JP2007114799A - 電子的補償方式の液晶装置 - Google Patents

電子的補償方式の液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114799A
JP2007114799A JP2006309678A JP2006309678A JP2007114799A JP 2007114799 A JP2007114799 A JP 2007114799A JP 2006309678 A JP2006309678 A JP 2006309678A JP 2006309678 A JP2006309678 A JP 2006309678A JP 2007114799 A JP2007114799 A JP 2007114799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd panel
voltage
panel
retardance
lcos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006309678A
Other languages
English (en)
Inventor
Kim Leong Tan
レオング タン キム
Andrew T Taylor
トーマス テイラー アンドリュー
Apurba Pradhan
プラドハン アプルバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viavi Solutions Inc
Original Assignee
JDS Uniphase Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDS Uniphase Corp filed Critical JDS Uniphase Corp
Publication of JP2007114799A publication Critical patent/JP2007114799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1

Abstract

【課題】映像装置で使用されるLCDパネルのコントラストを電子的に調整できる方法を提供すること。
【解決手段】この方法は、所定の配向方位をとらせるべくLCDパネルをリターダンストリム・リターダに接合し、少なくとも部分的に面内リターダンス残留リターダンスを補償するステップと、続いてLCDパネルの暗状態を非メカニカルに精細にチューニングするステップ、からなる。好適態様での後者ステップは、LC電圧の暗状態での強度を調整することにより行う。この方法は、高いON/OFFコントラストを実現するべく電子的チューニングの対象たり得るリターダンストリム・リターダ/LCDパネルの集積アセンブリを、バッチ式に、例えばウェーハレベルで製造する場合に適用できる。
【選択図】図10

Description

(マイクロフィシュ付録)
添付なし。
本発明は、概して投射型ディスプレイのための偏光補償に関し、特にLCDパネルとトリム・リターダとを備えた電子的同調方式のLCD装置に関し、さらにはコントラストを改良すべく該LCD装置を電子的に同調させるための方法、にも関する。
普通、大型画面のテレビジョンやモニタのための投射型ディスプレイ装置には、複数の液晶ディスプレイ(以下LCDと記す)が使用される。そのようなLCD利用型の投射装置にあっては、LCDパネルに照射される前の高エネルギー光線は偏光器に通される。LCDパネルは、照射光線の偏光を画素ごとに制御し、それを対応した偏光解析器へ出力し、この解析器は、スクリーンに映像を投射するための投射レンズへ適正な偏光光線を送る。
特に作動乃至性能が良好なLCDベースの投射装置の一例は、WGPベースLCoS型マイクロディスプレイ方式のものであり、これは、複数のワイヤ格子偏光器(WGP)とシリコン基膜担持式液晶(LCoS)の双方を備えた構造である。このマイクロディスプレイ方式は、透過型液晶(xLCD)や、デジタル光プロセッサ(DLP)、さらには直視型LCD等、といった他のマイクロディスプレイ技術と比較した場合、それらよりも画像の解像度とコントラスト度が高いことが既に実証されており、しかも典型的には、3個又は更に多数のマイクロディスプレイパネル(例えば1基本色周波数帯あたり1個のパネル)をもって構成することでスクリーン上での輝度を改良している。
図1は、普及タイプの3パネル式WGPベースLCoS型のマイクロディスプレイ方式を示す。この方式は、光源5としての例えば高圧放電管と、ライトロッド7とを備える。ライトロッド7は、光源5からのコーン状光束を均一化して空間的に一様な光分布を確保する作用をなす。好ましい一例として、ライトロッド7は、直線偏光を生じさせる偏光変換ライトパイプ(PCLP)が挙げられる。第1レンズ8aは、ライトパイプ7からの光を第1直角反射鏡9へ送り、この鏡は該光をさらに第1二色性フィルタ10へ送り出す。この第1二色性フィルタ10は青色光を残色光から分離し、取出された青色光は、第2及び第3レンズ8b、8cを経由し更にそれぞれ第2及び第3直角反射鏡17、16を経由して第1LCoS型パネル20aへ導く。第1二色性フィルタ10を透過した残色光は、第4及び第5レンズ8d、8eを経由し更に第4直角反射鏡11も経由して第2二色性フィルタ12へ導く。第2二色性フィルタ12は残色光を緑光と赤光とに分割し、緑光は第2LCoS型パネル20bへ、又赤光は第3LCoS型パネル20cへ、それぞれ導く。
各LCoS型パネル20a、20b、20cへ到達する前に、入射光はWGP15、14、13とトリム・リターダ補償器21a、21b、21cとをそれぞれ透過してゆく。各WGP15等は、平行な複数の極細ワイヤで構成した偏光/解析器であって、これらWGPは、極細ワイヤの方向に直交した偏光は透過させるが、極細ワイヤの方向に平行な偏光は反射するものであり、例えば図1に見られるように水平方向乃至P−方向の偏光を反射すべく設計されていれば、極細ワイヤは図1の紙面に直交した姿勢をとっている。各LCoS型パネル20a等は、直線偏光された入射光線の偏光性を画素ごとに変え、変調光線を各WGP15等へそれぞれ帰還させるべく反射する。各WGP15等は、光の主たる進行方向に対してほぼ±45°の角度に配向してあるので、偏光/解析器としての機能のほか、更にビームスプリッタとしての機能も発揮し、この後者の機能とは、各LCoS型パネルからの反射光を入射光路に直交した出射光路に沿って進行させるべく旋回、つまり屈折することにより入力光を出力光から分離する、という機能である。さらに具体的に言えば、各WGP15等は、例えばON状態の画素により90°旋回させられた偏光、などのS−方向の偏光を反射してX−キューブ19に向けて反射するのである。このような三原色チャンネルからの各画像を累和集積したX−キューブ19は、投射レンズ18を介し最終映像を大型スクリーン(図示せず)へ投射する。各々の三原色チャンネルは、前置偏光器(図示せず)及び/又はクリーンアップ解析器(図示せず)を更に備えていてもよく、これらは例えば1個以上のWGP及び/又は二色性の板状偏光器を含んでいてもよい。
反射性の各LCoS型パネル20a、20b、20cは、以下LCoS型パネル20と総称するが、例えば45°ツイスト(45TN)のネマチック相形成性、又は鉛直方向に整列した(VANモード)のネマチック相形成性パネルであってよく、これらはドライブ(又は緩和)されてほぼホメオトロピック配向に近い状態となる。ホメオトロピック整列の近傍で暗的配向をとらせる液晶の場合、反射性LCoSと透過性xLCDにおける他のLCモード、即ち屈曲整合性ネマチック又はπセルも、やはりトリム・リターダを必要とする。反射性基膜の上のVANモードセルは、透過モードにおいては機能的にπセルと等価、即ち両者何れもLC傾動面に垂直な軸線のまわりで視角対称性を示すグレースケールにおいては、電気的制御が可能な複屈折器として機能する。
ホメオトロピック整列では、単軸ポジティブLC分子群はデバイス面に対し垂直に配向させられる。LCモードの如何によっては、電圧印加が全くないか殆どないケースにおける暗(OFF)状態は、スイッチ入り、つまり電圧駆動状態か、若しくは緩和状態である。実用上ほとんど全ての場合、暗状態における真のホメオトロピック配向は望ましくない、即ち、切替えの迅速さと正確さを保証するには前置的乃至先行予備的な傾動が必要とされる。さらに、LC膜への電場印加が必要な暗において45TNパネルに対する高電圧印加がないため、又は境界LC層が整列面効果により拘束されるので、暗状態における真のホメオトロピック配向は不可能であろう。その結果、暗状態でのディスプレイパネルは、面内及び面外の各残留リターダンス成分を、つまりAプレート(A-plate)成分とCプレート(C-plate)成分とを、それぞれ示す。LCDパネルにはポジティブ専用の単軸LCを使用しているので、Cプレート成分は常にポジティブであり、それにより離軸照度における有効パネルリターダンスは増大する。
トリムリターダンス補償器21a等、これらは以降トリム・リターダ(TR)21と略記するが、マイクロディスプレイのコントラスト水準を改良する補償素子であり、これらがなければ暗(OFF)状態におけるLCoSパネルの残留複屈折に起因してコントラスト水準には限界があった。特に、各トリム・リターダ21は、対応LCoSパネルの固有複屈折に起因した遅れを打ち消すための位相リターダンスを生じさせる。特段の注記なき限り、ここに言う「リターダンス」とは円環状リターダンスの度合とは対照的な意味における直線状リターダンスの度合を指す。直線状リターダンスとは、2つの直交方向屈折率を光学素子の厚さに乗じた2値の間の差異である。直線状リターダンスとは、一方の偏光の向きが直線状リターダンスの異常軸線に平行で、他の偏光の向きが該器の正常軸線に平行である場合において、直交方向の直線状2偏光の間における位相ずれをもたらす。他方、円環状リターダンスとは、右手側と左手側の円偏光の間における相体的位相差を生じさせるものである。
直線状リターダンスとは、面内又は面外のリターダンスである。光路長の差で表わされる面内リターダンス(IPR)は、直交方向の面内2屈折率間の差に、光学素子の物理的厚さを乗じた値である。面外リターダンスは、光学素子の厚さ方向(Z方向)の屈折率と一方の面内屈折率との間の差、又は、面内2屈折率の平均値、に光学素子の物理的厚さを乗じた値である。円錐状光束内の正常な入射光線は面内リターダンスのみに遭遇するが、傾斜光線(即ち、異常であるが主S−面と主P−面に平行)と斜走光線(異常、かつ主S−面と主P−面から離隔して入射)を含む軸線離反光は、面外・面内の両リターダンスにさらされる。
トリム・リターダ21がなければ、暗(OFF)状態における各マイクロディスプレイパネルを照らすP−偏光は、反射にともない若干楕円形に偏光するが、これはLCoSパネル20の残留複屈折に起因したものである。P−成分とS−成分の両者を含んだ楕円形偏光が、対応したWGP15等へ照射されると、S−成分はX−立法体19へ向けて反射され、それにより大型スクリーンへの暗状態下での光線漏れを起し、当該投射系のコントラストの程度を制限する。
TR21とLCoS20とを備え、映像アセンブリと称することもあるTR補償型のLCoSパネルは、図2に単チャンネル型光学系として模式的に示すとおりである。所定の円錐角度範囲内の入力光線26は、前置偏光器23により優先的に偏光され、WGP等からなる偏光ビームスプリッタ(PBS)14により偏光コントラストが更に高められた直線偏光は先行処理され、リターダンス補償器21を透過することで楕円形偏光になるとともに、LCoS20の残留複屈折は、楕円性を消去して元どおりにするが、それはリターダンス補償器21とLCoS20とからなる縦続列を2回通ることで直線偏光が出力されるということであり、この出力27は理想的には投射系へ帰還し、決してPBS14によって投射レンズ/スクリーンから逸らされることはない。
図3は暗状態にあるLCoSパネルの残留リターダンスの原因を示すものであり、VAN−LCoSディスプレイパネル20を構成している1つのセル70の内部における暗状態のLC分子の配列は、この図に模式的に示す如くである。VAN−LCoSセル70は、基板71とカバーガラス72とを備え、これら両者間に縦寸法dのLC空隙73が区画形成されている。このセル70に充填されたネマチック液晶のLC指標群74は、このデバイスの法線即ちZ軸線の方向から極位置角θ75で僅かに傾斜した配列であり、このデバイスの面へのLC指標群の投射は、方位偏差φ76だけX軸線からずれた方向となっている。LCoSセルの面内リターダンスΓaLCと面外リターダンスΓcLCは、公知の2次指数方程式により求められる。
非常に小さな先行傾斜角(<<10°)と低複屈折率の場合、面内リターダンスと面外リターダンスは、それぞれ、この傾斜角の正弦(sine)と余弦(cosine)の2乗にLCoSセルのリターダンスΔn・dを乗じた積に近似した値であり、ここに言う、複屈折率Δn=(n−n)は、LCoSセル70内部のLC物質が示す異常光屈折率nと常光線屈折率nとの間の差、である。
各LCoSパネル20の残留複屈折率に起因したリターダンスを補償する面内リターダンスを与えることにより、トリム・リターダ21はコントラストレベルを改善する。さらに詳しくは、トリム・リターダ21は、対応した各LCoSディスプレイ20と同じ単パスIPR値を有したものを選定し、それらの各遅れ軸を、直交方位において、LCoSパネル20の各遅れ軸に配向させる。
かつ、それらリターダンスの速い軸を直交方位においてLCoSパネル20の速い軸に整合させることができ、これによって、普通「交差軸」配置と称されている配置となる。このようなTR/LCoSの相対的配置関係は、図4に矢印線61と63とをもって示してあり、そのうちの矢印線61はLCoS20の遅れ軸を、又矢印線63はTR21の遅れ軸を指している。ここに言う遅れ軸(SA)と速い軸(FA)とは、垂直入射について直線状リターダンスを測定するときに見られる2本の直交複屈折軸線のことである。そして、SAとFAの方向は、離軸照射の場合には変わり得ることに注意すべきである。
LCoSのSA61は第2象限に示してあり、その方位は+X軸に関し角度62であり、ここで右手側XYZ座標軸系の適用を仮定すると、Z軸はLCoS/TR面に垂直であり、X軸は入射P−偏光の偏光方向に沿い、又Y軸はS−偏光の偏光方向に沿い延長しており、本明細書中では一貫して、XYZ座標軸系の3本の軸と入射及び反射光の偏光方向とが相互にこのような関係にあるものと見なす。典型的には、LCoSパネルのSA61が、実質上S−軸とP−軸の間の2等分線となるよう配置される。このVAN−LCoSの遅れ軸を±45°又は±135°に配向することがVAN−LCoSパネルを効果的な電気的制御複屈折器(ECB)として機能させる上で重要なことに注意されるべきで、その場合の交差方向の偏光変換は次の式(1)により与えられる。:
ここに言う、Γeffは入射光に見られる電圧依存性の単パス有効リターダンスを単位長で表わしたもの、又λは照射光の波長であり、φはP−偏光に対する遅れ軸の方位角である。この構成におけるVAN−LCoSは、ON状態にあるとき、近似的には、単パス中の「四分の一波長板」リターダンスとして機能する。
