JP2007099181A - ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌 - Google Patents

ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099181A
JP2007099181A JP2005294662A JP2005294662A JP2007099181A JP 2007099181 A JP2007099181 A JP 2007099181A JP 2005294662 A JP2005294662 A JP 2005294662A JP 2005294662 A JP2005294662 A JP 2005294662A JP 2007099181 A JP2007099181 A JP 2007099181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roll stiffness
wheel suspension
rear wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005294662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333660B2 (ja
Inventor
Yuichi Mizuta
祐一 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005294662A priority Critical patent/JP4333660B2/ja
Priority to DE102006047220A priority patent/DE102006047220B4/de
Priority to US11/539,060 priority patent/US7644934B2/en
Priority to FR0608810A priority patent/FR2891772B1/fr
Publication of JP2007099181A publication Critical patent/JP2007099181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333660B2 publication Critical patent/JP4333660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車輌に於いてロール角とロール剛性前後配分比の両者を同時に好ましい態様に制御すること困難であり、また両制御は同時に行われるとその間に干渉が生じて大きな制御誤差が生ずる恐れがあることに対処し、制御に乱れを生ずることなく高い制御効果を得るようロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合せた車輌を提供する。
【解決手段】車体に作用する横加速度が比較的小さいときには主としてロール角に基づいて前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性を制御し、該横加速度が比較的大きいときには主として前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車等の4輪車輌のロール制御に係り、特にそのロール制御の態様を車体に作用する横加速度の大きさに応じて変更することに係わる。
自動車等の4輪車輌には、車輌の旋回走行時に於ける遠心力の如き横力が車体に作用することにより、左右の車輪懸架装置の垂直撓みに差を生じさせて車体が旋回の外側へ傾動するローリングが生じる。かかるローリングに対しその増大に応じて増大する反力を生じ、車体が過度にロールすることを抑制する手段として、スタビライザが知られ、また使用されている。またスタビライザとしては、アクチュエータを備え、その抗ロール力が可変に調節できるようになった能動スタビライザが知られ、また使用されている。かかる能動スタビライザによれば、車体に作用する横力の大きさに対する車体の抗ロール性を表わすロール剛性を可変に調節することができ、またそれによって車体に作用する横力の大きさに対し車体に生ずるロール角の大きさを可変に制御することができる。
また車体のロール剛性やロール角の可変制御は、車輪懸架装置が空気ばねの如きばね力を可変に制御できる能動サスペンションを備えていれば、その制御作動によっても可能であり、このこともまたこの技術の分野に於いては公知である。
一方、車輪懸架装置のロール剛性については、このロール剛性が大きい程、旋回走行時の車体の旋回外側への傾斜は小さくなるが、それだけ車体のローリングに伴って車輪の接地荷重はより大きく旋回の外側へ移動し、左右の車輪間の接地荷重の配分はより大きく旋回の外側へ偏倚するという事情がある。車輪の接地荷重の増加に対する車輪のコーナリングフォースの増加は、図6に示す如く、飽和へ向けて上方へ凸型に湾曲する非線形特性を呈するので、左右の車輪間の接地荷重の配分が50:50の釣り合い状態からより大きく偏倚するにつれて(図示例:40:60,30:70,20:80)、左右の車輪のコーナリングフォースの合計はより小さくなる。
4輪車では、前輪のコーナリングフォースの大きさと後輪のコーナリングフォースの大きさの間の大小関係が車輌の回頭性を左右する。即ち、後輪のコーナリングフォースに対比して前輪のコーナリングフォースが小さくなると、車輌はアンダーステア特性を呈し、逆に前輪のコーナリングフォースに対比して後輪のコーナリングフォースが小さくなると、車輌はオーバーステア特性を呈する。上記の通りコーナリングフォースはロール剛性により左右されるので、前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の相対的な大小関係は車輌の回頭性を左右する。かかる前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の相対的な大小関係をロール剛性前後配分比としてこれを種々の態様にて制御することが従来より種々提案されており、一例として、下記の特許文献1には、前輪の後輪に対するロール剛性比と後輪の制動力とを関連付けて制御することが記載されている。
特開平2-193749
上記の特許文献1には、発明の要旨とは別に、実施の形態として、上記のロール剛性比の制御に関連して、目標ロール角を参照して制御量を決定する制御が組み込まれている。しかし、好ましいロール角の目標値と好ましいロール剛性前後比の目標値とは必ずしも整合せず、両者を共に尊重した同時制御は概して困難であり、また両制御が同時に行われとその間に干渉が生じて大きな制御誤差が生ずる恐れがある。一方、ロール角制御が特に効果的なのは、車輌が比較的低速にて旋回走行しており、運転者が車体の傾きについて注意を払う余裕があるときであり、車輌がある程度以上の高速にて旋回走行しているときには、運転者にとって最大の関心事は、操舵に対する車輌の回頭性の如何である。
本発明は、上記の事情に着目し、制御に乱れを生ずることなく高い制御効果を得るようロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するものとして、本発明は、前輪懸架装置にロール剛性を可変に付与することができる前輪部ロール剛性付与装置と、後輪懸架装置にロール剛性を可変に付与することができる後輪部ロール剛性付与装置と、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を制御するロール剛性制御装置とを有し、前記ロール剛性制御装置は、車体に作用する横加速度に応じて、該横加速度が比較的小さいときには前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御し、該横加速度が比較的大きいときには前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御するようになっていることを特徴とする車輌を提案するものである。
前記ロール剛性制御装置は、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御するとき、前記前輪懸架装置のロール角と前記後輪懸架装置のロール角の何れか一方が他方より大きいとき、ロール角が小さい方の車輪懸架装置に対するロール剛性付与装置のロール剛性付与目標値を増大させるようになっていてよい。
この場合、前記のロール剛性付与目標値の増大は、前記の大きい方のロール角と小さい方のロール角の差の増大に応じてなされてよい。
また前記ロール剛性制御装置は、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御するとき、前記対比を車輌の走行状態に基づいて算出された目標ロール剛性前後配分比に近づける制御を行うようになっていてよい。尚、後程、発明の実施の形態についてより詳細に説明する通り、本願に於いて「ロール剛性前後配分比」とは、前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の和に対する前輪懸架装置のロール剛性の比である。
この場合、前記ロール剛性制御装置は、実際のロール剛性前後配分比が前記目標ロール剛性前後配分比より小さいときには、前記後輪懸架装置のロール剛性を下げる制御を行うようになっていてよく、例えば、前記ロール剛性制御装置は、前記目標ロール剛性前後配分比をRstとし、前記前輪懸架装置のロール剛性をGfとすると、前記後輪懸架装置のロール剛性付与目標値GrをGr=Gf(1/Rst−1)とするようになっていてよい。
或はまた、前記ロール剛性制御装置は、実際のロール剛性前後配分比が前記目標ロール剛性前後配分比より大きいときには、前記前輪懸架装置のロール剛性を下げる制御を行うようになっていてよく、例えば、前記ロール剛性制御装置は、前記目標ロール剛性前後配分比をRstとし、前記後輪懸架装置のロール剛性をGrとすると、前記前輪懸架装置のロール剛性付与目標値GfをGf=Gr/(1/Rst−1)とするようになっていてよい。
また前記ロール剛性制御装置は、車体に作用する横加速度に応じて増大する目標ロール剛性前後配分制御優先度の増大に応じて、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御する制御量を漸減し、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御する制御量を漸増する態様にて、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御する制御と前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御する制御との間で制御態様を変更するようになっていてよい。
車輌が、前輪懸架装置にロール剛性を可変に付与することができる前輪部ロール剛性付与装置と、後輪懸架装置にロール剛性を可変に付与することができる後輪部ロール剛性付与装置と、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を制御するロール剛性制御装置とを有し、前記ロール剛性制御装置が、車体に作用する横加速度に応じて、該横加速度が比較的小さいときには前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御し、該横加速度が比較的大きいときには前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御するようになっていれば、車体に作用する横加速度が比較的小さく、ロール角が適度に抑制されることが車輌の乗り心地向上の観点から効果的であるときには、主として前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール角を横加速度に見合った好ましい値に制御し、横加速度が比較的大きく、車輌のオーバーステア/アンダーステア特性の如何が重要な事項となるときには、主として前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の対比を制御し、これによって車輌の回頭性を的確に維持することができ、しかも、これら両制御をその間に何らの干渉を生ずることなく実行することができる
前記ロール剛性制御装置が、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール角に基づいて制御するとき、前輪懸架装置のロール角と後輪懸架装置のロール角の何れか一方が他方より大きいとき、ロール角が小さい方の車輪懸架装置に対するロール剛性付与装置のロール剛性付与目標値を増大させるようになっていれば、前輪部ロール剛性付与装置または後輪部ロール剛性付与装置のいずれか一方に他方に対比して作動遅れが生じたり、或いはいずれか一方が他方より先に能動作動の限界に達したことにより、一方のロール剛性付与装置により付与されるロール剛性が他方のロール剛性付与装置により付与されるロール剛性に比して不足し、該一方のロール剛性付与装置の側で他方の側よりロール角が大きくなったとき、これを他方の側のロール剛性付与装置のロール剛性付与目標値の増大により補助し、ロール角をできるだけ所定の目標値に近づけることができる。
この場合に、前記のロール剛性付与目標値の増大が、前記の大きい方のロール角と小さい方のロール角の差の増大に応じてなされれば、前輪部または後輪部の作動遅れを生じ或は能動作動が限界に達した方のロール剛性付与装置を上記の差の大きさに適切に対応して他方のロール剛性付与装置により補助することができる。
前記ロール剛性制御装置が、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御するとき、前記対比を車輌の走行状態に基づいて算出された目標ロール剛性前後配分比に近づける制御を行うようになっていれば、車輌の走行状態に基づいて目標ロール剛性前後配分比を車輌の回頭性の観点からに適切な値として算出しておくことにより、車輌の回頭性を適切に制御することができる。
この場合、前記ロール剛性制御装置が、実際のロール剛性前後配分比が目標ロール剛性前後配分比より小さいときには、後輪懸架装置のロール剛性を下げる制御を行うようになっていれば、実際のロール剛性前後配分比が目標ロール剛性前後配分比より小さいことは、前輪部ロール剛性付与装置が後輪部ロール剛性付与装置に対比して作動遅れを生じているか、或いは前輪部ロール剛性付与装置が後輪部ロール剛性付与装置に先立って能動作動の限界に達したことを示唆するので、後輪部ロール剛性付与装置により付与されるロール剛性を下げることにより、実際のロール剛性前後配分比を目標ロール剛性前後配分比に近づけることができる。これは、目標ロール剛性前後配分比をRstとし、前輪懸架装置のロール剛性をGfとすると、後輪懸架装置のロール剛性付与目標値GrをGr=Gf(1/Rst−1)とすることによって達成できる。
また逆に、実際のロール剛性前後配分比が記目標ロール剛性前後配分比より大きいときには、これは後輪部ロール剛性付与装置が前輪部ロール剛性付与装置に対比して作動遅れを生じているか、或いは後輪部ロール剛性付与装置が前輪部ロール剛性付与装置に先立って能動作動の限界に達したことを示唆するので、このときには前輪懸架装置のロール剛性を下げる制御を行うことにより、実際のロール剛性前後配分比を目標ロール剛性前後配分比に近づけることができる。これは、目標ロール剛性前後配分比をRstとし、後輪懸架装置のロール剛性をGrとすると、前輪懸架装置のロール剛性付与目標値GfをGf=Gr/(1/Rst−1)とすることによって達成できる。
前記ロール剛性制御装置が、車体に作用する横加速度に応じて増大する目標ロール剛性前後配分制御優先度の増大に応じて、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール角に基づいて制御する制御量を漸減し、前輪部ロール剛性付与装置および後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御する制御量を漸増する態様にて、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール角に基づいて制御する制御と前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御する制御との間で制御態様を変更するようになっていれば、ロール角制御と前後輪部ロール剛性対比制御の間の制御モードの切換えを滑らかに行うことができる。
図1は、本発明による車輌の基本的走行機能部を本発明に関与する構成を含めて解図的に示す概略図である。但し、本発明は車輌の旋回走行に於けるロール角制御とロール剛性前後配分比制御の組合せに係るソフトウエア的事項であるので、図1に示されている構成自体はいずれもこの技術の分野に於いては種々の態様にて既に公知のものである。
図示の如く、車輌は左前輪、右前輪、左後輪、右後輪を備え、図には示されていない車体に図には示されていない車輪懸架装置により懸架されている。各車輪に対する懸架装置は、それぞれ公知のサスペンションスプリングとショックアブソーバとを含む公知の構造のものであり、そのうち各輪の車高やショックアブソーバの減衰係数は能動サスペンション制御装置により個別に可変制御されるようになっている。左前輪と右前輪の間には公知の構造の能動スタビライザが、また左後輪と右後輪の間にも同様に公知の構造の能動スタビライザが組み込まれており、これら前後の能動スタビライザは能動スタビライザ制御装置によりそれぞれ個別にその捩れ角が可変に制御され、前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性が個別に可変に変更されるようになっている。これらの能動サスペンション制御装置および能動スタビライザ制御装置またはこれらのいずれか一方の作動により前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性が可変に制御されるようになっている。
図示の車輌は後輪のみが駆動される2輪駆動車であり、左後輪および右後輪は内燃機関を含む任意の動力装置により差動装置を経て駆動されるようになっている。また図示の車輌は通常の前輪操舵式の車輌であり、左前輪および右前輪が、種々の態様にて公知の運転者の操舵による舵輪の舵角を補正することができる操舵補正装置を含む公知の操舵装置により個別に操舵されるようになっている。
また、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪は、同じく種々の態様にて公知の各車輪に個別に選択された制動力を配分することができる制動力配分装置を含む制動装置により、運転者による制動意図と自動制動制御に応じて個別に制動されるようになっている。
上記の如き操舵装置、動力源装置、制動装置は、操舵装置に含まれる図には示されていないステアリングホイール、動力源装置に含まれる図には示されていないアクセルペダル、制動装置に含まれる図には示されていないブレーキペダルが運転者により操作されることに応じてその作動が制御されることに加えて、種々の態様にて公知のマイクロコンピュータを組み込んだ電子制御装置(ECU)による旋回挙動制御プログラムに従って車輌の運転状況に応じてその作動が自動的に制御されるようになっている。電子制御装置は、更に、車輌の運転状況に応じて能動サスペンション制御装置および能動スタビライザ制御装置を任意の公知の要領にて制御し、各能動ショックアブソーバの減衰係数および各能動スタビライザの捩れ角を変更する他、能動サスペンションおよび能動スタビライザ、またはこれらのいずれか一方を、本発明により以下に説明される要領にて制御する。
電子制御装置は、車輌運転スイッチとして作動するイグニションスイッチより車輌運転のオンオフが指令されることに応じて作動されまた停止されるようになっている。電子制御装置には、図には示されていない公知の車速センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、操舵角センサより、それぞれ車速V、車体のヨーレートγ、旋回走行時の遠心力等により車体に作用する横加速度Gy、操舵角φを示す信号が供給される他、電子制御装置による自動制御に必要なその他の信号が供給されるようになっている。
図2は、図1に示した構成を有する車輌に於いて、本発明に従って行われるロール角制御とロール剛性前後配分比制御の組合せの態様を一つの実施の形態に於いて示すフローチャートである。かかるフローチャートに沿った制御は、車輌の運行中、数10〜数100ミリセカンドの周期にて繰り返されてよい。
制御が開始されると、フローに沿った制御が繰り返し行われる度に、電子制御装置による制御の下に各種のセンサやアクチュエータ等より各種パラメータの値の読み込みが行われるが、特に本件に関しては、ステップ10に於いて、前輪懸架装置および後輪懸架装置に於けるロール角θf,θrが適当なロール角センサにより検出され、また、例えば、能動サスペンション制御装置および/または能動スタビライザ制御装置による能動サスペンションや能動スタビライザの制御履歴に基づいて、能動サスペンションや能動スタビライザによる前輪部ロール剛性付与装置および後輪部ロール剛性付与装置により前輪懸架装置および後輪懸架装置に付与されたロール剛性の基本値Gf,Grが設計に基づく推定により求められる。
次いで、制御はステップ20へ進み、横加速度Gyに対応して前輪懸架装置および後輪懸架装置に生ずべき目標ロール角θtが、Gyに基づく適当な関数Fa(Gy)の関数値として算出される。これは、一例として、図3に示す如きマップを参照して求められてよい。
次いで、制御はステップ30へ進み、車速Vとステアリングホイールの操舵角φに基づき、操舵装置のギヤ比をN、ホイールベースをH、スタビリティファクタをKhとして、目標ヨーレートγtが、下記の式により算出される。
γt=V・θ/{N・H(1+KhV2)}
次いで、制御はステップ40へ進み、目標ヨーレートγtに対するヨーレートγの偏差Δγ=γ−γtに基づく適当な関数Fd(Δγ)による関数値として目標ロール剛性前後配分比Rstが算出される。これは、一例として、図4に示す如きマップを参照することにより求められてよい。既に記した通り、本件に於いて、「ロール剛性前後配分比」とは、前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の和に対する前輪懸架装置のロール剛性の比であり、即ち、ロール剛性前後配分比をRsで表せば、Rs=Gf/(Gf+Gr) である。目標ロール剛性前後配分比Rstとは、ヨーレート偏差Δγに対して車輌の旋回走行に於ける回頭性を適正に制御する観点から望ましいと思われるアンダーステア/オーバーステア特性をもたらすロール剛性前後配分比Rsの目標値である。図6を参照して上に説明した通り、左右一対の車輪のコーナリングフォースの合計は旋回外側への接地荷重の移動が大きくなるほど低下するが、旋回外側への接地荷重の移動は左右一対の車輪懸架装置が呈するロール剛性が大きくなるほど大きくなる。従って、図4に示す如く、車輌のオーバーステア傾向が強くなる程、即ちΔγが大きくなる程、前輪懸架装置のロール剛性を高めて前輪のコーナリングフォースを減ずるよう、Rstは大きくされ、逆に車輌のアンダーステア傾向が強くなる程、即ちΔγが小さく(負で絶対値が大きく)なる程、後輪懸架装置のロール剛性を高めて後輪のコーナリングフォースを減ずるよう、Rstは小さくされるのが好ましい。
次いで、制御はステップ50へ進み、ロール剛性前後配分制御優先度Spなる値が横加速度Gyに基づく適当な関数Fp(Gy)による関数値として求められる。これは、一例として、図5に示す如きマップを参照して求められてよい。図5のマップより理解される通り、ロール剛性前後配分制御優先度Spは、横加速度Gyの値が或る比較的小さい値以下のときには0であり、横加速度Gyがそれより増大するにつれて0より1まで漸増し、横加速度Gyの値がそれ以上の或る比較的大きい値であるときには1となる値である。
次いで、制御はステップ60へ進み、前輪懸架装置および後輪懸架装置に於けるロール角θf,θrの目標ロール角θtに対する偏差Δθf,ΔθrがそれぞれΔθf=θf−θt、Δθr=θr−θtとして算出される。
次いで、制御はステップ70へ進み、上に算出されたロール角偏差Δθf,Δθrに基づき、このロール角偏差をなくすように前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性を制御するためのロール剛性の目標値Gft,Grtが、Kaf,Karを適当な正の係数として、以下の通り算出される。
Gft=Gf+Kaf・Δθf
Grt=Gr+Kar・Δθr
次いで、制御はステップ80へ進み、前輪懸架装置に於けるロール角偏差Δθfが後輪懸架装置に於けるロール角偏差Δθrより大きいか否かが判断される。この答がイエス(Y)であるということは、前輪懸架装置に於けるロール角が後輪懸架装置に於けるロール角より大きいことであり、これは前輪部ロール剛性付与装置の作動が後輪部ロール剛性付与装置に対比して遅れているか、或いは前輪部ロール剛性付与装置が後輪部ロール剛性付与装置より先に能動作動の限界に達し、前輪部ロール剛性付与装置により前輪懸架装置に付与されるロール剛性が後輪部ロール剛性付与装置により後輪懸架装置に付与されるロール剛性に比して不足していることを示す。
このときには、制御はステップ90へ進み、前輪部ロール剛性付与装置を後輪部ロール剛性付与装置により補助すべく、後輪懸架装置のロール剛性の目標値Grtが、ステップ70にて算出された値よりKbr (Δθf−Δθr)だけ増大され(Kbrは適当な正の係数)、更にこれに上記のロール剛性前後配分制御優先度Spを用いた(1−Sp)なる配分率が掛けられて、後輪懸架装置のロール角制御用ロール剛性目標値Grt1とされる。配分率(1−Sp)は、1に対するロール剛性前後配分制御優先度Spの補数であり、横加速度Gyが或る第一の値以下のときには1であり、Gyが前記第一の値よりも大きい或る第二の値以上のときには0であり、Gyがそれらの中間の値であるときにはGyの値に応じて0〜1の範囲で変化する値である。この場合、前輪懸架装置のロール角制御用ロール剛性目標値Gft1は(1−Sp)Gftとされる。
一方、ステップ80の答がノー(N)であるときには、制御はステップ100へ進み、後輪懸架装置に於けるロール角偏差Δθrが前輪懸架装置に於けるロール角偏差Δθfより大きいか否かが判断される。この答がイエスであるということは、後輪懸架装置に於けるロール角が前輪懸架装置に於けるロール角より大きいことであり、これは後輪部ロール剛性付与装置の作動が前輪部ロール剛性付与装置に対比して遅れているか、或いは後輪部ロール剛性付与装置が前輪部ロール剛性付与装置より先に能動作動の限界に達し、後輪部ロール剛性付与装置により後輪懸架装置に付与されるロール剛性が前輪部ロール剛性付与装置により前輪懸架装置に付与されるロール剛性に比して不足していることを示す。
このときには、制御はステップ110へ進み、後輪部ロール剛性付与装置を前輪部ロール剛性付与装置により補助すべく、前輪懸架装置のロール剛性の目標値Gftがステップ70にて算出された値よりKbf (Δθr−Δθf)だけ増大され(Kbfは適当な正の係数)、更にこれに配分率(1−Sp)が掛けられて、前輪懸架装置のロール角制御用ロール剛性目標値Gft1とされる。この場合、後輪懸架装置のロール角制御用ロール剛性目標値Grt1は(1−Sp)Grtとされる。
ステップ100の答がノーのときには、ステップ110はバイパスされるが、実際にはΔθr=Δθfとなることは滅多にないので、ΔθrとΔθfの大小関係に応じてステップ90またはステップ110のいずれかが実行される。
る。
以上いずれにしても、次いで、制御はステップを120へ進み、ステップ70にて算出されたロール剛性目標値Gft,Grtに基づいて実際のロール剛性前後配分比の値RsがRs=Gft/(Gft+Grt)として算出される。
次いで、制御はステップを130へ進み、実際のロール剛性前後配分比Rsがステップ40にて算出された目標ロール剛性前後配分比Rstより小さいか否かが判断される。この答がイエスであるということは、ロール剛性前後配分比が目標値Rstとなるには、前輪懸架装置に於けるロール剛性Gftが後輪懸架装置に於けるロール剛性Grtに対比して小さすぎることである。
そこで、このときには制御はステップ140へ進み、RsがRstになるよう、即ち、Gft/(Gft+Grt)=Rstとなるよう、後輪懸架装置のロール剛性の目標値GrtをGft (1/Rst−1)に変更することが行われるが、ここでも更にロール剛性前後配分制御優先度Spが掛けられ、ロール剛性前後配分比制御用の後輪懸架装置のロール剛性目標値Grt2がSp・Gft (1/Rst−1)とされる。この場合、前輪懸架装置のロール剛性前後配分比制御用ロール剛性目標値Gft2はSp・Gftとされる。
一方、ステップ130の答がノーであるときには、実際のロール剛性前後配分比Rsがステップ40にて算出された目標ロール剛性前後配分比Rstより大きいか否かが判断される。この答がイエスであるということは、ロール剛性前後配分比が目標値Rstとなるには、後輪懸架装置に於けるロール剛性目標値Grtが前輪懸架装置に於けるロール剛性目標値Gftに対比して小さ過ぎること、換言すれば前輪懸架装置に於けるロール剛性目標値Gftが後輪懸架装置に於けるロール剛性目標値Grtに対比して大き過ぎることである。
そこで、このときには制御はステップ160へ進み、RsがRstになるよう、即ち、Gft/(Gft+Grt)=Rstとなるよう、前輪懸架装置のロール剛性の目標値GftをGrt/(1/Rst−1)に変更することが行われるが、ここでも更にロール剛性前後配分制御優先度Spが掛けられ、ロール剛性前後配分比制御用の前輪懸架装置のロール剛性目標値Gft2がSp・Grt/(1/Rst−1)に変更される。この場合、後輪懸架装置のロール剛性前後配分比制御用ロール剛性目標値Grt2はSp・Grtとされる。
ステップ150の答がノーのときには、ステップ160はバイパスされるが、実際にはRs=Rstとなることは滅多にないので、RsとRstの大小関係に応じてステップ140またはステップ160のいずれかが実行される。
る。
以上いずれにしても、次いで、制御はステップを170へ進み、上に算出されたGft1とGrt1およびGft2とGrt2を足し合わせて前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性の最終目標値Gft3,Grt3が以下の通り算出される。
Gft3=Gft1+Gft2
Grt3=Grt1+Grt2
次いで、制御はステップを180へ進み、前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性最終目標値Gft3,Grt3に基づいて能動サスペンション制御装置および能動スタビライザ制御装置の両方または何れか一方が作動され、前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性がそれぞれ最終目標値Gft3,Grt3に制御される。
以上に於いては本発明を一つの実施の形態について詳細に説明したが、かかる実施の形態について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
本発明による車輌の基本的走行機能部を本発明に関与する構成を含めて解図的に示す概略図。 本発明に従って行われるロール角制御とロール剛性前後配分比制御の組合せの態様を一つの実施の形態に於いて示すフローチャート。 図2のフローチャートのステップ20にて参照されるマップの一例を示す図。 図2のフローチャートのステップ40にて参照されるマップの一例を示す図。 図2のフローチャートのステップ50にて参照されるマップの一例を示す図。 車輪の接地荷重の増加に対する車輪のコーナリングフォースの増加とロール剛性により左右両輪のコーナリングフォースの合計が左右される関係を示す図。

Claims (9)

  1. 前輪懸架装置にロール剛性を可変に付与することができる前輪部ロール剛性付与装置と、後輪懸架装置にロール剛性を可変に付与することができる後輪部ロール剛性付与装置と、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を制御するロール剛性制御装置とを有し、前記ロール剛性制御装置は、車体に作用する横加速度に応じて、該横加速度が比較的小さいときには前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御し、該横加速度が比較的大きいときには前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御するようになっていることを特徴とする車輌。
  2. 前記ロール剛性制御装置は、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御するとき、前記前輪懸架装置のロール角と前記後輪懸架装置のロール角の何れか一方が他方より大きいとき、ロール角が小さい方の車輪懸架装置に対するロール剛性付与装置のロール剛性付与目標値を増大させるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車輌。
  3. 前記のロール剛性付与目標値の増大は、前記の大きい方のロール角と小さい方のロール角の差の増大に応じて大きくされることを特徴とする請求項2に記載の車輌。
  4. 前記ロール剛性制御装置は、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御するとき、前記対比を車輌の走行状態に基づいて算出された目標ロール剛性前後配分比に近づける制御を行うようになっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車輌。
  5. 前記ロール剛性制御装置は、実際のロール剛性前後配分比が前記目標ロール剛性前後配分比より小さいときには、前記後輪懸架装置のロール剛性を下げる制御を行うようになっていることを特徴とする請求項4に記載の車輌。
  6. 前記ロール剛性制御装置は、前記目標ロール剛性前後配分比をRstとし、前記前輪懸架装置のロール剛性をGfとすると、前記後輪懸架装置のロール剛性付与目標値GrをGr=Gf(1/Rst−1)とするようになっていることを特徴とする請求項5に記載の車輌。
  7. 前記ロール剛性制御装置は、実際のロール剛性前後配分比が前記目標ロール剛性前後配分比より大きいときには、前記前輪懸架装置のロール剛性を下げる制御を行うようになっていることを特徴とする請求項4に記載の車輌。
  8. 前記ロール剛性制御装置は、前記目標ロール剛性前後配分比をRstとし、前記後輪懸架装置のロール剛性をGrとすると、前記前輪懸架装置のロール剛性付与目標値GfをGf=Gr/(1/Rst−1)とするようになっていることを特徴とする請求項7に記載の車輌。
  9. 前記ロール剛性制御装置は、車体に作用する横加速度に応じて増大する目標ロール剛性前後配分制御優先度の増大に応じて、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御する制御量を漸減し、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御する制御量を漸増する態様にて、前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置および前記後輪懸架装置のロール角に基づいて制御する制御と前記前輪部ロール剛性付与装置および前記後輪部ロール剛性付与装置の作動を主として前記前輪懸架装置のロール剛性と前記後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて制御する制御との間で制御態様を変更するようになっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の車輌。
JP2005294662A 2005-10-07 2005-10-07 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌 Expired - Fee Related JP4333660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294662A JP4333660B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
DE102006047220A DE102006047220B4 (de) 2005-10-07 2006-10-05 Fahrzeug mit einer kombinierten Regelung des Wankwinkels und des Wanksteifigkeit-Vorn/Hinten-Aufteilungsverhältnis sowie ein Regelungsverfahren hierfür
US11/539,060 US7644934B2 (en) 2005-10-07 2006-10-05 Vehicle with combined roll angle control and roll rigidity front/rear allotment ratio control, and control method for the same
FR0608810A FR2891772B1 (fr) 2005-10-07 2006-10-06 Vehicule comportant une commande d'angle de roulis et une commande de rapport de repartition avant/arriere de rigidites au roulis combinees et son procede de commande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294662A JP4333660B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099181A true JP2007099181A (ja) 2007-04-19
JP4333660B2 JP4333660B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37890588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294662A Expired - Fee Related JP4333660B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7644934B2 (ja)
JP (1) JP4333660B2 (ja)
DE (1) DE102006047220B4 (ja)
FR (1) FR2891772B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102307739B (zh) * 2009-02-16 2014-03-26 丰田自动车株式会社 车辆的稳定器控制装置
CN104105609B (zh) * 2012-02-24 2016-07-27 丰田自动车株式会社 车辆运行情况控制装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
ES2699245T3 (es) 2012-11-07 2019-02-08 Polaris Inc Vehículo con suspensión con control continuo de amortiguación
CA2965309C (en) 2014-10-31 2024-01-23 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN113183701A (zh) 2015-05-15 2021-07-30 北极星工业有限公司 多用途车辆
MX2019005524A (es) 2016-11-18 2019-11-21 Polaris Inc Vehiculo que tiene suspension ajustable.
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
WO2022061607A1 (zh) * 2020-09-23 2022-03-31 华为技术有限公司 悬架控制方法、悬架控制装置和车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203510A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
DE3667767D1 (de) * 1985-02-06 1990-02-01 Toyota Motor Co Ltd Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern.
JPH0725245B2 (ja) * 1987-09-04 1995-03-22 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP2662284B2 (ja) 1989-01-20 1997-10-08 マツダ株式会社 サスペンションとブレーキの総合制御装置
JP2575491B2 (ja) 1989-05-10 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP3015040B2 (ja) 1989-05-17 2000-02-28 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH03153411A (ja) * 1989-11-06 1991-07-01 Mazda Motor Corp サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH04231206A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
JP2768015B2 (ja) 1991-01-29 1998-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
US5684698A (en) * 1994-04-15 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle attitude and average height control apparatus
GB9626045D0 (en) * 1996-12-14 1997-01-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system
FR2761010B1 (fr) 1997-03-19 2001-12-07 Peugeot Dispositif anti-devers pour un vehicule automobile
JP2000177354A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP3963217B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-22 株式会社日立製作所 車両横転防止装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4421330B2 (ja) 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006047220A1 (de) 2007-05-24
US7644934B2 (en) 2010-01-12
DE102006047220B4 (de) 2013-03-07
JP4333660B2 (ja) 2009-09-16
FR2891772A1 (fr) 2007-04-13
US20070088476A1 (en) 2007-04-19
FR2891772B1 (fr) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333660B2 (ja) ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
CN109070873B (zh) 车辆控制装置及方法
US8798869B2 (en) Vehicle motion control system
JP5187479B2 (ja) 車両挙動制御装置
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
US7516965B2 (en) Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
JP4285343B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
US20080269974A1 (en) Method for Controlling the Driving Dynamics of a Vehicle, Device for Implementing the Method and Use Thereof
CN104417564B (zh) 车辆行为控制装置
JP2005529788A (ja) 自動車の走行挙動に影響を与える、少なくとも二つのシステムを協調して制御する方法及び装置
US20100010710A1 (en) System for Influencing the Driving Behavior of a Vehicle
CN105984462A (zh) 振动控制装置和振动控制系统
US20190047348A1 (en) Method and adjustment system for keeping a vehicle on course during roll movements of a vehicle body
JP2013532087A (ja) 自動車の制御方法および自動車
CN112172917B (zh) 车辆控制系统
JP2008143259A (ja) 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP6323351B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6913072B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6127898B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP5082656B2 (ja) 車両の旋回挙動制御方法および装置
JP5500012B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2020003549A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP2007112227A (ja) 旋回半径に応じてロール剛性前後比を変更する車輌
JP5476909B2 (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4333660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees