JP2007114997A - ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114997A
JP2007114997A JP2005305377A JP2005305377A JP2007114997A JP 2007114997 A JP2007114997 A JP 2007114997A JP 2005305377 A JP2005305377 A JP 2005305377A JP 2005305377 A JP2005305377 A JP 2005305377A JP 2007114997 A JP2007114997 A JP 2007114997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
product
template
product information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005305377A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Nakada
雄一郎 中田
Natsue Kurachi
奈津恵 倉知
Junichi Furukawa
淳一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005305377A priority Critical patent/JP2007114997A/ja
Publication of JP2007114997A publication Critical patent/JP2007114997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】データベースで一元管理する商品情報を用いて、既存のPDF形式のドキュメントの編集機能を実現することにより、ドキュメント作成作業の効率化を図るドキュメント作成支援システム等を提供する。
【解決手段】サーバ101は、作成したPDF形式のドキュメント330と、テンプレート内に配置する配置済商品情報521と、未配置の未配置商品情報531を紐付けて管理するドキュメント管理テーブル群を商品情報データベースに保持し、ドキュメントの編集要求に伴い、配置済商品情報521、未配置商品情報531を基に、配置済商品値組情報55を配置枠54に配置したテンプレート53と、未配置商品値組情報56からなるドキュメントレイアウトデータを送信し、商品値組情報の配置枠54への貼り付け/取り外しを行いPDFドキュメント330を編集し保存する。
【選択図】図12

Description

本発明は、ネットワークを利用した、データベースにて商品情報を一元管理し、商品情報からPDF形式のドキュメントを作成するドキュメント作成支援システムに係り、特に、PDF形式のドキュメントの編集機能に関する。
近年、カタログ制作を行う際、コンピュータの普及に伴い、カタログに載せる商品データをデータベース化して利用することが始まっている。データベースと連携し、デスクトップパブリッシング(DTP)等でカタログ制作作業を行い、その効率化が図られてきている。例えば、商品情報等を蓄積したデータベースと、データベースの情報を管理し、データベースの情報の入出力、検索、閲覧等の機能を提供するサーバと複数のユーザ端末装置等からなるWeb上で動作するデータベースシステムや、ネットワークを介して、商品情報等を蓄積、管理するデータベースを利用し、指示に応じて所定の印刷物を作成するシステムが存在する(例えば、特許文献1)。
また、従来、営業マンが担当する代理店や顧客に対して、チラシ、もしくは小冊子的なカタログを用いて、最新の商品情報を提案する場合が多い。
特開平11−91189号公報
しかしながら、紙ベースでのカタログでの販促活動において、カタログを制作する時間が経過する間に、商品情報が陳腐化する傾向が強く、最新の商品情報を、リアルタイムに顧客に提案するのが難しい。
現状のPDFドキュメント作成支援システムでは、(1)テンプレート(ドキュメントの背景部)の選択、(2)テンプレートに配置する商品情報の検索、(3)PDFドキュメントレイアウト作成―等の処理により、PDFドキュメントを作成しているが、1度PDFドキュメントを作成した後は、PDFドキュメントを閲覧、表示することしかできず、編集することが出来なかった。従って、PDFドキュメントを作成する作業を中断することができず、利用者の利便性が悪いという問題があった。また、似たようなドキュメントを作成する際には、再度、商品検索からやり直す必要があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、データベースで一元管理する商品情報を用いて、既存のPDF形式のドキュメントの編集機能を実現することにより、ドキュメント作成作業の効率化を図るドキュメント作成支援システム等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、登録利用者の端末装置にネットワークを介して接続され、商品情報を記憶するデータベースを有し、前記商品情報からドキュメントを作成し前記データベースに保存するサーバであって、前記ドキュメントの背景部分に相当する、前記商品情報をはめ込む配置枠を定義する少なくとも1つの商品配置枠情報を有する少なくとも1つのテンプレートを前記データベースに保存する第1の保存手段と、作成したドキュメントを保存する際、使用した前記テンプレートと、前記テンプレート上に配置済みの商品情報と、前記テンプレート上に未配置の商品情報と、を紐付けて管理するドキュメント管理情報と、ドキュメント本体データと、を前記データベースに保存する第2の保存手段と、前記端末装置からの既存のドキュメントの編集要求に伴い、前記データベース内の指定された既存のドキュメントの前記ドキュメント管理情報と、使用したテンプレートと、それに紐付けられる前記商品配置枠情報に基づいて、前記テンプレートの該当する配置枠に配置した前記配置済みの商品情報と、前記テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを、前記端末装置に送信する送信手段と、前記端末装置からの編集指示に応じて、編集対象の商品情報を、前記テンプレートの商品配置枠情報に基づいて、当該配置枠への貼り付け、又は当該配置枠からの取り外しを行い、前記ドキュメントをレイアウト編集する編集手段と、を具備することを特徴とするサーバである。
また、前記保存手段は、編集したドキュメントを前記データベースに上書保存、又は別名保存することが望ましい。
また、前記商品配置枠情報は、前記商品配置枠情報にリンク付けられる少なくとも1つの商品情報項目と、その位置情報を有する商品項目配置情報を有し、前記編集手段は、前記端末装置からの貼り付け指示に応じて、前記配置枠に、当該配置枠情報からリンク付けられる商品情報項目毎に、当該商品項目配置情報に基づいて、貼り付け対象の商品情報の当該商品情報項目の値をはめ込み、前記配置枠に応じた体裁で前記商品情報を配置することが望ましい。
また、前記データベースから検索した商品情報を、前記端末装置に送信する検索手段と、を更に具備することが望ましい。
また、作成/編集したドキュメントを前記端末装置に提供する提供手段、を更に具備することが望ましい。
第1の発明によるサーバは、登録利用者の端末装置にネットワークを介して接続され、商品情報と、ドキュメントの背景部分に相当する、商品情報をはめ込む配置枠を定義する少なくとも1つの商品配置枠情報を有する少なくとも1つのテンプレートを保存するデータベースと、作成/編集したドキュメントを保存する際、使用した前記テンプレートと、テンプレート上に配置済みの商品情報と、テンプレート上に未配置の商品情報と、を紐付けて管理するドキュメント管理情報と、ドキュメント本体データと、をデータベースに保存し、端末装置からの既存のドキュメントの編集要求に伴い、データベース内の指定された既存のドキュメントのドキュメント管理情報と、使用したテンプレートと、それに紐付けられる商品配置枠情報に基づいて、テンプレートの該当する配置枠に配置した前記配置済みの商品情報と、テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを、端末装置に送信し、端末装置からの編集指示に応じて、編集対象の商品情報を、テンプレートの商品配置枠情報に基づいて、当該配置枠への貼り付け、又は当該配置枠からの取り外しを行い、前記ドキュメントをレイアウト編集する。
「商品情報」は、商品の文字情報、前記商品の画像情報等を有する素材情報である。
「ドキュメント」は、PDF形式のドキュメントデータであり、データベースには、「ドキュメント」と共に、「ドキュメント管理情報」を記憶、管理する。「ドキュメント管理情報」は、使用したテンプレートと、前記テンプレート上に配置済みの商品情報と、前記テンプレート上に未配置の商品情報と、を紐付けて管理する。
「テンプレート」は、ドキュメントの背景部分に相当し、テンプレートID、テンプレート名、作成日等のテンプレート情報と、商品情報(文字情報、画像情報等の商品値組情報)をはめ込む少なくとも1つの配置枠を定義する配置枠情報と、及び文字、画像などの装飾などを含むテンプレートデータ等からなる。商品配置枠情報は、商品配置枠情報にリンク付けられる少なくとも1つの商品情報項目と、その位置情報を有する商品項目配置情報を有する。
第1の発明では、商品情報(商品スペック等のテキスト情報や、カタログ制作時に用いる商品画像等)を、データベースで一元管理するとともに、インターネットを通じて商品情報のメンテナンスを行い、PDFドキュメントとしてダウンロードすることにより、小サイズの軽いファイルを、ネットワークを通じて配信することが可能となり、顧客の前で最新の商品情報を印刷し、商品をアピールすることが可能となる。
また、既存PDFドキュメントの編集機能を実現することにより、一度作成したPDFドキュメントを流用することが可能となり、PDFドキュメント作成作業を中断でき、複数回に分けて実行することができ、チラシ作成作業の効率化を図ることが可能となる。また、少しの商品の差し替えだけをしたい場合に、最初からPDFドキュメントを作成する手間が省ける。
また、PDFドキュメント保存の際に、画像と文字情報を、商品情報データベース301の最新の状態で反映させるか、ドキュメント保存時のものを使用するか、利用者が選択することができる。これにより、利用者は、常に最新の商品情報をチラシに反映することもできるし、過去のデータのままでチラシを活用することが可能となる。
また、第2の発明は、登録利用者の端末装置と、商品情報を記憶するデータベースを有し、前記商品情報からドキュメントを作成し前記データベースに保存するサーバと、がネットワークを介して接続されるシステムであって、前記サーバは、前記ドキュメントの背景部分に相当する、前記商品情報をはめ込む配置枠を定義する少なくとも1つの商品配置枠情報を有する少なくとも1つのテンプレートを前記データベースに保存する第1の保存手段と、作成したドキュメントを保存する際、使用した前記テンプレートと、前記テンプレート上に配置済みの商品情報と、前記テンプレート上に未配置の商品情報と、を紐付けて管理するドキュメント管理情報と、ドキュメント本体データと、を前記データベースに保存する第2の保存手段と、前記端末装置からの既存のドキュメントの編集要求に伴い、前記データベース内の指定された既存のドキュメントの前記ドキュメント管理情報と、使用したテンプレートと、それに紐付けられる前記商品配置枠情報に基づいて、前記テンプレートの該当する配置枠に配置した前記配置済みの商品情報と、前記テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを、前記端末装置に送信する送信手段と、前記端末装置からの編集指示に応じて、編集対象の商品情報を、前記テンプレートの商品配置枠情報に基づいて、当該配置枠への貼り付け、又は当該配置枠からの取り外しを行い、前記ドキュメントをレイアウト編集する編集手段と、を備え、前記端末装置は、既存のドキュメントの編集要求に対して、前記サーバから送られた、前回保存時に配置されていた状態で前記テンプレートの該当する配置枠に配置した商品情報と、前記テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを表示する表示手段と、前記表示手段により表示されたドキュメントレイアウトデータに従って、前記テンプレートの配置枠への前記未配置の商品情報の貼り付け、及び/又は、前記テンプレートからの配置済みの商品情報の取り外しを行う編集指示を前記サーバに送信する編集指示手段と、を具備することを特徴とするドキュメント作成支援システムである。
第2の発明は、第1の発明のサーバと、サーバから送られた、前回保存時に配置されていた状態でテンプレートの該当する配置枠に配置した商品情報と、テンプレートに未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを表示し、表示されたドキュメントレイアウトデータに従って、テンプレートの配置枠への未配置の商品情報の貼り付け、及び/又は、テンプレートからの配置済みの商品情報の取り外しを行う編集指示をサーバに送信する端末装置から構成されるドキュメント作成支援システムに関する発明である。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明のサーバとして機能させるプログラムである。
第4の発明は、コンピュータを第1の発明のサーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
本発明は、データベースで一元管理する商品情報を用いて、既存のPDF形式のドキュメントの編集機能を実現することにより、ドキュメント作成作業の効率化を図るドキュメント作成支援システム等を提供することができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係るドキュメント作成支援システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本発明の本実施の形態に係るドキュメント作成支援システム100の概略構成を示す図である。
図1は、ドキュメント作成支援システム100の1例であり、図1に示すように、ドキュメント作成支援システム100は、サーバ101、複数のクライアント端末103等が、ネットワーク109を介して接続されて構成される。尚、ドキュメント作成支援システム100は、WWW(World Wide Web)技術を用いて実現した場合の構成図である。
ネットワーク109は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、社内LAN等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
サーバ101は、サーバコンピュータ等であり、WWWサーバ110、ドキュメント作成支援手段111、データベースサーバ112等を有するドキュメント作成支援手段111は、WWWサーバ110から呼び出され、データベースサーバ112を介して、商品情報データベース301の商品情報をPDF(Portable Document Format)形式のドキュメントを作成/編集、保存し、クライアント端末103に送信する。また、商品情報データベース301に保存されている既存ドキュメント情報をクライアント端末103に送信する。データベースサーバ113は、商品情報データベース301の情報を管理し、データベースの情報の入出力、検索、閲覧等を行う。尚、本発明では、「PDF形式のドキュメント」を以降、「ドキュメント」と称す。
尚、ドキュメント作成支援システムとして、WWWサーバ110、データベースサーバ112、複数のクライアント端末103等がネットワーク109を介して接続されて構成され、WWWサーバ110にドキュメント作成支援手段111を有するシステム構成であってもよい。この場合、クライアント端末103からのドキュメント作成要求に応じて、WWWサーバ110のドキュメント作成支援手段111は、ネットワーク109を介して、データベースサーバ112にアクセスし、取得した商品情報、ドキュメントを用いてPDF形式のドキュメント作成/編集処理を行う。
クライアント端末103は、パーソナルコンピュータ、携帯型端末機(Personal Digital Assistant)等である。クライアント端末103には、WWWブラウザ120が搭載される。クライアント端末103は、WWWブラウザ120を介して、サーバ101のWWWサーバ110にアクセスし、商品情報データベース301の操作要求、ドキュメント作成/編集指示等を送信し、商品情報データベース301の商品情報から作成/編集したドキュメントを受信する。
次に、サーバ101のハードウェア構成を説明する。図2は、サーバ101のハードウェア構成図である。
サーバ101は、制御部201、記憶部202、メディア入出力部203、通信制御部204、入力部205、表示部206、印刷部207等が、システムバス209を介して接続されて構成される。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory )、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
CPUは、記憶部202、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、システムバス209を介して接続された各装置を駆動制御し、サーバ101が行う後述する各種処理(図7、図8参照)を実現する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部202、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部201が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部202は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部201が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラム391や、本コンピュータを適用するサーバ101が行う後述の処理に相当するアプリケーションプログラム392等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部203(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、フロッピディスクドライブ、PDドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置等を有する。
通信制御部204は、通信制御装置、通信ポート等を有し、サーバ101とネットワーク109間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク109を介して、サーバ101と、クライアント端末103間の通信制御を行う。
入力部205は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部205を介して、サーバ101に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部206は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
印刷部207は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
システムバス209は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
次に、図3を参照しながら、サーバ101の記憶部202が保持する情報について説明する。図3は、記憶部202が保持する情報を示す図である。
記憶部202内には、複数の商品情報データベース301、及び制御プログラム391、アプリケーションプログラム392等が格納されている。
図4は、商品情報データベース301のデータ構造を示す図である。
図4に示すように、商品情報データベース301は、複数の商品情報310、商品情報管理テーブル群320、PDFドキュメント330、ドキュメント管理テーブル群340、テンプレート350、テンプレート管理テーブル群360等からなる。尚、サーバ101が管理する商品情報データベース301は、必要に応じて、複数存在してもよい。
商品情報310は、商品のスペック等の文字情報311、商品の素材情報である画像情報312等からなる。
商品情報管理テーブル群320は、商品情報310を管理する各種管理テーブルからなる。
ドキュメント330は、作成したPDF形式のドキュメント本体データである。
ドキュメント管理テーブル群340は、ドキュメント330を管理する各種管理テーブルからなる。
テンプレート350は、ドキュメント330の背景部分に相当し、文字、画像などの装飾などを含むテンプレートデータである。
テンプレート管理テーブル群360は、テンプレート350の管理情報と、商品情報310(文字情報311、画像情報312等の商品値組情報)をはめ込む少なくとも1つの配置枠を定義する配置枠情報を管理する各種管理テーブルからなる。
図5は、商品情報データベース301内のドキュメント管理テーブル群340とテンプレート管理テーブル群360のデータ構造を示す図である。
図5に示すように、ドキュメント管理テーブル群340は、ドキュメント330を管理する、ドキュメント管理テーブル510、配置済商品管理テーブル520、未配置商品管理テーブル530等を有する。
ドキュメント管理テーブル510は、1以上のドキュメント管理情報511からなり、ドキュメント管理情報511は、ドキュメントID、テンプレートID、ドキュメント名、ドキュメント作成日、ドキュメント作成者等の情報を有する。
配置済商品管理テーブル520は、保存したドキュメント330と、テープレート内に配置した商品情報を対応付けて管理する1以上の配置済商品情報521からなり、配置済商品情報521は、ドキュメントIDとテープレート内に配置した商品情報の商品IDを有する。
未配置商品管理テーブル530は、保存したドキュメント330と、テープレート内に未配置の商品情報を対応付けて管理する1以上の未配置商品情報531からなり、未配置商品情報531は、ドキュメントIDとテープレート内に未配置の商品情報の商品IDを有する。
テンプレート管理テーブル群360は、ドキュメント330の背景部分に相当する情報であるテンプレート350を管理する、少なくとも1以上のテンプレート管理テーブル540、配置枠管理テーブル550、商品値組管理テーブル560、商品項目配置管理テーブル570等からなる。
テンプレート管理テーブル540は、少なくとも1以上のテンプレート情報541からなり、テンプレート情報541は、テンプレートID、テンプレート名、テンプレート作成日、テンプレート作成者等を有する。
配置枠管理テーブル550は、商品情報310(文字情報311、画像情報312等の商品値組情報)をはめ込む配置枠の位置情報であり、テンプレート情報541から紐付けられる少なくとも1つ以上の配置枠情報551からなる。配置枠情報551は、テンプレートID、配置枠シーケンスID、配置枠ID、配置枠座標左下X(左下x座標)、配置枠座標左下Y(左下y座標)、配置枠座標右上X(右上x座標)、配置枠座標右上Y(右上y座標)等を有する。
商品値組管理テーブル560は、配置枠内にはめ込む商品値組情報の管理情報であり、配置枠情報551から紐付けられる商品値組情報561からなる。商品値組情報561は、配置枠ID、商品値組名、商品値組作成日、商品値組作成者等を有する。
商品項目配置管理テーブル570は、配置枠内にはめ込む商品情報項目の位置情報であり、商品値組情報561から紐付けられる少なくとも1つ以上の商品項目配置情報571からなる。商品項目配置情報571は、配置枠ID、配置枠シーケンスNo、商品項目ID、商品項目座標左下X(左下x座標)、商品項目座標左下Y(左下y座標)、商品項目座標右上X(右上x座標)、商品項目座標右上Y(右上y座標)等からなる。
尚、商品情報データベース301のデータ構成は、この構成に限られるものではない。
制御プログラム391は、サーバ101の各構成部分を駆動制御するプログラムであり、OS(オペレーティングシステム)に相当する。
アプリケーションプログラム392は、サーバ101が行う後述の処理(図7、図8参照)に相当する実行可能プログラムであり、WWWサーバ110、ドキュメント作成支援手段111、データベースサーバ112等に該当するプログラムである。
次に、図6を参照しながら、クライアント端末103のハードウェア構成を説明する。図6は、クライアント端末103のハードウェア構成図である。
クライアント端末103は、制御部401、記憶部402、通信制御部403、メディア入出力部404、入力部405、表示部406、印刷部407等が、システムバス409を介して接続される。
尚、クライアント端末103のハードウェア構成は、図2について前述したサーバ101と同様の構成をとる。
次に、図7、図8を参照しながら、サーバ101のPFDドキュメント編集処理の処理動作について説明する。図7、図8は、サーバ101のPFDドキュメント編集処理の処理手順を示すフローチャートである。
サーバ101の記憶部202には、アプリケーションプログラム392であるドキュメント作成支援プログラムがインストールされている。以下のサーバ101の処理は、このドキュメント作成支援プログラムの制御に従って、サーバ101の制御部201によって行われる。
また、クライアント端末103の記憶部402には、アプリケーションプログラム392であるWWWブラウザ120がインストールされており、以下のクライアント端末103の処理(WWWブラウザ120を介したサーバ101へのアクセス、サーバ101への指示等)は、クライアント103の制御部401によって行われる。
クライアント端末103の制御部401は、サーバ101にアクセスし、PDF形式のドキュメントを作成するドキュメント作成支援手段111に相当するドキュメント作成支援ツールの起動要求を行う(ステップS701)。
例えば、クライアント端末103のWWWブラウザ120からサーバ101の所定のURLを指定してサーバ101にアクセスする。
サーバ101の制御部201は、ドキュメント作成支援プログラムを起動し、WWWサーバ110を介して、ログイン画面データをクライアント端末103に送信する(ステップS702)。
制御部401は、WWWブラウザ120を介して、ログイン画面10を表示する(ステップS703)。
図9は、ログイン画面10を示す図である。
利用者は、ユーザID12、パスワード13、更に、必要に応じて、複数のサーバ101が存在する場合、サーバ名11を指定する。制御部401は、入力されたユーザID12、パスワード13、サーバ名11をサーバ101に送信する(ステップS704)。
サーバ101の制御部201は、ユーザID12、パスワード13等を受け取り、ユーザ認証を行う(ステップS705)。
制御部201は、正しくユーザ認証された場合、指定されたサーバ名11に応じた商品情報データベース301を設定する(ステップS706)。
制御部201は、商品情報データベース301内のドキュメント管理テーブル510から、ドキュメント一覧データを作成し(ステップS707)、作成したドキュメント一覧画面データをクライアント端末103に送信する(ステップS708)。
クライアント端末103の制御部401は、受け取ったドキュメント一覧画面20を表示する(ステップS709)。
図10は、ドキュメント一覧画面20を示す図である。
図10に示すように、ドキュメント一覧画面20には、ドキュメント一覧21、「新規ドキュメント作成」ボタン28、「ドキュメント絞込検索」ボタン29等が表示される。
ドキュメント一覧21は、既存のPDF形式のドキュメント330のドキュメントID22、ドキュメント名23、作成者24、作成日25、更新日26、テンプレート名27等からなるドキュメント情報70、及び各ドキュメント330に対する「編集」ボタン71、「詳細」ボタン72、「削除」ボタン73からなる。
クライアント端末103の制御部401は、編集するドキュメント情報70の「編集」ボタン71を押下することにより、既存ドキュメント編集要求を送信する(ステップS710)。
サーバ101の制御部201は、商品検索画面データを送信する(ステップS711)。
クライアント端末103の制御部401は、商品検索画面(キーワード検索)30を表示する(ステップS712)。
図11は、商品検索画面(キーワード検索)30を示す図である。
図11に示すように、商品検索画面30には、「テンプレート選択」ボタン31、「ツリー検索」ボタン32、「キーワード検索」ボタン33、「商品選択」ボタン34、「バスケット表示」ボタン35、「レイアウト作成」ボタン36等の各種機能選択ボタン、選択されたテンプレート53、キーワード検索部80等が表示される。
キーワード検索部80には、項目値検索、商品名称検索、あいまい検索、汎用検索等があり、検索条件81を指定して商品検索を行う。
尚、商品検索画面(キーワード検索)30に示すキーワード検索の他に、ツリー検索ボタン32押下により表示される商品検索画面(ツリー検索)(図示せず)に従って、ツリー検索を行うことが可能である。ツリー検索には、グループツリー検索、項目値ツリー検索等があり、階層構造で作成したツリーに基づいて商品検索を行う。
制御部401は、必要に応じて、編集するドキュメント330に、追加掲載する商品情報310を検索、選択する(ステップS713)。
利用者は、「商品選択」の商品検索画面(キーワード検索)30に従い、商品の検索条件81の指示を行い、制御部401は、商品の検索条件81と共に、商品選択要求を送信し、サーバ101の制御部201は、商品情報データベース301から商品検索条件に基づいて、商品情報310を検索し、検索結果データからなる商品情報一覧データを送信する。利用者は、商品情報一覧からドキュメントに追加掲載する商品情報310を選択する。
制御部401は、「レイアウト作成」ボタン36押下により、指定された既存ドキュメントのレイアウト編集要求を送信する(ステップS801)。
サーバ101の制御部201は、選択された編集するドキュメント330に該当する商品情報データベース301のドキュメント管理情報511と、それに紐付けられる配置済商品情報521、未配置商品情報531と、使用するテンプレート情報511と、それに紐付けられる商品の配置枠情報551に基づいて、ドキュメントレイアウトデータを作成し、送信する(ステップS802)。制御部201は、配置済商品情報521に該当する商品情報を、テンプレート内に配置し、未配置商品情報531に該当する商品情報を商品値組表示部に配置して、前回保存時の配置状態のドキュメントレイアウトデータを作成する。
クライアント端末103の制御部401は、ドキュメントレイアウト画面50を表示する(ステップS803)。
図12は、ドキュメントレイアウト画面50を示す図である。
ドキュメントレイアウト画面50は、テンプレート表示部51と商品値組表示部52、「上書保存」ボタン57、「別名保存」ボタン58、「PDF表示」ボタン59、「メニュに戻る」ボタン、各種ツールバー等からなる。
テンプレート表示部51には、前回保存時にテンプレート53に配置されていた配置済商品値組情報55を、配置枠54に配置された状態で表示される。
商品値組表示部52には、前回、未配置だった未配置商品値組情報56、及び今回、商品選択された商品の商品値組情報が表示される。
制御部401は、商品値組情報の貼り付け/取り外し等の編集指示を行う(ステップS804)。制御部401は、利用者による商品値組表示部52の未配置商品値組情報56のテンプレート53への貼り付け、及び/又はテンプレート53の配置枠54からの配置済商品値組情報55の取り外しの要求を行う。
サーバ101の制御部201は、貼り付け/取り外し等の編集指示に応じて、配置枠情報551、商品項目配置情報571に基づいて、対象となる商品値組情報を、選択された配置枠54に貼り付け/取り外し等のレイアウト編集を行う(ステップS805)。制御部201は、貼り付け/取り外し等のレイアウト編集に応じて、商品値組表示部52の未配置商品値組情報56を追加/削除する。
制御部201は、レイアウト編集に応じて、商品情報データベース301内の配置済商品管理テーブル520の該当する配置済商品情報521と、未配置商品管理テーブル530の該当する未配置商品情報531を再設定する(ステップS806)。
制御部201は、編集したレイアウトデータを送信する(ステップS807)。
制御部401は、ドキュメントレイアウト画面(編集後)50A上のテンプレート53の配置枠54に、編集後の体裁を整えた配置済商品値組情報55、及び未配置商品値組情報56を表示する(ステップS808)。
例えば、ドキュメントレイアウト画面50において、テンプレート53上の配置済商品値組情報55−2、55−4を商品値組表示部52に取り外し、商品値組表示部52の未配置商品値組情報56−2、56−3をテンプレート53の配置枠54−5、54−5に夫々貼り付けを行う。編集後のドキュメントレイアウト画面50Aでは、配置枠54−2、54−4から取り外された商品値組情報は未配置商品値組情報56−1、56−2として追加され、また、テンプレート53の配置枠54−5、54−6に、ドキュメントレイアウト画面50上の元未配置商品値組情報56−2、56−3が配置済商品値組情報55−5、55−6として配置される。
ステップS804からステップS808のPDFドキュメントレイアウトの編集処理を繰り返す。
制御部401は、「PDF表示」ボタン59押下により、作成/編集したPDF形式のドキュメントを表示する。
制御部401は、「上書保存」ボタン57/「別名保存」ボタン58押下により、ドキュメント保存要求を送信する(ステップS809)。
サーバ101の制御部201は、編集したドキュメント330、及び、ドキュメント管理テーブル群340を商品情報データベース301に上書/別名保存する(ステップS810)。制御部201は、テンプレートに商品値組情報をはめ込んだドキュメント本体データであるドキュメント330と、ドキュメント管理情報511、配置済商品情報521、未配置商品情報531等を保存する。
上書/別名保存により、商品情報データベース301の最新の状態の商品情報310を使用し反映させるか、ドキュメント330に保存されている過去の商品情報310を活用するか、利用者が選択できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、サーバ101の制御部201は、商品情報310、PDFドキュメント330とドキュメント管理テーブル群340(ドキュメント管理テーブル510、配置済商品管理テーブル520、未配置商品管理テーブル530)、テンプレート350とテンプレート管理テーブル群360(テンプレート管理情報、配置枠情報360、商品項目配置情報370等)を一元管理する商品情報データベース301を有し、クライアント端末103からの既存のドキュメントの編集要求に伴い、商品情報データベース301内の指定された既存のドキュメント330のドキュメント管理情報511と、使用したテンプレートと、それに紐付けられる商品の配置枠情報551、商品項目配置情報571に基づいて、配置済商品情報521を該当する配置枠に配置したテンプレートと、未配置商品情報531からなるドキュメントレイアウトデータを送信する送信し、編集指示に応じて、編集対象の商品情報を、テンプレートの配置枠情報551、商品項目配置情報571に基づいて、当該配置枠へ貼り付け、又は当該配置枠から取り外し、ドキュメントをレイアウト編集し、編集したPDF形式のドキュメントを提供し、上書/別名保存する。
これにより、商品情報(商品スペック等のテキスト情報や、カタログ制作時に用いる商品画像等)を、データベースで一元管理するとともに、インターネットを通じて商品情報のメンテナンスを行い、PDFドキュメントとしてダウンロードすることにより、小サイズの軽いファイルを、ネットワークを通じて配信することが可能となり、顧客の前で最新の商品情報を印刷し、商品をアピールすることが可能となる。
また、既存PDFドキュメントの編集機能を実現することにより、一度作成したPDFドキュメントを流用することが可能となり、PDFドキュメント作成作業を中断でき、複数回に分けて実行することができ、ドキュメント作成作業の効率化を図ることが可能となる。また、少しの商品の差し替えだけをしたい場合に、最初からPDFドキュメントを作成する手間が省ける。
また、PDFドキュメント保存の際に、画像と文字情報を、商品情報データベース301の最新の状態で反映させるか、ドキュメント保存時のものを使用するか、利用者が選択することができる。これにより、利用者は、常に最新の商品情報をチラシに反映することもできるし、過去のデータのままでチラシを活用することが可能となる(例えば、最新のデータベースから商品レコードが削除されても、チラシ作成した時の状態で、チラシ上には保存されたままとなる)。
尚、本実施の形態では、サーバ101にドキュメント作成支援手段111、データベースサーバ112等を有し、クライアント端末103からサーバ101上のドキュメント作成支援手段111に相当するドキュメント作成支援ツールを起動したが、予め、クライアント端末103側にドキュメント作成支援手段111に相当するドキュメント作成支援プログラムをダウンロードにしておき、クライアント端末103上のドキュメント作成支援ツールを起動し、サーバ101側のデータベースサーバ112の商品情報データベース301をアクセスしながら、PDFドキュメントを作成/編集してもよい。
また、ドキュメント作成支援システムとして、WWWサーバ110、データベースサーバ112、複数のクライアント端末103等がネットワーク109を介して接続されて構成され、WWWサーバ110にドキュメント作成支援手段111を有するシステム構成であってもよい。この場合、クライアント端末103からのドキュメント作成要求に応じて、WWWサーバ110のドキュメント作成支援手段111は、ネットワーク109を介して、データベースサーバ112にアクセスし、PDFドキュメント作成/編集処理を行う。
また、本実施の形態では、データベースとして文字や、画像からなる商品情報等を蓄積する商品情報データベース301を用いたが、商品情報、画像情報等に限るものではない。
尚、図7、図8等に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るドキュメント作成支援システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係るドキュメント作成支援システム100の概略構成を示す図 サーバ101のハードウェア構成図 記憶部202が保持する情報を示す図 商品情報データベース301のデータ構造を示す図 商品情報データベース301内のドキュメント管理テーブル群340とテンプレート管理テーブル群360のデータ構造を示す図 クライアント端末103のハードウェア構成図 サーバ101のPFDドキュメント編集処理の処理手順を示すフローチャート サーバ101のPFDドキュメント編集処理の処理手順を示すフローチャート ログイン画面10を示す図 ドキュメント一覧画面20を示す図 商品検索画面30を示す図 ドキュメントレイアウト画面50を示す図
符号の説明
100………ドキュメント作成支援システム
101………サーバ
103………クライアント端末
109………ネットワーク
110………WWWサーバ
111………ドキュメント作成支援手段
112………データベースサーバ
120………WWWブラウザ
201、401………制御部
202、402………記憶部
301………商品情報データベース
310………商品情報
311………文字情報
312………画像情報(素材情報)
320………商品情報管理テーブル群
330………ドキュメント
340………ドキュメント管理テーブル群
350………テンプレート
360………テンプレート管理テーブル群
510………ドキュメント管理テーブル
511………ドキュメント管理情報
520………配置済商品管理テーブル
521………配置済商品情報
530………未配置管理テーブル
531………未配置商品情報
540………テンプレート管理テーブル
541………テンプレート情報
550………配置枠管理テーブル
551………配置枠情報
560………商品値組管理テーブル
561………商品値組情報
570………商品項目配置管理テーブル
571………商品項目配置情報
51………テンプレート表示部
52………商品値組表示部
53………テンプレート
54………配置枠
55………配置済商品値組情報
56………未配置商品値組情報
57………「上書保存」ボタン
58………「別名保存」ボタン
71………「編集」ボタン

Claims (11)

  1. 登録利用者の端末装置にネットワークを介して接続され、商品情報を記憶するデータベースを有し、前記商品情報からドキュメントを作成し前記データベースに保存するサーバであって、
    前記ドキュメントの背景部分に相当する、前記商品情報をはめ込む配置枠を定義する少なくとも1つの商品配置枠情報を有する少なくとも1つのテンプレートを前記データベースに保存する第1の保存手段と、
    作成したドキュメントを保存する際、使用した前記テンプレートと、前記テンプレート上に配置済みの商品情報と、前記テンプレート上に未配置の商品情報と、を紐付けて管理するドキュメント管理情報と、ドキュメント本体データと、を前記データベースに保存する第2の保存手段と、
    前記端末装置からの既存のドキュメントの編集要求に伴い、前記データベース内の指定された既存のドキュメントの前記ドキュメント管理情報と、使用したテンプレートと、それに紐付けられる前記商品配置枠情報に基づいて、前記テンプレートの該当する配置枠に配置した前記配置済みの商品情報と、前記テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを、前記端末装置に送信する送信手段と、
    前記端末装置からの編集指示に応じて、編集対象の商品情報を、前記テンプレートの商品配置枠情報に基づいて、当該配置枠への貼り付け、又は当該配置枠からの取り外しを行い、前記ドキュメントをレイアウト編集する編集手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ。
  2. 前記保存手段は、
    編集したドキュメントを前記データベースに上書保存、又は別名保存することを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  3. 前記商品配置枠情報は、前記商品配置枠情報にリンク付けられる少なくとも1つの商品情報項目と、その位置情報を有する商品項目配置情報を有し、
    前記編集手段は、
    前記端末装置からの貼り付け指示に応じて、前記配置枠に、当該配置枠情報からリンク付けられる商品情報項目毎に、当該商品項目配置情報に基づいて、貼り付け対象の商品情報の当該商品情報項目の値をはめ込み、前記配置枠に応じた体裁で前記商品情報を配置することを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  4. 前記データベースから検索した商品情報を、前記端末装置に送信する検索手段と、
    を、更に具備することを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  5. 作成/編集したドキュメントを前記端末装置に提供する提供手段、
    を、更に具備することを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  6. 前記商品情報は、
    商品の文字情報、及び/又は前記商品の画像情報であることを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  7. 前記サーバはWebサーバであり、前記端末装置はWebブラウザとして機能するものであることを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  8. 前記ドキュメントは、PDF形式であることを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  9. 登録利用者の端末装置と、商品情報を記憶するデータベースを有し、前記商品情報からドキュメントを作成し前記データベースに保存するサーバと、がネットワークを介して接続されるシステムであって、
    前記サーバは、
    前記ドキュメントの背景部分に相当する、前記商品情報をはめ込む配置枠を定義する少なくとも1つの商品配置枠情報を有する少なくとも1つのテンプレートを前記データベースに保存する第1の保存手段と、
    作成したドキュメントを保存する際、使用した前記テンプレートと、前記テンプレート上に配置済みの商品情報と、前記テンプレート上に未配置の商品情報と、を紐付けて管理するドキュメント管理情報と、ドキュメント本体データと、を前記データベースに保存する第2の保存手段と、
    前記端末装置からの既存のドキュメントの編集要求に伴い、前記データベース内の指定された既存のドキュメントの前記ドキュメント管理情報と、使用したテンプレートと、それに紐付けられる前記商品配置枠情報に基づいて、前記テンプレートの該当する配置枠に配置した前記配置済みの商品情報と、前記テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを、前記端末装置に送信する送信手段と、
    前記端末装置からの編集指示に応じて、編集対象の商品情報を、前記テンプレートの商品配置枠情報に基づいて、当該配置枠への貼り付け、又は当該配置枠からの取り外しを行い、前記ドキュメントをレイアウト編集する編集手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    既存のドキュメントの編集要求に対して、前記サーバから送られた、前回保存時に配置されていた状態で前記テンプレートの該当する配置枠に配置した商品情報と、前記テンプレートに前記未配置の商品情報からなるドキュメントレイアウトデータを表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示されたドキュメントレイアウトデータに従って、前記テンプレートの配置枠への前記未配置の商品情報の貼り付け、及び/又は、前記テンプレートからの配置済みの商品情報の取り外しを行う編集指示を前記サーバに送信する編集指示手段と、
    を具備することを特徴とするドキュメント作成支援システム。
  10. コンピュータを請求項1から請求項8のいずれかに記載のサーバとして機能させるプログラム。
  11. コンピュータを請求項1から請求項8のいずれかに記載のサーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2005305377A 2005-10-20 2005-10-20 ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 Pending JP2007114997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305377A JP2007114997A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305377A JP2007114997A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114997A true JP2007114997A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38097116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305377A Pending JP2007114997A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007114997A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160896A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア編集装置
JP2002041499A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Bittoran Kk パンフレット作成システム
JP2004171395A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 情報処理システム、該システムのサーバ、該サーバの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160896A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア編集装置
JP2002041499A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Bittoran Kk パンフレット作成システム
JP2004171395A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 情報処理システム、該システムのサーバ、該サーバの制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248994B2 (en) Methods and systems for automatically searching for related digital templates during media-based project creation
US7562114B2 (en) Method and system for supporting responding to inquiry regarding digital content
JP2006260133A (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008181218A (ja) 入力支援方法及び装置
JP2004038283A (ja) コンテンツ管理プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP5211614B2 (ja) データベースシステム、サーバ、検索条件の継承方法、プログラム、及び記録媒体
JP4611778B2 (ja) データベースシステム、データベース検索サーバ、プログラム、及び記録媒体
US20070118816A1 (en) Display Control System
JP4570476B2 (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2007114997A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2009086810A (ja) データベースシステム、サーバ、地域別による情報閲覧制限方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003196264A (ja) ウエブページ作成方法、ウエブページ作成プログラム及びウエブページ作成装置
JP5029088B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006252255A (ja) データベースシステム、データベース検索サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2008065656A (ja) データベースシステム、サムネイル画像提供サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2006268210A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2006227891A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP4316333B2 (ja) データベースシステム、プログラム、及び、記録媒体
JP2006227890A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2005092498A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2006252257A (ja) データベーステキスト出力システム、テキスト出力サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP4412951B2 (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP4611780B2 (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2007133532A (ja) 情報検索支援システム、情報検索支援サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2008084015A (ja) ウェブページ閲覧プログラム及び入力フォーム編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426