トリム・リターダ21とLCoSパネル20の遅れ軸61、63を直交方位配置にし次第、TR21のSA63に沿い偏光された入射光の一成分は、TR21中を伝播する際の長いリターダンスと、LCoSパネル20中を伝播する際の短いリターダンスとを交互に示し、或いは逆に、LCoSパネル20の遅れ軸61に沿ったTR21のFAに沿い偏光された入射光の一成分は、TR21中を伝播する際の短いリターダンスと、LCoSパネル20中を伝播する際の長いリターダンスとを交互に示すであろう。LCoS20の一方向リターダンスがTR21の一方向リターダンスと等しい場合における正味の効果は、入力した偏光光線の2直交成分間に相対的リターダンスがゼロ、ということになり、その結果、TR/LCoSアセンブリ20、21中を伝播したのちにも入射光の偏光性には変化が見られない、つまり出力光は入射光と同じ偏光性を示す、ということになる。その場合、対応したWGP及び/又は追加使用可能なクリーンアップ偏光器は出力光をはじき返すので、暗状態のパネルへの光線漏れはスクリーン上に現れない。トリム・リターダ21はON状態のLCoSパネルの処理量を顕著に変えることがないので、結果的に逐次的コントラスト(全ON/全OFF)が実質上改善されるのである。
面内リターダンスに加えて、一般にトリム・リターダ21は視野を拡大すべく面外リターダンスも可能にする構成である。具体的には、トリム・リターダ21は面内リターダンスを補償するためのAプレート(A-plate)補償成分と、面外リターダンスを補償するためのCプレート(C-plate)補償成分の双方を備えるのが普通である。さらに採用随意なものとして、トリム・リターダ21はOプレート成分を備えていてもよい。Aプレートとは、該プレートの面に平行に配向された異常光軸線を有する単軸性複屈折材料で形成した光学的リターダである。Cプレートとは、該板の面に直交状に配向、即ち入射正常光線と平行に配置された異常光軸線を有する単軸性複屈折材料で形成した光学的リターダである。Cプレートは負の複屈折を示す。Oプレートは、該板の面に斜めに配向された異常軸線、即ち光学軸乃至c軸、を有する単軸性複屈折材料で形成した光学的リターダである。
上述のようにトリム・リターダ21が行うAプレートリターダンスは、理想的には、OFF状態の対応LCoSパネル20の面内リターダンスに匹敵対応したものである。しかし実際上は、LCoSパネル20とトリム・リターダ21の両者のAプレートリターダンスは、デバイスの厚さや材料の複屈折度における製作時の誤差や、さらには作動条件の経時変動(温度や機械的応力におけるドリフト等)に起因して各素子内部で変動する傾向がある。そのため、補償の適切さを保証するには、LCoSパネル20が示すAプレートリターダンスよりも高い(強い)リターダンスをトリム・リターダ21内部に生じさせるのが普通である。例えば5nmのAプレートリターダンスを有するトリム・リターダは、同じ波長λにおいて2nmのAプレートリターダンスを有する鉛直整列ネマチック(VAN)のLCoSを補償すべく採用されることが多い。
当分野の専門家には公知であるが、このようなAプレート値における非適合(mismatch)は、上述の交差軸配向63に関し相対的にトリム・リターダ21のSAのオフセット処理を行う必要を生じ、交差配置からずらすことにより最適のコントラストが実現する。換言すれば、トリム・リターダの方位角をオーバークロッキング角度と称されるφobだけ交差配置から回動させることにより、該リターダンスのメカニカルな「クロッキング適性化」がなされる。上述のように、VAN−LCoSパネルの遅れ軸と速い軸がS−及びP−偏光面を2等分する場合には、IPR値が高いトリム・リターダのオーバークロッキング角度φobは次の式(2)を用いて算出される。:
ここに言う、ΓaTRはトリム・リターダのAプレートリターダンス、又ΓaLCはLCoSのAプレートリターダンスで、ΓaTR>ΓaLCである。
表(1)には、2nmのAプレートリターダンスを有するLCoSパネルを補償するべく、Aプレートリターダンス2〜10nmのトリム・リターダに対して計算されたオーバークロッキング角度を示す。反対側の象限には、さらに2つの方位角度(即ち表中のオーバークロッキング角度±180°)が見られる。
個々のパーツ(パネル)間で面内リターダンス分布の20%をも示す多数のウェーハからなるバッチ(群)を取扱うようなLCoSディスプレイ技術においては、LCoSパネルに関し相対的にトリムリターダンス補償器を回動させることが、アセンブリ構成上、慣用のコントラスト最適化手段となっている。各LCoS−TR対の積極的かつメカニカルな位置整合つまりメカニカル’クロッキング’は、所与のいかなるパネルにも常にクロックイン(必要な時刻にアクセス)できる刻み角度について行うものである。
図1と図2は、作像アセンブリとも称される従来のTR/LCDパネルの組合体を示しており、ここではTR21とLCDパネル20が個々に製作された別々の素子であって、これら異種素子は互いに近接して配置されメカニカルに結合されている。このような作像アセンブリ、即ちLCoSパネルを外部の塵埃から護りつつ積極的かつメカニカルなクロッキングを行うべくTRを回動させる作像アセンブリは、本発明の出願における譲受人と同じ譲受人による係属中の米国出願第11/358,605号に開示されている。この作像アセンブリは、TR/LCDパネル組合体の積極的なメカニカルクロッキングを簡単化してはいるが、各アセンブリ個々に対して行う連携的かつ積極的な回動調整は、なお依然として時間がかかり資源消費量も多いままであった。
代替的な方策は、LCoSパネルをTR補償器に集積し一体化した作像アセンブリを提供することであろう。それは、やはり本出願と同じ譲受人により係属中の米国特許出願第2005/0128391号に開示されている如きものである。この構成の利点は、LCoSとTRとの集積を、LCoS製造ステップと同じステップにおいてウェーハレベルで行えることであり、従って単一の補償ずみウェーハから多数の作像アセンブリを1段階の操作で製作できる。しかしながら、同じウェーハから取った複数のLCoSパネルの間には、残存IPRにばらつきが見られるので、作像アセンブリのなかにはリターダンス補償の精度が悪いものが混じる恐れがあり、結果として高コントラスト作像パネルの収率が低下するという問題があった。
故に、個々のLCoSパネル−トリム・リターダペアに対しては何らのメカニカル位置整合つまりクロッキングも要することなしに高コントラストが保証できるような、LCoSディスプレイパネル群の残存面内リターダンスを補償する方法、が望まれるのである。
従って本発明の一目的は、高コントラストのための積極的なメカニカルクロッキング操作が不要なTR/LCDパネル組合体、を提供することである。
本発明の他の目的は、高コントラストを保証すべく、TR/LCDパネル組合体の偏光度整合を電子的に同調する方法、の提供である。
更に他の目的は、LCDパネルの面内残留リターダンスを電子的に補償する方法、の提供である。
本発明の別の目的は、電子的なコントラスト調整に適したLCDパネル−トリム・リターダ組合体を、ウェーハレベルで製造する方法の提供である。
さらに別の目的は、LCD利用式の作像デバイスによる映像のコントラストを電子的に同調する方法、の提供である。
米国特許出願第2005/0128391号
本発明によれば、所定の偏光性を示す入射光線に関して、液晶ディスプレイ(LCD)パネルの面内残留リターダンスに起因した望まれざる効果を補償し、若しくは少なくとも減衰させる方法が提供される。この方法は、一般的に次の各ステップからなる。:即ち、
(a)トリム・リターダを前記LCDパネルに光学的に結合するステップ、但し当該リターダンスの面内残留リターダンスはLCDパネルのそれよりも大であり、
(b)固定位置にある前記LCDパネルに関しトリム・リターダを相対的に配向することにより、入射光線の偏光性を変化させるべく作用するLCDパネルの残留リターダンスの効果を、前記トリム・リターダの偏光性変化効果により少なくとも部分的に補償するステップ、及び
(c)前記LCDパネルに印加される電圧と、当該パネルの温度と、前記トリム・リターダの温度、とのうち少なくとも1つのファクタを調整することにより、所定偏光状態の入射光線に対し当該LCDパネル及びトリム・リターダが示す結合的偏光性変化効果を減衰し、当該パネルの所望の暗(OFF)状態作動条件を実現するステップ、である。
本発明の一実施態様における前記ステップ(b)は、入射光線に対するLCDパネルの面内残留リターダンスを過度に補償すべく、該パネルに対しトリム・リターダを相対配向するものであり、前記ステップ(c)が、LCDパネルの面内リターダンス強度値が面内残留リターダンスのレベルから偏移する方向に、該パネルに対し電圧を印加するステップ(d)と、所定の偏光状態にある入射光線に対し当該LCDパネル及びトリム・リターダが示す結合的偏光性変化効果を最小にすべく、このパネルへの印加電圧を調整するステップ(e)と、かくして調整された電圧を当該LCDパネルの暗状態電圧として利用するステップ(f)を含む。
他の観点からすれば、本発明は、所定の直線偏光状態にある入射光線を変調するLCDアセンブリに関し、このアセンブリは、暗状態で面内残留リターダンスを有するLCDパネルと、入射光線の光路の中に配置されたリターダンス補償素子とを備え、この素子は、光線に対する当該LCDパネルの面内残留リターダンスを過度に補償することによって当該アセンブリ出口での光線の交差状偏光への変換(cross-polarization conversion)を誘起させるものであり、当該パネルに対する印加電圧はこの交差状偏光を軽減する作用をなす。
本発明が提供する他の特徴的な構成にあっては、所定の直線偏光状態にある入射光線を変調するLCDアセンブリに関し、このアセンブリは、暗状態で面内残留リターダンスを有し、且つLC画素群のアレイを備えたLCDパネルを備え、更に入射光線の光路の中に配置されたリターダンス補償素子を有しており、この素子が、光線に対する当該LCDパネルの面内残留リターダンスに起因した偏光性変化効果を少なくとも部分的に補償するものであり、当該パネルは複数の領域に分割され、各領域は前記画素の空間的な1群を備えているとともに、作動に際しては、各画素群は他の画素群に対するそれぞれの暗電圧とは異なった波形の電圧によってドライブされ、得られる映像の空間的コントラストの一様性が、全ての画素群に対し同一の暗電圧を印加する場合に比べ改善される構成である。
さらに他の観点からすれば、本発明はLCDパネルの製造方法を提供するものである。この方法は、次の各ステップ、即ち:それぞれ面内リターダンスを有する複数のLCDパネルを形成すべき複数部分からなる背板ウェーハを準備するステップと、各LCDパネルの面内リターダンスよりも強い面内リターダンスを有するトリム・リターダ用のウェーハを準備するステップと、 両ウェーハ間の隙間にLC層を保持できるようにトリム・リターダ用ウェーハを背板ウェーハの上に重ねるステップと、LCDパネルアセンブリの列が形成できる相対的固定位置において、トリム・リターダ用ウェーハを背板ウェーハに接合するステップと、このアセンブリ列をほぼ立方形の小片群に裁断することにより分離され、かつ各々トリム・リターダに集積一体化されてなる複数のLCDパネルアセンブリを形成するステップとからなり、前記両ウェーハにとらせる相対的固定位置とは、所定の偏光状態の入射光線に対し少なくとも大部分のLCDパネルが示す面内残留リターダンスを過度に補償できるように選択され、従って当該大部分のLCDパネルアセンブリ用の暗電圧調整によって電子コントラストの強調が可能とされる方法なる位置である。
以下、好適実施例を示した図面を参照して詳細に説明する。
従来のウルトレックス3型、即ち3パネルWGP式のLCoS投射光源を示した模式図。
図1のLCoS投射光源での単チャンネル結像光学系の側面図。
暗状態の予備傾斜LC指標を示すVAN−LCoSセルの模式図。
トリム・リターダとLCoSのAプレート成分間の一般的関係と、P−偏光器及びS−解析器を示したベクトル図。
本発明によるTR/LCoS集積アセンブリのウェーハレベルでの製作を示した模式図。
TR/LCoS集積アセンブリ中の一画素の断面図。
無作為抽出VAN−LCoSパネル1001個についての、面内残留リターダンスを模擬的に求めた分布データのグラフ。
同前の、但し面外残留リターダンスの、グラフ。
赤、緑、青各色帯用の非補償LCoSパネルの、実測EO特性を示したグラフ。
EO測定装置の模式図。
図9のEO値から推測したVAN−LCoSパネルのRGBそれぞれのIPRを示したグラフ。
LCoSパネル群より抽出したリターダンスが標準、最大(プラス側)及び最小(マイナス側)の各パネルについて、LC電圧と面内残留リターダンスの関係を示したグラフ。
LCoS群におけるIPR補償のメカニカル及び非メカニカルステップを示した模式図。
図14は、
TR装置の過補償を示したベクトル図。
図12のLCoSパネル3種に対し、標準LCoSを目標としてU1.2VでメカニカルにクロッキングしたときのEO特性のグラフ。
図15に示す補償を加えたLCoSパネル3種につき正味のリターダンス特性を示したグラフ。
図12のLCoSパネル3種に対し、プラス型LCoSを目標としU1.2VでメカニカルにクロッキングしたときのEO特性のグラフ。
図17に示す補償を加えたLCoSパネル3種につき正味のリターダンス特性を示したグラフ。
図17に示す補償を加えたLCoSパネル3種につきコントラスト推測値を示したグラフ。
図17の補償を加えたLCoSパネル3種のコントラストを、LC電圧とトリム・リターダ遅れ軸整合との関係において示したグラフ。
本発明のLCDパネル残留リターダンス補償方法のフローチャート。
暗電圧調整用の、LCDパネル較正装置の模式図。
アナログLCDパネルのLC画素へのアドレスに用いる電圧波形例を示したパルス図。
LCD制御回路のブロック図。
数領域に分割したLCDパネルアセンブリの模式平面図。
分割状ITO電極の模式図。
ウェーハ上でのコントラスト最適化操作の模式図。
RGB色帯域LCD3種につき残存IPRの温度依存性を示したグラフ。(符号の説明) 14 ワイヤグリッド偏光器、20 液晶パネル、21 トリム・リターダ、22 パネルアセンブリ、31 光線収束照準手段、32 光センサ、33 プロセッサ、34 液晶電圧制御器、35 電線、36 入射光線、37 濾波暗状態光線、38 制御信号、55 測定装置、S フィードバック信号、U 液晶電圧
(実施態様例の詳細な説明)
用語の定義
本明細書における光学的偏光(optical polarization)、補償、さらにはリターダンス層、膜又は板等の用語は、明細書中で終始一貫して使用するものであり、その定義は以下の通りである。
液晶(LC)等の複屈折材料について用いる「光軸」とは、これに沿って光線が伝播進行するとき複屈折現象を何ら示さないような中心軸線の意味であり、LCDパネルに使用するLC材料は、光学的に単光軸で正の複屈折を示す、つまり異常光屈折率nが当該物質の最大の屈折率であると見なすのであって、光軸はこの異常軸に一致する。
本書中の「遅れ軸(SA)」とは、複屈折膜(又は板又は層)の光軸を該膜の面に投影したものである。
「傾動させた構造」又は「傾斜配向」とは、膜の光軸が膜の法線から0°〜90°の範囲の角度θで傾斜している、いう意味である。
「ホメオトロピック構造」又は「ホメオトロピック配向」とは、膜の光軸が膜面に対し実質上垂直、つまり実質上該膜の法線に平行、という意味である。
「暗電圧(明電圧)」とは、LCDパネル又はLCセルが装備されているそれぞれの色チャンネルの光学的処理量を最小(最大)にすべく該パネル又はセルのLC材料を貫通する方向に印加される電圧U(U)、即ち該パネル又はセルが描き出す画像の輝度を最小(最大)にする電圧である。
「標準暗電圧(明電圧)」とは、LCDパネルのLC膜に印加される暗電圧(明電圧)Udnom(Ubnom)であって、特定タイプごとの複数のLCDパネルに対し特定されており、この特定は該パネルの標準の、又は期待される電気光学的(EO)特性と、該パネル例えばLCoSならばシリコン背板CMOS、を駆動する電気回路の出力容量とに基いてなされる。これに関連したEO特性とは、例えばLCDパネルの交差偏光反射率R(cross-polarization reflectance)であるが、これは所与の偏光性を有した光線に対し、例えば法線入射P−光束に対して、LCDパネルのLC層を貫き印加される電圧Uに依存して決まるものである。この場合の、所与厚のLC層についての標準EO特性は、他のLCパラメータが公知のものであるとき、計算で求められるR(U)依存度、又は、望ましくは同一設計仕様の複数のLCDパネルについての測定値を平均することで得られるR(U)依存度、の何れかである。
「TRクロックイン」又は「TRクロッキング」とは、LCDパネルに対しその平面内で所定方位角度をなすべくTRがメカニカルに相対配列され該パネルに光学的に結合されることを意味し、又TR/LCD対に関しての「最適クロックイン」又は「最適クロッキング」とは、この所定の相対配列が、所定の直線偏光性を示す入射光線に対してLCDパネルの残存IPRが加える偏光性変更効果が、該光線に対するTRの偏光性変更効果によって補償され、TR/LCDパネルアセンブリが示す累和的偏光性変更効果が実質的に最小化される、という様態での配列であることを意味する。
本明細書中の他の用語や表記法は、以下、初出の際にそのつど説明する。
基本的な一観点からすれば、本発明はTR補償器を用いてLCDパネルの面内残留リターダンスを補償する方法を提供するものであり、この方法は基本的な2ステップを含み、第1ステップは、TR/LCDパネル対を所定の相対的配向方位においてメカニカルに粗く位置整合させるステップであり、当該配向方位が複数のTR/LCDパネル対について望ましくは同一であるが、同一でなくてもよく、第2ステップは、かくして構成されたLCDパネル/TRアセンブリの暗状態に対し非メカニカルな精細同調ステップを施すことにより、当該パネルのON/OFFコントラスト比を増大させるステップであり、そのために3条件、即ちLCDパネルの暗電圧、当該パネルの温度、及び前記TRの温度、のうち少なくとも1条件の調整を行うものである。
以下、特定の実施例について説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。特に本発明中で説明するLCDパネルは、図1の映像投射系で使用される反射性VAN型のLCoSパネルとして例示するので、以下2つの用語「LCDパネル」と「LCoSパネル」は互換的に用いる。しかし当分野の専門家には明らかなように、本発明はTN型の反射性LCoSパネルに対しても適用可能なほか、暗状態でのLC指標が近似的にホメオトロピック配向を示す他の反射性又は透過性LCDパネルについても適用可能である。
具体的な一観点からすれば、図5のように本発明のLCDパネル製法においては、ウェーハレベルでTR補償器がLCDパネルに集積される。
この場合、複数のLCD背板89が区画されてなるシリコン(Si)背板ウェーハ81にトリム・リターダウェーハ91の全体が接合され、両者間にはLC充填用の隙間が形成される。この製法は次の各ステップに示す通りである。
即ち、
(a)複数のLCDパネルに対応した形状の、複数のLCD背板ウェーハ部分89を有したシリコン背板ウェーハ81を準備するステップ。
(b)シリコン背板ウェーハ81から形成される各LCDパネルの面内リターダンスよりも大きな面内リターダンスを有するトリム・リターダウェーハ91を準備するステップ。
(c)シリコン背板ウェーハ81の上方位置にトリム・リターダウェーハ91を配し、両ウェーハの間の隙間をLC層保持用スペースとするステップ。
(d)シリコン背板ウェーハ81とトリム・リターダウェーハ91を接合し両者に相対的な固定配向位置をとらせ、複数の背板ウェーハ部分89からLCDパネルアセンブリ列を形成するステップ。
及び
(e)LCDパネルアセンブリ列をほぼ立方形の小片に細断することにより、各LCDパネルがそれぞれトリム・リターダと一体化されてなる複数の個別LCDパネルアセンブリを形成するステップ。
とからなる。
一例においては、TRウェーハ91をシリコン背板ウェーハ81にラミネートしてなる集積体80は、前記の各アセンブリを集めたものである。TRウェーハ91は、複屈折性リターダンスを補償する膜をカバーグラスにコーティングして形成するが、この膜の片面には事前に設計ずみのAプレート及びCプレートリターダンス層を、又他面にはITOと整合層を、それぞれ設けてある。均一な組成のトリムリターダンスウェーハが有する標準の遅れ軸92は、X軸に対し所定の方位角93をなしている。TRウェーハ91を接合すべきシリコン背板ウェーハ81の頂面には、下層の駆動電気回路部を伴った上層としての反射性画素用電極群アレイを既に別途形成ずみであり、各反射子は、本書中でLC画素とも称されるLCセル(胞)を画定し、個々の接着シール線は本書中でLCoSダイとも称される背板LCDパネル部分を画定している。図示した例では、シリコン背板ウェーハ81が12個の背板LCDパネル部分84、85等に区画され、これらは3行×4列のアレイを構成している。TRウェーハ91に臨み対向したLCoSウェーハ81の頂面は既に整合層を施してあり、そのあと該層はLCセル群の標準遅れ軸82を、X軸に対する方位角83に固定する作用をなす。LCoSウェーハ81へのTRウェーハ91接合と両者間へのLC材料充填により得られる事前補償ずみのLCoSウェーハアセンブリ80は、12個のTR/LCDパネルアセンブリからなるLCD(LCoS)パネルのアレイを包含した形である。これらアセンブリ群はそれぞれの背板部分84、85等で画定されているので、各アセンブリは対応した背板部分の図面中番号即ち84、85等を用いて示すこととし、又TR/LCDパネルアセンブリは、補償ずみLCDパネル、事前補償ずみLCD/LCoSパネル、或いはメカニカルに補償されたLCD/LCoSパネルと称することもある。
図6は、以上の如くに集積されたLCoS/TR群中の1つのLCセル乃至LC画素200を模式断面図として示す。シリコン基板81の表面に形成されている反射性電極即ち画素反射子201は、一例として、光学級アルミニウム反射子又は誘電性強化金属反射子である。画素反射子201は、シリコン基板81の内部に設けたスイッチ素子206、例えば相補型金属酸化物半導体(CMOS)タイプのもの、によりバイアスドライブされている。そして画素反射子201は、スイッチ素子206により駆動電圧が印加される構成である。
カバーグラス202は、画素反射子201と協働して両者間にLCセル用の空隙(ギャップ)を画定し、この空隙にはLC混合物203が充填される。LC層203に面したカバーグラス202の一方の表面には、透明かつ導電性の酸化物(ITO)層204がコーティングされている。LC整列層208及び207は、それぞれシリコンウェーハ81の上面とITO層204の下面にコーティングされ、LC203の分子配向体を強固に保持している。カバーグラス202の反対側表面には複屈折フィルム205からなるリターダンス補償子が配設されている。ITO電極204と背面反射子201の間に画定形成されたLCセルに横断貫通方向の電圧Uを印加することにより、LC分子群は駆動されて種々の光学的状態を選択的にとらせられる。この電圧Uは、背面反射子201の電位VとITO204の電位Wとの間の差であり、以下LC電圧と称する。
LCギャップの所与厚dとLC材料の所与組成に対して、LC整列層208及び207によってLCoSウェーハのSA82の標準配向が決まり、更に、その標準残存IPR値ΓLCnom即ちLC電圧Uがゼロであるか又は極めてゼロに近いためLCが緩和状態にあるときのLCoSパネルのIPR、も決まるのである。同様に、TRウェーハ91のSA92並びにそのIPR値ΓTRnomは、リターダンス補償フィルム205の組成、厚さ及び分子配向によって決まる。この明細書では主として面内リターダンスを取扱っているので、ここでの記述及び以下の記述においては、混乱を来たさない限りIPR表示のΓにおける添え字「」を省略した。
本発明のウェーハアセンブリ80内部の、TRウェーハ91とシリコン背板ウェーハ81の方位角83°及び93°での相対的配向度をそれぞれ如何に選択するかにつき以下に説明する。
もし、リターダンスとSA配向が各ウェーハ81及び91を一様に横断し且つそれぞれのウェーハ仕様に関する標準パラメータをもって定義されるならば、例えば上述の「過度クロッキング」手法を用いることが便利であろう。その場合には、ΓTRnomがΓLCnomよりも大きく設定され、TR及びLCoSウェーハ81、91の過度クロッキング配向方位は前記式(2)により求められる。
しかし実際問題としては、残存LCoSリターダンスは、例えばLC収容ギャップの寸法d、LCの組成、更には予備傾斜角75(図3参照)等々の要因におけるばらつきに起因して、LCoSウェーハ81を横断する方向において無視できないばらつきを示す。LCoSのaプレート及びcプレート残留リターダンスのばらつきを示した分布の例は図7と図8にそれぞれ示すとおりである。これらの図は、典型的なVAN−LCoSセルの残留リターダンスをモンテカルロ法でシミュレーションして得た結果であり、これらLCセル群のパラメータ、即ちLC収容ギャップ寸法d、極位置での予備傾斜角θ及びLC指標方位角φはそれぞれ普通程度のばらつきを伴なうもので、具体的には典型的、つまり標準乃至平均パラメータとして、d=1.5μm、n=1.50、n=1.65、θ=6°、φ=45°、その変動率としては、σ(d) =0.5%、σ(θ)=σ(φ)=0.2°と仮定して用いた。このシミュレーションの結果、面内残留リターダンスについて正常範囲内にあると見なされるばらつき、即ち±3σ(3シグマ)の値は相当に大、この例では21%であったが、面外残留リターダンスのばらつきの方は比較的小で、本例では約1.5%に過ぎなかった。故にIPRに対し何らの補償も加えずに放置すれば、かなり重大な影響をパネル挙動に与えることは避けられないのである。
このようにLCoSにはウェーハ横断方向に残留リターダンスにおけるばらつきがあるので、残存IPR値において、例えば図7に示した如く±20%にも達する大きなばらつきがウェーハ部位84、85等々の間に見られる恐れがある。トリムリターダンス補償器205のウェーハ91横断方向リターダンスにもやはりばらつきはあるけれども、普通はかなり狭い範囲内、例えばIPR値の約±3%の範囲内、に収まっている。
本発明のLCoS/TRアセンブリ89のウェーハレベルでの製造過程は図5を参照して上述したとおりであるが、この過程は更に次の精細チューニング、即ちLCoSダイ84、85等々のリターダンス−配向軸関係をトリムリターダンスウェーハ91のそれに適合させるための過程が追加される。この後者過程は、LCoSダイ84、85等々の内部のLC層に対する非メカニカル方法による電圧微調整、あるいはトリム・リターダと該LCoSダイの何れか又は双方に対する温度微調整、のステップを包含している。
シリコン背板ウェーハ81に対するTRウェーハ91の相対的な配向関係の選択と、これにより得られる本発明一実施例のアセンブリに対する後続の非メカニカルチューニングは、図13を参照して説明できる。この図において、水平軸はIPR値の大きさを表わし、吊り鐘形の曲線101は、非駆動状態又は同一の暗電圧Uで駆動されている一群のLCoSパネルについての残存IPR値の分布、例えば図7に示した分布210、を表わす。分布101を示すLCoSパネル群は、1枚のウェーハから分取したもの、1バッチのウェーハ群から分取したもの、或いは多数のバッチのウェーハ群から分取したもの、の何れであってもよい。例えば、分布210又は101のプラス側の高々3σ(3シグマ)までに収まる裾野領域部分に含まれ「標準」パネルよりも20%高い面内残存を示すLCoSパネルを「プラス側パネル」と称し、「標準」パネルよりも20%低い面内残存を示すLCoSパネルを「マイナス側パネル」と称する。この分布におけるマイナス側パネル、標準的パネル及びプラス側パネルは、それぞれ番号103、102及び104をもって示してある。この例におけるプラス側(104)とマイナス側(103)のパネル群は、TRウェーハ91を用いて補償されるべき残存IPR値の範囲を指し示している。
図4を参照して上に説明した従来の「過度クロッキング法」と同様に、TRウェーハ91の標準IPR108は、プラス側パネルのIPR104よりも大きな値を選定したので、分布101を伴ったパネル群のどのLCoSパネルも、TRウェーハ91の一部分を用いて補償できるのであり、ここでは説明を簡明にすべく、本発明者らはTRウェーハのIPRばらつきがLCoSのIPR分布幅101に比べて小であると見なす。しかし、従来のようにTRに対する個別的なメカニカルクロッキングとは反対に、本発明では1枚のウェーハ80上の全LCoSデバイスに対するメカニカルクロックインは一挙に行う。
本発明によれば、メカニカルクロッキングに最適のLCoSのIPR目標値105は、LCoSウェーハ81にTRウェーハ91を接合する際に選定する。ウェーハ状態アセンブリのIPR目標値は、LCoSウェーハのリターダンス平均値でなく、多数のウェーハやその多くのバッチから求めた全LCoSの統計学的平均値でもない、という場合もある。好適実施例において、方位角93及び83で表わしたトリム・リターダウェーハ91とシリコン背板ウェーハ81の間の固定的な相対配向関係は、所定偏光状態の入射光線について、ウェーハ80から分取され、又は1バッチ或いは多数バッチの補償ずみLCoSウェーハ群から分取された多数のLCoSパネルのうち、その少なくとも大部分のもの、に対して過補償を施すべく選定される。以下さらに詳述する如く、この過補償は、個別LCoSパネルアセンブリ多数の中の少なくとも大部分について暗電圧を調整する、という方法での電子的コントラスト強化を可能とする。
この「過補償」なる語は、TR-LCDパネルアセンブリ中の特定のTR/LCDパネルについて、TRがこれに接合されているLCDパネルよりも高い残存IPRを示す場合に、所定の偏光性を示す法線方向入射光線に対し当該IPR値を最適に補償するべくTRが配位される、という意味である。図14を参照して更に詳しく説明すれば、この図はTR/LCDパネルアセンブリ22のLC層203及び補償TR21のSA61及び64を表わしている。望ましくは、入射光36の所定偏光状態は、XYZ座標系におけるX軸方向のベクトルを有した直線状P−偏光であり、そのためX軸はP−軸とも表わす。TR及びLCDパネルの相対的配向方位は、図14に示す如くそれぞれのSA61と64の間の角度φrelとして定義されるが、これは、LCDパネルのSA61配向方位がS−軸又はP−軸に沿った好適な±45°又は±135°の角度を指向、即ちS及びP両軸の2等分線に沿って延長するよう決めてあれば、TRのSA64とP−軸68との間の挟角を方位角として表わすこともできる。
入射光線36に対するTR/LCDパネルアセンブリ22の結合的な偏光性変更効果は、正味のIPR値Γnetと、LC層203及びTR21のそれぞれのSA61と64の間の正味のSAを有した単一の反射性リターダンスが示す偏光性変更効果、と等価である。
TR21のメカニカルな最適クロッキングは、所与のSA64と61の相対的配向に係るIPR比(ΓTR/ΓLC)を、TR/LCDアセンブリ22の正味SAをP−軸68に沿い又はこれに垂直に配向することによって、正味IPR比Γnetが大きいかも知れないアセンブリ22がP−方向偏光光線36を反射する際なんらの偏光性変化も伴なわないよう選定することに相当する。本明細書中では、入射したP−偏光の偏光性がアセンブリのTR/LCDパネル中を貫通しても不変である、というように当該アセンブリのTR−LCD間の相対的配位がなされている状況を、当該LCDパネルの残存IPRについての最適補償であると規定している。ここでは、TRの所与IPR値ΓTRと所与φrelに対して最適補償をもたらすLCoSのIPR値をΓtargetと記す。TR/LCoSアセンブリの正味SAが最適配位69optからずれているケースは、ここでは部分的IPR補償と表わす。説明の簡略化のため、最適レイアウトにおいてはSA69optがP−軸に垂直ではなく、むしろ該軸に沿って延長している、と見なす。
