JPH01229950A - 相変化の臨界値測定方法及びその装置 - Google Patents

相変化の臨界値測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01229950A
JPH01229950A JP5688088A JP5688088A JPH01229950A JP H01229950 A JPH01229950 A JP H01229950A JP 5688088 A JP5688088 A JP 5688088A JP 5688088 A JP5688088 A JP 5688088A JP H01229950 A JPH01229950 A JP H01229950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
container
phase change
tank
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5688088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823123B2 (ja
Inventor
Masako Kaneko
金子 正子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP63056880A priority Critical patent/JP2823123B2/ja
Publication of JPH01229950A publication Critical patent/JPH01229950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823123B2 publication Critical patent/JP2823123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二層分離温度、臨界定数、フロック点等の物
質の相変化の臨界値を測定する方法及びそのために使用
する装置に関し、特に潤滑油、エマルジョン液、液晶、
高分子等の相変化の臨界値を測定するために利用するこ
とができる。
〔従来の技術〕
従来、相変化の臨界値を測定するための種々の方法が提
案されている。この相変化のしn界値測定の対象となる
ものは、具体的には二層分離温度(臨界溶解温度)、臨
界定数、フロンク点、アニリン点、ガラス転位点、曇り
点、転相温度、しn界ミセル点、凝固点(融点)、クラ
フト点、三重点等である。
例えば従来の冷凍機油の二層分離温度(臨界溶解温度)
の測、定方性によれば、ガラス製耐圧容器(シールドチ
ニーブ管又は試料採取管)に油と冷媒を種々の割合に封
入し、均一に溶解している状態から温度を次第に下げて
いき、油と冷媒とが分離する臨界温度を測定する。そし
てこの測定の際、試料の撹拌は、試料の入った容器を手
で振盪することにより行い、油層と冷媒層との分離状態
を目視により判定している。
アニリン点の試験方法としては、JIS−に−2256
に基づく試験方法があり、これによれば試料の撹拌を掻
き混ぜ欅により行い、アニリン点を目視で測定している
臨界点の測定法としては、例えば日本冷凍協会発行のr
ヒートポンプ調査研究報告書J (第183〜194 
頁)に記載されている方ン去がある。これによれば、試
料を振動台上に配置して機械的に撹拌し、臨界点を目視
又は写真撮影により判定している。
フロック点(規定の方法で試料を冷却したとき、冷凍機
油中のパラフィンその他の固体が析出する温度)の試験
法としては、試料を所定温度まで冷却した後、冷媒と混
合し、加熱により混合物を均一にし、この後再び冷却し
、羊毛状の結晶が析出する温度をフロック点として求め
る方法がある。
そして、この試験法では、試料の撹拌を行わず、フロッ
ク(ワックス分)析出の有無を目視により判定している
〔発明が解決しようとする課題] 上述した従来の相変化の臨界値測定方法の場合、具体的
には次のような問題点がある。
即ち、冷凍機油と冷媒との二層分離温度の測定方法の場
合、相を均一化させるための撹拌は、試料の入った容器
を手で撹拌することにより行っているため、操作性が悪
く、(極)低温下や高圧下での撹拌作業自体が困難であ
る。また、油層と冷媒層の分離状態の判定は目視により
行っていたため、相変化を正確に検知することが困難で
あり、従って精度の高い測定は不可能であった。
アニリン点の試験方法(J I S−に−2256)の
場合も掻き混ぜ棒による手作業であるため、低圧や高圧
下での操作に困難を伴い、また目視による判定であるた
め、精度の高い測定が無理であった。
臨界点測定法の場合、撹拌は、89.械的な振動により
行っているため、相を良好に均一化させることができず
、また臨界点の判定を目視又は写真撮影により行ってい
るため、同しく精度の高い測定が困難である。
フロック点測定方法の場合、試料の撹拌を行わず、フロ
ック(ワックス分)の析出を目視で判定していたため、
同じく正確な測定が困難である。
本発明の目的は、試料の相変化を正確に検知し、その臨
界値を精度よく測定することができる方法およびそのた
めに使用する装置を(1供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、温度、圧力等の雰囲気を変化させて試料の相
変化の臨界値を測定する方法において、超音波を使用し
て相を均一化させながら、光センサで光透過率の変化を
検知して、相変化の臨界値を測定することを特徴とする
また、このために使用する相変化測定装置は、試料を収
容する容器、試料の雰囲気を所定の温度、圧力等に変化
させるための雰囲気制御手段、試料の相を均一化させる
ための超音波発振素子を有する超音波発生手段および試
料の相変化の状態を検知するための光センサを有するこ
とを特徴とする。
〔作用] 本発明によれば、相の変化の検知を従来の目視ではなく
、光センサを用いて行うため、相の変化を正確に検知し
、精度良く臨界値を測定することが可能になる。
[実施例〕 先ず、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。本
実施例は、冷凍機油とフロンの二層分^U温度を測定す
る方法及びこのために使用する相変化測定装置である。
第1図に示すように、本実施例に係る相変化測定装置1
においては、槽2の下部に超音波発振素子を有する超音
波発生手段3を設け、この槽2内にホルダ4により支持
された試料容器5を配置し、この試料容器5の近傍の、
収容された試料8上面より下方に位置するように配され
た発光素子16と受光素子17を有する光センサを設け
る。この光センサの発光素子16は赤外ダイオード、受
光素子17はホトダイオードであり、ライトガイド(光
ファイバ)により所定の検出器(図示せず)に接続され
ている。また、試料界2に5内には容器5の栓6を通し
て導入管7を配し、このなかに臨界値の測定に必要な所
要のセンサ(圧力、温度、屈折率、密度、濃度等の測定
用センサ)を入れておく。そして、容器5内の試料8を
所定の温度に変化させるための雰囲気制御手段11とし
て、冷却手段9と加熱手段lOをそれぞれ槽2内に設け
ておく。例えば、冷却手段9は、槽2外に配置した金属
製デユワ瓶(図示せず)、このデユワ瓶内で冷却された
冷媒(メタノール等)12を槽2内に送るための送液パ
イプ13、パイプ13の途中に設置された、送るべき冷
媒12の量を制御する電磁弁(図示せず)等を設けるこ
とにより構成し、送液ポンプでデユワ瓶から槽2へ冷媒
12を送り、この冷媒12で容器5内の試料8を所定の
温度に冷却する。槽2には、余分の冷媒12を元のデユ
ワ瓶に戻すための排液パイプ14を設けておく。
また、加熱手段10は、槽2内の冷媒12中に位置する
ようにヒータ15を配することにより構成する。このよ
うに、槽2内に冷却手段9と加熱手段lOを設けること
により、槽2内の冷媒12の温度及び冷媒12中に配さ
れている容器5内の試料8の温度を任意に制御すること
が可能になる。
なお、試ギ1容器5は、常圧の条件で測定する場合には
密封する必要はないが、低圧から約20気圧の条件で測
定する場合には耐圧ガラス製置t1容器を使用する。ま
た、高圧用の試料容器5の場合には、第2図に示すよう
に、ステンレス製圧力容器を使用し、この容器5の発光
素子16と受光素子17が配される部分に石英ガラス製
の窓20を取り付けることにより構成する。
次に、この相変化測定装置lを使用した場合の冷凍機油
とフロン22(冷媒)の二層分^11100測定方法を
説明する。
先ず、冷凍機油と冷媒(フロン22)より成る試料8が
入った試験容器5を槽2内のホルダ4上に配置し、デユ
ワ瓶からの冷却された冷媒(メタノール)12を送液パ
イプ13を通して槽2内に送る。これにより、槽2内の
冷媒12と共に容器5内の試j4 Bを一定の温度勾配
、例えば1時間に1 ’Cの割合で冷却する。そして、
槽2内の冷媒12と容器5内の試料8が1 ’C下がる
毎に超音波発生手段3より超音波を発振させて、容器5
内の試料8を撹拌し、相を均一化させる。第3図に示す
ように、試料8が相分離していない温度においては、撹
拌後、数秒で透明になるが、試料が2相に分離する/M
凌に到った場合には試料8が白濁し、光透過率が急激に
減少する。この試料8の光の透過率の変化を発光素子1
6と受光素子17を有する光センサで検知することによ
り、試料8が白濁した際の臨界温度、即ち二層分離温度
を精度良(、且つ簡便に測定することができる。
本実施例に基づいた装置及び方法により、冷凍機油とフ
ロン22の混合割合を変えて二層分離温度を測定したと
ころ、表−1及び第4図に示すように、二層分離温度を
精度良く測定することができる。この測定結果により、
両者の混合割合によって、二層分離温度が変化し、15
°C前後に二層分M ’tH度のピークがあることが分
かる表−1 〔発明の効果〕 本発明に係る方法及び装置により、試ギ↓の相変化を正
確に検知し、相変化の臨界値を精度良く測定することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る相変化測定装置の断面図、第2図
は高圧用の試料容器、第3図は試料の温度変化に対する
光透過率を測定したグラフ、第4図は試料中の油止率に
対する二層分離温度を測定したグラフである。 1・・・相変化測定装置、3・・・超音波発生手段、5
・・・試料容器、8・・・試料、9・・・冷却手段、1
0・・・加熱手段、11・・・雰囲気制御手段、15・
・・ヒータ、16・・・発光素子、17・・・受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)雰囲気を変化させて試料の相変化の臨界値を測定
    する方法において、 超音波で相を均一化させながら、相変化の臨界値を測定
    する方法。
  2. (2)試料を収容する容器、該試料の雰囲気制御手段及
    び該試料の相を均一化させるための超音波発生手段を有
    することを特徴とする相変化の臨界値測定装置。
JP63056880A 1988-03-09 1988-03-09 相変化の臨界値測定方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2823123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056880A JP2823123B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 相変化の臨界値測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056880A JP2823123B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 相変化の臨界値測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229950A true JPH01229950A (ja) 1989-09-13
JP2823123B2 JP2823123B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13039728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056880A Expired - Lifetime JP2823123B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 相変化の臨界値測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108046A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 二層分離温度測定装置およびその測定方法
JP2007163403A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 試料液容器
CN101975792A (zh) * 2010-09-14 2011-02-16 中国科学技术大学 一种固液相变材料稳定性测试系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103528999B (zh) * 2013-10-08 2015-09-16 哈尔滨工业大学 无机水合盐相变材料相分层测量装置及其测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458493A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Phase transition temperature measuring apparatus
JPS6240564U (ja) * 1985-08-28 1987-03-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458493A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Phase transition temperature measuring apparatus
JPS6240564U (ja) * 1985-08-28 1987-03-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108046A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 二層分離温度測定装置およびその測定方法
JP2007163403A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 試料液容器
CN101975792A (zh) * 2010-09-14 2011-02-16 中国科学技术大学 一种固液相变材料稳定性测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823123B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dohrn et al. High-pressure fluid-phase equilibria: Experimental methods and systems investigated (2000–2004)
US4621929A (en) Fiber optic thermal anemometer
Goellner et al. Thermodynamic properties of liquid 3 He-4 He mixtures near the tricritical point. I. Vapor pressure measurements and their thermodynamic analysis
Garrett et al. A reexamination of the measurement of dynamic surface tensions using the maximum bubble pressure method
US3457772A (en) Automatic cloud point detector
US3600933A (en) Apparatus for determining the freezing point of a solution
US20150077540A1 (en) System and method for determining gas permeability of polymer films by means of image acquisition
US4391129A (en) System for monitoring physical characteristics of fluids
Wilcox et al. Interferometric Determination of Near‐Critical Isotherms of Xenon in the Earth's Field
US5651614A (en) Cloud point and pour point analyzer
US4441358A (en) Automated ultrasonic solution viscometer
US4760538A (en) Method and apparatus for determination of the thawing point of jet fuels
Yoshitake et al. Measurement of high viscosity with laser induced surface deformation technique
JPH01229950A (ja) 相変化の臨界値測定方法及びその装置
US3447358A (en) Method and apparatus for measuring cloud point temperatures
US3795133A (en) Thickness measuring method and apparatus
JP4323430B2 (ja) 石油製品の結晶消失温度定量方法
Blazyk et al. An automated differential scanning dilatometer
Exner et al. Experimental determination of the damping of pulsating air bubbles in water
JP2006504967A5 (ja)
Baustian et al. Properties of Oil-Refrigerant Liquid Mixtures with Applications to Oil Concentration Measurement
Gregg et al. A variable-volume optical pressure-volume-temperature cell for high-pressure cloud points, densities, and infrared spectra, applicable to supercritical fluid solutions of polymers up to 2 kbar
RU2362152C9 (ru) Способ исследования процессов структуропреобразования в жидкостях
Newell In situ refractometry for concentration measurements in refrigeration systems
Elder [2] Density measurements by the mechanical oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10