JP2007108046A - 二層分離温度測定装置およびその測定方法 - Google Patents

二層分離温度測定装置およびその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007108046A
JP2007108046A JP2005299996A JP2005299996A JP2007108046A JP 2007108046 A JP2007108046 A JP 2007108046A JP 2005299996 A JP2005299996 A JP 2005299996A JP 2005299996 A JP2005299996 A JP 2005299996A JP 2007108046 A JP2007108046 A JP 2007108046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
layer separation
temperature
test tube
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kaneko
正人 金子
Tatsuo Jigo
健生 時合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005299996A priority Critical patent/JP2007108046A/ja
Publication of JP2007108046A publication Critical patent/JP2007108046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】炭酸ガスのような高圧冷媒と潤滑油、特に冷凍機油との相溶性を精度良くかつ安全に測定することができる二層分離温度測定装置およびその測定方法を提供する。
【解決手段】潤滑油及び冷媒を含む試料を収容する単結晶サファイア管からなる試験管及び該試料温度の制御手段を有する二層分離温度測定装置及びその測定方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、二層分離温度測定装置、さらに詳しくは、炭酸ガスのような高圧冷媒と潤滑油特に冷凍機油との相溶性を安全にかつ精度よく測定することができる二層分離温度測定装置およびその測定方法に関するものである。
一般に、圧縮型冷凍機は少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張機構(膨張弁など)、蒸発器、あるいは更に乾燥器から構成され、冷媒と潤滑油(冷凍機油)の混合液体がこの密閉された系内を循環する構造となっている。このような圧縮型冷凍機においては、装置の種類にもよるが、一般に、圧縮機内では高温、冷却器内では低温となるので、冷媒と潤滑油は低温から高温まで幅広い温度範囲内で相分離することなく、この系内を循環することが必要である。一般に、冷媒と潤滑油とは低温側と高温側に相分離する領域を有し、そして、低温側の分離領域の最高温度としては−10℃以下が好ましく、特に−20℃以下が好ましい。一方、高温側の分離領域の最低温度としては30℃以上が好ましく、特に40℃以上が好ましい。もし、冷凍機の運転中に相分離が生じると、装置の寿命や効率に著しい悪影響を及ぼす。例えば、圧縮機部分で冷媒と潤滑油の相分離が生じると、可動部が潤滑不良となって、焼付きなどを起こして装置の寿命を著しく短くし、一方蒸発器内で相分離が生じると、粘度の高い潤滑油が存在するため熱交換の効率低下をもたらす。
従来、冷凍機用冷媒としてクロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)などが主に使用されてきたが、環境問題の原因となる塩素を含む化合物であったことから、ハイドロフルオロカーボン(HFC)などの塩素を含有しない代替冷媒が検討されるに至った。しかしながらHFCも地球温暖化の面で影響が懸念されることから、さらに環境保護に適した冷媒として炭化水素、アンモニア、二酸化炭素などのいわゆる自然系冷媒が注目されている。
しかしながら炭化水素冷媒は可燃性の問題、アンモニア冷媒は臭気、毒性などの問題があるため、カーエアコンなどでは使用が難しく、毒性、可燃性がなく安全性には全く問題とならないと考えられている炭酸ガスが次世代の冷媒として考えられており、炭酸ガスを冷媒とした冷媒圧縮式の冷凍設備が検討されている。
一方、炭酸ガスを冷媒として用いた場合には運転圧が非常に高くなるこという問題がある。
上述したように冷媒と潤滑油特に冷凍機油の相溶性に関する二層分離温度を精度良く求めることは非常に重要である。
例えば、従来の冷媒と潤滑油の二層分離温度の測.定方法によれば、ガラス製試験管(耐圧容器)に潤滑油と冷媒を種々の割合に封入し、昇温して均一に溶解している状態から温度を次第に下げていき、試験管の底部に白い分離物が現れ二相に分離するか、又は全体が薄く乳濁したら試験管を冷却浴から取り出し試験管を静かに振る。相分離又は乳濁が消えたら前の操作を繰り返し、試験管を静かに振っても相分離又は乳濁が消えなくなるまで操作を繰り返し二層分離温度を測定し、油層と冷媒層との分離状熊を目視により判定している(例えば、非特許文献1参照)。この操作をおこなうためにはかなりの熟練を要し、測定結果の精度に影響を与えることが考えられる。
また、非特許文献1には、「ガラス製の試験管を用い、試験管は1.96MPa[20kgf/cm2]の圧力下に耐えるものでなくてはならない」と記載されておりガラス製の試験管は、炭酸ガスのような高圧冷媒(7.6MPa:測定温度31℃)には適用することができない。
また、高圧用の試料容器の場合には、ステンレス製圧力容器を使用し.この容器の発光素子と受光素子が配される部分に石英ガラス製の窓を取り付けることにより構成する(例えば、特許文献1参照)と開示されているが、フォトセンサーによって確認できる部分は試験管内の一部分であり目視が出来ないことにより測定精度に問題が生じる場合がある。また、特許文献1には、炭酸ガスのような高圧冷媒に関する開示はなされていない。
したがって、冷媒と潤滑油、特に高圧冷媒と冷凍機油の二層分離温度を精度良くかつ安全に測定する装置の開発が望まれている。
JIS K 2211附属書3「冷媒との相溶性試験方法」 特開平1−229950号公報
本発明は、このような状況下で、炭酸ガスのような高圧冷媒と潤滑油、特に冷凍機油との相溶性を精度良くかつ安全に測定することができる二層分離温度測定装置およびその測定方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記の好ましい二層分離温度測定装置を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、潤滑油及び冷媒を含む試料を収容する試験管に、単結晶サファイア管を用いることによってその目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1) 潤滑油及び冷媒を含む試料を収容する単結晶サファイア管からなる試験管及び該試料温度の制御手段を有することを特徴とする二層分離温度測定装置、
(2) さらに、相を均一にする手段を有し、該手段が超音波によるものである上記(1)の二層分離温度測定装置、
(3) さらに、相変化の検知を行なう手段をし、該手段がフォトセンサーによるものである上記(1)又は(2)の二層分離温度測定装置、
(4) 前記冷媒が炭酸ガスである上記(1)〜(3)の二層分離温度測定装置、
(5) 前記サファイア管の使用圧力範囲が、0〜30MPaである上記(1)〜(4)の二層分離温度測定装置、及び
(6) 請求項1〜5のいずれかに記載の二層分離測定装置を用いることを特徴とする二層分離温度の測定方法、
を提供するものである。
本発明によれば、炭酸ガスのような高圧冷媒と潤滑油、特に冷凍機油との相溶性を安全にかつ精度よく測定することができる二層分離温度測定装置およびその測定方法を提供することができる。
本発明の二層分離温度測定装置は、潤滑油及び冷媒を含む試料を収容する単結晶サファイア管からなる試験管及び該試料温度の制御手段を有することが必要である。
本発明に用いられる単結晶サファイアは、従来の石英ガラスに比べ化学的安定性、機械的特性、透過波長領域に優れ、硬度が高いため傷つきにくいなどの特徴を有している。なかでも使用圧力範囲がガラス管の0〜3MPaに対して、0〜30MPaと広く、高圧領域まで使用可能である。単結晶サファイア管の好ましい使用圧力範囲は3〜25MPa、より好ましくは5〜20MPaである。
単結晶サファイア管は、公知の方法であるチョクラルスキー(CZ)法、ベルヌーイ法等を用いて製造することができるが、特開昭54−41281記載の方法によっても製造が可能である。
高圧領域まで使用可能な単結晶サファイア管を試験管として用いることにより毒性、可燃性がなく安全性および環境問題には全く問題の無い炭酸ガスを冷媒として用いることが可能となり潤滑油との二層分離温度を精度良く、かつ安全に測定することができる。
また、本発明の二層分離温度測定装置においては、単結晶サファイアよりなる試験管中の測定試料の温度を制御する温度制御手段を有することが必要である。
試験管内の試料を所定の温度に変化させるための温度制御手段として、冷却手段と加熱手段をそれぞれ槽内に設けておく。例えば、冷却手段は、槽外に配置した金属製デュワ瓶内で冷却された冷媒(ドライアイス+メタノール:−90℃程度まで冷却可能)を槽内に送るための送液パイプ、バイプの途中に設置された、送るべき冷媒の量を制御する電磁弁等を設けることにより構成し、送液ポンプでデュワ瓶から槽へ冷媒を送り、この冷媒で容器内の試料を所定の温度に冷却する。槽には、余分の冷媒を元のデュワ瓶に戻すための排液パイプを設けておく,また、加熱手段工は、槽内の冷媒中に位置するようにヒータを配することにより構成する。このように、槽内に冷却手段と加熱手段を設けることにより、槽内の冷媒の温度及び冷媒中に配されている容器内の試料の温度を任意に制御することが可能になる。
前述のように、本発明の二層分離温度測定装置においては、試験管の底部に白い分離物が現れ二相に分離するか、又は全体が薄く乳濁したら試験管を冷却浴から取り出し試験管を静かに振ることによって攪拌することも可能であるが、相を均一にする手段として超音波による攪拌手段を有することが好ましい。
超音波による攪拌手段を有することで、手動による攪拌にくらべ操作が容易でかつ短時間に行なうことができ、二層分離温度の測定によるバラツキを減少することができる。
さらに、本発明の二層分離温度測定装置においては、相変化の状態の検知を自動で行なう手段としてフォトセンサーを用いることが好ましい。
発光素子と受光素子を有するフォトセンサーの間に冷凍機油及び冷媒を含む試料の入った単結晶サファイア管からなる試験管を配し、フォトセンサーにて試料の光透過率の変化を検知して、二層分離温度を測定することができる。
したがって、本発明の二層分離温度測定装置においては、目視による試験管内の試料全体の相変化を確認し、さらに、フォトセンサーにて光透過率の変化を検知する二つの手段で同時に二層分離温度を測定することが可能であり測定精度をより高めることができる。
次に、図面を参照して本発明の一実施態様を詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。本実施例は、冷凍機油と炭酸ガス冷媒の二層分離温度を測定するための方法およびこのために使用する二層分離温度測定装置である。
図1は、本発明の実施態様の一例を示す二層分離温度測定装置の断面図である。図1に示すように、本実施例に係る二層分離温度測定装置1においては、槽2の下部に超音波発娠素子を有する超音波発生手段3を設け、この槽2内にホルダ4により支持された単結晶サファイア管よりなる試験管5を配置し、この試験管5の近傍で、該試験管5収容された冷凍機油と炭酸ガス冷媒との混合物からなる試料8の上面より下方に位置するように配された発光素子16と受光素子17を有するフォトセンサを設ける。この光センサの発光素子16は赤外ダイオード、受光累子17はホトダイオ一ドであり、ライトガイド(光ファイバ)により所定の検出器(図示せず)に接続されている。また、試験管5内には試験管5の栓6を通して導入管7を配し、二層分離温度測定に必要な所要のセンサー(温度、圧力用センサー等)を入れておく。
そして、サファイア管よりなる試験管5内の試料8を所定の温度に変化させるための試料の温度制御手段11として、冷却手段9と加熟手段10をそれぞれ槽2内に設けておく。例えば、冷却手段9は、槽2外に配置した金属製デュワ瓶(図示せず)、このデュワ瓶内で冷却された冷媒(メタノール等)12を槽2内に送るための送液パイプ13、バイプ13の途中に設置された、送るべき冷媒12の量を制御する電磁弁〔図示せず〕等を設けることにより構成し、送液ポンプでデュワ瓶から槽2へ冷媒12を送り、この冷媒12で容器5内の試料8を所定の温度に冷却する。
槽2には、余分の冷媒12を元のデュワ瓶に戻すための排液パイプ14を設けておく。また、加熱手段10は、槽2内の冷媒12中に位置するようにヒータ15を配することにより構成する。このように、槽2内に冷却手段9と加熱手段10を設けることにより、槽2内の冷媒12の温度及び冷媒12中に配されている試験管5内の試料8の温度を任意に制御することが可能になる。
さらに、サファイア管よりなる試験管8の栓6を介して試料の炭酸ガスのような高圧冷媒を試験管内に導入する手段として、耐圧20MPa仕様のT字型ジョイント18、ニードル弁19、安全弁20(作動圧力14MPa)及び耐圧ホース21を設けておくことが好ましい。また、冷媒として炭酸ガスを用いる場合は、液化炭酸ガス用の電磁弁(図示せず)を用いることが好ましい。
次に、この二層分離温度測定装置1を使用した場合の冷凍機油と炭酸ガス冷媒との二層分離温度の測定方法を説明する。
先ず、所定量の冷凍機油と冷媒(液化炭酸ガス)を最高使用圧力20MPaのサファイア管よりなる試験管5に採取する。
最初に、冷凍機油を所定量試験管5内に採取する。次いで、冷媒(液化炭酸ガス)を導入する場合は、T字型ジョイント18に安全弁20及びニードル弁19を装着した後試験管5を冷媒12の入った槽2に浸す。次にニードル弁19と冷媒採取ライン(図示せず)を耐圧ホース21を介して接続する。尚、冷媒12の温度は試料に用いる液化炭酸ガスの沸点(−59℃)以下の温度に保持する。
次に、真空ポンプ(図示せず)を作動し試験管5及び冷媒採取ライン内を約13.3Paまで脱気する。真空ポンプを止め、冷媒容器の元弁を開き試験管5に冷媒を導入する。
このようにして冷媒を試験管5内に採取することによって、潤滑油と冷媒の混合比率を任意の値にすることができる。
所定量の冷媒が導入されたらニードル弁19を閉じ、冷媒容器の弁を閉じ、耐圧ホース18を切り離す。次に室温にて昇温し、冷凍機油と冷媒(液化炭酸ガス)とを均一透明な溶液とする。
尚、上記操作に当っては、試験管5内の温度及び圧力については特に注視する。ここで、安全弁20の作動圧力はサファイア管の最高使用圧力20MPaの3分の2の14MPa程度のものを使用することが好ましい。
続いて、試験管5を槽2内のボルダ4上に配置し、デュワ瓶からの冷却された冷媒(メタノール)12を送液パイプ13を通して構2内に送る。
これにより.槽2内の冷媒12と共に容器5内の試料8を一定の温度勾配、例えば1時間に1℃の割合で冷却する。そして、槽2内の冷媒12と容器5内の試料8が1℃下がる毎に超音波発生手段3より超音波を発振させて、容器5内の試料8を攪拌し、相を均一化させる。
試料8が相分離していない温度においては、攪拌後、数秒で透明になるが、試料8が2層に分離する温度に到った場合には試料8が白濁し、光透過率が急激に滅少する。
この試料8の光の透過率の変化を発光素子16と受光素子17を有する光センサで検知することにより.試料8が白濁した際の臨界温度、即ち二層分離温度を精度良く、かつ簡便に測定することができる。
本発明の二層分離温度測定装置は、試料を収容する試験管に単結晶サファイア管を用いることで、炭酸ガスのような高圧冷媒と潤滑油、特に冷凍機油との相溶性を安全に、かつ精度よく測定することができる。
本発明の実施態様の一例を示す二層分離温度測定装置の断面図である。 本発明に用いられる単結晶サファイア管よりなる試験管の一例を示す断面図である。
符号の説明
1.二層分離温度測定装置 12.冷媒
2.槽 13.送流パイプ
3.超音波発生手段 14.排液パイプ
4.ホルダ 15.ヒーター
5.単結晶サファイア管よりなる試験管 16.発光素子
6.栓 17.受光素子
7.導入管 18.T字型ジョイント
8.試料 19.ニードル弁
9.冷却手段 20.安全弁
10.加熱手段 21.耐圧ホース
11.温度制御手段

Claims (6)

  1. 潤滑油及び冷媒を含む試料を収容する単結晶サファイア管からなる試験管及び該試料温度の制御手段を有することを特徴とする二層分離温度測定装置。
  2. さらに、相を均一にする手段を有し、該手段が超音波によるものである請求項1記載の二層分離温度測定装置。
  3. さらに、相変化の検知を行なう手段をし、該手段がフォトセンサーによるものである請求項1又は2記載の二層分離温度測定装置。
  4. 前記冷媒が炭酸ガスである請求項1〜3のいずれかに記載の二層分離温度測定装置。
  5. 前記サファイア管の使用圧力範囲が、0〜30MPaである請求項1〜4のいずれかに記載の二層分離温度測定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の二層分離測定装置を用いることを特徴とする二層分離温度の測定方法。


JP2005299996A 2005-10-14 2005-10-14 二層分離温度測定装置およびその測定方法 Pending JP2007108046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299996A JP2007108046A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 二層分離温度測定装置およびその測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299996A JP2007108046A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 二層分離温度測定装置およびその測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007108046A true JP2007108046A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38034010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299996A Pending JP2007108046A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 二層分離温度測定装置およびその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007108046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179327A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 アズビル株式会社 無線センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441281A (en) * 1977-07-21 1979-04-02 Pelts Boris B Method and apparatus for manufacturing sapphire pipe
JPH01229950A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 相変化の臨界値測定方法及びその装置
JPH069446A (ja) * 1992-03-10 1994-01-18 Exxon Res & Eng Co アルカンの低温転化
JPH06236749A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 General Electric Co <Ge> アルミナ製品およびナトリウムアーク放電ランプ
JPH0710503A (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素の接触部分酸化方法
JPH09323953A (ja) * 1996-02-29 1997-12-16 Rhone Poulenc Agrochim 酸塩化物の調製のための加圧下での酸及び/又は酸無水物のホスゲン化
JP2000046653A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Chino Corp 放射測温装置
JP2002519656A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション ガス化プロセスにおいて使用するための熱電対

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441281A (en) * 1977-07-21 1979-04-02 Pelts Boris B Method and apparatus for manufacturing sapphire pipe
JPH01229950A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 相変化の臨界値測定方法及びその装置
JPH069446A (ja) * 1992-03-10 1994-01-18 Exxon Res & Eng Co アルカンの低温転化
JPH06236749A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 General Electric Co <Ge> アルミナ製品およびナトリウムアーク放電ランプ
JPH0710503A (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素の接触部分酸化方法
JPH09323953A (ja) * 1996-02-29 1997-12-16 Rhone Poulenc Agrochim 酸塩化物の調製のための加圧下での酸及び/又は酸無水物のホスゲン化
JP2002519656A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション ガス化プロセスにおいて使用するための熱電対
JP2000046653A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Chino Corp 放射測温装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179327A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 アズビル株式会社 無線センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3404342A1 (en) Refrigeration cycle device and heat cycle system
US10443899B2 (en) Refrigerant circulation device, refrigerant circulation method, refrigerant filling method, and method for operating refrigerant circulation device
EP2475734B1 (fr) Fluide refrigerant binaire
EP2475737B1 (fr) Procede de transfert de chaleur
US5351500A (en) Refrigerant leak detector system
KR20120095956A (ko) 2차 루프 냉동 시스템 내의 냉매 저장소
KR20090041406A (ko) 공기 조화 장치 및 그 세정 방법
JP2010002134A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5074683B2 (ja) 液体の粘度測定装置および測定方法
JP2015145452A (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP2007108046A (ja) 二層分離温度測定装置およびその測定方法
Cui et al. Determination of the minimum miscibility pressure of the CO2/oil system based on quantification of the oil droplet volume reduction behavior
US20170131010A1 (en) Recharging systems and methods
JP5542919B2 (ja) 炭化水素混合冷媒の製造方法
Wei et al. Mechanisms of the memory effect of clathrate hydrates
Tangri et al. Solubility, miscibility and compatibility studies of low GWP non-flammable refrigerants and lubricants for refrigeration and air conditioning applications
JP5624782B2 (ja) 試料液体の体積抵抗率測定装置及びそれを用いた体積抵抗率測定方法
US20230022894A1 (en) Refrigerant
Barbosa et al. Experimental and theoretical analysis of refrigerant absorption in lubricant oil
JP5903142B2 (ja) 試料液体の電気特性測定装置及びそれを用いた電気特性測定方法
US11548267B2 (en) Heat cycle system
CN116134111A (zh) 组合物在装置中的用途、装置和制冷循环装置
BR102015011187B1 (pt) Dispositivo pressurizado para testes de embebição espontânea
JP2015081726A (ja) 冷凍サイクル装置、及び、空気調和装置
Cavestri et al. ASHRAE RP-923

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Effective date: 20110401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228