JP2005092498A - データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092498A
JP2005092498A JP2003324654A JP2003324654A JP2005092498A JP 2005092498 A JP2005092498 A JP 2005092498A JP 2003324654 A JP2003324654 A JP 2003324654A JP 2003324654 A JP2003324654 A JP 2003324654A JP 2005092498 A JP2005092498 A JP 2005092498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
server
display item
item set
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003324654A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Kawakami
明子 河上
Hiroshi Nagata
永田  寛
Kazunari Umehara
一成 梅原
Toru Katayama
徹 花多山
Masano Kondo
雅野 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003324654A priority Critical patent/JP2005092498A/ja
Publication of JP2005092498A publication Critical patent/JP2005092498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目を利用者が適宜設定、保存を可能とし、保存した表示項目を一覧表示項目として利用可能とするデータベースシステム等を提供する。
【解決手段】 サーバ101の制御部201は、端末装置103からの表示項目設定要求に応じて、商品情報データベース301から取得した情報を表示する際の表示項目902とその並びを設定し、表示項目セット912として名前をつけて商品情報データベース301に保存する。制御部201は、保存した表示項目セット912を呼び出し、その表示項目902に従って商品情報データベース301から取得した情報を一覧表示する情報一覧901を提供する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、ネットワークを利用したデータベースシステムに係り、特にデータベースから取得した情報の一覧表示における表示項目の保存機能に関する。
近年、カタログ制作を行う際、コンピュータの普及に伴い、カタログに載せる商品データをデータベース化して利用することが始まっている。データベースと連携し、デスクトップパブリッシング(DTP)等でカタログ制作作業を行い、その効率化が図られてきている。例えば、商品情報等を蓄積したデータベースと、データベースの情報を管理し、データベースの情報の入出力、検索、閲覧等の機能を提供するサーバと複数のユーザ端末装置等からなるデータベースシステムが幾つか存在する(例えば、特許文献1)。
特開2001−306377号公報
従来のデータベースシステムにおいては、データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目は、アプリケーションにより予め設定されていたり、ユーザが設定する場合でもその都度設定し直す必要があり、操作性や機能性が低いという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目を利用者が適宜設定、保存を可能とし、保存した表示項目を一覧表示項目として利用可能とするデータベースシステム等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、登録利用者の端末装置と、サーバと、がネットワークを介して接続されるシステムであって、前記サーバは、情報を蓄積するデータベースと、前記端末装置からの要求に応じて、前記データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目とその並びを設定し、表示項目セットとして保持する保持手段と、保持した表示項目セットに応じて、前記データベースから必要な情報を前記端末装置に提供する提供手段と、を具備することを特徴とするデータベースシステムである。
また、前記サーバは、前記表示項目セットの内容をテキストファイルとして作成する作成手段、を更に具備することが望ましい。
また、前記提供手段は、前記登録利用者または前記登録利用者のグループに応じて、前記表示項目セットの使用を可能とすることが望ましい。
また、前記設定保持手段は、前記登録利用者または前記登録利用者のグループに応じて、前記表示項目セットの内容の変更を可能とすることが望ましい。
第1の発明では、サーバは、情報を蓄積するデータベースを有し、端末装置からの要求に応じて、データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目とその並びを設定し、表示項目セットとして保持し、保持した表示項目セットに応じて、データベースから必要な情報を前記端末装置に提供する。
第2の発明は、登録利用者の端末装置と、ネットワークを介して接続されるサーバであって、情報を蓄積するデータベースと、前記端末装置からの要求に応じて、前記データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目とその並びを設定し、表示項目セットとして保持する設定保持手段と、保持した表示項目セットに応じて、前記データベースから必要な情報を前記端末装置に提供する提供手段と、を具備することを特徴とするサーバである。
第2の発明は、第1の発明のデータベースシステムで用いられるサーバに関する発明である。
「表示項目」は、データベースから取得した情報を一覧表示する際の項目である。
「表示項目セット」は、表示項目とその並びである。
「グループ」は、登録利用者のグループであり、ログイン時に設定する。表示項目セットは、登録利用者または登録利用者のグループに応じて、使用可能とし、内容の変更を可能とする。
第3の発明は、コンピュータを第2の発明のサーバとして機能させるプログラムである。
第4の発明は、コンピュータを第2の発明のサーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
本発明は、データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目を利用者が適宜設定、保存を可能とし、保存した表示項目を一覧表示項目として利用可能とするデータベースシステム等を提供することができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係るデータベースシステム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本発明の本実施の形態に係るデータベースシステム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、データベースシステム100は、サーバ101、ユーザ104の端末装置103等が、ネットワーク109を介して接続されて構成される。尚、データベースシステム100は、WWW(World Wide Web)技術を用いて実現した場合の構成図である。
ネットワーク109は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、社内LAN等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
サーバ101は、サーバコンピュータ等であり、WWWサーバ110、データベース操作手段111、データベースサーバ管理手段112、データベース管理手段113等を有する。データベース操作手段111は、WWWサーバ110から呼び出され、商品情報データベース301の検索や情報内容の参照、閲覧等を行う。データベースサーバ管理手段112は、ユーザ104の登録や各種設定等のシステム運用・管理を行う。データベース管理手段113は、データベースエンジン等であり、データベースへの検索、参照、登録、削除等の各種要求に対する該当処理を行う。
ユーザ104は、商品情報データベース301を利用する、予め、サーバ101に登録した利用者であり、端末装置103を有する。端末装置103には、WWWブラウザ120が搭載される。端末装置103は、WWWブラウザ120を介して、サーバ101のWWWサーバ110にアクセスし、商品情報データベース301の操作要求、入力情報等を送信し、商品情報データベース301から取得した情報等を受信する。尚、端末装置103は、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(Personal Digital Assistant)等である。
次に、サーバ101のハードウェア構成を説明する。図2は、サーバ101のハードウェア構成図である。
図2に示すように、サーバ101は、制御部201、記憶装置202(ハードディスク)、メディア入出力部203(CD−ROM)、通信制御部204(通信制御装置、通信ポート等)、入力部205(キーボード、マウス等)、印刷部206(プリンタ)、表示部207(ディスプレイ)等が、バス209を介して接続される。
制御部201は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としての記憶装置202に格納されたプログラムに従って、バス209を介して接続された各装置を駆動制御する。
記憶装置202には、各構成部分を駆動制御する制御プログラム311、アプリケーションプログラム312、及び商品情報データベース301等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部203(CD−ROMドライブ装置)は、制御部201のROMや記憶装置202に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、機器設定等の設定を行う際に用いられる。
通信制御部204は、通信制御装置、通信ポート等であり、ネットワーク109を介して、サーバ101と、端末装置103間の通信制御を行う。
入力部205は、キーボード、マウス等であり、表示部207(ディスプレイ)に表示された操作案内、各種処理、操作を行う。
印刷部206は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
次に、記憶装置202におけるデータベースシステム関連のファイル配置について説明する。図3は、記憶装置202におけるデータベースシステム関連のファイル配置を示す。図3に示すように、記憶装置202内には、商品情報データベース301、及び制御プログラム311、アプリケーションプログラム312等が格納されている。
商品情報データベース301には、商品情報等を蓄積する。尚、サーバ101が管理する商品情報データベース301は、必要に応じて、複数存在してもよい。
制御プログラム311は、サーバ101の各構成部分を駆動制御するプログラムである。
アプリケーションプログラム312は、実行可能プログラムであり、WWWサーバ110、データベース操作手段111、データベースサーバ管理手段112、データベース管理手段113等に該当するプログラムである。
次に、端末装置103のハードウェア構成を説明する。図4は、端末装置103のハードウェア構成図である。
図4に示すように、端末装置103は、制御部401、記憶装置402(ハードディスク、外部メモリ)、メディア入出力部403(CD−ROM)、通信制御部404(通信制御装置、通信ポート等)、入力部405(キーボード、マウス等)、印刷部406(プリンタ)、表示部407(ディスプレイ)等が、バス409を介して接続される。
制御部401は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としての記憶装置402に格納されたプログラムに従って、バス409を介して接続された各装置を駆動制御する。
記憶装置402(ハードディスク)には、各構成部分を駆動制御するプログラム、WWWブラウザ120等のアプリケーションプログラム等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部401により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部403(CD−ROMドライブ装置)は、制御部401のROMや記憶装置402に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、機器設定等の設定を行う際に用いられる。
通信制御部404は、通信制御装置、通信ポート等であり、ネットワーク109を介して、端末装置103と、サーバ101間の通信制御を行う。
入力部405は、キーボード、マウス等であり、表示部407(ディスプレイ)に表示された操作案内、各種処理、操作を行う。
印刷部406は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
次に、データベースシステム100の情報提供の処理の流れを説明する。図5、図6、図7は、データベースシステム100の処理手順を示すフローチャートである。図8は、ログイン画面800とデータベース選択画面810を示す。
図5に示すように、端末装置103の制御部401は、サーバ101にアクセスし、ログインする(ステップ501)。
例えば、ユーザ104は端末装置103のWWWブラウザ120からサーバ101のURLを指定してサーバ101にアクセスし、サーバ101の制御部201は、WWWサーバ110を介して、ログイン画面データを端末装置103に送信する。
図8に示すように、制御部401は、WWWブラウザ120を介して、受け取ったログイン画面800を表示する。ユーザ104は、ユーザID802、パスワード803を入力し、制御部401は、入力したユーザID802、パスワード803をサーバ101に送信する。また、必要に応じて、複数のサーバ101が存在する場合、サーバ名801を指定する。
サーバ101の制御部201は、WWWサーバ110を介して、ユーザID802、パスワード803等を受け取り、ユーザ認証を行う(ステップ502)。以降、端末装置103とサーバ101との間でのデータの送受信は、WWWブラウザ120とWWWサーバ110を介して、行われる。
制御部201は、正しくユーザ認証された場合、データベース選択画面810データを端末装置103に送信する(ステップ503)。
端末装置103の制御部401は、受け取ったデータベース選択画面810を表示する(ステップ504)。
図8に示すように、ユーザ104は、ユーザグループ811を選択すると、制御部401は選択したユーザグループ811に応じて接続可能なデータベース名812が表示され、データベース名812を選択し、制御部401は、ユーザグループ811、データベース名812等をサーバ101に送信する(ステップ505)。例えば、ユーザグループ811に“demo−RW(編集)”を選択すると、接続可能なデータベースとして“商品情報データベース(db−V1)”と“商品情報データベース(db−V2)”が表示され、“商品情報データベース(V1)”を選択する。
サーバ101の制御部201は、ユーザグループ811、データベース名812に応じた商品情報データベース301等を設定する(ステップ506)。
制御部201は、ユーザ104が商品情報データベース301に対する検索、閲覧等を行うメイン画面データを端末装置103に送信する(ステップ507)。
端末装置103の制御部401は、受け取ったメイン画面900を表示する(ステップ508)。図9は、メイン画面900を示す。
図9に示すように、メイン画面900には、商品情報データベース301から取得した情報を表示する情報一覧901、商品/素材情報等の格納先であるグループ一覧903/作業箱一覧904/バスケット一覧905、及び各種制御ボタン、制御メニュ等が表示される。
次に、表示項目の設定と保存について説明する。図6に示すように、ユーザ104は、表示項目設定ボタン913等をクリックすることにより、制御部401は、表示項目設定要求をサーバ101に送信する(ステップ601)。また、表示メニュボタン914により表示された表示メニュの「一覧表示項目設定」をクリックすることにより、制御部401は、表示項目設定要求をサーバ101に送信する。
サーバ101の制御部201は、表示対象の項目一覧を示す表示項目設定画面データを送出する(ステップ602)。
端末装置103の制御部401は、表示項目設定画面1000を表示する(ステップ603)。図10は、表示項目設定画面1000を示す。
図10に示すように、表示項目設定画面1000は、項目一覧1001、表示項目902、表示項目セット名1003、商品情報の構造1004、テキスト出力ボタン1005、保存ボタン1006、OKボタン1007等からなる。項目一覧1001は、構造1004毎の項目1010の一覧である。表示項目902は、一覧表示する際の表示項目とする項目である。構造1004は、例えば、商品単位のデータ構造を示すものであり、商品名(パーソナルコンピュータ、テレビ、キッチン等)で表される。尚、構造1004は、商品名に限るものではなく、例えば、商品カテゴリに分類した「電化製品」、「付属品」等の名称であってもよい。
制御部401は、テキスト出力ボタン1005により、設定した表示項目902とその並び(表示項目セット912)の内容をテキストファイルに作成し、端末装置103に送信する。制御部401は、保存ボタン1006により、設定した表示項目とその並びに名前をつけて保存する。制御部401は、OKボタン1007により、メイン画面900に戻る。
ユーザ104は、項目一覧1001より、表示項目とする項目1010を選択し、表示項目902に設定する(ステップ604)。
例えば、項目一覧1001から項目1010−1“メディア名”、項目101−5“掲載コード”等を選択し、表示項目902に設定する。
ユーザ104は保存ボタン1006をクリックすることにより、制御部401は、表示項目セット名指定画面1020を表示する(ステップ605)。ユーザ104は、表示項目セット名1003を入力し、保存ボタン1021をクリックすることにより、制御部401は、サーバ101に表示項目902の保存要求を行う(ステップ606)。
サーバ101の制御部201は、表示項目セット名1003、表示項目902とその並び等からなる表示項目セット912を記憶装置202の商品情報データベース301に保存する(ステップ607)。
次に、保存した表示項目の使用方法について説明する。図11は、保存した表示項目の使用を示す。図12は、保存した表示項目による一覧表示を示す。
図7、図11に示すように、ユーザ104は、メイン画面900上の表示項目セット912から、表示項目セット名1003を選択し、制御部401は、サーバ101に一覧表示要求を行う(ステップ701)。
例えば、表示項目セット912で、表示項目セット名1003“一覧表示用”の表示項目セット912を選択する。
サーバ101の制御部201は、選択された表示項目セット912に従って、記憶装置202の商品情報データベース301の情報を一覧表示する情報一覧データを端末装置103に送信する(ステップ702)。
図12に示すように、端末装置103の制御部401は、受け取った情報一覧901をメイン画面900上に表示する(ステップ703)。情報一覧901には、選択した表示項目セット名1003−1“一覧表示用”の表示項目セット912の表示項目902(“メディア名”、“掲載コード”、“品名”、“品名(フリガナ)”、“商品コード”、“標準価格”、“注文コード”等)に対する商品情報が一覧表示される。
ユーザグループ811に応じて、表示項目セット912の使用、表示項目セット912の内容変更等を可能とする。
例えば、選択した表示項目セット名1003−1“一覧表示用”の表示項目セット912は、作成したユーザ104以外の同じユーザグループ811のユーザ104、または所定のユーザグループがその表示項目セット912を使用、内容変更を可能とする。
また、保存してある表示項目セット912のみを選択できるようにすることにより、あるユーザ104に提供する商品情報データベース301の情報を制限することができる。また、制限内の表示項目セット912の組み合わせを幾つか用意することにより、制限がある中でも表示する内容を選択することが可能となる。例えば、図11に示すように、表示項目セット912に、表示項目セット名1003−1“一覧表示用”、表示項目セット名1003−2“仕様一覧”、表示項目セット名1003−3“仕様一覧―2”等を用意し、選択可能とする。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、サーバ101は、商品情報を蓄積する商品情報データベース301を有し、端末装置103からの要求に応じて、商品情報データベース301から取得した情報を表示する際の表示項目902とその並びを設定し、表示項目セット912として名前をつけて商品情報データベース301に保存し、保存した表示項目セット912を呼び出し、その表示項目902に従って、商品情報データベース301から取得した情報を一覧表示することにより、一覧表示時の操作性と機能性が向上する。
また、保存してある表示項目セット912のみを選択できるようにしたり、ユーザ104またはユーザグループ811に応じて、表示項目セット912の利用を可能とすることにより、ユーザ104毎にデータベースの情報を制限して公開可能とし、役割の異なる様々なユーザ104に対して、柔軟に必要な情報を提供できる。
尚、本実施の形態では、データベースとして商品情報等を蓄積する商品情報データベース301を用いたが、商品情報等に限るものではない。
また、本実施の形態では、WWW技術を用いて実現したが、端末装置103に専用のユーザプログラムを備えることにより、WWW技術を用いずに実現することも可能である。
尚、図5、図6、図7等に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るデータベースシステム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係るデータベースシステム100の概略構成を示す図 サーバ101のハードウェア構成図 記憶装置202におけるデータベースシステム関連ファイルを示す図 端末装置103のハードウェア構成図 データベースシステム100の処理手順を示すフローチャート データベースシステム100の処理手順を示すフローチャート データベースシステム100の処理手順を示すフローチャート ログイン画面800とデータベース選択画面810を示す図 メイン画面900を示す図 表示項目設定画面1000を示す図 保存した表示項目の使用を示す図 保存した表示項目による一覧表示を示す図
符号の説明
100………データベースシステム
101………サーバ
103………端末装置
104………ユーザ
109………ネットワーク
110………WWWサーバ
111………データベース操作手段
112………データベースサーバ管理手段
113………データベース管理手段
120………WWWブラウザ
201、401………制御部
202、402………記憶装置
301………商品情報データベース
811………ユーザグループ
901………情報一覧
902………表示項目
912………表示項目セット

Claims (10)

  1. 登録利用者の端末装置と、サーバと、がネットワークを介して接続されるシステムであって、
    前記サーバは、
    情報を蓄積するデータベースと、
    前記端末装置からの要求に応じて、前記データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目とその並びを設定し、表示項目セットとして保持する設定保持手段と、
    保持した表示項目セットに応じて、前記データベースから必要な情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
    を具備することを特徴とするデータベースシステム。
  2. 前記サーバは、
    前記表示項目セットの内容をテキストファイルとして作成する作成手段、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステム。
  3. 前記提供手段は、
    前記登録利用者または前記登録利用者のグループに応じて、前記表示項目セットの使用を可能とすることを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステム。
  4. 前記設定保持手段は、
    前記登録利用者または前記登録利用者のグループに応じて、前記表示項目セットの内容の変更を可能とすることを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステム。
  5. 登録利用者の端末装置と、ネットワークを介して接続されるサーバであって、
    情報を蓄積するデータベースと、
    前記端末装置からの要求に応じて、前記データベースから取得した情報を一覧表示する際の表示項目とその並びを設定し、表示項目セットとして保持する設定保持手段と、
    保持した表示項目セットに応じて、前記データベースから必要な情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ。
  6. 前記表示項目セットの内容をテキストファイルに作成する作成手段、
    を更に具備することを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記提供手段は、
    前記登録利用者または前記登録利用者のグループに応じて、前記表示項目セットの使用を可能とすることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
  8. 前記設定保持手段は、
    前記登録利用者または前記登録利用者のグループに応じて、前記表示項目セットの内容の変更を可能とすることを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
  9. コンピュータを請求項5から請求項8のいずれかに記載のサーバとして機能させるプログラム。
  10. コンピュータを請求項5から請求項8のいずれかに記載のサーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2003324654A 2003-09-17 2003-09-17 データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 Pending JP2005092498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324654A JP2005092498A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324654A JP2005092498A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005092498A true JP2005092498A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34455346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324654A Pending JP2005092498A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005092498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305155A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011248607A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305155A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8154750B2 (en) 2007-06-07 2012-04-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and job information management method
JP2011248607A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9195378B2 (en) Method, system and program for supporting input of execution parameter of predetermined software to input field
JP6116115B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007241804A (ja) 操作記録再現装置およびプログラム
JP4611778B2 (ja) データベースシステム、データベース検索サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP5141164B2 (ja) データベースシステム、サーバ、地域別による情報閲覧制限方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005092498A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP5211614B2 (ja) データベースシステム、サーバ、検索条件の継承方法、プログラム、及び記録媒体
WO2004017213A1 (ja) ウェブページのアップロードシステム、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006252255A (ja) データベースシステム、データベース検索サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP4316333B2 (ja) データベースシステム、プログラム、及び、記録媒体
JP2008065656A (ja) データベースシステム、サムネイル画像提供サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP4412951B2 (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP4428604B2 (ja) Webページ編集システム
JP4710408B2 (ja) コンテンツを提供する方法、情報提供システム及び情報提供プログラム
JP2005092506A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP4611780B2 (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2019074954A (ja) 情報処理装置、管理サーバー、情報処理方法及びプログラム
JP2006252257A (ja) データベーステキスト出力システム、テキスト出力サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2007133532A (ja) 情報検索支援システム、情報検索支援サーバ、プログラム、及び記録媒体
JP2006244341A (ja) 通信システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2005242742A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2006227891A (ja) ドキュメント作成支援システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2007265195A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、プログラム、記録媒体
JP2005092553A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2009086812A (ja) データベースデータ順序変更システム、サーバ、データベースデータ順序変更方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201