JP2007113249A - 駐車場床及びその施工方法 - Google Patents

駐車場床及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113249A
JP2007113249A JP2005304741A JP2005304741A JP2007113249A JP 2007113249 A JP2007113249 A JP 2007113249A JP 2005304741 A JP2005304741 A JP 2005304741A JP 2005304741 A JP2005304741 A JP 2005304741A JP 2007113249 A JP2007113249 A JP 2007113249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aggregate
component
fast
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005304741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113249A5 (ja
Inventor
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小倉
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP2005304741A priority Critical patent/JP2007113249A/ja
Publication of JP2007113249A publication Critical patent/JP2007113249A/ja
Publication of JP2007113249A5 publication Critical patent/JP2007113249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明の課題は、簡便かつ低コストで防水性、耐久性、耐摩耗性、耐スリップ性等の性能に優れた駐車場床及びその施工方法を提供することである。
【解決手段】基盤面上に、プライマー層、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を積層してなり、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定するデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつ両層の差が15以内、又は硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ両層の差が15以内、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、両層の差が10以内であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)を用いて得られる層からなる駐車場床である。
【図面】なし

Description

本発明は、駐車場床及びその施工方法に関する。詳しくは、基盤面上に2液超速硬化型ポリウレタンを用いた防水性及び床面が駐車場としての安定性と物性に優れた駐車場床及びその施工方法に関する。
自動車関連産業の発展とともに、自家用車、旅客用又は流通業用車輌等の普及や、大型店舗の建設や郊外移転、遠距離旅行や商品流通手段としての自動車利用の増大等は、駐車場の敷設数や規模の拡大を促進している。
屋内・屋外に拘わらず、駐車場には防水加工が行なわれると共に、この駐車場床面を走行したり、駐停車したりするため、これらに適合した性能とそれらの安定性と耐久性が求められている。
すなわち、駐車場に求められる性能として、防水性、強靭性、耐久性、耐光性、耐摩耗性、耐スリップ性、防音性等が要請され、これらの性能を可能な限り満たす、駐車場の目的に合うような駐車場床を提供すべく種々検討されている。
特に、屋上や屋外に敷設される駐車場では防水性能が重視されるが、同時に駐車場として車の走行や駐停車に叶う耐摩耗性、耐スリップ性等の性能に優れ、これらの性能を長期に維持する耐久性や安定性が高くなければならない。また、法的な規制は駐車場として適合するような床表面の形状、例えば粗面とすること、滑り難い材料で仕上げること等を求めている。
このような要請に対して、既に駐車場の床面及びその施工方法が種々提案されている。
例えば、基盤上に通気性を有する緩衝シートを、防水材を介して積層して防水性と緩衝性を有する駐車場床面(特開平7−207850号公報)、基盤上に弾性高分子材料を積層し、特殊のノンスリップ効果を付与するような形状のマスキング材を介してさらに弾性高分子材料を積層して、該マスキング材を取り外して表面をノンスリップ形状に仕上げる方法(特開平7−048808号公報)、基盤上にウレタン材料を用いた緩衝層と防水層をこの順に積層した防水性の良好な駐車場床(特願平7−197687号公報)、防音性を向上させるため弾性型FRP樹脂とガラス繊維不織布を積層する防水工法(特開平7−207898号公報)、基盤上に通気緩衝シートをウレタン系防水材を介して積層させ、さらにその上にFRP層を積層してなる防水構造(特開平7−217107号公報)、ノンスリップ性を向上させるためポリウレタン組成物のポリオール成分として選択された特定のポリオールを使用し、無機系骨材を混合して塗布する施工法(特開2000−044872号公報)、床面の膨れを防止するため基盤上と防水層との間にエポキシ樹脂エマルジョンとセメントプレミックスを主成分とする下地調製材を塗布することを特徴とする施工法(特開2001−262789号公報、特開2003−013589号公報)などが提案されている。
本願発明に関連する特許文献として次のようなものがある。
特開平7−207850号公報 特開平7−048808号公報 特開平7−197687号公報 特開平7−207898号公報 特開平7−217107号公報 特開2000−044872号公報 特開2001−262789号公報 特開2003−013589号公報
本発明の課題は、上記のような駐車場床の要請に対して、簡便かつ低コストで施工できる防水性、耐久性、耐摩耗性、耐スリップ性、その他駐車場床としての性能に優れた駐車場床及びその施工方法を提供することである。
本発明者等は、このような課題を解決するために鋭意検討し、本発明の駐車場床及びその施工方法を見出した。
すなわち、本発明は、
1.基盤面上に、プライマー層、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を積層してなることを特徴とする駐車場床、
2.2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつ両層の差が15以内、又は前記試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ両者の差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ両層の差が10以内であるポリウレタン樹脂をそれぞれ形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)を用いて得られる層である1項記載の駐車場床、
3.骨材が、硅砂、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグである1又は2項記載の駐車場床、
4.骨材が、硅砂であり、JISG5901に規定する粒度で号数20〜48号であって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含まれている1、2又は3項記載の駐車場床、
5.骨材が、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグであり、平均粒径0.05〜3.0mmであって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含まれている1、2又は3項記載の駐車場床。
6.基盤面上に、プライマー層を形成し、該層上に2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)をスプレーして2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を形成し、さらに該層の上に骨材を撒布しながら、同時に2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)をスプレーして、骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させることを特徴とする駐車場床の施工方法、
7.2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−1)を前記プライマー層上にスプレーして得られる層である6項記載の駐車場床の施工方法、
8.2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−2)を前記プライマー層上にスプレーして得られる層である6項記載の駐車場床の施工方法、
9.2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプAとの差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が10以内であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b−1)を前記2液超速硬化型ポリウレタン層(A)上に骨材を撒布しながら、同時にスプレーして骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させることを特徴とする7項記載の駐車場床の施工方法、
10.2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプDとの差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が10以内であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b−2)を前記2液超速硬化型ポリウレタン層(A)上に骨材を撒布しながら、同時にスプレーして骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させることを特徴とする8項記載の駐車場床の施工方法、
11.骨材が、硅砂、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグである6ないし10項のいずれかに記載の駐車場床の施工方法、
12.骨材が、硅砂であり、JISG5901に規定する粒度で号数20〜48号であって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含ませる6ないし10項のいずれかに記載の駐車場床の施工方法、
13.骨材が、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグであり、平均粒径0.05〜3.0mmであって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含ませる6ないし10項のいずれかに記載の駐車場床の施工方法、
である。
本発明の駐車場床は、近年増加する、特に屋上・屋外駐車場の平場部やスロープ部の防水工事に対応した床及びその画期的施工方法である。
本発明の施工法は、2液超速硬化型ポリウレタンで防水層を形成し、その表面にさらに骨材を撒布しながら、同時に2液超速硬化型ポリウレタンを吹付けて、該超速硬化型ポリウレタンに骨材を包含させて一体となした粗面層に仕上げることができる。本発明の駐車場床では防水層と粗面層が相容性に優れた同一乃至同種材料で構成されるので、層間剥離がない。
本発明の施工法は、駐車場床に適切なものであり、駐車場のスロープ部、立ち上がり部に更に異なる適切な工法と組み合わせて、大規模駐車場であっても、その平場部やスロープ部床を簡易で経済的に施工できる工法である。
本発明の駐車場床は、基盤上に、プライマー層、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)〔上記の防水層であり、以下、単にポリウレタン層(A)ということもある〕及び骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)〔層表面が粗面であり、上記の粗面層を指す。以下、単にポリウレタン層(B)ということもある〕を必須の層として順次積層して構成される床である。必要により、更にトップコート層が積層されてもよい。
基盤は、屋内・屋外・屋上等の駐車場の平場部やスロープ部等として敷設されるアスファルト、コンクリート、鉄板、鋼板などを単独又は組み合わせて構成されたものである。
通常、係る駐車場の基盤は、雨水や散水等が透水すると、劣化し耐久性が損なわれるので、防水処理を施されていることが必須とされている。
本発明の駐車場床では、このような防水を主たる目的として2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が基盤上にプライマー層を介して積層されている。
プライマー層は、基盤と2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を強固に接着させるために設けられるもので、基盤上に塗布され、その上に2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が積層される。
このプライマー層では水性プライマーが使用される。水性プライマーとしては、特に限定されず、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、アクリル樹脂系、スチレン−ブタジエンゴム系、クロロプレンゴム系のエマルジョン型水性プライマー等を使用できる。
例えば、エポキシ樹脂系としては、ビスフェノールA型、ノボラック型、臭素化型、脂環式型または脂肪族型のエポキシ樹脂を主成分とするエマルジョンからなる主剤と、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、脂環族ポリアミン、ポリアミドなどを含むエマルジョンからなる硬化剤との2成分を含むものが好ましく挙げられる。
また、ウレタン樹脂系としては、ポリオールを主成分とするエマルジョンからなる主剤と、クルードMDI、カルボジイミド変成体などの液状MDIからなる硬化剤とからなるものである。
特に、好ましく用いられるプライマーは、1液湿気硬化型ポリウレタン樹脂である。
これらのプライマーには、基盤のピンホールを埋めるためポルトランドセメント等のフィラーを添加したものであっても良い。
これらのプライマー材料は、刷毛、ローラー、レーキ等の塗装用具を用いて基盤上に塗布されるが、その使用量、塗膜の厚みなど特に限定されず、基盤とポリウレタン層(A)を確実に接着できる量であれば良い。通常、本発明に係るポリウレタン層(A)を積層する場合、プライマー層の塗工量は、0.1〜0.3kg/m、好ましくは、約0.2kg/mである。
本発明の駐車場床において、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を形成させる2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)〔本明細書において、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−1)及び(a−2)を総括して言うとき、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)と言う〕、及び2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させる2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)〔本明細書において、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b−1)及び(b−2)を総括して言うとき、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)と言う〕として次の材料が使用される。
すなわち、両材料は、ポリウレタン層(A)及び(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95、好ましくは75〜90であって、かつ両層の差が15以内、好ましくは10以内であり、または、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ両層の差が15以内、好ましくは10以内であり、また引張強さがJISA6021に規定する引張強さで8〜20、好ましくは10〜15であって、かつ両層の差が10以内であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)である。
より詳細には、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)がJISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20である2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を形成する材料である{2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−1)}。又は、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20である2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を形成する材料である{2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−2)}。
2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)が、上記材料(a−1)を用いる場合、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95、かつ2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−1)により形成されるポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプAとの差が10以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が10以内であるポリウレタン層(B)を形成する材料(b−1)である。
又は上記材料(a−2)を用いる場合、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−2)により形成されるポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプDとの差が10以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつポリウレタン層(B)の該引張強さとの差が10以内であるポリウレタン層(B)を形成する材料(b−2)である。
2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び(b)として、得られるポリウレタン層(A)及び(B)の硬度及び引張り強さが上記の範囲未満又は越えるものでは、ポリウレタン層(A)と(B)間の層間で剥離を起し易くなり、また、ポリウレタン層(B)に於ける骨材のバインダーとしての効果が不十分となり、床面の粗面の形状、表面の安定性と耐久性にも問題を生じることがある。
用いられる2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び(b)は、いずれも末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーである主剤と、活性水素含有化合物とウレタン化反応触媒を含有する硬化剤との組み合わせからなる材料であり、これら2液をスプレーで吹付け塗布して反応させ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び(B)をそれぞれ形成する。
これらの材料(a)及び(b)で主剤として用いる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基を有する化合物、例えば、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネート、それらの混合物又はウレタンプレポリマー等有機イソシアネート化合物の変成物等と、イソシアネートと反応する活性水素を有する化合物、すなわち、分子末端に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物やポリアミン化合物等の活性水素含有化合物とを反応させて得られる。
イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、1,5‐ナフタレンジイソシアネート(NDI)、液状ジフェニルメタンジイソシアネート(液状MDI)、トリレンジイソシアネートの粗製物(クルードTDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI)等の芳香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添XDI(H6XDI)、水添MDI(H12MDI)、水添テトラメチルXDI、ノルボルナンジイソシアネートメチル(NBDI)等の脂環族ポリイソシアネートが挙げられる。
また、これらのイソシアネートを用いたイソシアネート基末端プレポリマー、カルボジイミド変成体、ウレトニミン変成体、アシル尿素ジイソシアネート、イソシアヌレート変成体、トリメチロールプロパンアダクト体、ビウレット変成物及びアロファネート変成体なども挙げられる。
好ましくは、MDI系ポリイソシアネート及び/又はその変成体である。これらイソシアネート基を有する化合物は、単独で使用しても、又は2種以上を混合して使用してもよい。
イソシアネートと反応する活性水素を含有する化合物(単に活性水素含有化合物と言うこともある)は、分子末端に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物やポリアミン化合物であり、通常のポリウレタン樹脂組成物の調製に用いられる活性水素含有化合物である。
例えば、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール(DPG)、1,3−ブタンジオール(1,3−BD)、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)、ネオペンチルグリコール(NPG)、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシフェニルメタン、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、シュークロース、ソルビトール等の多価アルコールが挙げられる。
また、多価アルコール又はアミン化合物に、アルキレンオキサイドを付加重合して得られるポリエーテルポリオール、又はテトラヒドロフラン等を開環重合して得られるポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)等が挙げられる。
さらに、多価アルコールとジカルボン酸やオリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合及びカプロラクトン等の開環重合により得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
さらに、前記の公知のポリエステルポリオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の1種又は2種以上を付加重合して得られるポリエステルポリエーテルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールの変成物としては、前記の公知のポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールにアクリロニトリル、スチレン、メチルメタクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させて得たポリマーポリオール等が挙げられる。
その他のポリオールとしては、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添されたポリブタジエンポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、ひまし油等が挙げられる。
これらの活性水素含有化合物は、1種単独で、又は2種以上を混合して用いることもできる。
末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、好ましくは、末端にイソシアネート基を含有する化合物と、活性水素含有化合物として分子末端に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物やポリアミン化合物とを、NCO/OH比4〜25で反応させる(なお、活性水素化合物がポリアミン化合物の場合、NCO/H比である)。
末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの合成方法に特に限定はないが、例えば、イソシアネート基含有化合物を、活性水素含有化合物に対して上記のNCO/OH比(又はNCO/H比)の範囲で活性水素含有化合物と一括して混合、又はどちらか一方を先に仕込み、他方を後から添加し、10〜120℃、1〜150時間、必要により反応を速めるために公知の触媒を添加して反応させることができる。
また、硬化剤は、活性水素含有化合物及びウレタン化反応触媒を含有してなるものである。
活性水素含有化合物としては、前記の末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと反応して2液超速硬化型ポリウレタン層を形成するものであり、通常、一分子中に2以上の水酸基を有するポリオール又は一分子中に2以上のアミノ基を有するポリアミンであり、ポリオールとポリアミンとを併用してもよい。
ポリオールとしては、例えば、前記の多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールの変成物を挙げることができる。
また、硬化剤に含まれるウレタン化反応触媒としては、有機金属触媒、例えば、錫アセテート、錫オクトエート、錫2−エチルヘキソエート、錫ラウレート、錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の有機酸錫塩、例えば、好ましく使用される有機酸ビスマス塩、又は例えば、N,N’,N”−ジメチルアミノヘキサヒドロトリアジン等、その他、オクチル酸カリウム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸カルシウム、或はスルホン酸、無機酸、リン酸エステル、オキシ酸、カルボン酸などである。
ウレタン化反応触媒の使用量は、特に限定されず、通常、ウレタン化反応触媒として使用される量であり、有機金属触媒では、硬化剤中0.1〜1重量%であり、第三級アミンでは、硬化剤中0.001〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%である。
上記の主剤及び硬化剤では、従来からポリウレタン樹脂の製造に用いられていたプラスチックの好適な可塑剤、例えば、フタル酸ジブチルエステル(DBP)、フタル酸ジ−n−オクチルエステル(DnOP)、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル(DOP)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル(DOA)又は脂肪酸エステル等を使用できる。
さらに、硬化剤中には、必要に応じて鎖延長剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、顔料又は染料の着色剤、分散剤、可塑剤等の添加剤を任意に配合してもよい。
また、用途に応じて整泡剤、発泡剤を加えることにより、発泡体として用いることもできる。これらのその他添加剤は本発明の効果を損なわない範囲であれば配合量の一部又は全量を主剤に配合しても良い。
本発明で使用する骨材、すなわち、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に含ませる骨材としては、硅砂、磁器粉砕骨材、セラミック骨材、フェロアロイスラグ等が挙げられる。これら骨材は、粒径が0.05〜3.0mmのものが使用される。例えば、硅砂の場合、JISG5901に規定する粒度で号数20〜48号、好ましくは28〜35号の硅砂である、すなわち、粒径0.05〜3mm程度の硅砂であり、例えば、東北硅砂の4号〜5号が使用できる。硅砂の場合、4号又は5号をそれぞれ1種又はこれらを混合して使用しても良い。本発明では、好ましくは、東北硅砂4号と5号を1:1の重量比で混合使用する。骨材の粒径が上記の範囲より小さいと、床表面の粗面が耐スリップ性に十分な効果を与えないことがあり、また、大きすぎると2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に骨材が十分にグリップされない場合があり、骨材が層(B)上に露出して粗面の耐久性を損なうことがあり好ましくない。
その他の骨材の場合、骨材に準じる粒径の骨材を選択して使用すればよい。
骨材は2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/m、好ましくは0.5〜1.0kg/mの量を含む。骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)は、骨材を2液超速硬化型ポリウレタン層(A)上に均一に撒布しながら、その傍らから同時に2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)をスプレーで吹付けて骨材を含んで形成される。骨材は2液超速硬化型ポリウレタン層(B)中に含まれ、該層の表面は粗面を形成する。この形成された粗面上に、必要により、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)のみを、さらにスプレーで吹付けても差し支えない。
従来、硅砂のような骨材を含む駐車場床面の施工は、施工現場で骨材とポリウレタン系材料を混合して、混合した材料をローラー等で塗布する方法が多用されていたが、本発明の2液超速硬化型ポリウレタン系材料を用いる方法では、骨材とポリウレタン材料は予め混合することなく、それぞれ別個に、骨材を層(A)上に撒布しながら、撒布された骨材を覆うように、略同時にその傍らからポリウレタン材料をスプレーしてポリウレタン中に骨材を含有する層が形成され、骨材によりその層の表面が粗面となる。
2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び(b)において、主剤及び硬化剤の使用量は、4:1〜1:4の容量比であり、NCO Indexが0.9〜1.3、好ましくは1〜1.2の範囲となるようにする。各材料における2液を高圧2液型吹付け装置において、所望の温度に加熱してスプレーガンに送り込み、衝突反応させて、それぞれ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び(B)が形成される。
本発明の施工方法は次の通りである。
コンクリート等の基盤上に、プライマー、例えば、一液湿気硬化型ポリウレタン材料を塗布する。
一液湿気硬化型ポリウレタンプライマーを用いる場合は、基盤を敷設、養生したあと、例えば、トリレンジイソシアネートとポリエーテルポリオールを主成分とするポリオールとの反応で得られる溶剤を含む一液湿気硬化型ポリウレタンプライマーを、十分に乾燥した状態のコンクリート等の基盤上に刷毛又はローラーを用い0.1〜0.3kg/m、好ましくは、約0.2kg/mを均一な厚みとなるように塗布してプライマー層を形成する。
塗布したプライマー層が乾燥したあと、そのプライマー層の上に2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)を、スプレー工法により吹付けて塗布する。
2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)において、材料(a−1)は、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20のポリウレタン樹脂を与える材料である。
また材料(a−2)は、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20のポリウレタン樹脂を与える材料である。このような、2液からなる該材料(a−1)又は材料(a−2)をスプレーにより前記プライマー層上に吹付けて2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を形成させる。
このポリウレタン層(A)上に、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)を、骨材を撒布すると略同時にスプレーして、骨材を含むポリウレタン層(B)を積層形成させる。
2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)は、ポリウレタン層(A)のポリウレタン材料(a)として材料(a−1)を用いたときの材料(b−1)が、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)として、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプAとの差が10以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が10以内である樹脂を与える材料である。
また、ポリウレタン材料(a)として材料(a−2)を用いたときの材料(b−2)が、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)として、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプDとの差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が15以内である樹脂を与える材料である。
このような2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)を前記2液硬化型ポリウレタン層(A)上に骨材を撒布しながら同時にスプレーして骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させる。
これらの工法に使用する機械システムとしては、骨材の撒布には公知の粉体撒布機を使用し、ウレタン材料のスプレーには、公知のマシンを使用できる。スプレーマシンとしては、例えば、原液の予熱機能を備えた2液高圧エアレスマシンと、主剤と硬化剤液の2液の衝突混合型スプレーガンから構成される。
上記2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び(b)ともに、主剤及び硬化剤を上記の機械システムを用いてスプレーし、2液を衝突混合させて反応させて2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び(B)を順次積層する。
吹付けた材料は直ちに反応して硬化するので、特に2液超速硬化型ポリウレタン層(B)は、ポリウレタン層(A)の敷設後、硬化が完結しない状態、通常、30分以上乃至夏場3時間以内、冬場6時間以内に、上記のように、骨材を均一に撒布しながら、同時に上記2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)の主剤及び硬化剤を上記の機械システムを用いて、スプレーして2液を衝突混合させて反応させる。このように骨材と2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)は、施工時間をあけずに、殆ど同時に施工し、骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を積層する。施工時間があいた場合、必要により層間プライマーを使用する。
本発明で用いる骨材は、2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)と同時に撒布されて2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成し、該層の表面は粗面を形成する。
さらに、必要により2液超速硬化型ポリウレタン層(B)の上に、耐汚染性、耐候性、耐薬品性を更に向上させることを目的としてトップコート層を積層してもよい。この場合、トップコート材は特に限定されず。公知のポリウレタン表面に適した所望の材料、例えば、アクリルウレタン系2液タイプのトップコート材を用いる。2液超速硬化型ポリウレタン層(B)の上に刷毛やローラーで塗布して仕上げる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。しかしながら、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1
コンクリート製の駐車場床の基盤を、清掃した。この基盤の表面にサンPC−F(商品名:1液湿気硬化型ポリウレタン系プライマー;三井化学産資株式会社)を0.2kg/mで均一に塗布し、乾燥させた。ついで、リムスプレーF−1000(商品名:2液型超速硬化型ウレタン吹付け材;三井化学産資株式会社)を乾燥したプライマー層上に2.0kg/mでスプレーにより吹付けてポリウレタン層(A)を形成した。
2液のウレタン材料は吹付け後直ちに反応して硬化するので、吹付け3時間後(本実施例は、気温28℃の夏場に行なった。)に、4号硅砂と5号硅砂(いずれも東北硅砂)を1:1で混合したような骨材の重量比で混合したものを0.8kg/mの量でポリウレタン層(A)上に均一に撒布しながら、硅砂の撒布と同時に、リムスプレーF−1000(商品名:2液型超速硬化型ウレタン吹付け材;三井化学産資株式会社)を1.0kg/mでスプレーしポリウレタン層(B)を形成した。
その後、カラートップSS(商品名:2液アクリル変性ウレタン系塗料;三井化学産資株式会社)を0.2kg/mでスプレー塗布して仕上げた。
仕上げられた床面は、綺麗な凹凸を有する粗面であった。
仕上げられた床面に、JIS A6021の4×4cmの鋼製アタッチメントを貼り付け垂直引張試験方法により付着強さを確認したところ、2.1N/mmであり充分な付着強さを示した。
この床面上で、定格荷重1.8トンのフォークリフトの後輪にて据え切りを行った。その場合の回数表示は、タイヤを進行方向へ向けた状態で連続的に右方向に目一杯舵取りさせた後、左方向へ目一杯舵取りを行い進行方向へ戻した段階を1回とする。
この方法にて、実施例1に示す層構成にて据え切りを行った結果、50回据え切りを行った時点で2液超速硬化型ポリウレタン層(B)上に塗布されたトップコート層に一部剥離が観察されたが、骨材の離脱および2液超速硬化型ポリウレタン層(B)の損傷、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の損傷、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)と2液超速硬化型ポリウレタン層(B)間の剥離も見られず、基盤と2液超速硬化型ポリウレタン層(A)間での剥離も無く良好であった。その後、更に50回の据え切りを行ったが、トップコート層の一部剥離以外の剥離現象は生じず耐久性は良好であった。
据え切り試験を実施する前と実施した後の床面に対し、ポータブルスキッドレジスタンス(ASTM E−303−74)によるすべり抵抗値を測定したところ、据え切り実施前は105であり、実施後は97であり、据え切りによるすべり抵抗値の変化が生じていないことより、耐スリップ性が損なわれていないことがわかる。
実施例2
実施例1中の硅砂4号:5号=1:1 0.8kg/m撒布を、インセラゲイト1005:インセラゲイト2010=1:1 0.38kg/m撒布した以外は実施例1と同様に行った。
床性能の評価を行った結果、接着強さ2.0N/mm,据え切り試験100回異常無し,すべり抵抗試験:据え切り前115,100回据え切り後100と耐久性は充分なものであった。
実施例3
実施例1、2と同様に、基盤表面にサンPC−NS(商品名:2液水性エポキシエマルジョン系プライマー:三井化学産資株式会社)を0.2kg/mで均一に塗布し、乾燥させた。ついでリムスプレーR−2000(商品名:2液超速硬化型ポリウレタン吹付け材:三井化学産資株式会社)を乾燥したプライマー層上に2kg/mで均一にスプレーしポリウレタン層(A)を形成した。ポリウレタン層(A)吹付け6時間後に、セルベンB:セルベンC(商品名:竹折砿業所:セラミック骨材)=1:1をリシンガンを用いて1.0kg/mの量でポリウレタン層(A)上に均一に撒布しながら、骨材の撒布と同時にリムスプレーF−1000(商品名:2液超速硬化型ポリウレタン吹付け材:三井化学産資株式会社)を1.0kg/mスプレーしポリウレタン層(B)を形成した。
その後リムトップNew(商品名:2液アクリル変成ウレタン系塗料:三井化学産資株式会社)を0.2kg/mで均一にスプレーし仕上げた。
床性能の評価を行った結果、接着強さ1.9N/mm、据え切り試験100回異常無し,すべり抵抗試験:据え切り前125、100回据え切り後110と耐久性は充分なものであった。
実施例4
実施例1〜3と同様に、基盤表面にサンPC−F(商品名:2液水性エポキシエマルジョン系プライマー:三井化学産資株式会社):ポルトランドセメント=1:1を0.2kg/mで均一に塗布し、乾燥させた。ついでリムスプレーF−1000(商品名:2液超速硬化型ポリウレタン吹付け材:三井化学産資株式会社)を乾燥したプライマー層上に2kg/mで均一にスプレーしポリウレタン層(A)を形成した。ポリウレタン層(A)吹付け6時間後に、セルベンB:セルベンC(商品名:竹折砿業所:セラミック骨材)=1:1をリシンガンを用いて1.0kg/mの量でポリウレタン層(A)上に均一に撒布しながら、骨材の撒布と同時にリムスプレーPD−140(商品名:2液超速硬化型ポリウレタン吹付け材:三井化学産資株式会社)を1.0kg/mスプレーしポリウレタン層(B)を形成した。
その後カラートップSS(商品名:2液アクリル変成ウレタン系塗料:三井化学産資株式会社)を0.2kg/mで均一にスプレーし仕上げた。
床性能の評価を行った結果、接着強さ2.3N/mm、据え切り試験100回異常無し、すべり抵抗試験:据え切り前101,100回据え切り後95と耐久性は充分なものであった。
比較例1
実施例1〜4と同様に、基盤表面にサンPC−F(商品名:1液湿気硬化型ポリウレタンプライマー:三井化学産資株式会社)を0.2kg/mで均一に塗布し、乾燥させた。ついで合成品−1をポリウレタン層(A)吹付け6時間後に、4号硅砂:5号硅砂(いずれも東北硅砂)=1:1の重量比で混合したものを0.8kg/mの量でリシンガンを用いポリウレタン層(A)上に均一に撒布しながら、骨材の撒布と同時に合成品−1を1.0kg/mスプレーしポリウレタン層(B)を形成した。合成品−1は流動化時間が長いため、硅砂を撒布すると直ちに沈んでしまい、表面に硅砂はわずかしか観察されなかった。ポリウレタン層(B)塗布後24時間後に、カラートップSS(商品名:2液アクリル変成ウレタン系塗料:三井化学産資株式会社)を約0.2kg/mで均一にスプレーし仕上げた。
床性能の評価を行った結果、接着強さ0.8N/mm、据え切り試験10回にて硅砂の離脱、50回にてポリウレタン層の引裂かれを生じ、耐久性に問題あることが確認された。またすべり抵抗試験値は据え切り前55であり、駐車場として使用する際すべり性に問題あると考えられる。
比較例2
実施例1〜4と同様に、基盤表面にサンPC−F(商品名:1液湿気硬化型ポリウレタンプライマー:三井化学産資株式会社)を0.2Kg/mで均一に塗布し、乾燥させた。ついで合成品−1をポリウレタン層(A)として2Kg/mで吹付け、6時間後に4号硅砂:5号硅砂(いずれも東北硅砂)=1:1の重量比で混合したものを0.8Kg/mの量でリシンガンを用いポリウレタン層(A)上に均一に撒布しながら、骨材の撒布と同時にリムスプレーPD−140(商品名:2液超速硬化型ポリウレタン吹付け材:三井化学産資株式会社)を1.0Kg/mスプレーしポリウレタン層(B)を形成した。ポリウレタン層(B)塗布後24時間後に、カラートップSS(商品名:2液アクリル変成ウレタン系塗料:三井化学産資株式会社)を約0.2Kg/mで均一にスプレーし仕上げた。
床性能の評価を行った結果、接着強さ0.7N/mm、据え切り試験50回にてポリウレタン層(A)とポリウレタン層(B)との間で層間剥離を生じ、耐久性に問題あることが確認された。またすべり抵抗試験値は据え切り前105であった。
Figure 2007113249
注1) リムスプレーF−1000:ポリウレタン材料(a−1)〔実施例1及び2〕、(b−1)〔実施例1、2及び3〕及び(a−2)〔実施例4〕として
主剤の調製
コスモネートPH(商品名:ピュアMDI:三井武田ケミカル社製) 33.307重量部、コスモネートLK(商品名:カルボジイミド変成MDI:三井武田ケミカル社製) 11.102重量部、アクトコールD−3000(商品名:数平均分子量3000のポリプロピレンエーテルジオール:三井武田ケミカル社製) 45.590重量部とをDnOP(フタル酸ジ−n−オクチルエステル) 10.000重量部の存在下にて90℃、3時間反応させてNCO%13、粘度550mPa・s/25℃のプレポリマーを得た。
硬化剤の調製
アクトコールED−56(商品名:数平均分子量2000のポリエチレンポリプロピレンジオール:三井武田ケミカル社製) 79.026重量部、Ethacure#100(商品名:ジエチルトルエンジアミン:アルベマール浅野社) 19.974重量部、ミニコP―25(商品名:オクチル酸鉛:活材ケミカル社製) 1.000重量部に、外数としてグレートナーペーストを5重量部加えて混合し、粘度500mPa・s/25℃の混合液を得た。
注2) リムスプレーR―2000:ポリウレタン材料(a−1)〔実施例3〕として
主剤の調製
コスモネートPH(商品名:ピュアMDI:三井武田ケミカル社製) 28.748重量部、コスモネートLK(商品名:カルボジイミド変成MDI:三井武田ケミカル社製) 9.583重量部、アクトコールD―3000(商品名:数平均分子量3000のポリプロピレンエーテルジオール:三井武田ケミカル社製) 46.669重量部とをDBP(フタル酸ジブチルエステル) 15.000重量部の存在下にて90℃、4時間反応させてNCO%11、粘度700mPa・s/25℃のプレポリマーを得た。
硬化剤の調製
アクトコールED―56(商品名:数平均分子量2000のポリエチレンポリプロピレンジオール:三井武田ケミカル社製) 83.584重量部、Ethacure#100(商品名:ジエチルトルエンジアミン:アルベマール浅野社製) 15.416重量部、ミニコP−25(商品名:オクチル酸鉛:活材ケミカル社製) 1.000重量部に、外数としてグレートナーペーストを5重量部加えて混合し、粘度500mPa・s/25℃の混合液を得た。
注3) リムスプレーPD―140:ポリウレタン材料(b−2)〔実施例4及び比較例2〕として
主剤の調製
コスモネートPH(商品名:ピュアMDI:三井武田ケミカル社製) 43.087重量部、コスモネートLK(商品名:カルボジイミド変成MDI:三井武田ケミカル社製) 14.362重量部、アクトコールD―3000(商品名:数平均分子量3000のポリプロピレンエーテルジオール:三井武田ケミカル社製) 35.050重量部とをDOA(アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル) 7.500重量部の存在下にて90℃、3時間反応させてNCO%17、粘度400mPa・s/25℃のプレポリマーを得た。
硬化剤の調製
アクトコールED―56(商品名:数平均分子量2000のポリエチレンポリプロピレンジオール:三井武田ケミカル社製) 60.984重量部、Ethacure#100(品名:ジエチルトルエンジアミン:アルベマール浅野社製)18.016重量部、アクトコールMn―450(商品名:数平均分子量450のポリプロピレントリオール:三井武田ケミカル社製)20.000重量部、ミニコP―25(商品名:オクチル酸鉛:活材ケミカル社製) 1.000重量部に、外数としてグレートナーペーストを5重量部加えて混合し、粘度500mPa・s/25℃の混合液を得た。
注4)合成品1:ポリウレタン材料(a−1)〔比較例1〕及び(a−2)〔比較例2〕及び(b−1)〔比較例1〕として
主剤の調製
コスモネートPH(商品名:ピュアMDI:三井武田ケミカル社製) 21.133重量部、コスモネートLK(商品名:カルボジイミド変成MDI:三井武田ケミカル社製) 7.044重量部、アクトコールD―3000(商品名:数平均分子量3000のポリプロピレンエーテルジオール:三井武田ケミカル社製) 71.822重量部とを90℃、3時間反応させてNCO%7、粘度1300mPa・s/25℃のプレポリマーを得た。
硬化剤の調製
アクトコールED―37B(商品名:数平均分子量3000のポリエチレンポリプロピレンジオール:三井武田ケミカル社製) 89.732重量部、Ethacure#100(商品名:ジエチルトルエンジアミン:アルベマール浅野社製) 9.268重量部、ミニコP―25(商品名:オクチル酸鉛:活材ケミカル社製) 1.000重量部に、外数としてグレートナーペーストを5重量部加えて混合し、粘度500mPa・s/25℃の混合液を得た。
注5)インセラゲイト(商品名:磁器粉砕骨材:日成産業社製) 平均粒径 0.5〜1.0mm
注6)セルベン(商品名:セラミック骨材:竹折砿業社製) 平均粒径 0.2〜1.0mm
注7)カラーネオエメリー(商品名:フェロアロイスラグ:周南テクノクロム社製) 平均粒径 0.15〜0.5mm
注8)カラートップSS(商品名:2液アクリルウレタン系塗料:三井化学産資社製)
注9)リムトップNew(商品名:2液アクリルウレタン系塗料:三井化学産資社製)
本発明の駐車場床は、同一又は同種の2液型超速硬化型ポリウレタン材料を用いるので施工が簡素化でき、施工した床面はスリップ性に優れ、耐久性が良好である。
また、特に層間剥離を起こさない点で優れているので、床面の膨れのようなトラブルがない。
本発明は、駐車場の需要が拡大する現状において、駐車場床の施工を簡素化できる方法で施工できるので、産業上極めて有用である。

Claims (13)

  1. 基盤面上に、プライマー層、2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を積層してなることを特徴とする駐車場床。
  2. 2液超速硬化型ポリウレタン層(A)及び2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつ両層の差が15以内、又は前記試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ両者の差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ両層の差が10以内であるポリウレタン樹脂をそれぞれ形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)及び2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)を用いて得られる層である請求項1記載の駐車場床。
  3. 骨材が、硅砂、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグである請求項1又は2記載の駐車場床。
  4. 骨材が、硅砂であり、JISG5901に規定する粒度で号数20〜48号であって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含まれている請求項1、2又は3に記載の駐車場床。
  5. 骨材が、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグであり、平均粒径0.05〜3.0mmであって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含まれている請求項1、2又は3に記載の駐車場床。
  6. 基盤面上に、プライマー層を形成し、該層上に2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a)をスプレーして2液超速硬化型ポリウレタン層(A)を形成し、さらに該層の上に骨材を撒布しながら、同時に2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b)をスプレーして、骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させることを特徴とする駐車場床の施工方法。
  7. 2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−1)を前記プライマー層上にスプレーして得られる層である請求項6記載の駐車場床の施工方法。
  8. 2液超速硬化型ポリウレタン層(A)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60、かつJISA6021に規定する引張強さが8〜20であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(a−2)を前記プライマー層上にスプレーして得られる層である請求項6記載の駐車場床の施工方法。
  9. 2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプAで70〜95であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプAとの差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が10以内であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b−1)を前記2液超速硬化型ポリウレタン層(A)上に骨材を撒布しながら、同時にスプレーして骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させることを特徴とする請求項7に記載の駐車場床の施工方法。
  10. 2液超速硬化型ポリウレタン層(B)が、JISK6253に規定する加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法によるデュロメータ硬さ試験タイプDで40〜60であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該デュロメータ硬さ試験タイプDとの差が15以内であり、またJISA6021に規定する引張強さが8〜20であって、かつ2液超速硬化型ポリウレタン層(A)の該引張強さとの差が10以内であるポリウレタン樹脂を形成する2液超速硬化型ポリウレタン系材料(b−2)を前記2液超速硬化型ポリウレタン層(A)上に骨材を撒布しながら、同時にスプレーして骨材を含む2液超速硬化型ポリウレタン層(B)を形成させることを特徴とする請求項8に記載の駐車場床の施工方法。
  11. 骨材が、硅砂、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグである請求項6ないし10のいずれかに記載の駐車場床の施工方法。
  12. 骨材が、硅砂であり、JISG5901に規定する粒度で号数20〜48号であって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含ませる請求項6ないし10のいずれかに記載の駐車場床の施工方法。
  13. 骨材が、磁器粉砕骨材、セラミック骨材又はフェロアロイスラグであり、平均粒径0.05〜3.0mmであって、2液超速硬化型ポリウレタン層(B)に0.3〜1.5kg/mの量で含ませる請求項6ないし10のいずれかに記載の駐車場床の施工方法。
JP2005304741A 2005-10-19 2005-10-19 駐車場床及びその施工方法 Pending JP2007113249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304741A JP2007113249A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 駐車場床及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304741A JP2007113249A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 駐車場床及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113249A true JP2007113249A (ja) 2007-05-10
JP2007113249A5 JP2007113249A5 (ja) 2007-12-20

Family

ID=38095696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304741A Pending JP2007113249A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 駐車場床及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007113249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059318A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社モルテン スロープ装置
JP7400174B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-19 株式会社竹中工務店 構造物の防水工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059318A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社モルテン スロープ装置
JP7400174B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-19 株式会社竹中工務店 構造物の防水工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465234B2 (ja) 2,2’−mdiベースイソシアネート混合物及びその製造と使用
KR101029660B1 (ko) 작업성이 우수하고 견고한 폴리우레아 도료 조성물 및 그 시공방법
JP5385772B2 (ja) 屋外施設用舗装体の製法およびそれに用いられる表面仕上げ材、並びにそれによって得られる屋外施設用舗装体
CN102186895B (zh) 具有各向异性特性的含有有机甲氧基硅烷的聚氨酯组合物
JP5959718B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、防水材および複合弾性材
JP2011052457A (ja) コンクリート片の剥落防止工法及び剥落防止構造
KR101159151B1 (ko) 수성 폴리우레탄계 수지 조성물 및 이것을 사용한 도료 조성물
AU2010304271B2 (en) Coating material for hand application
KR101442037B1 (ko) 타이어칩을 사용한 탄성 포장재 및 이를 이용한 포장방법
JP2000327908A (ja) ウレタン樹脂組成物、塗料、シーリング材及び硬化物の製法
JP2007113249A (ja) 駐車場床及びその施工方法
JP4660898B2 (ja) 吹付け塗装用途の二液型ポリウレタン硬化性組成物およびそれを用いた塗膜防水施工法
KR20140029651A (ko) 방수용 폴리우레탄 조성물
JP4163334B2 (ja) 防滑舗装方法
KR20150130716A (ko) 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 트랙 및 이의 시공방법
JP4372860B2 (ja) ポリウレタンウレア塗床材用組成物およびその工法
KR20150025992A (ko) 슬래그를 이용한 우레탄 방수재
JP4083292B2 (ja) クッション性下地材塗装用ポリウレタン組成物及びクッション性下地材用ポリウレタン塗膜
JP3985439B2 (ja) 湿気硬化性樹脂層を有する構造体
JP2005139255A (ja) 2液型ポリウレタン組成物
JPH0649975A (ja) 構築物の防水被覆方法
JPH1129741A (ja) 樹脂系舗装用自己乳化型プライマー、及びそれを用いた施行方法
JP4102559B2 (ja) セメント下地材用プライマー組成物および舗装方法
KR102485825B1 (ko) 주차장 바닥용 중도코팅제 및 그 제조 방법
JP4519273B2 (ja) 改修弾性舗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080314