JP2007109799A - 板状物品のピックアップ方法およびその装置 - Google Patents

板状物品のピックアップ方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109799A
JP2007109799A JP2005297694A JP2005297694A JP2007109799A JP 2007109799 A JP2007109799 A JP 2007109799A JP 2005297694 A JP2005297694 A JP 2005297694A JP 2005297694 A JP2005297694 A JP 2005297694A JP 2007109799 A JP2007109799 A JP 2007109799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat
article
range
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005297694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678512B2 (ja
Inventor
Ryoji Koseki
良治 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005297694A priority Critical patent/JP4678512B2/ja
Publication of JP2007109799A publication Critical patent/JP2007109799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678512B2 publication Critical patent/JP4678512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【解決手段】 支持部材3の熱剥離性シート12の表面には、切断された複数の半導体チップ1が接着保持されている。
加熱手段6は、レーザ発振器31から発振したCOレーザ光をfθレンズ33により集光し、集光したレーザ光の照射スポットSが熱剥離性シート12に接着された半導体チップ1の接着範囲よりも狭い範囲となるようにする。そして走査手段32は第1ガルバノミラー36及び第2ガルバノミラー37を作動させて上記照射スポットSを接着範囲の中心付近かららせん状に外周に向けて走査する。
照射スポットSの軌跡に沿って熱剥離性シート12が加熱されると、熱剥離性シート12の粘着力が失われ、半導体チップ1を吸着保持手段7によってピックアップすることができる。
【効果】 板状物品の形状が変更されても、迅速に対応することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は板状物品のピックアップ方法およびその装置に関し、詳しくは、加熱により粘着力が低下する熱剥離性シートの表面に接着保持された板状物品のピックアップ方法およびその装置に関する。
従来、加熱により粘着力が低下する熱剥離性シートの表面で複数の板状物品を接着保持し、その状態から所要の板状物品が接着されている接着範囲を熱剥離性シートの裏面側から加熱して、該接着範囲における熱剥離性シートの粘着力を低下させ、当該所要の板状物品を表面から吸着保持する板状物品のピックアップ方法が知られている。
このような板状物品のピックアップ方法として、表面に複数の被着物を貼着した加熱剥離型粘着シートの裏面側から、被着物の形状に合わせた加熱部を備えた加熱手段により加熱する方法が知られている。(特許文献1)
また、他の板状物品のピックアップ方法として、ベース基材の表面に光エネルギーに反応して粘着力を失う粘着剤を設け、該粘着剤の表面に複数の半導体チップを貼着し、その状態から、エネルギー供給部によって上記ベース基材の裏面側から半導体チップの接着されている第1のエリアにエネルギーを供給する方法が知られている。(特許文献2)
特開2002−322436号公報 特開2004−281660号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、隣接する被着物が剥離しないよう、上記加熱部を被着物の形状に合わせて作成しなければならず、また特許文献2の場合、エネルギーの供給される第1のエリアは、ガイド部によって半導体チップの形状に照射領域が規制されている。
このため、これら特許文献1、2の場合、形状の異なる多種の板状物品をピックアップするには、上記加熱部やガイド部を板状物品の形状に応じて交換しなければならなかった。
このように、特許文献1、2では、板状物品の形状に応じて部品の交換作業が必要となり、作業効率が低いといった問題があった。
このような問題に鑑み、本発明は板状物品の形状の変更に効率的に対応が可能な板状物品のピックアップ方法およびその装置を提供するものである。
すなわち、請求項1に記載の板状物品のピックアップ方法は、加熱により粘着力が低下する熱剥離性シートの表面で複数の板状物品を接着保持し、所要の板状物品が接着されている接着範囲を熱剥離性シートの裏面側から加熱して該接着範囲における熱剥離性シートの粘着力を低下させ、当該所要の板状物品を表面から吸着保持手段により取り上げる板状物品のピックアップ方法において、
上記所要の板状物品が接着されている接着範囲に遠赤外線領域の波長のレーザ光を照射して熱剥離性シートを加熱することを特徴としている。
また、請求項8に記載の板状物品のピックアップ装置は、表面に複数の板状物品を接着保持するとともに、加熱により粘着力が低下する熱剥離牲シートと、該熱剥離性シートの周囲を保持する支持手段と、板状物品を吸着して保持する吸着保持手殴と、板状物品の裏面側からレーザ光を照射して熱剥離性シートを加熱する加熱手段とを備え、
上記加熱手段により所要の板状物品が接着されている接着範囲を加熱して該接着範囲における熱剥離性シートの粘着力を低下させ、上記吸着保持手段により板状物品を取り上げるようにした板状物品のピックアップ装置において、
上記加熱手段は、遠赤外線領域の波長のレーザ光を発振するレーザ発振器を備え、該レーザ発振器からのレーザ光を所要の板状物品が接着されている接着範囲に照射して熱剥離性シートを加熱することを特徴としている。
本発明によれば、遠赤外線領域の波長のレーザ光により、熱剥離性シートにおける板状物品の接着範囲の加熱を効率よく行うことができ、しかも指向性の高いレーザ光を用いることで、板状物品の形状が変更されても接着範囲にレーザ光を集中させることができ、隣接する板状物品の接着範囲の熱剥離性シートが不必要に加熱されることはない。つまり、特許文献1、2のように部品の交換を行わずとも、板状物品の形状変更に効率的に対応することができる。
以下、図示実施例について説明すると、図1は板状物品としての半導体チップ1を吸着保持して後工程へ供給するピックアップ装置2を示し、当該ピックアップ装置2は図示しないクリーンルーム内に設置されている。なお、図1において、図示左右方向をX軸方向、紙面に対して直交する方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向として説明する。
ピックアップ装置2は、予め切断された複数の半導体チップ1を支持する支持部材3と、該支持部材3をX−Y軸方向に移動させる支持手段4と、支持部材3上の半導体チップ1を撮影する撮影手段5と、半導体チップ1の裏面側から支持部材3を加熱する加熱手段6と、半導体チップ1をその表面から吸着保持する吸着保持手段7とを備えており、ピックアップ装置2は図示しない制御手段によって制御されるようになっている。
上記半導体チップ1は、図2に示すように、略円形の半導体ウェハ1Aを格子状に切断したものとなっており、半導体ウェハ1Aの厚さは5〜700μmで、各半導体チップ1の形状は仕様に合わせて自由に変更することが可能となっている。
この半導体ウェハ1Aの切断には図示しない切断装置が用いられ、この切断装置は、上記支持部材3によって支持された半導体ウェハ1Aをダイシング加工やレーザ加工、さらにはウォータージェット内にレーザ光を導光して切断するハイブリッドレーザ加工などの方法を用いて、所要形状の半導体チップ1に切断するようになっている。
そして上記切断装置は、半導体ウェハ1Aを切断したら、支持部材3ごと半導体チップ1を本実施例のピックアップ装置2に供給し、ピックアップ装置2では支持部材3に保持されている各半導体チップ1を上記吸着保持手段7によって一枚ずつピックアップして、図示しない後工程の装置に供給するようになっている。
図2に示すように、上記支持部材3は、リング状のウェハリング11と、該ウェハリング11の内側に張り付けられた熱剥離性シート12とから構成され、該熱剥離性シート12の上面には、上記半導体チップ1が上記切断装置によって切断されたままの状態で接着保持されている。
上記熱剥離性シート12は、図3に示すように高分子樹脂からなるフィルムまたはファイバークロスなどのベース基材12aの表面に、粘着性で加熱すると膨張する粘着剤12bを積層させたものであり、上記ベース基材12aは遠赤外線領域の波長の光の吸収率が高く、光を吸収することにより発熱し、その熱が粘着剤12bに伝わると、粘着剤12b内部に含有された熱膨張性微小カプセルが膨張するようになっている。
粘着剤12bが熱により膨張すると、当該部分の粘着剤12b層が盛り上がることにより粘着力が消失し、半導体チップ1を表面側から吸着保持した上記吸着保持手段7を上昇させると、熱剥離性シート12から半導体チップ1を痛めずに離脱させることが可能となる。
なお、このような熱剥離性シート12は上記特許文献1、2にも記載されており、従来公知であるので、これ以上の詳細な説明は省略する。
上記支持手段4は、X軸方向に設けられた第1レール21上を移動するX軸テーブル22と、該X軸テーブル22上にY軸方向に設けられた第2レール23上を移動するY軸テーブル24と、該Y軸テーブル24上に設けられ、上記ウェハリング11を水平に支持するリング支持部材25とを備えている。
この支持手段4は上記支持部材3をX−Y軸方向に移動させ、上記吸着保持手段7によって吸着保持したい所要の半導体チップ1を、ピックアップ位置に移動させるようになっている。
上記撮影手段5は、従来公知のCCDカメラであり、ピックアップ位置の上方に下向きに設けられている。そして撮影手段5はピックアップする半導体チップ1を撮影し、その画像を上記制御手段に送信するようになっている。
そして制御手段では撮影された画像から、画像処理により半導体ウェハ1Aの切断時に形成された切断線1a(図2参照)を認識して、各半導体チップ1の形状と位置とを認識し、さらに認識した各半導体チップ1の形状を、各半導体チップ1が上記熱剥離性シート12に接着されている範囲を接着範囲として認識する。
上記加熱手段6は支持部材3におけるウェハリング11の裏面側に設けられており、レーザ光を発振するレーザ発振器31と、レーザ光の照射スポットを移動させる走査手段32と、レーザ光を集光する集光手段としてのfθレンズ33と、レーザ光を所要の半導体チップ1の裏面側に導光する導光手段34とを備えている。
レーザ発振器31は、遠赤外線領域のレーザ光であるCOレーザ光を発振するCOレーザ発振器31であり、COレーザ光が上記熱剥離性シート12のベース基材12aに照射されると、該照射された部分のベース基材12aが発熱して、この熱により粘着剤12bが膨張するようになっている。
なお、上記レーザ発振器31は、CW発振およびパルス発振のいずれも可能であり、COレーザ光のほか、ベース基材12aに吸収されやすい遠赤外線領域の波長のレーザ光を発振するものであればよい。
上記走査手段32は、所要の半導体チップ1の接着範囲に照射されたレーザ光をX軸方向に移動させる第1ガルバノミラー36と、Y軸方向に移動させる第2ガルバノミラー37とを備えており、これら第1、第2ガルバノミラー36,37は上記制御手段によって制御される。
fθレンズ33は、レーザ発振器31より発振されたレーザ光が上記走査手段32および導光手段34を介して半導体チップ1の裏面側に照射された際に、そのレーザ光の照射スポットSが上記接着範囲よりも十分に狭い範囲となるように集光するようになっている。(図4参照)
このとき、照射スポットSでのレーザ光のエネルギー密度が高くなりすぎてしまうと、該照射スポットS内のベース基材12aが溶融し、ガスが発生してしまう恐れがあるため、レーザ発振器31と第1ガルバノミラー36との間にビームホモジナイザを設けてエネルギー密度を分散させるようにしてもよい。
導光手段34は、レーザ発振器31から発振され走査手段32を通過してまたレーザ光をピックアップ位置にある半導体チップ1の裏面側に導光する2枚のベンドミラー39,40とを備えている。
本実施例においては、上記fθレンズ33は上記ベンドミラー39,40の間に設置されており、特に、集光されるレーザ光がベース基材12aにおいて焦点を形成しないデフォーカス位置に設置されている。
そして制御手段は、図4に示すように、最初のレーザ光の照射スポットSの位置を接着範囲の中央付近とし、その後、第1ガルバノミラー36と第2ガルバノミラー37とを交互に制御して、照射スポットSをX軸方向およびY軸方向に交互に移動させ、外側に広がるらせん状の軌跡を描くように移動させる。
このとき、制御手段は照射スポットSの移動する軌跡を、半導体チップ1の中央側から外周側となるにしたがい、隣接する軌跡の間隔が狭くなるようにしている。
これにより、半導体チップ1の外周側に位置するベース基材12aに対する単位面積あたりのエネルギ投入量を増大させており、熱の逃げやすい半導体チップ1の外周側の加熱を行っている。
なお、ベース基材12aに対するエネルギ投入量を変化させる他の方法として、レーザ発振器31によるパルス照射の回数を増減させたり、パルス幅を増減させることも可能である。
そして、上記照射スポットSの軌跡は、上記撮影手段5が半導体チップ1の形状を認識してその接着範囲を認識すると、制御手段は半導体チップ1の接着範囲に最適な照射スポットSの軌跡を自動的に設定するようになっている。
なお、照射スポットSの軌跡を接着範囲の中心付近から外側に向けて広がるように走査すればよく、円弧状の螺旋の軌跡を描くようにすることも可能である。また照射スポットSによるレーザ光の照射範囲が多少半導体チップ1の外側にはみ出しても問題はない。
吸着保持手段7は、半導体チップ1の表面側を吸着保持する吸着ヘッド41と、該吸着ヘッド41をY軸方向およびZ軸方向に移動させるY−Zステージ42とを備えている。
吸着ヘッド41は図示しない負圧発生手段に接続されており、その下端部で半導体チップ1の上面を吸着するようになっている。
上記Y−Zステージ42は、Y軸方向に設けられた第3レール43上を移動するY軸テーブル44と、該Y軸テーブル44の側面にZ軸方向に設けられた第4レール45上を移動するとともに、上記吸着ヘッド41を保持するZ軸テーブル46とを備えている。
このY−Zステージ42により、上記吸着ヘッド41をピックアップ位置に移動させた後、該吸着ヘッド41を下降させて半導体チップ1を吸着保持し、さらに吸着ヘッド41を上昇させる。すると半導体チップ1を粘着力が低下した上記熱剥離性シート12より離脱させることができ、その後吸着ヘッド41をY軸方向に移動させることで、吸着保持した半導体チップ1を後工程へと搬送するようになっている。
またY−Zステージ42は、上記撮影手段5が半導体チップ1を撮影する際、吸着ヘッド41をY軸方向に移動させてウェハリング11の上方から退避させ、撮影手段5がピックアップすべき半導体チップ1を撮影できるようにする。
本実施例では、ピックアップ時の吸着ヘッド41の位置と、撮影手段5の撮影中心は一致するようになっており、また照射されるレーザ光の照射スポットSの最初の位置も一致するように照射されるようになっている。
以下、上記構成を有するピックアップ装置2の動作について説明する。
最初に、ピックアップ装置2の前工程に位置する切断装置において、支持部材3における熱剥離性シート12の接着面12bに接着保持された半導体ウェハ1Aをダイシング加工などにより所要形状の半導体チップ1に切断する。このとき切断された各半導体チップ1は熱剥離性シート12の表面に接着保持された状態を維持する。
切断装置での半導体ウェハ1Aの切断加工が終了したら、各半導体チップ1は支持部材3ごとピックアップ装置2に搬送され、支持部材3は上記支持手段4に保持される。
そして、支持手段4ではX軸テーブル22およびY軸テーブル24を移動させることで、ピックアップする半導体チップ1を撮影手段5の真下のピックアップ位置に移動させる。
このとき、上記吸着保持手段7におけるY−Zステージ42は吸着ヘッド41を上方に移動させておき、また吸着ヘッド41をY軸方向に移動させてウェハリング11の上方より退避させておく。
すると、撮影手段5はピックアップする半導体チップ1を撮影し、制御手段は撮影された画像から各半導体チップ1の外周に形成された切断線1aを認識して、半導体チップ1の形状を認識する。
さらに制御手段は、認識した半導体チップ1の形状を該半導体チップ1の接着範囲であると認識し、該接着範囲内で上記加熱手段6によるレーザ光の照射スポットSを走査させる軌跡を設定する。
次に、上記Y−Zステージ42は、吸着ヘッド41をピックアップすべき半導体チップ1の上方のピックアップ位置に移動させた後、吸着ヘッド41を下降させて、該半導体チップ1を吸着する。
この状態となったら、制御手段は加熱手段6を作動させ、レーザ発振器31はレーザ光を照射し、走査手段32の第1、第2ガルバノミラー36、37はレーザ光の照射スポットSが半導体チップ1の接着範囲の中央付近に照射されるようにレーザ光を導光する。
走査手段32は図4に示すような接着範囲の中心を始点とする螺旋状の軌跡を描くよう、第1、第2ガルバノミラー37を交互に作動させて照射スポットSを移動させ、これにより照射スポットSの移動した軌跡に沿って熱剥離性シート12のベース基材12aが加熱され、該部分の粘着剤12bが熱により膨張し、粘着剤12bの粘着力が低下する。
接着範囲における粘着剤12bの粘着力が低下すると、Y−Zステージ42は吸着ヘッド41を上昇させ、半導体チップ1は熱剥離性シート12より離脱し、その後吸着ヘッド41に吸着されたままY軸方向に移動されることで、該半導体チップ1は図示しない後工程の装置に1枚ずつ供給される。
そしてX軸テーブル22およびY軸テーブル24は次に吸着保持する半導体チップ1を吸着ヘッド41の真下となるピックアップ位置まで移動させ、上述したような作業を繰り返すことで、すべての半導体チップ1を吸着保持して後工程に搬送する。
このとき、既に制御手段によって各半導体チップ1の接着範囲及び該接着範囲における照射スポットSの走査される軌跡は設定されているので、改めて設定する必要はない。
なお、上記実施例ではあらかじめ吸着ヘッド41によりピックアップすべき半導体チップ1を吸着保持してから、レーザ光を照射し、粘着剤12bの粘着力を低下させるようにしているが、最初にレーザ光を照射し、粘着剤12bの粘着力を低下させてから吸着ヘッド41を下降させて半導体チップ1を吸着保持するようにしてもよい。ただし、あらかじめ吸着保持してからレーザ光を照射するほうが、より安定して半導体チップ1をピックアップすることができる。
このように、切断された半導体チップ1の接着範囲内でレーザ光の照射スポットSを移動させることで、照射スポットSの移動した軌跡に沿って熱剥離性シート12が加熱されるので、仮に熱剥離性シート12に接着保持されている半導体チップ1の形状が変更されても、制御手段が照射スポットSを移動させる軌跡を設定するので、効率的に対応することができる。
これに対し、特許文献1、2では切断された半導体チップの形状が変更されるとそれに合わせて加熱部やガイド部の部品を交換しなければならず、効率的に設定を変更することができなかった。
なお、上記実施例では、走査手段32における2つのガルバノミラー36,37を作動させてレーザ光の照射スポットSを接着範囲内で移動させているが、その他の方法で上記照射スポットSを移動させることも可能である。
たとえば、上記加熱手段6を、上記レーザ発振器31と、発振されたレーザ光の横断面における強度分布を均一にするビームホモジナイザや、レーザ光が上記接着範囲に照射されるように導光する複数のベンドミラーとからなる導光手段34と、これらレーザ発振器31および導光手段34を一体的に移動させる上記走査手段32としてのX−Yテーブルとから構成するようにしてもよい。
そして上記X−YテーブルをX−Y軸方向に移動させることで、照射スポットSを移動させることができ、ピックアップすべき半導体チップの接着範囲を加熱することができ、上記接着範囲の粘着剤12bの粘着力を低下させることができる。
本実施例に係る半導体チップのピックアップ装置を示す側面図。 半導体チップおよび支持部材を示す平面図。 熱剥離性シートにレーザ光を照射している状態を示す拡大図。 レーザ光を走査する軌跡を示した平面図。
符号の説明
1 半導体チップ 1A 半導体ウェハ
2 ピックアップ装置 3 支持部材
5 撮影手段 6 加熱手段
7 保持手段 12 熱剥離性シート
33 走査手段 36 第1ガルバノミラー
37 第2ガルバノミラー 41 吸着ヘッド

Claims (11)

  1. 加熱により粘着力が低下する熱剥離性シートの表面で複数の板状物品を接着保持し、所要の板状物品が接着されている接着範囲を熱剥離性シートの裏面側から加熱して該接着範囲における熱剥離性シートの粘着力を低下させ、当該所要の板状物品を表面から吸着保持手段により取り上げる板状物品のピックアップ方法において、
    上記所要の板状物品が接着されている接着範囲に遠赤外線領域の波長のレーザ光を照射して熱剥離性シートを加熱することを特徴とする板状物品のピックアップ方法。
  2. 上記レーザ光の照射スポットを上記接着範囲よりも狭く形成するとともに、該レーザ光の照射スポットを移動させて接着範囲の熱剥離性シートを加熱することを特徴とする請求項1に記載の板状物品のピックアップ方法。
  3. 上記レーザ光の照射スポットを接着範囲の中央部から外周側に向けてらせん状に移動させることを特徴とする請求項2に記載の板状物品のピックアップ方法。
  4. 上記レーザ光の単位面積あたりのエネルギー投入量を、接着範囲の中央部より外周側の部分で多くすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の板状物品のピックアップ方法。
  5. 上記レーザ光をCOレーザ光とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の板状物品のピックアップ方法。
  6. 上記所要の板状物品をその表面側から吸着保持した状態で、接着範囲の熱剥離性シートを加熱することを特徴とする請成項1ないし請求項5のいずれかに記載の板状物品のピックアップ方法。
  7. 上記板状物品は、半導体ウエハを所要形状に切断した半導体チップであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の板状物品のピックアップ方法。
  8. 表面に複数の板状物品を接着保持するとともに、加熱により粘着力が低下する熱剥離牲シートと、該熱剥離性シートの周囲を保持する支持手段と、板状物品を吸着して保持する吸着保持手段と、板状物品の裏面側からレーザ光を照射して熱剥離性シートを加熱する加熱手段とを備え、
    上記加熱手段により所要の板状物品が接着されている接着範囲を加熱して該接着範囲における熱剥離性シートの粘着力を低下させ、上記吸着保持手段により板状物品を取り上げるようにした板状物品のピックアップ装置において、
    上記加熱手段は、遠赤外線領域の波長のレーザ光を発振するレーザ発振器を備え、該レーザ発振器からのレーザ光を所要の板状物品が接着されている接着範囲に照射して熱剥離性シートを加熱することを特徴とする板状物品のピックアップ装置。
  9. 上記加熱手段は、レーザ光を上記接着範囲よりも狭い照射スポットで熱剥離性シートに照射する集光手段と、上記照射スポットを移動させて上記接着範囲を加熱させる走査手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の板状物品のピックアップ装置。
  10. 上記走査手段は、レーザ光の照射スポットを水平なX軸方向に移動させる第1ガルバノミラーと、上記X軸方向に直交する水平なY軸方向に移動させる第2ガルバノミラーとを備えることを特徴とする請求項8ないし請求項9のいずれかに記載の板状物品のピックアップ装置。
  11. 上記レーザ発振器はCOレーザ発振器であることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の板状物品のピックアップ装置。
JP2005297694A 2005-10-12 2005-10-12 板状物品のピックアップ方法およびその装置 Active JP4678512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297694A JP4678512B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 板状物品のピックアップ方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297694A JP4678512B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 板状物品のピックアップ方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109799A true JP2007109799A (ja) 2007-04-26
JP4678512B2 JP4678512B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38035444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297694A Active JP4678512B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 板状物品のピックアップ方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678512B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159743A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nitto Denko Corp 粘着剤積層物の剥離方法およびそれに用いる粘着剤層
CN107068591A (zh) * 2016-02-11 2017-08-18 米尔鲍尔有限两合公司 一种借助辐射源松开刚性基板上电子元件的工装和方法
JP2020061529A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三井化学株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
WO2021036381A1 (zh) * 2019-08-26 2021-03-04 东莞市中镓半导体科技有限公司 激光剥离集成化设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653283A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合装置
JP2003264203A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004134517A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップのピックアップ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653283A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合装置
JP2003264203A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004134517A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップのピックアップ方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159743A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nitto Denko Corp 粘着剤積層物の剥離方法およびそれに用いる粘着剤層
CN107068591A (zh) * 2016-02-11 2017-08-18 米尔鲍尔有限两合公司 一种借助辐射源松开刚性基板上电子元件的工装和方法
JP2020061529A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 三井化学株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
JP7250468B2 (ja) 2018-10-12 2023-04-03 三井化学株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
JP7250468B6 (ja) 2018-10-12 2023-04-25 三井化学株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
WO2021036381A1 (zh) * 2019-08-26 2021-03-04 东莞市中镓半导体科技有限公司 激光剥离集成化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678512B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942313B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP5307384B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5443104B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6026222B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019192717A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019192718A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005203541A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP4977432B2 (ja) ヒ化ガリウムウエーハのレーザー加工方法
JP5860272B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
TW201347013A (zh) 晶圓之雷射加工方法
JP6189066B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4766258B2 (ja) 板状物品のピックアップ装置
JP4678512B2 (ja) 板状物品のピックアップ方法およびその装置
JP6054161B2 (ja) レーザ加工方法
JP2005222989A (ja) ウエーハの分割方法
JP2005223285A (ja) ウエーハの分割方法
JP2020188063A (ja) ウェーハの加工方法
JP2005223283A (ja) ウエーハの分割方法
TWI812847B (zh) 晶圓的加工方法
JP2014082317A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005222986A (ja) ウエーハの分割方法
JP2021064642A (ja) ウェーハの加工方法
JP2021027230A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020174118A (ja) ウェーハの加工方法
JP4402971B2 (ja) ウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3