JP2007109431A - 電子ビーム制御装置 - Google Patents
電子ビーム制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007109431A JP2007109431A JP2005296414A JP2005296414A JP2007109431A JP 2007109431 A JP2007109431 A JP 2007109431A JP 2005296414 A JP2005296414 A JP 2005296414A JP 2005296414 A JP2005296414 A JP 2005296414A JP 2007109431 A JP2007109431 A JP 2007109431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- electron beam
- opening angle
- lenses
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】 集束レンズ14と絞りレンズ15との間にはクロスオーバを形成せずに、絞りレンズ15と対物レンズ16との間にクロスオーバCを形成するビームモードを採用する。集束レンズ14と絞りレンズ15との間にはクロスオーバを形成しないので、アパーチャ15aの絞りによる絞りレンズ15の焦点距離を長く設定することができる。したがって、弱い励起強度で用いることが可能となる。また、絞りレンズ15と対物レンズ16との間にクロスオーバCを形成するので、絞りレンズ15を縮小モードで使用することになる。したがって、レンズの個数を増やして縮小率を確保せずとも、縮小モードによって十分な総合レンズの縮小率を確保することができる。
【選択図】図1
Description
ただし、P=1/8×Cs 2
Q=1/2×Cc 2×(ΔE/Vacc)2
+4/π4×Cs×Csg×(Vacc/Vext)3/2×(Ib/B)2×1/dco 4
R=4/π4×Cc×Ccg×(ΔE/Vacc)2×(Vacc/Vext)3/2
×Ib/B×1/dco 2
S=4/π4×Ib/B+(1.22×λ)2
+32/π8×Csg 2×(Vacc/Vext)3×(Ib/B)4×1/dco 8
+8/π4×Ccg 2×(ΔE/Vacc)2×(Vacc/Vext)3
×(Ib/B)2×1/dco 4
ここで、dは試料に照射されるときの電子ビーム径、Ibはビーム電流、αは操作される開き角、Csは対物レンズの球面収差係数、Ccは対物レンズの色収差係数、Vextは電子銃の引き出し電圧、Vaccは電子銃の加速電圧、ΔEは電子ビームのエネルギー拡がり、Csgは集束レンズの球面収差係数、Ccgは集束レンズの色収差係数、Bは電子ビームの輝度、dcoは電子源の径(ただし直径)、λは電子ビームのde Broglie波長をそれぞれ表す。上記(1)式が、電子銃や集束レンズの収差を考慮したものに拡張した特許文献1中の(2)式(電子ビーム径の評価式)となる。
上記(2)式が、電子銃や集束レンズの収差を考慮したものに拡張した特許文献1中の(3)式(最適な開き角の算出式)となる。そして、このビーム電流Ibの値に応じて開き角を上記(2)式で与えられる値に調整するように制御する。
ここで、上記(3)式においても、上述した(1)式や(2)式といった最適な開き角αoptを求める場合においても、ビーム電流の依存性はビーム電流Ibと輝度Bとの比(Ib/B)という形態で常に入っている。すなわち、あるパラメータをtとして、そのパラメータt=Ib/Bで定義すると、総合レンズ倍率Mと最適な開き角αoptとはtの関数でともに表される。
つまり、ビーム電流Ibを変化させたとき、総合レンズ倍率および最適な開き角の組み合わせ(M、αopt)は上記(4)式の与える動作曲線上を動いてそれぞれが変化する。この組み合わせ、すなわち総合レンズ倍率および開き角の相関関係が所定の条件で満たされるように決められ、その所定の条件が試料に照射されるときの電子ビーム径が最小になる条件であれば、(M、αopt)が動作曲線上を動く限り、最適な開き角αoptが実現できていることになる。動作曲線のグラフの一例は図2に示すとおりである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、電子ビームを発生させる電子源と、電子源からの電子ビームの特性を制御する3つのレンズとを備えた電子ビーム制御装置であって、前記3つのレンズとして、電子ビームの照射方向に対して上流側である前記電子源側から順に第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズを配設し、前記第2レンズは、電子ビームを絞る絞り孔を有したアパーチャを配設しており、前記装置は、各レンズの励起強度を操作することでレンズを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記第2レンズと第1レンズ3との間に電子ビームが一旦結像するクロスオーバを形成し、前記第1レンズと第2レンズとの間には前記クロスオーバを形成しないように各レンズを制御することを特徴とするものである。
図1は、実施例に係る電子ビーム制御装置の概略図である。
11 … エミッタ(電界放出型エミッタ)
14 … 集束レンズ
15 … 絞りレンズ
16 … 対物レンズ
17 … ターゲット
24 … コントローラ
M … 総合レンズ倍率
α … 開き角
Claims (1)
- 電子ビームを発生させる電子源と、電子源からの電子ビームの特性を制御する3つのレンズとを備えた電子ビーム制御装置であって、前記3つのレンズとして、電子ビームの照射方向に対して上流側である前記電子源側から順に第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズを配設し、前記第2レンズは、電子ビームを絞る絞り孔を有したアパーチャを配設しており、前記装置は、各レンズの励起強度を操作することでレンズを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記第2レンズと第1レンズ3との間に電子ビームが一旦結像するクロスオーバを形成し、前記第1レンズと第2レンズとの間には前記クロスオーバを形成しないように各レンズを制御することを特徴とする電子ビーム制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296414A JP4595778B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 電子ビーム制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296414A JP4595778B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 電子ビーム制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109431A true JP2007109431A (ja) | 2007-04-26 |
JP4595778B2 JP4595778B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=38035154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005296414A Active JP4595778B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | 電子ビーム制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595778B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013214402A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Shimadzu Corp | 電子ビーム装置の調整方法とそのように調整された電子ビーム装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9082577B1 (en) | 2014-08-14 | 2015-07-14 | Shimadzu Corporation | Adjustment method for electron beam device, and the electron beam device thus adjusted |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610740B2 (ja) * | 1975-04-23 | 1981-03-10 | ||
JPH08138600A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Shimadzu Corp | 荷電粒子光学系 |
JP3351647B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2002-12-03 | 日本電子株式会社 | 走査電子顕微鏡 |
JP2002352759A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Jeol Ltd | 電界放射型電子銃を備えた電子ビーム装置 |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005296414A patent/JP4595778B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610740B2 (ja) * | 1975-04-23 | 1981-03-10 | ||
JPH08138600A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Shimadzu Corp | 荷電粒子光学系 |
JP3351647B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2002-12-03 | 日本電子株式会社 | 走査電子顕微鏡 |
JP2002352759A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Jeol Ltd | 電界放射型電子銃を備えた電子ビーム装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013214402A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Shimadzu Corp | 電子ビーム装置の調整方法とそのように調整された電子ビーム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4595778B2 (ja) | 2010-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9257257B2 (en) | Electron beam control method, electron beam generating apparatus, apparatus using the same, and emitter | |
Egerton | Physical principles of electron microscopy | |
JP5404008B2 (ja) | 粒子光機器においてサンプルの走査型透過画像を取得する方法 | |
EP3065161B1 (en) | Electron gun, control method and control program thereof, and three-dimensional shaping apparatus | |
JP2004253369A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2007080667A (ja) | 電子線装置およびその制御方法 | |
JP4595778B2 (ja) | 電子ビーム制御装置 | |
JP4487859B2 (ja) | 電子ビーム制御方法およびその装置 | |
WO2019043946A1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
US9082577B1 (en) | Adjustment method for electron beam device, and the electron beam device thus adjusted | |
JP5842716B2 (ja) | 電子ビーム装置の調整方法とそのように調整された電子ビーム装置 | |
JP2008251300A (ja) | X線検査装置 | |
JP2007265917A (ja) | X線管及びその制御方法 | |
KR102363263B1 (ko) | 고해상도의 전자 빔 장치 | |
JP5280174B2 (ja) | 電子線装置及び電子線装置の動作方法 | |
CN206451682U (zh) | 一种电子源产生装置 | |
JP4914178B2 (ja) | ショットキー電子銃及びショットキー電子銃を搭載する荷電粒子線装置 | |
JP5366419B2 (ja) | X線装置 | |
WO2019043945A1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2018116835A (ja) | イオンビーム装置 | |
JP2019169362A (ja) | 電子ビーム装置 | |
JP2005293884A (ja) | X線発生装置 | |
JP2011028934A (ja) | 電子線照射装置の電子線安定化方法及び装置 | |
JP4470621B2 (ja) | X線発生装置 | |
JPH11273601A (ja) | 集束イオンビーム装置およびその光学系の設計方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4595778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |