JP2007113396A - 内燃機関の燃焼状態判定装置 - Google Patents
内燃機関の燃焼状態判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007113396A JP2007113396A JP2005302433A JP2005302433A JP2007113396A JP 2007113396 A JP2007113396 A JP 2007113396A JP 2005302433 A JP2005302433 A JP 2005302433A JP 2005302433 A JP2005302433 A JP 2005302433A JP 2007113396 A JP2007113396 A JP 2007113396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- combustion state
- heat generation
- generation amount
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/26—Details or accessories
- G01L23/30—Means for indicating consecutively positions of pistons or cranks of internal-combustion engines in combination with pressure indicators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/153—Digital data processing dependent on combustion pressure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/042—Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
- G01M15/048—Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12 by monitoring temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】適合工数の少ない方法で燃焼状態を精度良く判定できるようにする。
【解決手段】各気筒の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を検出し、この総熱発生量重心位置に基づいて各気筒毎に燃焼状態を判定する。この際、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置との偏差が所定値以上となる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定するようにすると良い。そして、燃焼状態の悪化が検出された気筒に対しては燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されない気筒に対しては燃料噴射量を減量補正するという具合に、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を増減補正することで、各気筒に供給する混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う。
【選択図】図4
【解決手段】各気筒の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を検出し、この総熱発生量重心位置に基づいて各気筒毎に燃焼状態を判定する。この際、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置との偏差が所定値以上となる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定するようにすると良い。そして、燃焼状態の悪化が検出された気筒に対しては燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されない気筒に対しては燃料噴射量を減量補正するという具合に、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を増減補正することで、各気筒に供給する混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う。
【選択図】図4
Description
本発明は、内燃機関の燃焼状態を判定する内燃機関の燃焼状態判定装置に関する発明である。
特許文献1(特開平3−246326号公報)に示すように、筒内圧力ピーク位置における燃焼室容積と筒内圧力とに基づいて筒内圧力ピーク位置における熱発生量を算出して、この熱発生量に基づいて異常燃焼の有無を判定するようにしたものがある。
また、特許文献2(特許第2609892号公報)に示すように、内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を検出して、この総熱発生量重心位置が所定のクランク角に位置するように点火時期を制御するようにしたものがある。
特開平3−246326号公報(第5頁〜第6頁等)
特許第2609892号公報(第1頁〜第2頁等)
しかし、熱発生量は燃料噴射量等の運転条件によっても異なる値となるため、特許文献1のように、筒内圧力ピーク位置における熱発生量に基づいて異常燃焼の有無を判定するシステムにおいて、半失火のような燃焼状態を検出するためには、燃焼状態を判定する閾値を運転条件毎に設定する必要がある。このため、運転条件毎に閾値を適合する必要があり、適合工数が増加するという問題がある。
また、筒内圧力ピーク位置は、異常燃焼時に遅角し、さらに燃焼が悪化するとTDC(上死点)付近まで進角するというように燃焼悪化の程度によって筒内圧力ピーク位置が遅角も進角もするため、燃焼悪化の程度によっては、正常燃焼時と同じ筒内圧力ピーク位置となることがあり、筒内圧力ピーク位置からは燃焼悪化と正常燃焼とを区別できないことがある。
尚、特許文献2の技術は、総熱発生量重心位置が所定のクランク角に位置するように点火時期を制御する点火時期制御技術であって、燃焼悪化を検出するものではない。また、燃焼悪化を正常燃焼に復帰させるためには、点火時期だけでは燃焼悪化から正常燃焼に復帰できないこともあるので、燃焼悪化を検出する必要がある。
本発明はこれらの事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、適合工数の少ない方法で燃焼状態を精度良く判定することができる内燃機関の燃焼状態判定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を検出する総熱発生量重心位置検出手段と、この総熱発生量重心位置検出手段で検出した総熱発生量重心位置に基づいて燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段とを備えた構成としている。
図4及び図5に示すように、総熱発生量重心位置は、燃焼状態が悪化すると、遅角するという特性があるため、総熱発生量重心位置は燃焼状態を評価するパラメータとなる。この総熱発生量重心位置は、図6に示すように、エンジン回転速度等の運転条件によらずほぼ一定値となるため、本発明のように総熱発生量重心位置に基づいて燃焼状態を判定すれば、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けずに燃焼状態を精度良く判定することができると共に、適合工数を削減できる。
この場合、請求項2のように、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の50%位置を重心位置として検出すると良い。これにより、燃焼状態の判定精度を更に向上させることができる。尚、総熱発生量重心位置は、50%位置に限定されず、例えば48%位置、53%位置等を総熱発生量重心位置としても良い。
ところで、内燃機関の回転速度が上昇する過渡運転時には、点火時期の制御に若干の遅れが生じるため、その影響で、総熱発生量重心位置にも若干の遅れが生じて、正常燃焼と異常燃焼とを区別しにくくなる可能性がある。
この対策として、請求項3のように、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置とを比較して燃焼状態を判定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の回転速度が上昇する過渡運転時には、点火時期が遅れた条件下で検出した総熱発生量重心位置の平均値を判定基準として燃焼状態を判定することができ、過渡運転時でも、燃焼状態を精度良く判定することができる。
この場合、請求項4のように、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置との偏差が所定値以上となる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定するようにしても良い。これにより、ノイズ等による燃焼悪化の誤検出を防止することができる。
上記請求項1乃至4に係る発明は、混合気の空燃比を理論空燃比付近に制御する吸気ポート噴射エンジンや筒内噴射エンジンにも適用して実施できるが、請求項5のように、混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段を備えたリーンバーンエンジンに本発明を適用する場合は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されないときには燃料噴射量を減量補正するようにすると良い。本発明のように、総熱発生量重心位置に基づいて燃焼状態を判定すれば、燃焼状態が悪化する寸前のリーン燃焼限界を精度良く検出することができて、燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を高めることができる。
更に、請求項6のように、燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御するようにしても良い。このようにすれば、リーン燃焼限界での燃焼安定性を向上させることができる。
また、請求項7のように、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無を判定し、その判定結果に基づいて気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を補正するようにしても良い。このようにすれば、気筒毎に燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を更に高めることができる。
また、本発明は、請求項8のように、内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間においてクランク角毎の熱発生量が最大となる位置(以下これを「熱発生量ピーク位置」という)を検出する熱発生量ピーク位置検出手段と、この熱発生量ピーク位置検出手段で検出した熱発生量ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段とを備えた構成としても良い。
図3に示すように、熱発生量ピーク位置は、燃焼状態が悪化すると、遅角するという特性があるため、熱発生量ピーク位置は燃焼状態を評価するパラメータとなる。この熱発生量ピーク位置は、エンジン回転速度等の運転条件によらずほぼ一定値となるため、上記請求項7に係る発明のように、熱発生量ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定すれば、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けずに燃焼状態を精度良く判定することができると共に、適合工数を削減できる。
この場合、請求項9のように、過去の所定期間に検出された熱発生量ピーク位置の平均値と今回の熱発生量ピーク位置とを比較して燃焼状態を判定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の回転速度が上昇する過渡運転時には、点火時期が遅れた条件下で検出した熱発生量ピーク位置の平均値を判定基準として燃焼状態を判定することができ、過渡運転時でも、燃焼状態を精度良く判定することができる。
この場合、請求項10のように、過去の所定期間に検出された熱発生量ピーク位置の平均値と今回の熱発生量ピーク位置との偏差が所定値以上となる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定するようにしても良い。これにより、ノイズ等による燃焼悪化の誤検出を防止することができる。
上記請求項8乃至10に係る発明は、混合気の空燃比を理論空燃比付近に制御する吸気ポート噴射エンジンや筒内噴射エンジンにも適用して実施できるが、請求項11のように、混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段を備えたリーンバーンエンジンに本発明を適用する場合は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されないときには燃料噴射量を減量補正するようにすると良い。本発明のように、熱発生量ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定すれば、燃焼状態が悪化する寸前のリーン燃焼限界を精度良く検出することができて、燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を高めることができる。
この場合も、請求項12のように、燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御するようにしても良い。このようにすれば、リーン燃焼限界での燃焼安定性を向上させることができる。
更に、請求項13のように、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無を判定し、その判定結果に基づいて気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を補正するようにしても良い。このようにすれば、気筒毎に燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を更に高めることができる。
また、請求項14のように、内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置又はクランク角毎の熱発生量が最大となる位置(以下これを「熱発生量ピーク位置」という)を検出する第1の検出手段と、前記燃焼区間の筒内圧力が最大となる位置(以下これを「筒内圧力ピーク位置」という)を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段で検出した総熱発生量重心位置又は熱発生量ピーク位置と前記第2の検出手段で検出した筒内圧力ピーク位置とに基づいて燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段とを備えた構成としても良い。この構成では、総熱発生量重心位置又は熱発生量ピーク位置の他に筒内圧力ピーク位置も考慮して燃焼状態を判定するため、ピストンの駆動が燃焼に起因して生じたものなのか、エンジンブレーキに起因して生じたものなのかを判別することが可能となり、燃焼状態をより精度良く判定することができる。
この場合、請求項15のように、前記第1の検出手段は、熱発生量ピーク位置を検出し、筒内圧力ピーク位置が熱発生量ピーク位置より先に現れる頻度が判定値以上となったときに、燃焼状態の悪化と判定するようにしても良い。これにより、ノイズ等による燃焼悪化の誤検出を防止することができる。
上記請求項14、15に係る発明は、混合気の空燃比を理論空燃比付近に制御する吸気ポート噴射エンジンや筒内噴射エンジンにも適用して実施できるが、請求項16のように、混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段を備えたリーンバーンエンジンに本発明を適用する場合は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されないときには燃料噴射量を減量補正するようにすると良い。本発明のように、総熱発生量重心位置又は熱発生量ピーク位置と筒内圧力ピーク位置とに基づいて燃焼状態を判定すれば、燃焼状態が悪化する寸前のリーン燃焼限界を精度良く検出することができて、燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を高めることができる。
この場合も、請求項17のように、燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御するようにしても良い。このようにすれば、リーン燃焼限界での燃焼安定性を向上させることができる。
更に、請求項18のように、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無を判定し、その判定結果に基づいて気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を補正するようにしても良い。このようにすれば、気筒毎に燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を更に高めることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した3つの実施例1〜3を説明する。
本発明をリーンバーンエンジンに適用した実施例1を図1乃至図6に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
また、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管22には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒23が設けられ、この触媒23の上流側に、排出ガスの空燃比又はリーン/リッチ等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ25や、エンジン11のクランク角を検出するクランク角センサ26が取り付けられ、このクランク角センサ26から出力されるパルスの間隔に基づいてエンジン回転速度が検出される。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に筒内圧を検出する筒内圧センサ28が設けられている。各筒内圧センサ28は、点火プラグ21と一体化したタイプのものを用いても良いし、点火プラグ21とは別体のセンサ部を燃焼室内に臨ませるように取り付けるタイプのものを用いても良い。
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)29に入力される。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラム(図示せず)を実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ21の点火時期を制御する。
更に、ECU29は、後述する図2の燃焼状態判定ルーチンを実行することで、各気筒の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を検出し、この総熱発生量重心位置に基づいて各気筒毎に燃焼状態を判定すると共に、燃焼状態の悪化が検出された気筒に対しては燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されない気筒に対しては燃料噴射量を減量補正するという具合に、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を増減補正することで、各気筒に供給する混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段として機能する。
ここで、本実施例1の燃焼状態の判定方法を図3乃至図6に基づいて説明する。
図3は、正常燃焼時の筒内圧力と熱発生量と、異常燃焼時の筒内圧力と熱発生量との関係を示すタイムチャートである。
図3は、正常燃焼時の筒内圧力と熱発生量と、異常燃焼時の筒内圧力と熱発生量との関係を示すタイムチャートである。
図4は、正常燃焼時の総熱発生量重心位置と異常燃焼時の総熱発生量重心位置との関係を示すタイムチャートである。
図5は、正常燃焼時の総熱発生量重心位置と異常燃焼時の総熱発生量重心位置に関する実験データの分布を示す図である。
図5は、正常燃焼時の総熱発生量重心位置と異常燃焼時の総熱発生量重心位置に関する実験データの分布を示す図である。
図6は、正常燃焼時の総熱発生量重心位置と異常燃焼時の総熱発生量重心位置とエンジン回転速度との関係を示す図である。
図3に示すように、正常燃焼時の筒内圧力と異常燃焼時の筒内圧力とを比較すると、異常燃焼時の筒内圧力は、正常燃焼時よりも大幅に低下すると共に、異常燃焼時の筒内圧力のピーク位置は、正常燃焼時よりも遅角する。また、熱発生量のピーク位置と筒内圧力のピーク位置とを比較すると、正常燃焼時には、筒内圧力のピーク位置が熱発生量のピーク位置より遅く現れるが、これとは反対に、異常燃焼時には、熱発生量のピーク位置が筒内圧力のピーク位置より遅く現れる傾向がある。
図3に示すように、正常燃焼時の筒内圧力と異常燃焼時の筒内圧力とを比較すると、異常燃焼時の筒内圧力は、正常燃焼時よりも大幅に低下すると共に、異常燃焼時の筒内圧力のピーク位置は、正常燃焼時よりも遅角する。また、熱発生量のピーク位置と筒内圧力のピーク位置とを比較すると、正常燃焼時には、筒内圧力のピーク位置が熱発生量のピーク位置より遅く現れるが、これとは反対に、異常燃焼時には、熱発生量のピーク位置が筒内圧力のピーク位置より遅く現れる傾向がある。
一般に、クランク角θにおける熱発生量は、次式で算出される。
熱発生量={dP(θ)・V(θ)+κ・P(θ)・dV(θ)}/(κ−1)
κ:比熱比
P(θ):クランク角θにおける筒内圧力
dP(θ):クランク角θにおける筒内圧力変化量
V(θ):クランク角θにおける燃焼室容積
dV(θ):クランク角θにおける燃焼室容積変化量
また、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量は、次式で算出される。
総熱発生量=∫(熱発生量)dθ
熱発生量={dP(θ)・V(θ)+κ・P(θ)・dV(θ)}/(κ−1)
κ:比熱比
P(θ):クランク角θにおける筒内圧力
dP(θ):クランク角θにおける筒内圧力変化量
V(θ):クランク角θにおける燃焼室容積
dV(θ):クランク角θにおける燃焼室容積変化量
また、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量は、次式で算出される。
総熱発生量=∫(熱発生量)dθ
本実施例1では、総熱発生量の50%位置(つまり燃焼開始からの合計熱発生量が燃焼開始から燃焼終了までの総熱発生量の50%に到達するクランク角)を重心位置と定義している。尚、総熱発生量重心位置は、50%位置に限定されず、例えば45%位置、55%位置等を総熱発生量重心位置としても良い。
図4及び図5に示すように、総熱発生量重心位置は、燃焼状態が悪化すると、遅角するという特性があるため、総熱発生量重心位置は燃焼状態を評価するパラメータとなる。この総熱発生量重心位置は、図6に示すように、エンジン回転速度等の運転条件によらず、ほぼ一定値となるため、この総熱発生量重心位置に基づいて燃焼状態を判定すれば、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けずに燃焼状態を精度良く判定することができる。このように、総熱発生量重心位置は、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けにくいため、燃焼状態を精度良く検出できると共に、適合工数を削減できる。
以上説明した本実施例1の燃焼状態の判定は、ECU29によって図2の燃焼状態判定ルーチンに従って実行される。本ルーチンは、各気筒の燃焼行程終了毎に起動され、特許請求の範囲でいう燃焼状態判定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量を算出する。
総熱発生量=∫(熱発生量)dθ
総熱発生量=∫(熱発生量)dθ
この後、ステップ102に進み、燃焼開始からの合計熱発生量が燃焼開始から燃焼終了までの総熱発生量の50%に到達するクランク角である総熱発生量重心位置Q50[i] を算出する。このステップ102の処理が特許請求の範囲でいう総熱発生量重心位置検出手段としての役割を果たす。
そして、次のステップ103で、過去の所定期間における総熱発生量重心位置の平均値Q50ave を算出する。この総熱発生量重心位置の平均値Q50ave は、前回までの所定回数分の総熱発生量重心位置Q50[i-1] 、Q50[i-2] 、……、Q50[i-n] のデータを積算してそれをデータ数nで割り算して求めても良いし、総熱発生量重心位置Q50をなまし処理して、そのなまし処理値を平均値としても良い。この総熱発生量重心位置の平均値Q50ave は、正常燃焼時の標準的な総熱発生量重心位置を示すデータとして用いられる。
この後、ステップ104に進み、今回の総熱発生量重心位置Q50[i] と総熱発生量重心位置の平均値Q50ave との偏差を所定値K1と比較し、この偏差(Q50[i] −Q50ave )が所定値K1よりも大きければ、失火(異常燃焼)と判断して、ステップ105に進み、失火判定回数をカウントする失火カウンタをカウントアップし、一方、偏差(Q50[i] −Q50ave )が所定値K1以下であれば、正常燃焼と判断して、ステップ105に進み、正常燃焼判定回数をカウントする正常燃焼カウンタをカウントアップする。
この後、ステップ107に進み、失火カウンタと正常燃焼カウンタとの合計カウンタ数が所定値K2を越えたか否かを判定し、合計カウンタ数が所定値K2以下であれば、そのまま本ルーチンを終了する。
この後、合計カウンタ数が所定値K2を越えた時点で、ステップ108に進み、合計カウンタ数に対する失火カウンタ数の比率(失火カウンタ数/合計カウンタ数)を失火頻度として算出して、この失火頻度を所定値K3と比較し、失火頻度が所定値K3を越えていれば、混合気の空燃比がリーン燃焼限界を越えていると判断して、ステップ109に進み、燃料噴射量を増量補正すると共に、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御する。
これに対して、失火頻度が所定値K3以下であれば、混合気の空燃比がリーン燃焼限界を越えていないと判断して、ステップ110に進み、燃料噴射量を減量補正すると共に、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御する。上記ステップ108〜110の処理が特許請求の範囲でいう空燃比制御手段としての役割を果たす。
以上説明した図2の燃焼状態判定ルーチンを気筒毎に実行することで、気筒毎に失火頻度を判定し、その判定結果に基づいて気筒毎に失火頻度に応じて燃料噴射量を増減補正する。このようにすれば、気筒毎に燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を高めることができる。しかも、燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御するようにしたので、リーン燃焼限界での燃焼安定性を向上させることができる。
以上説明した本実施例1によれば、各気筒の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を算出するようにしているが、これは、図6に示すように、総熱発生量重心位置がエンジン回転速度等の運転条件によらずほぼ一定値となることを考慮したものである。従って、本実施例1のように、総熱発生量重心位置に基づいて失火等の異常燃焼の有無を判定すれば、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けずに失火等の異常燃焼の有無を精度良く判定することができる。しかも、総熱発生量重心位置は、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けないため、適合工数を削減できる利点もある。
ところで、エンジン回転速度が上昇する過渡運転時には、点火時期の制御に若干の遅れが生じるため、その影響で、総熱発生量重心位置にも若干の遅れが生じて、正常燃焼と異常燃焼とを区別しにくくなる可能性がある。
この対策として、本実施例1では、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置とを比較して失火等の異常燃焼の有無を判定するようにしたので、エンジン回転速度が上昇する過渡運転時には、点火時期が遅れた条件下で検出した総熱発生量重心位置の平均値を判定基準として失火等の異常燃焼の有無を判定することができ、過渡運転時でも、失火等の異常燃焼の有無を精度良く判定することができる。
但し、本発明は、予め、総熱発生量重心位置の平均値を定数としてROMに記憶しておき、この記憶値と今回の総熱発生量重心位置とを比較して失火等の異常燃焼の有無を判定するようにしても良い。或は、今回の総熱発生量重心位置が予め設定した燃焼判定値(例えばATDC25℃A)以上であるか否かで失火等の異常燃焼の有無を判定するようにしても良い。
上記実施例1では、総熱発生量重心位置に基づいて燃焼状態を判定するようにしたが、図7に示す本発明の実施例2では、各気筒の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間においてクランク角毎の熱発生量が最大となる位置(以下これを「熱発生量ピーク位置」という)を検出して、この熱発生量ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定するようにしている。
図3に示すように、熱発生量ピーク位置は、燃焼状態が悪化すると、遅角するという特性があるため、熱発生量ピーク位置は燃焼状態を評価するパラメータとなる。この熱発生量ピーク位置は、エンジン回転速度等の運転条件によらず一定値となるため、本実施例2のように、熱発生量ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定すれば、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けずに燃焼状態を精度良く判定することができると共に、適合工数を削減できる。
本実施例2の燃焼状態の判定は、ECU29によって図7の燃焼状態判定ルーチンに従って実行される。本ルーチンは、各気筒の燃焼行程終了毎に起動され、特許請求の範囲でいう燃焼状態判定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の各クランク角θにおける熱発生量を算出する。
熱発生量={dP(θ)・V(θ)+κ・P(θ)・dV(θ)}/(κ−1)
κ:比熱比
P(θ):クランク角θにおける筒内圧力
dP(θ):クランク角θにおける筒内圧力変化量
V(θ):クランク角θにおける燃焼室容積
dV(θ):クランク角θにおける燃焼室容積変化量
この後、ステップ202に進み、クランク角毎の熱発生量が最大となる熱発生量ピーク位置dQmax[i]を算出する。このステップ202の処理が特許請求の範囲でいう熱発生量ピーク位置検出手段としての役割を果たす。
κ:比熱比
P(θ):クランク角θにおける筒内圧力
dP(θ):クランク角θにおける筒内圧力変化量
V(θ):クランク角θにおける燃焼室容積
dV(θ):クランク角θにおける燃焼室容積変化量
この後、ステップ202に進み、クランク角毎の熱発生量が最大となる熱発生量ピーク位置dQmax[i]を算出する。このステップ202の処理が特許請求の範囲でいう熱発生量ピーク位置検出手段としての役割を果たす。
そして、次のステップ203で、過去の所定期間における熱発生量ピーク位置の平均値dQmaxaveを算出する。この熱発生量ピーク位置の平均値dQmaxaveは、前回までの所定回数分の熱発生量ピーク位置dQmax[i-1]、dQmax[i-2]、……、dQmax[i-n]のデータを積算してそれをデータ数nで割り算して求めても良いし、熱発生量ピーク位置dQmax をなまし処理して、そのなまし処理値を平均値としても良い。この熱発生量ピーク位置の平均値dQmaxaveは、正常燃焼時の標準的な熱発生量ピーク位置を示すデータとして用いられる。
この後、ステップ204に進み、今回の熱発生量ピーク位置dQmax[i]と熱発生量ピーク位置の平均値dQmaxaveとの偏差を所定値K4と比較し、この偏差(dQmax[i]−dQmaxave)が所定値K4よりも大きければ、失火(異常燃焼)と判断して、ステップ205に進み、失火判定回数をカウントする失火カウンタをカウントアップし、一方、該偏差(dQmax[i]−dQmaxave)が所定値K4以下であれば、正常燃焼と判断して、ステップ205に進み、正常燃焼判定回数をカウントする正常燃焼カウンタをカウントアップする。
この後、ステップ207に進み、失火カウンタと正常燃焼カウンタとの合計カウンタ数が所定値K5を越えたか否かを判定し、合計カウンタ数が所定値K5以下であれば、そのまま本ルーチンを終了する。
この後、合計カウンタ数が所定値K5を越えた時点で、ステップ208に進み、合計カウンタ数に対する失火カウンタ数の比率(失火カウンタ数/合計カウンタ数)を失火頻度として算出して、この失火頻度を所定値K6と比較し、失火頻度が所定値K3を越えていれば、混合気の空燃比がリーン燃焼限界を越えていると判断して、ステップ209に進み、燃料噴射量を増量補正すると共に、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御する。
これに対して、失火頻度が所定値K6以下であれば、混合気の空燃比がリーン燃焼限界を越えていないと判断して、ステップ210に進み、燃料噴射量を減量補正すると共に、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御する。上記ステップ208〜210の処理が特許請求の範囲でいう空燃比制御手段としての役割を果たす。
以上説明した図7の燃焼状態判定ルーチンを気筒毎に実行することで、気筒毎に失火頻度を判定し、その判定結果に基づいて気筒毎に失火頻度に応じて燃料噴射量を増減補正する。このようにすれば、気筒毎に燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を高めることができる。しかも、燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御するようにしたので、リーン燃焼限界での燃焼安定性を向上させることができる。
以上説明した本実施例2によれば、各気筒の熱発生量ピーク位置を算出するようにしているが、これは、熱発生量ピーク位置がエンジン回転速度等の運転条件によらずほぼ一定値となることを考慮したものである。従って、本実施例2のように、熱発生量ピーク位置に基づいて失火等の異常燃焼の有無を判定すれば、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けずに失火等の異常燃焼の有無を精度良く判定することができる。しかも、熱発生量ピーク位置は、エンジン回転速度等の運転条件の影響を受けないため、適合工数を削減できる利点もある。
更に、本実施例2では、過去の所定期間に検出された熱発生量ピーク位置の平均値と今回の熱発生量ピーク位置とを比較して失火等の異常燃焼の有無を判定するようにしたので、エンジン回転速度が上昇する過渡運転時には、点火時期が遅れた条件下で検出した熱発生量ピーク位置の平均値を判定基準として失火等の異常燃焼の有無を判定することができ、過渡運転時でも、失火等の異常燃焼の有無を精度良く判定することができる。
但し、本発明は、予め、熱発生量ピーク位置の平均値を定数としてROMに記憶しておき、この記憶値と今回の熱発生量ピーク位置とを比較して失火等の異常燃焼の有無を判定するようにしても良い。或は、今回の熱発生量ピーク位置が予め設定した燃焼判定値以上であるか否かで失火等の異常燃焼の有無を判定するようにしても良い。
図3に示すように、クランク角毎の熱発生量が最大となる熱発生量ピーク位置と筒内圧力が最大となる筒内圧力ピーク位置とを比較すると、正常燃焼時には、筒内圧力ピーク位置が熱発生量ピーク位置より遅く現れるが、これとは反対に、異常燃焼時には、熱発生量ピーク位置が筒内圧力のピーク位置より遅く現れる傾向がある。
この特性に着目して、図7に示す本発明の実施例3では、熱発生量ピーク位置と筒内圧力ピーク位置を検出し、熱発生量ピーク位置と筒内圧力ピーク位置とを比較して燃焼状態を判定するようにしている。
本実施例3の燃焼状態の判定は、ECU29によって図8の燃焼状態判定ルーチンに従って実行される。本ルーチンは、各気筒の燃焼行程終了毎に起動され、特許請求の範囲でいう燃焼状態判定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の各クランク角θにおける熱発生量を算出した後、ステップ302に進み、熱発生量が最大となる熱発生量ピーク位置dQmax[i]を算出する。このステップ302の処理が特許請求の範囲でいう第1の検出手段としての役割を果たす。更に、ステップ303で、筒内圧力ピーク位置Pmax[i]を算出する。このステップ303の処理が特許請求の範囲でいう第2の検出手段としての役割を果たす。
この後、ステップ304に進み、熱発生量ピーク位置dQmax[i]を筒内圧力ピーク位置Pmax[i]と比較して、熱発生量ピーク位置dQmax[i]が筒内圧力ピーク位置Pmax[i]よりも遅く現れれば、失火(異常燃焼)と判断して、ステップ305に進み、失火判定回数をカウントする失火カウンタをカウントアップする。これに対して、熱発生量ピーク位置dQmax[i]が筒内圧力ピーク位置Pmax[i]よりも先に現れれば、正常燃焼と判断して、ステップ305に進み、正常燃焼判定回数をカウントする正常燃焼カウンタをカウントアップする。
この後、ステップ307に進み、失火カウンタと正常燃焼カウンタとの合計カウンタ数が所定値K7を越えたか否かを判定し、合計カウンタ数が所定値K7以下であれば、そのまま本ルーチンを終了する。
この後、合計カウンタ数が所定値K7を越えた時点で、ステップ308に進み、合計カウンタ数に対する失火カウンタ数の比率(失火カウンタ数/合計カウンタ数)を失火頻度として算出して、この失火頻度を所定値K8と比較し、失火頻度が所定値K8を越えていれば、混合気の空燃比がリーン燃焼限界を越えていると判断して、ステップ309に進み、燃料噴射量を増量補正すると共に、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御する。
これに対して、失火頻度が所定値K8以下であれば、混合気の空燃比がリーン燃焼限界を越えていないと判断して、ステップ310に進み、燃料噴射量を減量補正すると共に、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御する。上記ステップ308〜310の処理が特許請求の範囲でいう空燃比制御手段としての役割を果たす。
以上説明した図8の燃焼状態判定ルーチンを気筒毎に実行することで、気筒毎に失火頻度を判定し、その判定結果に基づいて気筒毎に失火頻度に応じて燃料噴射量を増減補正する。このようにすれば、気筒毎に燃料噴射量をリーン燃焼限界ぎりぎりに制御することができ、リーンバーンによる省燃費効果を高めることができる。しかも、燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御するようにしたので、リーン燃焼限界での燃焼安定性を向上させることができる。
以上説明した本実施例3によれば、熱発生量ピーク位置の他に筒内圧力ピーク位置も考慮して燃焼状態を判定するため、ピストンの駆動が燃焼に起因して生じたものなのか、エンジンブレーキに起因して生じたものなのかを判別することが可能となり、燃焼状態をより精度良く判定することができる。
尚、本実施例3において、熱発生量ピーク位置に代えて、総熱発生量重心位置を算出し、この総熱発生量重心位置と筒内圧力ピーク位置との位置関係に基づいて燃焼状態を判定するようにしても良い。
上記実施例1〜3は、いずれも本発明をリーンバーンエンジンに適用した実施例であるが、本発明は、混合気の空燃比を理論空燃比付近に制御する吸気ポート噴射エンジンや筒内噴射エンジンにも適用して実施できる。
尚、筒内圧力ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定するシステムでは、正常燃焼時の筒内圧力ピーク位置に対する今回の筒内圧力ピーク位置の進角量に基づいて燃焼状態を判定するようにしても良い。この際、過去の所定期間に検出された筒内圧力ピーク位置の平均値と今回の筒内圧力ピーク位置との偏差(進角量)に基づいて燃焼状態を判定するようにしても良い。
11…エンジン(内燃機関)、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、26…クランク角センサ、28…筒内圧センサ、29…ECU(総熱発生量重心位置検出手段,燃焼状態判定手段,空燃比制御手段,熱発生量ピーク位置検出手段,第1の検出手段,第2の検出手段)
Claims (18)
- 内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置を検出する総熱発生量重心位置検出手段と、
前記総熱発生量重心位置検出手段で検出した総熱発生量重心位置に基づいて燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段と
を備えていることを特徴とする内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 前記総熱発生量重心位置検出手段は、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の50%位置を重心位置として検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 前記燃焼状態判定手段は、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置とを比較して燃焼状態を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 前記燃焼状態判定手段は、過去の所定期間に検出された総熱発生量重心位置の平均値と今回の総熱発生量重心位置との偏差が所定値以上となる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 内燃機関に供給する混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段を備え、
前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されないときには燃料噴射量を減量補正することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 前記燃焼状態判定手段は、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無を判定し、
前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段の判定結果に基づいて気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間においてクランク角毎の熱発生量が最大となる位置(以下これを「熱発生量ピーク位置」という)を検出する熱発生量ピーク位置検出手段と、
前記熱発生量ピーク位置検出手段で検出した熱発生量ピーク位置に基づいて燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段と
を備えていることを特徴とする内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 前記燃焼状態判定手段は、過去の所定期間に検出された熱発生量ピーク位置の平均値と今回の熱発生量ピーク位置とを比較して燃焼状態を判定することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 前記燃焼状態判定手段は、過去の所定期間に検出された熱発生量ピーク位置と今回の熱発生量ピーク位置との偏差が所定値以上となる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 内燃機関に供給する混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段を備え、
前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されないときには燃料噴射量を減量補正することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 前記燃焼状態判定手段は、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無を判定し、
前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段の判定結果に基づいて気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項11又は12に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 内燃機関の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼区間の総熱発生量の重心位置又はクランク角毎の熱発生量が最大となる位置(以下これを「熱発生量ピーク位置」という)を検出する第1の検出手段と、
前記燃焼区間の筒内圧力が最大となる位置(以下これを「筒内圧力ピーク位置」という)を検出する第2の検出手段と、
前記第1の検出手段で検出した総熱発生量重心位置又は熱発生量ピーク位置と前記第2の検出手段で検出した筒内圧力ピーク位置とに基づいて燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段と
を備えていることを特徴とする内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 前記第1の検出手段は、熱発生量ピーク位置を検出し、
前記燃焼状態判定手段は、前記筒内圧力ピーク位置が前記熱発生量ピーク位置より先に現れる頻度が判定値以上となったときに燃焼状態の悪化と判定することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 内燃機関に供給する混合気の空燃比をリーン燃焼限界付近に制御するリーンリミット制御を行う空燃比制御手段を備え、
前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときには燃料噴射量を増量補正し、燃焼状態の悪化が検出されないときには燃料噴射量を減量補正することを特徴とする請求項14又は15に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。 - 前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段により燃焼状態の悪化が検出されたときに、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上を燃焼状態を改善する方向に制御し、燃焼状態の悪化が検出されないときには、点火時期、バルブタイミング、排ガス還流量のうちのいずれか1つ以上をリーン燃焼限界付近の適正値に近付けるように制御することを特徴とする請求項16に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
- 前記燃焼状態判定手段は、気筒毎に燃焼状態の悪化の有無を判定し、
前記空燃比制御手段は、前記燃焼状態判定手段の判定結果に基づいて気筒毎に燃焼状態の悪化の有無に応じて燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項17に記載の内燃機関の燃焼状態判定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302433A JP2007113396A (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 内燃機関の燃焼状態判定装置 |
DE102006035355A DE102006035355A1 (de) | 2005-10-18 | 2006-10-17 | Gerät und Verfahren zum Bestimmen eines Maschinenverbrennungszustands |
US11/582,375 US20070084442A1 (en) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | Engine combustion state determining apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302433A JP2007113396A (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 内燃機関の燃焼状態判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113396A true JP2007113396A (ja) | 2007-05-10 |
Family
ID=37905472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302433A Withdrawn JP2007113396A (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 内燃機関の燃焼状態判定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070084442A1 (ja) |
JP (1) | JP2007113396A (ja) |
DE (1) | DE102006035355A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009293530A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2010144573A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
CN102439280A (zh) * | 2010-04-19 | 2012-05-02 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
JP2013253506A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の異常燃焼検出装置 |
JP2014118834A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置 |
JP5661779B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関診断装置及び内燃機関診断方法 |
JP2020045782A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制御装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458105B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2010-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法 |
JP2009024682A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Denso Corp | スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置 |
US8205331B2 (en) * | 2008-01-24 | 2012-06-26 | Braly George W | Full time lean running aircraft piston engine |
US8096282B2 (en) * | 2008-06-26 | 2012-01-17 | Chrysler Group Llc | Method for reducing misfire in an internal combustion engine |
DE102009010309B4 (de) * | 2009-02-24 | 2019-05-29 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US8615989B2 (en) * | 2010-01-25 | 2013-12-31 | Deere & Company | Method for regeneration of diesel particulate filter in an exhaust aftertreatment system of an IC engine |
US9416738B2 (en) * | 2010-05-10 | 2016-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine control device for carrying out injection amount feedback control |
FR2962767B1 (fr) * | 2010-07-13 | 2012-07-13 | Inst Francais Du Petrole | Procede de controle de la phase de combustion d'un melange carbure d'un moteur a combustion interne suralimente a allumage commande, notamment de type essence. |
US8495864B2 (en) * | 2010-11-03 | 2013-07-30 | GM Global Technology Operations LLC | After-treatment heating with engine combustion feedback |
EP2733338B1 (en) * | 2011-07-11 | 2016-03-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
FR2978209B1 (fr) * | 2011-07-21 | 2013-07-12 | IFP Energies Nouvelles | Procede de detection et de caracterisation de combustion anormale pour moteurs a combustion interne |
DE102012100841B3 (de) * | 2012-02-01 | 2013-05-29 | Borgwarner Beru Systems Gmbh | Verfahren zum Steuern des Zündzeitpunktes in einem Verbrennungsmotor mittels einer Korona-Entladung |
EP3273039A1 (en) * | 2013-06-05 | 2018-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP2016133011A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7431512B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2024-02-15 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3823553B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2006-09-20 | 株式会社日立製作所 | エンジン燃焼制御装置 |
-
2005
- 2005-10-18 JP JP2005302433A patent/JP2007113396A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-10-17 DE DE102006035355A patent/DE102006035355A1/de not_active Withdrawn
- 2006-10-18 US US11/582,375 patent/US20070084442A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009293530A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2010144573A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
CN102439280A (zh) * | 2010-04-19 | 2012-05-02 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
US8831856B2 (en) | 2010-04-19 | 2014-09-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine using estimated quantity of heat generated |
DE112010005500B4 (de) | 2010-04-19 | 2021-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
JP5661779B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関診断装置及び内燃機関診断方法 |
US9488123B2 (en) | 2010-09-03 | 2016-11-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine diagnostic device and internal combustion engine diagnostic method |
JP2013253506A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の異常燃焼検出装置 |
JP2014118834A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置 |
JP2020045782A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7292789B2 (ja) | 2018-09-18 | 2023-06-19 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070084442A1 (en) | 2007-04-19 |
DE102006035355A1 (de) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007113396A (ja) | 内燃機関の燃焼状態判定装置 | |
KR0150432B1 (ko) | 내연엔진의 제어장치 및 제어방법 | |
JP4314585B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9175627B2 (en) | Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine | |
US20160258345A1 (en) | Internal combustion engine | |
JPH08232752A (ja) | 内燃機関の出力変動検出装置及び制御装置 | |
JP2004003429A (ja) | 内燃機関のノッキング抑制制御装置 | |
JP2017002831A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP2013147980A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3965577B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
US20120222407A1 (en) | Catalyst warming-up controller for internal combustion engine | |
JP2007285194A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4198011B2 (ja) | 内燃機関の始動時圧縮自着火防止装置 | |
JP4254021B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP3775942B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2010265877A (ja) | 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5427715B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4462032B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US10801446B2 (en) | Method for monitoring leakage of exhaust gas recirculation system for engine | |
JP2013015105A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2009115011A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JPH10299563A (ja) | 直噴式火花点火機関の失火検出装置及び制御装置 | |
JP5983553B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011153535A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP2000257476A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071112 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080618 |