LC203の残存IPR値ΓLCが、所与のIPR値ΓTRと所与φrelについての最適パネル補償に必要なΓtargetよりも小である場合、つまりX=(Γtarget−ΓLC)>0ならば、アセンブリ22の正味SAは矢印線69aによって模式的に示す如くP−軸68からTRのSA64に向かい角度φover>0だけ偏移しており、このようなリターダンス補償の態勢は、ここではTR21によるLC残留リターダンスの「過補償」と表わし、対応したLCoSパネル20がX[nm] だけ過度に補償されている、と記す。LCの残留リターダンス増大は、その暗電圧Uを標準値Udnomから偏移させるべく調整、例えばVAN型のLCoSならば正味SA69aがP−軸に向って回動するようUを増大させる方向に調整すれば可能である。SA69aがP−軸68に整合する暗状態LC電圧Uは>Udnomであるから、ここではLCパネルアセンブリ22作動中の暗電圧がφover=0であると見なす。
所与のφrel値におけるパネルの最適補償に要するよりもTRのIPR値が小、又はLCDパネルの残存IPR値が大、という場合には、アセンブリ22の正味SAは矢印線69aによって模式的に示すようにP−軸68からLCのSA61に向かい偏移しているのであり、このようなリターダンス補償の態勢は、ここではTRによるLC残留リターダンスの「補償不足」と表わす。LC残留リターダンスを、その標準暗電圧Udnomがゼロでない場合におけるLC層203の暗状態でのIPRであると見なすならば、VAN型LCの電圧Uを下げることによって当該IPRを若干小さくできる可能性があり、それにより入射光線36の偏光性に及ぼすLCリターダンスとTRリターダンスの結合的効果を軽減することができる。しかし、LCoSパネルの暗状態IPRを減少し得る可能性は、実用的な背板電圧と低いLC電圧における依存性ΓLC(U)の飽和現象とによって、おのずから限度がある。
ここで再度図13を参照すると、本発明の一実施例においては、LCのIPR目標値Γtargetを指しているIPR線105の左側にある残存IPR値をもった全てのLCDパネルに対して過補償をおこない、IPR線105の右側の残存IPR値をもったLCDパネルに対しては補償不足とするべく、TRウェーハを配向する。IPR線105は、LCの標準IPR値、ここでは単純に分布101の最大値に一致したΓnom102の右側にあり、Γtarget>Γnomとなっているので、このようなTRウェーハ91の配向により、分布101を示しているLCoSパネルの大部分のものに過補償を施すことになる。このステップに続き、本発明では反射光線に及ぼすLCの残留リターダンスの影響を最小化、又は少なくとも顕著に軽減する目的で、例えばLC電圧の調整という手段をもって、TR/LCDパネルアセンブリの非メカニカルチューニング即ち同調を行う。一例として、或るウェーハ上のLCoSダイ84について、そのダイ平均IPRを点106で指し示してある。
非メカニカル同調ステップの目的は、LCoSパネルダイ84の中のLC層203が示す面内リターダンスを、矢印107で模式的に表わしたように補償目標値105に近づけることにある。図9は、典型的な市販VAN型LCoSパネルの電気光学的(EO)レスポンスR(U)を示し、ここに言うRは標準化した交差偏光反射率(cross-polarization reflectance)である。:
R =Is/Ip・(Ip/Is)max (3)
ここに言うIp及びIsは、それぞれ入射p−偏光光線の強度と屈折s−偏光光線の強度であり、(Ip/Is)maxはLC電圧の全範囲にわたる比(Ip/Is)の最大値である。
曲線220、221及び222は、それぞれ青色、緑色及び赤色の各帯域におけるR(U)特性を表わす。測定はf/2.4のイルミネーションコーンを用い、LCoSパネルのLC層を横断透過する方向の電圧Uを変えつつ、但しリターダンス補償器を利用することなく実施した。3原色である赤色、緑色及び青色の各帯域は、610〜700nm、510〜570nm、415〜500nmの波長範囲にそれぞれ相当する。図10に模式的に示した後方反射装置45(retoro-reflection setup)は、ワイヤ格子偏光器WGPからなる偏光ビームスプリッタPBS14を備えており、これはP−偏光入射光線36を先ずLCoSパネル20に向けて透過させ、このLCoSで偏光角を90°回転させられつつ反射された光線の一部を側方へ屈折させる。次いで当該装置では、屈折後のs−偏光光線37がレンズ31により平行に収束されて光センサ32に焦点をあてつつ該センサに照射され、その結果の電気信号はプロセッサ33へ入力され、該プロッサが発生する別の信号は、ここでは電圧発生器34として模式例示してあるコントローラを経由してLCoSパネル20へフィードバックされLC電圧(U)を制御する、という構成となっている。この装置45によって求められたLCoSの電気光学的特性値220〜222は、LCoSパネル21の逐次的コントラストに対応し、これは次式(4)で表される。:
CR=R(U)/R(U) (4)
ここでは3原色の何れについても、それぞれ数百対1というコントラスト比を与え、これは電圧完全OFFのU=0の場合であっても、数十分の1%の規準化反射率に相当する。
上記式(4)において、Uは暗(OFF)状態でのLC電圧Uの値であり、Uは明(ON)状態でのLC電圧Uの値である。これら両値は理想的には、交差偏光反射率R(U)の最小値と最大値とを与えコントラストCRを最大にすべく、図9の例えば緑色帯域の場合にはU=0、U≒5Vとなる。実際上、暗時にLCoSセルが完全に消勢されたOFF状態をとらないのは、2つの理由、即ち(i)グレーレベルでの応答を速める必要があるため、OFFのLCoSセルは、非ゼロの亜閾値電圧つまりEO曲線の急傾斜域が始まる時点又はその直前の電圧でドライブされた状態に保つことが望まれ、(ii)シリコン背板の電圧スイング幅つまり揺動幅には限界があり、例えば典型的な0.35μmのCMOS法では約3.3〜3.8Vの論理信号が出力される、からである。
図11は、LC電圧Uに対するIPR平均値のグラフ、即ちΓLC(U)なる関数のグラフであって、そこには、非補償LCoSパネルの青色、緑色及び赤色各帯域の特性曲線230、231及び232を、それぞれ式(1)を用い推測したEO特性値220〜222として示してある。この例では、LCドライブ用の亜閾値電圧U<2VにおけるVAN型LCoSセルの面内残留リターダンスが10nmより小さい。図11に示した推測特性値ΓLC(U)は模式的説明に過ぎず、当分野の専門家には、1次、2次又は3次の数式プログラムを用い、且つLC材質と誘電性パラメータに関する知見に基いて、LCの弾力と印加電力との間の相互作用におけるエネルギー最小化条件の解を見出せば、LCoSのIPR(U)特性のさらに正確なる算出が可能であると理解されるものである。
以下本発明は、緑色帯におけるパネルのEO特性221及び231について例示的に説明するが、そのリターダンス特性231は、図13の残存IPR分布101における最大値102に対応したLCoSの標準リターダンス、並びに図5のTR/LCoSアセンブリのダイ85を構成しているLC層が示すIPR特性であると仮定する。やはり一例として、他のダイ86及び84はプラス側とマイナス側のパネルをそれぞれ表わす。図12は、これらプラス側とマイナス側のパネル86及び84のLC層特性231p及び231mを、「標準」パネル85のIPR特性ΓLC(U)231と比較した形で示してある。実際的な観点からすれば、所与設計仕様の全てのLCoSパネルが示すΓLC(U)電圧カーブは、何れも特性231pと231mの間の範囲に収まっている。
LCの暗電圧調整によるTR/LCoSアセンブリのチューニングについて、図15〜20を参照しつつ以下さらに詳しく説明するが、これらの図は、TRウェーハとLCoSウェーハ91及び81の相対的配向方位を異にする被補償TR/LCDパネルアセンブリ84〜86につき、それらのEO特性を図示したものである。
例えばTRウェーハ91のIPRは以下10nmと仮定し、それがウェーハ横断方向の各部位について一様であると見なす。標準明電圧Ubnom=5Vとすると、ここで選定される標準暗電圧は、Udnom=(Ubnom−Vmax)=1.2Vとなり、Vmax=3.8Vはシリコン背板部の電気回路による最大振れ電圧である。
図15は、第1実施態様においてダイ84〜86の形をとった被補償TR/LCDパネルアセンブリにつき、それらのEO特性を図示したもので、LCoSウェーハ81に対するTRウェーハ91の相対的配位は、標準暗電圧Udnom=1.2Vでの標準LCDパネルのLC残存IPRを最適に補償すべく選定されている。このLC電圧1.2Vにおいて、標準LCoSパネル85はλ=550nmでの面内リターダンス値が近似的に5.7nmであるから、この場合の最適補償のための残存IPR値はΓtarget=5.7nmである。標準パネルの最適補償に必要なトリム・リターダ遅れ軸方位は、式(2)によればS及びP−主軸から約17°である。
非補償の標準パネル85のEO特性231では、最善でも数百対1のコントラストが得られるに過ぎない。一方、標準パネル85の他のEO特性112にあっては、印加電圧約1.2Vのところに鋭い落込みが見られる。これはコントラスト改善におけるメカニカルクロッキングの最適点に相当している。当該ディスプレイ装置の交差偏光器、パネル、トリム・リターダその他の光学素子の非理想的な挙動が未だ斟酌されていなければ、この落込み域における極端に低い交差偏光の漏れは複数の仮定近似値に起因していることに注意すべきである。
標準暗電圧約1.2Vにおいて、プラス側パネル86とマイナス側パネル84は、標準パネル85よりも顕著に高い反射率を示すが、それは該パネルのコントラスト比において暗電圧を適切に調整することにより改善できる。実際、マイナス側パネルの最適暗電圧は約1.55Vであり、これはR(U)関数の最小値に相当する。このことは、U=0での面内リターダンスが標準パネル85よりも20%小さいマイナス側パネル84は、そのOFF状態でのリターダンスを図12中の水平線57が示す約5.7nmに向けてシフトさせるべく、一層激しい条件で駆動されるべきことを意味している。従って、マイナス側パネルの暗電圧は約1.55Vに選定される。しかし他方、プラス側パネルはEO曲線111が示すように補償不足状態にあり、コントラストを改善するには暗電圧を標準の1.2Vよりも低下させるほかなく、この方策の欠点は、背板電圧変更に限界があるためON状態電圧Uも同時に低下させてしまう点である。
図16は、TR/LCoSアセンブリ正味リターダンスの電圧依存性と、TR/LCoSパネル84〜86の正味SA方位角244〜246を示す。プロット231m、231及び231pは、LCoSパネル84〜86のLCが示す非補償IPRである。リターダンス10nmの公用トリム・リターダをS−軸又は対応P−軸(図14)から約17°ずらして配置すれば、その結果として、3タイプのTR/LCoSアセンブリが示す2回透過でのリターダンスΓnetは0〜2Vの範囲内の如何なる駆動電圧についても8〜10nmとなる。前記曲線244〜246は、各アセンブリの正味SAとP−軸(又はS−軸)との間の方位角が、LCへの印加電圧Uの変化にともない如何に変化するかを示す。各パネルの最適暗電圧、つまり図15中の落込み位置は曲線244〜246が角度0°の軸線と交差する点に相当している。この図から明らかなように、暗状態のパネルの中に漏れ出る交差偏光光線量を最少とするには、この光学系の正味の面内リターダンスを0nmに近づけるか、又は該系の主偏光軸に対する正味のリターダンス軸の角度を0°又は±90°に近づける必要がある。
上述のように、一般的にLCoSのIPRをその低電圧時の値よりも高くする方が、低くするよりも容易である。故に好適例では、1個のアレイ89からのLCoSパネルの少なくとも大部分、望ましくは全てに対して過補償を行うべく、LCoSウェーハ81に対するTRウェーハ91の配位を選定する。さらに好ましくは、同一バッチ又は複数バッチに含まれる複数のシリコン背板に対し、同一仕様のTRウェーハを同一配位に接合する。このように、TRウェーハ91配位の標準位置は、プラス側パネル、即ち最大の残留リターダンスを有すると予測されるパネルの残存IPR値に適合させるべく選定することが望ましい。
図17は、第2の実施態様において、ダイ84〜86の形の被補償TR/LCDパネルアセンブリにつき、それらのEO特性を図示したもので、LCoSウェーハ81に対するTRウェーハ81の相対的配位は、標準暗電圧Udnom=1.2Vでのプラス側パネル86のLC残存IPRを最適に補償すべく選定されている。このLC電圧1.2Vにおいて、プラス側LCoSパネル86はλ=550nmでの面内リターダンス値が近似的に6.9nmであるから、この場合、最適補償のための残存IPR値はΓtarget=6.9nmであり、Γnom=+5.7nmを超えている。標準パネルの最適補償に必要なトリム・リターダ遅れ軸方位は、式(2)によればS又はP−主軸から約21°である。このような前提に立脚すれば、他の全てのパネルは1.2Vよりも高い暗電圧にドライブされるべきであり、何れの場合にも、TRを欠いた状態のLCoSのIPRは、1.2Vでのプラス側パネルのリターダンスである約6.9nmへシフトさせられている。最適暗電圧はプラス側、標準及びマイナス側のパネルのR(U)特性におけるそれぞれの最小値114、115及び116に対応し、又、各非補償LCoSパネルの特性曲線231m、231及び231pと図12中の6.9nmリターダンス線69との各交点にも対応していて、各々Udmin=1.75V(マイナス側パネル)、Udnom=1.55V(標準パネル)、Udplus=1.2V(プラス側パネル)である。ここで検討中のLCoSパネル群に属し信頼限界±3σ内に収まっている実際上他の全てのLCoSパネルは、プラス側及びマイナス側パネルの面内残留リターダンスの間の暗状態リターダンス値を示し、又、対応したTR/LCoSパネル集積アセンブリの、コントラスト比CR向上チューニングの目標値である最適暗電圧は1.2Vと1.75Vの間である。この例が明かにしている通り、TR/LCoSパネルアセンブリの大部分に対し高コントラストのための最適チューニングを行うには、標準LCDパネルのリターダンスが0.5nm以上、好ましくは1nm以上過補償されるようTRが配位されるべきであり、しかも場合によっては良品収率を向上すべく更に大きな2〜5nmもの過補償が有利である。当分野の専門家には、過補償の程度がアセンブリ間で異なり、LCoSのIPR分布201の幅やΓLC(U)特性曲線の勾配に応じて変わることも明らかである。
実際上、映像デバイスのコントラスト比は光線の発散や非理想的な交差偏光による制限、つまり悪影響を受ける。図2を再度参照すると、PBS14とLCoSパネル20の間に介装されたトリムリターダンス素子21は、その反射率がゼロではないため、一部の光線が交差偏光器を透過し漏れ出すことを防ぎえない。要するに、このような非理想的な素子類に起因して、実際の光学映像系において実現可能なコントラスト水準には限度がある。そのような系のコントラストCR(システム)は、近似的に次式(5)により計算できる。:
ここに言う、CR(システム)は実際の光学映像系におけるコントラスト期待値、CR(基準線)はコーンイルミネーション(cone illumination)における非理想的な素子類がシステムに課しているコントラストの限界値、又、CR(TR+パネル)は式(4)が規定している補償ずみTR/LCDパネルアセンブリを2回透過することに関連したコントラスト、である。
図19は、LC電圧の影響を受ける個々のシステムの総括的コントラストを、図17及び18で説明した第2実施態様における補償ずみプラス側、標準及びマイナス側の各LCoSパネル86、85及び84に関連して示す。標準パネル及びマイナス側パネルのコントラスト調整曲線とは対照的に、プラス側パネルは、最も低い電圧1.2Vにおいて最高の面内残留リターダンスを有する。これは、最も低い最適電圧点でのプラス側パネルのEO曲線231pが比較的平坦なことに起因している。図19では、「許容可能範囲」、例えば、ピーク値からの低下が高々20%までのコントラストを与える電圧範囲を、プラス側、標準及びマイナス側の各パネルにつき水平矢印線121、122及び123で示し、これら電圧矢印線の長さは約0.4V〜0.1Vである。マイナス側パネルとプラス側パネルの間のリターダンス値を有するLCDパネルを備えた他の全てのTR/LCDアセンブリについて推測しても、これら3種アセンブリの電圧調整ピッチは0.1V以下であり、この要件は、背板に印加している定格値3.3VのCMOS電圧を、8ビットデジタル値からアナログ値へ変換(DAC)して小刻みに変更することにより容易に実現可能なものである。しかしTRの標準配位角(nominal TR wafer orientation)と残存IPR目標値を本発明方法に従い選定する際、コントラスト値対LC電圧の関係を示した曲線幅(2点間の幅)が暗電圧の増大に伴って狭くなることは、過補償の程度に影響を及ぼすこととなる。
図19と同様に、システムの総括コントラストをTR/LCoSパネルのパラメータ群に感応するものとして示している図20のコントラストマップは、しかしLC電圧を水平軸とし、X−軸に対するTRウェーハ91の局部的方位角を鉛直軸とした2変数対応の形であり、ウェーハレベルでのTR/LCoSアセンブリ80におけるTRのSA軸方位角が空間的には非一様性を示す可能性があることを視野に入れ考慮している。プロット(a)、(b)及び(C)はプラス側パネル、標準パネル及びマイナス側パネルにそれぞれに対応し、これらは、プラス側パネルの暗状態LC電圧1.2Vで光学的補償を行うべく配位されたIPR10nmのトリム・リターダを備えている。これらの図上に見られる比較的明るい領域は、比較的に高いシステム総括コントラストを示している。これらの図が示しているように、各LCoSパネルについて、更には或るTR/LCoSパネルアセンブリの共通ウェーハに対するTR部位のSAが、標準配位角、本例では21°からずれている場合には、1枚のLCoSパネルに含まれるLCセル群についても、最適暗電圧Udの選定が可能なのである。例えば、上述のプラス側パネルのEO特性を有した特定のパネルが、X−軸に対する方位角21°ではなく26°の局部SAを示すTRウェーハ部位に接合されているときは、各LCセルのLC電圧を新しい最適コントラスト点132へシフトさせるべくチューニングすることによって当該局部でのコントラストを最適化できる。このように、2段階(調整可能な)トリム・リターダ/LCoS系の局部域コントラストは、本発明の電圧調整ステップにより最適化でき、これは当該局部域におけるトリム・リターダとLCoSの双方が示す遅れ軸とリターダンス度合が何れも目標値から偏移していても可能である。暗状態LC電圧を、要すれば恣意的に明状態LC電圧ともども、他の複数局部域とは別個に最適化できる前記の一局部域は、その中に小群をなす画素が包囲形成されたものであり、この画素群はTR/LCoSダイのアレイ89から取出したTR/LCoSウェーハ80中の1つのダイに含まれたもの、又はTR/LCoSアセンブリダイの全体に含まれたもの、或いはLCoSダイ部分の群に含まれたもの、更にはTR/LCoS素子群全体をカバーしたウェーハに含まれたもの、等々の何れであってもっよい。
以上、ウェーハベースでのTR/LCoSアセンブリ製造につき、本発明による暗電圧調整方式の電子的コントラストチューニングを説明したが、そこでは複数のトリム・リターダと複数LCoSパネルとの積層が該パネルの製造と同じ技術的ステップにおいて遂行される。しかし本発明は、ウェーハベースでのTR/LCoSアセンブリ製造のみには決して限定されず、TRとLCDパネルが別個に製造されたのち、同一標準仕様の極めて多数のTR/LCDパネル対に共通した、所定の相対配位に固定され積層される、というケースにも適用できる。この観点において、本発明は、望ましくは同一、但し必ずしも同一でなくてよい各LCDパネルが示す残存IPR値がもたらすコントラスト低下という望まれざる影響を補償、つまり軽減する方法も提供する。この方法を構成する各ステップを、以下、図21によって説明する。
この方法はステップ305から始まるが、このステップでは残存IPR値の目標範囲を、例えば複数のLCDパネルが示すと期待される該値の分布をもとに、決めるが、この分布は例えば図13に示した分布101におけるIPR値の±3σ値103と104の間の範囲に対応してもよく、いくつかの実施例においては補償対象残存IPR値の目標範囲上限値ΓLCmaxのみを決めれば十分である。
次のステップ310では、何れかの補償対象LCDパネルの残存IPRよりも大きいIPR値ΓTR>ΓLCres maxをもったTR補償器を選定する。
次のステップ315では、所定の偏光性、例えば図14を参照して上述した通り直線状P−偏光、の入射光線に対するLCDパネルの残存IPR値に対し、望ましくは0.5nm以上の過補償を行うべく、補償中の該パネルに対するTR補償器の相対的配向方位、即ち両者が有するSAどうしの間の角度φrel、を選定するのであり、このステップには、LCDパネルよりもIPRが大きいTRを用いてのLCD最適補償の目標IPR値Γtarget、を選定する操作を含んでいてもよく、一例としては該値を実質上ΓLCmaxに等しくする。
次のステップ320では、前のステップ315で選定した相対的配位関係に位置を固定した様態で、TRとLCDパネルを光学的に組合わせることにより、P−偏光入射光線を変調するための前置乃至先行補償ずみTR/LCDパネルアセンブリ22を形成する。
次に、先行補償ずみTR/LCDパネルアセンブリ22についての特性値測定を、図22に示した測定装置55を用いて行うのであるが、この装置は前述した図10の装置と同じパーツを多数含んでおり、同様のパーツには同じ参照番号を付してある。
次のステップ325では、所定の例えばP−偏光の光線36をLCDパネルのトリム・リターダ21とLC層とを2度ずつ透過させることで反射暗状態光線とし、次いでこれをWGP14へ送り返すが、偏光解析器として該WGPは、実質上S−偏光成分のみが残留している濾波暗状態光線37を屈折させ、収束照準手段31を経て光センサ32へ導き、このセンサが、濾波暗状態光線37の照度を測ってフィードバック信号Sを発生するのであり、濾波暗状態光線37の照度に比例した該信号はパネルアセンブリ22による入射光線36の交差偏光変換の度合を示している。フィードバック信号Sの転送先であるプロセッサ33から出力される制御信号38は、電圧発生/LC制御器34へ入力されてLCDパネル20のLC電圧Uを変化させると共に、ガンマ補正表の更新に用いるべき濾波暗状態光線37の強度、に関するデータが該制御器34へ供給されるのである。
次のステップ330で、プロセッサ33は、フィードバック信号Sを用いて濾波暗状態光線37の強度を最小化又は少なくとも軽減する目的でLC電圧Uを調整し、これによりパネルの残存IPR値が及ぼす偏光性変化効果を最小化又は少なくとも軽減し、パネルの逐次的コントラストCRを向上させる。光センサ32からのフィードバック信号Sの強さを最小化すべく調整されたLC電圧値Uは、次いでパネルアセンブリ22の暗電圧Uとして次のステップ335へ送られ、制御器34の構成次第によっては、後述のように、該電圧値が制御器のメモリ内でハードコードされる(hard-coded)か又は該メモリ内に記憶される。一例にあっては、フィードバック信号Sを制御器34で記録しつつLC電圧Uを暗電圧Uと明電圧Uの間で変化させるステップを含み、さらに結果として得られる調整後のEO特性形状R(U)を特徴づけるデータ、例えば索引テーブルの形のデータを制御器34に記録する。
最後に、任意に追加できるステップ340では、LC電圧Uの高低に応じてPD32からのフィードバック信号を最大化すべく、LCDパネルアセンブリ22の明電圧を調整し、該アセンブリの作動において利用すべく、調整後の明電圧を制御器34に記録又はハードコード化する。
LCの暗電圧、要すれば更に明電圧を精細にチューニングすることによってLCDパネルのコントラストを向上させる方法、は上に概説した通りであり、これはアナログ駆動及びデジタル駆動の両種LCDパネルに適した具体化が可能である。LC画素のアナログ駆動では各画素ごとに1つのトランジスタを利用するが、デジタル駆動は完全ON(U=U)の画素と完全OFF(U=U)の画素につき、これらのパルス幅変調(PWM)に基くので1画素乃至1LC当たり複数個のトランジスタが必要である。何れの駆動方式にも、光学的映像の品位、電子回路の設計とレイアウトの迅速化に関し、一長一短がある。
図23は、アナログ駆動LCDパネルに対し、本発明による暗偏光電子調整を適用する方法を、LCセルに印加される電圧波形に基いて示す。LCセル200の模式図である図6をここで再度参照すれば、ITO204(導電性酸化物層)の電圧Wと、シリコン背板つまり反射電極201の電圧Vとの差がLC電圧Uであることは次式(6)の通りである。
U = V − W (6)
従ってLC電圧の調整又は正負逆転は、ITO電圧Wと背板の電圧Vの何れか又は双方を調整することによって可能である。以下、暗状態LC電圧Uを得るための背板電圧をVで表わし、LCの明電圧Uを得るための背板電圧をVで表わす。当分野においては公知のように、LC分子が長期にわたって電気化学的劣化を来たさないよう、LC層203の電場はDCバランスが必要である。故に典型的には、U >0のポジフレームにU <0のネガフレームが後続するようLCDパネルが駆動され、又暗状態背板電圧Vと明状態背板電圧Vとは相違しているので、ポジフレームの暗電圧と明電圧をそれぞれVdp及びVbpと表わし、ネガフレームの暗電圧と明電圧をそれぞれVdn及びVbnと表わすことにする。
正電圧のフレームと負電圧のフレームを形成するには、一般的にITO204の電圧Wを背板鏡(back plane millor)における電圧振れ最大幅の中央に固定する。この構成によりLCセルを貫通した印加電場の効果は半減する。適用可能な背板電圧には限界があるので、電源側の線の電圧をいつも高められるとは限らない。上層のITOの電圧Wが低い電圧、つまり負の電圧と、高い電圧との間でトグルスイッチ状に切替えられる場合には、LCDパネルの駆動を他の方式で行うことも可能である。
図23は、本発明一実施例におけるトグル切替え式ITOのアナログ駆動を標準電圧波形W(T)501、V(T)502及びU(T)503で示したものである。背板電圧Vは、CMOS駆動回路によって規定される0V(ゼロV)とVmax=3.8Vとの間で可変である。アセンブリ22(図22)の補償ずみLCoS200による入射光36のP−S交差偏光変換度を最大にすべく、5Vを標準明(ON)状態LC電圧Ubnomとして選定する。標準暗LC電圧Udnomは、背板最大電圧Vmax=3.8Vを用いUdnom=(Ubnom−Vmax)=1.2Vとして与えられる。前記波形501、502及び503は、未補償のLCoSパネルの駆動のみならず、例えば図17中の補償ずみプラス側パネルのように暗電圧が所定の1.2Vにおいてクロッキング角度が最適となるようなTR/LCoSパネルアセンブリ、の駆動にも適用できる。
高い電圧の飽和電場がホットエレクトロン劣化とドレイン孔開け効果を引起すので、所与のCMOSレイアウトにおける背板給電線を十分に増加することは難しいから、表面ITO電極の電圧Wの振れは、背板の最大電圧Vmaxよりも大きくせねばならない。このようなアナログ駆動の場合、画素コンデンサに0〜3.8Vの間の電圧を印加することにより、グレースケールが形成される。従って動的範囲の電圧1.2V〜5Vが各LCセルに印加されるよう、ITO電極はネガフレーム510のときW=5Vにトグル止めされ、ポジフレーム520のときW= −1.2Vにトグル止めされる。背板電圧波形502は、それぞれV1n,p、V2n,p及びV3n,pの背板電圧で駆動される別々の3画素#1、#2及び#3についてのアドレス指定を示すものであり、これら3画素は全て同じ標準暗状態(U=±1.2V)、グレー状態(U=±4V)及び明状態(U=±5V)を、ネガフレーム510の間中も、又、ポジフレーム520の間中にも示す。波形501、502及び503でそれぞれ示した各画素のITO電圧、背板電圧及びLCセル電圧は、表2に掲示した通りである。この例における標準画素アドレス指定体系は以下の諸式(6a)〜(6f)により定義される。:
= Ubnom (6a)
= −Udnom (6b)
dn = Vmax (6c)
dp = 0 (6d)
bn = 0 (6e)
前もって補償済みのLCoSパネルアセンブリ22、又はこれに包含されている画素群が、標準暗電圧Udnomにおいて最適にクロックインされてないときは、当該アセンブリ乃至画素群について画素の逐次的コントラストを改善すべく前述の電圧チューニングステップ330を遂行する。このステップでは、新調整の暗状態LC電圧として、標準の1.2Vに対し例えば1.5Vなる値を与えることになる。
まず第1に、本発明者が考慮した実施態様では、ITOのトグル切替え電圧Wを適正に調整することにより暗状態LC電圧Uを調整することであった。この例を説明する下表3には、表2と同様に、3画素をドライブして調整ずみ暗状態、グレー状態及び明状態をとらせるための、背板とITO電極での電圧V及びWのほかLC電圧Uをリストアップしてある。この例では、ポジフレーム時のITOトグル電圧Wの値Wが、増大させたLCセル暗電圧U=1.5Vに適合するよう調整されW=−1.5Vとなっている。ポジフレームV1pでの背板暗電圧は変更せず、そのネガフレームでの電圧V1nはITOと同じだけ調整される。やはり一例として、グレーレベルの画素は、前の4.0Vとは異なる値U=4.5Vに変更されるべきであるが、完全明電圧Uは変更せず5Vのままである。この例における調整後の画素アドレス指定体系は以下の諸式(7a)〜(7f)により定義される。:
= Ubnom (7a)
= −U (7b)
dn = (Ubnom−U) (7c)
dp = 0 (7d)
bn = 0 (7e)
次いで、他の実施態様では、代替的な画素アドレス指定体系を用いて前記のステップ330及び340を遂行するが、それにはトグル切替え式のITO電圧W及びWは固定し、背板鏡(backplane mirror)の暗電圧Vをポジフレームとネガフレームの何れにおいても変更する。図23及び表2と表3を用い上述したものと同じ3画素構成に対しての、本例における関連画素電圧は、表4にリストアップした通りである。
そして、本例における調整後の画素アドレス指定体系は以下の諸式(8a)〜(8f)により定義される。:
= Ubnom (8a)
= −Udnom (8b)
dn =(Ubnom−U) (8c)
dp = (U−Udnom) (8d)
bn = 0 (8e)
表3と表4から明らかなように、本発明の方法は、LCDパネル用の制御・駆動回路により、ポジ及びネガ両フレーム中の背板電極の暗電圧、及び/又は、ITO電圧を調整する手段、を必要とする。グレースケール用のディザリング(dithering)のためにPWM(パルス幅変調)が行なわれる画素アドレス指定にあっては、画素が完全ONの暗状態と完全OFFの明状態の何れであるか、が問題である。表3及び4における画素#1と#3の、二極LCセルの電圧は、所要の電圧波形を示す。背板電圧Vにより暗状態を調整できる背板画素の駆動電子回路は当分野で公知であって、例えばeLCOS・マイクロディスプレイ・テクノロジー・インク社の米国特許出願第2004/0070562号に開示されている通りであり、本明細書中で参照引用する。
米国特許出願第2004/0070562号
図24は、本発明に従いLCDパネルアセンブリ22の暗状態LC電圧Udを調整できる制御電子回路の構成を示す。画素アドレス指定と制御のための回路は、LCDパネル445と制御盤400との間で区分されており、この制御盤は以下「制御器400」と記す。LCDパネル445は、補償対象のTR/LCDアセンブリ22のLCoSパネル20を備え、ITO電圧ターミナル450と、背板電圧ターミナル460と、画素選定信号412を受取るターミナル455、を含んでいる。制御器400は、ITO電圧ターミナル450に接続されたITO電圧発生器420と、背板電圧ターミナル460に接続された背板電圧発生・ガンマ補正ブロック435とを含んでいる。ITO電圧発生器420は、ネガフレーム用ITO電圧Wとポジフレーム用ITO電圧Wを発生する2つのDAC(デジタル−アナログ変換器、D/Aコンバータ)405及び410を備え、これら両電圧はMux(マルチプレクサ)415へ供給される。Mux415は、ITOターミナル450へ電圧信号411を送るが、該信号はそのときのフレーム如何によってWとWの間で切り替わるものである。
背板電圧発生器435は、画素明度の情報を含んだビデオ信号425と、これに伴ったアドレス信号430とを受取るが、後者信号は前者のビデオ信号が関係するLCDパネル445中の画素アドレス乃至アドレス群を決めている。これらの信号に応答し、背板電圧発生器435は背板のアナログ電圧値Vi,jを発生するのであって、この上付き添字「i,j」は、アドレス信号430が指定している画素の行と列を示し、そのようなアナログ電圧値の発生には、ポジ及びネガフレーム用の所定の暗及び明状態背板電圧VとVのほかガンマ補正テーブルも用いられ、このテーブルはLCDパネルの非直線的EO特性と所望の人間視覚応答とに対応するべく、グレースケール電圧Vi,jのスケーリングつまり換算割当てを行う。
制御器400を構成しているプロセッサ/メモリ=モジュール(PMM)440は、例えばFPGA(現場でプログラム可能なゲートアレイ)を用いて作製でき、暗及び明状態背板電圧値とガンマ補正テーブルの各データを記憶しておくメモリを備えたものであり、かくして、これらデータは背板電圧発生器435へ供給される。さらに要すれば、PMM440には、ITO電圧発生器420へ入力すべきITO電圧値WとWを演算処理して記憶させてもよい。
一例にあっては、PMM440に、対象色帯域の暗及び明状態LC電圧UdnomとUbnomの初期標準値及び標準ガンマ補正テーブルが記憶され、ITO電圧値WとW並びに背板電圧値Vdn、Vdp、Vbn及びVbpが式(6a)〜(6f)を用いて算出される。図21及び22を再度参照すれば、
暗状態LC電圧は、外部からの信号38を用い本発明中のステップ330において、フィードバック信号Sが最小化又は適切なレベルに低下するまで調整され、得られた調整ずみUはPMM440に記憶され、かつ該PMMは各々の背板電圧のほか、要すればITO電圧も、例えば式(7a)〜(7f)又は式(8a)〜(8f)、等を用いて算出する。さらに、グレースケール用のガンマ補正テーブル初期値は、較正ステップ330で決まる調整後の一連の電圧値に対応して更新される。更新された背板電圧とガンマ補正係数は、もしさらに更新ずみであればITO電圧ともども、背板電圧発生器435へ送られ、追加的にはITO電圧発生器420にも送られる。
以上の説明は、LCDパネルの全面にとって必要な暗及び明電圧が決められ且つ更新される実施態様に主眼をおき、座標(i,j)の各画素がそのディスプレイ上の位置つまり該座標の如何を問わず、同一のビデオ信号に応答して同一の電圧値により駆動されるケースについての説明であった。しかし、これでは、LCDパネル20のTR21及びLC層がもっているリターダンス特性の、空間的な非一様性に起因してLCDパネルアセンブリ22表面のどこかにコントラスト比の非一様性が出現する恐れがある。そこで、再び図5に注目すれば、LCoSパネル81のIPRが示す「空間的」(実際はほぼ2次元)な非一様性と、程度は軽いがTRウェーハ81のIPRが示す非一様性は、おそらく、TR/LCoSウェーハ80上のアレイ89に属した各LCDパネルの表面における残存IPR値の補償程度に非一様性をもたらす。
従って、他の観点から本発明が提供する方法においては、TR/LCDパネルアセンブリのコントラスト比における非一様性を電子的にチューニングするべく、各LCDパネル上の空間的に異なったLC画素群の、暗状態LC電圧を個別に調整するものであり、この目的から、複数領域に分割されたLCDパネルアセンブリを採用する。
図25は、積層形成されたTR/LCDパネルアセンブリ150を示し、この例では、下層のLCDパネルの面内残留リターダンスが惹起するP−偏光光線に対しての偏光性変更効果を少なくとも部分的に補償するべく、透明のため図中では視認できないTR(トリムリターダンス)素材が配位されており、これは図5と図14を参照して上述した通りである。アセンブリ150は、例えば図5に示すようなウェーハレベルでのTR/LCDアセンブリ製法に従い作製できる。図25の例では、アセンブリ150は4つのセクション、即ち四分の一領域151、152、153及び154に区分され、別々の陰影線で示したように空間的に分布した画素群が各セクションを構成している。作動中は、各々の画素群が、図23と表2〜4に示した如き暗電圧4値U(k)、k=1,…4 の何れかに対応、つまりk1≠k2ならばU(k1)≠U(k2)という関係にある別々の電圧波形で駆動され、その結果、得られる映像のコントラストが向上し、全画素群に対し同一の暗電圧を適用する場合とは好対照をなす。他の例では、前記アセンブリを区分する領域の数が4より少なくても、又は4より多くてもよい。図21及び22を参照して上述した通りの本発明方法、即ち空間分解測定法を用いてのステップ325により個別の暗電圧は求められる。例えば、セクション151の暗電圧V(1)は、非反射性スクリーンを用いて他のセクション152〜154を光線36から遮断した状態で、対照セクション151のみに該光線を照射すれば測定でき、その際、フィードバック信号Sが最小値をとるまで、該セクション151の画素に対し一様に印加中のLC電圧を調整する。或いは、これに代え、当分野で公知の手段を用い光線束36の空間的形状を変え、LCDパネル表面でのスポットの寸法が該パネルの或る1つのセクションのサイズを超過しないように制限し、次いで他のセクションを照射すべく該LCDパネルをメカニカルに移動させる、という方法をとってもよい。
N個の暗電圧値V(k)の組は、次いでLCD電圧制御器38へ送られて該器の中に記録され、該制御器は、これら電圧値に対応しグレーレベル用のものを含む複数の異なった電圧波形を生成する。
当分野の専門家には明らかなように、上のように複数セクションに区画されているLCDパネルアセンブリ150の取扱においては、それぞれ別々のLCD電圧制御方式と画素アドレス指定方式を適用できる。即ち一例としては、パネルアセンブリ150がアナログ駆動であり、画素は画定されておらず、セクションにも区画されていない一様なITO層を有した場合である。この例にあっても、図24のセクション対象制御盤400は、そのPMM440と背板電圧発生器435とに適宜変更を加えた形で利用できる。この制御盤400には、N個の暗電圧値V(k)の組と、任意の明電圧値V(k)と、更には調整ステップ330で求めたグレーレベルのガンマ補正用検索テーブルをも含めて記憶される。このデータは背板電圧発生器435へ送られ、N個のデータを載せた該テーブル中の1つのデータが、画素アドレス信号430に対応して該発生器によって選定され、ビデオ信号453に対するガンマ補正を行えることになり、例えばセクション153中の1画素をアドレス指定したビデオ信号は、前記テーブルと、これに対応した暗電圧値V(3)とを用いてガンマ補正される。この場合、表4と式(8a)〜(8f)によりITO電圧Wn及びWpが固定される旨、上に説明した通りの画素アドレス指定方式は、セクション151〜154に対する個別の暗電圧を求めるべく利用できる。
図26に示した他の例によれば、前記LCDパネルアセンブリ150のITO電極160は、個別的な取扱が可能であり、かつ前記LCDセクション151〜154にそれぞれ重層された4つの領域161〜164に区分されている。この場合、表3と式(7a)〜(7f)による前記の画素アドレス指定方式を適用できる。そして前記の制御器400には、前記ITO電圧発生器420と同様な3個の発生器が追加され、各ITO領域161〜164ごとに個別的なITO電圧調整が可能となっている。
更に他の例では、別個のLC暗電圧値が、公知の手段を用いてLCoSチップ445上でハードコード化される。
図27は、TR/LCoSウェーハ140に含まれるLCoSダイ群のための、概括的コントラスト水準とコントラスト一様性の最適化がウェーハレベルで行なわれる例を示す。完全に組立られた補償ずみウェーハ140は、LCoS暗状態作動に対応した3領域141、142及び143に区分されている。例えばLCoSのLC収容ギャップ、LCの予備的傾斜角度、及び/又はトリム・リターダウェーハの非一様性、に関するデータを集めれば、各領域の特定を行える。LCoSドライブ用の暗電圧を掃引することにより、補償ずみ微小ディスプレイからなるシステムのコントラスト水準及び/又はコントラスト一様性を向上させるべく、LCoS素子アレイの全体を電気的にチューニングできる。
以上、コンラスト最適化のための第2ステップとして電圧チューニングを説明したが、LCDパネルの残留リターダンスを部分的に補償するべくTRを該パネルに対し相対配向することで前もって予備的に補償済みのTR/LCDパネルアセンブリについては、非メカニカル手段を用い更にチューニングを施せば、入射光線の所定の偏光性に及ぼすLCDパネル及びTRの結合的乃至正味の偏光性変更効果を更に弱めることができる。
例えば、当分野で知られているように、LCDパネル内のLC混合物の屈折率と複屈折性、さらにはTRのこれら特性値は、温度依存性を示す。故に、LCDパネル又はトリム・リターダの温度は、システムのコントラストを最適化すべく変えることができる。図28は、数種の未補償LCDパネルについて、偏光計を用い低電圧IPRを測定した結果を示す。赤色帯171、緑色帯172及び青色帯173でのリターダンス特性に係る各群のデータは、約1.5V、0.9V及び0.7Vの各々の亜閾値電圧でそれぞれドライブした場合のパネルリターダンスを表わしている。故に、所定の標準暗電圧においてLCDパネルをドライブした状態で、他の種々の光学デバイス用として当分野で知られているTECコントローラと温度センサを用いてLCoSパネルの温度を制御することにより、入射光線の所定偏光性に及ぼすLCDパネル及びトリム・リターダの正味の結合的な偏光性変更効果を弱めるべく、該LCoSパネルのIPRを調整することができる。本発明のこの実施例では、LCDパネルアセンブリ22の特性値把握を、図21及び22を参照して上に説明したステップと同様にして行えば、コントラスト向上のための適切な作動温度を求めることができる。
上述のLCDパネルアセンブリ22の電子的精細チューニングは、例えば図1に示した投射器のような、映像をスクリーンにディスプレイする装置で使用し作動中の該アセンブリに対して実施することも可能である。その場合、本発明による映像コントラストの電子的調整方法は、次のステップ、即ち、
(i)該装置のスクリーン上にディスプレイされている映像のコントラストを評価するステップ。
及び、
(ii)コントラストを高めるべく電圧調整を行うステップ。
を含む。この評価ステップは、スクリーン上の2点において行ってもよく、又調整ステップでは、図25について上に説明した如くにコントラストの空間的一様性を改良するべく、LCDパネルの少なくとも2個のセルに印加されている電圧の個別調整を行ってもよい。
以上、VAN型のLCoSパネルに関して説明したが、捻り型ネマチック等の他の液晶装置についても本発明は適用でき、どの場合にも、広範囲内に含まれるAプレートリターダンスを有するTR補償子が使用できる。さらに、製造の際に大面積の補償子フィルムがスクリーンの薄膜トランジスタ(TFT)アレイに受動的に位置整合させられるタイプの、直視型のLCDパネルにも適用できる。本発明は、透過型のLCマイクロディスプレイへの適用も可能である。さらに、上述の電圧及び/又は温度のチューニング方法は、ワイヤグリッド型の「3M Vikuiti」、「MacNeille」(何れも登録商標)その他の、PBS(偏光ビームスプリッタ)ベースの反射型光学素子類へ適用することも同様に可能である。
前項には、補償作用をなすTRのCプレートリターダンスについては詳説しなかったが、ポジティブ型Cプレート−LCoSデバイスについて高コントラスト比を実現するには、高性能TRが適当な大きさ負のCプレートリターダンスを要することは、当然理解されるべきことである。TRにおけるCプレートリターダンスは、TR配向のメカニカルな面内クロッキングに関しては十分な不変性を示すと見なされるので、電子的調整ステップ前の最初のコントラスト最適化ステップにおいて、TRとLCoSの両遅れ軸に関する適宜のメカニカル整合操作を実施できる余地がある。
その他、本発明の構成要件を備え、且つ上記した効果を有する範囲内で適宜変更して実施することができることは勿論である。

Claims (20)

  1. 所定の偏光性を示す入射光線に関して、液晶ディスプレイ(LCD)パネルの面内残留リターダンスに起因した望まれざる効果を減衰させる方法であって、次の各ステップ:即ち
    (a)トリム・リターダを前記LCDパネルに光学的に結合するステップ、但し当該リターダンスの面内残留リターダンスはLCDパネルのそれよりも大であり、
    (b)固定位置にある前記LCDパネルに関しトリム・リターダを相対的に配向することにより、入射光線の偏光性を変化させるべく作用するLCDパネルの残留リターダンスの効果を、前記トリム・リターダの偏光性変化効果により少なくとも部分的に補償するステップ、及び
    (c)前記LCDパネルに印加される電圧と、当該パネルの温度と、前記トリム・リターダの温度、とのうち少なくとも1つのファクタを調整することにより、所定偏光状態の入射光線に対し当該LCDパネル及びトリム・リターダが示す結合的偏光性変化効果を減衰し、当該パネルの所望の暗(OFF)状態作動条件を実現するステップ、
    からなる方法。
  2. 前記ステップ(b)は、入射光線に対するLCDパネルの面内残留リターダンスを過度に補償すべく、該パネルに対しトリム・リターダを相対配向するものであり、
    前記ステップ(c)が、
    (d)LCDパネルの面内リターダンス強度値が面内残留リターダンスのレベルから偏移する方向に、該パネルに対し電圧を印加するステップと、
    (e)所定の偏光状態にある入射光線に対し当該LCDパネル及びトリム・リターダが示す結合的偏光性変化効果を最小にすべく、このパネルへの印加電圧を調整するステップと、
    (f)かくして調整された電圧を当該LCDパネルの暗状態電圧として利用するステップを含むものである請求項1に記載の方法。
  3. 前記入射光線が直線偏光させられ、前記の調整された電圧が、前記LCDパネルとトリム・リターダとの正味の偏光軸を、入射光線の偏光方向に沿って一致させるように選択されることによって、該LCDパネルの面内残留リターダンスの過補償を相殺するものである請求項2に記載の方法。
  4. 前記LCDパネルが、透明電極と画素状電極との間に挟着されたLC層からなり、
    前記ステップ(e)が、該透明電極の電圧調整と前記画素状電極の電圧調整の少なくとも何れかを行うものである請求項2に記載の方法。
  5. 次の各ステップ、即ち
    所定の偏光性を示す前記入射光線を前記トリム・リターダとLCDパネルのLC層に通し暗状態の光線とするステップ、
    この暗状態の光線を解析器に通し、濾波された暗状態の光線とするステップ、
    濾波後の暗状態光線を測定してフィードバック信号を得るステップ、及び
    このフィードバック信号を、前記LCDパネルへの印加電圧を調整することによって濾波ずみ暗状態光線の強度を最小化するように利用するステップ、
    を更に含んだ請求項4に記載の方法。
  6. 濾波後の暗状態光線を測定する前記ステップが、空間分解測定を実行して前記LCDパネルの少なくとも2群のLC画素に関連した少なくとも2つのフィードバック信号を得る操作を含み、
    更に、前記暗状態光線の空間的一様性を向上させるべく、前記各LC画素群に対する印加電圧を個別に調整するステップ、
    を含んだ請求項5に記載の方法。
  7. 前記の印加電圧個別調整ステップが、コントラスト一様性を高めるべく前記各LC画素群に対する暗電圧を個別に調整する操作を含んでいる請求項6に記載の方法。
  8. 前記の印加電圧個別調整ステップが、前記各LC画素群に対するグレーレベル電圧又はその波形を個別に調整する操作を含んでいる請求項6に記載の方法。
  9. 前記各LC画素群に対する別個のガンマ補正テーブルを求め記憶するステップを更に含んでいる請求項8に記載の方法。
  10. 前記LCDパネルが、スクリーン上に映像をディスプレイする装置で使用されるものであり、更に次のステップ、即ち
    前記装置によりスクリーン上にディスプレイされた映像のコントラストを評価するステップ、及び
    コントラストを高めるべく電圧を調整するステップ、
    を含んだ請求項2に記載の方法。
  11. 前記の映像コントラスト評価ステップが、スクリーン上の2点についてコントラストを評価するステップを含み、前記の電圧調整ステップが、コントラストの空間的一様性を高めるべく前記LCDパネルの少なくとも2個のセルに印加される電圧を個別に調整するステップを含んでいる請求項10に記載の方法。
  12. 前記LCDパネルが、シリコン基膜担持式液晶(LCoS)マイクロディスプレイであって、前記マイクロディスプレイはシリコン背板ウェーハの単一のダイから形成されたものであり、該ウェーハが複数のLCDパネルを形成すべく複数のダイを備えたものであり、
    且つ前記ステップ(a)及び(b)が、前記の複数ダイを覆った単一のトリム・リターダウェーハをシリコン背板ウェーハに対し相対的な所定配向位置に整合させるステップと、前記の複数LCDパネルを形成するべく位置整合状の該リターダンスウェーハを背板ウェーハに接合するステップ、によって遂行される請求項2に記載の方法。
  13. 所定の直線偏光状態にある入射光線を変調するLCDパネルアセンブリであって、次の各部、即ち
    暗状態で面内残留リターダンスを有するLCDパネルと、
    入射光線の光路の中に配置されたリターダンス補償素子とを備え、
    この補償素子は、
    光線に対する当該LCDパネルの面内残留リターダンスを過度に補償することにより、
    当該アセンブリ出口での光線の交差状偏光への変換を誘起させるものであり、当該パネルに対する印加電圧がこの交差状偏光を軽減する作用をなすべく構成されてなるLCDパネルアセンブリ。
  14. 前記リターダンス補償素子が、LCDパネルのカバーガラス上に配置された複屈折材からなる請求項13に記載のアセンブリ。
  15. 前記LCDパネルが透過型のものである請求項13に記載のアセンブリ。
  16. 前記LCDパネルが反射性のシリコン背板を備えたものである請求項13に記載のアセンブリ。
  17. 前記LCDパネルがVAN型液晶の層を含んだ構成の請求項16に記載のアセンブリ。
  18. 前記LCDパネルがTN型液晶の層を含んだ構成の請求項16に記載のアセンブリ。
  19. 所定の直線偏光状態にある入射光線を変調する構成のLCDアセンブリであって、次の各部、即ち
    暗状態で面内残留リターダンスを有し、且つLC画素群のアレイを備えたLCDパネル、及び
    更に入射光線の光路の中に配置されたリターダンス補償素子を有しており、この素子が、光線に対する当該LCDパネルの面内残留リターダンスに起因した偏光性変化効果を少なくとも部分的に補償するものであり、
    当該パネルは複数の領域に分割され、各領域は前記画素の空間的な1群を備えているとともに、作動に際しては、各画素群は他の画素群に対するそれぞれの暗電圧とは異なった波形の電圧によってドライブされ、得られる映像の空間的コントラストの一様性が、全ての画素群に対し同一の暗電圧を印加する場合に比べ改善された構成のアセンブリ。
  20. LCDパネルの製造方法であって、次の各ステップ、即ち
    それぞれ面内残留リターダンスを有する複数のLCDパネルを形成するために形成された複数の背板ウェーハ部材からなる背板ウェーハを準備するステップ、
    各LCDパネルの面内リターダンスよりも強い面内残留リターダンスを有するトリム・リターダ用のウェーハを準備するステップ、
    両ウェーハ間の隙間にLC層を保持できるようにトリム・リターダ用ウェーハを背板ウェーハの上に重ねるステップ、
    LCDパネルアセンブリの列が形成できる相対的固定位置において、トリム・リターダ用ウェーハを背板ウェーハに接合するステップ、及び
    このアセンブリ列をほぼ立方形の小片群に裁断することにより分離され、かつ各々トリム・リターダに集積一体化されてなる複数のLCDパネルアセンブリを形成するステップ、
    からなり、前記両ウェーハにとらせる相対的固定位置が、所定の偏光状態の入射光線に対し少なくとも大部分のLCDパネルが示す面内残留リターダンスを過度に補償できるように選択され、当該大部分のLCDパネルアセンブリ用の暗電圧調整によって電子的コントラストの強調が可能とされる方法。
JP2006309678A 2005-10-18 2006-10-18 電子的補償方式の液晶装置 Pending JP2007114799A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72796905P 2005-10-18 2005-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114799A true JP2007114799A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38059152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309678A Pending JP2007114799A (ja) 2005-10-18 2006-10-18 電子的補償方式の液晶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7671946B2 (ja)
JP (1) JP2007114799A (ja)
CN (1) CN1952736B (ja)
TW (1) TW200728830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007953A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 画像表示装置およびその印加電圧調整方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777134B2 (ja) * 2006-04-28 2011-09-21 キヤノン株式会社 画像投射装置
US7751109B1 (en) * 2006-09-14 2010-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electro-optic shutter
US20080106779A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Infocus Corporation Laser Despeckle Device
TWI425480B (zh) * 2009-12-24 2014-02-01 Dynascan Technology Corp A Display and Its Homogenization Method with Edge - Shaped Lightguide Combined Backlight
US8600123B2 (en) * 2010-09-24 2013-12-03 General Electric Company System and method for contactless multi-fingerprint collection
US8749886B2 (en) 2012-03-21 2014-06-10 Google Inc. Wide-angle wide band polarizing beam splitter
US20170103721A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Honeywell International Inc. Method for improved viewability of liquid crystal displays
US10133070B2 (en) 2016-10-09 2018-11-20 Lumus Ltd. Aperture multiplier using a rectangular waveguide
JP6829482B2 (ja) 2016-11-08 2021-02-10 ルムス エルティーディー. 光学遮断端部を備えた光ガイド装置およびその製造方法
US11762169B2 (en) 2017-12-03 2023-09-19 Lumus Ltd. Optical device alignment methods
CN107863068B (zh) * 2017-12-12 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 电压补偿装置、电压补偿方法及显示装置
JP2019148684A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
CN112005091B (zh) 2018-04-08 2023-08-11 鲁姆斯有限公司 用于对光学材料的样品进行光学测试的设备和方法、以及操作性地连接至该设备的控制器
DE102018119096B3 (de) * 2018-08-06 2019-11-28 Norik Janunts Anordnung zur Detektion der Intensitätsverteilung von Komponenten des elektromagnetischen Feldes in Strahlungsbündeln
TWI826607B (zh) * 2018-12-07 2023-12-21 美商思娜公司 顯示系統、空間光調變器系統及顯示系統的形成方法
US20220100032A1 (en) * 2019-01-29 2022-03-31 Lumus Ltd. Electronic Compensation Methods and Systems for Optical Devices Using Liquid Crystal Based Microdisplay Devices
WO2021021648A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Magic Leap, Inc. Panel retardance measurement
CN113156585A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 华为技术有限公司 一种波长选择开关wss

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667153A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型ディスプレイ駆動装置及び該装置を用いた投写型画像表示装置
JPH0895004A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Okuma Mach Works Ltd 液晶ディスプレイのコントラスト比調整装置
JPH08313879A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Sony Corp 液晶表示装置およびその調整方法
JP2003015161A (ja) * 1999-10-26 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2004333986A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2005024919A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP2005173621A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Jds Uniphase Corp 偏光制御素子

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US605701A (en) * 1898-06-14 dodge
US2478385A (en) 1946-12-07 1949-08-09 Libbey Owens Ford Glass Co Multilayer low light reflecting film
US3185020A (en) 1961-09-07 1965-05-25 Optical Coating Laboratory Inc Three layer anti-reflection coating
US3463574A (en) 1967-06-26 1969-08-26 Perkin Elmer Corp Multilayer antireflection coating for low index materials
US3604784A (en) 1969-01-21 1971-09-14 Bausch & Lomb Antireflection coatings
US3565509A (en) 1969-03-27 1971-02-23 Bausch & Lomb Four layered antireflection coatings
US3936136A (en) 1970-12-29 1976-02-03 Nippon Kogaku K.K. Multilayer anti-reflection film for ultraviolet rays
FR2149311B1 (ja) 1971-08-19 1974-05-10 Anvar
JPS5310861B2 (ja) 1972-04-26 1978-04-17
US3781090A (en) 1972-11-06 1973-12-25 Minolta Camera Kk Four layer anti-reflection coating
US4313647A (en) 1975-12-23 1982-02-02 Mamiya Koki Kabushiki Kaisha Nonreflective coating
US4666250A (en) 1985-04-16 1987-05-19 Rockwell International Corporation Interference filter design using flip-flop optimization
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
EP0379315B1 (en) 1989-01-19 1994-05-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical liquid crystal device
JP2565563B2 (ja) 1989-03-18 1996-12-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製法および液晶表示装置用位相板の製法
US5184237A (en) 1990-03-27 1993-02-02 Ricoh Company, Ltd. Super-twisted nematic type liquid crystal display device
US5196953A (en) 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
FR2693020B1 (fr) 1992-06-26 1999-01-22 Thomson Consumer Electronics Dispositif d'affichage a cristal liquide nematique en helice.
DE69329836T2 (de) * 1992-06-30 2001-04-19 Citizen Watch Co Ltd Flüssigkristall-Anzeigeeinheit und Flüssigkristallprojektor, der diese benutzt
JP2624116B2 (ja) 1993-04-22 1997-06-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US5986733A (en) 1993-04-30 1999-11-16 Rockwell International Corporation Negative optical compensator tilted in respect to liquid crystal cell for liquid crystal display
US5619352A (en) 1994-04-04 1997-04-08 Rockwell International Corporation LCD splay/twist compensator having varying tilt and /or azimuthal angles for improved gray scale performance
KR100376387B1 (ko) 1994-08-23 2003-11-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 액정표시장치및억제포일
US5638200A (en) 1995-02-03 1997-06-10 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with tilted retardation film
JP3776126B2 (ja) 1995-02-23 2006-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイ装置及びリタルデーション箔
JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
GB2321529A (en) 1997-01-24 1998-07-29 Sharp Kk Broadband cholesteric optical device
JPH10282487A (ja) 1997-02-05 1998-10-23 Sharp Corp 液晶表示素子
US5895106A (en) 1997-06-13 1999-04-20 Ois Optical Imaging Systems, Inc. NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders on one side of liquid crystal cell
WO1998059278A1 (fr) 1997-06-20 1998-12-30 Hitachi, Ltd. Systeme optique d'afficheur pour projections
JPH11174407A (ja) 1997-12-05 1999-07-02 Canon Inc 投影装置
FR2781892B1 (fr) 1998-07-28 2002-08-30 Sextant Avionique Amelioration de l'angle de vue d'un ecran lcd par nouvel empilement de films birefringents
TW403854B (en) 1998-11-10 2000-09-01 Seiko Epson Corp Projection type display device
JP4367585B2 (ja) 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP2003509725A (ja) 1999-09-16 2003-03-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 光学的補償板および液晶ディスプレイi
US6867834B1 (en) 1999-09-16 2005-03-15 Merck Patent Gmbh Optical compensator for LCD including stacked films of only one O-plate, one A-plate and two negative C-plate retarders
US6784961B2 (en) 2000-05-31 2004-08-31 Sony Corporation Apparatus and method for displaying image
JP2002072209A (ja) 2000-08-28 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
EP1193982A1 (en) 2000-09-20 2002-04-03 Barco N.V. Projector with system for cooling the light modulators
US6585378B2 (en) 2001-03-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Digital cinema projector
US6857747B2 (en) 2001-08-06 2005-02-22 Advanced Digital Optics, Inc. Color management system
US6909473B2 (en) 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
US6805445B2 (en) 2002-06-05 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display using a wire grid polarization beamsplitter with compensator
US7468717B2 (en) 2002-12-26 2008-12-23 Elcos Microdisplay Technology, Inc. Method and device for driving liquid crystal on silicon display systems
US7271790B2 (en) 2002-10-11 2007-09-18 Elcos Microdisplay Technology, Inc. Combined temperature and color-temperature control and compensation method for microdisplay systems
JP4386407B2 (ja) 2002-11-20 2009-12-16 富士フイルム株式会社 位相差補償システム及び液晶プロジェクタ
US6805924B1 (en) 2003-04-14 2004-10-19 Eastman Kodak Company Compensation films for LCD
CN1791833A (zh) * 2003-05-22 2006-06-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有形式双折射补偿器的液晶显示器件
US7152979B2 (en) 2003-08-14 2006-12-26 Christie Digital Systems, Inc. Projector with sealed light valve
US7170574B2 (en) 2003-12-11 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Trim retarders incorporating negative birefringence
US7345723B2 (en) * 2004-05-24 2008-03-18 Colorlink, Inc. LC panel compensators
JP3972371B2 (ja) 2005-03-15 2007-09-05 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667153A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型ディスプレイ駆動装置及び該装置を用いた投写型画像表示装置
JPH0895004A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Okuma Mach Works Ltd 液晶ディスプレイのコントラスト比調整装置
JPH08313879A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Sony Corp 液晶表示装置およびその調整方法
JP2003015161A (ja) * 1999-10-26 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2004333986A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2005024919A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP2005173621A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Jds Uniphase Corp 偏光制御素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007953A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 画像表示装置およびその印加電圧調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200728830A (en) 2007-08-01
US7671946B2 (en) 2010-03-02
CN1952736A (zh) 2007-04-25
CN1952736B (zh) 2011-02-02
US20070085972A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007114799A (ja) 電子的補償方式の液晶装置
Robinson et al. Polarization engineering for LCD projection
US8237876B2 (en) Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
JP4309177B2 (ja) 補償器を備えたワイヤーグリッド偏光ビームスプリッターを使用する投影ディスプレイ
US6417892B1 (en) Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
US8208079B2 (en) Optical compensator, liquid crystal display system, and projection type liquid crystal display system and production method and adjustment method of display system
US7352513B2 (en) Prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
US8330907B2 (en) Liquid crystal display element, and liquid crystal display device
US20120147280A1 (en) Optical polarization state modulator assembly for use in stereoscopic three-dimensional image projection system
JP5722713B2 (ja) 大チルト角度および高コントラストを有した垂直配向ネマチック・モード液晶表示装置
US6985198B2 (en) Projection type optical display system
KR20010050623A (ko) 고계조도 표시기술
JPH075421A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US8072561B2 (en) Twisted nematic xLCD contrast compensation with tilted-plate retarders
JP2006505014A (ja) 複数の投写型ディスプレイシステムのための複数の斜め配向プレート補償器
US20230350247A1 (en) Liquid crystal display with external retarder
US6623122B1 (en) Light source optical system and projector having first and second lamps of different spectral distributions
JP2011076112A (ja) 投射型表示装置
Gerhard-Multhaupt Light-valve technologies for high-definition television projection displays
TW201007272A (en) Contrast compensation of microdisplay panels including a high order waveplate
US20050231662A1 (en) Reflection type liquid crystal display device, display apparatus, and projection system
US20120242916A1 (en) Projector
KR20030019400A (ko) 광원의 칼라를 조정하기 위한 시스템
US7280281B2 (en) Method and apparatus for increasing microdisplay black state in light management systems and flexibility to utilize polarized or unpolarized input light
TW200527114A (en) Brightness regulation in LCD projection systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702