JP2005082691A - 硬化性組成物、硬化物及び物品 - Google Patents
硬化性組成物、硬化物及び物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005082691A JP2005082691A JP2003315735A JP2003315735A JP2005082691A JP 2005082691 A JP2005082691 A JP 2005082691A JP 2003315735 A JP2003315735 A JP 2003315735A JP 2003315735 A JP2003315735 A JP 2003315735A JP 2005082691 A JP2005082691 A JP 2005082691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- composition
- acrylic acid
- cured product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、低粘度な硬化性組成物、耐吸湿性及び機械的物性(引張強度、引張伸度、及
び引張弾性率)等に優れる硬化性組成物に関する。
び引張弾性率)等に優れる硬化性組成物に関する。
近年、地球環境に優しく、省エネルギー、塗工作業等の環境改善等の観点から、希釈溶
剤等を実質的に含まない組成物や、塗膜を硬化させるのに要するエネルギー量が少ない紫
外線等の活性エネルギー線照射により硬化する活性エネルギー線硬化型組成物が注目され
ている。
このような組成物は、レンズ、光ディスク、シート、フィルム、光ファイバー等、プラ
スチック製基材のコーティング材;木工合板、床板、家具、楽器をはじめとする木工製品
等の木製基材のコーティング材;更には注型用樹脂、光造形用樹脂、インキや接着剤等、
様々な用途で所望されている。
剤等を実質的に含まない組成物や、塗膜を硬化させるのに要するエネルギー量が少ない紫
外線等の活性エネルギー線照射により硬化する活性エネルギー線硬化型組成物が注目され
ている。
このような組成物は、レンズ、光ディスク、シート、フィルム、光ファイバー等、プラ
スチック製基材のコーティング材;木工合板、床板、家具、楽器をはじめとする木工製品
等の木製基材のコーティング材;更には注型用樹脂、光造形用樹脂、インキや接着剤等、
様々な用途で所望されている。
例えば、そのままでは高粘度である不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタンアクリレート
系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂等のオリゴマー
に、反応性希釈剤としてラジカル重合性不飽和結合を有する(メタ)アクリロイルモルホ
リンを配合する組成物が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この組成物は、低粘度で取り扱い性及び塗工作業性に優れ、しかも機械的物性(引張強
度、引張伸度)を有する硬化物を得ることができる。
しかしながら、(メタ)アクリル酸モルフォリルを反応性希釈剤として用いた場合、得
られる硬化物の機械的物性は良好であるが、その耐吸湿性は充分ではなかった。
特開2001−200025号公報
系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂等のオリゴマー
に、反応性希釈剤としてラジカル重合性不飽和結合を有する(メタ)アクリロイルモルホ
リンを配合する組成物が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この組成物は、低粘度で取り扱い性及び塗工作業性に優れ、しかも機械的物性(引張強
度、引張伸度)を有する硬化物を得ることができる。
しかしながら、(メタ)アクリル酸モルフォリルを反応性希釈剤として用いた場合、得
られる硬化物の機械的物性は良好であるが、その耐吸湿性は充分ではなかった。
本発明は、耐吸湿性及び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)が良好な
硬化物、基材上にその硬化物を有する物品、及びその硬化物を得ることが可能な低粘度の
硬化性組成物を得ることを目的とする。
硬化物、基材上にその硬化物を有する物品、及びその硬化物を得ることが可能な低粘度の
硬化性組成物を得ることを目的とする。
このように、本発明の硬化性組成物は、低粘度でしかも短時間・省エネルギーで硬化可
能である。そこで、地球環境に優しく、塗工作業等の環境も改善できる材料として非常に
有用である。
また、本発明の硬化物は、良好な耐吸湿性及び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び
引張弾性率))を兼ね備えるという極めて優れた効果を有する。
従って、本発明の硬化物及び基材上にそれを有する物品は、寸法安定性や機械的物性等
の耐久性が要求される精密物品用途等の分野において特に好適に用いることができる。
能である。そこで、地球環境に優しく、塗工作業等の環境も改善できる材料として非常に
有用である。
また、本発明の硬化物は、良好な耐吸湿性及び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び
引張弾性率))を兼ね備えるという極めて優れた効果を有する。
従って、本発明の硬化物及び基材上にそれを有する物品は、寸法安定性や機械的物性等
の耐久性が要求される精密物品用途等の分野において特に好適に用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、明細書中の「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸又はメタクリル酸」を、「(
メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基又はメタクリロイル基」を、「(メタ)アク
リレート」は「アクリレート又はメタクリレート」、「(メタ)アクリルアミド」は「ア
クリルアミド又はメタクリルアミド」をそれぞれ意味する。
なお、明細書中の「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸又はメタクリル酸」を、「(
メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基又はメタクリロイル基」を、「(メタ)アク
リレート」は「アクリレート又はメタクリレート」、「(メタ)アクリルアミド」は「ア
クリルアミド又はメタクリルアミド」をそれぞれ意味する。
この化合物(A)は、組成物を低粘度化する目的で用いるものである。
また、他のもう一つの目的は、得られる硬化物に、良好な耐吸湿性及び機械的物性(引
張強度、引張伸度、及び引張弾性率)とを付与する成分である。
また、他のもう一つの目的は、得られる硬化物に、良好な耐吸湿性及び機械的物性(引
張強度、引張伸度、及び引張弾性率)とを付与する成分である。
化合物(A)の具体例としては、例えば、(メタ)アクリロイル−2−ピペコリン(一
般式(I)中、R1がメチル基、R2、R3が水素原子、nが2である化合物)、(メタ
)アクリロイル−3−ピペコリン(一般式(I)中、R1、R3が水素原子、R2がメチ
ル基、nが2である化合物)、(メタ)アクリロイル−4−ピペコリン(一般式(I)中
、R1、R2が水素原子、R3がメチル基、nが2である化合物)、(メタ)アクリロイ
ルピペリジン、(メタ)アクリロイルピロリジン(一般式(I)中、R1、R2及びR3
が水素原子、nが1である化合物)、等が挙げられる。
それらの中でも、特に組成物の低粘度化を充分に図れることから、(メタ)アクリロイ
ルピペリジンが好ましく、更に組成物の硬化性の観点から、アクリロイルピペリジン(一
般式(I)中、R1、R2及びR3が水素原子、nが2である化合物)が特に好ましい。
般式(I)中、R1がメチル基、R2、R3が水素原子、nが2である化合物)、(メタ
)アクリロイル−3−ピペコリン(一般式(I)中、R1、R3が水素原子、R2がメチ
ル基、nが2である化合物)、(メタ)アクリロイル−4−ピペコリン(一般式(I)中
、R1、R2が水素原子、R3がメチル基、nが2である化合物)、(メタ)アクリロイ
ルピペリジン、(メタ)アクリロイルピロリジン(一般式(I)中、R1、R2及びR3
が水素原子、nが1である化合物)、等が挙げられる。
それらの中でも、特に組成物の低粘度化を充分に図れることから、(メタ)アクリロイ
ルピペリジンが好ましく、更に組成物の硬化性の観点から、アクリロイルピペリジン(一
般式(I)中、R1、R2及びR3が水素原子、nが2である化合物)が特に好ましい。
本発明において化合物(A)の含有量は、所望する各種物性に応じて適宜選択すればよ
く特に限定されない。
く特に限定されない。
その中でも、化合物(A)の含有量は組成物の低粘度化の点から、その下限値は本発明
の組成物中に0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。更に、塗工作
業性が良好となる傾向にあり、しかも得られる硬化物の機械的物性が良好となる傾向にあ
ることから、その下限値は5質量%以上が特に好ましい。更に得られる硬化物の熱安定性
にも優れることから、10質量%以上が最も好ましい。
一方で、その上限値は、硬化性の観点から99.5質量%以下が好ましく、90質量%
以下がより好ましい。更に、硬化時の体積収縮率が低くなり、基材との密着性が良好とな
る傾向にあることから、60質量%以下がより好ましい。また更に得られる硬化物の熱安
定性にも優れることから、40質量%以下が最も好ましい。
の組成物中に0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。更に、塗工作
業性が良好となる傾向にあり、しかも得られる硬化物の機械的物性が良好となる傾向にあ
ることから、その下限値は5質量%以上が特に好ましい。更に得られる硬化物の熱安定性
にも優れることから、10質量%以上が最も好ましい。
一方で、その上限値は、硬化性の観点から99.5質量%以下が好ましく、90質量%
以下がより好ましい。更に、硬化時の体積収縮率が低くなり、基材との密着性が良好とな
る傾向にあることから、60質量%以下がより好ましい。また更に得られる硬化物の熱安
定性にも優れることから、40質量%以下が最も好ましい。
化合物(B)は、化合物(A)以外のオリゴマー及び/又はポリマー(b-1)(以下、
成分(b-1)という)、及びモノマー(b-2)(以下、成分(b-2)という)から選ばれ
る化合物であり、それらの中から所望する要求性能等に応じて適宜選択することができる
。
それらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
成分(b-1)という)、及びモノマー(b-2)(以下、成分(b-2)という)から選ばれ
る化合物であり、それらの中から所望する要求性能等に応じて適宜選択することができる
。
それらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
その中でも、成分(B)として成分(b-1)を用いれば、得られる硬化物に各種特性を
付与でき、しかも前述した化合物(A)と併用することにより、低粘度の組成物が得られ
ることから好ましい。
付与でき、しかも前述した化合物(A)と併用することにより、低粘度の組成物が得られ
ることから好ましい。
成分(b-1)としては、例えば、良好な機械物性を付与できるという点から、ポリエス
テル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリ
レートから選ばれるオリゴマーを少なくとも1種を用いることが好ましい。
テル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリ
レートから選ばれるオリゴマーを少なくとも1種を用いることが好ましい。
ポリエステル(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、フタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジピン酸等の多塩基酸、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、カプロラクタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ビスフェノールA等の多価アルコール、及び(メタ)アクリル酸又はその
誘導体との反応で得られるポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジピン酸等の多塩基酸、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、カプロラクタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ビスフェノールA等の多価アルコール、及び(メタ)アクリル酸又はその
誘導体との反応で得られるポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
またウレタン(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、1,5−ジイソシアナ
トペンタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,4−ジイソシアナトペンタン、1,
6−ジイソシアナト−3,5,5−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,
3,5−トリメチルヘキサン、1,12−ジイソシアナトドデカン、1,8−ジイソシア
ナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、1,
6,11−トリイソシアナトウンデカン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,2−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、1,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,
4−水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等のイソシアネート化合物と、
トペンタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,4−ジイソシアナトペンタン、1,
6−ジイソシアナト−3,5,5−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,
3,5−トリメチルヘキサン、1,12−ジイソシアナトドデカン、1,8−ジイソシア
ナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、1,
6,11−トリイソシアナトウンデカン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,2−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、1,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,
4−水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等のイソシアネート化合物と、
ポリエチレングリコール(繰返し単位=6〜20)、ポリプロピレングリコール(繰返し
単位=6〜20)、ポリブチレングリコール(繰返し単位=6〜20)1−メチルブチレ
ングリコール(繰り返し単位=6〜20)、ポリテトラメチレングリコール(繰返し単位
=6〜20)、ポリカプロラクトンジオール、アルキレン(炭素数2〜10)ジオールの
カプロラクトン付加(繰返し単位=2〜10)ジオール、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、フタル酸とアルキレ
ンジオールから誘導されたポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール(炭素数4
〜6の脂肪族骨格)等のポリオール化合物と、
単位=6〜20)、ポリブチレングリコール(繰返し単位=6〜20)1−メチルブチレ
ングリコール(繰り返し単位=6〜20)、ポリテトラメチレングリコール(繰返し単位
=6〜20)、ポリカプロラクトンジオール、アルキレン(炭素数2〜10)ジオールの
カプロラクトン付加(繰返し単位=2〜10)ジオール、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、フタル酸とアルキレ
ンジオールから誘導されたポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール(炭素数4
〜6の脂肪族骨格)等のポリオール化合物と、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシ
エチル−N’,N”−ジ((メタ)アクリロキシエトキシエチル)イソシアヌレート等の
水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させたウレタン(メタ)アクリレート;
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシ
エチル−N’,N”−ジ((メタ)アクリロキシエトキシエチル)イソシアヌレート等の
水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させたウレタン(メタ)アクリレート;
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ート、1,2−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1
,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシア
ネート等のイソシアネート化合物やそれらの多量体に、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートやそれらのカプロラクトン付加体等の水酸基を有する(メタ)アクリレ
ートを付加したウレタンポリ(メタ)アクリレート;
ート、1,2−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1
,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシア
ネート等のイソシアネート化合物やそれらの多量体に、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートやそれらのカプロラクトン付加体等の水酸基を有する(メタ)アクリレ
ートを付加したウレタンポリ(メタ)アクリレート;
1,5−ジイソシアナトペンタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン(HDI)、1,4
−ジイソシアナトペンタン、1,6−ジイソシアナト−3,5,5−トリメチルヘキサン
、1,6−ジイソシアナト−3,3,5−トリメチルヘキサン、1,12−ジイソシアナ
トドデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−
トリイソシアナトヘキサン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカンヘキサン、イソ
ホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水
添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、ノルボルナンジイソシアネート、デカリンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、リジントリイソシアネート等のイソシアネート化合物の単量体または多量体に
、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、4―ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートやそれらのカプロラクトン付加体等
の水酸基を有する(メタ)アクリレートを付加したウレタン(メタ)アクリレート等が挙
げられる。
これらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
−ジイソシアナトペンタン、1,6−ジイソシアナト−3,5,5−トリメチルヘキサン
、1,6−ジイソシアナト−3,3,5−トリメチルヘキサン、1,12−ジイソシアナ
トドデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−
トリイソシアナトヘキサン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカンヘキサン、イソ
ホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水
添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、ノルボルナンジイソシアネート、デカリンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、リジントリイソシアネート等のイソシアネート化合物の単量体または多量体に
、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、4―ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートやそれらのカプロラクトン付加体等
の水酸基を有する(メタ)アクリレートを付加したウレタン(メタ)アクリレート等が挙
げられる。
これらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
さらに、エポキシ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル化合物に(メタ)アク
リル酸又はその誘導体を反応させたエポキシポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル化合物に(メタ)アク
リル酸又はその誘導体を反応させたエポキシポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
それらの中でも、良好な機械的物性が得られることから、ポリエチレングリコールとア
ジピン酸と(メタ)アクリル酸との反応で得られるポリエステル(メタ)アクリレート、
イソホロンジイソシアネート、カプロラクタンジオール、ポリブチレングリコール、2−
ヒドロキシプロピルアクリレートとを反応させて得られる(メタ)ウレタンアクリレート
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアクリル酸との反応させて得られるエポキシ(メタ
)アクリレートを一種単独で、又は二種以上を併用して用いることが好ましい。
ジピン酸と(メタ)アクリル酸との反応で得られるポリエステル(メタ)アクリレート、
イソホロンジイソシアネート、カプロラクタンジオール、ポリブチレングリコール、2−
ヒドロキシプロピルアクリレートとを反応させて得られる(メタ)ウレタンアクリレート
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアクリル酸との反応させて得られるエポキシ(メタ
)アクリレートを一種単独で、又は二種以上を併用して用いることが好ましい。
また、例えば本発明の組成物を光造形用組成物として用いる場合には、特に耐吸湿性及
び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)とを兼ね備える優れた硬化物が得
られることから、ウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。
び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)とを兼ね備える優れた硬化物が得
られることから、ウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。
その他、ポリマーの具体例としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等、公知の樹脂を挙げることができる。
キシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等、公知の樹脂を挙げることができる。
成分(b-2)は、それらは、必要に応じて所望する物性等となるよう適宜選択して用い
ればよく、特に限定されない。その中でも、化合物(A)と重合可能であることから、化
合物(A)以外のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を分子内に少なくとも1個有
する化合物であることが好ましい。
ればよく、特に限定されない。その中でも、化合物(A)と重合可能であることから、化
合物(A)以外のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を分子内に少なくとも1個有
する化合物であることが好ましい。
そのような化合物の具体例としては、各種のアルキルモノ、あるいはポリアルコールか
ら誘導されるエステル型モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、及びヘキサ(メタ)アクリレ
ート;モノ、及びジ(メタ)アクリルアミド;ビニルエーテル化合物、ビニルエステル化
合物、その他ビニル系化合物、アリル化合物等が挙げられる。
これらは、それぞれ一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
ら誘導されるエステル型モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、及びヘキサ(メタ)アクリレ
ート;モノ、及びジ(メタ)アクリルアミド;ビニルエーテル化合物、ビニルエステル化
合物、その他ビニル系化合物、アリル化合物等が挙げられる。
これらは、それぞれ一種を単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
そのうち、例えば各種のアルキルモノ、あるいはポリアルコールから誘導されるエステ
ル型モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、及びそれら以外のポリ(メタ)アクリレートの具
体例としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
ル型モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、及びそれら以外のポリ(メタ)アクリレートの具
体例としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
モノ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル
、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフル
フリル、(メタ)アクリル酸モルフォリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル
、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)
アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデ
カン、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)ア
クリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フ
ェニル等が挙げられる。
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル
、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフル
フリル、(メタ)アクリル酸モルフォリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル
、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)
アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデ
カン、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)ア
クリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フ
ェニル等が挙げられる。
ジ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジ(メタ)アクリル酸エチレング
リコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチ
レングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル
酸ポリエチレングリコール(繰返し単位数:5〜14)、ジ(メタ)アクリル酸プロピレ
ングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ト
リプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、ジ(メタ
)アクリル酸ポリプロピレングリコール(繰返し単位数:5〜14)、ジ(メタ)アクリ
ル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ(
メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール(繰返し単位数:3〜16)、ジ(メタ)アク
リル酸ポリ(1−メチルブチレングリコール)(繰返し単位数:5〜20)、ジ(メタ)
アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオール、
ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのジ(メタ)アクリレ
ートや、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アク
リル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ−ブチロラクトン付
加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物
のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物のジ(メ
タ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物のジ(メ
タ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物のジ(メタ
)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル
酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル
、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコー
ル変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAエチレ
ンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAプロピレンオキ
サイド付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFエチレンオキサイド付
加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物の
ジ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
リコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチ
レングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル
酸ポリエチレングリコール(繰返し単位数:5〜14)、ジ(メタ)アクリル酸プロピレ
ングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ト
リプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、ジ(メタ
)アクリル酸ポリプロピレングリコール(繰返し単位数:5〜14)、ジ(メタ)アクリ
ル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ(
メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール(繰返し単位数:3〜16)、ジ(メタ)アク
リル酸ポリ(1−メチルブチレングリコール)(繰返し単位数:5〜20)、ジ(メタ)
アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオール、
ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのジ(メタ)アクリレ
ートや、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アク
リル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ−ブチロラクトン付
加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物
のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物のジ(メ
タ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物のジ(メ
タ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物のジ(メタ
)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル
酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル
、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコー
ル変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAエチレ
ンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAプロピレンオキ
サイド付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFエチレンオキサイド付
加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物の
ジ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
トリ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(
メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物のトリ(
メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物のトリ
(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリン
エチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパ
ンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンエチレンオキサイド付
加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル
酸エステル等が挙げられる。
メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物のトリ(
メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物のトリ
(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリン
エチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパ
ンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンエチレンオキサイド付
加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル
酸エステル等が挙げられる。
テトラ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のトリ(
メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のテトラ(
メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のトリ(
メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のテトラ(
メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
ペンタ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールプロピ
レンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピ
レンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエ
チレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
レンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピ
レンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエ
チレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
それら以外のポリ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、ジペンタエリスリ
トールエチレンオキサイド付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステルといったヘキサ(
メタ)アクリレートや、N,N',N"−トリス((メタ)アクリロキシポリ(エトキシ
)エチル)イソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールカプ
ロラクトン(4〜8モル)付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリト
ールカプロラクトン(4〜8モル)付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(
メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4〜12モル)付
加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4
〜12モル)付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N',N"−トリス(ア
クリロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(アクリロキシエチル)−N"−
ヒドロキシエチルイソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
トールエチレンオキサイド付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステルといったヘキサ(
メタ)アクリレートや、N,N',N"−トリス((メタ)アクリロキシポリ(エトキシ
)エチル)イソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールカプ
ロラクトン(4〜8モル)付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリト
ールカプロラクトン(4〜8モル)付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(
メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4〜12モル)付
加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4
〜12モル)付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N',N"−トリス(ア
クリロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(アクリロキシエチル)−N"−
ヒドロキシエチルイソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、モノ、及びジ(メタ)アクリルアミドの具体例としては、例えば(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリロイルモルホリン、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリロイルモルホリン、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
それらの中でも、化合物(A)と重合可能であり、得られる硬化物の機械的物性(引張
強度、引張伸度、及び弾性率)が優れることから、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸モルフォリル、(
メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸トリ
シクロデカン、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェニル、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル酸
エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチ
レンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテ
トラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エス
テル、N,N',N"−トリス((メタ)アクリロキシポリ(エトキシ)エチル)イソシ
アヌレート等のポリ(メタ)アクリレート、N,N',N"−トリス(アクリロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(アクリロキシエチル)−N"−ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレート等が好ましい。
強度、引張伸度、及び弾性率)が優れることから、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸モルフォリル、(
メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸トリ
シクロデカン、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェニル、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル酸
エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリル酸エステル、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチ
レンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテ
トラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エス
テル、N,N',N"−トリス((メタ)アクリロキシポリ(エトキシ)エチル)イソシ
アヌレート等のポリ(メタ)アクリレート、N,N',N"−トリス(アクリロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N'−ビス(アクリロキシエチル)−N"−ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレート等が好ましい。
また、さらにそれらの中でも、低粘度で希釈作用を有することから、アクリロイルモル
ホリン、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフル
フリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(
メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アク
リル酸トリシクロデカン、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェニ
ル、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノ
ナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル等がより好ましい。
ホリン、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフル
フリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(
メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アク
リル酸トリシクロデカン、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェニ
ル、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノ
ナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル等がより好ましい。
本発明において化合物(B)の含有量は、所望する各種物性に応じて適宜選択すればよ
く特に限定されない。
く特に限定されない。
その中でも、化合物(B)の含有量は本発明の組成物中に0.5質量%以上が好ましく
、10質量%以上がより好ましい。更に、塗工作業性が良好となる傾向にあることから、
40質量%以上が特に好ましい。また更に、得られる硬化物の熱安定性の観点から、60
質量%以上が最も好ましい。
一方で、その上限値は、硬化性の観点から99.5質量%以下が好ましく、99質量%
以下がより好ましい。更に、硬化時の体積収縮率が低くなり、基材との密着性が良好とな
る傾向にあることから95質量%以下がより好ましい。また更に、得られる硬化物の熱安
定性の観点から、90質量%以下が最も好ましい。
、10質量%以上がより好ましい。更に、塗工作業性が良好となる傾向にあることから、
40質量%以上が特に好ましい。また更に、得られる硬化物の熱安定性の観点から、60
質量%以上が最も好ましい。
一方で、その上限値は、硬化性の観点から99.5質量%以下が好ましく、99質量%
以下がより好ましい。更に、硬化時の体積収縮率が低くなり、基材との密着性が良好とな
る傾向にあることから95質量%以下がより好ましい。また更に、得られる硬化物の熱安
定性の観点から、90質量%以下が最も好ましい。
また、化合物(B)中における成分(b-1)及び成分(b-2)の含有比率は、所望する
物性等となるよう適宜選択すればよい。
その中でも成分(b-1)の含有量は、組成物の硬化性が良好となる傾向にあることから
、それらの合計量の下限値は、本発明の組成物100質量%中に10質量%以上であるこ
とが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。
また、組成物の粘度が充分に低くなり、塗工作業性が良好となる傾向にあることから、
それらの合計含有量の上限値は60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下で
あることがより好ましい。
なお、本発明において成分(b-1)中におけるオリゴマーとポリマーとの含有比率は、
取り扱い性の観点から、100〜10/90〜0(質量比)の範囲であることが好ましく
、100〜50/50〜0(質量比)であることがより好ましい。
物性等となるよう適宜選択すればよい。
その中でも成分(b-1)の含有量は、組成物の硬化性が良好となる傾向にあることから
、それらの合計量の下限値は、本発明の組成物100質量%中に10質量%以上であるこ
とが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。
また、組成物の粘度が充分に低くなり、塗工作業性が良好となる傾向にあることから、
それらの合計含有量の上限値は60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下で
あることがより好ましい。
なお、本発明において成分(b-1)中におけるオリゴマーとポリマーとの含有比率は、
取り扱い性の観点から、100〜10/90〜0(質量比)の範囲であることが好ましく
、100〜50/50〜0(質量比)であることがより好ましい。
さらに、成分(b-2)の含有量は、硬化性が良好となる傾向にあることから、その下限
値は本発明の組成物100質量%中に5質量%以上であることが好ましく、20質量%以
上であることがより好ましい。また、硬化時の体積収縮率が低くなる傾向にあることから
、その上限値は85質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより
好ましい。
値は本発明の組成物100質量%中に5質量%以上であることが好ましく、20質量%以
上であることがより好ましい。また、硬化時の体積収縮率が低くなる傾向にあることから
、その上限値は85質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより
好ましい。
本発明の組成物の好適な一例として、例えば光造形用等、極めて優れた耐吸湿性と機械
的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)を兼ね備える硬化物が得られる組成物と
するには、本発明の組成物を、前記化合物(A)が10〜40質量%、成分(b-1)が1
5〜50質量%、成分(b-2)が20〜50質量%(但し、これらの合計量を100質量
部とする)の比率で含有させればよい。
的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)を兼ね備える硬化物が得られる組成物と
するには、本発明の組成物を、前記化合物(A)が10〜40質量%、成分(b-1)が1
5〜50質量%、成分(b-2)が20〜50質量%(但し、これらの合計量を100質量
部とする)の比率で含有させればよい。
本発明の組成物には、必要に応じて重合開始剤(以下、成分(C)という)を、適宜現
有させてもよい。
ここでいう成分(C)は特に限定されないが、その中でも、ラジカルを発生させる重合
開始剤であることが好ましく、活性エネルギー線硬化型重合開始剤及び/又は熱硬化型重
合開始剤であることがより好ましい。
これらは、製造工程や所望する特性が得られるよう適宜選択すればよい。
有させてもよい。
ここでいう成分(C)は特に限定されないが、その中でも、ラジカルを発生させる重合
開始剤であることが好ましく、活性エネルギー線硬化型重合開始剤及び/又は熱硬化型重
合開始剤であることがより好ましい。
これらは、製造工程や所望する特性が得られるよう適宜選択すればよい。
例えば活性エネルギー線硬化型重合開始剤の具体例としては、例えば、ベンゾフェノン
、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェ
ノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチル
アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプ
ロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン;ジエトキ
シアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベ
ンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル
−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン;ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4
,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド;メチルベンゾ
イルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げ
られる。
これらは、一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェ
ノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチル
アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプ
ロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン;ジエトキ
シアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベ
ンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル
−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン;ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4
,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド;メチルベンゾ
イルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げ
られる。
これらは、一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
また、熱硬化型重合開始剤の具体例としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソ
ブチロニトリル等のアゾ系化合物;前記有機過酸化物にN,N−ジメチルアニリン、N,
N−ジメチル−p−トルイジン等のアミンを組み合わせたレドックス重合開始剤等が挙げ
られる。更に、必要に応じてナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、オクチル酸ニッ
ケル等の金属石鹸も使用可能である。
それらの中でも、本発明の組成物は、硬化性や省エネルギーの観点から、活性エネルギ
ー線硬化型重合開始剤を用いることが特に好ましい。
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソ
ブチロニトリル等のアゾ系化合物;前記有機過酸化物にN,N−ジメチルアニリン、N,
N−ジメチル−p−トルイジン等のアミンを組み合わせたレドックス重合開始剤等が挙げ
られる。更に、必要に応じてナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、オクチル酸ニッ
ケル等の金属石鹸も使用可能である。
それらの中でも、本発明の組成物は、硬化性や省エネルギーの観点から、活性エネルギ
ー線硬化型重合開始剤を用いることが特に好ましい。
本発明において、成分(C)の含有量は特に限定されないが、充分にその硬化促進作用
が発現し、硬化物の生産性が向上する傾向にあることから、その下限値は、化合物(A)
と成分(B)の合計量100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.1質
量部以上がより好ましい。
一方で、硬化物に臭気が残らず省エネルギーで硬化可能であるという観点から、その上
限値は15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい
。
が発現し、硬化物の生産性が向上する傾向にあることから、その下限値は、化合物(A)
と成分(B)の合計量100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.1質
量部以上がより好ましい。
一方で、硬化物に臭気が残らず省エネルギーで硬化可能であるという観点から、その上
限値は15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい
。
本発明の組成物は、前述した化合物以外に、本発明の特性を損なわない範囲でエポキシ
化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等の光カチオン重合性モノマーを含有
させたハイブリット系組成物とすることも可能である。
このような光カチオン重合性モノマーは低粘度で希釈効果に優れることから、本発明の
組成物を低粘度で、取り扱い性に優れる組成物とすることができる。
化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等の光カチオン重合性モノマーを含有
させたハイブリット系組成物とすることも可能である。
このような光カチオン重合性モノマーは低粘度で希釈効果に優れることから、本発明の
組成物を低粘度で、取り扱い性に優れる組成物とすることができる。
光カチオン重合性モノマーの具体例としては、例えば3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)アジペート等の変性脂環式エポキシ樹脂等の脂環式エポキシ樹脂;1,
2−エポキシシクロデカン等の多官能脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ール−ノボラック型エポキシ樹脂等の脂肪族系エポキシ樹脂;3−エチル−3−ヒドロキ
シメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル
]ベンゼン、ビニルエーテル化合物:2−エチルヘキシルビニルエーテル、ブタンジオー
ル−1,4−ジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノ又はジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル
、ドデシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル
、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピレンカーボネートプロペニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ビニル−4−ヒドロキ
シブチルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニルプロピオネート等のオキセタ
ン化合物等が挙げられる。
これらは、一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)アジペート等の変性脂環式エポキシ樹脂等の脂環式エポキシ樹脂;1,
2−エポキシシクロデカン等の多官能脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ール−ノボラック型エポキシ樹脂等の脂肪族系エポキシ樹脂;3−エチル−3−ヒドロキ
シメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル
]ベンゼン、ビニルエーテル化合物:2−エチルヘキシルビニルエーテル、ブタンジオー
ル−1,4−ジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノ又はジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル
、ドデシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル
、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピレンカーボネートプロペニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ビニル−4−ヒドロキ
シブチルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニルプロピオネート等のオキセタ
ン化合物等が挙げられる。
これらは、一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
本発明において、光カチオン重合性モノマーの含有量は、硬化性の観点から、本発明の
組成物中に5〜70質量%の範囲が好ましく、10〜40質量%の範囲がより好ましい。
組成物中に5〜70質量%の範囲が好ましく、10〜40質量%の範囲がより好ましい。
本発明の組成物には、その他、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、重合禁止剤、充填剤、顔料、染料、シランカッ
プリング剤等、公知の添加剤を、本発明の特性を損なわない範囲であれば用途に応じて適
宜添加することができる。
定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、重合禁止剤、充填剤、顔料、染料、シランカッ
プリング剤等、公知の添加剤を、本発明の特性を損なわない範囲であれば用途に応じて適
宜添加することができる。
また、本発明の組成物には、得られる硬化物の特性を損なわない範囲であれば、必要に
応じて有機溶剤や水を含有させてもよい。
応じて有機溶剤や水を含有させてもよい。
本発明の組成物は、低粘度であることから、塗料、インキ等のコーティング材料;光造
形用、注型用、ポッティング用等の組成物等、多種の用途に用いることができる。
その中でも、本発明の組成物は、低粘度でありながら、しかも得られる硬化物の耐吸湿
性、及び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)に優れることから、これら
全ての特性が所望される光ディスク、レンズ、光ファイバー等の精密機器用のコーティン
グ材、又はそれらの物品の成形用組成物や光造形用組成物として特に好ましい。
形用、注型用、ポッティング用等の組成物等、多種の用途に用いることができる。
その中でも、本発明の組成物は、低粘度でありながら、しかも得られる硬化物の耐吸湿
性、及び機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)に優れることから、これら
全ての特性が所望される光ディスク、レンズ、光ファイバー等の精密機器用のコーティン
グ材、又はそれらの物品の成形用組成物や光造形用組成物として特に好ましい。
本発明の組成物をコーティング材料として用いる場合に塗工可能である基材としては、
特に限定されず、例えば各種光ディスク、レンズ、光ファイバー、シート、フィルム等の
各種プラスチック材料;紙、ガラス、金属、木材等の無機材料、及びそれらの複合材料等
が挙げられる。
特に限定されず、例えば各種光ディスク、レンズ、光ファイバー、シート、フィルム等の
各種プラスチック材料;紙、ガラス、金属、木材等の無機材料、及びそれらの複合材料等
が挙げられる。
本発明の組成物の被塗物への塗工方法としては、バーコーター法、カーテンフローコー
ター法、ロールコーター法、スピンコーター法、ディッピング法等、公知の方法を適用可
能である。これらは、所望に応じて適宜選択すればよい。
ター法、ロールコーター法、スピンコーター法、ディッピング法等、公知の方法を適用可
能である。これらは、所望に応じて適宜選択すればよい。
本発明の組成物の重合方法は、活性エネルギー線の照射及び/又は加熱によりラジカル
重合して硬化する。
ここで用いる活性エネルギー線の種類としては、例えば電子線、紫外線、赤外線、可視
光線等、公知の活性エネルギー線が挙げられる。それらの中でも、汎用性が高く、装置の
コストや生産性に優れることから、紫外線を利用することが好ましい。
その紫外線を発生させる光源としては、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀
ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、高周波誘導水銀ランプ等が適している
。
活性エネルギー線の照射による硬化時の雰囲気下は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの
雰囲気下であっても、空気雰囲気下であってもよい。それらの中でも、簡便で低コストで
あることから、空気雰囲気下であることが好ましい。
重合して硬化する。
ここで用いる活性エネルギー線の種類としては、例えば電子線、紫外線、赤外線、可視
光線等、公知の活性エネルギー線が挙げられる。それらの中でも、汎用性が高く、装置の
コストや生産性に優れることから、紫外線を利用することが好ましい。
その紫外線を発生させる光源としては、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀
ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、高周波誘導水銀ランプ等が適している
。
活性エネルギー線の照射による硬化時の雰囲気下は、窒素、アルゴン等の不活性ガスの
雰囲気下であっても、空気雰囲気下であってもよい。それらの中でも、簡便で低コストで
あることから、空気雰囲気下であることが好ましい。
本発明の組成物を用いれば、公知の光学的立体造形法により、所望の形状の造形物を得
ることができる。
その中でも、本発明の組成物は、組成物からなる薄膜を形成する工程と、該薄膜に対し
て活性エネルギー線を選択的に照射し硬化させる工程とを複数回繰り返すことにより、硬
化薄膜を複数積層させ、所望の形状の立体造形物を製造する光学的立体造形法用として好
適に用いられる。
それらの光の種類としては、レーザー光、あるいはレンズやミラー等を用いて得られる
収束光、又は非収束光のいずれの場合でもよく、またパルス発振光等の不連続光、又は連
続光のいずれの場合でもよい。
ることができる。
その中でも、本発明の組成物は、組成物からなる薄膜を形成する工程と、該薄膜に対し
て活性エネルギー線を選択的に照射し硬化させる工程とを複数回繰り返すことにより、硬
化薄膜を複数積層させ、所望の形状の立体造形物を製造する光学的立体造形法用として好
適に用いられる。
それらの光の種類としては、レーザー光、あるいはレンズやミラー等を用いて得られる
収束光、又は非収束光のいずれの場合でもよく、またパルス発振光等の不連続光、又は連
続光のいずれの場合でもよい。
本発明の組成物に光エネルギーを選択的に照射する方法としては、特に制限されるもの
ではなく、種々の方法を用いることができる。
例えばレーザー光、あるいはレンズやミラー等を用いて得られる収束光を走査させなが
ら組成物に照射する手段、あるいは所定のパターンの光透過部を有するマスクを用い、こ
のマスクを介して非収束光を照射する手段等を用いることができる。
それらの中でも、微細な形状の立体造形物や、高精度で高寸法安定性が要求される立体
造形物を得られることから、レーザー光を用い、これを走査させながら組成物に照射する
手段が好ましく、レーザー光がパルス発振光であることがより好ましい。
ではなく、種々の方法を用いることができる。
例えばレーザー光、あるいはレンズやミラー等を用いて得られる収束光を走査させなが
ら組成物に照射する手段、あるいは所定のパターンの光透過部を有するマスクを用い、こ
のマスクを介して非収束光を照射する手段等を用いることができる。
それらの中でも、微細な形状の立体造形物や、高精度で高寸法安定性が要求される立体
造形物を得られることから、レーザー光を用い、これを走査させながら組成物に照射する
手段が好ましく、レーザー光がパルス発振光であることがより好ましい。
次に、本発明の硬化物及び物品について説明する。
本発明の硬化物は、本発明の組成物を重合硬化させたものであり、実部品としての使用
に耐えうる程度に極めて優れる耐吸湿性と機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾
性率)を兼ね備えるものである。
この硬化物を得る方法としては、例えば、注型法、光造形法等が挙げられる。
本発明の硬化物は、特に型の製作用モデル、母型、機械的物性等の試験や評価のための
物品、又は設計検討時の試作用物品等の各種用途の他、実部品として極めて好適に用いる
ことができる。
本発明の硬化物は、本発明の組成物を重合硬化させたものであり、実部品としての使用
に耐えうる程度に極めて優れる耐吸湿性と機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾
性率)を兼ね備えるものである。
この硬化物を得る方法としては、例えば、注型法、光造形法等が挙げられる。
本発明の硬化物は、特に型の製作用モデル、母型、機械的物性等の試験や評価のための
物品、又は設計検討時の試作用物品等の各種用途の他、実部品として極めて好適に用いる
ことができる。
以下、本発明について、実施例を用いて詳細に説明する。
なお、実施例中の部は、質量部を意味し、また評価は下記方法で行う。
なお、実施例中の部は、質量部を意味し、また評価は下記方法で行う。
[粘度]
得られた組成物について、25℃条件下におけるE型粘度を測定し、下記基準に基づき
評価する。
○:1200mPa・s未満
×:1200mPa・s以上
[機械的物性(引張強度、引張伸度、又は引張弾性率)]
得られた組成物について、25℃条件下におけるE型粘度を測定し、下記基準に基づき
評価する。
○:1200mPa・s未満
×:1200mPa・s以上
[機械的物性(引張強度、引張伸度、又は引張弾性率)]
(機械的物性1)
樹脂組成物を150μmアプリケータにてガラス基板上に塗装し、80W/cmの高圧
水銀灯3本、ランプ高さ15cm、コンベア速度3m/minの条件で紫外線を照射し、
厚さ150μm厚の硬化塗膜を得た。得られた硬化塗膜を15mm×50mmの試験フィ
ルムとして切り出し、テンシロン測定法による引張試験(20mm/分)にて塗膜の引張
強度、引張伸度、引張弾性率をそれぞれ測定する。
このようにして得られた各測定値を、下記基準に基づき評価する。
また、機械的物性1の評価基準は、引張強度、引張伸度、及び引張弾性率の全ての評価
結果が○である場合に○、いずれかの評価結果が×である場合に×とする。
引張強度:最大点応力が15MPa以上を○、15MPa未満を×とする。
引張伸度:破断点伸度が80%以上を○、80%未満を×とする。
引張弾性率:80MPa以上を○、80MPa未満を×とする。
樹脂組成物を150μmアプリケータにてガラス基板上に塗装し、80W/cmの高圧
水銀灯3本、ランプ高さ15cm、コンベア速度3m/minの条件で紫外線を照射し、
厚さ150μm厚の硬化塗膜を得た。得られた硬化塗膜を15mm×50mmの試験フィ
ルムとして切り出し、テンシロン測定法による引張試験(20mm/分)にて塗膜の引張
強度、引張伸度、引張弾性率をそれぞれ測定する。
このようにして得られた各測定値を、下記基準に基づき評価する。
また、機械的物性1の評価基準は、引張強度、引張伸度、及び引張弾性率の全ての評価
結果が○である場合に○、いずれかの評価結果が×である場合に×とする。
引張強度:最大点応力が15MPa以上を○、15MPa未満を×とする。
引張伸度:破断点伸度が80%以上を○、80%未満を×とする。
引張弾性率:80MPa以上を○、80MPa未満を×とする。
(機械的物性2)
得られた立体造形物について、JIS K 7113に準拠して引張特性(引張強度、
引張伸度、及び引張弾性率)をそれぞれ測定する。
得られた各測定値を、下記基準に基づき評価する。
また、機械的物性2の評価基準は、引張強度、引張伸度、及び引張弾性率の全ての評価
結果が○である場合に○、いずれかの評価結果が×である場合に×とする。
引張強度:最大点応力が35MPa以上を○、35MPa未満を×とする。
引張伸度:破断点伸度が7%以上を○、7%未満を×とする。
引張弾性率:1000MPa以上を○、1000MPa未満を×とする。
得られた立体造形物について、JIS K 7113に準拠して引張特性(引張強度、
引張伸度、及び引張弾性率)をそれぞれ測定する。
得られた各測定値を、下記基準に基づき評価する。
また、機械的物性2の評価基準は、引張強度、引張伸度、及び引張弾性率の全ての評価
結果が○である場合に○、いずれかの評価結果が×である場合に×とする。
引張強度:最大点応力が35MPa以上を○、35MPa未満を×とする。
引張伸度:破断点伸度が7%以上を○、7%未満を×とする。
引張弾性率:1000MPa以上を○、1000MPa未満を×とする。
[耐吸湿性1]
・吸湿率1
得られた硬化塗膜(予め基材から剥離した15mm×50mmの試験フィルム)又は立
体造形物について、上皿電子天秤((株)エー・アンド・デイ製、商品名:FA−200
)を用いて初期の重量(W0)を測定する。
次いで、それらについて、高温高湿機((株)カトー製、商品名:シルバリーエンペラ
ーTERRA SSE−43TR−A)を用い、40℃、湿度90%の雰囲気下で7日間
放置した後、初期と同様にして試験後の重量(W1)を測定する。
次いで、それらの重量の値を用い、下記数式(I)から重量変化率を算出し、その値を
吸湿率1とする。
吸湿率(%)=〔(W1−W0)/W0〕×100・・・(I)
・耐吸湿性1は、下記方法で算出した吸湿率を下記評価基準に基づき評価する。
○:2%以下
×:2%を超える
・吸湿率1
得られた硬化塗膜(予め基材から剥離した15mm×50mmの試験フィルム)又は立
体造形物について、上皿電子天秤((株)エー・アンド・デイ製、商品名:FA−200
)を用いて初期の重量(W0)を測定する。
次いで、それらについて、高温高湿機((株)カトー製、商品名:シルバリーエンペラ
ーTERRA SSE−43TR−A)を用い、40℃、湿度90%の雰囲気下で7日間
放置した後、初期と同様にして試験後の重量(W1)を測定する。
次いで、それらの重量の値を用い、下記数式(I)から重量変化率を算出し、その値を
吸湿率1とする。
吸湿率(%)=〔(W1−W0)/W0〕×100・・・(I)
・耐吸湿性1は、下記方法で算出した吸湿率を下記評価基準に基づき評価する。
○:2%以下
×:2%を超える
[耐吸湿性2]
・吸湿率2
得られた立体造形物を、40℃、湿度90%の雰囲気下で7日間放置した後、初期と同
様にして重量を測定し、上述した吸湿率1と同様にして吸湿率2を算出する。なおこの吸
湿率2は、1日後、2日後、4日後、及び7日後の計4回、上記の方法で算出する。
・耐吸湿性2
前記4回の吸湿率が初期の吸湿率に対して、全て2%以下の場合を○、いずれかの吸湿
率が2%を超える場合を×として評価する。
・吸湿率2
得られた立体造形物を、40℃、湿度90%の雰囲気下で7日間放置した後、初期と同
様にして重量を測定し、上述した吸湿率1と同様にして吸湿率2を算出する。なおこの吸
湿率2は、1日後、2日後、4日後、及び7日後の計4回、上記の方法で算出する。
・耐吸湿性2
前記4回の吸湿率が初期の吸湿率に対して、全て2%以下の場合を○、いずれかの吸湿
率が2%を超える場合を×として評価する。
[熱変形温度]
得られた立体造形物について、JIS K7207のA法に準拠して熱変形温度(℃)
を測定し、得られた値を表1に示す。
得られた立体造形物について、JIS K7207のA法に準拠して熱変形温度(℃)
を測定し、得られた値を表1に示す。
[合成例1]
1リットルのナスフラスコにジクロロメタンを溶剤として入れ、次いでその中に、ピペ
リジンを1モル、トリエチルアミンを1モル、アクリル酸クロライドを1モルの比率で混
合してなる混合物500部を、窒素雰囲気下、−10℃で1時間攪拌した。この反応終了
後にメタノールを加え、さらに水洗を行い、有機層からアクリロイルピペリジン(以下、
ACPDと略記)を得た。このACPDの25℃における粘度は、3mPa・sであった
。
1リットルのナスフラスコにジクロロメタンを溶剤として入れ、次いでその中に、ピペ
リジンを1モル、トリエチルアミンを1モル、アクリル酸クロライドを1モルの比率で混
合してなる混合物500部を、窒素雰囲気下、−10℃で1時間攪拌した。この反応終了
後にメタノールを加え、さらに水洗を行い、有機層からアクリロイルピペリジン(以下、
ACPDと略記)を得た。このACPDの25℃における粘度は、3mPa・sであった
。
<実施例1>
成分(A)としてアクリロイルピペリジン30部、成分(B)としてウレタンアクリレ
ート(三菱レイヨン(株)製、商品名:UK−6091)70部、成分(C)として1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部を混合して、組成物を得た。
得られた組成物を、ガラス基板(120×120×3(mm))上にアプリケータで1
50μm厚の塗膜を形成し、その塗膜に80W/cmの高圧水銀灯3本、ランプ高さ15
cm、コンベア速度3m/minの条件で紫外線を照射して150μm厚の硬化塗膜を得
た。得られた硬化塗膜の評価結果は、表1に示す。
成分(A)としてアクリロイルピペリジン30部、成分(B)としてウレタンアクリレ
ート(三菱レイヨン(株)製、商品名:UK−6091)70部、成分(C)として1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部を混合して、組成物を得た。
得られた組成物を、ガラス基板(120×120×3(mm))上にアプリケータで1
50μm厚の塗膜を形成し、その塗膜に80W/cmの高圧水銀灯3本、ランプ高さ15
cm、コンベア速度3m/minの条件で紫外線を照射して150μm厚の硬化塗膜を得
た。得られた硬化塗膜の評価結果は、表1に示す。
<実施例2〜3、比較例1〜4>
表1に示す組成・組成比とする以外は、実施例1と同様にして組成物を調製し、硬化塗
膜を形成した。得られた硬化塗膜の評価結果は、表1に示す。
表1に示す組成・組成比とする以外は、実施例1と同様にして組成物を調製し、硬化塗
膜を形成した。得られた硬化塗膜の評価結果は、表1に示す。
表1の略号は、以下の通りである。
ACPD:合成例1で合成したアクリロイルピペリジン
UA:ウレタンアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−60
91)
ACMO:アクリル酸モルフォリル((株)興人製)
IBXA:アクリル酸イソボルニル(大阪有機化学工業(株)製)
THFA:アクリル酸テトラヒドロフルフリル(大阪有機化学工業(株)製)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリル酸エステル
光重合開始剤:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
ACPD:合成例1で合成したアクリロイルピペリジン
UA:ウレタンアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−60
91)
ACMO:アクリル酸モルフォリル((株)興人製)
IBXA:アクリル酸イソボルニル(大阪有機化学工業(株)製)
THFA:アクリル酸テトラヒドロフルフリル(大阪有機化学工業(株)製)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリル酸エステル
光重合開始剤:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
<実施例4>
(光学的立体造形用組成物の調製、及び立体造形物の製造)
合成例1で得たACPD25部、オリゴマーとしてウレタンアクリレート(三菱レイヨ
ン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−6091)45部、モノマーとしてカプロラク
トン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール(日本化薬(株)製、商
品名:カヤラッドHX−220)20部、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレー
ト(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−315)を10部、重合開始剤として
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部、その他成分として、2−(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.05部を混合して組
成物を得た。
得られた組成物を用い、超高速光造形システム(CMET株式会社製、製品名:「SO
LIFORM250」)を使用して、LD光(出力100mW、波長365nm)を、塗
膜表面に対して垂直に照射し、スライスピッチ(積層厚み)を0.2mm、1層あたりの
平均造形時間を3分として光学的立体造形を行い、JIS7113に準ずるダンベル試験
片形状の硬化物を得た。
さらに、得られた硬化物をイソプロピルアルコールで洗浄して、それに付着している未
硬化の組成物を除去した後、3kWの紫外線を10分間照射してポストキュアし、立体造
形物を得た。
(光学的立体造形用組成物の調製、及び立体造形物の製造)
合成例1で得たACPD25部、オリゴマーとしてウレタンアクリレート(三菱レイヨ
ン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−6091)45部、モノマーとしてカプロラク
トン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール(日本化薬(株)製、商
品名:カヤラッドHX−220)20部、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレー
ト(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−315)を10部、重合開始剤として
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部、その他成分として、2−(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.05部を混合して組
成物を得た。
得られた組成物を用い、超高速光造形システム(CMET株式会社製、製品名:「SO
LIFORM250」)を使用して、LD光(出力100mW、波長365nm)を、塗
膜表面に対して垂直に照射し、スライスピッチ(積層厚み)を0.2mm、1層あたりの
平均造形時間を3分として光学的立体造形を行い、JIS7113に準ずるダンベル試験
片形状の硬化物を得た。
さらに、得られた硬化物をイソプロピルアルコールで洗浄して、それに付着している未
硬化の組成物を除去した後、3kWの紫外線を10分間照射してポストキュアし、立体造
形物を得た。
(実施例5、6、及び比較例5〜7)
表2に示す組成・組成比とする以外は、実施例4と同様にして組成物を調製し、立体造
形物を得た。得られた立体造形物について、評価した評価結果は、表2に示す。
表2に示す組成・組成比とする以外は、実施例4と同様にして組成物を調製し、立体造
形物を得た。得られた立体造形物について、評価した評価結果は、表2に示す。
表2の略号は、以下の通りである。
ACPD:合成例1で合成したアクリロイルピペリジン
UA:ウレタンアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−60
91)
EA:エポキシアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−61
05)
PA:ポリエステルアクリレート(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−710
0)
ACMO:アクリル酸モルフォリル
HX−220:カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコー
ル(日本化薬(株)製、商品名:カヤラッドHX−220)
M−315:トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成(株)製、商品
名:アロニックスM−315)
光重合開始剤:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
紫外線吸収剤:2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール
ACPD:合成例1で合成したアクリロイルピペリジン
UA:ウレタンアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−60
91)
EA:エポキシアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤビームUK−61
05)
PA:ポリエステルアクリレート(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−710
0)
ACMO:アクリル酸モルフォリル
HX−220:カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコー
ル(日本化薬(株)製、商品名:カヤラッドHX−220)
M−315:トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成(株)製、商品
名:アロニックスM−315)
光重合開始剤:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
紫外線吸収剤:2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール
(比較例の考察)
比較例1〜7は、いずれも本発明に用いる化合物(A)を含まない例である。そのため
、立体造形物に所望される極めて優れた機械的物性と耐吸湿性を兼ね備える立体造形物は
得られなかった。
具体的には、比較例1は、組成物の粘度が高く、また得られた硬化塗膜の耐吸湿性が不
良であった。比較例2は、粘度が高く、また得られた硬化塗膜の引張弾性率が低かった。
比較例3は、得られる硬化物の機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)が不
良であった。さらに比較例4は、ウレタンアクリレートの配合比率を多くする以外は比較
例3と同様にして硬化物を得たものの、得られた硬化物の引張伸度と引張弾性率は不良で
あった。
比較例5〜7は、特に化合物(A)を用いない以外は、光造形用組成物として好適な組
成・配合比で調製した組成物を用いた例である。その場合、光造形用組成物に要求される
低粘度でしかも得られる硬化物の機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)、
熱変形温度、耐吸湿性を兼ね備える組成物は得られなかった。
比較例1〜7は、いずれも本発明に用いる化合物(A)を含まない例である。そのため
、立体造形物に所望される極めて優れた機械的物性と耐吸湿性を兼ね備える立体造形物は
得られなかった。
具体的には、比較例1は、組成物の粘度が高く、また得られた硬化塗膜の耐吸湿性が不
良であった。比較例2は、粘度が高く、また得られた硬化塗膜の引張弾性率が低かった。
比較例3は、得られる硬化物の機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)が不
良であった。さらに比較例4は、ウレタンアクリレートの配合比率を多くする以外は比較
例3と同様にして硬化物を得たものの、得られた硬化物の引張伸度と引張弾性率は不良で
あった。
比較例5〜7は、特に化合物(A)を用いない以外は、光造形用組成物として好適な組
成・配合比で調製した組成物を用いた例である。その場合、光造形用組成物に要求される
低粘度でしかも得られる硬化物の機械的物性(引張強度、引張伸度、及び引張弾性率)、
熱変形温度、耐吸湿性を兼ね備える組成物は得られなかった。
Claims (8)
- 化合物(A)が(メタ)アクリロイルピペリジンである、請求項1記載の硬化性組成物
。 - 化合物(B)が、化合物(A)以外のオリゴマー及び/又はポリマー(b-1)、及びモ
ノマー(b-2)から選ばれる化合物である、請求項1記載の硬化性組成物。 - 化合物(A)以外のオリゴマー及び/又はポリマー(b-1)が、ポリエステル(メタ)
アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレートから選
ばれるオリゴマーである、請求項3記載の硬化性組成物。 - 立体造形用である請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物。
- 基材上に、請求項6記載の硬化物を有する物品。
- 光学的立体造形法により硬化させて得られる硬化物である、請求項6記載の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315735A JP2005082691A (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 硬化性組成物、硬化物及び物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315735A JP2005082691A (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 硬化性組成物、硬化物及び物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005082691A true JP2005082691A (ja) | 2005-03-31 |
Family
ID=34415904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315735A Pending JP2005082691A (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 硬化性組成物、硬化物及び物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005082691A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015129234A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 反応性モノマーおよびそれを用いてなる樹脂組成物 |
JP2016110025A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 凸版印刷株式会社 | 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板、および透過型液晶ディスプレイ |
JP2016536434A (ja) * | 2013-09-12 | 2016-11-24 | スリーディー システムズ インコーポレーテッド | 構築材料およびその施用 |
US10737465B2 (en) * | 2014-02-28 | 2020-08-11 | Lg Hausys, Ltd. | Interior film having excellent metallic appearance effect and method for producing the same |
JP7543026B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-09-02 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用硬化性組成物 |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315735A patent/JP2005082691A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016536434A (ja) * | 2013-09-12 | 2016-11-24 | スリーディー システムズ インコーポレーテッド | 構築材料およびその施用 |
JP2015129234A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 反応性モノマーおよびそれを用いてなる樹脂組成物 |
US10737465B2 (en) * | 2014-02-28 | 2020-08-11 | Lg Hausys, Ltd. | Interior film having excellent metallic appearance effect and method for producing the same |
JP2016110025A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 凸版印刷株式会社 | 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板、および透過型液晶ディスプレイ |
JP7543026B2 (ja) | 2020-08-17 | 2024-09-02 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用硬化性組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3252331B2 (ja) | アクリレートをベースとする感光性組成物 | |
JP4282873B2 (ja) | 光造形用硬化性組成物および成形品 | |
JP4124991B2 (ja) | フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート | |
WO2020085166A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP4409683B2 (ja) | 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物 | |
JP3668310B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP2001302744A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物 | |
JPWO2005008299A1 (ja) | レンズシート用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びレンズシート | |
US5679722A (en) | Resin composition for production of a three-dimensional object by curing | |
WO2017141935A1 (ja) | 光学的立体造形用組成物 | |
WO2018020732A1 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物 | |
JP6543974B2 (ja) | 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物 | |
JP2004051665A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物 | |
JP2009227778A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物の製造方法及び積層体。 | |
JP4619848B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた造形物 | |
JP2009096813A (ja) | 硬化性組成物、その硬化物 | |
US6620887B2 (en) | Crosslinked fine particles and curable resin composition | |
JP2005082691A (ja) | 硬化性組成物、硬化物及び物品 | |
JP2022099528A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP2004059601A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物 | |
JP2003226724A (ja) | 造形用ラジカル重合性樹脂組成物、及び立体造形物 | |
JPWO2008123358A1 (ja) | 注型重合用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物 | |
JP2004238597A (ja) | 耐熱性に優れる光硬化性樹脂組成物 | |
JP2020100107A (ja) | 光学的立体造形用組成物、並びに立体造形物、及びその製造方法 | |
JP2006282689A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物 |