JP2007103256A - スイッチ付きテーブルタップ - Google Patents

スイッチ付きテーブルタップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007103256A
JP2007103256A JP2005294020A JP2005294020A JP2007103256A JP 2007103256 A JP2007103256 A JP 2007103256A JP 2005294020 A JP2005294020 A JP 2005294020A JP 2005294020 A JP2005294020 A JP 2005294020A JP 2007103256 A JP2007103256 A JP 2007103256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
switch
blade
insertion holes
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005294020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525552B2 (ja
Inventor
Koji Higashide
浩二 東出
Masuo Kitamura
満寿雄 北村
Takashi Yajima
孝志 矢島
Shigeo Ida
重男 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005294020A priority Critical patent/JP4525552B2/ja
Publication of JP2007103256A publication Critical patent/JP2007103256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525552B2 publication Critical patent/JP4525552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 プラグ差込口へのプラグの抜き差し、スイッチの操作部の操作が容易で、且つコンパクトなスイッチ付きテーブルタップを提供する。
【解決手段】 器体1を構成するカバー3の上面3aには、プラグの一対の栓刃がそれぞれ挿入される一対の栓刃挿入孔12,12からなる3つのプラグ差込口11、および各栓刃挿入孔12から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばね40への通電をプラグ差込口11毎にオン/オフする3つのスイッチ30の各操作部30cを露設し、カバー3の傾斜面3dには、一対の栓刃挿入孔15,15からなる3つのプラグ差込口14、および各栓刃挿入孔15から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばね41への通電を一括してオン/オフするスイッチ60の操作部60cを露設している。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ付きテーブルタップに関するものである。
従来より、プラグの複数の栓刃がそれぞれ挿入される複数の栓刃挿入孔からなる複数のプラグ差込口が表面に露設された器体を有し、器体の内部に、各栓刃挿入孔から内部に挿入される栓刃をそれぞれ受ける複数の刃受ばねと、器体の表面に露設された操作部のオン/オフ操作に応じて外部電源から刃受ばねへの通電をオン/オフする1つ以上のスイッチとを収納したスイッチ付きテーブルタップが提供されている。(例えば、特許文献1参照)
例えば、図14に示す従来のスイッチ付きテーブルタップは、矩形箱状の器体200を備えて、器体200の上面200aには、プラグの一対の栓刃がそれぞれ挿入される一対の栓刃挿入孔12,12からなるプラグ差込口11を長手方向に3つ列設しており、また、各栓刃挿入孔12から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねへの通電をプラグ差込口11毎にオン/オフする各スイッチの操作部30cを各プラグ差込口11に対して短手方向の一方の側で長手方向に沿って3つ列設している。さらに、器体200の側面200bには、一対の栓刃挿入孔15,15からなるプラグ差込口14が長手方向に3つ列設されており、また、各栓刃挿入孔15から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねへの通電を一括してオン/オフするスイッチの操作部60cを3つのプラグ差込口14に並んで長手方向の一端に配置している。
また、図15に示す従来のスイッチ付きテーブルタップは、矩形箱状の器体300を備えて、器体300の上面300aには、一対の栓刃挿入孔12,12からなるプラグ差込口11、および一対の栓刃挿入孔15,15からなるプラグ差込口14を各々長手方向に3つづつ列設しており、また、各栓刃挿入孔12から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねへの通電をプラグ差込口11毎にオン/オフする各スイッチの操作部30cを各プラグ差込口11に対して短手方向の一方の側で長手方向に沿って3つ列設し、さらには各栓刃挿入孔15から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねへの通電を一括してオン/オフするスイッチの操作部60cを3つのプラグ差込口14に並んで長手方向の一端に配置している。
特開2004−221035号公報
上記図14に示す従来のスイッチ付きテーブルタップは、器体200の側面200bが上面200aに対して直交しており、側面200bに配置されたプラグ差込口14へのプラグの抜き差し、操作部60cの操作がやり難かった。
また、上記図15に示す従来のスイッチ付きテーブルタップは、器体300の上面300aに全てのプラグ差込口11,14、操作部30c,60cを配置しているので、プラグの抜き差しに必要なピッチを考慮して各プラグ差込口11,14,操作部30c,60cの各間隔を設定すると、器体300の外形が大きくなる。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、プラグ差込口へのプラグの抜き差し、スイッチの操作部の操作が容易で、且つコンパクトなスイッチ付きテーブルタップを提供することにある。
請求項1の発明は、プラグの栓刃が挿入される栓刃挿入孔からなるプラグ差込口が表面に複数露設された器体を有し、器体の内部に、各栓刃挿入孔から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねと、器体の表面に露設された操作部のオン/オフ操作に応じて外部電源から刃受ばねへの通電をオン/オフする1つ以上のスイッチとを収納し、前記器体は、矩形状の底面と、底面に対向する上面と、該上面の短手方向の側端部から器体の短手方向の側端部に向かって底面に近づくように傾斜している傾斜面とを備え、前記栓刃挿入孔およびスイッチの操作部が、前記器体の上面および傾斜面に露設されたことを特徴とする。
この発明によれば、器体の上面および傾斜面に栓刃挿入孔およびスイッチの操作部を露設したので、側面に栓刃挿入孔およびスイッチの操作部を露設する場合に比べてプラグ差込口へのプラグの抜き差し、スイッチの操作部の操作が容易となり、さらには上面にのみ栓刃挿入孔およびスイッチの操作部を露設する場合に比べてコンパクトに構成することができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記刃受ばねを、前記スイッチを構成する金属部品と一体形成したことを特徴とする。
この発明によれば、刃受ばねとスイッチを構成する金属部品とを別体に構成した場合に比べて、部品の接続箇所が少なくなり、さらには部品点数を削減することができる。
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記器体の長手方向の一端において、器体の短手方向の一方の側に前記スイッチの1つを配置し、器体の短手方向の他方の側に外部電源に一端を接続した電源コードの他端を導入して電源コードの張力除去手段を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、スイッチの配置に必要なスペースを利用して電源コードの張力除去手段を設けることで、コンパクト化を図ることができる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかにおいて、前記各スイッチの操作部と、当該操作部によって通電をオン/オフされる刃受ばねに対応するプラグ差込口とを視覚的に関連付ける手段を前記器体に設けたことを特徴とする。
この発明によれば、連動する操作部、コンセントが判り易くなり、使い勝手が向上する。
請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかにおいて、前記器体の傾斜面に露設したスイッチの操作部のオン/オフ操作に応じて、器体の傾斜面に露設した全ての栓刃挿入孔に対応する刃受ばねへの通電をオン/オフすることを特徴とする。
この発明によれば、器体の傾斜面に露設した全てのプラグ差込口の通電を一括してオン/オフすることで、個別にオン/オフする手間が省けて、使い勝手が向上する。
請求項6の発明は、請求項1乃至4いずれかにおいて、前記プラグ差込口は一対の栓刃挿入孔で構成され、前記器体の上面に露設して当該上面に露設した複数組の栓刃挿入孔に対応する刃受ばねへの通電をプラグ差込口毎に各々オン/オフする複数の第1のスイッチの操作部と、前記器体の傾斜面に露設して当該傾斜面に露設した全ての栓刃挿入孔に対応する刃受ばねへの通電をオン/オフする第2のスイッチの操作部とを備え、複数の第1のスイッチの操作部と、器体の上面に露設した全ての栓刃挿入孔に対応する刃受ばねと、器体の傾斜面に露設した栓刃挿入孔に対応する刃受ばねのうち対をなす一方の刃受けばねとを一体に形成したことを特徴とする。
この発明によれば、複数の部品を一体に形成することで、組み立てに要する工数が削減でき、コストダウンを図ることができる。また、器体の傾斜面に露設した全てのプラグ差込口の通電を一括してオン/オフすることで、個別にオン/オフする手間が省けて、使い勝手が向上する。
以上説明したように、本発明では、プラグ差込口へのプラグの抜き差し、スイッチの操作部の操作が容易で、且つコンパクト化を図ることができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
以下に本発明の実施形態を図1乃至図5を参照して説明する。
本実施形態のスイッチ付きテーブルタップは、図1,図2に示すように、耐衝撃性を有する合成樹脂によりそれぞれ形成されたボディ2およびカバー3からなる器体1を有し、器体1の内部には、中ボディ5および中カバー6からなる中ケース4と、スイッチ・コンセントブロック20と、コンセントブロック50と、スイッチ60と、リード線70,71とが納装されている。
ボディ2は上面が開口した矩形箱状に形成され、ボディ2の長手方向一端側の側壁2aには、カバー3と接合する周縁部に後述の電源コード90を器体1内に導入するための凹部2bが形成されている。
一方、カバー3は底面が開口した略矩形箱状に形成されており、器体1の短手方向の幅よりも狭い上面3aを設け、上面3aの短手方向の一方の側端部は長手方向に沿って形成された側面3bに連続している。そして、上面3aの短手方向の他方の側端部から器体1の短手方向の側端部に向かってボディ2の底面に近づくように傾斜している傾斜面3dが長手方向に沿って形成され、傾斜面3dは、側面3bに対向して長手方向に沿って形成された側面3cに連続している。また、カバー3の長手方向一端側の側壁3fには、ボディ2と接合する周縁部に電源コード90を器体1内に導入するための凹部3g(図5参照)が形成されており、凹部2b,3gで電源コード90を器体1内に導入する電線挿入口を構成している。
中ボディ5は、上面が開口した矩形箱状に形成され、その短手方向の一方の側面には長手方向に沿って切り欠き部5aを形成している。また、中ボディ5の長手方向一端側の側壁5bには、中カバー6と接合する周縁部に後述の導電板51を中ケース4内に導入するための凹部5cが形成されている。
中カバー6は、底面が開口した矩形箱状に形成されて、中ケース4の短手方向の幅よりも狭い上面6aを設け、上面6aの短手方向の一方の側端部は長手方向に沿って形成された側面6bに連続している。そして、上面6aの短手方向の他方の側端部から中ケース4の短手方向の側端部に向かって中ボディ5の底面に近づくように傾斜している傾斜面6dが長手方向に沿って形成され、傾斜面6dは、側面6bに対向して長手方向に沿って形成された側面6cに連続している。そして、上面6aには、プラグの一対の栓刃がそれぞれ挿入される一対の栓刃挿入孔12,12からなるプラグ差込口11が3つ長手方向に列設されており、各プラグ差込口11は、上面6aの長手方向に3つ列設された矩形状の突台13に各々形成される。さらに傾斜面6dにも、一対の栓刃挿入孔15,15からなるプラグ差込口14が3つ長手方向に列設されており、3つのプラグ差込口14は、傾斜面6dの長手方向に沿って1つ設けた突台16に形成される。また、側面6bの中ボディ5と接合する周縁部には、中ボディ5の切り欠き部5aに対応して長手方向に沿った切り欠き部(図示せず)を形成しており、中ケース4として組み立てたときにこれらの切り欠き部で長手方向に沿った孔を一側面に構成する。
スイッチ・コンセントブロック20は、図3(a)〜(c),図4に示すように、長尺の板金を曲げ加工して形成される導電板21,22を備え、その長手方向が器体1の長手方向に沿うようにして器体1内部に収納される。そして、導電板21,22には、3つのスイッチ30が長手方向に並べて取り付けられる。スイッチ30の器体30aは上面を開口した矩形箱状に形成されており、器体30a内に接点部(図示せず)を収納している。そして、器体30aの長手方向に沿って形成した2列の挿通孔30g,30gに導電板21,22を挿入することで、器体30aに導電板21,22が取り付けられる。また、器体30aの両側面には軸孔30bが穿設され、軸孔30bにスイッチ操作部30cの両側に設けた凸部30dが軸支されて、器体30aの上面にはスイッチ操作部30cが揺動自在に取り付けられている。各器体30a内の接点部はスイッチ操作部30cの揺動操作に応じてオン/オフする。
また、各栓刃挿入孔12から挿入されるプラグの栓刃を受けるための一対の刃受けばね40,40がスイッチ・コンセントブロック20の短手方向における一側に突出して3組設けられる。さらに、一対の刃受けばね40,40のうち、一方の刃受けばね40には、一対の栓刃挿入孔15のうち一方の栓刃挿入孔15から挿入されるプラグの栓刃を受けるための刃受けばね41が延設片42を介して一体に設けられる。これらの刃受けばね40,41は、中ボディ5、中カバー6の上記切り欠き部によって中ケース4の一側面に設けた孔を挿通して中ケース4内に収納される。そして、各刃受けばね40は中カバー6の上面6aに設けた栓刃挿入孔12に各々対向して、各栓刃挿入孔12から内部に挿入される栓刃を受ける。また、延設片42は中カバー6の傾斜面6dに沿うように形成されており、各刃受けばね41は、中カバー6の傾斜面6dに設けた一対の栓刃挿入孔15,15のうち一方の栓刃挿入孔15に対向して、該一方の栓刃挿入孔15から内部に挿入される栓刃を受ける。
そして、延設片42を介して一体に形成された一方の刃受けばね40,41は、保持片43を介して導電板21に接続され、他方の刃受けばね40は、保持片44を介してスイッチ30の接点部の一端に接続した端子板30eに接続され、接点部の他端は接続端子22bを介して導電板22に接続される。また、導電板21の接続端子21bはスイッチ操作部30c内に収納され負荷への給電時に点灯するネオンランプ(図示せず)を介して接続端子22bに電気的に接続されている。ここで、他方の刃受けばね40は、保持片44を介してスイッチ30の端子板30eに一体に形成されており、刃受けばね40とスイッチ30を構成する金属部品とを一体形成することで、かしめ等の接続箇所を低減している。
また、導電板21,22の電線挿入口側の一端部にはかしめ圧着部21a,22aがそれぞれ設けられ、かしめ圧着部21a,22aに電源コード90の芯線91,91の一方の端部をそれぞれ挿入してかしめることにより、芯線91,91と導電板21,22とをそれぞれ電気的且つ機械的に接続することができる。また、電源コード90の芯線91,91の他方の端部には外部電源に接続するためのプラグ(図示せず)が結線されている。
このようなスイッチ・コンセントブロック20は、スイッチ30と、一対の刃受ばね40,40と、対をなす一方の刃受けばね41とを一体に形成したものであり、各部品を別々に構成する場合に比べて組み立てに要する工数が削減でき、コストダウンを図ることができる。
コンセントブロック50は、図1に示すように、長尺の板金を曲げ加工して形成される導電板51を備え、その長手方向が中ケース4の長手方向に沿うようにして中ボディ5の凹部5cを挿通して中ケース4内に収納される。そして、導電板51には、上方に突設した矩形状の突片51aが長手方向に複数形成され、一対の栓刃挿入孔15のうち他方の栓刃挿入孔15から挿入されるプラグの栓刃を受けるための刃受けばね41が、上下方向に湾曲した保持片52を介して突片51aに取り付けられており、3つの刃受けばね41が導電板51の長手方向に列設される。これらの刃受けばね41は、中カバー6の傾斜面6dに設けた一対の栓刃挿入孔15,15のうち他方の栓刃挿入孔15に対向して、該他方の栓刃挿入孔15から挿入されるプラグの栓刃を受ける。
上記のように、スイッチ・コンセントブロック20,およびスイッチ・コンセントブロック20の刃受けばね40,41,コンセントブロック50を収納した中ケース4は、器体1内に納装され、3つのスイッチ30は、器体1の短手方向の一方の側面に沿って配置され、中ケース4は、器体1の短手方向の他方の側面に沿って配置される。このとき、3つのスイッチ30の間には、ボディ2の内底面に立設したリブ2eが導電板21,22間を挿通する。
次に、スイッチ60は、図1に示すように、器体60aが上面を開口した矩形箱状に形成されて、器体60a内に接点部(図示せず)を収納している。また、スイッチ30と同様に、器体60aの上面にはスイッチ操作部60cが揺動自在に取り付けられている。各器体60a内の接点部はスイッチ操作部60cの揺動操作に応じてオン/オフする。そして、ボディ2の長手方向一端側の側壁2a近傍には、カバー3の傾斜面3dに沿って傾斜した矩形状の開口を有するリブ2c,2dが長手方向に並んで配置されており、このリブ2c,2d上にスイッチ60を載置する。
そして、器体60aの短手方向の一方の側面から導出された接続端子60eにコンセントブロック50の導電板51の一端部に設けたかしめ部51aをかしめ鋲80で接続する。また、器体60aの長手方向の一端面から導出した鉤形の接続端子60fは、スイッチ60の接点部の一端に接続され、接点部の他端は接続端子60e,導電板51を介して他方の刃受けばね41に接続される。この接続端子60fには、図5(a)〜(c)(図5(a)は、図5(b)のA−A断面、図5(c)中の破断部分は図5(b)のB−B断面を各々示す)に示すように、リード線70の一端に設けた環状の接続部70aが接続し、リード線70の他端に設けた接続端子70bは、導電板22に設けた接続端子22cにかしめ鋲81で接続する。また、器体60aの長手方向の一端面から導出した鉤形の接続端子60gは、スイッチ操作部60c内に収納され負荷への給電時に点灯するネオンランプ(図示せず)を介して接続端子60fに電気的に接続されており、この接続端子60gには、リード線71の一端に設けた環状の接続部71aが接続し、リード線71の他端に設けた環状の接続部71bは、導電板21に設けた鉤形の接続端子21cに接続する。
そして、中カバー6の傾斜面6dがカバー3の傾斜面3dに対向するように、ボディ2の上面にカバー3を覆設して、器体1内に中ケース4、スイッチ・コンセントブロック20、コンセントブロック50、スイッチ60が納装される。そして、カバー3の上面3aの短手方向の一方の側端部には側面3b側を開放した3つの矩形状の凹部3hが長手方向に並んで形成され、各凹部3hに設けた矩形状の露出窓3iに各スイッチ操作部30cが装通し、スイッチ30の器体30cの上端が露出窓3iの周縁部に内側から当接する。また、カバー3の上面3aの短手方向の他方側には、3つの露出窓3jが長手方向に並んで形成され、中カバー6の上面6aに設けた3つの突台13が露出窓3jに各々嵌合して、一対の栓刃挿入孔12,12が各露出窓3jから上方へ露出している。
また、カバー3の傾斜面3dには長手方向に沿って1つの矩形状の露出窓3kが形成され、中カバー6の傾斜面6dに設けた1つの突台16が露出窓3kに嵌合して、3組の栓刃挿入孔15が露出窓3kから斜め上方へ露出している。また、カバー3の傾斜面3dの長手方向一端側(側壁3f側)には、露出窓3kと長手方向に並んで1つの露出窓3mが形成され、露出窓3mにスイッチ60のスイッチ操作部60cが装通し、スイッチ60の器体60cの上端が露出窓3mの周縁部に内側から当接する。また、カバー3の上面3aには、露出窓3iと露出窓3jとの間の部位に細長のラベル貼付用凹所3wがそれぞれ形成され、カバー3の側面3cの上端には、露出窓3kの長手方向に沿って細長のラベル貼付用凹所3xが3つ形成されている。
そして、器体1は、ボディ2の開口端に設けた係止爪2hがカバー3の開口縁に係止して、組立ねじ82をボディ2に底面に設けた円柱状のリブ2fの軸方向に各々形成した挿通孔2gに下方向から挿通し、カバー3の内面に設けた円柱状のリブ3pの軸方向に各々形成したねじ孔3qに螺合させることで構成される。なお、中ボディ5の底面に設けた挿通孔5d(図5(a)参照)は、ボディ2のリブ2fを挿通させるためのものであり、中カバー6の上面6aに設けられた孔6eは、カバー3のリブ3pを挿通させるためのものである。
上記のように構成されたスイッチ付きテーブルタップでは、各スイッチ操作部30cを揺動操作して各スイッチ30の接点部をオン/オフすることで、各スイッチ30に接続されている一対の刃受ばね40,40の通電を各々オン/オフして、プラグ差込口11毎に通電をオン/オフする。さらに、スイッチ操作部60cを揺動操作してスイッチ60の接点部をオン/オフすることで、3組の刃受ばね41,41の通電を一括してオン/オフして、3つのプラグ差込口14の通電を一括してオン/オフする。そして、3つのプラグ差込口14および1つのスイッチ操作部60cを器体1の傾斜面3dに露設したので、図14に示すように側面に栓刃挿入孔およびスイッチ操作部を露設する場合に比べてプラグ差込口へのプラグの抜き差し、スイッチ操作部の操作が容易となり、さらには図15に示すように上面にのみ栓刃挿入孔およびスイッチ操作部を露設する場合に比べてコンパクトに構成することができる。
また、連動するスイッチ操作部、プラグ差込口を判り易くするため、上面3aについては、3つの凹部3hに各々設けた露出窓3iに各スイッチ操作部30cを別々に露設し、各スイッチ操作部30cの一側に連動するプラグ差込口11,11,11を露設することで、連動するスイッチ操作部、プラグ差込口毎に独立したデザインとしている。さらに、傾斜面3dについては、3個一括連動のスイッチ操作部60cとプラグ差込口14,14,14とを傾斜面3dの露出窓3kに露設して、露出窓3kの長手方向の一端を線100で露出窓3mの周縁部に接続している。したがって、連動するスイッチ操作部、プラグ差込口が判り易く、使い勝手がよいものとなる。
また、図6(図5(b)中のC部の拡大斜視図)に示すように、カバー3の開口周縁部において、側面3cの内面には、長手方向に沿って矩形状の凸片3rが立設され、凸片3rの先端には上下方向に突出した係止部3sが形成されている。また、凸片3rの下面において長手方向の略中央には、側面3cの内面から上方向に向かって傾斜した三角状のリブ3tが形成されている。そして、この凸片3rは、中ボディ5,中カバー6が互いに接合する周縁部に当接し、図7(図5(c)中のD部の拡大図)に示すように、凸片3rが当接する中ボディ5,中カバー6の周縁部間には隙間が形成されるとともに、中ボディ5,中カバー6の各周縁部の内面には側端部に向かって外面に近付く傾斜面5e,6fが形成される。さらに、中ボディ5の周縁部で凸片3rのリブ3tに対向する部位には切り欠き部5fが形成される。そして、カバー3の凸片3rが中ボディ5,中カバー6の周縁部に設けた隙間に挿通し、凸片3rの係止部3sが中ボディ5,中カバー6の傾斜面5e,6fに係止することで、カバー3が中ボディ5,中カバー6に取り付けられる、所謂スナップ構造を構成しており、カバー3の浮き上がりを防止している。また、カバー3の開口端はその内面側に凹部3uを形成し、ボディ2の開口端はその内面側に凸部2iを形成しており、凸部2iが凹部3uに嵌め込まれる。
また、電源コード90には、弾性を有する合成樹脂から形成され、電源コード90の外周を覆って屈曲による芯線91の断線を防止するブッシング92が設けられており、このブッシング92には矩形板状の鍔部93が一体に設けられている。また、ボディ2の底面からは側壁2aとの間に鍔部93の厚み分だけの隙間をあけてリブ2jが突設され、カバー3の裏面からはリブ2jに対向する部位にリブ3v(図5参照)が突設されており、ブッシング92に設けた鍔部93の下半分を側壁2aとリブ2jとの間の隙間に挿入した状態で、ボディ2とカバー3とを結合すると、鍔部93の上半分が側壁3fとリブ3vとの間に挿入され、器体1に固定される。この時、器体1から引き出される電源コード90の部位がブッシング92によって保護され、屈曲による芯線91の断線が防止されるのである。ここで、本実施形態では、スイッチ60を、器体1の長手方向一端側で側面3c側に偏倚して配置し、且つ器体60aの長手方向が器体1の側面3cに沿うよう配置しているため、器体1の長手方向一端側で側面3b側のスペースが空いている。したがって、この空いたスペースを利用して電源コード90のブッシング92を器体1に配置することで、コンパクトに構成することができる。
また、ボディ2の凹部2bとカバー3の凹部3gとで形成される電源コード90の引出口を、器体1の長手方向一端側で側面3b側に偏倚して設けたので、図8に示すように、壁面Wと家具Fとの隙間に電源コード90を這わせて、器体1の長手方向が壁面Wに沿うように、且つ基体1の短手方向が家具Wに沿うように配置することができ、設置時の収まりが良くなる。
(実施形態2)
本実施形態のスイッチ付きテーブルタップは、図9に示すように、実施形態1のカバー3の上面3aにおいて、矩形状の凹部3hの傾斜面3d側の長辺両端部から各露出窓3jを囲む線101を設けることで、各スイッチ操作部30cと当該スイッチ操作部30cに連動するプラグ差込口11とが明確になる。さらに、カバー3の傾斜面3dにおいて、矩形状の露出窓3kのスイッチ操作部60c側の短辺両端部から露出窓3mを囲む線102を設けることで、スイッチ操作部60cが3つのプラグ差込口14に連動していることが明確になる。したがって、連動するスイッチ操作部、プラグ差込口がさらに判り易くなり、使い勝手がよいものとなっている。
なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(実施形態3)
本実施形態のスイッチ付きテーブルタップは、図10に示すように、実施形態1の中カバー6において、プラグ差込口11を各々設けた3つの突台13を色110で着色し、3つのプラグ差込口14を設けた突台16を突台13とは異なる色111で着色することで、連動するスイッチ操作部、プラグ差込口がさらに判り易くなり、使い勝手がよいものとなっている。
なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(実施形態4)
本実施形態のスイッチ付きテーブルタップは、図11に示すように、実施形態1のスイッチ60を削除し、各スイッチ操作部30cで、プラグ差込口11だけでなく、プラグ差込口14の通電もオン/オフするもので、中カバー6の上面6aから傾斜面6dに亘って形成される矩形状の突台17が中ケース4の長手方向に3つ列設され、各突台17において上面6a側にはプラグ差込口11が形成されて、傾斜面6d側にはプラグ差込口14が形成される。そして、カバー3の上面3aから傾斜面3dに亘って形成される露出窓3yが、器体1の長手方向に3つ列設され、各露出窓3yには各突台17が嵌合して1組のプラグ差込口11,14が各々露出する。すなわち、連動するスイッチ操作部30cとプラグ差込口11,14とが器体1の短手方向に並んで配置されており、連動するスイッチ操作部、プラグ差込口が判り易く、使い勝手がよいものになる。
なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(実施形態5)
本実施形態のスイッチ付きテーブルタップは、図12に示すように、実施形態1のスイッチ60を削除して、3つのプラグ差込口14は常時通電状態としたものである。
なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(実施形態6)
本実施形態のスイッチ付きテーブルタップは、図13に示すように、耐衝撃性を有する合成樹脂によりそれぞれ形成されたボディ122およびカバー123からなる器体121を有し、器体121の内部には、一対の栓刃挿入孔12からなるプラグ差込口11を6つ備えた中ケースと、各栓刃挿入孔12から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねと、器体121の表面に露設されたスイッチ操作部30cのオン/オフ操作に応じて外部電源から一対の刃受ばねへの通電を各々オン/オフする6つのスイッチ等が納装されており、各スイッチ操作部30cは1つのプラグ差込口11に連動している。
ボディ122は上面が開口した矩形箱状に形成される。一方、カバー123は底面が開口した略矩形箱状に形成されており、器体121の短手方向の幅よりも狭い上面123aを設け、上面123aの短手方向の両側端部から器体121の短手方向の両側端部に向かってボディ122の底面に近づくように傾斜している傾斜面123b,123cが長手方向に沿って各々形成され、傾斜面123b,123cの短手方向の一方の各側端部は長手方向に沿って形成された側面123d,123eに各々連続している。
また、電源コード90は、器体121の長手方向一端側の側壁略中央に導入される。
そして、カバー123の上面123aには長手方向に3つ列設した矩形状の露出窓123fが2列形成され、一対の栓刃挿入孔12,12が各露出窓123fから上方へ露出している。また、カバー123の傾斜面123b,123cには長手方向に沿って3つの矩形状の露出窓123gが各々列設され、各露出窓123gに1つのスイッチ操作部30cが装通している。各スイッチ操作部30cは、上面123a側に対向する各プラグ差込口11に連動している。
本実施形態では、6つのプラグ差込口11を器体121の両側に設けた傾斜面123b,123cに露設したので、実施形態1と同様に、図14に示すように側面に栓刃挿入孔およびスイッチの操作部を露設する場合に比べてプラグ差込口へのプラグの抜き差し、スイッチ操作部の操作が容易となり、さらには図15に示すように上面にのみ栓刃挿入孔およびスイッチの操作部を露設する場合に比べてコンパクトに構成することができる。
なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本発明の実施形態1のスイッチ付きテーブルタップを示す分解斜視図である。 (a)〜(d)同上のスイッチ付きテーブルタップを示し、(a)は一方から見た側面図、(b)は上面図、(c)は他方から見た側面図、(d)は端面図である。 (a)〜(c)同上のスイッチ・コンセントブロックを示し、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は端面図である。 同上の刃受けばね、導電板を示す平面図である。 (a)〜(c)同上のスイッチ付きテーブルタップを示し、(a)は側面断面図、(b)はボディを外した状態での一部破断した下面図、(c)は一部破断した端面図である。 図5(b)中のC部の拡大斜視図である。 図5(c)中のD部の拡大図である。 同上のスイッチ付きテーブルタップの設置例を示す平面図である。 本発明の実施形態2のスイッチ付きテーブルタップを示す平面図である。 本発明の実施形態3のスイッチ付きテーブルタップを示す平面図である。 本発明の実施形態4のスイッチ付きテーブルタップを示す平面図である。 本発明の実施形態5のスイッチ付きテーブルタップを示す平面図である。 (a)〜(c)本発明の実施形態6のスイッチ付きテーブルタップを示し、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は端面図である。 従来のスイッチ付きテーブルタップを示す斜視図である。 従来のスイッチ付きテーブルタップを示す斜視図である。
符号の説明
1 器体
2 ボディ
3 カバー
3a 上面
3d 傾斜面
11,14 プラグ差込口
12,15 栓刃挿入孔
30,60 スイッチ
30c,60c スイッチ操作部
40,41 刃受ばね

Claims (6)

  1. プラグの栓刃が挿入される栓刃挿入孔からなるプラグ差込口が表面に複数露設された器体を有し、器体の内部に、各栓刃挿入孔から内部に挿入される栓刃を受ける刃受ばねと、器体の表面に露設された操作部のオン/オフ操作に応じて外部電源から刃受ばねへの通電をオン/オフする1つ以上のスイッチとを収納し、
    前記器体は、矩形状の底面と、底面に対向する上面と、該上面の短手方向の側端部から器体の短手方向の側端部に向かって底面に近づくように傾斜している傾斜面とを備え、
    前記栓刃挿入孔およびスイッチの操作部が、前記器体の上面および傾斜面に露設されたことを特徴とするスイッチ付きテーブルタップ。
  2. 前記刃受ばねを、前記スイッチを構成する金属部品と一体形成したことを特徴とする請求項1記載のスイッチ付きテーブルタップ。
  3. 前記器体の長手方向の一端において、器体の短手方向の一方の側に前記スイッチの1つを配置し、器体の短手方向の他方の側に外部電源に一端を接続した電源コードの他端を導入して電源コードの張力除去手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のスイッチ付きテーブルタップ。
  4. 前記各スイッチの操作部と、当該操作部によって通電をオン/オフされる刃受ばねに対応するプラグ差込口とを視覚的に関連付ける手段を前記器体に設けたことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のスイッチ付きテーブルタップ。
  5. 前記器体の傾斜面に露設したスイッチの操作部のオン/オフ操作に応じて、器体の傾斜面に露設した全ての栓刃挿入孔に対応する刃受ばねへの通電をオン/オフすることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のスイッチ付きテーブルタップ。
  6. 前記プラグ差込口は一対の栓刃挿入孔で構成され、前記器体の上面に露設して当該上面に露設した複数組の栓刃挿入孔に対応する刃受ばねへの通電をプラグ差込口毎に各々オン/オフする複数の第1のスイッチの操作部と、前記器体の傾斜面に露設して当該傾斜面に露設した全ての栓刃挿入孔に対応する刃受ばねへの通電をオン/オフする第2のスイッチの操作部とを備え、複数の第1のスイッチの操作部と、器体の上面に露設した全ての栓刃挿入孔に対応する刃受ばねと、器体の傾斜面に露設した栓刃挿入孔に対応する刃受ばねのうち対をなす一方の刃受けばねとを一体に形成したことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のスイッチ付きテーブルタップ。
JP2005294020A 2005-10-06 2005-10-06 スイッチ付きテーブルタップ Expired - Fee Related JP4525552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294020A JP4525552B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 スイッチ付きテーブルタップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294020A JP4525552B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 スイッチ付きテーブルタップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103256A true JP2007103256A (ja) 2007-04-19
JP4525552B2 JP4525552B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38029990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294020A Expired - Fee Related JP4525552B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 スイッチ付きテーブルタップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302059A (ja) * 2009-07-16 2009-12-24 Dongguan Mig Technology Co Ltd 電源テーブルタップの組立構造体
CN104143714A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 松下电器产业株式会社 台用分接器
CN104183956A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 松下电器产业株式会社 插线板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102026B2 (ja) * 2013-06-19 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 テーブルタップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373227U (ja) * 1989-11-22 1991-07-24
JP2005203330A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Matsushita Electric Works Ltd テーブルタップ
JP2005259452A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd テーブルタップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373227U (ja) * 1989-11-22 1991-07-24
JP2005203330A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Matsushita Electric Works Ltd テーブルタップ
JP2005259452A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd テーブルタップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302059A (ja) * 2009-07-16 2009-12-24 Dongguan Mig Technology Co Ltd 電源テーブルタップの組立構造体
CN104143714A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 松下电器产业株式会社 台用分接器
JP2014220204A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 パナソニック株式会社 テーブルタップ
CN104183956A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 松下电器产业株式会社 插线板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525552B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007219673A (ja) メモリカード用アダプタ
KR101046173B1 (ko) 안전 콘센트 및 이를 이용한 멀티탭
JP4260064B2 (ja) 車両用室内照明灯
JP4525552B2 (ja) スイッチ付きテーブルタップ
JP2004221033A (ja) テーブルタップ
JP2005329883A (ja) 車両用室内照明灯
US20040132328A1 (en) Replaceable plug module
JP4089702B2 (ja) スイッチ付きコンセント
JP2010027246A (ja) 直流コンセント
US20050032405A1 (en) Power cable plug assembly having replaceable plug
JP2009043517A (ja) 配線用遮断器
JP4513639B2 (ja) 差込接続器
JP5753507B2 (ja) スイッチ付きコンセント及びテーブルタップ
JP2005317379A (ja) 端子構造および回路遮断器の端子構造
JP4075832B2 (ja) テーブルタップ
JP2007087893A (ja) テーブルタップ
KR100669914B1 (ko) 건축물용 안전콘센트
JP2007012465A (ja) Acアダプタ
WO2013044587A1 (zh) 一种容纳电子单元的外壳
JP3810761B2 (ja) 圧縮機用モータ保護装置のクラスタブロック
JP5118561B2 (ja) ランプソケット及び照明器具
JP2005216549A (ja) 配線器具
JP2006320148A (ja) 配線器具用プレート
JP5650913B2 (ja) 抜止形差込プラグ
JP2010027248A (ja) 直流コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees