JP2007095359A - 燃料電池用燃料改質器 - Google Patents

燃料電池用燃料改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095359A
JP2007095359A JP2005280019A JP2005280019A JP2007095359A JP 2007095359 A JP2007095359 A JP 2007095359A JP 2005280019 A JP2005280019 A JP 2005280019A JP 2005280019 A JP2005280019 A JP 2005280019A JP 2007095359 A JP2007095359 A JP 2007095359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
introduction
thermal expansion
gas reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005280019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055734B2 (ja
Inventor
Shinya Kawakita
信也 河北
Tatsu Anraku
竜 安楽
Masafumi Ogino
雅史 荻野
Osamu Nakamura
修 中村
Tsutomu Terasaki
努 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005280019A priority Critical patent/JP5055734B2/ja
Priority to US11/535,171 priority patent/US20070071662A1/en
Priority to TW095135717A priority patent/TWI327988B/zh
Priority to CNB2006101393959A priority patent/CN100459265C/zh
Publication of JP2007095359A publication Critical patent/JP2007095359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055734B2 publication Critical patent/JP5055734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00788Three-dimensional assemblies, i.e. the reactor comprising a form other than a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 エネルギー損失の小さい燃料電池用燃料改質器を提供すること。
【解決手段】 燃料電池用燃料改質器1は、内部に薄膜ヒータを有する改質器本体10と、改質器本体10を収容し、内部が真空に保たれた外部容器20と、薄膜ヒータに電力を供給する電線と、複数の燃料導入・排出管12とを備える。電線および複数の燃料導入・排出管12は、真空気密を保つように外部容器20に貫通させてある。改質器本体10、燃料導入・排出管12および外部容器20をガラス製とすることで、部材の直接接触による熱伝導が大きく低減し、エネルギー損失の小さい燃料電池用燃料改質器1を実現できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、天然ガスやメタノール等の燃料を水素リッチなガスに改質する燃料電池用燃料改質器に関する。
環境問題、省資源問題を解決する高エネルギー効率発電システムとして燃料電池の実用化が進んでいる。近年、携帯用電子機器用電源としても燃料電池を適用する試みがなされつつある。しかし燃料電池を携帯用とするためには、小型軽量化の制約条件のなかで断熱対策と低エネルギー損失対策について新たな技術開発が必要とされる。
例えば、燃料電池、とくに燃料改質器を小型化する試みは、特許文献1や特許文献2等に開示されている。特許文献1に開示されている技術は、移動用電源の提供を目的にメタノールから水素を得る小型で簡便な構成の燃料改質器に関するものである。特許文献2に開示されている技術は、燃料改質器を用いて燃料電池の小型化を図るものである。
特開平8−12301号公報 特開2001−229949号公報
しかしながら、上記従来技術で用いている燃料改質器では、エネルギー損失が多く、ガス反応器を200℃〜400℃に保つための投入エネルギーが高くなる問題があった。
例えば、特許文献1に開示されているメタノール改質器にはメタノールの導入・排出管に扁平な鋼管を使用している。また、特許文献2に開示されている燃料電池では、水素など燃料ガスを供給する管が、周囲を真空室で包囲した燃料電池の発電モジュールを貫通して連結されている。
このように燃料導入・排出管や、反応器と外部容器が接触する部分(反応器支持材)に金属、合金(ステンレス鋼、銅、コバール等)を使用すると、金属は熱伝導率が大きいため、熱伝導によるエネルギー損失が多くなる。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、その目的は、エネルギー損失の小さい燃料電池用燃料改質器を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料電池用燃料を改質するためのガス反応器と、該ガス反応器を加熱するための電気発熱体と、該ガス反応器および電気発熱体を収容し内部が真空に保たれている外部容器と、前記電気発熱体に電力を供給する電線と、改質する燃料を前記ガス反応器に導入し改質した燃料を前記ガス反応器から排出する複数の燃料導入・排出管とを備え、前記電線および燃料導入・排出管が前記外部容器を貫通している燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器、燃料導入・排出管、外部容器をそれぞれ構成する材料および前記燃料導入・排出管が前記外部容器を貫通する部分を封着する封着剤の熱膨張係数のうち、もっとも大きい熱膨張係数の値がもっとも小さい熱膨張係数の値の10倍以内であることを要旨とする。
発熱するガス反応器を収容する小型の燃料電池用燃料改質器を実現するには、次の3つの現象によるエネルギー損失を低減することが重要である。
(1)空気等の気体の対流による熱伝導
(2)発熱体からの赤外線輻射
(3)部材の直接接触による熱伝導
上記3つの現象によるエネルギー損失を低減する対策として、次の3つの方法がある。
(a)発熱体を外部容器内に閉じ込める。
(b)外部容器の内面に赤外線反射膜を設け、赤外線の透過を抑える。
(c)発熱体と外部容器の接触面積を小さくするとともに、部材の接触部には熱伝導率の小さい材料を使用する。
本発明は、上記(3)の対策に関する。金属の熱伝導率は約17(W/mK)であるのに比べて、ガラスの熱伝導率は約0.75(W/mK)であり金属の1/20以上と小さい。この発明によれば、ガス反応器、燃料導入・排出管および外部容器をそれぞれ構成する材料および前記燃料導入・排出管が前記外部容器を貫通する部分を封着する封着剤の熱膨張係数のうち、もっとも大きい熱膨張係数の値がもっとも小さい熱膨張係数の値の10倍以内にしたことで、部材の直接接触による熱伝導が大きく低減し、エネルギー損失の小さい真空断熱容器を実現できる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器、燃料導入・排出管および外部容器をそれぞれ構成する材料および封着剤をガラスにしたことを要旨とする。
金属の熱伝導率は約17(W/mK)であるのに比べて、ガラスの熱伝導率は約0.75(W/mK)であり金属の1/20以上と小さい。この発明によれば、ガス反応器、燃料導入・排出管および外部容器をそれぞれ構成する材料および封着剤を熱伝導率の小さいガラスとすることで、部材の直接接触による熱伝導が大きく低減し、エネルギー損失の小さい燃料電池用燃料改質を実現できる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器の熱膨張係数を20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲、前記外部容器の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±10×10−7(1/℃)
以内、前記燃料導入・排出管および封着剤の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±15×10−7(1/℃)以内とすることを要旨とする。
燃料電池用燃料改質器では、電気発熱体を内部に有するガス反応器が約200℃〜400℃になり、外部容器は約50℃の低温に維持しなければならない。したがってガス反応器は大きく熱膨張するが外部容器はほとんど熱膨張しない。このため、真空気密を保つように外部容器を貫通させてガス反応器に繋ぐ燃料導入・排出管には、熱膨張の大きいガス反応器と熱膨張の小さい外部容器の熱膨張差に起因してガラスの破壊強度を超える大きな引っ張り応力が発生することがある。その結果、ガラス製の燃料導入・排出管或いは該管と外部容器との繋ぎ部分にクラックや割れ等が発生し、外部容器の内部を真空に維持できなくなる。このような問題は、上記特許文献2に開示されている燃料電池のように、改質反応器と断熱容器を金属管で溶接している構成の場合に発生する虞がある。
この発明によれば、外部容器自体の熱膨張が小さくなるとともに、外部容器とガス反応器の熱膨張差も小さくなる。これにより、真空気密を保つように外部容器を貫通させてガス反応器に繋ぐ燃料導入・排出管に発生する引っ張り応力が低減され、ガラス製の燃料導入・排出管或いは該管と外部容器との繋ぎ部分にクラックや割れ等が発生するのを抑えることができ、外部容器の内部を真空に維持することができる。
また、燃料導入・排出管に発生する引っ張り応力を低減するにはガス反応器の熱膨張係数は小さい程よいが、一般に低膨張のガラス(熱膨張係数の小さいガラス)は融点が高く、加工しにくい。この発明によれば、ガス反応器の熱膨張係数を上記範囲とすることで、
熱膨張と加工のし易さの両方を考慮して最適なガス反応器のガラス材料を選択することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器の熱膨張係数を20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲、前記外部容器の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±5×10−7(1/℃)以
内、前記燃料導入・排出管および封着剤の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±10×10−7(1/℃)以内とすることを要旨とする。
これによれば、燃料導入・排出管に発生する引っ張り応力がさらに低減され、ガラス製の燃料導入・排出管或いは該管と外部容器との繋ぎ部分にクラックや割れ等が発生するのをさらに抑えることができ、外部容器の内部を真空に維持することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器は矩形の基板を有し、前記外部容器は4つの側壁を有する直方体であり、前記複数の燃料導入・排出管は前記ガス反応器の基板の4辺のうち一つに配置され、対向する前記外部容器の一つの側壁を貫通していることを要旨とする。
これによれば、ガス反応器は片側保持のため、つまり、ガス反応器はその片側を外部容器の複数の燃料導入・排出管で保持されるため、ガス反応器が温度上昇しても燃料導入・排出管に発生する応力が少なくなり、ガラス製の燃料導入・排出管にクラックや割れ等が発生するのを抑制できる。
請求項6に係る発明は、請求項1,2または4に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器は矩形の基板を有し、前記外部容器は4つの側壁を有する直方体であり、前記複数の燃料導入・排出管は、前記ガス反応器の基板の4辺または対向する2辺の熱膨張中心軸上に配置され、対向する前記外部容器の側壁を貫通していることを要旨とする。
一般に、熱膨張による変位は燃料導入・排出管の軸方向に発生する応力とその半径方向に発生する応力の合力となるため、ガス反応器の熱膨張中心から離れた位置にある燃料導入・排出管には捻り応力が発生し応力が増大する。この発明によれば、複数の燃料導入・排出管を、ガス反応器の基板の4辺または対向する2辺の熱膨張中心軸上に熱膨張中心軸上に配置することで、応力発生を燃料導入・排出管の軸方向だけにすることができ、発生応力が低減される。これにより、ガラス製の燃料導入・排出管にクラックや割れ等が発生するのを抑制できる。
請求項7に係る発明は、請求項1,2または4に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記ガス反応器は矩形の基板を有し、前記外部容器は4つの側壁を有する直方体であり、前記複数の燃料導入・排出管は、前記ガス反応器の基板の4辺がつくる長方形の中心に関して点対称な位置に配置され、対向する前記外部容器の側壁を貫通していることを要旨とする。
これによれば、複数の燃料導入・排出管を、ガス反応器の基板の4辺がつくる長方形の中心に関して点対称な位置に配置したので、各燃料導入・排出管に発生する応力のバランスが取れて、上記捻り応力が低減される。これにより、ガラス製の燃料導入・排出管にクラックや割れ等が発生するのを抑制できる。
請求項8に係る発明は、請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記複数の燃料導入・排出管を、前記外部容器の各側壁のフランジ面と外側表面とに封着剤により気密に封着したことを要旨とする。
これによれば、各燃料導入・排出管の長さが短くなり、熱膨張に起因する発生応力が減
少するので、各燃料導入・排出管の封着部分でクラック等が発生するのを抑制できる。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記複数の燃料導入・排出管の内側端部は、前記ガス反応器の基板に設けられた座ぐり穴に挿入される封着剤により気密に封着されて固定されていることを要旨とする。
これによれば、各燃料導入・排出管の内側端部とガス反応器との接続が容易になるとともに、座ぐり穴内部でも燃料導入・排出管を封着剤により封着できるので、耐応力が向上する。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載の燃料電池用燃料改質器において、前記座ぐり穴の内部には、前記燃料導入・排出管の内側端部と前記ガス反応器の内部流路との間に隙間を作り、前記燃料導入・排出管の内側端部を位置決めするテーパ部または曲面部が形成されていることを要旨とする。
これによれば、座ぐり穴の内部にテーパ部を設けたので、ガス反応器の内部流路の大きさと各燃料導入・排出管の内側端部の大きさが一致していなくても、燃料導入・排出管と内部流路との間で流れる流体抵抗を小さくすることができるので、小型の燃料電池用燃料改質器を実現するのに有効となる。
請求項11に係る発明は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の燃料電池用燃料改質器において、前記複数の燃料導入・排出管の一部或いは全部に代えて、複数の流路を有する集合導入・排出管を用いることを要旨とする。
これによれば、外部容器に燃料導入・排出管を貫通させて封着する個所が減るので、燃料電池用燃料改質器の組み立て工数が減り、安価で小型の燃料電池用燃料改質器を実現することができる
以上説明したように、本発明によれば、エネルギー損失の小さい燃料電池用燃料改質器を実現できる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る燃料電池用燃料改質器を具体化した一実施形態に係る携帯用燃料電池の燃料改質器の構造を示す平面図、図2は同燃料改質器の構造を示す断面図である。また、図3は、同燃料改質器における燃料導入・排出管と外部容器、および同管と改質器本体(ガス反応器)との各繋ぎ部分を示す断面図である。
本実施形態の燃料電池用燃料改質器1は、ガス反応器としての改質器本体10と、この改質器本体10を収容する外部容器20を備え、電気発熱体としての薄膜ヒータ23a、23bにそれぞれ電力を供給するための電線(リード線)14a,14bと、複数の燃料導入・排出管12とが外部から外部容器20を貫通し、改質器本体10に接続されている。
外部容器20内を真空に保つために、上記電線14a,14bと燃料導入・排出管12が外部容器20を貫通する部分は低融点ガラス封着剤等で気密封着される。
改質器本体10は、改質反応基板10a、主基板10b、燃焼反応基板10cを積層して構成されている。各基板10a,10b,10cの厚みは例えば1mm、形状は例えば40mm×30mmの矩形をなしている。主基板10bと改質反応基板10aの表面に溝を形成し、両基板10b,10aを接合したとき、その表面に形成した溝によって互いに連通する改質反応流路11および酸化反応流路13が形成される。また、燃焼反応基板10cの表面に溝を形成し、主基板10bと燃焼反応基板10cとを接合したとき、その表
面に形成した溝によって燃焼反応流路24が形成されている。燃焼反応流路24は、互いに連通する改質反応流路11および酸化反応流路13に対して主基板10bを介して相対向するように形成されている。尚、主基板10bと燃焼反応基板10cおよび改質反応基板10aは、接着剤による面接合あるいは陽極酸化面接合等によって接合される。
また、燃焼反応流路24内には、同反応流路24に沿って電気発熱体としての薄膜ヒータ23a、23bが備えられている。詳述すると、左側の薄膜ヒータ23aは、改質反応流路11と相対向する燃焼反応流路24内に設けられ、電線14aから供給される電力にて発熱するようになっている。右側の薄膜ヒータ23bは、酸化反応流路13と相対向する燃焼反応流路24内に設けられ、電線14bから供給される電力にて発熱するようになっている。つまり、燃焼反応流路24内において、それぞれ異なる箇所をそれぞれ異なる温度に制御できるようになっている。
複数の燃料導入・排出管12としては、改質するメタノール水溶液を改質器本体10に導入するための燃料導入管12a、改質した燃料を改質器本体10から排出する燃料排出管12b及び燃焼用燃料導入管12c、燃焼用燃料排出管12d、さらに、酸化反応用の酸素導入管12e、燃焼反応用酸素導入管12fがあり、これら5種類の機能を担う管を総称して燃料導入・排出管12という。
尚、燃料導入管12aは、改質反応流路11の左端(上流)に連通し、改質反応流路11にメタノール水溶液を導入する。燃料排出管12bは酸化反応流路13の右端(下流)に連通し、酸化反応流路13から改質した燃料(水素)を排出する。また、燃焼用燃料導入管12cは、燃焼反応流路24の左端(上流)に連通され、燃焼用燃料排出管12dは燃焼反応流路24の右端(下流)に連通されている。さらに、酸化反応用の酸素導入管12eがあり、酸化反応流路13の上流であって改質反応流路11の下流側にそれぞれ連通され、酸素導入管12eに酸素を導入する。
改質反応は、燃焼反応で発生した熱エネルギー及び燃焼反応流路24の内壁に設けられた薄膜ヒータ23aの発熱による熱エネルギーの供与を受けてメタノール水溶液から水素と二酸化炭素を生成する化学反応である。
改質反応例を下式(1)に示す。
CH2OH+H2O → 3H2+CO2 …(1)
本改質反応は、改質反応流路11で行われるため、改質反応流路11の内壁面には反応触媒層を設ける。この反応触媒層は、例えばCu、Zn、Al23等が用いられる。反応温度は、一般に300℃程度が好ましいが、触媒の種類によって200〜400℃程度が好ましい場合もある。
上記式(1)の右辺の生成物のH2、CO2には、実際には微量の一酸化炭素COが含まれる。このため、改質反応流路11を通過するガスは一酸化炭素除去部の酸化反応流路13に供給される。一酸化炭素除去部では、残存する一酸化炭素COを除去するために、反応生成物を酸素に接触させ次式(2)の反応により二酸化炭素CO2に変化させる。これ
によって、一酸化炭素COは確実に除去される。
CO+(1/2)O2 → CO2 …(2)
なお、酸化反応流路13の内壁面には、酸化触媒層が設けられている。この酸化触媒層には、例えばPt、Al23等の選択酸化触媒が用いられる。酸素を酸素導入管12eから供給し、COが酸化されたCO2は、燃料排出管12bから大気に放出される。
一方、燃料電池での発電に使われる水素は燃料排出管12bを通って溶液の改質反応と一酸化炭素の酸化反応を同時に行うことを意図した改質器である。消費電力を低減させるための燃焼反応流路24で燃焼反応を行い、その時発生する熱エネルギーを主基板10b
を介して改質反応に供給することも可能である。燃焼反応流路24の内壁面に設ける燃焼触媒層は、例えば、Fe/Al23混合物、Pt/Al23混合物、Pd/Al2
3混合物等である。
この改質器本体10を真空中に維持するために、改質器本体10をガラス製の外部容器20内に収容する。この外部容器20は、図2に示すように、加熱成形により有底箱形の下側及び上側ガラス容器22,26を作り、これらの両ガラス容器22,26の開口面(張り合わせ部A)を気密に貼り合わせて構成され、内部に直方体の空間を持つ。
下側及び上側ガラス容器22,26を貼り合わせて外部容器20を組み立てる前に、各ガラス容器22,26の内面には、赤外線反射膜として、下地膜としてのクロム(Cr)膜の上に、金(Au)膜(図示省略)がスパッタリング法により成膜される。その赤外線反射膜を、真空蒸着法、メッキ法または微粒子塗布法等の方法で形成してもよい。また、その赤外線反射膜には、金膜に限らず、銀、銅、アルミ等の赤外反射率の高い他の材料を用いてもよい。また、その下地膜も、Cr,Ti,W等、ガラスと密着性が良く、かつ加熱時に金属が合金化しにくい材料であれば特に制約は無い。
次に、複数(6本)の燃料導入・排出管12の配置と、各管12の外部容器20への取り付け構造について説明する。
6本の燃料導入・排出管12は、図1に示すように、燃料改質器1を平面で見たときの中心Bに関して点対称な位置で、外部容器20の下側ガラス容器22にそれぞれ貫通している。図1で下側ガラス容器22の左側壁22aおよび右側壁22bには、それぞれ2本の燃料導入・排出管12が中心Bに関して点対称な位置に設けられている。また、図1で下側ガラス容器22の後側壁22cおよび前側壁22dには、それぞれ1本の酸素導入管12が中心Bに関して点対称な位置で、中心Bを通る熱膨張中心軸上に設けられている。
詳述すると、左側壁22aには燃料導入管12aと燃焼用燃料導入管12cが設けられ、右側壁22bには燃料排出管12bと燃焼用燃料排出管12dが設けられ、後側壁22cには酸素導入管12fが設けられ、前側壁22dには酸素導入管12eが設けられている。
6本の燃料導入・排出管12(12a〜12f)はそれぞれ、下側ガラス容器22の各側壁22a〜22dに、低融点ガラス封着剤により気密に封着されている。例えば、下側ガラス容器22の左側壁22aに設けられた2本の燃料導入・排出管12(燃料導入管12aと燃焼用燃料導入管12c)はそれぞれ、図3に示すように、左側壁22aのフランジ面(管を通す貫通孔の内面)41と外側表面42とに低融点ガラス封着剤40により気密に封着されている。残りの4本の燃料導入・排出管12も、左側壁22aに設けられた2本の燃料導入・排出管12と同様に、下側ガラス容器22の対応する各側壁のフランジ面とその外側端面とに低融点ガラス封着剤40により気密に封着されている。
また、燃料導入・排出管12の内側端部は、それぞれ改質器本体10に固定され流路11(13,24)と連通するようになっている。例えば、図3に示すように、左側壁22aに設けられた2本の燃料導入・排出管12(図3では燃料導入管12a)の内側端部はそれぞれ、改質器本体10に設けられた座ぐり穴18に低融点ガラス封着剤40により気密に封着されて固定されている。
この座ぐり穴18の内部には、燃料導入・排出管12(図3では燃料導入管12a)と改質器本体10の改質反応流路11との間に隙間43を作り、燃料導入・排出管12とその改質反応流路11との間での燃料の流れに対し抵抗にならないように燃料導入・排出管12の内側端部を位置決めするためのテーパ部19が形成されている。テーパ部19の替
わりに曲面に加工して曲面部としてもよい。他の4本の燃料導入・排出管12(12b,12d,12e,12f)の各内側端部も、左側壁22aに設けられた2本の燃料導入・排出管12(12a,12c)各内側端部と同様に、改質器本体10に設けられた座ぐり穴18に低融点ガラス封着剤40により気密に封着されて固定されている。
外部容器20の内部は、少なくとも1Pa以下の高真空に保つ。その内部の真空度が1Paを超えると、気体の熱伝導が生じ、エネルギー損失が大きくなると同時に外部容器20の温度も上昇するため、好ましくない。
下側及び上側ガラス容器22,26を貼り合わせて外部容器20を組み立てた後、ガラス容器22の前側壁22dに設けた排気管28から外部容器20内の空気を排気し、真空封止する。改質器本体10と下側ガラス容器22との間および改質器本体10と上側ガラス容器26との間の空間はそれぞれ、少なくとも0.2mm以上開けるのが望ましい。そのような隙間を設けるための支持部材16,17が、改質器本体10を挟んで相対向するように下側及び上側ガラス容器22,26と一体にそれぞれ形成されている。つまり、下側ガラス容器22には、この容器と同じ熱伝導率の小さいガラス材料で4つの支持部材16が形成されている(図2参照)。4つの支持部材16は、それぞれ直径が1mmの円柱とした。同様に、上側ガラス容器26には、この容器と同じ熱伝導率の小さいガラス材料で4つの支持部材17が形成されている(図1および図2参照)。4つの支持部材17は、それぞれ直径が1mmの円柱とした。
なお、下側ガラス容器22の各側壁22a〜22dのフランジ面41と4つの支持部材16は、下側ガラス容器22の加熱成形時に同時に形成される。また、上側ガラス容器26の4つの支持部材17も、上側ガラス容器26の加熱成形時に同時に形成される。
4つの支持部材16および4つの支持部材17は、下側ガラス容器22と改質器本体10との接触面積および上側ガラス容器26と改質器本体10との接触面積をそれぞれ極力小さくするために、熱伝導率の小さいガラス材料で、かつ直径が1mmの円柱に形成されている。これらの支持部材16および支持部材17によって、改質器本体10が外部容器20内部から少なくとも0.2mm以上の隙間を開けた状態で支持されている(図2参照)。
このように、改質器本体10が外部容器20を構成する下側及び上側ガラス容器22,26のいずれの内面にも接触しないように改質器本体10を支持部材16および支持部材17により支持するためには、支持部材16および支持部材17はそれぞれ3個以上必要である。各支持部材16および各支持部材17の形状は、円柱に限らず、角柱であってもよい。また、各支持部材16および各支持部材17の、改質器本体10と接触する先端部は球状でも平坦面であってもよい。さらに、各支持部材16および各支持部材17の直径(円柱の場合)或いは対角線の長さ(角柱の場合)は、熱伝導(部材の直接接触による熱伝導)を抑えるために小さい方が望ましいが、1mmに限らず、0.2mm〜1.5mm程度であってもよい。
さらに、改質器本体10内部の薄膜ヒータ23a,23bにそれぞれ電力を供給する電線14a、14bも、燃料導入・排出管12と同様に下側ガラス容器22の各側壁22a,22bを貫通している(図1および図2参照)。電線14a、14bの貫通部は全て、低融点ガラス封着剤(図示省略)により気密に封着されている。なお、電線14a、14bには、低融点ガラス封着剤と熱膨張係数が近いコバール線を使用した。コバール線は、下側ガラス容器22のガラスとの親和性が高く、温度変化に対しても低融点ガラス封着剤による封止部で真空漏れが生じることはなかった。電線14a,14bとしては、コバール線に限らず、鉄ニッケル合金線、または鉄ニッケル合金の心材を銅層で被覆したジュメ
ット線を使用してもよい。
以上のような構成を有する燃料改質器1では、使用部材(改質器本体10と、外部容器20と、燃料導入・排出管12)の熱膨張差が小さい程、燃料導入・排出管12に発生する引っ張り応力が小さくなるため、使用部材の熱膨張差が小さい方が好ましい。また、改質器本体10は、200℃〜400℃と高温になるため、それ自身の熱膨張係数は小さい程好ましい。
改質器本体10の熱膨張係数はゼロであることが最も好ましいが、熱膨張係数がゼロの材料は加工性およびコスト面から現実的には作製が困難である。そのため、改質器本体10には、低熱膨張材料として安定で安価なガラス(例えば、熱膨張係数が33×10−7
(1/℃)のガラス)を使用するのが好ましい。
改質器本体10におけるガラスの代用としては、上述のように熱膨張に起因する発生応力を考えると、熱伝導率の小さい材料、例えばシリコン、セラミックも使用可能である。また、他の使用部材である燃料導入・排出管12、低融点ガラス封着剤40および外部容器20の熱膨張係数も、改質器本体10に合わせることが好ましい。本実施形態では、ガラス製の燃料導入・排出管12と外部容器20の熱膨張係数を、改質器本体10の熱膨張係数33×10−7(1/℃)に合わせた。
次に、本実施形態に係る燃料改質器1において、燃料導入・排出管12の数および配置、燃料導入・排出管12の外部容器20に対する固定個所等を変えて作製した燃料改質器1の試作例と、各試作例の評価結果を図4に基づいて説明する。
図4(a)〜(f)、図5(a)〜(c)に示す各試作例では、ガラス製の燃料導入・排出管12と外部容器20の熱膨張係数を改質器本体10の熱膨張係数33×10−7
1/℃)に合わせたが、低融点ガラス封着剤40の熱膨張係数のみ41×10−7(1/
℃)にした。また、各試作例では、燃料導入・排出管12の外径を1.6mm、その内径を1.0mmとした。
また、各試作例の評価に際し、改質器本体10内部の薄膜ヒータ23aを300℃に維持し、真空が維持できるか否かを各試作例で確認した。真空維持の確認は、排気管28を取り付けたまま、排気管28から真空ポンプで強制排気を行った。強制排気により外部容器20内部を1Paの真空状態にして、改質器本体10の薄膜ヒータ23aに電力を供給し、改質器本体10の温度を300℃に維持した。このとき。ガラス製の燃料導入・排出管12、低融点ガラス封着剤40、および外部容器20のガラス容器22,26に割れやクラック等が発生していないか否かについて、燃料改質器1にHeガスを常時吹き付け、Heリークディテクタで漏れの有無を確認した。
図4(a)、(b)にそれぞれ示す試作例では、燃料導入・排出管12を改質器本体10の一辺に集中配置し、この一辺と対向する外部容器20の一辺を貫通させている。この構造の燃料改質器1を10個試作し、評価した結果、クラックの発生等、破損したものは無く、外部容器20内の真空は維持できた。
図4(c)、(d)にそれぞれ示す試作例では、各燃料導入・排出管12を熱膨張中心軸上、つまり、改質器本体10および外部容器20の各辺の中央に配置した。(c)では、対向する2辺、(d)では4辺に配置し、外部容器20を貫通させて外部に導いている。この構造の燃料改質器1を各10個評価した結果、破損したものは無く、全数外部容器20内の真空を維持できた。
図4(e)、(f)にそれぞれ示す試作例では、各燃料導入・排出管12を改質器本体
10の4辺に、図1に示す中心Bに関して点対称の位置になるように配置している。(e)では、各辺の管12の数が等しい。試作した例では長辺上の管12は辺の中点から8.5mm、短辺上の管12は辺の中点から10mmの位置に配置した。また、(f)では、対向する2辺の管12の数を等しくなるように配置している。この試作した各10個の燃料改質器1全てで破損は生じず真空を維持できた。
これに対して、図5(a)に示す試作例では、各燃料導入・排出管12を、3辺の熱膨張中心軸上に配置した。5個について評価したが、燃料導入・排出管12の一部が破壊し、全数が真空を維持できなかった。また、図5(b)は、図4(e)の場合の配置から1辺の配置を除いたものである。5個について評価したが、燃料導入・排出管12の一部が破壊し、全数が真空を維持できなかった。さらに、図5(c)は、図4(e)又は図4(f)同様に、4辺に管12が配置されているが、対向する2辺の一方において管12の数が異なっている。この場合には、一部に破損が生じた。
なお、図4(d)に示すような構造であっても、各燃料導入・排出管12を、外部容器20の外側表面だけに低融点ガラス封着剤40により封着した場合は、評価した10個の燃料改質器1のうち7個で真空を維持できなかった。これに対して、各燃料導入・排出管12の配置は同じであるが、各燃料導入・排出管12を図3に示すように外部容器20の左側壁22aの外側表面42と貫通部表面(フランジ面41)の2箇所で低融点ガラス封着剤40により封着した場合には、評価した全数で真空を維持できた。
さらに、本実施形態に係る燃料改質器1について、次のような評価を行った。
改質器本体10内部の薄膜ヒータ23a,23bに電力を供給し各部の温度を計測した。薄膜ヒータ23a,23bに1.5Wの電力を供給すると、改質器本体10は300℃に加熱された。ガラス容器26の中央部は55℃、その角部は50℃であった。
比較のため、本実施形態に係る燃料改質器1と同じ構造で、各燃料導入・排出管12をガラス管に代えてコバール管にした場合における各部の温度を計測した。コバール管として、熱伝導量を極力少なくするように、外径が1.0mmで、内径が0.05mmの極細管を使用した。また、この比較例では、複数の燃料導入・排出管(コバール管)12を図4(b)のように配置した。この場合、改質器本体10を300℃に加熱維持するには、上記本実施形態に係る燃料改質器1の場合の2倍以上である約3.5Wの電力を薄膜ヒータ23aに供給した。
以上のように構成された一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○改質器本体10、複数の燃料導入・排出管12および外部容器20をガラス製とすることで、部材の直接接触による熱伝導が大きく低減し、エネルギー損失の小さい真空断熱容器を実現できる。
○ガラス製の燃料導入・排出管12と外部容器20の熱膨張係数を改質器本体10の熱膨張係数33×10−7(1/℃)に合わせたので、改質器本体10自体の熱膨張が小さ
くなるとともに、外部容器20と改質器本体10の熱膨張差、および燃料導入・排出管12と改質器本体10の熱膨張差も小さくなる。これにより、真空気密を保つように外部容器20を貫通させて改質器本体10に繋ぐ燃料導入・排出管12に発生する引っ張り応力が低減され、ガラス製の燃料導入・排出管12或いは該管と外部容器との繋ぎ部分(低融点ガラス封着剤40)にクラックや割れ等が発生するのを抑えることができ、外部容器20の内部を真空に維持することができる。
○6本の燃料導入・排出管12は、図1に示すように、外部容器20の4つの側壁22a〜22dに、燃料改質器1を平面で見たときの中心Bに関して点対称な位置に配置され
ている。これにより、各燃料導入・排出管12に発生する応力のバランスが取れて、上記捻り応力が低減される。これにより、ガラス製の各燃料導入・排出管12にクラックや割れ等が発生するのを抑制できる。
○複数の燃料導入・排出管12を上記のように点対称な位置に配置したとしても、改質器本体10の熱膨張が大きくなると、改質器本体10と外部容器20を燃料導入・排出管12で繋いだ2重構造の燃料改質器1が作製できない。例えば、部材間(改質器本体10と外部容器20や、改質器本体10と燃料導入・排出管12)に熱膨張差の大きな低融点ガラス(熱膨張係数の差が30×10−7(1/℃)以上)を使用した構造では、同ガラ
ス溶融後の徐冷時に、熱膨張差に起因する大きな残留応力が発生する。これにより、ガラス製の各燃料導入・排出管12にクラックや割れ等が発生し、真空を維持できない。
本実施形態では、ガラス製の燃料導入・排出管12と外部容器20の熱膨張係数を、改質器本体10の熱膨張係数33×10−7(1/℃)に合わせたので、上記熱膨張差に起
因する大きな残留応力の発生が抑制され、ガラス製の各燃料導入・排出管12にクラックや割れ等がするのを抑制できる。したがって、改質器本体10と外部容器20を燃料導入・排出管12で繋いだ2重構造の小型の燃料改質器1を作製できる。
○複数の燃料導入・排出管12がそれぞれ貫通する側壁22a〜22dの各貫通部は、図3に示すように、低融点ガラス封着剤40により気密に封着されているので、各燃料導入・排出管12の貫通部での真空漏れを抑制できる。
○複数の燃料導入・排出管12を外部容器20の2辺(2つの側壁)、3辺或いは4辺に配置した構造で、各燃料導入・排出管12を外部容器20の外側だけで封着すると、発生応力が大きく、各燃料導入・排出管12の封着部分にクラック等が発生し易い。これは、各燃料導入・排出管12を外部容器20の外側だけで封着すると、各燃料導入・排出管12の長さが長くなり、熱膨張による応力が大きくなるため、各燃料導入・排出管12の封着部分がその応力に耐えられないためである。
そこで、本実施形態では、6本の燃料導入・排出管12をそれぞれ、ガラス容器22の各側壁のフランジ面41と外側表面42とに低融点ガラス封着剤40により気密に封着している。(図3参照)。これにより、各燃料導入・排出管12の長さが短くなり、熱膨張に起因する発生応力が減少するので、各燃料導入・排出管12の封着部分でクラック等が発生するのを抑制できる。
○図3に示すように、各燃料導入・排出管12の内側端部はそれぞれ、改質器本体10に設けられた座ぐり穴18に低融点ガラス封着剤40により気密に封着されて固定されている。これにより、各燃料導入・排出管12の内側端部と改質器本体10との接続が容易になるとともに、座ぐり穴18内部でも各燃料導入・排出管12を低融点ガラス封着剤40により封着できるので、耐応力が向上する。
○座ぐり穴18の内部には、燃料導入・排出管12と改質器本体10の改質反応流路11との間に隙間43を作り、燃料導入・排出管12と改質反応流路11との間での燃料の流れに対し抵抗にならないように燃料導入・排出管12の内側端部を位置決めするためのテーパ部19が形成されている。これにより、改質器本体10の改質反応流路11の大きさと各燃料導入・排出管12の内側端部の大きさが一致していなくても、各燃料導入・排出管12と改質反応流路11との間で流れる流体抵抗を小さくすることができるので、小型の燃料改質器1を実現するのに有効となる。
○外部容器20を、有底箱形の下側及び上側ガラス容器22,26を図2に示す張り合
わせ部Aで気密に貼り合わせて構成した。これにより、下側ガラス容器22の各側壁のフランジ面41と4つの支持部材17を、下側ガラス容器22の加熱成形時に同時に形成できるとともに、上側ガラス容器26の4つの支持部材16も上側ガラス容器26の加熱成形時に同時に形成できる。したがって、外部容器20に後工程でフランジ面41を加工したり、支持部材17,16を後工程で加工したりする必要がなく、製造コストを低減して安価な燃料改質器1を実現できる。
○電気ヒータ(薄膜ヒータ23a,23b)を有する改質器本体10を内部が真空に保たれた外部容器20内に収容しているので、空気等の気体の対流による熱伝導によるエネルギー損失を低減した小型の燃料改質器1を実現できる。
○下側及び上側ガラス容器22,26の内面には、赤外線反射膜として、下地膜としてのクロム(Cr)膜の上に、金(Au)膜(図示省略)がスパッタリング法により成膜されている。これにより、外部容器20を構成する各ガラス容器22,26を透過する赤外線を抑制でき、赤外線輻射によるエネルギー損失を低減した小型の燃料改質器1を実現できる。
○下側ガラス容器22には、この容器と同じ熱伝導率の小さいガラス材料で4つの支持部材17が形成されている。4つの支持部材17は、それぞれ直径が1mmの円柱とした。同様に、上側ガラス容器26には、この容器と同じ熱伝導率の小さいガラス材料で4つの支持部材16が形成されている。4つの支持部材16は、それぞれ直径が1mmの円柱とした。このように、発熱体である燃料改質器1と外部容器20の下側及び上側ガラス容器22,26との接触面積を小さくするとともに、部材の接触部である各支持部材17,16には熱伝導率の小さい材料を使用している。これにより、部材の直接接触による熱伝導によるエネルギー損失を低減した小型の燃料改質器1を実現できる。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記一実施形態において、複数(6本)の燃料導入・排出管12の一部に代えて、図6に示すような集合導入・排出管30を用いてもよい。この集合導入・排出管30には、3つの流路が形成されている。また、この集合導入・排出管30には、3つの燃料入口(流体入口)31を有する小径部30aと、3つの燃料出口(流体出口)32を有する大径部30bとが形成されている。集合導入・排出管30は、例えば、その小径部30a側を外部容器20に取り付け、その大径部30b側を改質器本体10に取り付ける。このような集合導入・排出管30を用いた構成では、外部容器20に燃料導入・排出管を貫通させて封着する個所が減るので、燃料改質器1の組み立て工数が減り、安価な燃料改質器1を実現することができる。
・上記一実施形態では、複数(6本)の燃料導入・排出管12はそれぞれ、ガラス容器22の各側壁のフランジ面41と外側表面42とに低融点ガラス封着剤40により気密に封着されているが、本発明はこのような構成に限定されない。各燃料導入・排出管12を、ガラス容器22の各側壁に貫通させ、各側壁の外側端面と内側端面とで封着する。
・上記実施形態では、改質器本体10(改質反応基板10a、主基板10b、燃焼反応基板10c)、燃料導入・排出管12、外部容器20は、同一ガラス材料で熱膨張係数の等しい条件で作成したが、封着剤40はこれらとは熱膨張係数が異なっている。全ての部材の熱膨張係数が等しくなるように揃えることが望ましいことは十分予想されることではあるが、種々の条件によって各部材の熱膨張係数を等しくなるように揃えることは必ずしも容易ではない。そこで、どの程度、各部材の熱膨張係数が異なっても加熱動作により破壊が生じないかを熱応力計算によって検証した。応力計算は、有限要素法によって行った。
具体的には、ガス反応器としての改質器本体10の基板10a〜10cの熱膨張係数αRを変化させ、このαRと外部容器20の熱膨張係数αP、燃料導入・排出管12及び封着剤40の熱膨張係数αGが異なる場合に、発生する応力によって各部材が破壊しない範囲を評価した。破壊が発生しないための応力の許容値としては、改質器本体10の基板10a〜10cは34MPa(350kg/cm2)、外部容器20は39MPa(400kg/cm2)、燃料導入・排出管12は78MPa(800kg/cm2)、封着剤40は
39MPa(400kg/cm2)を基準とした。
表1は、図4(a)又は(b)の構造の場合の評価結果を示している。改質器本体10の基板10a〜10cは(表中で基板と略記)の熱膨張係数αR、αRと外部容器20の熱膨張係数αPとの差ΔαP(=αR−αP)、αRと燃料導入・排出管12(表中では管と略記)及び封着剤40の熱膨張係数αGとの差ΔαG(=αR−αG)をそれぞれ種々変えて各部位で発生する応力を計算した。
Figure 2007095359
その結果、αRが20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲にあり、ΔαPが±10×10−7(1/℃)の範囲内にあり、かつ、ΔαGが±15×10−7(1/℃)の範囲内にあれば、各部における発生応力は、34MPa以下となり、破壊の発生しない応力範囲内にあることがわかる。
この構造では、内部の改質器本体10が温度上昇した場合、熱は燃料導入・排出管12を介して外部容器20の1辺に伝わるため、発生応力が少ない。
しかし、αRが、60×10−7(1/℃)であると、ΔαP、ΔαGが上記範囲内で
あっても改質器本体10の基板10a〜10cでの発生応力が39MPa程度と許容値を超える。また、αPが、20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲にあっても、ΔαP、ΔαGの一方が上記範囲の±10×10−7(1/℃)、±15×10
−7(1/℃)を超えると、改質器本体10の基板10a〜10c又は封着剤40の部分
における応力が許容値を超える。
以上の結果から、図4(a)又は(b)のように改質器本体10の1辺に燃料導入・排出管12を集中させた場合には、αPを20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲、ΔαPを±10×10−7(1/℃)の範囲内、かつ、ΔαGを±15×1
−7(1/℃)の範囲内に選べば、破壊を生じない燃料改質器を構成することができる
表2は図4(e)、(f)の構造の場合の評価結果を示している。
Figure 2007095359
すなわち、燃料導入・排出管12は改質器本体10の4辺に点対称の関係になるように、配置された場合である。この場合は、上記の1辺に配置した場合より応力が発生しやすく、条件は厳しくなる。
αRは、上記の1辺配置の場合には許容範囲内であった50×10−7(1/℃)であ
り、ΔαP、ΔαGも上記許容範囲にある場合であっても、発生応力は許容値を超えることがわかる。結論としては、αRを20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲、ΔαPを±5×10−7(1/℃)の範囲内、かつ、ΔαGを±10×10−7(1/℃)の範囲内に選べばよいといえる。このうち、いずれか一つが範囲を超えると、破壊の虞がある。
なお、燃料導入・排出管12を熱膨張中心軸上に配置した図4(c)、(d)の場合も同様な結果が得られた。但し、図5(c)のように管12の数が非対称の場合は、非対称が強くなるため、発生応力が大きくなり、上記条件を満たしていても破壊の発生する虞がある。
図5(a)、(b)のように、燃料導入・排出管12の配置が非対称の場合には、熱膨張係数を全て等しく揃えても約44MPaの応力が外部容器20や封着剤40に発生し、問題があることがわかった。
図4(d)のように、熱膨張中心軸上に燃料導入・排出管12が配置されていても、封着剤40が外部容器20の外側だけに塗布されている場合は、外部容器20の発生応力が約44MPa近くまで大きくなる。
以上により、改質器本体10、燃料導入・排出管12、外部容器20をそれぞれ構成する材料及び前記封着剤40の熱膨張係数は少なくとも同一オーダーであることが必要であることがわかる。すなわち、これらの熱膨張係数のうち、もっとも大きい熱膨張係数の値は、もっとも小さい熱膨張係数の値の10倍以内であることが最低限必要である。そして、さらに燃料導入・排出管12の配置によって各熱膨張係数の差はさらに小さくしなければならない。
一実施形態に係る携帯用燃料電池の燃料改質器の構造を示す平面図。 同燃料改質器の構造を示す断面図。 同燃料改質器における燃料導入・排出管と外部容器、および同管と改質器本体との各繋ぎ部分を示す断面図。 (a)〜(f)は燃料改質器の試作例であって燃料導入・排出管の配置を示す平面図。 (a)〜(c)は燃料改質器の試作例であって燃料導入・排出管の配置を示す平面図。 一実施形態に係る携帯用燃料電池の燃料改質器で用いる集合導入・排出管を示す断面図。
符号の説明
B…中心、1…燃料電池用燃料改質器、10…ガス反応器としての改質器本体、10a…改質反応基板、10b…主基板、10c…燃焼反応基板、11…改質反応流路、12…燃料導入・排出管、12a…燃料導入管、12b…燃料排出管、12c…燃焼用燃料導入管、12d…燃焼用燃料排出管、12e,12f…酸素導入管、14a,14b…電線、18…座ぐり穴、19…テーパ部19、20…外部容器、22a…左側壁、22b…右側壁、22c…後側壁、22d…前側壁、30…集合導入・排出管、40…封着剤としての低融点ガラス封着剤、41…フランジ面、42…外側表面、43…隙間、αR,αP,αG…熱膨張係数、ΔαP,ΔαG…差。

Claims (11)

  1. 燃料電池用燃料を改質するためのガス反応器と、該ガス反応器を加熱するための電気発熱体と、該ガス反応器および電気発熱体を収容し内部が真空に保たれている外部容器と、前記電気発熱体に電力を供給する電線と、改質する燃料を前記ガス反応器に導入し改質した燃料を前記ガス反応器から排出する複数の燃料導入・排出管とを備え、前記電線および燃料導入・排出管が前記外部容器を貫通している燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器、燃料導入・排出管、外部容器をそれぞれ構成する材料および前記燃料導入・排出管が前記外部容器を貫通する部分を封着する封着剤の熱膨張係数のうち、もっとも大きい熱膨張係数の値がもっとも小さい熱膨張係数の値の10倍以内であることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器、燃料導入・排出管および外部容器をそれぞれ構成する材料および封着剤をガラスにしたことを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  3. 請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器の熱膨張係数を20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲、前記外部容器の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±10×10−7(1/℃)以内、前記燃料導入・排出管および封着剤の熱膨張係数と前記ガス反応器の
    熱膨張係数との差を±15×10−7(1/℃)以内とすることを特徴とする燃料電池用
    燃料改質器。
  4. 請求項3に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器の熱膨張係数を20×10−7(1/℃)〜50×10−7(1/℃)の範囲、前記外部容器の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±5×10−7
    (1/℃)以内、前記燃料導入・排出管および封着剤の熱膨張係数と前記ガス反応器の熱膨張係数との差を±10×10−7(1/℃)以内とすることを特徴とする燃料電池用燃
    料改質器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器は矩形の基板を有し、前記外部容器は4つの側壁を有する直方体であり、前記複数の燃料導入・排出管は前記ガス反応器の基板の4辺のうち一つに配置され、対向する前記外部容器の一つの側壁を貫通していることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  6. 請求項1,2または4に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器は矩形の基板を有し、前記外部容器は4つの側壁を有する直方体であり、前記複数の燃料導入・排出管は、前記ガス反応器の基板の4辺または対向する2辺の熱膨張中心軸上に配置され、対向する前記外部容器の側壁を貫通していることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  7. 請求項1,2または4に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記ガス反応器は矩形の基板を有し、前記外部容器は4つの側壁を有する直方体であり、前記複数の燃料導入・排出管は、前記ガス反応器の基板の4辺がつくる長方形の中心に関して点対称な位置に配置され、対向する前記外部容器の側壁を貫通していることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  8. 請求項1に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記複数の燃料導入・排出管を、前記外部容器の各側壁のフランジ面と外側表面とに封
    着剤により気密に封着したことを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  9. 請求項8に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記複数の燃料導入・排出管の内側端部は、前記ガス反応器の基板に設けられた座ぐり穴に挿入される封着剤により気密に封着されて固定されていることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  10. 請求項9に記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記座ぐり穴の内部には、前記燃料導入・排出管の内側端部と前記ガス反応器の内部流路との間に隙間を作り、前記燃料導入・排出管の内側端部を位置決めするテーパ部または曲面部が形成されていることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の燃料電池用燃料改質器において、
    前記複数の燃料導入・排出管の一部或いは全部に代えて、複数の流路を有する集合導入・排出管を用いることを特徴とする燃料電池用燃料改質器。
JP2005280019A 2005-09-27 2005-09-27 燃料電池用燃料改質器 Expired - Fee Related JP5055734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280019A JP5055734B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 燃料電池用燃料改質器
US11/535,171 US20070071662A1 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Fuel reformer for fuel cell apparatus
TW095135717A TWI327988B (en) 2005-09-27 2006-09-27 Fuel reformer for fuel cell apparatus
CNB2006101393959A CN100459265C (zh) 2005-09-27 2006-09-27 燃料电池用燃料改质器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280019A JP5055734B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 燃料電池用燃料改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095359A true JP2007095359A (ja) 2007-04-12
JP5055734B2 JP5055734B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37894240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280019A Expired - Fee Related JP5055734B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 燃料電池用燃料改質器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070071662A1 (ja)
JP (1) JP5055734B2 (ja)
CN (1) CN100459265C (ja)
TW (1) TWI327988B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062227A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 反応装置、燃料電池装置及び電子機器
JP2009142778A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
JP2010044992A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Futaba Industrial Co Ltd 燃料電池用筐体
WO2019181687A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 住友精化株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JP2021044163A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 日産自動車株式会社 燃料電池ユニット支持構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066927B2 (ja) * 2007-02-08 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
JP4683029B2 (ja) * 2007-09-28 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
US8043752B2 (en) * 2008-05-06 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Fuel cell generator with fuel electrodes that control on-cell fuel reformation
JP5576863B2 (ja) * 2008-07-02 2014-08-20 パワーセル スウェーデン アーベー 炭化水素燃料を水素リッチガスに転化するための改質反応器及び方法
TWI412172B (zh) * 2010-11-05 2013-10-11 Ind Tech Res Inst 燃料重組裝置及其方法
DE102015004121A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Linde Aktiengesellschaft Ofen mit elektrisch sowie mittels Brennstoff beheizbaren Reaktorrohren zur Dampfreformierung eines kohlenwasserstoffhaltigen Einsatzes
EP3895795B1 (en) * 2020-04-18 2024-04-17 Gianluca Pauletto A reactor with an electrically heated structured ceramic catalyst

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023792A (ja) * 1987-11-16 1990-01-09 Toshiba Corp 電気絶縁型継手及びその接続方法
JP2005132667A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器
JP2005183376A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2005213076A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP2005213077A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP2005259354A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499670A (en) * 1967-10-06 1970-03-10 Ace Glass Inc Flexible pressure-type joint for rigid tubing
US3966449A (en) * 1975-02-10 1976-06-29 International Business Machines Corporation Sealing glass composition and process
US4002806A (en) * 1975-08-20 1977-01-11 Ford Motor Company Secondary battery or cell
US4399707A (en) * 1981-02-04 1983-08-23 Honeywell, Inc. Stress sensitive semiconductor unit and housing means therefor
JP2001229949A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP4512786B2 (ja) * 2000-11-17 2010-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ガラス基板の加工方法
US7169367B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Chemical reaction apparatus and power supply system
JP3941632B2 (ja) * 2002-08-29 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 改質装置、改質装置の製造方法及び発電システム
CN1514508A (zh) * 2003-05-21 2004-07-21 哈尔滨工业大学 电启动甲醇重整器及所用的催化剂载体
GB0317573D0 (en) * 2003-07-26 2003-08-27 Rolls Royce Fuel Cell Systems A pre-reformer
US20050079397A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Holger Winkelmann Metal hydride heating element
US20050132648A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-23 Kyocera Corporation Fuel reformer housing container and fuel reforming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023792A (ja) * 1987-11-16 1990-01-09 Toshiba Corp 電気絶縁型継手及びその接続方法
JP2005132667A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器
JP2005183376A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2005213076A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP2005213077A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP2005259354A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062227A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 反応装置、燃料電池装置及び電子機器
JP2009142778A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器
JP4678025B2 (ja) * 2007-12-17 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 反応装置及び電子機器
JP2010044992A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Futaba Industrial Co Ltd 燃料電池用筐体
WO2019181687A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 住友精化株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JPWO2019181687A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 住友精化株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JP7220429B2 (ja) 2018-03-23 2023-02-10 住友精化株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JP2021044163A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 日産自動車株式会社 燃料電池ユニット支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN100459265C (zh) 2009-02-04
TW200722371A (en) 2007-06-16
JP5055734B2 (ja) 2012-10-24
US20070071662A1 (en) 2007-03-29
CN1941481A (zh) 2007-04-04
TWI327988B (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055734B2 (ja) 燃料電池用燃料改質器
JP5207961B2 (ja) 反応装置、反応装置の組立方法
JP2006147532A (ja) 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
KR20070091310A (ko) 연료 전지 적층 조립체
US7754161B2 (en) Reactor to reform fuel, including a low temperature reaction unit, a high temperature reaction unit, and a communicating tube via which the low and high temperature reaction units communicate with each other
JP4492534B2 (ja) 反応装置および反応装置の製造方法
KR20160142296A (ko) Sofc 장치용 3층 전기 절연 가스켓
CN101472677A (zh) 微型反应器
KR100820940B1 (ko) 연료전지용 연료개질기
JP2007115677A (ja) 薄板多層型水素燃料電池
JP4877211B2 (ja) マイクロリアクターおよびその製造方法
JP4794181B2 (ja) 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置
JP4324741B2 (ja) 反応装置
JP2016207270A (ja) 燃料電池スタックおよび発電モジュール
JP5392596B2 (ja) 燃料電池
WO2018020684A1 (ja) 燃料電池
JP5304326B2 (ja) 反応装置
JP4939148B2 (ja) 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器
JP2007237052A (ja) 反応装置
JP4854421B2 (ja) 反応装置および反応装置の製造方法
JP2007280618A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック構造体
JPH06260192A (ja) 燃料電池
JP2006206388A (ja) 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置ならびに燃料改質装置の製造方法
JP2009137772A (ja) 反応装置及び発電装置並びに反応装置の製造方法
JP4889217B2 (ja) 燃料改質装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees