JP2007108612A - 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007108612A
JP2007108612A JP2005302220A JP2005302220A JP2007108612A JP 2007108612 A JP2007108612 A JP 2007108612A JP 2005302220 A JP2005302220 A JP 2005302220A JP 2005302220 A JP2005302220 A JP 2005302220A JP 2007108612 A JP2007108612 A JP 2007108612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display
display device
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895356B1 (ja
Inventor
Takayuki Kasuya
孝幸 糟谷
Hiroshi Chokai
博 鳥海
Naoko Ito
直子 伊藤
Koji Suzuki
浩二 鈴木
Fumiko Kikuchi
史子 菊池
Akio Fukushima
章雄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005302220A priority Critical patent/JP3895356B1/ja
Priority to US11/443,444 priority patent/US7671852B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3895356B1 publication Critical patent/JP3895356B1/ja
Publication of JP2007108612A publication Critical patent/JP2007108612A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】携帯性に優れており、長時間使用可能な表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置100は、表示部101と、発光状態検出部102と、設定部103とを備えている。表示部101は、映像を表示する表示画面を有する。また、発光状態検出部102は、表示画面の画素の発光状態を検出する。設定部103は、発光状態検出部102によって検出された検出結果に基づいて、画素を、映像を表示する表示モードまたは光電変換により充電する充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、映像を表示する表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体に関する。しかし、この発明は、上述した表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体に限らない。
従来、電池駆動される小型・携帯型などの表示装置に置いては、光源発光の発熱に関し、つぎの二つの課題が存在する。1.光源発光に伴う発熱によるエネルギーロスの削減と、熱エネルギーの有効利用によるエネルギー利用効率の向上。2.効率的かつ省スペース化を図ることのできる冷却システムの実現。これらの課題を解決するため、熱−電気変換効果および電気−熱変換効果を有する熱電変換素子と、光源もしくは光源周辺の温度を測定検知する温度検知手段と、該温度検知手段からの温度情報に基づいて、前記熱電変換素子の機能を熱−電気変換発電機能と電気−熱変換電子冷却機能とのいずれかに切り換える熱電変換素子機能切り換え制御手段とを備えている表示装置が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、自発発光が可能な新しいタイプの発光体が提供されている。この発光体は、可撓性を有し、シート状をなしている。発光体は、発電をおこなう層状の圧電素子と、かかる圧電素子に絶縁層を介して積層され、発光する層状の有機EL素子と、第1保護層と第2保護層とで構成され、圧電素子および有機EL素子などを防水する防水手段と、圧電素子と有機EL素子とを電気的に接続する配線とを有している。この発光体は、被着体に貼着されて使用される。そして、被着体が動いて圧電素子が変形したり、圧電素子に振動が加わったりすると、圧電素子は、発電をおこなう。この圧電素子で発電された電気によって、有機EL素子が発光する(たとえば、下記特許文献2参照。)。
また、低消費電力である、有機エレクトロルミネッセンス発光表示装置が提供されている。この有機エレクトロルミネッセンス発光表示装置は、透明用電極層、透明有機発光材料層そして透明陰電極層からなる透明有機エレクトロルミネッセンス発光素子が複数個、透明基板の一方の表面にパターン上に配置されてなり、そして透明基板の他方の表面には太陽電池が配置され、該太陽電池と有機エレクトロルミネッセンス発光素子とが電気的に接続されてなることを特徴とする(たとえば、下記特許文献3参照。)。
特開2004−361553号公報 特開2002−63801号公報 特開2002−6769号公報
しかしながら、上述した特許文献1または3に記載の従来技術では、表示装置が発電をするために、表示パネルの他に発電機能を有する発電回路を別に設けている。そのため、表示装置自体が必要以上に大型化してしまうという問題点が一例として挙げられる。また、大型化により携帯性が損なわれるという問題点が一例として挙げられる。
また、上述した特許文献2に記載の従来技術では、表示装置内に圧電素子などの別部品を内蔵させているため、部品点数が増大してしまう。そのため、コストが増大するという問題点が一例として挙げられる。また、発電機能を備えない構成とすると、充電池のみで表示装置の消費電力を賄わなければならない。そのため、表示装置の使用時間に限界があるという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる表示装置は、表示画面を有する表示手段と、前記表示画面の画素の発光状態を検出する発光状態検出手段と、前記発光状態検出手段によって検出された検出結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる表示装置は、画像データを読み込む読込手段と、前記読込手段によって読み込んだ画像データに基づいて、表示画面に表示する画素の中から発光させる画素と発光させない画素を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された特定結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる表示方法は、表示画面の画素の発光状態を検出する発光状態検出工程と、前記発光状態検出工程によって検出された検出結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる表示方法は、画像データを読み込む読込工程と、前記読込工程によって読み込んだ画像データに基づいて、表示画面に表示する画素の中から発光させる画素と発光させない画素を特定する特定工程と、前記特定工程によって特定された特定結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定工程と、を含んだことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる表示プログラムは、請求項7または8に記載の表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる記録媒体は、請求項9に記載の表示プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(表示装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態1にかかる表示装置の機能的構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態1にかかる表示装置の機能的構成の一例について示す説明図である。図1において、表示装置100は、表示部101と、発光状態検出部102と、設定部103と、蓄電量検出部104と、により構成されている。
表示部101は、映像(画像データだけでなく、単なる文字や数字などのテキストデータを表示することも含む)を表示する表示画面を有する。表示画面には、自発光素子を用いることができる。具体的には、たとえば、有機EL(Electro Luminescence)素子が挙げられる。また、表示画面の各画素は、太陽光などの光を受光して、光電変換をおこなう機能を有している。
発光状態検出部102は、表示画面の画素の発光状態を検出する。発光状態とは、画素が発光していることである。また、発光している画素の色の階調を検出してもよい。ここで、階調とは、表示画面に表示されている映像の色の変化の度合いを示す数値である。発光状態の検出は、たとえば画素に印加されている電圧の値から画素の発光状態を検出する。
また、発光状態検出部102は、画素に表示させる画像データから画素が発光状態か非発光状態かを検出する。画像データは、たとえば、表示装置100に備えられた、図示しないメモリ、あるいはHD(Hard Disk)、CD(Compact Disk)、MOなどの外部に備え付けられた記憶手段に記録されている。また、非発光状態とは、有機EL素子であれば画素に電流が流されていない場合である。具体的には、たとえば画素データが黒として表示される場合である。
設定部103は、発光状態検出部102によって検出された検出結果に基づいて、画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する。充電は、たとえば光電変換によりおこなう。ここで、光電変換とは、光を電気エネルギーに変換することである。設定部103は、画素が発光状態と検出された場合には、表示モードに設定する。一方、画素が非発光状態と検出された場合には、充電モードに設定する。
表示モードまたは充電モードの設定は、表示装置100の内部において画素に接続されている表示回路あるいは充電回路を切り換えることにより一方のモードに設定する。表示モードに設定された画素は、表示画面に映像を表示する。
また、充電モードに設定された画素は、太陽光などの光を受光し、光電変換された電気エネルギーによって表示装置100の充電をおこなう。また、光電変換された電気エネルギーを充電せずに、そのまま表示装置100の電源として使用する構成としてもよい。
また、蓄電量検出部104は、表示装置100の蓄電量を検知する。たとえば、表示装置100が蓄電できる最大の量(以下、「全蓄電量」という。)に対する現在の蓄電量の割合を検知する。
また、設定部103は、蓄電量検出部104によって検出された蓄電量に基づいて、画素を表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する。たとえば、蓄電量が所定の量よりも少ない場合に、表示モードに設定されている画素の一部を充電モードに設定し、充電をおこなう。
具体的には、たとえば、蓄電量が、全蓄電量の1/10よりも少なくなった場合、表示画面の全表示画素の1/4を充電モードに設定する。この充電モードに設定された画素を用いて充電をおこない、残りの画素により映像の表示をおこなうことができる。つまり、映像を表示するための表示エリアを強制的に狭くし、残りの表示画面をあたかも太陽電池のごとく使うのである。
(表示装置の表示処理手順)
つぎに、この発明の実施の形態1にかかる表示装置100の表示処理手順について説明する。図2は、この発明の実施の形態1にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。
図2のフローチャートにおいて、まず表示装置100は、映像を表示する(ステップS201)。つぎに、画素の発光状態が検出されたかを判断する(ステップS202)。画素の発光状態が検出された場合(ステップS202:Yes)、画素を表示モードに設定する(ステップS203)。これにより、一連の処理を終了する。一方、ステップS202において、発光状態が検出されなかった場合(ステップS202:No)、画素を充電モードに設定する(ステップS204)。これにより、一連の処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態1によれば、表示画面の画素が発光画素であるか、非発光画素であるかを検出し、それぞれの画素を表示モードあるいは充電モードに設定することができる。そのため、表示装置の使用中であっても、表示画面の非発光画素により受光して充電をおこなうことができる。
(実施の形態2)
(表示装置の機能的構成)
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる表示装置の機能的構成について説明する。実施の形態1では、映像を表示画面に表示してから画素の発光状態を検出したが、実施の形態2では、画像データを読み込んで表示画面に表示する前に発光画素、非発光画素を特定する例について説明する。図3は、この発明の実施の形態2にかかる表示装置の機能的構成の一例について示す説明図である。図3において、表示装置300は、読込部301と、特定部302と、設定部303と、により構成されている。
読込部301は、画像データを読み込む。画像データの読み込みは、たとえば、図示しない表示装置300に備えられたメモリ、あるいはHD(Hard Disk)、CD(Compact Disk)、MOなどの外部に備え付けられた記憶手段に記録されている画像データを読みとる。また、たとえば、通信手段を用いて、画像データを受信し、受信した画像データを読み取る構成としてよい。
特定部302は、読込部301によって読み込んだ画像データに基づいて、表示画面に表示する画素の中から発光させる画素と発光させない画素を特定する。ここで、発光させない画素とは、読み込んだ画像データの黒データの部分である。また、画像データの大きさが小さいために、画像の表示に使用しない画素も含む。また、完全な黒データではなく、実質的に黒に近い色、例えば濃い灰色または濃い紫など、色データが所定基準を超えた画素データを黒データと判断してもよい。有機EL素子では、画素データに流す電流をゼロにすると発光せず視覚的に黒く見えるので、画素データの色データで判断するのではなく、画素に流す電流量により発光画素か否かを判断してもよい。
設定部303は、特定部302によって特定された特定結果に基づいて、画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する。たとえば、特定部302によって、発光させる画素と特定された場合には、表示モードに設定される。表示モードに設定された画素には、データ(電圧値または電流量)が送出される。この送出されたデータによって画素が発光する。
また、発光させない画素と特定された場合には、画素は充電モードに設定される。充電モードに設定された画素は、太陽光などの光を受光し、光電変換された電気エネルギーによって表示装置300の充電をおこなう。また、光電変換された電気エネルギーを充電せずに、そのまま表示装置300の電源として使用する構成としてもよい。
(表示装置の表示処理手順)
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる表示装置の表示処理手順について説明する。図4は、この発明の実施の形態2にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。
図4のフローチャートにおいて、まず、表示装置300は、画像データが読み込まれたかを判断する(ステップS401)。そして、読み込まれるのを待って、読み込まれた場合(ステップS401:Yes)、発光させる画素と発光させない画素を特定する(ステップS402)。
つぎに、ステップS402において、特定された画素が発光させる画素かを判断する(ステップS403)。発光させる画素の場合(ステップS403:Yes)、画素を表示モードに設定する(ステップS404)。これにより、一連の処理を終了する。一方、ステップS403において、発光させる画素でない場合(ステップS403:No)、画素を充電モードに設定する(ステップS405)。これにより、一連の処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態2によれば、画像データを読み込んで発光させる画素と発光させない画素を特定し、それぞれの画素を表示モードあるいは充電モードに設定することができる。そのため、表示装置の使用中であっても、表示画面の非発光画素により受光して充電をおこなうことができる。
(表示装置のハードウェア構成)
つぎに、この発明の実施の形態1にかかる表示装置100の一実施例について説明する。図5は、表示装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5において、表示装置100は、CPU501と、メモリ502と、表示パネル503と、表示回路504と、充電回路505と、充電器506と、インターフェース507と、操作部508と、により構成されている。
まず、CPU501は、表示装置100の全体の制御を司る。メモリ502は、ROMRAMなどの機能を備えている。メモリ502は、ブートプログラム、表示プログラム、音声生成プログラム、などのプログラムを記録している。また、音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報をCPU501に生成させる。すなわち、表示装置の表示内容に対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、CPU501を介してインターフェース507へ出力する。
表示プログラムは、映像を表示する表示画面の画素511の発光状態を検出して、検出された検出結果に基づいて、画素511を、映像を表示する表示モードまたは光電変換により充電する充電モードのうちいずれか一方のモードにCPU501に設定させる。また、メモリ502は、CPU501のワークエリアとして使用されるとともに、表示に必要となる映像データ(画像情報や文字情報)を記憶する素子としても機能する。
表示パネル503は、表示回路504および充電回路505に接続されている。表示パネル503は、映像の表示あるいは太陽光などの光を受光する。たとえば、画素511が表示回路504に接続されている場合には、各画素511それぞれに送信された電圧値により発光して映像の表示をおこなう。また、画素511が、充電回路505に接続されている場合には、光電変換によって変換された電気エネルギーを充電器506に送出して充電をおこなう。また、表示パネル503には、有機ELなどの自発光素子を用いることができる。
インターフェース507は、操作部508に接続されている。操作部508は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
また、インターフェース507は、無線、あるいは通信ケーブルを介してネットワークに接続され、このネットワークとCPU501とのインターフェース507として機能する構成としてもよい。ネットワークには、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。
なお、図1に示した発光状態検出部102、設定部103、蓄電量検出部104は、図5に示したメモリ502などに記録されたプログラムをCPU501が実行し、表示装置100における各部504〜508を制御することによってその機能を実現する。
つぎに、上述した表示パネル503の構成について説明する。図6−1は、表示パネルの構成について示す説明図である。図6−1において、表示パネル503は、有機EL層601と、基板602と、保護層603と、により構成されている。また、有機EL層601は、基板602と、保護層603とに挟まれた構成となっている。
まず、有機EL層601について説明する。有機EL層601は、発光層611と、正孔輸送層612と、陽極613と、電子輸送層614と、陰極615と、により構成されている。発光層611には、陽極613から正孔が、陰極615から電子が注入される。注入された正孔と電子が再結合することにより、エネルギーを放出し発光する。また、発光層611は、受光して光電変換をおこない電気エネルギーを発生させることもできる。
また、発光層611には、表示回路504と、充電回路505とが接続されている。表示回路504および充電回路505については、上述した内容と説明が重複するため、説明を省略する。正孔輸送層612は、陽極613から発光層611に注入される正孔を輸送する。また、電子輸送層614は、陰極615から発光層611に注入される電子を輸送する。
有機EL層601に電流を流すと、発光層611で電子と正孔が衝突し、光を発する。逆に有機EL層601に光があたると光を吸収した発光層611で電子と正孔が発生し、電流を取り出すことができる。有機EL素子は、発光効率を上げるためには素子を薄くしたほうが好ましく、発電効率を上げるためには素子を厚くしたほうが好ましくこれら2つの性能が極大になるように有機EL層601が設計されている。
また有機EL層601の別の構成例として、図6−2のような発光と発電の2種類の機能を有する有機EL素子を構成してもよい。図6−1では、発光層611において、発光および発電をおこなう構成となっているが、図6−2では、発光層611と発電層621が分離した構成となっている。この構成では、表示回路504は、陰極615aと陽極613とに接続されている。また、充電回路505は、陰極615bと陽極613とに接続されている。
つぎに、図5に示した画素511の発光画素および非発光画素について説明する。図7〜図10は、発光画素および非発光画素について示す説明図である。ここでは、説明簡略化のため、画素511が4つの場合を例として説明する。
まず、図7において、4つの画素は全て非発光画素である。この場合、4つの画素701、702、703、704は全て充電モードに設定され、各画素701、702、703、704は、太陽光などを受光して充電をおこなう。
つぎに、図8について説明する。図8において、4つの画素801、802、803、804は全て発光画素である。この場合、4つの画素801、802、803、804は全て表示モードに設定され、各画素801、802、803、804は、映像を表示する。
つぎに、図9について説明する。図9において、画素901は非発光画素である。一方、画素902、903、904は発光画素である。この場合、画素901は充電モードに設定され、画素902、903、904は、表示モードに設定される。そして、画素901は、太陽光などを受光して充電をおこない、画素902、903、904は、映像の表示をおこなう。そのため、図8に示した場合に比べて表示装置100の使用時間の長期化を図ることができる。
つぎに、図10について説明する。図10において、画素1001および1004は、非発光画素である。一方、画素1002および1003は発光画素である。この場合、画素1001および1004は、充電モードに設定され、画素1002および1003が表示モードに設定される。そして、画素1001および1004は、太陽光などを受光して充電をおこない、画素1002および1003は、映像の表示をおこなう。そのため、図8および図9に示した場合に比べて表示装置100の使用時間の長期化を図ることができる。
(表示装置の表示処理手順)
つぎに、実施例1にかかる表示装置100の表示処理手順について説明する。図11は、実施例1にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。図11において、まず、表示装置100の電源がオンされているかを判断する(ステップS1101)。そして、電源がオンされるのを待って、電源がオンされた場合(ステップS1101:Yes)、映像が表示の指示がされたかを判断する(ステップS1102)。
そして、映像を表示する場合(ステップS1102:Yes)、画素511が映像の表示に必要な画素か否か(電流を流すか否か)を判断する(ステップS1103)。例えば文字や画像などのオブジェクトが存在する領域の画素か単一色からなる背景領域の画素か否か、または操作者による指示や蓄電量検出部104の出力結果により強制的に充電用に設定された領域の画素かなど)を判断する。つまり背景領域は消費電力を削減するために表示させないという考えに基づき、充電用の画素として活用する。画素511が表示を担う画素(電流を流し発光させる必要がある画素)である場合(ステップS1103:Yes)、ステップS1105に移行する。一方、画素511が表示を担わない画素(背景領域と判断された画素、あるいは電流を流さないで充電用に活用する画素)の場合(ステップS1103:No)、画素511の充電回路505を駆動する(ステップS1104)。
つぎに、電源がオフされたかを判断する(ステップS1105)。電源がオフされた場合(ステップS1105:Yes)、全ての画素511の充電回路505を駆動する(ステップS1106)。これにより、一連の処理を終了する。また、ステップS1105において、電源がオフされていない場合(ステップS1105:No)、ステップS1103に移行して、画素511に電流を流すか否かを判断する。
また、上述した実施例1のフローチャートにおいて、ステップS1101からステップS1104の間において、表示画面に映像を表示している最中でも、電池の蓄電量があらかじめ設定されている所定の量以下になった場合には、表示画面の一部の画素511を充電モードに切り換えて充電をおこなうことができる。
以上説明したように、実施例1によれば、表示画面の画素511が発光画素511であるか、非発光画素511であるかを検出し、それぞれの画素511を表示回路あるいは充電回路に接続を切り換えることができる。そのため、表示装置の使用中であっても、表示画面の非発光画素511により受光して充電をおこなうことができる。
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる表示装置300の一実施例について説明する。実施例1では、映像を表示画面に表示してから画素511の発光状態を検出したが、実施例2では、画像データを読み込んで表示画面に表示する前に発光画素511、非発光画素511を特定する例について説明する。なお、実施例2にかかる表示装置300のハードウェア構成については、上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
(表示装置の表示処理手順)
つぎに、実施例2にかかる表示装置300の表示処理手順について説明する。図12は、実施例2にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。図12において、まず、表示装置300の電源がオンされたかを判断する(ステップS1201)。そして、電源がオンされるのを待って、電源がオンされたら(ステップS1201:Yes)、画像データが読み込まれたかを判断する(ステップS1202)。
そして、画像データが読み込まれるのを待って、画像データが読み込まれたら(ステップS1202:Yes)、発光させる画素511(画像データが黒以外)と発光させない画素511(画像データ黒)を特定する(ステップS1203)。つぎに、ステップS1203において、特定された画素511が発光させる画素511かを判断する(ステップS1204)。発光させない画素511の場合(ステップS1204:No)、充電回路505を駆動し(ステップS1205)、ステップS1208に移行する。
一方、発光させる画素511の場合(ステップS1204:Yes)、表示回路504を駆動する(ステップS1206)。そして、発光させる画素511にデータを送出する(ステップS1207)。つぎに、電源がオフされたかを判断する(ステップS1208)。電源がオフされていない場合(ステップS1208:No)、ステップS1202に移行し、新たに画像データが読み込まれるのを待つ。一方、電源がオフされた場合(ステップS1208:Yes)、全ての画素511の充電回路505を駆動する(ステップS1209)。これにより、一連の処理を終了する。
以上説明したように、実施例2によれば、画像データを読み込んで発光させる画素511と発光させない画素511を特定し、それぞれの画素511を表示回路あるいは充電回路に接続を切り換えることができる。そのため、表示装置の使用中であっても、表示画面の非発光画素511により受光して充電をおこなうことができる。主な表示装置では文字を黒色で表示することが多いので、文字の表示を担っている画素を充電用として活用でき、電池の蓄電量の減少を軽減化することができる。
以上説明したように、表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体によれば、表示装置の使用中であっても、表示画面の非発光画素により受光して充電をおこなうことができる。そのため、表示装置内に別部品を設ける必要がなくなり、コストの削減を図ることができる。また、表示機能の他に充電回路を備える必要がなく、表示装置を小型化でき、携帯性を向上させることができる。
なお、本実施の形態で説明した表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
この発明の実施の形態1にかかる表示装置の機能的構成の一例について示す説明図である。 この発明の実施の形態1にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2にかかる表示装置の機能的構成の一例について示す説明図である。 この発明の実施の形態2にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。 表示装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 表示パネルの構成について示す説明図である。 図6−1に示した有機EL層の別の構成例を示す説明図である。 発光画素および非発光画素について示す説明図(その1)である。 発光画素および非発光画素について示す説明図(その2)である。 発光画素および非発光画素について示す説明図(その3)である。 発光画素および非発光画素について示す説明図(その4)である。 実施例1にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。 実施例2にかかる表示装置の表示処理手順の一例について示すフローチャートである。
符号の説明
100 表示装置
101 表示部
102 発光状態検出部
103 設定部
104 蓄電量検出部
300 表示装置
301 読込部
302 特定部
303 設定部

Claims (10)

  1. 表示画面を有する表示手段と、
    前記表示画面の画素の発光状態を検出する発光状態検出手段と、
    前記発光状態検出手段によって検出された検出結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光状態検出手段は、
    前記画素に表示させる画像データから前記画素が発光状態か非発光状態かを検出することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記発光状態検出手段によって前記画素が非発光状態と検出された場合、前記画素を前記充電モードに設定することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示装置の蓄電量を検出する蓄電量検出手段を備え、
    前記設定手段は、
    前記蓄電量検出手段によって検出された蓄電量に基づいて、前記画素を前記表示モードまたは前記充電モードのうちいずれか一方のモードに設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記発光状態検出手段は、
    前記画像データが黒を示すとき、前記画素を非発光状態と検出することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 画像データを読み込む読込手段と、
    前記読込手段によって読み込んだ画像データに基づいて、表示画面に表示する画素の中から発光させる画素と発光させない画素を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された特定結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 表示画面の画素の発光状態を検出する発光状態検出工程と、
    前記発光状態検出工程によって検出された検出結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定工程と、
    を含んだことを特徴とする表示方法。
  8. 画像データを読み込む読込工程と、
    前記読込工程によって読み込んだ画像データに基づいて、表示画面に表示する画素の中から発光させる画素と発光させない画素を特定する特定工程と、
    前記特定工程によって特定された特定結果に基づいて、前記画素を、表示モードまたは充電モードのうちいずれか一方のモードに設定する設定工程と、
    を含んだことを特徴とする表示方法。
  9. 請求項7または8に記載の表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
  10. 請求項9に記載の表示プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2005302220A 2005-10-17 2005-10-17 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP3895356B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302220A JP3895356B1 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US11/443,444 US7671852B2 (en) 2005-10-17 2006-05-31 Display device, display method, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302220A JP3895356B1 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3895356B1 JP3895356B1 (ja) 2007-03-22
JP2007108612A true JP2007108612A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37942075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302220A Expired - Fee Related JP3895356B1 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7671852B2 (ja)
JP (1) JP3895356B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018705A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nec Lighting Ltd 点灯システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9892663B2 (en) * 2008-07-03 2018-02-13 Chromera, Inc. Intelligent label device and method
CN102110999A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
CN105243993B (zh) * 2015-09-22 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其驱动方法和oled显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338598A (en) * 1980-01-07 1982-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film EL image display panel with power saving features
US6356031B1 (en) * 2000-05-03 2002-03-12 Time Warner Entertainment Co, Lp Electroluminescent plastic devices with an integral thin film solar cell
JP2002006769A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス発光表示装置
JP2002063801A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Seiko Epson Corp 発光体
CN1284128C (zh) * 2001-03-22 2006-11-08 三菱电机株式会社 自发光型显示装置
SG176316A1 (en) 2001-12-05 2011-12-29 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
JP2003264085A (ja) 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2003317970A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 球状有機el素子
JP3873149B2 (ja) * 2002-12-11 2007-01-24 株式会社日立製作所 表示装置
JP2004361553A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Seiko Epson Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018705A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nec Lighting Ltd 点灯システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070085844A1 (en) 2007-04-19
US7671852B2 (en) 2010-03-02
JP3895356B1 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238913B2 (ja) 表示装置の温度制御方法及び表示装置
CN101299316B (zh) 驱动显示器的方法,其电路以及便携式电子设备
JP2020530595A (ja) タッチ表示パネル及びその駆動方法、電子装置
US8188950B2 (en) Temperature control for display device
US10937383B2 (en) Display device
JP2010170070A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP3895356B1 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP2007140325A (ja) 発光制御装置、表示装置、電子機器、および発光装置の制御方法
JP2011160646A (ja) Dc−dcコンバータ及び有機電界発光表示装置
JP2007281454A (ja) エレクトロルミネセンス素子を含む画像表示システムおよびその製造方法
US11790842B1 (en) Driving circuit, display panel, and display device
CN101097678B (zh) 显示设备以及显示方法
JP2002006769A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光表示装置
JP2005166672A (ja) 有機el素子及びその駆動装置
JP2005338824A (ja) エレクトロルミネセントディスプレイおよびその画素駆動ユニット
JP4592967B2 (ja) 発光装置及び電気器具
JP2009064605A (ja) 有機el装置及び電子機器
JP2004523005A5 (ja)
JP2016158019A (ja) 携帯端末及びプログラム
US20110012517A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2008299025A (ja) 自発光型表示器及び自発光型表示器を備えた携帯電子機器
TWI248212B (en) Organic electroluminescent device, pixel structure, array and driving method thereof
JP2006047578A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
CN115410527A (zh) 供电电路、电子设备及供电方法
WO2016031395A1 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees