JP5188012B2 - 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5188012B2
JP5188012B2 JP2005076300A JP2005076300A JP5188012B2 JP 5188012 B2 JP5188012 B2 JP 5188012B2 JP 2005076300 A JP2005076300 A JP 2005076300A JP 2005076300 A JP2005076300 A JP 2005076300A JP 5188012 B2 JP5188012 B2 JP 5188012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frame
allocation
classification
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260131A (ja
Inventor
淳一 古川
昌博 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005076300A priority Critical patent/JP5188012B2/ja
Publication of JP2006260131A publication Critical patent/JP2006260131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188012B2 publication Critical patent/JP5188012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを利用した、商品情報データベースと連携した媒体レイアウト支援システムに係り、特に、割付領域設定機能に関する。媒体は、チラシ、カタログ等をいう。
従来から、カタログ、チラシなど大量の商品情報データに関わる印刷物の編集制作に適した、データベースを具備したページレイアウトシステムが実用化されている(例えば、特許文献1)。
更に、近年、媒体制作を行う際に、コンピュータの普及に伴い、カタログに載せる商品データをデータベース化して利用することが始まっている。得意先を含めた形態で、データベースと連携して制作作業を行うことができるデスクトップパブリッシング(DTP)作業と親和性の高い媒体制作システムが運用され、媒体制作作業の効率化が図られてきている。
また、複数の商品担当によって商品の選定を可能とすることにより、カタログ、チラシを作成する際に、初期段階における統括立案作業の負担を軽減する媒体作成支援装置が存在する(例えば、特許文献2)。
特開2004−220548号公報 特開2004−295292号公報
しかしながら、従来のシステムでは、図12に示すように、ページのコマ割り方法としては、定型のパターンを利用するか、個々のコマ1201を複雑に組み合わせることで実現するしかなく、また、コマサイズを変更、コマ削除した時の影響がページ全体に及んでしまう、という問題があった。図12は、従来システムでのコマ割り方法とコマ削除を示す図である。その結果、コマサイズの変更、削除の必要が生じると、ページレイアウト作業をやり直す必要が生じ、その後のDTP作業等にも影響を及ぼすことなり、作業効率の低下を招く原因となっていた。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、ページ上でまとまった領域を予め分類領域として設定して、その領域内で商品を配置するコマ割りを行うことを可能とする媒体レイアウト支援システム等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、商品情報を記憶、管理する商品情報データベースと、ページ割付情報を記憶、管理する掲載情報データベースとを有し、前記商品情報及び前記ページ割付情報を提供するサーバに、ネットワークを介して接続され、クライアント端末からなるページレイアウト装置であって、
前記掲載情報データベースは、前記ページレイアウト装置により作成される、情報媒体を構成するページ毎の、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類領域に対応付けられる少なくとも1つの分類情報と、各分類情報に関連付けられる分類領域内のコマに対応付けられる少なくとも1つのコマ情報と、からなる前記ページ割付情報を記憶、管理するデータベースであって、分類割付ボタン及びコマ割付ボタンを有し、前記ページが表示されるレイアウトエリアにおいて、利用者により、前記分類割付ボタンが押下され、複数の枠パターンからなる分類領域枠リストから選択される前記枠パターンが貼り付けられることによって前記ページ上に指定された分類領域に応じて、前記分類領域の分類領域サイズと分類領域位置情報を、当該ページに関連付けられる前記分類情報として設定する分類領域割付手段と、前記レイアウトエリアにおいて、前記利用者により、前記コマ割付ボタンが押下され、複数種類の縦分割数と横分割数とからなる掲載枠リストから選択される掲載枠が前記分類領域に配置されることによって指定されたコマ割りに応じて、指定された前記分類領域内に商品情報を掲載する少なくとも1つのコマを配置し、前記分類領域に対応する分類情報にコマ数分のコマ情報を関連付け、各コマ情報に当該コマのコマサイズとコマ位置情報を設定するコマ割付手段と、入力された検索条件を受付け、前記商品情報データベースに対応する商品情報の検索要求を前記サーバに送信する検索要求手段と、前記サーバから取得した検索結果である1つ以上の商品情報群から選択された商品情報を指定されたコマに割り付け、該当するコマ情報に選択された商品情報を関連付ける商品割付手段と、前記商品割付手段により作成したページ割付情報を、前記掲載情報データベースに登録、保持する割付情報記録手段と、前記商品割付手段により作成したページ割付情報に基づき、各コマ情報に関連付けられた商品情報を当該コマに配置して作成した割付結果を印刷出力する割付結果出力手段と、前記商品割付手段により作成したページ割付情報から、前記情報媒体の制作に必要なデータを出力する媒体制作データ出力手段と、を具備することを特徴とするページレイアウト装置である。
また、前記媒体制作データ出力手段は、前記情報媒体の制作に必要なデータとして、前記商品情報データベースから、前記コマ情報に関連付けられた前記商品情報を取得し、テキストデータとして出力することが望ましい。
第1の発明によるページレイアウト装置は、商品情報を記憶、管理する商品情報データベースと、情報媒体を構成するページ毎の、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類領域に対応付けられる少なくとも1つの分類情報と、各分類情報に関連付けられる分類領域内のコマに対応付けられる少なくとも1つのコマ情報と、からなるページ割付情報を記憶、管理する掲載情報データベースとを有し、商品情報、及びページ割付情報を提供するサーバに、ネットワークを介して接続され、分類割付ボタン及びコマ割付ボタンを有し、ページが表示されるレイアウトエリアにおいて、利用者により、分類割付ボタンが押下され、複数の枠パターンからなる分類領域枠リストから選択される枠パターンが貼り付けられることによってページ上に指定された分類領域に応じて、分類領域の分類領域サイズと分類領域位置情報を、ページに関連付けられる分類情報として設定し、レイアウトエリアにおいて、利用者により、コマ割付ボタンが押下され、複数種類の縦分割数と横分割数とからなる掲載枠リストから選択される掲載枠が分類領域に配置されることによって指定されたコマ割りに応じて、指定された分類領域内に商品情報を掲載する少なくとも1つのコマを配置し、指定された分類領域に対応する分類情報にコマ数分のコマ情報を関連付け、各コマ情報に当該コマのコマサイズとコマ位置情報を設定し、入力された検索条件を受付け、商品情報データベースに対応する商品情報の検索要求をサーバに送信し、サーバから取得した検索結果である1つ以上の商品情報群から選択された商品情報を指定されたコマに配置、表示し、該当するコマ情報に選択された商品情報を関連付け、作成したページ割付情報を、掲載情報データベースに登録、保持する。また、作成したページ割付情報に基づき、各コマ情報に関連付けられた商品情報を当該コマに配置して作成した割付結果を印刷出力し、また、作成したページ割付情報から、前記情報媒体の制作に必要なデータを出力する。
「商品情報」は、商品の文字情報(スペックなど)や、商品の素材情報(画像情報)等からなる。
「ページ割付情報」は、情報媒体を構成するページ毎の、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類領域の位置とサイズとを有する少なくとも1つの分類情報と、分類情報に関連付けられる分類領域内の少なくとも1つの掲載枠であるコマの位置とサイズと関連付けられる商品情報を有するコマ情報と、からなる。
「情報媒体(媒体)」は、具体的には、チラシ、カタログ等をいう。紙に印刷されるか、デジタルデータで利用されるかは問わない。
「ページ」は情報媒体を構成し、ページ上に少なくとも1つ以上の互いに関連する複数の商品情報を掲載するまとまった領域である「分類領域」を有する。各分類領域内に、コマ割りに応じて、少なくとも1つ以上の「コマ(掲載領域)」を有し、「コマ(掲載領域)」には、1つの商品情報が掲載される。
第1の発明では、コマ割りの変更、削除時に、各分類領域内にしか影響が及ばないため、割り付け領域の修正がしやすく、チラシページレイアウト作業の効率化を図り、かつレイアウト作業の結果をその後のDTP作業に無駄なくスムーズに利用できる。
また、第2の発明は、クライアント端末からなるページレイアウト装置と、商品情報を記憶、管理する商品情報データベースと、ページ割付情報を記憶、管理する掲載情報データベースを有し、前記商品情報、及び前記ページ割付情報を提供するサーバと、がネットワークを介して接続される媒体レイアウト支援システムであって、前記掲載情報データベースは、前記ページレイアウト装置により作成される情報媒体を構成するページ毎の、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類領域に対応付けられる少なくとも1つの分類情報と、各分類情報に関連付けられる分類領域内のコマに対応付けられる少なくとも1つのコマ情報と、からなる前記ページ割付情報を記憶、管理するデータベースであって、前記ページレイアウト装置は、分類割付ボタン及びコマ割付ボタンを有し、前記ページが表示されるレイアウトエリアにおいて、利用者により、前記分類割付ボタンが押下され、複数の枠パターンからなる分類領域枠リストから選択される前記枠パターンが貼り付けられることによって前記ページ上に指定された分類領域に応じて、前記分類領域の分類領域サイズと分類領域位置情報を、当該ページに関連付けられる前記分類情報として設定する分類領域割付手段と、前記レイアウトエリアにおいて、前記利用者により、前記コマ割付ボタンが押下され、複数種類の縦分割数と横分割数とからなる掲載枠リストから選択される掲載枠が前記分類領域に配置されることによって指定されたコマ割りに応じて、指定されたコマ割りに応じて、指定された前記分類領域内に商品情報を掲載する少なくとも1つのコマを配置し、前記分類領域に対応する分類情報にコマ数分のコマ情報を関連付け、各コマ情報に当該コマのコマサイズとコマ位置情報を設定するコマ割付手段と、入力された検索条件を受付け、前記商品情報データベースに対応する商品情報の検索要求を前記サーバに送信する検索要求手段と、前記サーバから取得した検索結果である1つ以上の商品情報群から選択された商品情報を指定されたコマに割り付け、該当するコマ情報に選択された商品情報を関連付ける商品割付手段と、前記商品割付手段により作成したページ割付情報を、前記掲載情報データベースに登録、保持する割付情報記録手段と、前記商品割付手段により作成したページ割付情報に基づき、各コマ情報に関連付けられた商品情報を当該コマに配置して作成した割付結果を印刷出力する割付結果出力手段と、前記商品割付手段により作成したページ割付情報から、前記情報媒体の制作に必要なデータを出力する媒体制作データ出力手段と、を具備することを特徴とする媒体レイアウト支援システムである。
第2の発明は、第1の発明のページレイアウト装置と、データベース管理を行い、商品情報、ページ割付情報を提供するサーバから構成される媒体レイアウト支援システムに関する発明である。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明のページレイアウト装置として機能させるためのプログラムである。
第4の発明は、コンピュータを第1の発明のページレイアウト装置として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体である。
本発明は、ページ上でまとまった領域を予め分類領域として設定して、その領域内で商品を配置するコマ割りを行うことを可能とする媒体レイアウト支援システム等を提供することができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係る媒体レイアウト支援システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本発明の本実施の形態に係る媒体レイアウト支援システム100の概略構成を示す図である。
図1は、媒体レイアウト支援システム100の1例であり、図1に示すように、媒体レイアウト支援システム100は、サーバ101、複数のクライアント端末103等が、ネットワーク109を介して接続されて構成される。
ネットワーク109は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、社内LAN等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
サーバ101は、サーバコンピュータ等であり、データベース管理手段111を有する。データベース管理手段111は、データベースエンジンであり、クライアント端末103からの要求に応じて、商品情報データベース301、及び掲載情報データベース302への検索、参照、登録、削除等の各種要求に対する該当処理を行う。
クライアント端末103は、パーソナルコンピュータ、携帯型端末機(Personal Digital Assistant)等である。クライアント端末103は、ページレイアウト装置であり、サーバ101の商品情報データベース301を利用してチラシ、カタログ等の媒体制作時における、ページレイアウト及び商品割り付け処理を行う。
尚、媒体とは、情報媒体であり、具体的には、商品カタログ、チラシ、企画書、提案書等をいう。紙に印刷されるか、デジタルデータで利用されるかは問わない。本実施形態では、媒体としてチラシを用いて説明する。
クライアント端末(ページレイアウト装置)103は、分類領域割付手段121、コマ(掲載領域)割付手段122、検索要求手段123、商品割付手段124、割付情報記録手段125、割付結果出力手段126、媒体制作データ出力手段127等を有する。
分類領域割付手段121は、チラシ(媒体)を構成するページ上に、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類毎の領域である分類領域を設定する。
コマ(掲載領域)割付手段122は、各分類領域内のコマ割りを設定する。コマは、1商品情報を掲載する掲載領域である。
検索要求手段123は、商品情報データベース301に対する商品情報の検索要求をサーバ101に送信する。
商品割付手段124は、検索結果である商品情報群から、選択された商品情報を指定されたコマに割り付ける。
割付情報記録手段125は、作成した割付情報を、サーバ101を介して、掲載情報データベース302に登録、保持する。
割付結果出力手段126は、割付情報に基づき、割付結果を印刷出力する。
媒体制作データ出力手段127は、割付情報から、チラシ(媒体)の制作に必要なテキストデータを出力する。
尚、本実施の形態の媒体レイアウト支援システム100は、WWW(World Wide Web)技術を用いて実現し、サーバ101はWebサーバを、クライアント端末103はWebブラウザを搭載し、サーバ101とクライアント端末103は、夫々、Webサーバ、Webブラウザを介して、データの送受信を行う。
次に、サーバ101のハードウェア構成を説明する。図2は、サーバ101のハードウェア構成図である。
サーバ101は、制御部201、記憶部202、メディア入出力部203、通信制御部204、入力部205、表示部206、印刷部207等が、システムバス209を介して接続されて構成される。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory )、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
CPUは、記憶部202、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、システムバス209を介して接続された各装置を駆動制御し、サーバ101が行う各種データベース管理処理を実現する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部202、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部201が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部202は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部201が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラム391や、本コンピュータを適用するサーバ101が行う各種データベース管理処理に相当するアプリケーションプログラム392等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部203(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、フロッピディスクドライブ、PDドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置等を有する。
通信制御部204は、通信制御装置、通信ポート等を有し、サーバ101とネットワーク109間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク109を介して、サーバ101と、クライアント端末103間の通信制御を行う。
入力部205は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部205を介して、サーバ101に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部206は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
印刷部207は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
システムバス209は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
次に、図3を参照しながら、サーバ101の記憶部202が保持する情報について説明する。図3は、記憶部202が保持する情報を示す図である。
記憶部202内には、複数の商品情報データベース301、掲載情報データベース302、及び制御プログラム391、アプリケーションプログラム392等が格納されている。
図4は、商品情報データベース301と掲載データベース302のデータ構造を示す図である。
図4に示すように、商品情報データベース301は、複数の商品情報310からなる。尚、サーバ101が管理する商品情報データベース301は、必要に応じて、複数存在してもよい。
商品情報310は、商品情報ID、商品のスペック情報311(文字情報)、商品の素材情報312(画像情報)等からなる。
尚、商品情報データベース301のデータ構成は、この構成に限られるものではない。
掲載情報データベース302は、クライアント端末(ページレイアウト装置)103により作成される割付情報320からなる。
割付情報320は、チラシ等の媒体を構成するページ21毎のページレイアウトの情報であり、マスタ情報321、少なくとも1つの分類情報322、少なくとも1つのコマ情報323等からなる。
図5は、ページレイアウトの情報のデータ構成を示す図である。
図5に示すように、作成するページレイアウトの情報は、ページ21、分類領域22、コマ(掲載領域)23の階層構造でデータを管理する。
ページ21はチラシ(情報媒体)を構成し、ページ21上に少なくとも1つ以上の互いに関連する複数の商品情報を掲載するまとまった領域である分類領域21を有する。各分類領域22内に、コマ割りに応じて、少なくとも1つ以上のコマ(掲載領域)23を有し、コマ(掲載領域)23には、1つの商品情報310が掲載される。
マスタ情報321は、マスタID、チラシ(媒体)名、サイズ、発刊日等からなる。
分類情報322は、互いに関連する複数の商品情報310(スペック情報311、素材情報312等の商品値組情報)を掲載する分類領域22の位置サイズ情報であり、マスタ情報321から関連付けられる少なくとも1つ以上の分類情報322からなる。分類情報322は、マスタID、分類ID、分類領域サイズ、分類領域位置情報(例えば、分類領域左下座標、分類領域座標右上座標)等からなる。
コマ情報323は、各分類領域22内に割り付けられるコマ(掲載領域)23の位置サイズ情報及び掲載する商品情報IDであり、分類情報322から関連付けられる少なくとも1つ以上のコマ情報323からなる。コマ情報323は、分類ID、コマID、コマサイズ、コマ位置情報(例えば、コマ左下座標、コマ座標右上座標)、掲載する商品情報ID、担当のユーザ情報ID等からなる。
尚、掲載情報データベース302のデータ構成は、この構成に限られるものではない。
制御プログラム391は、サーバ101の各構成部分を駆動制御するプログラムであり、OS(オペレーティングシステム)に相当する。
アプリケーションプログラム392は、サーバ101が行うデータ管理手段111に相当する実行可能プログラムである。
次に、図6を参照しながら、クライアント端末103のハードウェア構成を説明する。図6は、クライアント端末103のハードウェア構成図である。
クライアント端末103は、制御部401、記憶部402、通信制御部403、メディア入出力部404、入力部405、表示部406、印刷部407等が、システムバス409を介して接続される。
クライアント端末103のハードウェア構成は、図2について前述したサーバ101と同様の構成を採る。
尚、記憶部402には、プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラム391や、本コンピュータを適用するクライアント端末(ページレイアウト装置)103が行う後述の処理に相当する(図7、図8参照)実行可能プログラムであり、分類領域割付手段121、コマ(掲載領域)割付手段122、検索要求手段123、商品割付手段124、割付情報記録手段125、割付結果出力手段126、媒体制作データ出力手段127等に該当するページレイアウト処理プログラムである。これらの各プログラムコードは、制御部401により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
次に、図7、図8、図9を参照しながら、クライアント端末(ページレイアウト装置)103のページレイアウト処理の処理動作について説明する。図7、図8は、クライアント端末(ページレイアウト装置)103のページレイアウト処理の処理手順を示すフローチャートである。図9は、ページレイアウト処理の画面遷移図を示す。
クライアント端末103の記憶部402には、アプリケーションプログラム392であるページレイアウト処理プログラムがインストールされており、以下のクライアント端末103のページレイアウト処理(分類領域割付手段121、コマ(掲載領域)割付手段122、検索要求手段123、商品割付手段124、割付情報記録手段125、割付結果出力手段126、媒体制作データ出力手段127等)は、クライアント103の制御部401によって行われる。
サーバ101の記憶部202には、アプリケーションプログラム392であるデータベース管理プログラムがインストールされている。以下のサーバ101の処理は、このデータベース管理プログラムの制御に従って、サーバ101の制御部201によって行われる。
クライアント端末(ページレイアウト装置)103の制御部401は、サーバ101にアクセスし、商品情報データベース301にログイン要求を行う(ステップS701)。
例えば、クライアント端末103から、サーバ101の所定のURLを指定してサーバ101にアクセスし、サーバ101の制御部201は、ログイン画面データをクライアント端末103に送信する。クライアント端末103の制御部401は、ログイン画面(図示せず)に従って、入力されたユーザID、パスワード、サーバ名をサーバ101に送信する。
サーバ101の制御部201は、受け取ったユーザID、パスワード等からユーザ認証を行い、正しくユーザ認証された場合、指定されたサーバ名に応じた商品情報データベース301を設定、接続する(ステップS702)。
クライアント端末103の制御部401は、レイアウト画面10を表示する(ステップS703)。制御部401は、サーバ101から掲載情報データベース302の既存のチラシの割付情報320を読み込み、読み込んだ情報からレイアウト画面10を作成し、表示する。
図10は、レイアウト画面10を示す図である。
図10に示すように、レイアウト画面10には、チラシ(媒体)ツリー11、チラシリスト12、レイアウトエリア13、掲載リスト14、メニュバー15等が表示される。
チラシ(媒体)ツリー11は、マスタ情報321に基づいたチラシ(媒体)のツリー構造を表す。
チラシリスト12は、チラシ(媒体)ツリー11の中から選択されたフォルダに含まれるチラシ情報16を示すチラシ一覧を表示する。チラシ情報16は、割付情報320のマスタ情報321であるチラシ名、紙サイズ、発刊日等からなる。
レイアウトエリア13は、レイアウト作業を行うエリアであり、分類割付25、コマ割付26等の制御ボタンを有する。
掲載リスト14は、レイアウトエリア13に表示されたページ21のコマ(掲載領域)23に配置された商品情報ID、コマサイズ等を示すコマ情報レコード17からなる。
メニュバー15は、ページレイアウト装置103の様々な操作を行うためのメニュを呼び出すインタフェースである。例えば、商品情報データベース301に対して検索を行う場合は、メニュバー15の「検索」をプルダウンして検索ダイアログを呼び出す。
クライアント端末(ページレイアウト装置)103の制御部401は、チラシリスト12からの所望するチラシ情報16の選択により、該当するマスタ情報321に基づき、レイアウトエリア13上に作業を行うページ21を表示する(ステップS704)(図9(1)掲載ページの表示)。
制御部401は、ページ21に分類領域22を設定する(ステップS705)(図9(2)分類領域の設定)。
例えば、利用者は、分類割付ボタン25を押下し、レイアウトエリア13上に表示されたページ21に、任意に分類領域枠を配置することにより、所望する少なくとも1つの分類領域22を指定する。
また、分類領域22の指定方法として、複数の枠パターンからなる分類領域枠リストから順次適当なサイズの枠パターンを選択し貼り付けることにより、分類領域22の配置を指定する方法等が考えられる。
制御部401は、指定された少なくとも1つの分類領域22に基づいて、指定された分類領域枠を表示し、当該ページに関連付けられる少なくとも1つの分類情報322を作成する。分類情報322として、関連付けられるマスタID、分類ID、分類領域サイズ、分類領域位置情報等を設定する。
ステップS705の処理は、分類領域割付手段121に相当する。
制御部401は、各分類領域22内のコマ割りを設定する(ステップS706)(図9(3)分類領域22内のコマ割り設定)。
図11は、分類領域22内のコマ割り指定を示す図である。
例えば、利用者はコマ割付ボタン26を押下すると、表示された掲載枠リスト画面30上の複数種類の「縦分割数」×「横分割数」からなる掲載枠32の掲載枠リスト31から、選択した任意の掲載枠32を、レイアウトエリア13の指定された分類領域22にドラッグ&ドロップすることにより、コマ割りを指定する。例えば、掲載枠32「1/6枠(縦分割数2×横分割数3)」を選択すると、分類領域22は、縦2×横3の6つのコマ23に分割する。
制御部401は、指定されたコマ割りに応じて、レイアウトエリア13上の当該分類領域22にコマ23を表示し、該当する分類情報322にコマ数分の関連付けられるコマ情報323を作成する。コマ情報323として、分類ID、コマID、コマサイズ、コマ位置情報等を設定する。
ステップS706の処理は、コマ(掲載領域)割付手段122に相当する。
制御部401は、検索機能により指定された検索条件41の商品情報検索要求をサーバ101に送信する(ステップS707)(図9の(4)商品検索)。
利用者は、レイアウト画面10上のメニュバー15の「検索」をプルダウンして表示された検索メニュ(図示せず)から検索機能を選択し、制御部401は、商品検索画面40を表示し、指定された検索条件41の商品情報検索要求を送信する。
サーバ101の制御部201は、指定された検索条件41に基づいて、商品情報データベース301から商品情報310を検索し、検索結果データを送信する(ステップS708)。
クライアント端末(ページレイアウト装置)103の制御部401は、受け取った検索結果データである商品情報レコード52からなる検索結果リスト51を商品検索結果画面50に表示する(ステップS709)(図9(5)商品検索結果表示)。
ステップS707からステップS709の処理は、検索要求手段123に相当する。
利用者は、商品検索結果画面50上の検索結果リスト51から使用する商品情報レコード52を選択し、割付けたいコマ23にドラッグ&ドロップする(ステップS710)(図9(6)商品割付)。
制御部401は、選択された商品情報IDを当該コマ情報323に設定し、商品情報の割付けを行う(ステップS711)。
制御部401は、商品情報の割付結果をレイアウトエリア13に表示する(ステップS712)(図9(7)割付結果表示)。
ステップS710からステップS712の処理は、商品割付手段124に相当する。
商品割付が全て終了すると、制御部401は、作成した割付情報320を掲載情報データベース302に登録、保存要求を送信する(ステップS713)。
サーバ101の制御部201は、受け取った割付情報320を掲載情報データベース302に登録、保存する(ステップS714)。
ステップS713、ステップS714の処理は、割付情報記録手段125に相当する。
また、制御部401は、割付結果出力手段126に相当する割付結果出力機能として、サーバ101に対して、商品情報データベース301に対するコマ情報323の関連付けられる商品情報IDの商品情報取得要求を送信し、サーバ101から取得した商品情報310の項目値(スペック情報311及び/又は素材情報312)を各コマ23に配置して作成した割付結果データを印刷出力する。この出力物は、後の工程であるDTP作業の作業者への指示書として利用することができる。
また、制御部401は、媒体制作データ出力手段127に相当する媒体制作データ出力機能として、同様にサーバ101から取得した商品情報310の項目値(スペック情報311及び/又は素材情報312)からテキストデータを作成し、出力する。出力したテキストデータは、DTP作業で流し込みに利用することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、商品情報データベース301と、チラシのページ毎の割付情報320を記憶管理する掲載情報データベース302にアクセスするページレイアウト装置103は、ページ21上に互いに関連する複数の商品情報310を掲載する分類領域22を設定する分類領域割付手段121と、分類領域22内のコマ割りを設定するコマ割付手段122と、商品情報データベース301に対する商品情報検索要求を行う検索要求手段123と、取得した検索結果から選択した商品情報310を指定したコマ23に配置し、割付情報320を作成する商品割付手段124と、割付情報320を、掲載情報データベース302に登録、保持する割付情報記録手段125と、割付情報320に基づき、各コマ情報323に関連付ける商品情報310を当該コマ情報320の位置サイズに配置した割付結果を印刷出力する割付結果出力手段126と、割付情報320から情報媒体の制作に必要なデータを出力する媒体制作データ出力手段127を備え、割付領域設定機能を有するページレイアウト処理を行う。
これにより、コマ割りの変更、削除時に、各分類領域内にしか影響が及ばないため、割り付け領域の修正がしやすく、チラシページレイアウト作業の効率化を図り、かつレイアウト作業の結果をその後のDTP作業に無駄なくスムーズに利用できる媒体レイアウト支援システムを提供できる。
尚、本実施の形態では、サーバ101に、データベース管理手段111、商品情報データベース301、掲載情報データベース302等を有し、クライアント端末(ページレイアウト装置)103に、分類領域割付手段121、コマ(掲載領域)割付手段122、検索要求手段123、商品割付手段124、割付情報記録手段125、割付結果出力手段126、媒体制作データ出力手段127等を有し、これらの実行可能プログラムであるページレイアウトプログラムを起動し、サーバ101側のデータベース管理手段111を介して、商品情報データベース301や掲載情報データベース302をアクセスしながら、ページレイアウト処理を行うが、サーバ101側に、ページレイアウトプログラムを搭載し、クライアント端末103からサーバ101のアプリケーションとしてページレイアウト手段を起動してもよい。
尚、図7、図8等に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る媒体レイアウト支援システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係る媒体レイアウト支援システム100の概略構成を示す図 サーバ101のハードウェア構成図 記憶部202が保持する情報を示す図 商品情報データベース301と掲載情報データベース302のデータ構造を示す図 ページレイアウトの情報のデータ構成を示す図 クライアント端末(ページレイアウト装置)103のハードウェア構成図 クライアント端末(ページレイアウト装置)103のページレイアウト処理の処理手順を示すフローチャート クライアント端末(ページレイアウト装置)103のページレイアウト処理の処理手順を示すフローチャート ページレイアウト処理の画面遷移図 レイアウト画面10を示す図 分類領域22内のコマ割り指定を示す図 従来システムでのコマ割り方法とコマ削除を示す図
符号の説明
100………媒体レイアウト支援システム
101………サーバ
103………クライアント端末(ページレイアウト装置)
109………ネットワーク
111………データベース管理手段
121………分類領域割付手段
122………コマ割付手段
123………検索要求手段
124………商品割付手段
125………割付情報記録手段
126………割付結果出力手段
127………媒体制作データ出力手段
201、401………制御部
202、402………記憶部
301………商品情報データベース
302………掲載情報データベース
310………商品情報
311………スペック情報(文字情報)
312………素材情報(画像情報)
320………割付情報
321………マスタ情報
322………分類情報
323………コマ情報
12………チラシリスト
13………レイアウトエリア
14………掲載リスト
21………ページ
22………分類領域
23………コマ(掲載領域)
25………分類割付
26………コマ割付

Claims (6)

  1. 商品情報を記憶、管理する商品情報データベースと、ページ割付情報を記憶、管理する掲載情報データベースとを有し、前記商品情報及び前記ページ割付情報を提供するサーバに、ネットワークを介して接続され、クライアント端末からなるページレイアウト装置であって、
    前記掲載情報データベースは、前記ページレイアウト装置により作成される、情報媒体を構成するページ毎の、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類領域に対応付けられる少なくとも1つの分類情報と、各分類情報に関連付けられる分類領域内のコマに対応付けられる少なくとも1つのコマ情報と、からなる前記ページ割付情報を記憶、管理するデータベースであって、
    分類割付ボタン及びコマ割付ボタンを有し、前記ページが表示されるレイアウトエリアにおいて、利用者により、前記分類割付ボタンが押下され、複数の枠パターンからなる分類領域枠リストから選択される前記枠パターンが貼り付けられることによって前記ページ上に指定された分類領域に応じて、前記分類領域の分類領域サイズと分類領域位置情報を、当該ページに関連付けられる前記分類情報として設定する分類領域割付手段と、
    前記レイアウトエリアにおいて、前記利用者により、前記コマ割付ボタンが押下され、複数種類の縦分割数と横分割数とからなる掲載枠リストから選択される掲載枠が前記分類領域に配置されることによって指定されたコマ割りに応じて、指定された前記分類領域内に商品情報を掲載する少なくとも1つのコマを配置し、前記分類領域に対応する分類情報にコマ数分のコマ情報を関連付け、各コマ情報に当該コマのコマサイズとコマ位置情報を設定するコマ割付手段と、
    入力された検索条件を受付け、前記商品情報データベースに対応する商品情報の検索要求を前記サーバに送信する検索要求手段と、
    前記サーバから取得した検索結果である1つ以上の商品情報群から選択された商品情報を指定されたコマに割り付け、該当するコマ情報に選択された商品情報を関連付ける商品割付手段と、
    前記商品割付手段により作成したページ割付情報を、前記掲載情報データベースに登録、保持する割付情報記録手段と、
    前記商品割付手段により作成したページ割付情報に基づき、各コマ情報に関連付けられた商品情報を当該コマに配置して作成した割付結果を印刷出力する割付結果出力手段と、
    前記商品割付手段により作成したページ割付情報から、前記情報媒体の制作に必要なデータを出力する媒体制作データ出力手段と、
    を具備することを特徴とするページレイアウト装置。
  2. 前記媒体制作データ出力手段は、
    前記情報媒体の制作に必要なデータとして、前記商品情報データベースから、前記コマ情報に関連付けられた前記商品情報を取得し、テキストデータとして出力することを特徴とする請求項1記載のページレイアウト装置。
  3. 前記商品情報は、
    商品のスペックデータである文字情報、及び/又は前記商品の画像データである素材情報であることを特徴とする請求項1記載のページレイアウト装置。
  4. クライアント端末からなるページレイアウト装置と、商品情報を記憶、管理する商品情報データベースと、ページ割付情報を記憶、管理する掲載情報データベースを有し、前記商品情報、及び前記ページ割付情報を提供するサーバと、がネットワークを介して接続される媒体レイアウト支援システムであって、
    前記掲載情報データベースは、前記ページレイアウト装置により作成される情報媒体を構成するページ毎の、互いに関連する複数の商品情報を掲載する分類領域に対応付けられる少なくとも1つの分類情報と、各分類情報に関連付けられる分類領域内のコマに対応付けられる少なくとも1つのコマ情報と、からなる前記ページ割付情報を記憶、管理するデータベースであって、
    前記ページレイアウト装置は、
    分類割付ボタン及びコマ割付ボタンを有し、前記ページが表示されるレイアウトエリアにおいて、利用者により、前記分類割付ボタンが押下され、複数の枠パターンからなる分類領域枠リストから選択される前記枠パターンが貼り付けられることによって前記ページ上に指定された分類領域に応じて、前記分類領域の分類領域サイズと分類領域位置情報を、当該ページに関連付けられる前記分類情報として設定する分類領域割付手段と、
    前記レイアウトエリアにおいて、前記利用者により、前記コマ割付ボタンが押下され、複数種類の縦分割数と横分割数とからなる掲載枠リストから選択される掲載枠が前記分類領域に配置されることによって指定されたコマ割りに応じて、指定されたコマ割りに応じて、指定された前記分類領域内に商品情報を掲載する少なくとも1つのコマを配置し、前記分類領域に対応する分類情報にコマ数分のコマ情報を関連付け、各コマ情報に当該コマのコマサイズとコマ位置情報を設定するコマ割付手段と、
    入力された検索条件を受付け、前記商品情報データベースに対応する商品情報の検索要求を前記サーバに送信する検索要求手段と、
    前記サーバから取得した検索結果である1つ以上の商品情報群から選択された商品情報を指定されたコマに割り付け、該当するコマ情報に選択された商品情報を関連付ける商品割付手段と、
    前記商品割付手段により作成したページ割付情報を、前記掲載情報データベースに登録、保持する割付情報記録手段と、
    前記商品割付手段により作成したページ割付情報に基づき、各コマ情報に関連付けられた商品情報を当該コマに配置して作成した割付結果を印刷出力する割付結果出力手段と、
    前記商品割付手段により作成したページ割付情報から、前記情報媒体の制作に必要なデータを出力する媒体制作データ出力手段と、
    を具備することを特徴とする媒体レイアウト支援システム。
  5. コンピュータを請求項1から請求項3のいずれかに記載のページレイアウト装置として機能させるためのプログラム。
  6. コンピュータを請求項1から請求項3のいずれかに記載のページレイアウト装置として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2005076300A 2005-03-17 2005-03-17 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5188012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076300A JP5188012B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076300A JP5188012B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260131A JP2006260131A (ja) 2006-09-28
JP5188012B2 true JP5188012B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37099319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076300A Expired - Fee Related JP5188012B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966560B2 (en) * 2006-10-24 2011-06-21 International Business Machines Corporation Laying out web components using mounting and pooling functions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056811A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 自動レイアウト生成装置、自動レイアウト生成方法、および記録媒体
JP2002142092A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 自動レイアウトシステムおよび記録媒体
JP2004220548A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 媒体制作情報システム
JP2004295292A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Printing Co Ltd チラシ・カタログ類の作成作業支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006260131A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9300817B2 (en) Method for managing photos selected for addition to an image-based project created through an electronic interface
JP4468217B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP5188012B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2004151993A (ja) 印刷方法
JP2004220548A (ja) 媒体制作情報システム
JP2006260132A (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP4570476B2 (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2007265195A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、プログラム、記録媒体
JP2008269453A (ja) 印刷システム及び印刷システムのプログラム
JP5593760B2 (ja) 組版装置、台紙ファイル生成方法及びプログラム
JP5029088B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008065656A (ja) データベースシステム、サムネイル画像提供サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2009080721A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、媒体レイアウト支援方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007265196A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、プログラム、記録媒体
JP2007265199A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、プログラム、記録媒体
JP4341726B2 (ja) 電子帳票システム及び記録媒体
JP2006293493A (ja) コンテンツ作成支援サーバー装置
JP2006268210A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2006268270A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2019049858A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2006227891A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
DE10252576B4 (de) Graphische Benutzeroberfläche, Verfahren, das in einem Druckgerät implementiert ist, und Druckgerät
JP5218256B2 (ja) 組版方法及び組版装置
JPS6027923A (ja) オフイス・コンピユ−タにおけるシステム編集方式
JP4611780B2 (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees