JP2007105303A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2007105303A
JP2007105303A JP2005300406A JP2005300406A JP2007105303A JP 2007105303 A JP2007105303 A JP 2007105303A JP 2005300406 A JP2005300406 A JP 2005300406A JP 2005300406 A JP2005300406 A JP 2005300406A JP 2007105303 A JP2007105303 A JP 2007105303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
skin contact
opening
region
scs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914556B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sugiyama
勝彦 杉山
Izumi Tashiro
和泉 田代
Kaori Suzuki
香保里 鈴木
Tomoji Miyoshi
智次 三好
Katsuji Sakano
賀津士 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2005300406A priority Critical patent/JP3914556B2/ja
Publication of JP2007105303A publication Critical patent/JP2007105303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914556B2 publication Critical patent/JP3914556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の排泄した尿と便とが着用者の肌と直接接触する機会を大幅に減少させ、着用者の排泄した尿と便を確実に分離して吸収・保持させることができ、尿と便とが混ざり合うことを効果的に防止することが可能な使い捨ておむつを提供する。
【解決手段】吸収体22と、トップシート18と、バックシート20とを備えた使い捨ておむつ1であって、トップシート18の上部に配置されたスキンコンタクトシート24と、スキンコンタクトシート24とトップシート18との間の空間に配置され、空間を前身頃2側と後身頃6側とに仕切る尿便分離壁48とを更に備え、スキンコンタクトシート24は、その少なくとも一部が通気撥水性シートによって構成されたものであり、スキンコンタクトシート24には、前身頃2側の空間に連通する尿通過用開口部28b及び後身頃6側の空間に連通する便通過用開口部28aが形成されている使い捨ておむつ1。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸収体、トップシート及びバックシートを備え、トップシートの上部に、尿通過用開口部及び便通過用開口部が形成されたスキンコンタクトシートを備えるとともに、着用者の排泄した尿と便を個別に回収するための尿便分離壁を更に備えた使い捨ておむつに関するものである。
近年、乳幼児用、或いは高齢者・障害者用のおむつとして、吸収体と、吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えた使い捨ておむつが汎用されている。この使い捨ておむつは、トップシートの表面を着用者の肌に接するように宛がって使用することにより、着用者の排泄した尿はトップシートを透過して、吸収体によって吸収・保持されるとともに、防漏性に優れたバックシートによって、排泄物のおむつ外部への漏洩が防止されるというものである。
しかしながら、前記のような構成の使い捨ておむつでは、尿についてはトップシートを透過するものの、便についてはその殆どがトップシートを透過せず、トップシート上に残存することになる。トップシート上に残存した便は、着用者の股下部や臀部に付着するため、煩瑣な払拭作業が必要となり、育児負担や介護負担を増大させる原因となる他、着用者のスキントラブルの原因ともなっていた。このような問題は、着用者の排泄した便が軟便であった場合等には、一層顕在化することになる。
そこで、トップシートの上部に更にもう1枚のシート体(本明細書では、「スキンコンタクトシート」と称することにし、単に「SCS」と記載することもある)が配置された使い捨ておむつが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。これらの使い捨ておむつでは、スキンコンタクトシートに便を通過させ得る開口部(便通過用開口部)が形成されており、その便通過用開口部を通過して着用者の排泄した便がトップシート上に落下するように構成されている。
これらの使い捨ておむつでは、着用者の肌には、まずスキンコンタクトシートが接触するため、スキンコンタクトシートの下部に配置されるトップシートは着用者の肌と直接接触し難くなる。即ち、着用者の肌とトップシートとが離隔されることになる。また、トップシートと着用者の肌との間にスキンコンタクトシートという遮蔽層が介在していることにもなる。従って、たとえトップシート上に便が残存していたとしても、その便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させる効果を期待することができる。
ところで、尿と便とが混ざるとアンモニアが発生し、このアンモニアが環境をアルカリ性にし、便中の酵素がアルカリ性雰囲気で強く活性化され、この酵素及びアンモニアによって皮膚の弱った部分が炎症を起こし、おむつかぶれが発生することが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
そこで、特許文献2に記載の使い捨ておむつにおいては、トップシートや吸収体によっておむつの股下部に堰を形成し、或いは、おむつの股下部から後身頃側にかけて吸収体の厚みを薄くしてポケット部を形成する等の工夫を加えている。
実用新案登録第2559050号公報(段落0010、図2) 特開2002−11044号公報(段落0044〜0046、図10〜図12) 山本一哉、皮膚臨床30、p.949〜956(1998年)
特許文献2に記載の使い捨ておむつでは、おむつの股下部に形成された堰によって、尿の後身頃側への移動及び便の前身頃側への移動が抑制される。また、おむつの股下部から後身頃側にかけて形成されたポケット部によって便の前身頃側への移動が抑制される。従って、着用者の排泄した尿と便とが混ざり難くなり、おむつかぶれを減少させる効果を期待することができる。
しかしながら、特許文献2に記載の使い捨ておむつは、尿と便との混合をある程度は防止することができるものの、着用者の排泄した尿と便を確実に分離して吸収・保持させるというレベルにまでは至っておらず、尿と便が混ざり合ってしまう場合があるという問題があった。即ち、着用者の排泄した尿と便を確実に分離して吸収・保持させるという点においては十分に満足できるものではなく、未だ解決すべき課題を残すものであった。
このように、現在のところ、着用者の排泄した尿と便を確実に分離して吸収・保持させることができ、更に、尿と便が混ざり合ってしまう事態を効果的に防止することが可能な使い捨ておむつは開示されておらず、そのような使い捨ておむつが切望されている。本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであって、着用者の排泄した尿と便とが着用者の肌と直接接触する機会を大幅に減少させるとともに、着用者の排泄した尿と便を確実に分離して吸収・保持させることができ、尿と便が混ざり合ってしまう事態を効果的に防止し、快適に使用することが可能な使い捨ておむつを提供するものである。
本発明者らは、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、特許文献2に記載の使い捨ておむつは、形成された堰の上部に空間があるために、便が堰を乗り越えて前身頃側に移動してしまったり、また、通常、液透過性シート(親水性シート)で構成されるトップシートによって堰を形成していたために、堰を浸透して尿が後身頃側に染み出したりする場合があり、尿と便との分離効果が不十分になり易いという知見を得た。そして、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間に、通気撥水性シートによって構成された尿便分離壁を形成し、前記空間を前身頃側と後身頃側とに仕切り、スキンコンタクトシートに前身頃側の空間に連通する尿通過用開口部と後身頃側の空間に連通する便通過用開口部とを形成することによって、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の使い捨ておむつが提供される。
[1] 吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えた使い捨ておむつであって、前記トップシートの上部に配置されたスキンコンタクトシート(SCS)と、前記スキンコンタクトシートと前記トップシートとの間の空間に配置され、前記空間を前身頃側と後身頃側とに仕切る尿便分離壁とを更に備え、前記スキンコンタクトシートは、その少なくとも一部が通気撥水性シートによって構成されたものであり、前記スキンコンタクトシートには、前記前身頃側の空間に連通する尿通過用開口部及び前記後身頃側の空間に連通する便通過用開口部が形成されている使い捨ておむつ。
[2] 前記スキンコンタクトシートの両側に、立体的に起立可能な防漏壁である立体ギャザーが少なくとも一対形成されている[1]に記載の使い捨ておむつ。
[3] 前記スキンコンタクトシートが、前記2つの開口部に挟まれた幅方向に伸びる帯状の領域(開口部間領域)を開口部間の長さの半分の長さだけ前後に延長した領域(SCS中央領域)、前記SCS中央領域より腹側に位置するSCS腹側領域、及び背側に位置するSCS背側領域から構成され、前記スキンコンタクトシートに、伸縮弾性材が配設され、前記伸縮弾性材の、前記SCS中央領域における幅方向成分(長さ)の合計をSCS中央領域の長手方向長さで除した値が、前記SCS腹側領域における幅方向成分(長さ)の合計をSCS腹側領域の長手方向長さで除した値より大きく、かつ、前記SCS背側領域における幅方向成分(長さ)の合計をSCS背側領域の長手方向長さで除した値より大きい[1]又は[2]に記載の使い捨ておむつ。
[4] 前記便通過用開口部は、その前後方向の中心線から前側の領域(前側領域)の開口面積よりも前記中心線より後側の領域(後側領域)の開口面積の方が小さい形状に形成されている[1]〜[3]のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
本発明の使い捨ておむつは、着用者の排泄した尿と便とが着用者の肌と直接接触する機会を大幅に減少させるとともに、着用者の排泄した尿と便を確実に分離して吸収・保持させることができ、尿と便が混ざり合ってしまう事態を効果的に防止することが可能である。
以下、本発明の使い捨ておむつを実施するための最良の形態について、2ピースタイプのパンツ型おむつを例として具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備える使い捨ておむつを広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。なお、図4及び図9については、作図の都合上、図面から開口部伸縮材、腹周り伸縮材及びウエスト周り伸縮材を捨象した形で作図を行った。
なお、本明細書において「パンツ型おむつ」というときは、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1のように、前身頃2と後身頃6の対応する側縁部同士(側縁部2a,6a、側縁部2b,6b)を接合することによって、接合部8、一つのウエスト周り開口部10及び一対の脚周り開口部12a,12bが形成され、予めパンツ型に構成されたおむつを意味するものとする。そして、「2ピースタイプ」とは、着用者の排泄物を吸収し、保持する機能(吸収・保持機能)を担う吸収性本体14と、着用者の身体を被包する機能(装着機能)を担う外装部材16とから構成され、外装部材16の内側に吸収性本体14が配置されたタイプのおむつを意味するものとする。図3に示すように、吸収性本体14は吸収体22、トップシート18及びバックシート20を構成要素として備えた部材である。
また、本明細書において、「前身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分、「股下部」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の股下を覆う部分、「後身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分を意味するものとする。また、「長手方向」とは、使い捨ておむつを着用者に装着したときの前後方向であり、「幅方向」とは、使い捨ておむつを着用者に装着したときの左右方向である。
[1]本発明の使い捨ておむつの構成:
本発明の使い捨ておむつは、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1のように、吸収体22と、トップシート18と、バックシート20とを備えた使い捨ておむつであり、トップシート18の上部に配置されるスキンコンタクトシート(SCS)24と、スキンコンタクトシート24とトップシート18との間の空間46に配置され、その空間46を前身頃2側と後身頃6側とに仕切る尿便分離壁48とを更に備えたものである。そして、スキンコンタクトシート24は、その少なくとも一部が通気撥水性シートによって構成されたものであり、スキンコンタクトシート24には、前身頃2側の空間46に連通する尿通過用開口部28bと、後身頃6側の空間46に連通する便通過用開口部28aとが形成されている。ここで、図1は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略斜視図であり、おむつの前方から見た状態を示す概略斜視図である。図2は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す平面図であり、図1に示す使い捨ておむつを展開し、おむつの吸収性本体側から見た状態を示す平面図である。図3は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略断面図であり、図2に示す本実施形態の使い捨ておむつをX−X’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。図4は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略断面図であり、図2に示す本実施形態の使い捨ておむつをY−Y’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。
[1−1]スキンコンタクトシート:
スキンコンタクトシートは、着用者の肌とトップシートとを離隔するためのシート状部材であり、トップシートの上部に配置される。このスキンコンタクトシートを備えることによって、着用者の肌には、まずスキンコンタクトシートが接触するため、スキンコンタクトシートの下部に配置されるトップシートは着用者の肌と直接接触し難くなる。即ち、着用者の肌とトップシートとが離隔されることになる。また、トップシートと着用者の肌との間にスキンコンタクトシートという遮蔽層が介在していることにもなる。従って、たとえトップシート上に便が残存していたとしても、その便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させる効果を奏する。
スキンコンタクトシートには、前身頃側の空間に連通する尿通過用開口部と、後身頃側の空間に連通する便通過用開口部とが形成されているため、着用者の排泄した尿及び便を通過させることができる。このような構造とすることによって、着用者の排泄した尿及び便がコンタクトシートを通過してトップシート上に落下することになり、尿及び便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させることが可能となる。
本発明の使い捨ておむつにおいては、スキンコンタクトシートの、便通過用開口部及び尿通過用開口部の外縁に、伸縮材(開口部伸縮材)を配置することが好ましい。開口部伸縮材を配置すると、スキンコンタクトシートに張力がかかるので、スキンコンタクトシートにコシを持たせることができる。従って、スキンコンタクトシートがへたってトップシート側に落ち込む事態を防止することができ、スキンコンタクトシートを着用者の肌に接触し易くさせるという利点がある。また、開口部伸縮材を配置すると、スキンコンタクトシートを収縮させ、トップシート、吸収体、バックシートは下側(外装部材側)に向かって撓ませる力を作用させることができる。従って、スキンコンタクトシートをトップシートから浮かせた状態を維持することができ、スキンコンタクトシートとトップシートとを確実に離隔させることが可能となる。
開口部伸縮材としては、従来の使い捨ておむつで使用されてきた伸縮材を好適に用いることができる。具体的には、天然ゴムや合成ゴム(ウレタンゴム等)の弾性材からなる糸ゴム、平ゴム(その他)、伸縮性ネット、伸縮性フィルム、伸縮性フォーム(ウレタンフォーム等)等を挙げることができる。
開口部伸縮材の配置パターンは、前記効果を発揮し得るパターンである限り特に制限はなく、開口部に確実に伸縮力を作用させるという観点からは、開口部伸縮材が開口部の周縁を取り囲むようなパターンに配置されていることが好ましい。この場合は、例えば、開口部の周縁を取り囲むように、円形、楕円形、菱形等のパターンで開口部伸縮材を配置すればよい。また、スキンコンタクトシートの前身頃側と後身頃の両側縁に、片側1本以上の開口部伸縮材が配置され、開口部伸縮材が股下部で交差するようにたすき掛けに交差し、交差部分をはさんで、開口部伸縮材の内側に(挟まれて)、スキンコンタクトシートの前身頃側には尿通過用開口部、後身頃には便通過用開口部が形成されていることが好ましい。
一方、スキンコンタクトシートに開口部伸縮材を配置したときには、通常、その開口部伸縮材付近の領域は、開口部伸縮材により波状のギャザーが形成された状態となる。このように形成されたギャザーは、着用者の肌に押さえ付けられると着用者に違和感や痛みを感じさせることがある。特に、股下部の2つの開口部(便通過用開口部及び尿通過用開口部)に挟まれた領域が、着用者が強く押さえ付け、または頻繁に擦れる領域であるため、ギャザーが形成されると上記痛み等が生じ、スキントラブルが発生し易い部分である。そのため、本発明の使い捨ておむつにおいては、図5に示すように、スキンコンタクトシート24が2つの開口部28(28a,28b)に挟まれた幅方向に伸びる帯状の領域(開口部間領域)61を開口部間の長さ61aの半分の長さだけ前後に延長した領域(スキンコンタクトシート中央領域(SCS中央領域))70、SCS中央領域70より腹側に位置するスキンコンタクトシート腹側領域(SCS腹側領域)72及び背側に位置するスキンコンタクトシート背側領域(SCS背側領域)71から構成され、スキンコンタクトシート24の少なくともSCS中央領域70が幅方向の伸縮力を有し、2つの開口部28(28a,28b)間に位置する領域(開口部間中央領域)60内に、幅方向及び長手方向の伸縮力を有さない領域(非伸縮領域)64を有することが好ましい。ここで、「開口部間領域61を前後に延長した領域」というときは、開口部間領域61の幅方向長さを一定にして、前身頃方向(おむつの前側方向)と後身頃方向(おむつの前側方向)とに、それぞれ所定の長さだけ長手方向長さを伸ばして形成される領域のことをいう。また、長手方向とは、使い捨ておむつを着用者に装着したときの前後方向であり、幅方向とは、使い捨ておむつを着用者に装着したときの左右方向である。そして、幅というときは、上記幅方向における長さをいう。これにより、スキンコンタクトシートの着用者への密着性を維持しながら、スキンコンタクトシートの股下部に相当する部分による痛みやスキントラブルを抑制することが可能となる。ここで、図5は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを示す概略図平面図である。
また、図5に示すように、開口部間中央領域60とは、2つの開口部28(28a,28b)の最大幅の位置にある外周上の2点(開口部28aにおいては最大幅位置の点63a,63b、開口部28bにおいては最大幅位置の点63d,63c)のそれぞれを、開口部間で交差しないように結んだ2本の線分62a(最大幅位置の点63aと63dとを結んだ線分)及び62b(最大幅位置の点63bと63cとを結んだ線分)と、2つの開口部28a及び28bとにより囲まれた領域をいう。
また、伸縮力とは、ある幅のスキンコンタクトシートをその幅に対して垂直方向に伸ばしたときに、伸びきるために必要な力を、その幅で除した値(g/cm)をいう。ここで、「ある幅」とは、スキンコンタクトシートの幅方向の幅であっても長手方向の幅であってもよい。従って、上記「ある幅」が、スキンコンタクトシート幅方向の幅である場合には伸ばす方向はスキンコンタクトシート長手方向であり、「ある幅」が、スキンコンタクトシート長手方向の幅である場合には伸ばす方向はスキンコンタクトシート幅方向である。「ある幅」の長さも特に限定されず、測定したい領域と伸ばす方向を特定すれば、その領域における伸ばす方向に対して垂直方向の長さとなる。また、「スキンコンタクトシートが伸びきる」とは、スキンコンタクトシートが収縮した状態から、スキンコンタクトシートを伸ばして、そのシート材(不織布等)の、もとの形状(長さ)に戻った状態をいう。従って、シート材をもとの形状より大きくするように更に伸ばすような状態は含まない。伸縮力は、引っ張り試験機により測定し、収縮した状態のスキンコンタクトシートが伸びきった状態の強度を測定する。引っ張り試験機としては、東洋精機製作所社製、商品名:ストログラフ、又は、オリエンテック社製、商品名:テンシロンを使用することができる。そして、シートが伸びきって不織布の強度が現れる前の強度とする。伸縮力を測定する場合には、測定する領域を切り取って測定用のサンプルとし、上記「ある幅」に対して垂直方向に伸ばして伸縮力を測定する。
例えば、SCS中央領域70や非伸縮領域64の伸縮力を測定する場合には、スキンコンタクトシート24から測定する領域を切り取って測定用サンプルとする。そして、幅方向の伸縮力を測定する場合には、幅方向(スキンコンタクトシートの幅方向に相当する方向)両端部を掴んで、幅方向に伸ばすことにより伸縮力を測定する。また、長手方向の伸縮力を測定する場合には、長手方向(スキンコンタクトシートの長手方向に相当する方向)両端部を掴んで、長手方向に伸ばすことにより伸縮力を測定する。
図5に示すように、スキンコンタクトシート24のSCS中央領域70は、上述のように幅方向の伸縮力を有することが好ましい。これにより、使い捨ておむつ1を着用者に装着したときにスキンコンタクトシート24の2つの開口部28(便通過用開口部26a、尿通過用開口部26b)の間に位置するSCS中央領域70が弛むことなく着用者に密着するので、尿や便が開口部を確実に通過してトップシート上に落下し、尿や便がスキンコンタクトシート上に留まることを有効に防止することが可能となる。SCS中央領域30の幅方向の伸縮力は、2〜20(g/cm)が好ましく、5〜10(g/cm)が更に好ましい。
また、図5に示すように、上述のように、スキンコンタクトシート24の開口部間中央領域60内に、非伸縮領域64を有することが好ましい。非伸縮領域とは幅方向にも長手方向にも伸縮力を有さない領域をいう。非伸縮領域64の伸縮力は0(g/cm)である。このように、開口部間中央領域60内に非伸縮領域64を形成することにより、非伸縮領域64にギャザーが形成されず、スキンコンタクトシート24の股下部に相当する領域による痛み等やスキントラブルを抑制することが可能となる。また、非伸縮領域64は上述のようにギャザーが形成されず凹凸が少ないことが好ましく、平面状に形成されることが更に好ましい。平面状とは、シート材にギャザーが形成されず、平らな状態になっていることを言う。
図5に示すように、非伸縮領域64が、開口部間中央領域60の幅方向中央部に、2つの開口部28(28a,28b)間に渡って帯状に延びるように配置されている。これにより、本実施形態の使い捨ておむつを着用者が着用したときに、スキンコンタクトシートが前後方向にずれても着用者の股下部分に非伸縮領域が接した状態を維持することが可能になり、スキントラブル等を効果的に抑制することが可能となる。さらに、非伸縮領域64の幅方向長さは、開口部間中央領域60の幅方向長さの10〜100%であることが好ましく、少なくともその中央領域においては非伸縮領域であることが好ましい。これにより、スキンコンタクトシートが着用者の左右方向にずれても着用者の股下部分に非伸縮領域が接した状態を維持することが可能になり、さらに効果的にスキントラブルを抑制することが可能となる。
本実施形態では、図5に示すように、スキンコンタクトシート24の特定の位置に伸縮弾性材(開口部伸縮材)30を伸縮可能に配設することにより、SCS中央領域70が幅方向の伸縮力を有し、かつ、開口部間中央領域60内に、非伸縮領域64を有するように形成している。つまり、本実施形態においては、SCS中央領域70内に非伸縮領域64を形成するために、4本の開口部伸縮材30(30a,30b,30c,30d)を、SCS中央領域70にそれぞれの一方の端部を配置し、SCS中央領域70からSCS腹側領域72側又はSCS背側領域71側に向かって長手方向に延びるように配置している。そして、非伸縮領域64は、SCS中央領域70内に位置する、開口部伸縮材30aと30dとのそれぞれの端部を結んだ直線と、SCS中央領域70内に位置する、開口部伸縮材30bと30cとのそれぞれの端部を結んだ直線と、2つの開口部28(28a,28b)とによって囲まれた領域である。このように開口部伸縮材30を配設することにより、開口部伸縮材30(30a,30b,30c,30d)のそれぞれが配設されない領域をSCS中央領域70内に形成し、それが伸縮力を有さない上記非伸縮領域64となる。このような非伸縮領域64は、4本の開口部伸縮材を、2つの開口部(便通過用開口部26aと尿通過用開口部26b)の間で連結されないようにそれぞれ配設して形成してもよいし、2本の開口部伸縮材を、2つの開口部(便通過用開口部26aと尿通過用開口部26b)の間で交差させながら長手方向に延びるように配設した後に、その交差点の部分で切断してスナップバックすることにより形成してもよい。また、交差点の部分に不織布などのシート素材を追加して貼ることによって、開口部伸縮材による伸縮力を打ち消して非伸縮領域を形成してもよい。
図10に示すように、SCS中央領域70が幅方向の伸縮力を有するようにするために、4本の開口部伸縮材30(30a,30b,30c,30d)は、SCS中央領域70において幅方向成分を有している。例えば、開口部伸縮材30cは、SCS中央領域70において幅方向成分H11を有し、開口部伸縮材30aは、SCS中央領域70において幅方向成分H12を有する。このように、本発明においては、スキンコンタクトシート24は、非伸縮領域64を除く領域に、開口部伸縮材30が長手方向に伸びるように配設され、かつ、開口部伸縮材30が少なくともSCS中央領域70で幅方向成分を有することが好ましい。ここで、図10は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを模式的に示した平面図である。
また、図13に示すスキンコンタクトシート24は、幅方向に伸びる複数本の開口部伸縮材30(30i)をスキンコンタクトシート24の長手方向全体に渡って有している。そして、SCS中央領域70においては、開口部伸縮材30iが、その間に間隔を開けて配設されている。そして、その間隔部分が非伸縮領域64となっている。本実施の形態の使い捨ておむつは、スキンコンタクトシート24をこのように形成したため、使い捨ておむつを着用者に装着したときにスキンコンタクトシート24の2つの開口部28(便通過用開口部28aと尿通過用開口部28b)の間の非伸縮領域64には大きなギャザーが形成されず、平面状とすることができ、スキンコンタクトシートの股下部に相当する部分による痛み等やスキントラブルを有効に抑制し得るものである。
また、一方で、2つの開口部が形成されたスキンコンタクトシートを備えた使い捨ておむつは、便や尿がその開口部を通過せずに、スキンコンタクトシート上に留まってしまうことがあった。これは、スキンコンタクトシートの2つの開口部の間が弛むことにより、スキンコンタクトシートが着用者の身体に密着しない状態となり、開口部の位置が定まらず、便や尿が開口部からはずれた位置に排泄されて、スキンコンタクトシート上に落下するためである。尿や便を、確実に開口部を通過させてトップシート上に落下させる為には、スキンコンタクトシート24の、SCS中央領域70における幅方向の伸縮力が、SCS腹側領域72における幅方向の伸縮力より大きく、かつ、SCS背側領域71における幅方向の伸縮力より大きいことが好ましい。これにより、使い捨ておむつ1を着用者に装着したときにスキンコンタクトシート24の2つの開口部28(便通過用開口部26aと尿通過用開口部26b)の間に位置するSCS中央領域70が弛むことなく着用者に密着するので、尿や便が開口部を確実に通過してトップシート上に落下し、尿や便がスキンコンタクトシート上に留まることを有効に防止することが可能となる。SCS中央領域の幅方向の伸縮力は、SCS腹側領域の幅方向の伸縮力及びSCS背側領域の幅方向の伸縮力のいずれの伸縮力に対しても、1.1〜5倍であることが好ましく、1.5〜3倍であることが更に好ましい。SCS中央領域の伸縮力をこのような範囲とすることにより、更に着用者の身体との密着性を向上させることが可能となる。また、上述のように、SCS中央領域の幅方向の伸縮力は、2〜20(g/cm)が好ましく、5〜10(g/cm)が更に好ましい。このような範囲とすることにより、スキンコンタクトシートが着用者に適度に密着するようになる。
スキンコンタクトシート24をこのように形成するために、図2、図5(又は図10)に示すように、伸縮弾性材を特定の位置に配置することが好ましい。すなわち、伸縮弾性材24の、SCS中央領域70における幅方向成分(長さ)の合計をSCS中央領域70の長手方向長さL1で除した値が、SCS腹側領域72における幅方向成分(長さ)の合計をSCS腹側領域72の長手方向長さL3で除した値より大きく、かつ、SCS背側領域71における幅方向成分(長さ)の合計をSCS背側領域の長手方向長さL2で除した値より大きいものであることが好ましい。これにより、SCS中央領域における幅方向の伸縮力が、SCS腹側領域及びSCS背側領域のそれぞれにおける幅方向の伸縮力より大きくすることが可能となる。
図10に示すスキンコンタクトシート24は、4本の開口部伸縮材30a,30b,30c,30dがSCS中央領域70で幅方向成分を有している。そして、SCS中央領域における幅方向成分の合計というときは、開口部伸縮材30cのSCS中央領域70における幅方向成分(長さ)H11、開口部伸縮材30aのSCS中央領域70における幅方向成分(長さ)H12、開口部伸縮材30bのSCS中央領域70における幅方向成分(長さ)、及び開口部伸縮材30dのSCS中央領域70における幅方向成分(長さ)の合計(中央領域幅合計)をいう。ここで、幅方向成分(長さ)H11は、SCS中央領域70とSCS背側領域71との境界線と、開口部伸縮材30cとの交点P2から、開口部伸縮材30cのSCS中央領域70内に位置する端部までの、幅方向における距離である。また、幅方向成分(長さ)H12は、SCS中央領域70とSCS腹側領域72との境界線と、開口部伸縮材30aとの交点P1から、開口部伸縮材30aのSCS中央領域70内に位置する端部までの、幅方向における距離である。そして、開口部伸縮材30b及び30dのSCS中央領域70における幅方向成分も同様に定義される。
また、図10に示すように、開口部伸縮材30cの、SCS背側領域71における幅方向成分(長さ)H2は、SCS中央領域70とSCS背側領域71との境界線と、開口部伸縮材30cとの交点P2から、SCS背側領域71における開口部伸縮材30cの最もSCS側縁部73aに近い点P3までの、幅方向における距離である。そして、開口部伸縮材30dの、SCS背側領域71における幅方向成分(長さ)についても同様に、SCS中央領域70とSCS背側領域71との境界線と、開口部伸縮材30dとの交点から、SCS背側領域71における開口部伸縮材30dの最もSCS側縁部73bに近い点までの、幅方向における距離である。従って、2本の開口部伸縮材30c,30dの、SCS背側領域71における幅方向成分(長さ)の合計というときは、上記開口部伸縮材30cのSCS背側領域71における幅方向成分(長さ)H2と、上記開口部伸縮材30dのSCS背側領域71における幅方向成分(長さ)との合計の長さ(背側領域幅合計)をいう。
また、2本の開口部伸縮材30a,30bの、SCS腹側領域72における幅方向成分(長さ)の合計というときは、上記SCS背側領域71における場合と同様に、上記開口部伸縮材30aのSCS腹側領域72における幅方向成分(長さ)H3と、上記開口部伸縮材30bのSCS腹側領域72における幅方向成分(長さ)との合計の長さ(腹側領域幅合計)をいう。
そして、スキンコンタクトシート24の上記中央領域幅合計をSCS中央領域70の長手方向長さL1で除した値が、上記背側領域幅合計をSCS背側領域71の長手方向長さL2で除した値より大きく、かつ、上記腹側領域幅合計をSCS腹側領域72の長手方向長さL3で除した値より大きいものであることが好ましい。このように形成することにより、SCS中央領域70の幅方向伸縮力を、SCS背側領域71の幅方向伸縮力及びSCS腹側領域72の幅方向伸縮力のいずれよりもより大きくすることが可能となり、SCS中央領域70を弛むことなく着用者に密着させることが可能となる。
ここで、更に、スキンコンタクトシートを備えた使い捨ておむつは、スキンコンタクトシートが着用者の身体に密着するほど、便や尿をその開口部を通過させやすくなり、上記便と着用者の肌との接触機会を減少させる効果を発揮しやすくなる。しかし、スキンコンタクトシートと着用者の身体との密着性がよいほど、汗等によりスキンコンタクトシートと着用者の肌との間が蒸れやすい状態となるため、スキントラブルを起こしやすくなる。このような状況を解消するため、本発明の使い捨ておむつに使用するスキンコンタクトシートは、図10に示すように、スキンコンタクトシート24の、2つの開口部28のそれぞれの、長手方向外側に位置する領域(開口部外側領域)51(51a,51b)が幅方向及び長手方向の伸縮力を有さない領域であることが好ましい。このように、スキンコンタクトシート24の、両開口部外側領域81(81a,81b)が幅方向及び長手方向の伸縮力を有さない領域とすることにより、伸縮力を有さない領域においてはスキンコンタクトシートが着用者の肌に密着せず、通気性を良くすることが可能となり、スキントラブルを抑制することが可能となる。
図10に示すように、スキンコンタクトシート24の、2つの開口部外側領域81a,81bを、長手方向及び幅方向の伸縮力を有さない領域とするために、2つの開口部外側領域81a,81bには開口部伸縮材を配設しないことが好ましい。開口部伸縮材30(30a,30b,30c,30d)は、スキンコンタクトシート24のSCS中央領域70において、便通過用開口部28aと尿通過用開口部28bに沿い、SCS腹側領域72及びSCS背側領域71において長手方向に伸びるように配設されていることが好ましい。このように、開口部伸縮材として、線状の伸縮弾性材を使用することが好ましいが、スキンコンタクトシートを構成するシート材自体を弾性を有する構造としてもよい。
また、本発明において、図10に示す、スキンコンタクトシート24の幅方向両端部に沿って長手方向に帯状に伸びる2つの領域(SCS側縁領域)80(80a,80b)が、幅方向及び長手方向の伸縮力を有さない領域であることが好ましい。これにより、通気性をより向上させることが可能となり、スキントラブルを更に抑制することが可能となる。そして、伸縮力を有さない、それぞれのSCS側縁領域の幅方向長さは、片側当たり、スキンコンタクトシート全体の幅(スキンコンタクトシートの幅方向長さ)の、2.5〜25%であることが好ましく、5〜10%であることが更に好ましい。すなわち両側縁を合わせると5〜50%であることが好ましく、10〜20%であることが更に好ましい。SCS側縁領域をこのような範囲とすることにより、更に着用者の身体との密着性と、スキントラブル防止とのバランスをより良好に維持することが可能となる。
本発明の使い捨ておむつに使用するスキンコンタクトシートとしては、例えば、図11に示すスキンコンタクトシート24のように、図5(又は図10)に示すスキンコンタクトシートの構成に加えて、更に、幅方向に伸びる2本の開口部伸縮材30(30e,30f)を有するものであってもよい。図11に示すように、2本の開口部伸縮材30(30e,30f)は、上記図5(又は図10)に示すスキンコンタクトシート24に形成された、非伸縮領域64の幅方向両側に配設することが好ましい。この開口部伸縮材30(30e,30f)は、2つの開口部(便通過用開口部28aと尿通過用開口部28b)の間の中央線に沿うように配設することが更に好ましい。
また、例えば、図12に示すスキンコンタクトシート24のように、2本の開口部伸縮材30(30g,30h)を交差させずに、2本の開口部伸縮材30(30g,30h)で、2つの開口部(便通過用開口部28aと尿通過用開口部28b)を、その両側縁部側から挟むように配設してもよい。このとき、SCS中央領域70の幅方向の伸縮力を大きくするために、2本の開口部伸縮材30(30g,30h)をSCS中央領域70でそれぞれ幅方向中央部側(互いに近寄る方向)に湾曲させて配設することが好ましい。また、この場合も、更に、幅方向に伸びる2本の開口部伸縮材30(30e,30f)を、上記湾曲させた箇所の幅方向両外側の位置に配設してもよい。
本発明の使い捨ておむつにおいて、開口部伸縮材は、スキンコンタクトシートに対して、接着剤その他の手段により固定される。固定方法としては、例えば、ホットメルト接着剤、その他の流動性の高い接着剤を用いた接着であってもよいし、ヒートシールをはじめとする熱や超音波等による溶着であってもよい。
開口部伸縮材は、開口部に沿って配置されるため、開口部の周囲において長手方向の収縮力が発生する。長手方向の収縮力としては、SCS背側領域又はSCS腹側領域において、開口部と片側の側縁部との間に配置される開口部伸縮材によって生じる長手方向の収縮力が、10〜100(gf)であることが好ましく、20〜80(gf)であることが更に好ましい。例えば、SCS背側領域71においては、開口部伸縮材30dによる長手方向の伸縮力が上記範囲であることが好ましく、開口部伸縮材30cによる長手方向の伸縮力が上記範囲であることが好ましい。この場合、各開口部伸縮材において、SCS中央領域70に位置する部分は含まない。更には、開口部伸縮材30a,30b,30c及び30dによる上記所定の領域(SCS背側領域又はSCS腹側領域)における長手方向の伸縮力が、いずれも上記範囲であることが好ましい。このような範囲とすることにより、スキンコンタクトシートに適度な伸縮力を与えることが可能となる。例えば、天然ゴムを使用した場合には、厚さ0.2〜0.25mm、幅1.6〜2.4mmの寸法のものを、1本で150〜300%(自然長の1.5〜3倍)に延伸して固定することが好ましい。また、ウレタン製ゴムを使用した場合には、620Dtex前後の太さの糸ゴムを2〜3本用い、200〜300%に延伸して並行に配置することが好ましい。
開口部伸縮材は、スキンコンタクトシートに十分な伸縮力を作用させるため、延伸した状態、すなわち伸長状態で固定することが好ましい。例えば、開口部伸縮材が天然ゴムや合成ゴムである場合には、100〜400%の伸長状態で固定することが好ましく、200〜300%の伸長状態で固定することがより好ましい。また、材質が天然ゴムの場合は、上述のように150〜300%に延伸して固定することが好ましい。このような範囲の伸長状態で固定することにより、スキンコンタクトシート、特にSCS中央領域に十分な伸縮力を作用させ、かつ、SCS中央領域が必要以上に縮小されるのを防止することができる。また、SCS中央領域に配設される開口部伸縮材の伸長率を、SCS腹側領域やSCS背側領域より大きくして、SCS中央領域における伸縮力を大きくすることも可能である。例えば、SCS中央領域に配設される開口部伸縮材の伸長率を、250〜300%とし、SCS腹側領域及びSCS背側領域のにおける伸長率を200〜250%とすることができる。
開口部伸縮材の配置方法は特に限定されないが、例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1のように、スキンコンタクトシート24を2枚のシート材(アッパーシート24a、ライナーシート24b)を貼り合わせることにより構成し、アッパーシート24aとライナーシート24bの間に開口部伸縮材30a,30b,30c,30dを挟みこむように配置することが好ましい。このような配置方法を採用すると、必要最小限の伸縮材によりスキンコンタクトシートに伸縮力を付与することができるため好ましい。
本発明の使い捨ておむつに使用されるスキンコンタクトシートに形成される2つの開口部は、その形状について特に制限はない。即ち、便を通過させ得る「開口部」には、円形開口部、楕円形開口部、菱形開口部等のいわゆる開口部(孔)の他、直線状スリット、十字状スリット、3本以上のスリットを交差させた星型スリット等のスリットも含まれる。
そして、便通過用開口部として、最も好ましい形状は、その前後方向の中心線から前側の領域(前側領域)の開口面積よりも、中心線より後側の領域(後側領域)の開口面積の方が小さく形成された形状である。従来、スキンコンタクトシートを備えた使い捨ておむつにおいては、着用者の排泄した便が、一旦、スキンコンタクトシートを通過してトップシート上に落下しているにも拘らず、着用者の臀部に便が付着してしまうことがあった。本発明者らが検討したところ、このような場合には、着用者の臀溝(尻の割れ目)に沿って便が付着する傾向があり、着用者が仰向けに横臥している場合等に、着用者の排泄した便が臀溝に沿って着用者の背中方向(おむつの後身頃側)に流動することが便が付着する原因であることを見出した。
すなわち、図6に示すように、便通過用開口部28aをその前後方向の中心線LCから前側の領域(前側領域68)の開口面積よりも中心線LCより後側の領域(後側領域69)の開口面積の方が小さい形状に形成することが好ましい。ここで、図6は、本発明の使い捨ておむつに使用されるスキンコンタクトシートに形成される便通過用開口部の一の形状を示す平面図である。
従来の使い捨ておむつにおいては、便通過用開口部は、円形、楕円形、菱形等のように、前後左右が対称な形状に形成されることが一般的であったが、上記のように後側領域の開口面積を小さくすることにより、着用者の排泄した便が臀溝に沿って着用者の背中方向に流動した場合でも臀溝の部分への便の付着を最小限のものとすることができる。従って、一旦、スキンコンタクトシートを通過してトップシート上に落下した便が着用者の臀部、特に臀溝に付着してしまう事態を有効に防止することができる。一方、前側領域の開口面積は大きく保たれているため、便の通過を妨げることもない。
なお、本明細書において「前後方向の中心線」というときは、例えば、図6に示す中心線LCのように、便通過用開口部28aの前端Fと後端Bを結ぶ直線Lの中点Mからおむつの左右方向に延びる直線(中心線)LCを意味するものとする。
また、本発明の使い捨ておむつは、便通過用開口部が前側領域に開口幅が最大となる部分(最大開口部)を有する形状に形成されていることが好ましい。このような形状とすると、後側領域において臀溝への便の付着を防止しつつ、前側領域において便の通過を容易なものとすることができる。
例えば、図2及び図6に示すように、本実施形態の使い捨ておむつ1は、便通過用開口部28aが概ね碇型を呈しており、前側領域68の一部に外縁が左右に張り出した部分を有する形状となっている。使い捨ておむつ1においては、この張り出した部分が開口幅Wが最大となる部分(最大開口部65)であり、前側領域68に最大開口部65を有する形状に形成されている。
更に、本発明の使い捨ておむつは、便通過用開口部が、最大開口部から後端に向かって開口幅が狭くなる形状に形成されていることが好ましい。最大開口部より後端側において開口幅が再び広がるような形状(例えば、ひょうたん型等)に形成してしまうと、たとえ開口幅が最大値に至らないとしてもその広がった部分において便の付着が発生するおそれを生ずるからである。
例えば、図2及び図6に示すように、本実施形態の使い捨ておむつ1は、便通過用開口部28aの最大開口部65より後端B側においては、開口幅Wが再び広がることなく狭まっていく形状に形成されている。即ち、便通過用開口部28aが、最大開口部65から後端Bに向かって開口幅Wが狭くなる形状に形成された例である。
更にまた、本発明の使い捨ておむつは、便通過用開口部が最大開口部から所定の点(変極点)に至るまでは開口幅の減少率が大きく、変極点から後端に至るまでは開口幅の減少率が小さい形状に形成されていることが好ましい。
例えば、図2及び図6に示すように、本実施形態の使い捨ておむつ1は、便通過用開口部28aは、外縁が左右に張り出した最大開口部65から所定の点(変極点66)に至るまでは開口幅Wが著しく減少し(即ち、開口幅Wの減少率が大きく)、変極点66から後端Bに至るまでは開口幅Wが緩やかに減少する(即ち、開口幅Wの減少率が小さい)形状に形成した例である。このような形状とすると、便通過用開口部28aの側縁にフラップ部67が形成され、そのフラップ部67においてトップシート18上に落下した便が遮蔽されるため、着用者への便の付着を一層効果的に防止することが可能となる。
但し、本実施形態の使い捨ておむつは、便通過用開口部が最大開口部から後端に至るまで一定の比率で開口幅が減少する形状に形成されていてもよい。
例えば、図7に示す便通過用開口部28aの形状は、偏心した菱形のような形状を呈しており、最大開口部65から後端Bに至るまで一定の比率で開口幅Wが減少する形状に形成されている。ここで、図7は、本発明の使い捨ておむつに使用されるスキンコンタクトシートに形成される便通過用開口部の他の形状を示す平面図である。
なお、本発明の使い捨ておむつは、便通過用開口部の最大開口部が着用者の肛門に相当する位置に配置されるように形成されていることが好ましい。既に説明したように、便通過用開口部は股下部に形成されるが、最大開口部を着用者の肛門に相当する位置に形成することにより、着用者の排泄した便の通過がより一層容易なものになるという利点があり好ましい。
本発明の使い捨ておむつに使用されるスキンコンタクトシートに形成される尿通過用開口部は、尿を通過させ得る形状である限り、その形状について特に制限はない。例えば、円形開口部、楕円形開口部等を挙げることができる。これらのサイズについても、「尿を通過させる」という機能を考慮した上で適宜決定すればよい。
例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、スキンコンタクトシート24に開口部28として、前側領域の開口面積より後側領域の開口面積が小さい形状の便通過用開口部28aと、楕円形状の尿通過用開口部28bを形成した例である。この例では、便通過用開口部28a及び尿通過用開口部28bは、スキンコンタクトシート24の股下部4に相当する部分に長手方向に並ぶように形成されており、尿通過用開口部28bが、便通過用開口部28aよりも前身頃2に近い側に形成されている。
本発明の使い捨ておむつの一の実施形態においては、図1〜図4に示すように、スキンコンタクトシート24としてトップシート18の表面全体を覆うような形状のものを用いている。但し、本発明の使い捨ておむつにおけるスキンコンタクトシートは、このようなものに限定されるわけではなく、トップシートの上部に配置されるシート体であれば足りる。
スキンコンタクトシートの固定方法としては、(1)図3に示す使い捨ておむつ1のように、立体ギャザー26a,26bとトップシート18(ないしはバックシート20)との貼り合わせ部分に挟み込むようにスキンコンタクトシート24を固定する方法、(2)図8に示す使い捨ておむつ100のように、立体ギャザー26a,26bの内側の面であって、立体ギャザー26a,26bの上端縁34と下端縁(起立線38)との間の部分にスキンコンタクトシート24を固定する方法、(3)立体ギャザーにはスキンコンタクトシートを固定せず、トップシート(ないしはバックシート)の表面のみにスキンコンタクトシートを固定する方法等を挙げることができる。ここで、図8は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す概略断面図であり、上述した本発明の使い捨ておむつの一の実施形態における、図3で示される概略断面図に相当する図面である。
本発明の使い捨ておむつに使用するスキンコンタクトシートを構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂からなる不織布、メッシュシート、フィルム等を用いることができる。中でも、肌触りが良好である点において、不織布を用いることが好ましい。
本発明の使い捨ておむつに使用するスキンコンタクトシートは、液透過性であっても、液不透過性であっても、撥水性であってもよいが、スキンコンタクトシートが液透過性や液不透過性の場合、特に液透過性の場合には、一旦、スキンコンタクトシートを通過してトップシート上に導かれた尿や軟便がスキンコンタクトシートから染み出して着用者の肌に付着することがあった。このような尿戻りや便戻りを有効に防止するため、本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態として、スキンコンタクトシートの少なくとも一部を通気撥水性シートで構成することが好ましい。通気撥水性シートで構成された部分については、長時間着用した際にもさらっとした触感(ドライ性)を維持することができるのは勿論のこと、液体の透過性を低下させることができる。従って、一旦、スキンコンタクトシートを通過してトップシート上に導かれた尿や軟便がスキンコンタクトシートから染み出して着用者の肌に付着する事態(いわゆる「尿戻り、便戻り」)を有効に防止することが可能となるため好ましい。例えば、図9に示す使い捨ておむつ200は、スキンコンタクトシート24の一部であるアッパーシート24aを通気撥水性シート(スキンコンタクトシート用撥水性シート)54で構成した例である。但し、「少なくとも一部」であるから、スキンコンタクトシートの全部が通気撥水性シートによって構成されていてもよい。ここで、図9は、本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、上述した本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す図2における、Z−Z’線で切断した概略断面図に相当する図面である。
図9に示す、通気撥水性シート54の構成材料としては、スパンボンドやカードエンボス等の不織布を用いてもよいが、耐水圧が高いという理由から、SMS(スパンボンド/メルトブロー/スパンボンド)、SMMS(スパンボンド/メルトブロー/メルトブロー/スパンボンド)等の不織布を用いることが好ましい。
スキンコンタクトシートの一部を通気撥水性シートで構成する場合には、スキンコンタクトシートの一部に液透過性部分が形成されていることが好ましい。スキンコンタクトシートを備えたおむつにおいては、尿通過用開口部を尿が通過せずにスキンコンタクトシートの上に尿が排泄されてしまう場合も生じ得る。このような場合に、スキンコンタクトシートの全部が、液透過性の低い通気撥水性シートで構成されていると、尿がスキンコンタクトシート上に滞留し、吸収体に吸収されないため、着用者の肌に付着したり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)の原因となったりするおそれがある。前記のような構造とすることにより、尿はスキンコンタクトシートの液透過性部分を通過して、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間に導かれ、吸収性本体(吸収体)により吸収されるため、着用者の肌への尿の付着や横漏れ等の不具合が効果的に防止される。
スキンコンタクトシートの一部に液透過性部分を形成する方法としては、例えば、通気撥水性シートを構成する不織布の一部に親水化処理(例えば、界面活性剤の塗布、熱エンボス加工等)を施すことによって液透過性部分を形成する方法、液透過性シートを構成する不織布の一部に疎水化処理(例えば、ワックスの塗布等)を施すことによって液透過性部分を形成する方法等を挙げることができる。
液透過性部分の形成パターンとしては、(1)スキンコンタクトシートの両側縁部に沿って帯状に液透過性部分を形成するパターンの他、(2)スキンコンタクトシートの全部又は一部にストライプ状に液透過性部分を形成するパターン、(3)スキンコンタクトシートの全部又は一部にドット状に液透過性部分を形成するパターン等を挙げることができる。(1)又は(2)のパターンは、例えば、通気撥水性シートを構成する不織布の一部に界面活性剤を塗布する方法や液透過性シートの一部に通気撥水性シートを貼り合わせる方法により、比較的容易に形成することができる。一方、(3)のパターンは、例えば、通気撥水性シートを構成する不織布の一部に熱エンボス加工を施す方法により、簡便に形成することができる。
但し、スキンコンタクトシートは、その一部が液透過性シートによって構成され、その液透過性シートによって液透過性部分が形成されているものが好ましい。例えば、図9に示す使い捨ておむつ200は、スキンコンタクトシート24の一部であるライナーシート24bを液透過性シート56で構成し、その液透過性シート56によって液透過性部分50を形成した例である。
前記のような構成は、不織布の一部に親水化処理を施して液透過性部分を形成する方法と比較して、構成素材を選択する際の自由度が大きくなるという利点があり好ましい。より具体的に説明すると、液透過性シートの構成材料として、後述するトップシートの構成材料と同様の液透過性材料(例えば、親水化処理を施した不織布等)からなるシートの他、不織布や、液不透過性材料(樹脂製フィルム等)に孔を穿設したパンチングシート(穿孔シート)、メッシュシート等も用いることができる。
また、スキンコンタクトシートは、通気撥水性シートと液透過性シートとの積層体によって構成され、積層体は、液透過性シートの中央領域に通気撥水性シートが配置され、通気撥水性シートの両側領域に液透過性シートが露出された構造のものが好ましい。
通気撥水性シートと液透過性シートとの積層体とすると、開口部伸縮材を配置する場合に、両シート間に開口部伸縮材を挟み込むことによって、容易かつ確実に固定することが可能となる。更に、着用者の肌と接触し易いスキンコンタクトシートの中央領域に通気撥水性シートを配置し、着用者の肌と比較的接触し難いスキンコンタクトシートの両側領域に液透過性シートを配置することによって、尿戻りや便戻りを防止する効果を減殺させることなく、スキンコンタクトシート上の尿をスキンコンタクトシートの内側(吸収性本体側)に導くことが可能となる。
例えば、図9に示す使い捨ておむつ200は、スキンコンタクトシート24を通気撥水性シート54であるアッパーシート24aと液透過性シート56であるライナーシート24bとの積層体によって構成し、幅広の液透過性シート56の中央領域に幅狭な通気撥水性シート54を配置することによって、通気撥水性シート54の両側領域に液透過性シート56を露出させた構造(露出部分が液透過性部分50)とした例である。この例では、立体ギャザー26(26a,26b)の近傍が親水、通液性(液透過性)に形成されている。なお、このような複数の素材を組み合わせてスキンコンタクトシートを構成する方法は、スキンコンタクトシートに様々な機能や特性を付与することができるため好ましい。例えば、液透過性が低い(耐水圧が高い)素材、皮膚刺激性が少ない素材、クッション性が高い素材、機能性薬剤を含む素材等の各種素材を適宜組み合わせることにより、スキンコンタクトシートに様々な機能や特性を付与することが可能となる。
前記のように、スキンコンタクトシートを通気撥水性シートと液透過性シートとの積層体とする場合、これらのシートの上下の位置関係については特に制限はない。即ち、通気撥水性シートの上面に液透過性シートが積層された構造の積層体であってもよいし、液透過性シートの上面に通気撥水性シートが積層された構造の積層体であってもよい。
[1−2]尿便分離壁:
尿便分離壁は、着用者の排泄した尿と便とを隔離するための部材であり、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間に配置される。そして、尿便分離壁は、通気撥水性シート(尿便分離壁用撥水性シート)によって構成されることが好ましい。この尿便分離壁を備えることによって、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間が尿便分離壁を境にして前身頃側と後身頃側とに仕切られ、前身頃側の空間に尿が、後身頃側の空間に便が誘導される。また、この尿便分離壁は、通気撥水性シートで構成されると、シートを透過して前身頃側に誘導された尿が後身頃側に染み出すこともないので好ましい。従って、尿と便とが混ざり合うことを有効に防止することができ、尿と便が混ざり合ってしまうことに起因するおむつかぶれの発生が効果的に抑制される。
本発明の使い捨ておむつにおいては、尿便分離壁が通気撥水性シートによって構成されていることが好ましい。通気撥水性シートは液体の透過性が低いため、尿や軟便が尿便分離壁から染み出して尿と便とが混ざり合ってしまう事態を有効に防止することが可能となる。なお、バックシートに用いられるような液不透過性シートによって尿便分離壁を構成することも考えられるが、プラスティックフィルム等の液不透過性シートを用いた場合には、(1)通気性を有しないため、ムレが発生し易い、(2)柔軟性や形状追従性に乏しいため、着用者の身体とのフィット性が低い、といった問題がある。また、スキンコンタクトシートの開口部から露出して着用者の身体に接触した場合に、(3)肌触りが悪く、表面に濡れた感触が残り易いという不具合を生ずるおそれもある。本発明の使い捨ておむつのように、尿便分離壁を通気撥水性シートによって構成することにより初めて前記のような不具合を防止しつつ、着用者の排泄した尿と便とを混ざり難くするという優れた効果を発揮させることが可能となる。通気撥水性シートの構成材料としては、スパンボンドやカードエンボス等の不織布を用いてもよいが、耐水圧が高いという理由から、SMS(スパンボンド/メルトブロー/スパンボンド)、SMMS(スパンボンド/メルトブロー/メルトブロー/スパンボンド)等の不織布を用いることが好ましい。ここで、通気撥水性シートの通気性は、体から蒸散する水分を外に逃がして、おむつの中を蒸らさないためにあり、その尺度は、JIS Z 0208「防湿包装材料の透湿度試験方法」によって測定する透湿度によってあらわすことができる。通気性としては、透湿度が2000〜10000(g/m2/24hr)の範囲にあることが好ましい。
この通気撥水性シートは、その一端をスキンコンタクトシートに接合するとともに、その他端をトップシートの表面まで垂下させることによって、尿便分離壁を形成することができる。このように通気撥水性シートの一端をスキンコンタクトシートに接合することによって、尿便分離壁上部の空間を通過して尿や便が移動することを防止することができる。また、通気撥水性シートの他端については、トップシートに接合されていることが好ましい。通気撥水性シートの他端をトップシートに接合することによって、尿便分離壁が位置ずれすることなく強固に固定されるため、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間が前身頃側と後身頃側とに確実に仕切られる。
例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、スキンコンタクトシート24を構成するライナーシート24bの下面に、尿便分離壁48を構成する通気撥水性シート(尿便分離壁用撥水性シート)52の一端を接合し、その他端をトップシートの表面まで垂下させた上で、トップシート18の表面(上面)に接合した例である。また、この例では、図4に示すように、通気撥水性シート52が断面Z状となるように折り曲げられた上で、通気撥水性シート52の一端がスキンコンタクトシートに、他端がトップシート18に接合されており、他の部分(例えば、折り曲げ部)については非接合の状態となっている。このような構成とすると、尿便分離壁48に上下方向に伸縮可能な襠を形成することができるため、尿便分離壁48がスキンコンタクトシート24の挙動を拘束することが少ない。従って、着用者の身体に対するしてスキンコンタクトシート24をより密着させることが可能となる。
なお、本発明の使い捨ておむつにおいては、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間が前身頃側と後身頃側とに仕切られていればよく、空間が完全に区分されていることを要しない。例えば、図3に示す使い捨ておむつ1においては、尿便分離壁48の左右両側に空隙があり、空間46が前身頃側と後身頃側との間で連通しているが、このようなものも着用者の排泄した尿と便とを混ざり難くする効果があり、本発明の範囲に含まれる。即ち、おむつの着用時には吸収体22が断面U字状となるように変形するため、実用上、便や尿がこの空隙を通過することはなく、また、通常、排泄された尿は速やかに吸収体に吸収されるため、未吸収の尿が前記空隙を通過して後身頃側の空間に流入する可能性は殆どないからである。
本発明の使い捨ておむつは、通気撥水性シート(尿便分離壁用撥水性シート)によってトップシートの表面の一部が被覆されていることが好ましい。このような構成とすると、前身頃側の空間からトップシートを透過した尿が吸収体に吸収されることなく後身頃側に移動し、トップシートの表面から染み出したような場合にも尿と便が直接接触する事態を防止することができる。
例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、通気撥水性シート52の一端をスキンコンタクトシート24に接合させ、その通気撥水性シート52をトップシート18の表面まで垂下させ、更にトップシート18の後身頃6側の表面の一部を被覆するように配置した例である。この例では、トップシート18の表面のうち、便通過用開口部28aの直下を含む一部分が通気撥水性シート52によって被覆されている。
本発明の使い捨ておむつにおいては、尿便分離壁は股下部に配置することが好ましく、着用者の会陰部に当接し得る部分に配置することが更に好ましい。このような部分に尿便分離壁を配置することにより、着用者が排泄した尿と便を確実に分離することが可能となる。例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、おむつの股下部4、より具体的には着用者の会陰部に当接し得る部分に尿便分離壁48を配置した例である。
本発明の使い捨ておむつにおいては、尿便分離壁を便通過用開口部と尿通過用開口部との間に配置している。このような位置に尿便分離壁を配置することにより、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間を便通過用開口部に連通する空間と尿通過用開口部に連通する空間とに区分することができるため、着用者が排泄した尿と便を、確実に分離することが可能となる。例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、便通過用開口部28aと尿通過用開口部28bとの間に、おむつの前身頃2側と後身頃6側を区分するように尿便分離壁48を配置した例である。
[1−3]立体ギャザー:
本発明の使い捨ておむつは、スキンコンタクトシートの両側に、少なくとも一対の立体ギャザーが形成されていることが好ましい。立体ギャザーは、着用者の排泄した尿の横漏れを防止するための部材であり、立体的に起立可能なように構成された防漏壁である。この立体ギャザーを形成することにより、スキンコンタクトシートの上に尿が排泄され、スキンコンタクトシートを伝って尿が拡散してしまった場合でも、立体ギャザーが防波堤となり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)を有効に防止することができる。
立体ギャザーの構成は、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に使用される構成を採用することができる。例えば、シート材の一部に伸縮材(立体ギャザー伸縮材)を配置し、その立体ギャザー伸縮材によってシート材にギャザー(襞)を形成したもの等を好適に用いることができる。
立体ギャザーを構成するシート材としては、立体ギャザーの防漏性を向上させるという観点から、撥水性材料を用いることが好ましい。撥水性材料としては、スキンコンタクトシートの項で既に述べた通気撥水性シートと同様の材料を用いることができる。
立体ギャザーは、吸収性本体のトップシートやバックシートを折り返すことにより形成してもよいが、これらとは全く別個のシート材を貼り合わせて形成することが好ましい。例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、トップシート18やバックシート20とは全く別個のシート材32a,32bを、吸収性本体14の両側縁部に貼り合わせることにより、1対の立体ギャザー26a,26bを形成した例である。
立体ギャザー伸縮材としては、既に述べた開口部伸縮材と同様の伸縮材を用いることができる。立体ギャザー伸縮材は、一つの立体ギャザーにつき、単数配置しても複数配置してもよい。また、配置位置についても特に制限はない。例えば、立体ギャザーの下端縁(起立線)近傍、或いは立体ギャザーの上端縁と下端縁(起立線)との間等に配置してもよいが、立体ギャザーの上端縁近傍に配置することが好ましい。
例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、立体ギャザー26a,26bの上端縁34近傍に立体ギャザー伸縮材36を配置した例であり、シート材32a,32bの端部(立体ギャザー26a,26bの上端縁34に相当する側の端部)を折り返し、その折り返し部分に2本の立体ギャザー伸縮材36a,36bないしは立体ギャザー伸縮材36c,36dを挟み込むように配置したものである。
立体ギャザーの高さ(下端縁から上端縁までの長さ)は、5〜80mmとすることが好ましく、10〜40mmとすることが更に好ましい。5mm以上とすることにより、十分な防漏効果を確保することができることに加え、80mm以下とすることによって、立体ギャザーがスキンコンタクトシートやトップシートの表面を覆ってしまい、吸収効果を阻害する不具合を防止することができる。
立体ギャザーの種類としては、(1)おむつの内側に向かって傾倒する内倒しギャザー、(2)おむつの外側に向かって傾倒する外倒しギャザー、(3)高さ方向の一部に、曲げ部や折り返し部を形成した立体ギャザー(C折りギャザーやZ折りギャザー等)等を挙げることができる。これらの中では、防漏性が高い点において内倒しギャザーが好ましい。例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、立体ギャザー26a,26bを内倒しギャザーとした例である。
立体ギャザーは、尿の横漏れを防止するという目的から、スキンコンタクトシートの両側に形成されていることが好ましい。中でも、スキンコンタクトシートの両側縁部に沿って形成されていることが好ましい。こうすることにより、スキンコンタクトシートの上に尿が排泄され、スキンコンタクトシートを伝って尿が拡散してしまった場合でも、立体ギャザーが確実に防波堤としての機能を果たし、脚周り開口部からの横漏れを有効に防止することができる。
例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1の場合には、吸収性本体14の両側縁部までスキンコンタクトシート24が配置されており、立体ギャザー26a,26bをそのスキンコンタクトシート24の両側縁、即ち、吸収性本体14の両側縁に沿って形成した例である。なお、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、立体ギャザー26a,26bが吸収性本体14の両側縁全域に渡って形成された例であるが、尿の横漏れを防止するという目的から、少なくともおむつの股下部に相当する部分に配置されていればよい。
立体ギャザーは、その上端縁が、スキンコンタクトシートの表面よりも高い位置に配置されるように形成されていることが好ましい。こうすることにより、スキンコンタクトシートの上に尿が排泄され、スキンコンタクトシートを伝って尿が拡散してしまった場合に、その尿が立体ギャザーを乗り越えて外部に漏れることを防止することができる。
立体ギャザーの上端縁をスキンコンタクトシートの表面よりも高い位置に配置する方法としては、立体ギャザーの下端縁をスキンコンタクトシートの表面に配置する方法を挙げることができる。即ち、本発明の使い捨ておむつにおいては、立体ギャザーは、その下端縁がスキンコンタクトシートの表面に配置されていることが好ましい。こうすることにより、立体ギャザーの上端縁が確実にスキンコンタクトシートの表面よりも高い位置に配置される。この際、スキンコンタクトシートの表面高さに応じて、立体ギャザーの高さを適切に調整することにより、尿が立体ギャザーを乗り越えて外部に漏れる事態をより確実に防止することが可能となる。
例えば、図3に示す使い捨ておむつ1は、スキンコンタクトシート24を立体ギャザー26a,26bとトップシート18との貼り合わせ部分に挟み込むように固定することによって、立体ギャザー26a,26bの下端縁をスキンコンタクトシート24の表面に配置し、立体ギャザー26a,26bの上端縁34をスキンコンタクトシート24の表面よりも高い位置に配置した例である。なお、本明細書において「立体ギャザーの下端縁」とは、図3に示すように、立体ギャザー26a,26bの固定端、即ち、起立線38の部分を意味するものとする。
なお、本発明の使い捨ておむつにおいては、少なくとも一対の立体ギャザーが形成されていることが好ましいが、二対以上の立体ギャザーが形成されてもよい。
[1−4]トップシート:
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その下面側に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。
トップシートを構成する液透過性材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。
トップシートは単一のシート材によって構成されていてもよいが、複数のシート材によって構成されていてもよい。例えば、テープ型おむつにおいては、おむつの中央部には液透過性材料からなるトップシート(センターシート)を配置し、おむつのサイドフラップ部分には撥水性材料からなるトップシート(サイドシート)を配置する形態がよく利用される。
[1−5]バックシート:
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
バックシートを構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができ、中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、おむつ内部の蒸れを防止することができるという利点がある。
なお、バックシートには、その外表面側にシート材(カバーシート)を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、バックシートを補強し、バックシートの手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。
カバーシートを構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。
[1−6]吸収体:
吸収体は、着用者の尿等を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
吸収体を構成する吸収性材料としては、使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に通常使用される従来公知の吸収性材料、例えば、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す)、親水性シート等を挙げることができる。フラッフパルプとしては木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したものを、SAPとしてはポリアクリル酸ナトリウムを、親水性シートとしてはティシュ、吸収紙、親水化処理を行った不織布を用いることが好ましい。
これらの吸収性材料は、通常、単層ないしは複層のマット状として用いられる。この際、前記の吸収性材料のうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、フラッフパルプ100質量部に対して、10〜500質量部程度のSAPを併用したものが好ましい。この際、SAPはフラッフパルプの各マット中に均一に混合されていてもよいし、複層のフラッフパルプの層間に層状に配置されていてもよい。
吸収体は、トップシートとバックシートの間の少なくとも一部に介装されることが必要である。通常、吸収体は、トップシートとバックシートの間に挟み込まれ、その周縁部が封着されることによって、トップシートとバックシートとの間に介装される。従って、吸収体の周縁部にはトップシートとバックシートの間に吸収体が介装されていないフラップ部が形成されることになる。
吸収体は、その全体が親水性シートによって包み込まれていることが好ましい。このような構成は、吸収体からSAPが漏洩することを防止し、吸収体に形状安定性を付与することができるという利点がある。
吸収体の形状については特に制限はないが、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品において使用される形状、例えば、矩形状、砂時計型、ひょうたん型、T字型等を挙げることができる。
[1−7]吸収性本体:
2ピースタイプのパンツ型おむつにおいては、トップシート、バックシート及び吸収体を、吸収・保持機能を担う「吸収性本体」という一つの部材として構成し、これとは別個に製造された外装部材と接合することにより使い捨ておむつを構成する。この吸収性本体は、生理用ナプキン等と同様に、吸収体の上面側にトップシート、下面側にバックシートが配置されたものであり、、トップシートとバックシートとの間に吸収体が介装された構造となっている。例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、トップシート18とバックシート20の間に吸収体22を挟みこみ、吸収体22の周縁部を封着することによって、トップシート18とバックシート20との間に吸収体22が介装された構造の吸収性本体14を使用した例である。
吸収性本体は、少なくともおむつの股下部をカバーするサイズに形成される。但し、漏れ防止の効果を確実なものとするため、股下部のみならず前身頃や後身頃の一部をもカバーする大きさに形成することが好ましい。吸収性本体は、例えばホットメルト接着剤等を用いて、外装部材に対して固定することができる。
[1−8]外装部材:
外装部材は、着用者の身体を被包するための装着機能を担う部材であり、具体的には、前身頃、股下部及び後身頃の各部を形成するシート状の部材である。
2ピースタイプのパンツ型おむつでは、着用者の排泄物を吸収し、保持する吸収・保持機能については、専ら吸収性本体が果たすことになるので、外装部材を構成する材料として液不透過性材料を用いる必要はない。外装部材を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂からなる合成繊維によって構成された不織布等を挙げることができる。
そして、外装部材は、脚周り伸縮材等を挟み込んだ状態で固定するために、2枚以上の不織布を貼り合わせて構成されることが多い。例えば、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、外装部材16を2枚の不織布から構成し、その2枚の不織布の間に脚周り伸縮材40、ウエスト周り伸縮材42及び腹周り伸縮材44を挟み込み固定した例である。尚、図3及び図4においては、外装部材16としては、1枚の不織布のみを記載し、脚周り伸縮材及び不織布のうちの1枚を省略している。
[1−9]各種伸縮材:
パンツ型の使い捨ておむつにおいては、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を配置することが一般的であり、更に腹周り伸縮材を配置することが好ましい。
脚周り伸縮材は、脚周り開口部に沿って配置される伸縮材である。この脚周り伸縮材を配置することによって、脚周り開口部に伸縮性に富むギャザー(レグギャザー)を形成することができる。従って、脚周りに隙間が形成され難くなり、脚周り開口部からの尿漏れを効果的に防止することができる。
ウエスト周り伸縮材は、ウエスト周り開口部に沿って配置される伸縮材である。ウエスト周り伸縮材を配置することによって、ウエスト周り開口部に伸縮性に富むギャザー(ウエストギャザー)を形成することができる。このウエストギャザーにより、ウエスト周りに隙間が形成され難くなり、ウエスト周りからの尿漏れを防止することができる他、着用者へのおむつのフィット性が良好となり、おむつのずり下がりが防止される。
腹周り伸縮材は、ウエスト周り開口部と脚周り開口部との間の部分(即ち、着用者の腹周りに相当する部分)に配置される伸縮材である。腹周り伸縮材を配置することによって、着用者の腹周りに伸縮性に富むタミーギャザーを形成することができる。このタミーギャザーは、ウエストギャザーと相俟って、おむつのフィット性やずり下がり防止効果を一層優れたものとすることができる。
なお、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1は、脚周り開口部12a,12bの周縁には複数本の脚周り伸縮材40を配置し、ウエスト周り開口部10の周縁にはウエスト周り開口部10を取り囲むように複数本のウエスト周り伸縮材42を配置し、更に、ウエスト周り開口部10と脚周り開口部12a,12bとの間の部分(即ち、着用者の腹周りに相当する部分)には、着用者の腹周りを取り囲むように複数本の腹周り伸縮材44を配置した例である。
これらの伸縮材については、既に述べた開口部伸縮材と同様の構成を採用することができる。そして、ギャザーの収縮の程度等を勘案した上で、構成材料、その材料の伸長率、固定時の伸長状態等を決定すればよい。
[2]製造方法:
以下、本発明の使い捨ておむつを製造する方法の一例を、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1(2ピースタイプのパンツ型おむつ)を製造する場合の例により説明する。
[2−1]吸収性本体の製造:
バックシート20の上面に、親水性シートに包まれた吸収体22を配置し、更にその上面にトップシート18を配置する。次いで、吸収体22の周縁部をトップシート18とバックシート20とで挟み込むように封着することによって吸収性本体14を得る。
[2−2]スキンコンタクトシートの製造:
ライナーシート24bの上面に、2本の開口部伸縮材を所定のパターンに配置しつつ、アッパーシート24aを貼り合わせる。このアッパーシート24aは、ライナーシート24bの中央部のみを被覆し、ライナーシート24bの両側縁部が露出する大きさに構成されている。また、図4に示すように、2本の開口部伸縮材は、後に形成される便通過用開口部28a及び尿通過用開口部28bの間の点で交差し、便通過用開口部28a及び尿通過用開口部28bの周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置する。
次いで、貼り合わされたライナーシート24bとアッパーシート24aに、便通過用開口部28a及び尿通過用開口部28bを形成する。そして、上記2本の開口部伸縮材の交差部分を切断してスナップバックする。これにより、開口部伸縮材30a,30b,30c及び30dが形成され、2層構造のスキンコンタクトシート24が得られる。スナップバックした開口部伸縮材の先端部分は接着剤等で固定することが好ましい。また、ライナーシート24bの上面には、初めから4本の開口部伸縮材を配設し、スナップバックしない製法でもよい。また、スナップバックは、便通過用開口部28a及び尿通過用開口部28bを形成する前に行ってもよい。
次いで、尿便分離壁48となる通気撥水性シート52を貼り合わせる。
[2−3]立体ギャザーの製造:
シート材32a(32b)の一方の端部を折り返し、その折り返し部分に、2本の立体ギャザー伸縮材36a、36b(36c,36d)を挟み込んだ状態で貼り合わせることによって、立体ギャザー26a(26b)を得る。
[2−4]吸収性本体へのスキンコンタクトシート等の付設:
吸収性本体14を構成するトップシート18の表面に、スキンコンタクトシート24(ライナーシート24b)を貼り合わせた後、吸収性本体14とスキンコンタクトシート24(ライナーシート24b)の側縁を挟み込むように、立体ギャザー26a,26bを貼り合わせる。尿便分離壁48はトップシート18に貼り付けても貼り付けなくてもよい。
[2−5]外装部材の製造:
まず、外装部材16となる不織布を2枚用意し、このうちの1枚の不織布の上面に、ウエスト周り伸縮材42、腹周り伸縮材44及び脚周り伸縮材40を配置し接着固定する。そして、この上面に、更にもう1枚の不織布を積層し固定することにより、2枚の不織布の間に、ウエスト周り伸縮材42、腹周り伸縮材44及び脚周り伸縮材40が介装された外装部材16を得る。
[2−6]使い捨ておむつの製造:
外装部材16の股下部近傍に、吸収性本体14を配置し固定する。次いで、吸収性本体14を内側にして、前身頃2と後身頃6とを合わせるように二つ折りにし、前身頃2と後身頃6とをヒートシール等の手段により接合し、接合部8を形成することによって、図1〜図4に示す使い捨ておむつ1を製造することができる。
前記のような一連の工程は、機械的な手段によって連続的に行うことが可能である。例えば、長尺のシート材や伸縮材をローラーから連続的に送出する等の方法・装置を採用することにより、使い捨ておむつの連続製造が可能となり、生産性の向上に資する。
[3]本発明の適用対象:
本発明の使い捨ておむつの適用対象は、前記2ピースタイプのパンツ型おむつに限られるものではなく、例えば、1ピースタイプのパンツ型おむつやテープ型おむつにも適用することができる。即ち、これらの使い捨ておむつにおいても、トップシートの上部にスキンコンタクトシートを配置し、通気撥水性シートによって構成された尿便分離壁を配置することにより、本発明の使い捨ておむつの効果を享受することができる。
なお、「1ピースタイプ」とは、2ピースタイプと同様に、トップシート、バックシート、吸収体を備えているが、吸収・保持機能を担う吸収体がトップシートとバックシートの間に介装(内蔵)され、装着機能を担うトップシート及び/又はバックシートと一体的に構成されたパンツ型おむつを意味するものとする。
また、「テープ型おむつ」とは、トップシートと、バックシートと、両シートの間の少なくとも一部に介装された吸収体と、装着用のテープファスナーとを備え、テープファスナーによっておむつの前身頃と後身頃とを相互に固定し得る使い捨ておむつを意味するものとする。「テープ型おむつ」にも、パンツ型おむつと同様に「1ピースタイプ」と「2ピースタイプ」が存在するが、本発明の使い捨ておむつはいずれのタイプのテープ型おむつにも適用可能である。
本発明の使い捨ておむつは、乳幼児用、或いは介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用のおむつとして好適に利用することができる。そして、本発明の使い捨ておむつは、着用者の排泄した尿と便とが着用者の肌と直接接触する機会を大幅に減少させるとともに、尿と便とが混ざり合うことを有効に防止することができ、尿と便が混ざり合ってしまうことに起因するおむつかぶれの発生が効果的に抑制されるので、肌が弱くスキントラブルが多い、乳幼児用の使い捨ておむつとして特に好適に用いることができる。
本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略斜視図であり、おむつの前方から見た状態を示す概略斜視図である。 本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す平面図であり、図1に示す使い捨ておむつを展開し、おむつの吸収性本体側から見た状態を示す平面図である。 本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略断面図であり、図2に示す使い捨ておむつをX−X’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略断面図であり、図2に示す使い捨ておむつをY−Y’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの一の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを示す概略図平面図である。 本発明の使い捨ておむつに使用されるスキンコンタクトシートに形成される便通過用開口部の一の形状を示す平面図である。 本発明の使い捨ておむつに使用されるスキンコンタクトシートに形成される便通過用開口部の他の形状を示す平面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの一の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを示す概略図平面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを示す概略図平面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを示す概略図平面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態に使用されるスキンコンタクトシートを示す概略図平面図である。
符号の説明
1,100,200:使い捨ておむつ、2:前身頃、2a,2b:側縁部、4:股下部、6:後身頃、6a,6b:側縁部、8:接合部、10:ウエスト周り開口部、12,12a,12b:脚周り開口部、14:吸収性本体、16:外装部材、18:トップシート、20:バックシート、22:吸収体、24:スキンコンタクトシート、24a:アッパーシート、24b:ライナーシート、26,26a,26b:立体ギャザー、28:開口部、28a:便通過用開口部、28b:尿通過用開口部、30,30a,30b,30c,30d:開口部伸縮材、32,32a,32b:シート材、34:上端縁、36,36a,36b,36c,36d:立体ギャザー伸縮材、38:起立線、40:脚周り伸縮材、42:ウエスト周り伸縮材、44:腹周り伸縮材、46:空間、48:尿便分離壁、50:液透過性部分、52,54:通気撥水性シート、56:液透過性シート、60:開口部間中央領域、61:開口部間領域、61a:開口部間の長さ、62a,62b:最大幅間を結んだ線分、63,63a,63b,63c,63d:最大幅位置の点、64:非伸縮領域、65:最大開口部、66:変極点、67:フラップ部、68:前側領域、69:後側領域、70:SCS中央領域、71:SCS背側領域、72:SCS腹側領域、73a,73b:SCS側縁部、80,80a,80b:SCS側縁領域、81,81a,81b:開口部外側領域、P1,P2:交点、P3:伸縮弾性材のSCS側縁部に最も近い点、H11,H12,H2,H3:伸縮弾性材の幅方向成分、L1,L2,L3:長手方向長さ、B:後端、F:前端、M:中点、W:開口幅、LC:中心線、L:直線。

Claims (4)

  1. 吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えた使い捨ておむつであって、
    前記トップシートの上部に配置されたスキンコンタクトシート(SCS)と、前記スキンコンタクトシートと前記トップシートとの間の空間に配置され、前記空間を前身頃側と後身頃側とに仕切る尿便分離壁とを更に備え、
    前記スキンコンタクトシートは、その少なくとも一部が通気撥水性シートによって構成されたものであり、
    前記スキンコンタクトシートには、前記前身頃側の空間に連通する尿通過用開口部及び前記後身頃側の空間に連通する便通過用開口部が形成されている使い捨ておむつ。
  2. 前記スキンコンタクトシートの両側に、立体的に起立可能な防漏壁である立体ギャザーが少なくとも一対形成されている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記スキンコンタクトシートが、前記2つの開口部に挟まれた幅方向に伸びる帯状の領域(開口部間領域)を開口部間の長さの半分の長さだけ前後に延長した領域(SCS中央領域)、前記SCS中央領域より腹側に位置するSCS腹側領域、及び背側に位置するSCS背側領域から構成され、
    前記スキンコンタクトシートに、伸縮弾性材が配設され、前記伸縮弾性材の、前記SCS中央領域における幅方向成分(長さ)の合計をSCS中央領域の長手方向長さで除した値が、前記SCS腹側領域における幅方向成分(長さ)の合計をSCS腹側領域の長手方向長さで除した値より大きく、かつ、前記SCS背側領域における幅方向成分(長さ)の合計をSCS背側領域の長手方向長さで除した値より大きい請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記便通過用開口部は、その前後方向の中心線から前側の領域(前側領域)の開口面積よりも前記中心線より後側の領域(後側領域)の開口面積の方が小さい形状に形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
JP2005300406A 2005-10-14 2005-10-14 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP3914556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300406A JP3914556B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300406A JP3914556B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105303A true JP2007105303A (ja) 2007-04-26
JP3914556B2 JP3914556B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=38031624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300406A Expired - Fee Related JP3914556B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914556B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011455A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Japan Absorbent Technology Institute 吸収体製品
JP2009017949A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009017929A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009017931A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
US9908739B2 (en) 2012-04-24 2018-03-06 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method for applying parallel flared elastics to disposable products and disposable products containing parallel flared elastics
US10271997B2 (en) 2014-04-08 2019-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having substrates having zonal treatments

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011455A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Japan Absorbent Technology Institute 吸収体製品
JP2009017949A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009017929A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
JP2009017931A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ
US9908739B2 (en) 2012-04-24 2018-03-06 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method for applying parallel flared elastics to disposable products and disposable products containing parallel flared elastics
US11034543B2 (en) 2012-04-24 2021-06-15 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method for applying parallel flared elastics to disposable products and disposable products containing parallel flared elastics
US10271997B2 (en) 2014-04-08 2019-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having substrates having zonal treatments

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914556B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919023B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP3987094B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3914555B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3919019B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4990070B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4627500B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4346633B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP4808501B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4808504B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3914556B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4627502B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3957726B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4627503B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4700507B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5090975B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3962752B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4964708B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4825098B2 (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5281882B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4608502B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5002405B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5280653B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4964693B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4990062B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4990080B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees