JP2007103728A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103728A
JP2007103728A JP2005292694A JP2005292694A JP2007103728A JP 2007103728 A JP2007103728 A JP 2007103728A JP 2005292694 A JP2005292694 A JP 2005292694A JP 2005292694 A JP2005292694 A JP 2005292694A JP 2007103728 A JP2007103728 A JP 2007103728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
layer
crystal
silicon carbide
sigec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005292694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857697B2 (ja
Inventor
Akinori Seki
章憲 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005292694A priority Critical patent/JP4857697B2/ja
Publication of JP2007103728A publication Critical patent/JP2007103728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857697B2 publication Critical patent/JP4857697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素を用いた縦型MOSFETのチャネル形成領域でのキャリアの移動度を高め、オン抵抗の低下及び素子特性の向上を可能とする構成を提供する。
【解決手段】縦型のSiCMOSFETにおけるチャネル層14が、Alのドープによりp型半導体に構成されると共に、イオン半径が大きく禁制帯幅が狭いGeがドープされたSi0.9Ge0.1C混晶とすることでチャネル領域の格子定数を大きくする。さらにリンや窒素などの不純物をドープして結晶内での電子供給を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)を用いた炭化珪素半導体装置に関し、詳しくは、MOS(metal-oxide semiconductor;MOS)構造のゲート電極を有するMOS型の炭化珪素半導体装置(MOSFET)に関する。
近年、電流の流れ込むソース電極と流れ出るドレイン電極との間にゲート電極を設け、ゲート電極に加える電庄によってソース/ドレイン間の電流(ドレイン電流)を制御する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;FET)が提案されており、ゲートにMOS構造を持つMOS型(MOSFET)とpn接合又はショットキー接合を用いた接合型とがある。
ゲート電極をMOS構造にして設けたMOSFETでは、半導体表面に少数のキャリアによる反転層ができることを利用し,ドレイン電流が流れるチャネル領域の伝導度を制御する。そして、ゲート電圧に変化を与えると電流値が変化するため、電気信号の増幅や電流のオン/オフスイッチとして機能し得る。
上記のように、ゲートにMOS構造を持つ半導体装置については、炭化珪素よりなる半導体を用いた縦型の炭化珪素半導体装置(MOSFET)がある(例えば、特許文献1参照)。また、SiC層にGeを導入することにより結晶性の安定したSiGeC層を形成するようにした半導体装置の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3307184号 特開平11−312686号公報
しかし、炭化珪素(SiC)は、高出力用半導体として期待されているが、一般にキャリアの移動度が小さい、すなわち電子が流れにくく、素子としたときのオン抵抗が高いため、損失が大きくなる。そのため、チャネル領域がSiCで構成される場合、素子特性をより向上させるには、電子等のキャリアの移動度の向上が不可欠である。
また、上記のようにSiCにGeを導入する例が開示されているが、Geが導入されたSiGeCは結晶性が良好とされるものの、それ自体キャリアの供給機能は有さずSiGeC結晶外部からの供給が必要であり、構造上移動度の向上はある程度期待できるが、高出力化、大電流化の点では不充分である。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、炭化珪素を用いたチャネル形成領域でのキャリアの移動度が大きく、低オン抵抗で素子特性に優れた炭化珪素半導体装置を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
前記目的を達成するために、第1の発明である炭化珪素半導体装置は、ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備え、チャネル領域形成部位が、不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されると共に、SiC結晶にGeがドープされたSi1-xGexC混晶〔0<x<1〕を含むように構成したものである。
第1の発明である炭化珪素半導体装置は、ソース電極及びドレイン電極と共に、ゲート電極がMOS構造にして設けられたMOS型に構成されたものである。
第1の発明においては、チャネル領域が形成される部位を、(好ましくは6方晶系の)SiC結晶(炭化珪素)にSiやCに比べイオン半径が大きく禁制帯幅が狭いGe(ゲルマニウム)をドープすることにより得られた移動度の大きいSi1-xGexC混晶を用いた構成とすることで、チャネル領域の格子定数が大きくなり、電子が結晶中を移動する際の格子から受ける散乱確率の影響が抑えられるので、チャネル領域における電子等のキャリアの移動度を効果的に向上させることができる。これにより、素子特性を飛躍的に向上させることができる。
また、チャネル領域の移動度を向上させると共に、n型もしくはp型半導体に構成されるようにGeのドープとは別に、リン(P)やN(窒素)などの不純物をドープすることで、高移動度の結晶内でキャリア用の電子の供給ができるようになるので、チャネル領域の移動度の向上効果が大きく、より低オン抵抗の素子特性を得ることができる
第2の発明である炭化珪素半導体装置は、ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えると共に、不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されたSiC結晶(炭化珪素)を含むチャネル領域形成部位と、チャネル領域形成部位に隣接して設けられ、不純物のドープにより前記チャネル領域形成部位と逆型(例えばチャネル領域形成部位がn型のときはp型)の半導体に構成されると共に、(好ましくは6方晶系の)SiC結晶(炭化珪素)にSiやCに比べイオン半径の大きいGe(ゲルマニウム)がドープされたSi1-xGexC混晶〔0<x<1〕を含む歪供給層と、を更に設けて構成したものである。
第2の発明である炭化珪素半導体装置もまた、ソース電極及びドレイン電極と共に、ゲート電極がMOS構造にして設けられたMOS型に構成されたものである。
第2の発明においては、キャリア用の電子を供給するチャネル領域形成部位に隣接して、前記同様のSi1-xGexC混晶〔0<x<1〕を含む歪供給層を設けることで、歪供給層の結晶格子の大きさが作用してチャネル領域形成部位に歪みが加えられるので、チャネル領域の結晶格子を広げる(格子定数が大きくなる)効果がある。そのため、電子が結晶中を移動する際の格子から受ける散乱確率の影響が抑えられ、移動度を効果的に向上させることができる。
すなわち、SiC結晶にGeがドープされたSi1-xGexC混晶はSiC結晶に比べて格子定数が大きいため、隣接して形成されたチャネル領域の格子定数もSi1-xGexC混晶の応力を受けて大きくなる。その結果、電子の散乱確率が抑えられ、移動度を向上させることができる。これにより、素子特性を飛躍的に向上させることができる。
第2の発明では、上記のようにチャネル領域形成部位をSi1-xGexC混晶で構成した第1の発明に比べて、Geドープによる合金散乱の影響がより小さくなるので、素子特性をより向上させることができる。
SiC結晶にGeがドープされたSi1-xGexC混晶のSiC結晶としては、4H−SiC結晶又は6H−SiC結晶が効果的であり、4H−SiC結晶が特に有効である。
また、前記Si1-xGexC混晶中のGeの濃度は、xが0<x<0.2を満たす範囲が特に効果的である。
本発明によれば、炭化珪素を用いたチャネル形成領域でのキャリアの移動度が大きく、低オン抵抗で素子特性に優れた炭化珪素半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の炭化珪素半導体装置の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の炭化珪素半導体装置の第1実施形態を図1〜図3を参照して説明する。本実施形態の炭化珪素半導体装置は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、チャネル領域をなすチャネル層として、6方晶系のSiC結晶に気相成長法によりGeをSi0.9Ge0.1C(x=0.1)の組成となるようにドーピングしてなるSiGeC混晶からなる層を設け、ソース側から該ソース形成面と逆側の面に形成されたドレインに向かって素子内を縦断する縦方向に電子が流れる縦型のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)に構成したものである。
本実施形態のMOSFETは、図1に示すように、N型の4H−SiC基板(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)11の上に順次、厚み1μmのSiCバッファ層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)12と、厚み10μmのSiCドリフト層(N-;窒素ドープ、キャリア濃度5×1015cm-3)13とが積層されており、SiCドリフト層13のSiCバッファ層12と接しない側には、MOS構造を形成するための凹状の溝部19が形成されている。
SiCドリフト層13上には、厚み2.0μmのSiGeCチャネル層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1016cm-3)14が積層されている。このSiGeCチャネル層14は、6方晶系のSiCに気相成長法によりGeをドーピングしたSi0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶(SiGeC混晶)にAlを不純物としてドーピングした層であり、この層自体がキャリア用の電子の供給を行なえるようになっている。SiGeCチャネル層の厚みは、0.2〜2.0μmの範囲で選択することができる。
このように、チャネル領域となるSiGeCチャネル層14は、Si0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶を用いて結晶格子の拡がった低オン抵抗の結晶層に構成されており、SiCに対するキャリアの移動度は高い。このキャリア移動度の高いSiGeC混晶からなるチャネル層中で電子供給を行なうように構成されるため、電子の散乱確率に伴なう素子の損失低減の効果が大きく、高い素子特性が得られるようになっている。
本実施形態では、SiGeC混晶の組成をGe/(Ge+Si)比(x)が0.1である場合を示したが、Geの比率は0<x<1の範囲で任意に選択することができ、この範囲内では上記同様に、チャネル領域における電子の散乱確率に伴なう素子損失が低く抑えられ、キャリア移動度の高いチャネル領域を形成できる。これにより、高い素子特性が得られる。中でも、結晶品質と移動度特性を考慮すると、Geの比率は、0<x≦0.5の範囲が好ましく、0<x≦0.2の範囲がより好ましく、0.05≦x≦0.15の範囲が更に好ましい。
SiGeCチャネル層14は、6方晶系のSiC結晶に気相成長法を用いた常法によりGeをドーピングして形成したものである。気相成長法は、結晶中のSiCをSiGeCに置き換えることができるため、成分組成がブロード状に変化する混晶ではなく、SiC及びSiGeC間に急峻な界面を有する混晶を得ることができ、層構造を自由に制御可能である点で好ましい。急峻な構造が得られるので、チャネル層の界面に揺らぎが生じることに伴なう電子などの散乱を回避でき、移動度が向上する。
気相成長法で形成する場合、例えば、導入用のキャリアガスを水素ガスとし、SiH4とプロパン(C38)ガスを流す等してできた気相SiCに有機金属(例えばテトラエチルゲルマニウム)ガス又はガス原料(GeH4)を導入して部分的にSiGeCを堆積成長させることにより行なうことでき、この場合の圧力、温度、各成分の流速や供給量、供給比率を選択することで所望の混晶に制御可能である。
SiGeCチャネル層14の形成は、気相成長法以外に、液相成長法やエピタキシャル成長法、原料分子をイオン化し、加速して結晶中に注入するイオン注入法、など公知の方法を利用して行なうことができる。成分組成がブロード状に変化しない急峻な界面構造が得られ、移動度が向上する点で、本発明においては、気相成長法が特に好ましい。
また、SiGeC混晶の形成に用いる炭化珪素は、種々の炭化珪素を選択することができるが、6方晶系のSiC結晶が好ましく、前記4H−SiC結晶以外に6H−SiC結晶が好適である。4H−SiC結晶は、キャリア移動度が高く、同方向に成長した6H−SiC結晶に比べて積層欠陥密度が小さい点で好ましい。6H−SiC結晶を用いた場合も、上記と同様にしてSiGeCチャネル層を形成できる。
SiGeCチャネル層の厚みとしては、特に制限されるものではないが、ソース及びドレイン間の耐圧と格子不整による欠陥発生の抑制の点で、0.1〜4.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmがより好ましい。
SiGeCチャネル層14の表面には、厚み0.5μmのSiCコンタクト層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3以上)15が積層されており、SiCコンタクト層15上の一部領域には、Niからなるソース電極16が形成されている。ソース電極は、TiとAlとを積層してなるTi層/Al層からなるものでもよい。
さらに、図1に示すように、SiCコンタクト層15上のソース電極が形成されていない領域と、溝部19におけるSiCドリフト層13の表面並びに、SiCドリフト層13の溝部上方にSiGeCチャネル層14及びSiCコンタクト層15の積層により形成された壁面とが覆われるようにして、厚み20〜100nmのSiO2からなるゲート酸化膜18が形成されている。
そして、溝部19内におけるゲート酸化膜18上には、Ti層/Al層(ここで、Ti層/Al層は、厚み0.03〜0.05μmのTi層と厚み1〜4μmのAl層とを積層したものである。以下同様。)からなるゲート電極17が形成されており、MOS構造に構成されている。ゲート電極17は、ゲート酸化膜18によってソース電極16やSiGeCチャネル層14及びSiCコンタクト層15と非接触なようになっている。
また、4H−SiC基板11のSiCバッファ層12が設けられていない側の表面には、Niからなるドレイン電極20が形成されており、ゲート電極17の電圧制御により、ソース電極16からドレイン電極20に向かって素子内を縦断する方向(縦方向)に電子が流れるようになっている。このとき、電流はドレイン電極からソース電極に流れる。
次に、本発明の炭化珪素半導体装置の作製方法について、本実施形態の縦型のMOSFETを作製した場合を一例に、図2〜図3を参照して説明する。
−1)基板上への各層の形成−
SiC基板(N+;4H−SiC(0001)8°off toward[11-20]、窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)を用意し、SiC基板を1400〜2000℃(より好ましくは1500〜1700℃)に加熱して、CVD法〔キャリアガス:水素(H2)、原料ガス:モノシラン(SiH4)及びプロパン(C38)、N型伝導用原料:窒素(N2)〕を用いた常法により、図2−(a)に示すように、SiC基板11上に厚み1μmのSiCバッファ層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)12をエピタキシャル成長させて形成した。
SiCバッファ層12の形成後に連続して、前記同様に、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、N型伝導用原料:N2〕を用いた常法により、SiCバッファ層12上に、厚み10μmのSiCドリフト層(N-;窒素ドープ、キャリア濃度5×1015cm-3)13をエピタキシャル成長させて積層した。
SiCドリフト層13の積層後に更に連続して、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、Ge導入用原料:テトラエチルゲルマニウム〔(C25)4Ge〕、P型伝導用原料:トリメチルアルミニウム(TMA)〕を用いた常法により、Si0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶が得られるように調整して、SiCドリフト層13上に厚み2μmのSiGeCチャネル層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1016cm-3)14をエピタキシャル成長させて積層した。
なお、Geについては、有機金属ガス(テトラエチルゲルマニウム)を発生させる容器(バブラ)に、所定流量のH2やArを導入することで原料ガス流量を調節した。この際、容器は所望の分圧が得られるように、恒温槽中に一定の温度で保持されている。また、組成比はSi及びGeの各原料ガスの供給比に対応して所望の組成比が得られる。
引き続き連続して、前記同様に、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、N型伝導用原料:N2〕を用いた常法により、SiGeCチャネル層14上に、厚み0.5μmのSiCコンタクト層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3以上)15をエピタキシャル成長させて積層した。このようにして、図2−(a)に示すように、SiC基板11上に該基板側から順に、SiCバッファ層12、SiCドリフト層13、SiGeCチャネル層14、及びSiCコンタクト層15が積層された積層体(ウエハ)を得た。
−2)溝部の形成−
次に、上記より得られた積層体のSiCコンタクト層15の表面全体に、プラズマCVD法を用いた常法により、マスク用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ゲート電極を形成するための領域(ゲート形成領域)が開口、つまりゲート形成領域となる範囲のSiO2膜が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図2−(b)に示すように、ゲート形成領域に相当する範囲のSiO2膜21を、SiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口し、凹形状の溝部19を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
なお、エッチング処理は、バッファードフッ酸等の薬液を用いて行なってもよい。また、フォトレジスト膜の除去は、O2プラズマ等を用いたアッシング装置を用いて行なうようにしてもよい。
次に、SF6ガスを用いたドライエッチング法により、図2−(c)に示すように、SiO2膜21にて規制されたゲート形成領域に相当する範囲でSiGeCチャネル層14及びSiCコンタクト層15を、SiCドリフト層13の一部が除去され溝部19と同幅に凹状に溝(深さ0.5μm)が形成されるようにエッチング処理し、深さ3.0μmの溝(SiCコンタクト層(0.5μm)15とSiGeCチャネル層(2μm)14と深さ0.5μmの総和;溝部19)を形成した。その後、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、SiO2膜21を除去した。なお、SiO2膜の除去は、バッファードフッ酸等の薬液を用いて行なってもよい。
上記では、SiCドリフト層13の溝の深さを0.5μmとしたが、SiCドリフト層の厚みや目的等に応じて、例えば0.1〜0.5μmの範囲で適宜選択することができる。
−3)熱酸化法によるゲート酸化膜の形成−
熱酸化炉内に溝部19が形成された前記積層体を入れ、酸素雰囲気中で1000〜1300℃に加熱して積層体の外側表面の全体を酸化し、図2−(d)に示すように、SiO2の酸化被膜22を形成した。なお、図2−(d)には、積層体の上部と底部に酸化被膜22が形成されているところを示す。
−4)ソース電極の形成−
上記のように、積層体の上部に形成された酸化被膜22上に更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極を形成するための領域(ソース形成領域)が開口、つまりソース形成領域となる範囲のゲート酸化膜が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図2−(e)に示すように、ソース形成領域に相当する範囲の酸化被膜22を、SiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口した。
このとき、図2−(e)に示すように、溝部19におけるSiCドリフト層13の表面並びに、SiCドリフト層13の溝部上方にSiGeCチャネル層14及びSiCコンタクト層15の積層により形成された壁面には、これら表面並びに壁面を覆うようにして、ゲート酸化膜18が形成されている。
続いて、真空蒸着装置を用いて、図2−(e)に示すように、SiCコンタクト層15の露出部にNiを蒸着して厚み0.1μmのソース電極16を成膜した。そして、リフトオフ法により、レジスト剥離液を用いてフォトレジスト膜上に形成されている不要な電極材を、残存するフォトレジスト膜と共に除去した。
−5)ドレイン電極の形成−
次に、積層体の底部に形成された酸化被膜22を、SF6ガスを用いたドライエッチング法によりエッチング処理して除去し、酸化被膜22が除去されてSiC基板が露出した領域に、真空蒸着装置を用いて、図2−(e)に示すようにドレイン電極20を成膜した。
続いて、アルゴン雰囲気のもと、ソース電極及びドレイン電極にオーミック特性が得られるように、1000℃で10分間熱処理を行なった。
−6)ゲート電極及び配線の形成−
次に、前記4)の操作と同様にして、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ゲート形成領域である溝部19の底面のゲート酸化膜18及び、ソース電極16が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成し、真空蒸着装置を用いて、図3−(f)に示すように、露出したゲート酸化膜18及びソース電極16上にTiとAlとを蒸着し、厚み1.1μmのTi層/Al層(Ti厚0.1μm+Al厚1.0μm)からなるゲート電極17と配線23とを成膜した。そして、リフトオフ法により、レジスト剥離液を用いてフォトレジスト膜上に形成されている不要な電極材と残存するフォトレジスト膜とをともに除去した。
−7)表面保護膜の形成−
次に、プラズマCVD法を用いた常法により、ゲート電極17、ゲート酸化膜18、及び配線23等を覆うようにして積層体の上部全面に表面保護膜用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極16上に設けられた配線23の一部が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図3−(g)に示すように、ソース電極16上の配線23が露出するまでエッチング処理し、配線23の露出部以外を被覆するように表面保護膜(SiO2膜)24を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
なお、エッチング処理は、バッファードフッ酸等の薬液を用いて行なってもよく、O2プラズマ等を用いたアッシング装置を用いてフォトレジスト膜を除去するようにしてもよい。
以上のようにして、図1に示す縦型のMOSFETを作製した。上記より作製したMOSFETのチャネル移動度を半導体パラメータアナライザを用いて測定したところ、Geドープを行なっていないSiC結晶(Alドープ)からなるチャネル層で同様の構成とした縦型のMOSFETに比べ、移動度が20%以上の向上効果が認められた。
本実施形態では、SiGeC混晶として、Si0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶を用いてチャネル領域(SiGeCチャネル層)を形成する場合を中心に説明したが、x=0.1に限らず、0<x<1の範囲で選択できる組成ではいずれも上記と同様にSiGeCチャネル層を形成でき、また、Al以外の不純物を導入して別形態のn型もしくはp型半導体層に構成することが可能である。
(第2実施形態)
本発明の炭化珪素半導体装置の第2実施形態を図4〜図6を参照して説明する。本実施形態は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、チャネル領域をなすチャネル層としてSi0.95Ge0.05C混晶からなる層を設け、積層体(ウエハ)の一方の側に設けられたソース及びドレイン間の横方向に電子が流れる横型のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)に構成したものである。
なお、SiGeCチャネル層及び他の層(SiC基板を除く)は、第1実施形態で使用した材料及び方法を用いて第1実施形態と同様に形成、成膜が可能であり、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態のMOSFETは、図4に示すように、P型の4H−SiC基板(P-;Alドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)31の上に順次、厚み5μmのSiC層(P-;Alドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)32と、厚み2μmのSiGeCチャネル層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1015cm-3)34が積層されている。このSiGeCチャネル層34は、6方晶系のSiC結晶に気相成長法によりGeをドーピングしたSi0.95Ge0.05C(x=0.05)混晶(SiGeC混晶)にAlを不純物としてドーピングした層であり、この層自体がキャリア用の電子の供給を行なえるようになっている。
このように、チャネル領域はSi0.95Ge0.05C(x=0.05)混晶を用いて高移動度に構成されており、キャリア移動度の高いSiGeC混晶からなるチャネル層中で電子供給が行なえるようになっている。これにより、SiGeCチャネル層34は、結晶格子が拡がって低オン抵抗なっており、電子の散乱確率に伴なう素子損失が低く抑えられ、高い素子特性が得られるようになっている。なお、SiGeC混晶の組成をSi0.95Ge0.05C(x=0.05)にする以外、SiGeC組成の詳細や好ましい態様、成長法等の形成法、厚みなどその他については、第1実施形態と同様である。
SiGeCチャネル層34の表面には、MOS構造を形成するための溝部19が形成されるようにSiGeCチャネル層34の露出部を残して、厚み0.5μmのSiCコンタクト層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3以上)15が積層されており、SiCコンタクト層15上の一部領域にNiからなるソース電極16と、Niからなるドレイン電極20とが形成されている。
さらに、図4に示すように、SiCコンタクト層15上のソース電極及びドレイン電極が形成されていない領域並びにSiCコンタクト層15の側部と、溝部19におけるSiGeCチャネル層34の表面の一部とが覆われるように、厚み30〜100nmのSiO2からなるゲート酸化膜18が形成されている。
そして、溝部19におけるゲート酸化膜18の表面にはTi層/Al層からなるゲート電極17が形成され、MOS構造に構成されている。ゲート電極17は、ゲート酸化膜18によってソース電極16やSiCコンタクト層15と非接触なようになっている。
次に、本発明の炭化珪素半導体装置の作製方法について、本実施形態の横型のMOSFETを作製した場合を一例に、図5〜図6を参照して説明する。
−1)基板上への各層の形成−
SiC基板(P-;4H−SiC(0001)8°off toward[11-20]、Alドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)を用意し、SiC基板を1400〜2000℃に加熱して、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、P型伝導用原料:トリメチルアルミニウム(TMA)〕を用いた常法により、図5−(a)に示すように、SiC基板31上に、厚み5μmのSiC層(P-;Alドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)32を形成した。
SiC層32の形成後に連続して、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、Ge導入用原料:テトラエチルゲルマニウム〔(C25)4Ge〕、P型伝導用原料:トリメチルアルミニウム(TMA)〕を用いた常法により、Si0.95Ge0.05C(x=0.1)混晶が得られるように成分流量、バブリング流量を調節して、SiC層32上に厚み2μmのSiGeCチャネル層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1015cm-3)34を積層した。
引き続き連続して、前記同様に、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、N型伝導用原料:N2〕を用いた常法により、SiGeCチャネル層34上に、厚み0.5μmのSiCコンタクト層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3以上)15を積層した。このようにして、図5−(a)に示すように、SiC基板31上に該基板側から順に、SiC層32、SiGeCチャネル層34、及びSiCコンタクト層15が積層された積層体(ウエハ)を得た。
−2)溝部の形成−
次に、上記より得られた積層体のSiCコンタクト層15の表面に、プラズマCVD法を用いた常法により、マスク用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ゲート電極を形成するための領域(ゲート形成領域)が開口、つまりゲート形成領域となる範囲のSiO2膜が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図5−(b)に示すように、ゲート形成領域に相当する範囲のSiO2膜21を、SiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口し、凹形状の溝部19を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
なお、エッチング処理は、バッファードフッ酸等の薬液を用いて行なってもよい。また、フォトレジスト膜の除去は、O2プラズマ等を用いたアッシング装置を用いて行なうようにしてもよい。
次に、SF6ガスを用いたドライエッチング法により、図5−(c)に示すように、SiO2膜21にて規制されたゲート形成領域に相当する範囲でSiCコンタクト層15を溝部19と同幅に凹状に溝が形成されるようにエッチング処理した。その後、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、SiO2膜21を除去した。なお、SiO2膜の除去は、バッファードフッ酸等の薬液を用いて行なってもよい。
−3)熱酸化法によるゲート酸化膜の形成−
熱酸化炉内に溝部19が形成された前記積層体を入れ、酸素雰囲気中で1000〜1300℃に加熱して積層体の上側表面を酸化し、図5−(d)に示すように、SiO2の酸化被膜22を形成した。
−4)ソース電極及びドレイン電極の形成−
上記のように、積層体の上部に形成された酸化被膜22上に更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極及びドレイン電極を形成するための領域(ソース形成領域及びドレイン形成領域)とゲート電極を形成するための領域(ゲート形成領域)とが開口するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図5−(e)に示すように、ソース形成領域及びドレイン形成領域に相当する範囲の酸化被膜22をSiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口すると共に、ゲート形成領域に相当する範囲の酸化被膜22をSiGeCチャネル層34が露出するまでエッチング処理して開口した。このとき、SiCコンタクト層15表面の一部及び露出する側面を覆うようにしてゲート酸化膜18が形成されている。
続いて、真空蒸着装置を用いて、図5−(e)に示すように、SiCコンタクト層15の露出部にNiを蒸着して厚み0.1μmのソース電極16とドレイン電極20とを成膜した。そして、リフトオフ法により、レジスト剥離液を用いてフォトレジスト膜上に形成されている不要な電極材を、残存するフォトレジスト膜と共に除去した。そして、アルゴン雰囲気のもと、ソース電極及びドレイン電極にオーミック特性が得られるように、1000℃で10分間熱処理を行なった。
−5)ゲート電極及び配線の形成−
次に、第1実施形態と同様にして、前記4)の操作と同様にして、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、溝部19近傍のゲート酸化膜18並びに、ソース電極16及びドレイン電極20が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成し、真空蒸着装置を用いて、図6−(f)に示すように、溝部19近傍のゲート酸化膜18上並びに、ソース電極16及びドレイン電極20上にTiとAlとを蒸着し、厚み1.1μmのTi層/Al層(Ti厚0.1μm+Al厚1.0μm)からなるゲート電極17と配線23とを成膜した。そして、リフトオフ法により、レジスト剥離液を用いてフォトレジスト膜上に形成されている不要な電極材と残存するフォトレジスト膜とをともに除去した。
−6)表面保護膜の形成−
次に、プラズマCVD法を用いた常法により、ゲート電極17、ゲート酸化膜18、及び配線23等を覆うようにして積層体の上部全面に表面保護膜用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極16及びドレイン電極20上に設けられた配線23の一部が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図6−(g)に示すように、ソース電極16及びドレイン電極20上の配線23が露出するまでエッチング処理し、配線23の露出部以外を被覆するように表面保護膜(SiO2膜)24を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
なお、エッチング処理は、バッファードフッ酸等の薬液を用いて行なってもよく、O2プラズマ等を用いたアッシング装置を用いてフォトレジスト膜を除去するようにしてもよい。
以上のようにして、図4に示す横型のMOSFETを作製した。上記より作製したMOSFETのチャネル移動度を半導体パラメータアナライザを用いて測定したところ、Geドープを行なっていないSiC結晶(Alドープ)からなるチャネル層で同様の構成とした横型のMOSFETに比べ、移動度が20%以上の向上効果が認められた。
(第3実施形態)
本発明の炭化珪素半導体装置の第3実施形態を図7を参照して説明する。本実施形態は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、第1実施形態の縦型のMOSFETにおけるSi0.9Ge0.1C混晶からなるSiGeCチャネル層を、SiCチャネル層とSi0.9Ge0.1C混晶からなる歪供給層との積層構造にして構成したものである。
なお、SiCチャネル層及びSi0.9Ge0.1C混晶からなる歪供給層以外の他の層及びSiC基板は、第1実施形態で使用した材料及び方法を用いて第1実施形態と同様に形成、成膜が可能であり、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態のMOSFETは、図7に示すように、SiCドリフト層13及びSiCコンタクト層15間において、SiCドリフト層13の溝部19が形成されていない表面(溝非形成面)に、厚み0.5μmのSiCチャネル層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1016cm-3)40が積層され、このSiCチャネル層40の表面に更に、厚み0.2μmのSiGeC歪供給層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)41が積層されている。
SiCチャネル層40は、p型半導体として機能するチャネル領域をなす層であり、第1実施形態における他のSiC層の形成方法と略同様に形成することができる。本実施形態では、具体的には第1実施形態において、SiCドリフト層13の積層後に連続して、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、P型伝導用原料:トリメチルアルミニウム(TMA)〕を用いた常法により、SiCドリフト層13上に、厚み0.5μmのSiCチャネル層40をエピタキシャル成長させて積層してなるものである。
SiCチャネル層の形成には、種々の炭化珪素を選択することができる。中でも、6方晶系のSiC結晶が好ましく、4H−SiC結晶、6H−SiC結晶が好適である。4H−SiC結晶は、キャリア移動度が高く、同方向に成長した6H−SiC結晶に比べて積層欠陥密度が小さい点で好ましい。
SiCチャネル層の厚みとしては、特に制限されるものではないが、SiGeC歪供給層との関係から、0.1〜2.0μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。
SiGeC歪供給層41は、6方晶系のSiCに気相成長法によりGeをドーピングしたSi0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶(SiGeC混晶)に窒素を不純物としてドーピングした層であり、この層自体がキャリア用の電子の供給を行なえるようになっている。なお、SiGeC混晶の組成の詳細や好ましい態様、成長法等の形成法などその他については、第1実施形態と同様である。
SiGeC歪供給層の厚みとしては、特に制限されるものではないが、結晶欠陥がなく、大きな歪みを付与する点で、0.01〜2.0μmが好ましく、0.2〜1.0μmがより好ましい。
SiGeC歪供給層41は、SiCチャネル層40の積層後に更に連続して、1400〜2000℃に加熱しつつ、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC38、Ge導入用原料:テトラエチルゲルマニウム〔(C25)4Ge〕、N型伝導用原料:N2〕を用いた常法により、Si0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶が得られるように調整して、SiCチャネル層40上に、厚み0.5μmのSiGeC歪供給層41を積層したものである。
なお、Geについては、有機金属ガス(テトラエチルゲルマニウム)を発生させる容器(バブラ)に、所定流量のH2やArを導入することで原料ガス流量を調節した。この際、容器は所望の分圧が得られるように、恒温槽中に一定の温度で保持されている。また、組成比はSi及びGeの各原料ガスの供給比に対応して所望の組成比が得られる。
そして、本実施形態では、SiGeC歪供給層41の形成以降は、第1実施形態と同様の操作を行なうことによって、図7に示すように構成された本実施形態の縦型のMOSFETを作製した。
このように、Si0.9Ge0.1C(x=0.1)混晶を用いたSiGeC歪供給層41は、それ自体SiCに比べて結晶格子が拡がり格子定数が大きいため、隣接して形成されたSiCチャネル層40はSiGeC歪供給層41の応力を受け、格子定数が大きく高移動度に構成されている。そのため、キャリア移動度の高いSiCチャネル層40及びSiGeC歪供給層41において電子供給が行なえるようになっている。これにより、低オン抵抗であると共に、電子の散乱確率に伴なう素子損失が低く抑えられ、高い素子特性が得られるようになっている。
本実施形態においても、Geの比率は0<x<1の範囲内で任意に選択することができ、この範囲内ではチャネル領域における電子の散乱確率に伴なう素子損失が低く抑えられ、キャリア移動度の高いチャネル領域を形成できる。これにより、高い素子特性が得られる。中でも、結晶品質と移動度特性を考慮すると、Geの比率は、0<x≦0.5の範囲が好ましく、0<x≦0.2の範囲がより好ましく、0.05≦x≦0.15の範囲が更に好ましい。
上記の実施形態では、SiC基板として、N型又はP型の4H−SiC基板を用いた例を示したが、作製しようとする炭化珪素半導体装置の形態に合わせて適宜選択すればよい。
なお、SiCドリフト層13のSiCバッファ層12と接しない側には、第1実施形態と同様に、MOS構造を形成するための凹状の溝部19が形成されており、その上方にはゲート酸化膜18を介してゲート電極17が形成されている。
上記より作製したMOSFETのキャリア移動度を第1実施形態と同様にして測定したところ、Geドープを行なっていないSiC結晶(Alドープ)からなるチャネル層で単相構成とした縦型のMOSFETに対し、20%以上の移動度の向上効果が認められた。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、ソース側から該ソース形成面と逆側の面に形成されたドレインに向かって縦方向に電子が流れる縦型のMOSFETを中心に説明したが、別の形態として、第2実施形態(図4参照)と同様の横型のMOSFET、例えば図8に示すように、図4のSiGeCチャネル層34を、SiC層32側から厚み2μmのSiCチャネル層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1015cm-3)50と厚み0.2μmのSiGeC歪供給層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)51とを積層してなる構造に代えた構成とすることも可能である。これは、既述と同様にして層の積層構造を形成することにより作製できる。また同様に、Geドープを行なっていないSiC結晶(Alドープ)からなるチャネル層で単相構成とした横型のMOSFETに対し、20%以上の移動度の向上効果が得られる。
上記した各実施形態では、不純物として、窒素(N)又はアルミニウム(Al)をドープした例を中心に説明したが、N,Al以外にリン(P)やホウ素(B)など、Si及びCと原子半径の異なる他の原子をn型又はp型半導体を形成し得るように適宜選択することができる。
また、SiC基板としてN型又はP型の4H−SiC基板を用いた例を示したが、前記例以外に半絶縁性SiC基板など、作製しようとする炭化珪素半導体装置の形態に合わせて適宜SiC基板を選択することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る縦型のMOSFETを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る縦型のMOSFETを作製しているところを説明するための工程図である。 本発明の第1実施形態に係る縦型のMOSFETを作製しているところを説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態に係る横型のMOSFETを示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る横型のMOSFETを作製しているところを説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態に係る横型のMOSFETを作製しているところを説明するための工程図である。 本発明の第3実施形態に係る縦型のMOSFETを示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る横型のMOSFETの他の例を示す概略構成図である。
符号の説明
14,34…SiGeCチャネル層
16…ソース電極
18…ゲート酸化膜
19…ゲート電極
20…ドレイン電極
40,50…SiCチャネル層
41,51…SiGeC歪供給層

Claims (4)

  1. ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えた炭化珪素半導体装置において、
    チャネル領域形成部位が、不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されると共に、SiC結晶にGeがドープされたSi1-xGexC混晶〔0<x<1〕を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えた炭化珪素半導体装置において、
    不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されたSiC結晶を含むチャネル領域形成部位と、
    前記チャネル領域形成部位に隣接して設けられ、不純物のドープにより前記チャネル領域形成部位と逆型の半導体に構成されると共に、SiC結晶にGeがドープされたSi1-xGexC混晶〔0<x<1〕を含む歪供給層と、
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 前記Si1-xGexC混晶を形成するSiC結晶が、4H−SiC結晶である請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記xが0<x<0.2を満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2005292694A 2005-10-05 2005-10-05 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP4857697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292694A JP4857697B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292694A JP4857697B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103728A true JP2007103728A (ja) 2007-04-19
JP4857697B2 JP4857697B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38030360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292694A Expired - Fee Related JP4857697B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857697B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157751A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2014135366A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2019140186A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社東芝 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法。
JP2023518744A (ja) * 2020-03-20 2023-05-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 炭化ケイ素基板の結晶学的c面でオーミック接触を生成するための方法およびオーミック接触

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103367154B (zh) * 2012-03-31 2016-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其形成方法
JP6952670B2 (ja) 2018-10-22 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置、基板、及び、半導体装置の製造方法
JP7023882B2 (ja) 2019-02-04 2022-02-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、基板の製造方法、半導体装置、基板、及び、基板の製造装置
JP7319501B2 (ja) 2019-10-09 2023-08-02 株式会社東芝 基板の製造方法、半導体装置の製造方法、基板及び半導体装置
JP7292175B2 (ja) 2019-10-16 2023-06-16 株式会社東芝 半導体装置
JP7319502B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-02 株式会社東芝 炭化珪素基体の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基体、及び、半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312686A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002237590A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Univ Tohoku Mos型電界効果トランジスタ
JP2005012214A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超スケーラブルな高速ヘテロ接合垂直nチャネルmisfetおよびその方法
JP2005019970A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sharp Corp 歪みシリコンフィンfetデバイス
JP2005244180A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312686A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002237590A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Univ Tohoku Mos型電界効果トランジスタ
JP2005012214A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超スケーラブルな高速ヘテロ接合垂直nチャネルmisfetおよびその方法
JP2005019970A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sharp Corp 歪みシリコンフィンfetデバイス
JP2005244180A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157751A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2014135366A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2019140186A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社東芝 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法。
JP2023518744A (ja) * 2020-03-20 2023-05-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 炭化ケイ素基板の結晶学的c面でオーミック接触を生成するための方法およびオーミック接触

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857697B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857697B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4182986B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5344873B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5665171B2 (ja) Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2010098076A1 (ja) 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
JP2008108824A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
WO2013046924A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005166930A (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011091186A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009158788A (ja) 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法
JP6560117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018142682A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018088527A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008042018A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2019140165A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP4857698B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10573716B2 (en) Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device including depositing a second silicon carbide semiconductor on an etched silicon carbide base region
JP5742712B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007103727A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2020181967A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4857697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees