JP2007110453A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110453A
JP2007110453A JP2005299405A JP2005299405A JP2007110453A JP 2007110453 A JP2007110453 A JP 2007110453A JP 2005299405 A JP2005299405 A JP 2005299405A JP 2005299405 A JP2005299405 A JP 2005299405A JP 2007110453 A JP2007110453 A JP 2007110453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mark
index
sentence
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542976B2 (ja
Inventor
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Kunihisa Yamaguchi
邦久 山口
Hideo Hitai
英雄 比田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005299405A priority Critical patent/JP4542976B2/ja
Publication of JP2007110453A publication Critical patent/JP2007110453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542976B2 publication Critical patent/JP4542976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】原稿上の隠蔽すべき箇所をマーキングすることにより、隠蔽すべき箇所が塗りつぶされた問題文と隠蔽箇所の解答文を容易に作成することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】この画像処理装置100は、装置全体を制御し、本実施形態の画像処理機能を実現するCPU1と、CPU1の制御プログラムを記憶するとともに、この制御プログラムがCPU1によって実行されるときにー時的に作成される情報等を保持するメモリ2と、画像処理後の文書を記憶および蓄積する画像蓄積装置3と、シート原稿などの画像を読み取りメモリ2へ格納する画像入力装置4と、外部のCD−ROM等と接続するためのインターフェースである外部メモリインターフェース5と、画像入力装置4から入力された原画像、圧縮画像あるいは画像処理結果の2値画像などを表示、印刷する出力装置6と、画像処理に関する情報の入力に用いられる入力装置7と、を備えて構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、さらに詳しくは、原稿画像から問題文を作成する画像処理技術に関するものである。
市販されている暗記能率増進用学習具としてペン型のものがある。教科書などに記載された暗記すべき黒色印字部に赤色(緑)のマーカーで着色し、赤(緑)の補色である緑(赤)色の透明なシートを被せることで赤色に着色した部分を暗転させ、黒色印字部を判読し難くするものである。しかし、市販されている上記マーカータイプの場合、書面に記載された黒色印字部を着色すると、マーカーのインクが書面に浸透し、書面の裏側まで汚してしまうという欠点がある。また、着色した部分がムラになり視覚的に見苦しくなることが多々ある。さらにマーカーでは着色した部分の色濃度が低いため、赤色(緑)で着色した黒色印字部を緑色(赤)の透明な地色をもつシートの透視下で完全に判読不可能とすることは極めて困難である。また暗記すべき項目を暗記し終わったときには付着したマーカーを取り除くペンも販売されているが、マーカーを着色する前の状態に戻すことは難しい。
尚、従来技術とした特許文献1には、画像処理装置、記録媒体およびプログラム文書を電子化して蓄積するときに、文書からタイトルを抽出し原文書の画像を取得する等のマーキングを含む文書の様々な処理方法について開示されている。
また特許文献2には、採点および問題用紙登録機能を有するデジタル複写機を利用して、解答が書き込まれた問題用紙を用意し、問題部、解答部に別々の記号を記入する。そして複写機に読ませOCRを利用することにより問題部と解答部に分割する技術について開示されている。
特開2004−246597公報 特開平8−186672号公報
しかし、特許文献1に開示されている従来技術は、マークする色が予め指定されているため、マークする筆記具に汎用性がなく、また消しゴム等でマークを消すことができないので、原稿の保存の点で問題がある。
また特許文献2に開示されている従来技術は、OCR技術に頼った発明であり、OCRが文字認識を誤った場合には対処できないといった問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑み、原稿上の隠蔽すべき箇所をマーキングすることにより、隠蔽すべき箇所が塗りつぶされた問題文と隠蔽箇所の解答文を容易に作成することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
また他の目的は、特殊なマーキングではなく、消しゴムで消すことが可能な筆記用具等でマーキングすることにより、原稿を汚さずに保管ができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、少なくとも1つ以上のマークを有する原稿画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段により読み取られた画像中から前記マークを抽出し、該マークの位置情報を記憶するマーク抽出手段と、前記画像読取手段により読み取られた読取画像中から前記マークを除去するマーク除去手段と、該マーク除去手段により前記マークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出手段により記憶されたマーク位置とを照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出手段と、該外接矩形抽出手段により抽出された矩形領域に対応する矩形画像を記憶する矩形画像記憶手段と、前記マーク除去画像の前記外接矩形抽出手段により抽出された矩形領域に対応する座標を塗りつぶす領域塗りつぶし手段と、を備え、前記領域塗りつぶし手段により塗りつぶされた前記マーク除去画像の矩形領域内を指示することにより、該領域内の矩形画像が表示されることを特徴とする。
本発明の画像処理装置は、隠蔽したい部分をマーキングした原稿画像をよみとり、その画像からマーキングを取り除いた画像とマーキングの位置情報を記憶しておく。さらにマーキングの位置と読取画像とを照合して外接矩形を抽出すると共に、その外接矩形の画像を記憶しておく。そして外接矩形の部分を塗りつぶして問題文を作成し、その部分をマウス等でクリックすることにより、解答が表示されるものである。
請求項2は、前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定手段と、前記矩形画像記憶手段に記憶されている矩形画像の出現順位に基づいてインデックスを付すインデックス付加手段と、前記インデックスを他の文字種に変換して画像インデックスを生成し、該画像インデックスをランダムな順位にして前記矩形画像に付加する画像インデックス付加手段と、前記インデックスと前記画像インデックスを対応付けて解答画像を生成する解答画像生成手段と、前記画像インデックス付加手段により生成された画像インデックス付き矩形画像を選択肢として前記解答画像と共に画像を生成する選択肢・解答画像生成手段と、前記領域塗りつぶし手段により塗りつぶされた矩形領域に前記インデックス付加手段により付されたインデックスを白色で描画して問題画像を生成する問題画像生成手段と、前記選択肢・解答画像生成手段により生成された選択肢・解答画像と前記問題画像とを合成する合成手段と、を更に備えたことを特徴とする。
本発明は請求項1に更に、マークを取り除いた画像が縦書きか横書きかを判定し、矩形画像の出現順に番号等のインデックスを付加する。次にそのインデックスを文字等の文字種に変換して画像インデックスを生成し、それをシャッフルして矩形画像に付加し、インデックスと画像インデックスを対応付けて解答を作成する。そして画像インデックスをシャッフルして矩形画像に付加してものを選択肢とし、解答と共に問題画像を作成する。
請求項3は、少なくとも1つ以上のマークと該マークを含むセンテンスをマーキングしたセンテンスマークを有する原稿画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段により読み取られた画像中から前記マーク及びセンテンスマークを抽出し、該マーク及びセンテンスマークの位置情報を記憶するマーク抽出手段と、前記画像読取手段により読み取られた読取画像中から前記マーク及びセンテンスマークを除去するマーク除去手段と、該マーク除去手段により前記マーク及びセンテンスマークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出手段により記憶されたマーク及びセンテンスマークの位置を照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出手段と、前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定手段と、前記センテンスマークの始点と終点の座標情報を作成する文情報作成手段と、前記マーク除去画像の中から前記文情報作成手段により作成された解答始点及び解答終点に対応する領域を塗りつぶして問題画像を生成し、前記解答始点及び解答終点に対応する矩形領域を前記マーク除去画像から抽出して前記問題画像と合成する合成手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明は外接矩形を抽出するまでは請求項1と同じである。その後、マークを取り除いた画像が縦書きか横書きかを判定し、マーク位置から問題文とする文情報を作成し、その中のマーク部分の位置情報から塗りつぶし画像を生成して問題文と解答を合成する。
請求項4は、少なくとも1つ以上のマークを有する原稿画像を読み取る画像読取ステップと、該画像読取ステップにより読み取られた画像中から前記マークを抽出し、該マークの位置情報を記憶するマーク抽出ステップと、前記画像読取ステップにより読み取られた読取画像中から前記マークを除去するマーク除去ステップと、該マーク除去ステップにより前記マークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出ステップにより記憶されたマーク位置とを照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出ステップと、該外接矩形抽出ステップにより抽出された矩形領域に対応する矩形画像を記憶する矩形画像記憶ステップと、前記マーク除去画像の前記外接矩形抽出ステップにより抽出された矩形領域に対応する座標を塗りつぶす領域塗りつぶしステップと、を備え、前記領域塗りつぶしステップにより塗りつぶされた前記マーク除去画像の矩形領域内を指示することにより、前記矩形画像が表示されることを特徴とする。
本発明は請求項1と同様の作用効果を奏する。
請求項5は、前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定ステップと、前記矩形画像記憶ステップにより記憶された矩形画像の出現順位に基づいてインデックスを付すインデックス付加ステップと、前記インデックスを他の文字種に変換して画像インデックスを生成し、該画像インデックスをランダムな順位にして前記矩形画像に付加する画像インデックス付加ステップと、前記インデックスと前記画像インデックスを対応付けて解答画像を生成する解答画像生成ステップと、前記画像インデックス付加ステップにより生成された画像インデックス付き矩形画像を選択肢として前記解答画像と共に画像を生成する選択肢・解答画像生成ステップと、前記領域塗りつぶしステップにより塗りつぶされた矩形領域に前記インデックス付加ステップにより付されたインデックスを白色で描画して問題画像を生成する問題画像生成ステップと、前記選択肢・解答画像生成ステップにより生成された選択肢・解答画像と前記問題画像を合成する合成ステップと、を更に備えたことを特徴とする。
本発明は請求項2と同様の作用効果を奏する。
請求項6は、少なくとも1つ以上のマークと該マークを含むセンテンスをマーキングしたセンテンスマークを有する原稿画像を読み取る画像読取ステップと、該画像読取ステップにより読み取られた画像中から前記マーク及びセンテンスマークを抽出し、該マーク及びセンテンスマークの位置情報を記憶するマーク抽出ステップと、前記画像読取ステップにより読み取られた読取画像中から前記マーク及びセンテンスマークを除去するマーク除去ステップと、該マーク除去ステップにより前記マーク及びセンテンスマークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出ステップにより記憶されたマーク及びセンテンスマークの位置を照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出ステップと、前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定ステップと、前記センテンスマークの始点と終点の座標情報を作成する文情報作成ステップと、前記マーク除去画像の中から前記文情報作成ステップにより作成された解答始点及び解答終点に対応する領域を塗りつぶして問題画像を生成し、前記解答始点及び解答終点に対応する矩形領域を前記マーク除去画像から抽出して前記問題画像と合成する合成ステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明は請求項3と同様の作用効果を奏する。
請求項7は、請求項4乃至6の何れか一項に記載の画像処理方法をコンピュータが制御可能にプログラミングしたことを特徴とする。
請求項8は、請求項7に記載の画像処理プログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
本発明によれば、隠蔽したい部分をマーキングした原稿画像をよみとり、その画像からマーキングを取り除いた画像とマーキングの位置情報を記憶し、さらにマーキングの位置と読取画像とを照合して外接矩形を抽出すると共に、その外接矩形の画像を記憶して、そして外接矩形の部分を塗りつぶして問題文を作成し、その部分をマウス等でクリックすることにより、解答を表示するので、原稿にマーキングするだけで問題文と解答を自動的に作成することができる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。この画像処理装置100は、装置全体を制御し、本実施形態の画像処理機能を実現するCPU1と、ROMやRAM等で構成され、CPU1の制御プログラムを記憶するとともに、この制御プログラムがCPU1によって実行されるときにー時的に作成される情報等を保持するメモリ2と、ハードディスクドライブ、ハードディスクなどからなり、このハードディスクに画像処理後の文書を記憶および蓄積する画像蓄積装置3と、スキャナなどで構成され、シート原稿(文書に含まれる)などの画像を読み取り、メモリ2へ格納する画像入力装置4と、外部のCD−ROM等と接続するためのインターフェースである外部メモリインターフェース5と、CRT、液晶ディスプレイ(LCD)、またはプリンタ等で構成され、画像入力装置4から入力された原画像、圧縮画像あるいは画像処理結果の2値画像などを表示、印刷する出力装置6と、キーボード、マウス、タッチパネル等で構成され、画像処理に関する情報(スキャナの操作情報を含む)の入力に用いられる入力装置7と、を備えて構成される。
パーソナルコンピュータなどの汎用処理装置を用いて本発明の画像処理装置を構成し、画像処理機能をソフトウェアによって実現したものである。中央処理装置(以下、CPUという)1は、装置全体を制御し、本実施形態の画像処理機能を実現するものである。メモリ2は、ROMやRAM等で構成され、CPU1の制御プログラムを記憶するとともに、この制御プログラムがCPU1によって実行されるときにー時的に作成される情報等を保持するものである。画像蓄積装置3は、ハードディスクドライブ、ハードディスクなどからなり、このハードディスクに画像処理後の文書を記憶および蓄積するものである。また、画像蓄積装置3は、ハードディスクに記録された文書を読み込み、他の記憶装置へ格納するのに用いられる。画像入力装置4は、スキャナなどで構成され、シート原稿(文書に含まれる)などの画像を読み取り、メモリ2へ格納するものである。入力装置7は、キーボード、マウス、タッチパネル等で構成され、画像処理に関する情報(スキャナの操作情報を含む)の入力に用いられるものである。出力装置6は、CRT、液晶ディスプレイ(LCD)、またはプリンタ等で構成され、画像入力装置4から入力された原画像、圧縮画像あるいは画像処理結果の2値画像などを表示、印刷するものである。また外部メモリインターフェース5は外部のCD−ROM等と接続するためのインターフェースである。そしてこれらは内部バス8により接続されている。
図2(a)は本発明の実施形態の動作を説明するために使用される原稿の一例を示す図である。以下、原稿10を使用して画像入力装置4により読み取るものとする。図2(b)は原稿10の隠蔽したい部分をマーキングした一例を示す図である。そして図2(b)のように例えば赤ペンでマーキングされた領域をそれぞれ、マーク101「人」、マーク102「世界企業」、マーク103「(自主創造)」とする。マーキングする色は何色でもよく、時間が経過すると消えるインクや、鉛筆などでマーキングすると、資料に筆跡が残らないため都合がよい。
図3は本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。まず原稿10の隠蔽したい部分を図2(b)のようにマーキングする(S201)。次にマーキングされた資料をスキャナ、カメラなどの画像読取装置で読み取る(S202)。以下、図2(b)の図は入力画像104として取り扱うものとする。また、画像読取装置でなくともタブレットなどの座標検出装置でもマーキングした座標を検出することで以下の同様の結果を得ることができる。即ち、電子原稿をディスプレイに表示し、電子原稿にマウスなどでマーキングすることにより、入力画像104を作成することも可能であるし、電子原稿をタブレットPCなどに表示し、スタイラスペンや指などでマーキングすることによっても、入力画像104を作成することができる。続いて、入力画像104から、マーク101、マーク102、マーク103を抽出し、抽出したマーク位置104、マーク位置105、マーク位置106をメモリ2内のマーク位置記憶バッファ107に格納する(S203)。尚、マーク抽出方法は特許文献1などに述べられている既存の方法を使用する。次に入力画像104から、マーク101、マーク102、マーク103を取り除く(S204)。尚、マークの除去も特許文献1などに述べられている方法を用いて行なう。次に、マークの取り除かれた入力画像104とマーク位置記憶バッファ107に記憶されているマーク位置を照合し、入力画像104から外接矩形抽出を行なう(S205)。外接矩形抽出とはマーキング領域に含まれる文字領域を囲む最小の矩形を見つけ出すことである。外接矩形抽出の方法も特許文献1などに述べられているのでここでは省略する。ここで抽出された外接矩形情報をメモリ2内の矩形記憶バッファ108に格納する。矩形記憶バッファ108に格納される情報は図4のようになる。なお、始点と終点は入力画像104の位置座標(x,y)を表しており、始点と終点は矩形の対角線上の頂点を表している。また本実施形態で使用した座標系は図2(b)の入力画像104の左上を原点、画像右方向をX、下方向をYとし、簡略化のために全ての文字サイズを10*10とし、改行や空白などは考慮していない。
続いて矩形記憶バッファ108に格納されている図4の矩形領域301、矩形領域302、矩形領域303の位置に対応する矩形画像を、マークの取り除かれた入力画像104から抽出し、矩形記憶バッファ108に格納する(S206)。このとき、矩形領域に対応するデータを、矩形画像ではなくて、矩形画像にOCRなどで文字認識しテキスト形式で保存する方法もある。そして入力画像104の、S205で保存された矩形領域301、302、303に対応する座標を黒で塗りつぶした画像を資料塗りつぶし画像501として保存する(S207)。
最後に資料塗りつぶし画像501をモニタ上に表示する(S208)。図5は資料塗りつぶし画像501を示す図であり、矩形領域301が資料塗りつぶし画像501aであり、矩形領域302が資料塗りつぶし画像501bであり、矩形領域303が資料塗りつぶし画像501cである。そして使用者が資料塗りつぶし画像501で図4に記した、記憶されている矩形領域内でマウスクリックを行なうと、矩形領域に対応する矩形画像が資料塗りつぶし画像501に重畳して表示される。例えば図6は、座標(15,15)をマウスでクリックしたときに表示される例である。即ち、資料塗りつぶし画像501aの略中央の座標(15,15)をマウスでクリックすることにより、矩形領域301の「人」11が表示される。
図7は本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。まず原稿10の隠蔽したい部分を図2(b)のようにマーキングする(S701)。次にマーキングされた資料をスキャナ、カメラなどの画像読取装置で読み取る(S702)。以下、図2(b)の図は入力画像104として取り扱うものとする。また、画像読取装置でなくともタブレットなどの座標検出装置でもマーキングした座標を検出することで以下の同様の結果を得ることができるが、説明は省略する。続いて、入力画像104から、マーク101、マーク102、マーク103を抽出し、抽出したマーク位置104、マーク位置105、マーク位置106をメモリ2内のマーク位置記憶バッファ721に格納する(S703)。尚、マーク抽出方法は特許文献1などに述べられている既存の方法を使用する。次に入力画像104から、マーク101、マーク102、マーク103を取り除く(S704)。尚、マークの除去も特許文献1などに述べられている方法を用いて行なう。次に、マークの取り除かれた入力画像104とマーク位置記憶バッファ721に記憶されているマーク位置を照合し、入力画像104から外接矩形抽出を行なう(S705)。外接矩形抽出とはマーキング領域に含まれる文字領域を囲む最小の矩形を見つけ出すことである。外接矩形抽出の方法も特許文献1などに述べられているのでここでは省略する。ここで抽出された外接矩形情報をメモリ2内の矩形記憶バッファ722に格納する。矩形記憶バッファ722に格納される情報は図8のようになる。なお、始点と終点は入力画像104の位置座標(x,y)を表しており、始点と終点は矩形の対角線上の頂点を表している。また本実施形態で使用した座標系は図2(b)の入力画像104の左上を原点、画像右方向をX、下方向をYとし、簡略化のために全ての文字サイズを10*10とし、改行や空白などは考慮していない。
続いて矩形記憶バッファ722に格納されている図8(a)の矩形領域801、矩形領域802、矩形領域803の位置に対応する矩形画像を、マークの取り除かれた入力画像104から抽出し、矩形記憶バッファ722に格納する(S706)。このとき、矩形領域に対応するデータを、矩形画像ではなくて、矩形画像にOCRなどで文字認識しテキスト形式で保存する方法もある。
次に入力画像104を縦書きか横書きかを判定する(S707)。この判定にはOCRなどで利用されている汎用的な方法もあるが、矩形記憶バッファ722に蓄えられている矩形の形から判定することもできる。矩形記憶バッファ722に蓄えられている矩形画像801、矩形画像802、矩形画像803に対してINDEXをつける。INDEXの順序は、横書きの場合、始点のY座標が小さいほう、等しい場合はX座標が小さいほうからINDEXをつける。縦書きの場合は始点のX座標が小さいほう、等しい場合はY座標が小さいほうからINDEXをつける。本実施形態では、矩形画像801に1、矩形画像802に2、矩形画像803に3をつけ、矩形記憶バッファ722に格納する(S708)。続いて、図8(b)のようにINDEX1、2、3を他の文字種(本実施形態ではカタカナ)にし、画像INDEXとする。そして画像INDEX同士シャッフルを行なう。本実施形態では矩形画像801に対応する画像INDEXはイ、矩形画像802に対応する画像INDEXはウ、矩形画像803に対応する画像INDEXはアとした。
次に画像INDEXを画像化する。まず、背景を白とし、その上にINDEXを黒色の画像として貼り付ける。無論、S705での外接矩形領域算出時に背景色と文字色を算出しておいき利用するとなお良い。そして次に画像INDEXを左、矩形画像を右にして合成して、画像INDEX付き矩形画像を作成する(S709)。無論入力画像104が縦書きの場合は、画像INDEX画像を上、矩形画像を下にして合成する。なお本実施形態では画像INDEXと矩形画像の区別を明確化するために、ピリオドも画像化している。
続いて、図8(b)の表から対応関係にある画像INDEXとINDEXから解答画像を作成する。INDEXを画像化した時と同様、背景を白とし、その上に黒字の画像INDEXとINDEXを貼り付ける。このとき画像INDEXとINDEXの対応がわかりやすいようにハイフンなどを間に挟むと良い。そしてS707で入力画像104は横書きと判定されているので、選択肢・解答画像の画像横サイズを入力画像104の画像横サイズと同じとする。そしてS709と同様背景色を白とし、“選択肢”という文字を画像化して貼り付け、その次に画像INDEX付き矩形画像を画像INDEX順に貼り付ける。続いて“解答”という文字を画像化して貼り付け、それに続いてINDEX順に解答画像を貼り付け、選択肢・解答画像1002を作成する(S710)。そのようにしてできた選択肢・解答画像が図9(a)である。図9(a)の選択肢・解答画像では右側に余白が多いので、各インデックス付き画像の横サイズを考慮して、図9(b)のようなレイアウトにすることもできる。
そして入力画像104の、S705で保存された矩形領域801、802、803に対応する座標位置を黒で塗りつぶした画像を資料塗りつぶし画像とし(図10参照)、更に矩形記憶ブッファ722で管理されているINDEXを、黒で塗りつぶした矩形内に白色で描画する(S711)。そのときの画像を問題画像1001とする。最後に問題画像1001を上、選択肢・解答画像1002を下として画像を合成する(S712)。合成するときに、問題画像1001と、選択肢・解答画像1002を区別できるように図11のように点線12などをいれるようにすると更に良い。
図13は本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。まず図2(a)のような資料に対し、図12のように使用者が暗記すべき箇所を例えば赤いペンでマーキングし、問いマーク1201、問いマーク1202を作成する。続いて暗記すべき箇所が含まれるセンテンスを例えば青いペンでマーキングし、文マーク1203、文マーク1204、文マーク1205を作成する(S1301)。本実施形態では問いマークを赤いペン、文マークを青いペンでマーキングしたが何色でも構わない。また、問いマークは必ず文マークの一部となるので、同じ色のペンでも構わない。特に時間が経過すると消えるインクや、鉛筆などでマーキングすると、資料に筆跡が残らないため都合がよい。次にマーキングされた資料をスキャナ、カメラなどの画像読取装置で読み取る(S1302)。以下、図12は画像読取装置で読み取られた画像、入力画像1250として取り扱うものとする。
次に、問いマーク1201、1202、文マーク1203、1204、1205を抽出し、抽出した問いマーク1206、1207、文マーク1208、1209、1210をメモリ2内のマーク位置記憶バッファ1321に格納する(S1303)。マーク抽出方法は特許文献1などに述べられている既存の方法を使用する。次に入力画像1250から問いマーク1201、1202文マーク1203、1204、1205を取り除く(S1304)。マークの除去も特許文献1などに述べられている方法を用いて行なう。
そしてマークの取り除かれた入力画像1250とマーク位置記憶バッファ1321に記憶されているマーク位置を照合し、入力画像1250から外接矩形抽出を行なう(S1305)。外接矩形抽出とはマーキング領域に含まれる文字領域を囲む最小の矩形を見つけ出すことである。外接矩形抽出の方法も特許文献1などに述べられているのでここでは省略する。ここで抽出された外接矩形情報をメモリ2内の矩形記憶バッファ1322に格納する。矩形記憶バッファ1322に格納される情報は図14のようになる。問いマーク1201、1202が問い矩形1401、1402に、文マーク1203、1204、1205が文矩形1403、1404、1405に対応している。なお、始点と終点は入力画像1250の位置座標(x,y)を表しており、始点と終点は矩形の対角線上の頂点を表している。また本実施形態で使用した座標系は入力画像1250の左上を原点、画像右方向をX、下方向をYとし、簡略化のために全ての文字サイズを10*10とし、改行や空白などは考慮していない。
次に入力画像1250を縦書きか横書きかを判定する(S1306)。この判定にはOCRなどで利用されている汎用的な方法もあるが、矩形記憶バッファ1322に蓄えられている矩形の形から判定することもできる。本実施形態の場合横書きと判定される。次に、問い矩形と文矩形の対応を調べる(S1307)。問い矩形の始点と終点、文矩形の始点と終点から、問い矩形1401は分矩形1403の一部、問い矩形1402は分矩形1404の一部であることがわかる。矩形画像と矩形文画像は一対一の関係にあるから、文矩形1405は文矩形1403もしくは文矩形1404と同一文である。S1306で入力画像1250は横書きであることがわかるので、文矩形1403と文矩形1404のうち、Y軸座標が近いほう、もし文矩形1403と文矩形1404のY軸座標が等しい場合は終点のX座標が大きいほうと同一文とする。本実施例では文矩形1404と文矩形1405は同一文であると判断できる。これらを用いて、文情報を作成する(図15参照)。
次に、矩形記憶バッファ1322と入力画像1250を用いて問題を作成する(S1308)。はじめに問題画像サイズを指定する。問題画像サイズはいくつでも良いが、入力画像1250と同じ画像横サイズに設定するときれいな問題用紙が作成できる。そして矩形記憶ブッファに記憶されている問題情報(図15)から、問題用紙を作成する。まず、文1501の始点1と終点1にあたる領域を、マークの取れた入力画像1250から抜き出し、解答始点と解答終点に当たる領域を黒で塗りつぶす。そして問題画像の適当な位置に添付する。添付位置は機械側で自動決定する方法もあるが、使用者が指定する方法も考えられる。続いて文1502の始点1と終点1に当たる領域と始点2と終点2に当たる領域をマークの取れた入力画像1250から抜き出し、解答始点と解答終点に当たる領域を黒で塗りつぶす。文1502のように2行にわたる文の場合は改行が必要になるので、問題画像サイズを考慮して適宜改行を加えながら文1501と同様適当な位置に添付する(図16)。
最後に文1501と文1502の、解答始点と解答終点が示す矩形領域を、マークの取れた入力画像1250から抽出し、問題画像の下部に添付する。無論、第二の実施例のようにインデックスをつける工程をくわえるとより良い問題が作成される。
以上の通り本発明によれば、隠蔽したい部分をマーキングした原稿画像をよみとり、その画像からマーキングを取り除いた画像とマーキングの位置情報を記憶し、さらにマーキングの位置と読取画像とを照合して外接矩形を抽出すると共に、その外接矩形の画像を記憶して、そして外接矩形の部分を塗りつぶして問題文を作成し、その部分をマウス等でクリックすることにより、解答を表示するので、原稿にマーキングするだけで問題文と解答を自動的に作成することができる。
また、上記に加えて、マークを取り除いた画像が縦書きか横書きかを判定し、矩形画像の出現順に番号等のインデックスを付加し、そのインデックスを文字等の文字種に変換して画像インデックスを生成し、それをシャッフルして矩形画像に付加し、インデックスと画像インデックスを対応付けて解答を作成し、画像インデックスをシャッフルして矩形画像に付加したものを選択肢とし、解答と共に問題画像を作成するので、選択肢の中から解答をインデックスで選択して回答することができる。
また、外接矩形を抽出後、マークを取り除いた画像が縦書きか横書きかを判定し、マーク位置から問題文とする文情報を作成し、その中のマーク部分の位置情報から塗りつぶし画像を生成して問題文と解答を合成するので、入力画像から問題文とする部分を抜き出して問題と解答を作成することができる。
また、本発明の画像処理方法をコンピュータが制御可能なOSに従ってプログラミングすることにより、そのOSを備えたコンピュータであれば同じ処理方法により制御することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。 (a)は本発明の実施形態の動作を説明するために使用される原稿の一例を示す図、(b)は原稿10の隠蔽したい部分をマーキングした一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。 矩形記憶バッファに格納される情報のフォーマットを示す図である。 資料塗りつぶし画像を示す図である。 座標をマウスでクリックしたときに表示される例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。 (a)(b)は矩形記憶バッファに格納される情報のフォーマットを示す図である。 (a)(b)は選択肢・解答画像の一例を示す図である。 矩形領域に対応する座標位置を黒で塗りつぶした画像を示す図である。 問題画像と選択肢・解答画像の一例を示す図である。 問いマークと文マークの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。 矩形記憶バッファに格納される情報のフォーマットを示す図である。 文情報の一例を示す図である。 問題文と解答の合成画像の一例を示す図である。
符号の説明
1 CPU、2 メモリ、3 画像蓄積装置、4 画像入力装置、5 外部メモリインターフェース、6 出力装置、7 入力装置、8 バス、100 画像処理装置

Claims (8)

  1. 少なくとも1つ以上のマークを有する原稿画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段により読み取られた画像中から前記マークを抽出し、該マークの位置情報を記憶するマーク抽出手段と、前記画像読取手段により読み取られた読取画像中から前記マークを除去するマーク除去手段と、該マーク除去手段により前記マークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出手段により記憶されたマーク位置とを照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出手段と、該外接矩形抽出手段により抽出された矩形領域に対応する矩形画像を記憶する矩形画像記憶手段と、前記マーク除去画像の前記外接矩形抽出手段により抽出された矩形領域に対応する座標を塗りつぶす領域塗りつぶし手段と、を備え、
    前記領域塗りつぶし手段により塗りつぶされた前記マーク除去画像の矩形領域内を指示することにより、該領域内の矩形画像が表示されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定手段と、前記矩形画像記憶手段に記憶されている矩形画像の出現順位に基づいてインデックスを付すインデックス付加手段と、前記インデックスを他の文字種に変換して画像インデックスを生成し、該画像インデックスをランダムな順位にして前記矩形画像に付加する画像インデックス付加手段と、前記インデックスと前記画像インデックスを対応付けて解答画像を生成する解答画像生成手段と、前記画像インデックス付加手段により生成された画像インデックス付き矩形画像を選択肢として前記解答画像と共に画像を生成する選択肢・解答画像生成手段と、前記領域塗りつぶし手段により塗りつぶされた矩形領域に前記インデックス付加手段により付されたインデックスを白色で描画して問題画像を生成する問題画像生成手段と、前記選択肢・解答画像生成手段により生成された選択肢・解答画像と前記問題画像とを合成する合成手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 少なくとも1つ以上のマークと該マークを含むセンテンスをマーキングしたセンテンスマークを有する原稿画像を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段により読み取られた画像中から前記マーク及びセンテンスマークを抽出し、該マーク及びセンテンスマークの位置情報を記憶するマーク抽出手段と、前記画像読取手段により読み取られた読取画像中から前記マーク及びセンテンスマークを除去するマーク除去手段と、該マーク除去手段により前記マーク及びセンテンスマークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出手段により記憶されたマーク及びセンテンスマークの位置を照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出手段と、前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定手段と、前記センテンスマークの始点と終点の座標情報を作成する文情報作成手段と、前記マーク除去画像の中から前記文情報作成手段により作成された解答始点及び解答終点に対応する領域を塗りつぶして問題画像を生成し、前記解答始点及び解答終点に対応する矩形領域を前記マーク除去画像から抽出して前記問題画像と合成する合成手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 少なくとも1つ以上のマークを有する原稿画像を読み取る画像読取ステップと、該画像読取ステップにより読み取られた画像中から前記マークを抽出し、該マークの位置情報を記憶するマーク抽出ステップと、前記画像読取ステップにより読み取られた読取画像中から前記マークを除去するマーク除去ステップと、該マーク除去ステップにより前記マークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出ステップにより記憶されたマーク位置とを照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出ステップと、該外接矩形抽出ステップにより抽出された矩形領域に対応する矩形画像を記憶する矩形画像記憶ステップと、前記マーク除去画像の前記外接矩形抽出ステップにより抽出された矩形領域に対応する座標を塗りつぶす領域塗りつぶしステップと、を備え、
    前記領域塗りつぶしステップにより塗りつぶされた前記マーク除去画像の矩形領域内を指示することにより、前記矩形画像が表示されることを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定ステップと、前記矩形画像記憶ステップにより記憶された矩形画像の出現順位に基づいてインデックスを付すインデックス付加ステップと、前記インデックスを他の文字種に変換して画像インデックスを生成し、該画像インデックスをランダムな順位にして前記矩形画像に付加する画像インデックス付加ステップと、前記インデックスと前記画像インデックスを対応付けて解答画像を生成する解答画像生成ステップと、前記画像インデックス付加ステップにより生成された画像インデックス付き矩形画像を選択肢として前記解答画像と共に画像を生成する選択肢・解答画像生成ステップと、前記領域塗りつぶしステップにより塗りつぶされた矩形領域に前記インデックス付加ステップにより付されたインデックスを白色で描画して問題画像を生成する問題画像生成ステップと、前記選択肢・解答画像生成ステップにより生成された選択肢・解答画像と前記問題画像を合成する合成ステップと、を更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 少なくとも1つ以上のマークと該マークを含むセンテンスをマーキングしたセンテンスマークを有する原稿画像を読み取る画像読取ステップと、該画像読取ステップにより読み取られた画像中から前記マーク及びセンテンスマークを抽出し、該マーク及びセンテンスマークの位置情報を記憶するマーク抽出ステップと、前記画像読取ステップにより読み取られた読取画像中から前記マーク及びセンテンスマークを除去するマーク除去ステップと、該マーク除去ステップにより前記マーク及びセンテンスマークが除去されたマーク除去画像と前記マーク抽出ステップにより記憶されたマーク及びセンテンスマークの位置を照合して前記読取画像の外接矩形を抽出する外接矩形抽出ステップと、前記マーク除去画像が縦書きか横書きかを判定する縦横判定ステップと、前記センテンスマークの始点と終点の座標情報を作成する文情報作成ステップと、前記マーク除去画像の中から前記文情報作成ステップにより作成された解答始点及び解答終点に対応する領域を塗りつぶして問題画像を生成し、前記解答始点及び解答終点に対応する矩形領域を前記マーク除去画像から抽出して前記問題画像と合成する合成ステップと、を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項4乃至6の何れか一項に記載の画像処理方法をコンピュータが制御可能にプログラミングしたことを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 請求項7に記載の画像処理プログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2005299405A 2005-10-13 2005-10-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4542976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299405A JP4542976B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299405A JP4542976B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110453A true JP2007110453A (ja) 2007-04-26
JP4542976B2 JP4542976B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=38035943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299405A Expired - Fee Related JP4542976B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542976B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101626448A (zh) * 2008-07-10 2010-01-13 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2010021770A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010021769A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013026900A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置
JP2013150025A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、携帯端末装置、プログラム
JP2013229785A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 画像処理lsi、画像処理システムおよび画像処理方法
US9591183B2 (en) 2014-10-31 2017-03-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method that can print concealable characters in a particular color
JP2017109356A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020443A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Noriyuki Kikuchi Procede d'affichage de donnees et support enregistre
JP2002298122A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 情報公開システム
JP2003255811A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Docomo Mobile Inc 移動体端末を用いた学習支援方法およびシステム
JP2005217599A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020443A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Noriyuki Kikuchi Procede d'affichage de donnees et support enregistre
JP2002298122A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 情報公開システム
JP2003255811A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Docomo Mobile Inc 移動体端末を用いた学習支援方法およびシステム
JP2005217599A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577420B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8331692B2 (en) 2008-07-10 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and computer readable medium
JP2010021770A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010021769A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577419B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577421B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010021771A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8310692B2 (en) 2008-07-10 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
CN101626448A (zh) * 2008-07-10 2010-01-13 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2013026900A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置
JP2013150025A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、携帯端末装置、プログラム
CN103209279B (zh) * 2012-01-17 2017-06-27 富士施乐株式会社 图像读取装置、移动终端设备和图像读取方法
JP2013229785A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 画像処理lsi、画像処理システムおよび画像処理方法
US9591183B2 (en) 2014-10-31 2017-03-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method that can print concealable characters in a particular color
JP2017109356A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542976B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542976B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
KR101334483B1 (ko) 문서를 디지털화하는 장치 및 방법과, 컴퓨터 판독가능 기록 매체
Song et al. ModelCraft: capturing freehand annotations and edits on physical 3D models
JP4748980B2 (ja) 三次元電子ドキュメントに注釈を付けるためのシステム及び方法
US5960099A (en) System and method for creating a digitized likeness of persons
JP6136967B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016139982A (ja) 画像処理装置、および画像形成システム
JP6044198B2 (ja) コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム
JP5021856B1 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2011215824A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
KR20130029814A (ko) 프로그램, 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템
JP2006309505A (ja) 端末装置、プログラム及び電子ペン用帳票
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
TW200811765A (en) Method of learning to write Chinese characters
JP3486159B2 (ja) 漫画編集支援装置、漫画編集支援システム、および漫画編集支援プログラムを記録した記録媒体
JP4218517B2 (ja) 色修正装置
WO2013051077A1 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP4841457B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN211375883U (zh) 一种练字工具
JP5063207B2 (ja) 色変換処理装置、方法、記録媒体及びプログラム
McFarlane Modelling with AutoCAD 2000
JP2011181043A (ja) 手書き入力システム
JP2000029196A (ja) 検版装置
JP4052502B2 (ja) 似顔絵画像作成装置およびコンピュータプログラム並びに記録媒体
JP6857867B2 (ja) 手書き入力シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees