸着させて濃縮し、その後流路切換バルブを切り換えて分析用移動相をトラップカラムに送液してトラップカラムに吸着した分析対象物質をトラップカラムより脱離させ後段の分析カラムにて分析を行い、最終的に質量分析計にて質量分析を行う。
極低流量HPLCに用いられる流路切換バルブは、上記と同じ理由により内部容量が小さいものが用いられる。流路切換バルブは一般的に流路切換バルブへの配管を固定するハウジングトップ、回転で流路を切り換えるロータ、及び両者の間にあって液密を保つステータが主な構成品であるが、場合によってはハウジングトップがステータを兼ねている場合もある。
図4に通常用いられている流路切換バルブを示す。(A)は概略断面図、(B)は概略平面図である。
流路切換バルブ50は、流路を切り換える回転子であるロータ53、ロータ53と接触してロータ53との間の液密を保つステータ55、及びステータ55を保持し、外部の流路と接続するためのポート51a〜51fが設けられているハウジングトップ59からなっている。バルブ50は破線で示すバルブバルブ支持部によって支持され、駆動される。ポート51a〜51fのうち、2個のポートが分析用移動相のIN側ポート51a及びOUT側ポート51b、他の2個のポートが濃縮用移動相のIN側ポート51c及びOUT側ポート51d、さらに他のポートがトラップカラム57を接続するためのポート51e,51fとなる(特許文献1,2参照。)。
特開平01−307575号公報 特開平09−288098号公報
上記の流路切換バルブ50では、トラップカラム57への配管には内径25μm、長さ50mm程度のものがよく使われており、入口と出口を合わせると配管容量は約50nLになる。
また、ロータ53に形成されているロータ溝のピッチ円は5mm、幅0.1mm、深さ0.1mm程度で、そのロータ溝容量は約10nLである。さらに、ステータの流路は内径0.1mm、長さ1mmで、その容量は約15nLである。そのため2つのポート間での内部容量は約25nLになり、配管容量(50nL)と合わせるとシステム容量は75nL程度になる。
システム容量が75nLであった場合、ポンプによる流量が200nL/minでは流路切換バルブ50とトラップカラム57の間を通過するのに約20秒程度かかるが、その間にトラップカラム57で濃縮された分析対象物が拡散されてしまい、質量分析計での高感度分析が期待出来ない場合がある。
本発明は、トラップ機能を備えた流路のデッドボリュームを減らすことを目的とする。
本発明の流路切換バルブの一態様は、流路に接続される複数のポートを有するハウジングトップと、ポートの位置に対応して2つのポート間を連通させるロータ溝が形成され、少なくとも1つのロータ溝には吸着剤が充填され、上記ハウジングトップと密着しつつ回転することによりポートが切り換えられるロータとを備えている。
バルブ内のデッドボリュームを減らすために、上記ハウジングトップはロータとの回転を液密に保つステータを兼ねているものであってもよい。
本発明の流路切換バルブの他の態様は、流路となるロータ溝が貫通穴として複数形成され、少なくとも1つのロータ溝には吸着剤が充填されているロータと、そのロータを挟むように対向し、流路に接続されるポートがロータ溝の位置に対応して設けられている一対のハウジングトップとを備えている。そしてロータの回転により両ハウジングトップのポート間の接続を切り換えるものである。
トラップ機能を備えた場合、従来は少なくとも6個必要であったポートを4個にすることもできる。
上記吸着剤の好ましい一例はモノリス構造をなすものである。
本発明の高速液体クロマトグラフには流路切換バルブにより選択されて試料成分の濃縮を行うトラップ機能が備えられている。そして流路切換バルブとして本発明の流路切換バルブを用い、ロータ溝に充填された吸着剤をトラップとする。
本発明の流路切換バルブによれば、吸着剤が充填されたロータ溝を連通してポートが切り換えられるので、これまで流路切換バルブとトラップカラム間の配管に要していた約50nLの配管容量と約10nLのロータ溝容量がなくなるため、システム容量として必要となるのはハウジングトップ内の容量15nLだけとなり、デッドボリュームを減らすことができる。これにより、200nL/minで送液した場合にシステム内を通過するのは5秒程度となり、分析対象物の拡散が抑えられ、システム内を分析対象物が通過する時間が最小限に抑えられる。
ハウジングトップがロータとの回転を液密に保つステータを兼ねるようにすれば、これまでステータの内部容量として必要であったデッドボリュームをさらに減らすことができる。
ロータを挟むように一対のハウジングトップを備え、ロータ溝がロータの回転方向と直行する方向にあるようにすれば、流路切換バルブと配管を接続するジョイント部分が一対のハウジングトップを挟んで両サイドに分かれるため、ジョイント部分の接続が容易になり配管時の液漏れなどを防ぐ事ができる。
これまで、バルブとトラップカラムを用いて濃縮を行う場合には最低6個のポートが必要であったが、本発明では4つのポートだけとすることもできるので、流路切換バルブを小型化することができる。
吸着剤にモノリス構造のものを用いるようにすれば、吸着剤をロータ溝の壁面との間に隙間なく充填することができる。
本発明の流路切換バルブを高速液体クロマトグラフのトラップ及び流路切換バルブとして用いると、これまで配管容量などに必要であったデッドボリュームを減らした高速液体クロマトグラフを提供することができる。
本発明の一実施例を以下に詳細に説明する。
図1は流路切換バルブを示しており、(A)は斜視図、(B)はハウジングトップの平面図、(C)はロータの平面図、(D)は(B)のX−X’線における垂直断面図である。流路切換バルブ1は、流路を切り換える回転子であるロータ3と、ロータ3の回転を液密に保つためのステータの機能を兼ねるハウジングトップ9を組み合わせたものである。本実施例では、バルブ1内の容量を低減するために、ハウジングトップ9はステータを兼ねるものとする。
ハウジングトップ9には外部の流路と接続するための4個のポート7a〜7dが設けられている。2個のポートは分析用移動相のIN側ポート7a及びOUT側ポート7b、他の2個のポートは濃縮用移動相のIN側ポート7c及びOUT側ポート7dである。
ロータ3のハウジングトップ9と対向する表面には、ポート7a〜7dの位置に対応して2つのポート間を連通させる円弧状のロータ溝11a,11bが形成されている。ロータ溝11a,11bの1つのピッチは、例えば半径2.5mm、内角90度、幅0.1mm、深さ0.1mm程度で、その容量は約40nLである。ロータ溝11a,11bは、例えば機械加工で形成することができる。
流路切換バルブ1のロータ溝11b内には、充填剤としての吸着剤が充填されている。これにより、従来流路切換バルブの外部にトラップカラムを接続するために必要であったロータ溝容量や配管容量によるデッドボリュームを減らすことができる。
通常、トラップカラムなどには、粒径5μm程度の大きさの粒子状のシリカゲルをODS(オクタデシリルシリル)化した吸着剤を用い、ステンレスや樹脂、ガラス管中に充填していたが、本発明の流路切換バルブ1のロータ溝11bへ充填する吸着剤には、3次元ネットワーク状の骨格とその空隙が一体となったモノリス型シリカを用いるのが適当である。
このモノリス型シリカは骨格の共連続構造に特徴をもっている。この共連続構造は、アルコキシシランとポリエチレングリコール(PEG)の酢酸水溶液中、スピノーダル分解に基づく相分離により生成する過渡的な秩序構造が、ゾル−ゲル転移を伴う有機シランの加水分解―重縮合反応により凍結されてつくられたものである。
次に同実施例の動作を説明する。
ロータ3のロータ溝11a,11bは中心軸に対向して90度ずつ形成されているので、ロータ3を180°回転することで、ロータ溝11a,11bとポート7a〜7dの組み合わせを切り換えることができる。
例えばポート7a,7b間にロータ溝11aが位置し、ポート7c,7d間にロータ溝11bが位置している状態から、ロータ3を180°回転させると、ポート7a,7b間にロータ溝11bが位置する。
次に図2に本発明の流路切換バルブを用いたHPLCの一実施例を説明する。
極低流量HPLCでは、主にオートサンプラに起因するシステム全体の容量の影響により分析時のピーク拡散を低減させるためにトラップ注入方式を用いる。すなわち、オートサンプラなどでシステム内に注入させたサンプルを濃縮用移動相により搬送し、流路切換バルブ内のロータ溝11bに充填された吸着剤で濃縮し、その後流路切換バルブを切り換えて分析用移動相をロータ溝11bの吸着剤に流入させ、吸着剤に濃縮されていたサンプルを脱離させ、分析カラムにて分離分析を行う。
本発明のHPLCは、流路切換バルブ1と、それに送液するポンプや種々の移動相などが流路によって接続されている。
濃縮用移動相のIN側ポート7cには、上流側から順に濃縮液24、濃縮液24を送液するために試料搬送ポンプ26、及びオートサンプラにより試料が注入される注入部20が設けられている。
濃縮用移動相のOUT側ポート7dはドレインに接続されている。
分析用移動相のIN側ポート7aには、上流側から、トラップした成分を溶出する分析用移動相22a,22b、移動相中に含まれる気泡を取り除くデガッサ32、これら分析用移動相22a,22bを送液するために分析ポンプ28a、28b、及び分析用移動相22a,22bを混合するミキサ30が設けられている。分析ポンプ28a、28bの流量を制御し、移動相の組成を変化させるとグラジエント分析を行なうことができる。
分析用移動相のOUT側ポート7bには、分析カラム34と検出器36が接続されている。
流路切換バルブ1内のロータ溝11bには濃縮に使用する吸着剤が充填されており、ロータを回転することで、ロータ溝11bの接続は分析用移動相22a,22b、又は濃縮液24に切り換えられる。
以下に同実施例の動作を説明する。
サンプルは、測定対象成分が投与された動物の血液や尿、薬剤などであり、採取したそれら生体試料を遠心分離させて不溶成分を沈殿させる。その後、上清をフィルタを使って分析上問題ないレベルまで濾過してオートサンプラにセットして分析を行う。または、それら生体試料を直接オートサンプラにセットして分析を行う。
[濃縮]
図2において、濃縮液24はポンプ26から注入部20に送液される。注入部20は試料ビンなどから試料を吸入しており(図示略)、吸入された試料は送液されてくる濃縮液24とともに流路切換バルブ1に導かれる。ロータ溝11b中の吸着剤では試料中の目的成分が捕捉されることにより濃縮される。
[濃縮後分析]
図2において、ミキサ32からの分析用移動相22a,22bは流路切換バルブ1に導かれる。このときバルブ1のロータ3は180°回転しておく。ロータ溝11bの吸着剤に捕捉されていた測定対象成分は導かれた分析用移動相22a,22bによって吸着剤から溶出され、分析用移動相22a,22bとともに分析カラム34に導かれて成分ごとに分離され、検出器36で検出される。
次に、本発明の流路切換バルブの他の実施例を図3に示す。
図3(A)は流路切換バルブの概略断面図、(B)は分解斜視図である。
この流路切換バルブ40は、流路を切り換える回転子であるロータ41を、ハウジングトップ42a,42bによって間に挟みこんだものである。
ハウジングトップ42bの中心軸にはロータ41を回転可能に固定する円筒状突起部47aが設けられており、ロータ41の中心には突起部47aがはめ込まれる貫通穴47bが設けられている。
ハウジングトップ42aには外部の流路と接続するための3個のポート43a〜43cが設けられている。2個のポートは分析用移動相のIN側ポート43a及び濃縮用移動相のOUT側ポート43bとなる。ハウジングトップ42bにも外部の流路と接続するための3個のポートが設けられており、2個のポートは分析用移動相のOUT側ポート43d及び濃縮用移動相のIN側ポート43eとなる。ポート43a〜43cはそれぞれメイルナット48aを、ポート43d〜43fはそれぞれメイルナット48bを介して外部の流路と接続される。
ロータ41にはハウジングトップ42a側のポートとハウジングトップ42b側のポート間を連通させるためのロータ貫通穴(ロータ溝)44a〜44cが形成されている。ロータ溝44bには上記の実施例で説明したモノリス型シリカが吸着剤として充填されている。
ハウジングトップ42a,42bには、ネジ45a,45bを貫通させるための貫通穴46a,46bとネジ穴46c,46dが形成されており、ロータ41には回転が可能なようにネジ45a,45bを逃げる円弧状の溝穴46e,46fが形成されている。ネジ45a,45bを締め付けることによりハウジングトップ42a,42b間にロータ41を回転可能に固定することができる。
このようにロータ貫通穴44a〜44cをロータ41の回転方向と垂直方向に持たせることにより、メイルナット48a,48bがロータ41を挟んで左右に存在するため、配管作業性が向上する。さらに、ハウジングトップ42a,42bへの流路細孔の加工も簡便になりバルブ内容量の低減とハウジングトップの加工コストの低減も実現される。
次に同実施例の動作を説明する。
濃縮移動相をポート43b、ロータ溝44b、ポート44eの順に送液し、ロータ溝44b内の吸着剤によって目的成分を捕捉する。
その後、ロータ溝44bがポート43c,43fを結ぶ軸に対応する位置までロータ41を回転させる。分析用移動相をポート43f、ロータ溝44b、ポート43cの順に送液し、吸着剤から測定対象成分を溶出する。
本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、請求項の記載範囲内において実施することができる。
本発明は、吸着剤などを充填した流路切換バルブに利用することができる。
流路切換バルブの一実施例を示しており、(A)は斜視図、(B)はハウジングトップの平面図、(C)はロータの平面図、(D)は(B)のX−X’線における断面図である。 同実施例の流路切換バルブを用いたHPLCの一実施例を示す流路図である。 流路切換バルブの他の実施例を示しており、(A)は概略断面図、(B)は分解斜視図である。 従来用いられている流路切換バルブであり、(A)は断面図、(B)は概略平面図を示す。
符号の説明
1 流路切換バルブ
3,41 ロータ
7a〜7d,43a〜43f ポート
9,42a,42b ハウジングトップ
11a,11b,44a〜44c ロータ溝
20 注入部
22a,22b 分析用移動相
24 濃縮液
26 送液ポンプ
28a,28b 分析ポンプ
30 ミキサ
32 デガッサ
34 分析カラム
36 検出器
45a,45b ネジ

Claims (6)

  1. 流路に接続される複数のポートを有するハウジングトップと、
    前記ポートの位置に対応して2つのポート間を連通させるロータ溝が形成され、少なくとも1つのロータ溝には吸着剤が充填され、前記ハウジングトップと密着しつつ回転することにより前記ポートが切り換えられるロータと、を備えていることを特徴とする流路切換バルブ。
  2. 前記ハウジングトップは前記ロータとの回転を液密に保つステータを兼ねているものである請求項1に記載の流路切換バルブ。
  3. 流路となるロータ溝が貫通穴として複数形成され、少なくとも1つのロータ溝には吸着剤が充填されているロータと、
    前記ロータを挟むように対向し、流路に接続されるポートが前記ロータ溝の位置に対応して設けられている一対のハウジングトップと、を備え、
    ロータの回転により両ハウジングトップのポート間の接続を切り換える流路切換バルブ。
  4. 前記ポートは4つ備えられているものである請求項1から3のいずれかに記載の流路切換バルブ。
  5. 前記吸着剤はモノリス構造をなすものである請求項1から4のいずれかに記載の流路切換バルブ。
  6. 流路切換バルブにより選択されて試料成分の濃縮を行うトラップが備えられている高速液体クロマトグラフにおいて、
    前記流路切換バルブとして請求項1から5のいずれかに記載の流路切換バルブを用い、ロータ溝に充填された吸着剤を前記トラップとしたことを特徴とする高速液体クロマトグラフ。
JP2005315399A 2005-10-28 2005-10-28 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ Expired - Fee Related JP4670590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315399A JP4670590B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ
US11/552,264 US7566396B2 (en) 2005-10-28 2006-10-24 Flow path switching valve and high performance liquid chromatograph using the same
CNB2006101499968A CN100420888C (zh) 2005-10-28 2006-10-25 流路切换阀及使用该流路切换阀的高速液相色谱仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315399A JP4670590B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121164A true JP2007121164A (ja) 2007-05-17
JP4670590B2 JP4670590B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38055520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315399A Expired - Fee Related JP4670590B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7566396B2 (ja)
JP (1) JP4670590B2 (ja)
CN (1) CN100420888C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185850A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ckd Corp サンプルインジェクタ
KR20150118137A (ko) * 2013-01-16 2015-10-21 발코 인스트루먼츠 컴퍼니, 엘피 액체 크로마토그래피용 펌프 및 주입기
WO2019215911A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社島津製作所 流路切替装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003298273A1 (en) 2003-11-05 2005-06-08 Agilent Technologies, Inc. Chromatography system
WO2008106613A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Waters Investments Limited Liquid-chromatography apparatus having diffusion-bonded titanium components
WO2009041442A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Shimadzu Corporation 試料導入装置
WO2011001460A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 株式会社島津製作所 流路切換バルブ
WO2014008381A2 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Meso Scale Technologies, Llc. Assay cartridge valve system
CN103917867B (zh) * 2011-11-11 2015-09-09 株式会社岛津制作所 流路切换阀
CN102678966B (zh) * 2012-05-15 2014-10-29 余姚市亚东塑业有限公司 一种多功能控制阀
CN102996855A (zh) * 2012-10-23 2013-03-27 苏州宇东暖通技术有限公司 液压助力阀三通开关陶瓷控制装置
WO2016096588A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Rotary valve and systems
CN109154291B (zh) * 2016-09-26 2019-12-13 株式会社岛津制作所 切换阀、二元泵以及具备该二元泵的液相色谱仪
DE102018000650A1 (de) * 2018-01-27 2019-08-01 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Bestimmung von Verunreinigungen in Polyalkylenethern oder Polyalkylenaminen und dessen Verwendung
US11879877B2 (en) * 2018-03-16 2024-01-23 Shimadzu Corporation Binary pump and liquid chromatograph provided with same
CN109009175B (zh) * 2018-06-20 2020-10-23 成都维信电子科大新技术有限公司 一种尿动力学分析仪液路连接转换装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567055A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Yokogawa Hokushin Electric Corp Column for gas chromatograph
US4865996A (en) * 1986-07-28 1989-09-12 Brunswick Corporation Sorption/desorption method and apparatus
JPH01307575A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Shimadzu Corp 切換えバルブ
JPH0273152A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
JPH03123251U (ja) * 1990-03-28 1991-12-16
JP2002098677A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Gl Sciences Inc 液体クロマトグラフィーの試料導入方法及び装置
JP2003307474A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Miura Co Ltd ダイオキシン類の分析用試料採取装置
JP2004191274A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Miura Co Ltd ダイオキシン類の分析用試料採取方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0086073B1 (en) * 1982-02-04 1986-11-12 Toray Industries, Inc. Rotary valve
EP0198367B1 (de) * 1985-04-15 1990-01-03 Petazon AG Planar-Zentrifugal-Chromatographieeinrichtung
JP2527276Y2 (ja) * 1990-10-24 1997-02-26 三菱重工業株式会社 スラリーのサンプリング装置
JPH09288098A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Shimadzu Corp 有機アミンおよび第4級有機アンモニウムの分析方法
US6155123A (en) * 1998-04-17 2000-12-05 Rheodyne, L.P. Multivalving sample injection system
WO2002012878A1 (de) * 2000-08-07 2002-02-14 Doebelin Werner Hplc-ventil
JP3829718B2 (ja) 2002-01-08 2006-10-04 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフ
CN2535630Y (zh) * 2002-04-12 2003-02-12 湖南力合科技发展有限公司 多通道流路切换阀

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567055A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Yokogawa Hokushin Electric Corp Column for gas chromatograph
US4865996A (en) * 1986-07-28 1989-09-12 Brunswick Corporation Sorption/desorption method and apparatus
JPH01307575A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Shimadzu Corp 切換えバルブ
JPH0273152A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
JPH03123251U (ja) * 1990-03-28 1991-12-16
JP2002098677A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Gl Sciences Inc 液体クロマトグラフィーの試料導入方法及び装置
JP2003307474A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Miura Co Ltd ダイオキシン類の分析用試料採取装置
JP2004191274A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Miura Co Ltd ダイオキシン類の分析用試料採取方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185850A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ckd Corp サンプルインジェクタ
US8544350B2 (en) 2010-03-10 2013-10-01 Ckd Corporation Sample injector
KR20150118137A (ko) * 2013-01-16 2015-10-21 발코 인스트루먼츠 컴퍼니, 엘피 액체 크로마토그래피용 펌프 및 주입기
KR102090855B1 (ko) 2013-01-16 2020-03-18 발코 인스트루먼츠 컴퍼니, 엘피 액체 크로마토그래피용 펌프 및 주입 밸브
WO2019215911A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社島津製作所 流路切替装置
JPWO2019215911A1 (ja) * 2018-05-11 2021-02-12 株式会社島津製作所 流路切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7566396B2 (en) 2009-07-28
US20070107499A1 (en) 2007-05-17
CN100420888C (zh) 2008-09-24
CN1955522A (zh) 2007-05-02
JP4670590B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670590B2 (ja) 流路切換バルブ及びそれを用いた高速液体クロマトグラフ
JP4913470B2 (ja) 流路切換えバルブを用いた高速液体クロマトグラフ及び分析方法
US8721892B2 (en) Integrated chromatography devices and systems for monitoring analytes in real time and methods for manufacturing the same
Pan et al. Review of online coupling of sample preparation techniques with liquid chromatography
US7347936B2 (en) Liquid chromatograph
US10545155B2 (en) Mass-spectrometer systems and methods
Medina et al. Miniaturization of liquid chromatography coupled to mass spectrometry. 3. Achievements on chip-based LC–MS devices
US10753915B2 (en) Methods for analysis of phase-I and phase-II metabolites and parent compounds without hydrolysis
JP6203721B2 (ja) 抽出サンプルの希釈を伴うマイクロ流体システムにおける乾燥血液スポットサンプルの分析
JP2003215118A (ja) 液体クロマトグラフ用オートサンプラ
Kubáň et al. Flow/sequential injection sample treatment coupled to capillary electrophoresis. A review
US20180031528A1 (en) Means and methods for minimizing swept and dead volumes in chromatographic applications
Cruz et al. Current advances and applications of online sample preparation techniques for miniaturized liquid chromatography systems
JP2007163252A (ja) 液体クロマトグラフ用測定カートリッジ及び液体クロマトグラフ装置
JP2009276110A (ja) クロマトグラフ分析装置用試料注入システム
de Castro et al. Is dialysis alive as a membrane-based separation technique?
de Castro et al. Miniaturisation: a well-defined trend in separation and preconcentration techniques
Terakita et al. Micro high-performance frontal analysis for simultaneous determination of unbound and total carbamazepine concentrations in protein binding equilibrium
Horstkotte et al. Coupling of flow techniques with capillary electrophoresis: review of operation principles, challenges, potentials, and applications
CN116809136A (zh) 一种用于梯度洗脱液相色谱分析的微流控芯片
JPS61233363A (ja) 液注入装置
JPH08304373A (ja) キャピラリーlc用ポストカラムミキサー
EP1033572A1 (en) Column for concentrating component in sample
JPH04301565A (ja) 二流路注入用試料注入器
JPH04301564A (ja) 二流路注入用試料注入器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees