JP2007113013A - 殺菌特性を持つ耳アダプタを製造するための低粘度で放射線硬化可能な成形物 - Google Patents

殺菌特性を持つ耳アダプタを製造するための低粘度で放射線硬化可能な成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113013A
JP2007113013A JP2006307166A JP2006307166A JP2007113013A JP 2007113013 A JP2007113013 A JP 2007113013A JP 2006307166 A JP2006307166 A JP 2006307166A JP 2006307166 A JP2006307166 A JP 2006307166A JP 2007113013 A JP2007113013 A JP 2007113013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
viscosity
dimethacrylate
bactericidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006307166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152457B2 (ja
Inventor
Martin Klare
マルテイン・クラーレ
Reiner Altmann
ライネル・アルトマン
Michael Kutschinski
ミヒアエル・クチンスキー
Thomas Veit
トーマス・フアイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dreve Otoplastik GmbH
Original Assignee
Dreve Otoplastik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dreve Otoplastik GmbH filed Critical Dreve Otoplastik GmbH
Publication of JP2007113013A publication Critical patent/JP2007113013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152457B2 publication Critical patent/JP5152457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • A61L2300/104Silver, e.g. silver sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/62Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
    • A61L2300/624Nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/14Materials or treatment for tissue regeneration for ear reconstruction or ear implants, e.g. implantable hearing aids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】PNP又は生成製造方法により殺菌性に仕上げられる医用製品、特に耳アダプタを製造するための生体適合性で低粘度で放射線硬化可能な成形物を提供する。
【解決手段】a)n<4の官能性、30Pasより小さい粘度及び3500より小さい分子量を持つ0〜75重量%のウレタン(メタ)アクリレート、b)ビスフェノールA又はビスフェノールFを主成分とする0〜45重量%のジメタクリレート、又は6Pasより小さい粘度を持つ0〜45重量%の脂肪族又は脂環式ジ(メタ)アクリレート、c)n≧3メタクリレート及び/又はアクリレート官能性の0〜25重量%のモノマー又はオリゴマー、d)単官能(メタ)アクリレート、e)殺菌作用するガラス充填剤又は銀粒子、f)光開始剤、g)嫌気性禁止剤、h)充填剤、i)顔料、を含む成形物。
【選択図】なし

Description

本発明は、殺菌特性を持つ医用製品を製造するため、特にPNP法(U.Voogdt,“Otoplastik”2 Aufl.,BD.2,Median−Verlag von Killisch−Horn GmbH,S.22 ff (1998))又は例えば立体石版印刷のような再生法により製造される耳アダプタを製造するための、低粘度で放射線硬化可能な成形物に関し、この成形物は、基で重合可能な(メタ)アクリレート官能を持つ少なくとも2つの化合物、及び適当な化合物の重合に適した少なくとも1つの光開始剤、及び成形物の安定化に用いられる少なくとも1つの禁止剤、及び殺菌作用又は制菌作用する少なくとも1つの成分又はこれらの成分の組合わせを主成分とし、これらの成分は、それが生体活性のガラス充填剤、銀イオンを遊離するナノスケール銀粉末であるか、又は殺菌特性を持つ重合可能な化合物であることを特徴としている。
PNP法(正−負−正)では、補聴器の音響技師は、第1段階で、(耳の後に保持される器具用の)耳形成術又は(耳内に保持される器具用の)殻を製造するための耳型(正)を取る。第2段階で、型取りにより負型(N)が製造され、続いて放射線硬化される低粘度の成形物が注型され、それから露光される。こうして製造される耳アダプタ(正)は、耳道に最適に合わされねばならない。そうしない場合不精確なアダプタが厄介な事態をひき起こし(例えば圧力マーク)、補聴器の機能(例えばフィードバック)を悪化する。従って成形物ができるだけ低粘度であり、即ち「よく流動する」ので、アンダカット及び最も微細な表面構造も材料により満たされ、こうして模写されることが重要である。
米国特許第4,575,330号明細書から、低粘度で放射線硬化可能な樹脂又は樹脂混合物が、立体石版印刷により三次元物体の製造のために使用可能であることが公知である。更に米国特許第5,487,012号明細書及び国際公開第01/87001号から、耳アダプタの製造のために立体石版印刷を有利に使用できることが公知である。立体石版印刷法では、低粘度で放射線硬化可能な成形物からなる三次元物体が次のように構成される。即ち成形物の薄い層(例えば0.0025〜0.1mm)が、放射線により所定のように予備硬化されて、生じる層がこの個所において物体の所望の断面形状を示すようにする。生じる層は同時に、前もって硬化された層に重合される。物体全体の構成は、例えばNd:YVO固体レーザ(Viper si SLA System,Fa 3DSystem, USA)のような計算機制御されるレーザシステムにより行われる。生じる成形体は、場合によっては例えば放射線により再硬化される。
立体石版印刷プロセスにおいて使用可能な樹脂成形物には、特別な要求が課される。その際特に樹脂成形物の放射線感度及び粘度、及びレーザ硬化により予備硬化される成形体の強度があげられる。完全には硬化されないこの成形体は、立体石版術の技術において生成形体と称され、弾性係数及び曲げ強度により特徴づけられるこの生成形体の強度は生強度と称される。生強度は、立体石版印刷の実際使用のためには重要なパラメータである。なぜならば、小さい生強度を持つ成形体は、立体石版印刷のプロセス中に、その自重で変形するか、又は例えばキセノンアーク灯又はハロゲン灯による再硬化中に沈下するか又は撓むことがあるからである。従って上記の要求を考慮して、複雑に合わされかつ規定される組成が使用されることは当然である。
例えばRev.Sci.Instrum.52(11),1170−1173(1981)においてH.Kodamaにより、不飽和ポリエステル、アクリル酸エステル、スチロール及び重合開始剤から成る低粘度で放射線硬化可能な樹脂成形物が開示されている。しかし立体石版印刷における使用のために、この樹脂成形物は小さい生強度及び不充分な光感度しか持っていない。同様に製造技術的な観点から、不充分な光感度を、米国特許第4,100,141号明細書に開示された樹脂成形物が持っている。小さい光感度は、成形体の製造のために長い時間が必要なことを意味している。従って低粘度で放射線硬化可能な樹脂成形物へのレーザ光線の得られる侵入深さと使用される放射線エネルギとの比から、少ない放射線エネルギによりできるだけ大きい硬化深さが、同時に高い重合度、良好な生強度及び自己重合に対する樹脂成形物の充分な安定性で得られるように、立体石版印刷成形物の光感度を設定せねばならない。上記の要求を一部満たす流動性で放射線硬化可能な樹脂成形物は、例えば米国特許第5,476,748号明細書及び国際公開第99/50711号に記載されている。しかし「ハイブリッドシステム」と称されるこれらの成形物は、基及び陽イオンにより重合可能な成分から成る組合わせを含んでいる。これらは、第1に、流動性の二官能又は多官能エポキシ化合物から成るか、又は二官能又は高官能エポキシ化合物の混合物から成り、第2に、陽イオン光開始剤又は陽イオン光開始剤の混合物から成り、第3に、遊離基重合に対する光禁止剤又は光禁止剤の混合物、及びn>2の(メタ)アクリレート官能性を持つ低粘度の少なくとも1つのポリ(メタ)アクリレート、少なくとも1つのジアクリレート、及びヒドロキシルで終わるポリエーテル、ポリエステル及びポリウレタンの群から成るポリオール成分から成っている。このような成形物が毒物学的な観点から危険であると評価され、従って薬品の製造のために全く又は限られた範囲でしか使用できないことは、当業者に周知である。例えば陽イオン光開始剤が皮膚刺激及びアレルギー反応を生じることは周知である。このような成形物に使用されるエポキシド官能性を持つ化合物に対しても、同様なことが当てはまる。更に多くのアクリレート化合物特に短鎖化合物も同様に高いアレルギーポテンシャルを持ち、従って例えば欧州特許第0425441号、第0914242号及び第0579503号明細書に記載されているような樹脂組成物が生体適合性の観点で例えば耳アダプタの製造のためには使用できないことは、当業者に周知である。医用技術における使用のために、ビスフェノー
Figure 2007113013
するモノマー又はオリゴマーのジメタクリレートが良いことがわかった。しかしアクリレート化合物の群に比較して、立体石版印刷の技術のために、メタクリレート化合物の群は僅かな反応性しか持っていない。その結果レーザ光線の侵入深さ及び予備硬化される物体の生強度に関する上記の欠点が生じる。更にこの化合物クラスの減少する反応性のため、遊離基重合のための1つ又は複数の光開始剤の高い濃度が使用される。その結果樹脂成形物の自己重合に対する安定性が減少する。更に立体石版印刷技術において、小さい質量の多数の小形物体を製造する際、立体石版印刷樹脂成形物の高い機械的及び熱的負荷が存在し、それにより立体石版印刷樹脂の自己重合又は樹脂組成物及びそれから生じる成形体の特性が変化する。これは、一方では、少ない樹脂消費の場合、台板上に固定されて予備硬化される成形体を立体石版印刷装置の構造空間から比較的頻繁に除去せねばならないことに帰せられる。その結果構造空間内における立体石版印刷樹脂の温度変動が生じる。他方耳アダプタの製造の際、生じる成形体の比較的大きい表面積対体制比が生じる。遊離基重合の際酸素が入るため、成形体の表面に禁止層が残ることが、当業者に周知である。不完全にしか重合されない樹脂は、こうして構成プロセス中に試料体の表面から立体石版印刷樹脂の中へ溶解することがある。このような成形物に対する別の重要な点は、得られる成形体の可撓性である。上記の使用のために充分な生体適合性を持つ市販の成形物が脆いことは、当業者に周知である。硬化した物体の平均的な伸び率は4〜8%(DIN EN ISO)である。機械的負荷が増大すると、生じる耳アダプタの破壊が起こって、鋭い稜の破片を生じる可能性がある。これは、負傷の危険が高まるため望ましくない。この問題を解決するため、単官能釈剤モノマー(特開平9−431498号公報)の使用あるいはモノマー又はオリゴマーの低粘度ウレタンアクリレート(米国特許第4,138,309号明細書)の使用のような種々の方策が追求された。前記成分の使用により、高い可撓性を持つ材料を実現することができる。しかし上記の成形物成分により、大きい収縮、大きい水吸収のような欠点が生じ、また低粘度のウレタンアクリレートにより高いアレルギーポテンシャルが生じる。更に成形体の脆性を低下するために、三次元ポリマー網の網状結合密度を低下するためポリエーテルポリオールの使用が公知である(国際公開第97/38354号)。しかしこれらの方法の欠点は、強度の低下、生じる成形体の水安定性及び湿気安定性の著しい減少である。これらの点から明らかなことは、PNP法及び立体石版印刷による耳アダプタの製造の際、生じる成形体の生体適合性及び容認可能な化学的、物理的及び機械的特性を維持しながら、放射線硬化可能な樹脂組成物の粘度を減少することが、重要なパラメータである、ということである。立体石版印刷による製造技術の観点から更に、レーザ光線の侵入深さ及び立体石版印刷樹脂成形物の臨界エネルギが使用に応じて設定可能であることが望ましい。こうして製造される耳アダプタは、現在美的な理由及び快適保持及び掃除の理由から、多くの場合被覆される。ドイツ連邦共和国特許第10219679号明細書に記載されているように、メチルメタクリレートを主成分とする被覆、めっき、又はゾルーゲル技術により製造されるシステムが使用される。後者は例えばAudio Service社から市販されている。生じる耳アダプタは、耳の皮膚と直接接触し、耳道内の湿った暖かい「気候」は、バクテリア及び真菌の成長のためのほぼ理想的な前提条件を与える。さて例えばかみ砕き運動のため、耳アダプタによる押圧及び耳アダプタと皮膚との摩擦が生じると、炎症を生じることがある。従って被覆を殺菌性にすることが望ましい。銀の殺菌作用に基く商業的解決策は、Audio Service社からComformedという名称で提供される。しかし被覆過程は高い人的、装置的な費用を伴う。更に塗料層の厚さが約20〜60μmである被覆を設けることにより、生じる耳アダプタの適合性が後まで変化する。従って耳アダプタの製造の際にも、仮想偏差により被覆の層厚を一緒に考慮せねばならない。従ってこの費用のかかる製造段階を回避するため、一方では殺菌性にされ従って被覆を必要とせず、他方ではPNP法特に上記の生成製造方法においてできるだけ均質で滑らかな表面を生じる、耳アダプタの製造用材料を準備することが望ましい。
本発明の課題は、従来のPNP法によるか、又は立体石版印刷(SLA)及び直接光処理(DLP)のような生成製造方法により、医用製品特に耳アダプタを製造するための樹脂成形物を利用可能にすることであり、この樹脂成形物は一方では殺菌作用を持ち、機械的(10%以上の伸び)、毒性的な要求及び上記の方法に課される要求を満たす。
さて驚くべきことに、n<4の官能性及び7〜20Pa sの粘度を持つウレタン(メタ)アクリレートから成り、更にビスフェノールA又はビスフェノールFを生成分とする1つ又は複数の互いに異なるモノマー又はオリゴマーのジ(メタ)アクリレート、更に殺菌作用又は制菌作用する1つの成分又は成分の組合わせを含む、低粘度の樹脂混合物が、PNP法又は立体石版印刷又はDLPの技術のために使用可能であり、レーザによる硬化の際高い生強度の点ですくれている予備硬化される成形体を生じることがわかった。
特に湿気の存在下で殺菌作用しかつ0.5〜5重量%の濃度範囲にあるガラス充填剤の添加により、低粘度の樹脂成形物が実現可能であり、その生体適合性、その化学的及び物理的特性、その臨界エネルギ対レーザ侵入深さの比が、上記の製造方法の要求に特別なやり方で応じることができ、それにより生じる成形体の特に滑らかな表面が得られる。
更に2,2,6,6−テトラメチルピペラジン1−イロキシ(遊離基)のような嫌気性禁止剤の僅かな添加により、レーザ侵入深さ及び樹脂成形物の臨界エネルギが有利に制御可能であることがわかった。硬化により得られる成形体は、良好な機械的特性のほかに、すぐれた生体適合性及び少ない水吸収を持ち、10%以上の伸び率を持ち、例えば転磨、研削又は塗装のように後処理可能である。滑らかな表面は有利なことがわかった。なぜならば、例えば転磨の際磨き落とし及びそれにより転磨時間が少なくなるからである。従って処理費は、高度の形状確かさ従って例えば製造された耳アダプタのはめ合い精度におけるより少なくなる。
従って本発明の対象は、殺菌性に仕上げられる物体を製造することができるPNP技術又は上記の生成製造技術において使用するための低粘度で放射線硬化可能な樹脂成形物であり、
a)n<4の官能性、30Pa sより小さい粘度及び3500より小さい分子量を持つ 0〜75重量%の1つ又は複数のモノマー又はオリゴマーのウレタン(メタ)アクリ レート、
b)ビスフェノールA又はビスフェノールFを主成分とする0〜45重量%のモノマー又 はオリゴマーのジメタクリレート、又は6Pa sより小さい粘度を持つ0〜45重 量%のモノマーの脂肪族又は脂環式ジ(メタ)アクリレート、
Figure 2007113013
〜25重量%のn重に網状結合するモノマー又はオリゴマーの成分、
d)0〜15重量%の1つ又は複数の単官能(メタ)アクリレート、
e)殺菌作用するガラス充填剤又は銀粒子の群から成る0.01〜5重量%の1つの殺菌 性添加物又は複数の殺菌性添加物の組合わせ、
f)使用されるレーザ光線又は照射源の波長範囲にある吸収を持つ0.5〜6重量%の1 つの光開始剤又は複数の光開始剤の組合わせ、
g)0〜0.5重量%の1つ又は複数の嫌気性禁止剤、
h)0〜10重量%の充填剤、
i)0〜5重量%の顔料、
j)紫外線安定剤又は流展添加剤のような0〜5重量%の普通の添加剤、
を含み、成分a)〜j)の割合が合わせて100重量%である。
本発明による混合物は、なるべく
a)n<4の官能性、15Pa sより小さい粘度及び2000より小さい分子量を持つ 20〜75重量%の1つ又は複数の脂肪族又は脂環式のモノマー又はオリゴマーのウ レタン(メタ)アクリレート、
b)10より大きいエトキシ化度を持つ5〜25重量%のn重にエトキシ化されたビスフ ェノール−a−メタクリレート、又は30以下のエトキシ化度を持つ5〜25重量% のn重にエトキシ化されたビスフェノール−a−ジメタクリレートの混合物、
Figure 2007113013
性によって特徴づけられる、2.5〜10重量%のn重に網状結合するモノマー又は オリゴマーの成分、
d)3Pa sより小さい粘度を持つ4〜15重量%の1つ又は複数の単官能(メタ)ア クリレート、
e)45±5重量%のSiO,25±5重量%のNaO、25±重量%のCaO及び 5±5重量%のPから成る殺菌作用する1〜4重量%のガラス充填剤、又は殺 菌作用するガラス充填剤又は銀ナノ粒子の群から成る1〜4重量%の殺菌性添加物の 組合わせ、
f)使用されるレーザ光線又は照射源の波長範囲にある吸収を持つ1〜4.5重量%の1 つの光開始剤又は複数の光開始剤の組合わせ、
g)立体石版印刷業者に周知の嫌気性禁止剤とも関連して、0〜0.5重量%の1つの嫌 気性禁止剤又は複数の嫌気性禁止剤の組合わせ、
h)0〜10重量%の充填剤、
i)0〜5重量%の顔料、
j)紫外線安定剤又は流展添加剤のような0.01〜3重量%の普通の添加剤、
を含み、成分a)〜j)の割合が合わせて100重量%である。
本発明による成形物において成分a)として使用される4より小さい官能性を持つウレタン(メタ)アクリレートは、当業者に周知であり、例えばヒドロキシルで終わるポリウレタンをメタクリル酸と反応させて適当なウレタンメタクリレートにするか、又はイソシアネートで終わるプレポリマーをヒドロキシメタクリレートと反応させることによって、公知のように製造することができる。対応する方法は例えば欧州特許第0579503号明細書から公知である。
ウレタン(メタ)アクリレートは市場でも得られ、例えばPiccadilly chemicals社からPC−Cureの名称(登録商標)で、Sartomer社から製品名CN1963で、Cognis社からPhotomerの名称で、UCB社からEbecrylの名称で、またRahn社からGenomerの名称(登録商標)で販売されている。
ウレタン(メタ)アクリレートとして、n<4の官能性、15Pa sより小さい粘度及び2000より小さい分子量を持ち、脂肪族遊離体から製造されたウレタン(メタ)アクリレートがなるべく使用される。特にHEMA及びTMDIから得られる異性体混合物7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジオクソ−3,14−ジオクサ−5,12−ジアザヘキサデカン−1,16−ジオール−ジメタクリレートが使用される。
成分b)の化合物として、例えばビスフェノール−A−エトキシレート(2)ジメタクリレート、ビスフェノール−A−エトキシレート(4)ジメタクリレート、ビスフェノール−A−エポキシレート(2)ジメタクリレート、ビスフェノール−A−プロポキシレート(4)ジメタクリレートのような(n)−アルコキシル化されたビスフェノールAのジメタクリレート、及びビスフェノール−F−エトキシレート(2)ジメタクリレート、ビスフェノール−F−エトキシレート(4)ジメタクリレート、ビスフェノール−F−プロポキシレート(2)ジメタクリレート、ビスフェノール−F−プロポキシレート(4)ジメタクリレートのような(n)−アルコキシル化されたビスフェノールFのジメタクリレート、及びこれらの混合物が適している。
なるべくビスフェノールAを主成分とするモノマー又はオリゴマーのジメタクリレート、特にビスフェノール−A−エトキシレート(10)ジメタクリレート及びビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレートが使用される。
成分b)の化合物として、例えば更に次のものを使用できる。1,3ブタンジオールジメタクリレート、1−6ヘキサンジオールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、及び好んで1,4−ブタンジオールジメタクリレート。このような製品は、例えばSartmer社により市販されている。
成分c)の化合物として、例えば次のものを使用できる。ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート、n重にエトキシ化されたジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート。このような製品は、例えばSartomer社から市販されている。
成分d)の化合物として例えば次のもとが使用可能である。2(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、c12−C18アルキル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート
成分e)として、例えばSchott社から販売されているように、100μより小さい粒径を持つ45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成り湿気の存在下で殺菌作用するガラス充填剤が,単独で、又は特にCiba社又はAgPure社から市販されているAgナノ粒子と組合わせて使用される。前述した添加物の制菌効果の作用は多様である(pH値制御、細胞膜における浸透圧の変化、カリウムイオン交換及びチオ含有蛋白質)。これらは当業者に周知であり、適当な文献で追求可能である。
成分f)として、適当な照射で遊離基を形成するすべての形式の光開始剤が使用可能である。公知の光開始剤は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル及びベンゾインアセテートのようなベンゾイン類の化合物、アセトフェノン、2,2−ジメトキンアセトフェノン及び1,1−ジクロルアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベンジル、ベンジルメチルケタール及びベンジルジエチルケタールのようなベンジルケタール、2メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−第3ブチルアントラキノン、1−クロルアントラキノン及び2−アミルアントラキノンのようなアントラキノン類、トリフェニルフォスフィン、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸化物(Luzirin TPO)及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル)−フォスフィン酸化物のようなベンゾイルフォスフィン酸化物、ベンゾフェノン,及び4,4‘−ビス−(N,N’−ジメチルアミノ)−ベンゾフェノンのようなベンゾフェノン類、チオンキサントン類、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、キノオクザリン誘導体、又は1−フェニル−1,2プロパンジオン−2−0−ベンゾイルオキシム、1−アミノフェニルケトン、又は1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンのような1−ヒドロキシフェニルケトン、フェニル−(1−ヒドロキシイソプロピル)−ケトン及び4−イソプロピルフェニル−(1−ヒドロキシイソプロピル)−ケトンである。
Nd:YVO固体レーザと組合わせて使用される特に好ましい化合物は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィン酸化物、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸化物、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及びこれらの光開始剤の混合物である。
本発明による混合物g)では、嫌気性禁止剤又は安定剤として、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊離基)、フェノチアジン(PTZ)、2,2ジフェニル−1−ピクリルヒドラジル基(DPPH)、又はレーザ侵入深さ及び臨界エネルギを調節するための禁止剤の組合わせが使用可能である。
必要な場合、本発明による混合物に、当業者に周知の充填剤及び添加剤、例えば流展剤、紫外線安定剤、湿潤剤、充填剤、顔料及び染料を添加することができる。本発明の目的で特に適して顔料は、例えばBayer社でMacrolexの名称(登録商標)で販売されているアントラキノン−顔料調合剤である。
例1〜6から、例えば耳形成術用品の製造に使用できるような殺菌性ガラス充填剤付き及びなしの実施例で本発明による半透明な樹脂混合物の成形物がわかる。
例1
殺菌特性を持つ色なしの半透明な立体石版印刷樹脂
65.6重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.672重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.8重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.6重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.6重量% ラウリルメタクリレート メタクリレート
3重量% 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
1.5重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
1重量% 2−ヒドロキシ−2メチル−1フェニルプロパノン
0.1重量% 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸 化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例2
殺菌性添加物なしの色なしの半透明な立体石版印刷樹脂
66.62重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザヘキサデカン− 1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.92重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
3重量% 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
1重量% 2−ヒドロキシ−2メチル−1フェニルプロパノン
0.2重量% 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸 化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例3
殺菌特性を持つ赤い半透明な立体石版印刷樹脂
67.65重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
15重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.9重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.7重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.7重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸 化物
1.5重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
0.025重量% 紫外線安定剤
0.012重量% アゾ染料 赤 H
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例4
殺菌性添加物なしの赤い半透明な立体石版印刷樹脂
69.15重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
15重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.9重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.7重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.7重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸 化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.012重量% アゾ染料 赤 H
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例5
殺菌特性を持つ青い半透明な立体石版印刷樹脂
67.65重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
15重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.9重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.7重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.7重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸 化物
1.5重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
0.025重量% 紫外線安定剤
0.03重量% アトラキノン−染料調合剤(C.I.溶媒Blue97を含む )
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例6
殺菌性添加物なしの青い半透明な立体石版印刷樹脂
68.55重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
15.3重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
5重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.8重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.8重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸 化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.03重量% アントラキノン−染料調合剤(C.I.溶媒Blue97を含 む )
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
成形物例1〜6の化学−物理データが表1に示されている。
Figure 2007113013
立体石版印刷樹脂の技術にとって重要な上記の樹脂のパラメータが表1に示されている。すべての粘度測定は、23℃で、Bohlin Instruments社のCVO120Rheometerにより行われた。曲げ強度、弾性係数及び伸びの算定は、EN ISO178(1996年)に従って、Zwick社のZwick1−テスト機により行った。上記のウインドペイン法によりEc及びDpの値を求めるため、10個のウインドペイン試料からそれぞれ平均値が求められた。試料はViper Si SLA 装置(3DSystem社)により、Nd:YVO固体レーザを装備されて製造された。生成形体は、Innovation Meditech社のストロボ露光装置Sonoluxにより2x4800閃光で再硬化された。
表1からわかるように、殺菌作用するガラス充填剤の添加により、測定精度の範囲内でガラス充填剤なしのシステムに対比可能な結果が得られる。しかし充填されないシステムと直接比較して、充填されるシステムでは、著しく均質な表面を持つ成形体が得られる。更にガラス充填剤添加により、レーザ侵入深さの僅かな増大が認められる。この効果は、大きい層厚さ従って短縮される構成時間のために利用することができる。更に表1から、特に殺菌作用する充填剤の添加により、機械的値の全体において従来技術(表2参照)よりすぐれた樹脂成形物が得られる。
Figure 2007113013
Figure 2007113013
半透明な立体石版印刷樹脂成形物のほかに、例えば補聴器殻のために、不透明に設定される調合もしばしば使用される。
例7
殺菌性ガラス充填剤を含むベージュ色の不半透明な立体石版印刷樹脂
66.84重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.92重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート メタクリレート
2.0重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
0.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例8
殺菌性ガラス充填剤なしのベージュ色の不半透明な立体石版印刷樹脂
68.84重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザヘキサデカン− 1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.92重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
不透明な成形物に、殺菌作用する添加物として、0.1〜1重量%の濃度範囲にある銀粒子を入れるのがよい。
例9
殺菌作用する銀粒子を含むベージュ色の不透明な立体石版印刷樹脂
68.74重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.92重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
0.1重量% ナノ銀粒子(30nmより小さい粒径)
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例10
殺菌作用する銀粒子を含むベージュ色の不透明な立体石版印刷樹脂
68.54重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.92重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
0.3重量% ナノ銀粒子(30nmより小さい粒径)
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例11
殺菌作用する銀粒子を含むベージュ色の不透明な立体石版印刷樹脂
67.84重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.92重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
0.5重量% 酸化鉄顔料
1重量% ナノ銀粒子(30nmより小さい粒径)
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
Figure 2007113013
表3に示す値からわかるように、例7〜12も同様に、補聴器殻の製造のために有利に使用できる立体石版印刷樹脂を生じる。更に、試料を立体石版印刷プロセスにより製造すると、上記樹脂混合物の伸び率の値が3%高まることが認められた。特別な実施例では、樹脂混合物は、殺菌作用するガラス充填剤のほかに、銀粒子も含んでいる(例12〜14)。
例12
殺菌作用する銀粒子及びガラス充填剤を含むベージュ色の不透明な立体石版印刷樹脂
67.74重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.42重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.98重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
1.5重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
0.1重量% ナノ銀粒子(30nmより小さい粒径)
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例13
殺菌作用する銀粒子及びガラス充填剤を含むベージュ色の不透明な立体石版印刷樹脂
67.54重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.42重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
1.5重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
0.3重量% ナノ銀粒子(30nmより小さい粒径)
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
例14
殺菌作用する銀粒子及びガラス充填剤を含むベージュ色の不透明な立体石版印刷樹脂
66.84重量% 7,7,9−(又は7,9,9−)トリメチル−4,13−ジ オクソ−3,14−ジオクサ−5,12ジアザ−ヘキサデカン −1,16−ジオール−ジメタクリレート
14.42重量% ビスフェノール−A−エトキシレート(30)ジメタクリレー ト
4.88重量% ジペンタエリスリトール−ペンタ(メタ)アクリレート
4.68重量% 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
4.68重量% ラウリルメタクリレート
1.5重量% フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフ ィン酸化物
1.5重量% 45±5重量%のSiO、25±5重量%のNaO、25 ±5重量%のCaO及び5±5重量%のPから成るガラ ス充填剤
0.025重量% 紫外線安定剤
0.5重量% 酸化鉄顔料
1重量% ナノ銀粒子(30nmより小さい粒径)
0.003重量% 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イロキシ(遊 離基)
成形物の例の化学−物理的パラメータが表4にまとめられている。
Figure 2007113013
Figure 2007113013
表4に示す値から明らかなように、例12〜14も同様に、補聴器殻のため有利に使用できる立体石版印刷樹脂を生じる。更にここでは、立体石版印刷プロセスにより試料を製造すると、上記樹脂混合物の伸び率が3%高まることも認められた。従って低粘度の樹脂混合物が準備され、それによりその機械的特性の全体が高い値の点ですぐれかつ同時に殺菌作用を持ちかつ従来技術におけるより著しく滑らかな表面を持つ耳アダプタが生成製造可能である。従って定着前に費用のかかる塗装プロセスにより耳アダプタを生体膜で保護する必要がない。

Claims (3)

  1. PNP又は生成製造方法により殺菌性に仕上げられる医用製品特に耳アダプタを製造するための生体適合性で低粘度で放射線硬化可能な成形物であって、
    a)n<4の官能性、30Pa sより小さい粘度及び3500より小さい分子量を持つ 0〜75重量%の1つ又は複数のモノマー又はオリゴマーのウレタン(メタ)アクリ レート、
    b)ビスフェノールA又はビスフェノールFを主成分とする0〜45重量%のモノマー又 はオリゴマーのジメタクリレート、又は6Pa sより小さい粘度を持つ0〜45重 量%のモノマーの脂肪族又は脂環式ジ(メタ)アクリレート、
    Figure 2007113013
    〜25重量%のn重に網状結合するモノマー又はオリゴマーの成分、
    d)0〜15重量%の1つ又は複数の単官能(メタ)アクリレート、
    e)殺菌作用するガラス充填剤又は銀粒子の群から成る0.01〜5重量%の1つの殺菌 性添加物又は複数の殺菌性添加物の組合わせ、
    f)使用されるレーザ光線又は照射源の波長範囲にある吸収を持つ0.5〜6重量%の1 つの光開始剤又は複数の光開始剤の組合わせ、
    g)0〜0.5重量%の1つ又は複数の嫌気性禁止剤、
    h)0〜10重量%の充填剤、
    i)0〜5重量%の顔料、
    j)紫外線安定剤又は流展添加剤のような0〜5重量%の普通の添加剤、
    を含み、成分a)〜j)の割合が合わせて100重量%である、成形物。
  2. a)n<4の官能性、15Pa sより小さい粘度及び2000より小さい分子量を持つ 20〜75重量%の1つ又は複数の脂肪族又は脂環式のモノマー又はオリゴマーのウ レタン(メタ)アクリレート、
    b)10より大きいエトキシ化度を持つ5〜25重量%のn重にエトキシ化されたビスフ ェノール−a−メタクリレート、又は30以下のエトキシ化度を持つ5〜25重量% のn重にエトキシ化されたビスフェノール−a−ジメタクリレートの混合物、
    Figure 2007113013
    性によって特徴づけられる、2.5〜10重量%のn重に網状結合するモノマー又は オリゴマーの成分、
    d)3Pa sより小さい粘度を持つ4〜15重量%の1つ又は複数の単官能(メタ)ア クリレート、
    e)45±5重量%のSiO,25±5重量%のNaO、25±5重量%のCaO及 び5±5重量%のPから成る殺菌作用する1〜4重量%のガラス充填剤、又は 殺菌作用するガラス充填剤又は銀ナノ粒子の群から成る1〜4重量%の殺菌性添加物 の組合わせ、
    f)吸収が使用されるレーザ光線又は照射源の波長範囲にある1〜4.5重量%の1つの 光開始剤又は複数の光開始剤の組合わせ、
    g)立体石版印刷業者に周知の嫌気性禁止剤とも関連して、0〜0.5重量%の1つの嫌 気性禁止剤又は複数の嫌気性禁止剤の組合わせ、
    h)0〜10重量%の充填剤、
    i)0〜5重量%の顔料、
    j)紫外線安定剤又は流展添加剤のような0.01〜3重量%の普通の添加剤、
    を含み、成分a)〜j)の割合が合わせて100重量%である、請求項1に記載の成形物。
  3. a)n<4の官能性、15Pa sより小さい粘度及び2000より小さい分子量を持つ 20〜75重量%の1つ又は複数の脂肪族又は脂環式のモノマー又はオリゴマーのウ レタン(メタ)アクリレート、
    b)10より大きいエトキシ化度を持つ5〜25重量%のn重にエトキシ化されたビスフ ェノール−a−ジメタクリレート、又は30以下のエトキシ化度を持つ5〜25重量 %のn重にエトキシ化されたビスフェノール−a−ジメタクリレートの混合物、
    Figure 2007113013
    によって特徴づけられる、2.5〜10重量%のn重に網状結合するモノマー又はオ リゴマーの成分、
    d)3Pa sより小さい粘度を持つ4〜15重量%の1つ又は複数の単官能(メタ)ア クリレート、
    e)45重量%のSiO,25重量%のNaO、25重量%のCaO及び5重量%の Pから成る殺菌作用する1〜2重量%のガラス充填剤、
    f)30mmより小さい粒径を持つ0.01〜1重量%の銀粒子、
    g)使用されるレーザ光線又は照射源の波長範囲にある吸収を持つ1〜4.5重量%の1 つの光開始剤又は複数の光開始剤の組合わせ、
    h)立体石版印刷業者に周知の嫌気性禁止剤とも関連して、0〜0.5重量%の1つの嫌 気性禁止剤又は複数の嫌気性禁止剤の組合わせ、
    i)0〜10重量%の充填剤、
    j)0〜4重量%の顔料、
    k)紫外線安定剤又は流展添加剤のような0.01〜3重量%の普通の添加剤、
    を含み、成分a)〜k)の割合が合わせて100重量%である、請求項1又は2に記載の成形物。
JP2006307166A 2005-10-18 2006-10-17 殺菌特性を持つ耳アダプタを製造するための低粘度で放射線硬化可能な成形物 Expired - Fee Related JP5152457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005050186A DE102005050186A1 (de) 2005-10-18 2005-10-18 Niedrigviskose, strahlungshärtbare Formulierung zur Herstellung von Ohrpassstücken mit antimikrobiellen Eigenschaften
DE102005050186.9 2005-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113013A true JP2007113013A (ja) 2007-05-10
JP5152457B2 JP5152457B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37750434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307166A Expired - Fee Related JP5152457B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-17 殺菌特性を持つ耳アダプタを製造するための低粘度で放射線硬化可能な成形物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7514477B2 (ja)
EP (1) EP1776968B1 (ja)
JP (1) JP5152457B2 (ja)
DE (1) DE102005050186A1 (ja)
DK (1) DK1776968T3 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495034B2 (en) * 2002-02-22 2009-02-24 Henkel Corporation Deformable soft molding compositions
EP1827718B1 (en) 2004-11-29 2011-06-29 DSM IP Assets B.V. Method for reducing the amount of migrateables of polymer coatings
US8512795B2 (en) 2005-12-09 2013-08-20 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating comprising a polyelectrolyte
EP2061528A1 (en) * 2006-09-13 2009-05-27 DSMIP Assets B.V. Antimicrobial hydrophilic coating comprising metallic silver particles
US8828546B2 (en) 2006-09-13 2014-09-09 Dsm Ip Assets B.V. Coated medical device
JP5587611B2 (ja) 2007-02-28 2014-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティング
JP5587612B2 (ja) 2007-02-28 2014-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティング
DE102007017195A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Dreve Otoplastik Gmbh Biokompatible, strahlungshärtende Formulierung zur generativen Herstellung von medizintechnischen Produkten, insbesondere Ohrpassstücken und dentalen Formteilen, mittels Bildprojektionssystemen
DE102007041489A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Deltamed Gmbh Flexibler medizintechnischer Formkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20100135949A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial compositions
US8821455B2 (en) 2009-07-09 2014-09-02 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial coating for dermally invasive devices
US8541482B2 (en) 2009-10-05 2013-09-24 Creative Nail Design, Inc. Removable multilayer nail coating system and methods therefore
US8263677B2 (en) * 2009-09-08 2012-09-11 Creative Nail Design, Inc. Removable color gel basecoat for artificial nail coatings and methods therefore
US8492454B2 (en) 2009-10-05 2013-07-23 Creative Nail Design, Inc. Removable color layer for artificial nail coatings and methods therefore
EP2582745B1 (en) 2010-06-16 2019-01-09 DSM IP Assets B.V. Coating formulation for preparing a hydrophilic coating
KR20140016315A (ko) 2011-03-07 2014-02-07 크리에이티브 네일 디자인 인코포레이티드 Uv-경화성 미용 손톱 코팅제를 위한 조성물 및 방법
US8616214B2 (en) 2011-04-06 2013-12-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Earplug having a resilient core structure
CN102627911A (zh) * 2012-03-20 2012-08-08 江苏同辉照明科技有限公司 一种高频护眼灯用屏蔽辐射涂料的制备方法
US9352119B2 (en) 2012-05-15 2016-05-31 Becton, Dickinson And Company Blood control IV catheter with antimicrobial properties
US9579486B2 (en) 2012-08-22 2017-02-28 Becton, Dickinson And Company Blood control IV catheter with antimicrobial properties
US10357435B2 (en) * 2012-12-18 2019-07-23 Dentca, Inc. Photo-curable resin compositions and method of using the same in three-dimensional printing for manufacturing artificial teeth and denture base
US9695323B2 (en) 2013-02-13 2017-07-04 Becton, Dickinson And Company UV curable solventless antimicrobial compositions
US9750928B2 (en) 2013-02-13 2017-09-05 Becton, Dickinson And Company Blood control IV catheter with stationary septum activator
US9327095B2 (en) 2013-03-11 2016-05-03 Becton, Dickinson And Company Blood control catheter with antimicrobial needle lube
US9750927B2 (en) 2013-03-11 2017-09-05 Becton, Dickinson And Company Blood control catheter with antimicrobial needle lube
US9789279B2 (en) 2014-04-23 2017-10-17 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial obturator for use with vascular access devices
US10376686B2 (en) 2014-04-23 2019-08-13 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial caps for medical connectors
US9675793B2 (en) 2014-04-23 2017-06-13 Becton, Dickinson And Company Catheter tubing with extraluminal antimicrobial coating
US10232088B2 (en) 2014-07-08 2019-03-19 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial coating forming kink resistant feature on a vascular access device
WO2016148890A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Dow Global Technologies Llc Method of additive manufacturing using photoregulated radical polymerization
US10493244B2 (en) 2015-10-28 2019-12-03 Becton, Dickinson And Company Extension tubing strain relief
CN110869421A (zh) 2017-07-21 2020-03-06 美国圣戈班性能塑料公司 形成三维本体的方法
KR20210005628A (ko) 2018-04-20 2021-01-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 적층 제조용 복사선 경화성 조성물
DE102021200984A1 (de) * 2021-02-03 2022-08-04 Sivantos Pte. Ltd. Hörvorrichtungssystem und Verfahren zum Betrieb eines Hörvorrichtungssystems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264803A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Sintokogio Ltd 光重合性モノマー組成物及び抗菌性を有する無溶剤タイプ紫外線若しくは電子線硬化樹脂組成物
JP2007500759A (ja) * 2003-06-23 2007-01-18 ドレーベ−オートプラステイーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 特にイヤピースの立体リトグラフィー製造のための低粘度の放射線硬化可能な組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763503A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 Esschem, Inc. Radiation-curable, moldable material, methods for curing it and molded articles obtained therefrom
US6475631B1 (en) * 1999-07-15 2002-11-05 Toagosei Co., Ltd. Antimicrobial agent, antimicrobial resin composition and antimicrobial artificial marble
US6579533B1 (en) * 1999-11-30 2003-06-17 Bioasborbable Concepts, Ltd. Bioabsorbable drug delivery system for local treatment and prevention of infections
MXPA04003366A (es) * 2001-10-10 2005-01-25 Microban Products Revestimiento antimicrobico curable por radiacion.
US6829362B1 (en) 2002-02-22 2004-12-07 Henkel Corporation Soft molding compound
DE102004026432A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Schott Ag Glaszusammensetzungen als antimikrobieller Zusatz für Dentalmaterialien und deren Verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264803A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Sintokogio Ltd 光重合性モノマー組成物及び抗菌性を有する無溶剤タイプ紫外線若しくは電子線硬化樹脂組成物
JP2007500759A (ja) * 2003-06-23 2007-01-18 ドレーベ−オートプラステイーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 特にイヤピースの立体リトグラフィー製造のための低粘度の放射線硬化可能な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20070100090A1 (en) 2007-05-03
JP5152457B2 (ja) 2013-02-27
EP1776968A3 (de) 2011-08-03
US7514477B2 (en) 2009-04-07
EP1776968A2 (de) 2007-04-25
DE102005050186A1 (de) 2007-04-19
EP1776968B1 (de) 2013-09-04
DK1776968T3 (da) 2013-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152457B2 (ja) 殺菌特性を持つ耳アダプタを製造するための低粘度で放射線硬化可能な成形物
US7763669B2 (en) Low-viscosity, radiation-curable formulation for producing adaptive earpieces
JP6423960B2 (ja) ステレオリソグラフィ方法および組成物
KR101800370B1 (ko) 광경화성 수지 조성물 및 인공 치아 및 의치상 제조를 위한 3차원 인쇄에 이를 이용하는 방법
JP3252331B2 (ja) アクリレートをベースとする感光性組成物
WO2017061446A1 (ja) 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
JP3243565B2 (ja) 感光性混合物
JP4251368B2 (ja) 特にイヤピースの立体リトグラフィー製造のための低粘度の放射線硬化可能な組成物
DE102005050185A1 (de) Harzformulierung zur Herstellung von Medizinprodukten, insbesondere Ohrpassstücken, mittels 3-D-Printing
WO2020235628A1 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2003226724A (ja) 造形用ラジカル重合性樹脂組成物、及び立体造形物
WO2009121337A2 (de) Formulierung zur generativen herstellung von biokompatiblen, strahlungshärtenden medizintechnischen produkten, insbesondere ohrpassstücken, mit verringerter verfärbung
WO2008125074A2 (de) Biokompatible, strahlungshärtende formulierung zur generativen herstellung von medizintechnischen produkten, insbesondere ohrpassstücken und dentalen formteilen, mittels bildprojektionssystemen
JP2022119652A (ja) 光硬化性樹脂組成物および鋳型作製用の樹脂型
JP4014420B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを使用した型
WO2020136919A1 (ja) 光学的立体造形用組成物、並びに立体造形物、及びその製造方法
JP2005082691A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び物品
JP2024064678A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化塗膜及びレンズ
JP2023532178A (ja) サージカルガイド用光硬化性樹脂組成物、それから製造されたサージカルガイド及びその製造方法
US20220251250A1 (en) Photocurable resin composition with low shrinkage and high accuracy for use in additive manufacturing processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees