JP2007094942A - 病院における移動体監視システム - Google Patents

病院における移動体監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007094942A
JP2007094942A JP2005286206A JP2005286206A JP2007094942A JP 2007094942 A JP2007094942 A JP 2007094942A JP 2005286206 A JP2005286206 A JP 2005286206A JP 2005286206 A JP2005286206 A JP 2005286206A JP 2007094942 A JP2007094942 A JP 2007094942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
rfid tag
patient
reader
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701333B2 (ja
Inventor
Akinari Sugiyama
晃也 杉山
Akira Shinoi
侃 篠井
Hiroichi Sugiyama
博一 杉山
Toshiyuki Saito
利行 斉藤
Satoru Hashimoto
悟 橋本
Kazumi Yabusaki
和美 藪崎
Terutaka Suzuki
輝孝 鈴木
Takashi Yamaguchi
貴志 山口
Tomomi Akitani
智巳 秋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERUYA KK
Pegasusnet Co Ltd
Teruya Corp
Original Assignee
TERUYA KK
Pegasusnet Co Ltd
Teruya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERUYA KK, Pegasusnet Co Ltd, Teruya Corp filed Critical TERUYA KK
Priority to JP2005286206A priority Critical patent/JP4701333B2/ja
Publication of JP2007094942A publication Critical patent/JP2007094942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701333B2 publication Critical patent/JP4701333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】 患者に異変等が生じたり薬剤の配送ミス等が起きたことを検出して迅速且つ確実な対応を図る、病院における移動体監視システムを得る。
【解決手段】 リーダーとバッテリーレスにて無線通信が行えるRFIDタグと、無線基地局と自ら電波を発信して無線通信が行えるRF通信モジュールと、前記RFIDタグを構成するRFIDチップに接点信号入力及び/又はセンサ信号入力が行える手段と、前記RF通信モジュールに発光素子及び/又は発音素子を内蔵して警報出力が行える手段にて構成した遠隔通信機能付きRFIDタグを患者に所持させ及び薬剤トレーを載せたワゴンに装着し、病棟内外において前記リーダーを通路及びリハビリコース等に複数箇所に配置し、前記無線基地局を1箇所以上に配置し、前記リーダーと無線基地局をLAN又は電力線搬送通信を中継してナースステーション又は管理センター内のサーバーに接続する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、病院における患者や薬剤トレーを載せたワゴン等の移動体の移動軌跡を常時監視することにより、患者に異変等が生じたことの検出と薬剤を運ぶ看護士に配送ミス等が起きたことの検出を行ない、迅速且つ確実な対応を図ることができる、病院における移動体監視システムに関するものである。
従来、病院(老人ホーム等の介護,養護施設を含む)の施設内において、多くの患者が所用やリハビリのため当該病院内の通路やリハビリコースを歩いている。該患者には症状の程度や内容により様々な患者がおり、更には認知症患者もいる。該状況下において患者に異変等が生じて倒れたり、徘徊により行方不明になることがある。日中は病院職員や見舞客も多いため、迅速な救助や発見がなされることが可能であるが、夜間等においては前記救助や発見が遅れて大事に至ることが懸念される。
上記課題を解決すべく、例えば特開2003−323490号公報の『被管理者の居場所管理システム』においては、非接触型のICタグを被管理者(患者・入居者)に所持させ、管理区域内に複数のリーダーを設置し、前記ICタグをどのリーダーで検出したかの情報をサーバーで管理することにより、被管理者の居場所を管理するシステムが提案されている。
また、上記病院内において、患者に投与するための薬剤は、患者名等が記載された薬剤トレー内に入れられ、看護士が該当患者の病室までワゴンに載せて運んでいる。該状況下において看護士が確認を誤り異なった薬剤を患者に運ぶ配送ミスを起こしたり、病棟や配送階のルートミスやワゴンの転倒等の事故を起こすことがある。該配送ミスを起こすと、本来投与されるべき薬剤とは異なる薬剤が投与され、症状の改善に悪影響を及ぼすことになる。また、ルートミスやワゴンの転倒等の事故が起きると、患者への薬剤投入時間が遅れてしまい、前記と同様の問題が懸念される。
上記課題のうち配送ミスの課題を解決すべく、例えば特開2002−269234号公報の『薬剤の取扱管理方法及びその取扱管理システム』においては、ワゴンに載せた薬剤トレーにICタグを内蔵したオーダーカードを入れ、各病室やベッドに設置したチェックユニット(リーダー)で前記オーダーカードの内容を確認及び管理することにより、薬剤の配送ミスを防止するシステムが提案されている。
特開2003−323490 特開2002−269234
しかしながら、上記特開2003−323490号公報においては、被管理者に所持させるICタグは、近年普及が著しいRFID(Radio Frequency Identification)タグとは異なり、バッテリーを内蔵することにより自ら微弱電波を発信して15〜20m程度の無線通信を行うことができる無線通信ユニットである。このため、前記ICタグを連続使用するとバッテリーの消耗が激しくなり、長時間使用することができないという欠点があった。また、長時間使用するためにはバッテリーを大きくする必要があり、ICタグの形状が大きくなってしまうという欠点があった。
また、上記特開2002−269234号公報においては、ICタグを内蔵したオーダーカードを入れた薬剤トレーをワゴンに載せて運ぶため、各病室やベッドに設置したチェックユニット(リーダー)で前記オーダーカードの内容を確認及び管理することにより、薬剤の配送ミスを防止することができるが、病棟や配送階のルートミスを起こした場合には、該ルートミスをナースステーションや管理センターより看護士に知らせることができないという欠点があった。また、ワゴンの転倒等の事故が起きた場合には、該状態を迅速にナースステーションや管理センターに連絡することができないという欠点があった。
本発明は、以上述べたような問題点を解決するために成されたものであり、バッテリーレス型のRFIDタグを用いて病院における患者や薬剤トレーを載せたワゴン等の移動体の移動軌跡を常時監視することにより、患者に異変等が生じたことの検出と薬剤を運ぶ看護士に配送ミス等が起きたことの検出を行ない、迅速且つ確実な対応を図ることができる、病院における移動体監視システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の病院における移動体監視システムにおいては、リーダーとバッテリーレスにて無線通信を行うことにより情報伝送を行うRFIDタグと、無線基地局と自ら電波を発信して無線通信を行うことにより情報伝送を行うRF通信モジュールと、前記RFIDタグを構成するRFIDチップ内にインターフェース回路を内蔵して接点信号入力及び/又はセンサ信号入力が行える手段と、前記RF通信モジュールに発光素子及び/又は発音素子を内蔵して警報出力が行える手段にて構成した遠隔通信機能付きRFIDタグを患者に所持させ及び薬剤トレーを載せたワゴンに装着し、
病棟内外において前記遠隔通信機能付きRFIDタグ内のRFIDタグと無線通信を行うリーダーを通路及びリハビリコース等において通信範囲が連続してカバーできるよう複数箇所に配置し、前記遠隔通信機能付きRFIDタグ内のRF通信モジュールと無線通信を行う無線基地局を前記リーダーの通信範囲を超えて広範囲にカバーできるよう1箇所以上に配置し、前記複数のリーダーと1個以上の無線基地局をLAN又は電力線搬送通信を中継してナースステーション又は管理センター内のサーバーに接続して構成する。
本発明の病院における移動体監視システムによれば、遠隔通信機能付きRFIDタグを患者に所持させ及び薬剤トレーを載せたワゴンに装着することにより、移動軌跡をリーダー及びバッテリーレス型のRFIDタグにて常時監視してナースステーション又は管理センター内のサーバーにて管理することができる。そのため、患者に異変等が生じた場合又はワゴンの転倒等の事故が起きた場合に、緊急事態を通報するためのスイッチや転倒を検出するためのセンサにより当該位置が検出でき、迅速且つ確実な対応を図ることができるという効果を奏する。また、患者が通路やリハビリコースを外れた場合又は薬剤を運ぶ看護士がルートミスを起こした場合に、RF通信モジュールを起動して無線通信により患者や看護士に前記事態を警報にて知らせることができ、事故を防止できるという効果を奏する。該RF通信モジュールは、前記緊急事態の通報送信時や警報送信時のみ作動するため、RF通信モジュールを駆動するためのバッテリーは小型化できるという効果も奏する。
本発明を実施するための最良の形態を図を用いて説明する。
図3は本発明の病院における移動体監視システムで用いる遠隔通信機能付きRFIDタグの通信形態を示す模式図である。該図に示すように、遠隔通信機能付きRFIDタグ26は、リーダー24とバッテリーレスにて無線通信を行うことにより情報伝送を行うRFIDタグ1と、無線基地局27と自ら電波を発信して無線通信を行うことにより情報伝送を行うRF通信モジュール15と、前記RFIDタグ1を構成するRFIDチップ2内にインターフェース回路を内蔵して接点信号及び/又はセンサ信号35の入力が行える手段と、前記RF通信モジュール15に発光素子及び/又は発音素子36を内蔵して警報出力が行える手段にて構成する。
なお、上記RFIDタグ1はRFIDチップ2及びアンテナ3にて構成し、アンテナ25を接続したリーダー24と無線通信を行う。また、アンテナ16を接続したRF通信モジュール15に当該RF通信モジュール15を駆動するためのバッテリー17を接続し、前記RFIDチップ2内のインターフェース回路に接点信号及び/又はセンサ信号を入力して感応した場合又はリーダー24とRFIDタグ1との通信範囲が外れた場合に前記RF通信モジュール15を起動して自ら電波を発信してアンテナ28を接続した無線基地局27と無線通信を行う。該RF通信モジュール15の送信出力は、微弱無線や特定小電力無線など用途に応じて任意に選択して構わない。
上記インターフェース回路に入力する接点信号源としては緊急信号発生用の押しボタンスイッチが好適であり、センサ信号源としては傾斜センサや転倒センサ又は加速度センサ等が好適であるが、何れも特に限定するものではない。
また、図4は本発明の病院における移動体監視システムの一実施例におけるシステム系統図である。該図に示すように、病棟内外において上記遠隔通信機能付きRFIDタグ26内のRFIDタグ1と無線通信を行うリーダー24を通路29及びリハビリコース等において通信範囲が連続してカバーできるよう複数箇所に配置し、前記遠隔通信機能付きRFIDタグ26内のRF通信モジュール15と無線通信を行う無線基地局27を前記リーダー24の通信範囲を超えて広範囲にカバーできるよう1箇所以上に配置し、前記複数のリーダー24と1個以上の無線基地局27をLAN32又は電力線搬送通信を中継してナースステーション33又は管理センター内のサーバー34に接続して構成する。また、前記遠隔通信機能付きRFIDタグ26を患者30に所持させ及び薬剤トレーを載せたワゴン31に装着する。
なお、上記電力線搬送通信を行う場合には、リーダー24や無線基地局27及びサーバー34の各通信ポートと電力線間に、図示しないPLC(Power Line Communication)モデムを接続する必要がある。該電力線搬送通信を使用すれば、リハビリコースが病棟外の公園等であっても街路灯の電力線を利用できるため、ケーブルの敷設が不要となる。
本発明の実施例を図を用いて説明する。
図1は本発明の病院における移動体監視システムで用いる遠隔通信機能付きRFIDタグの構成要素であるRFIDタグのブロック図である。該図において、アンテナ3はリーダー24と電磁波による無線通信を行うため、RFIDチップ2内又は一部RFIDチップ2外の同調キャパシタ(図示せず)から成る同調回路4に接続し、本発明の病院における移動体監視システムで使用するキャリア周波数、例えば13.56MHzや950MHz帯又は2.45GHz等に同調させて共振回路を構成する。
上記同調回路4の後段には、リーダー24のアンテナ25から送信された電磁波が当該RFIDタグ1のアンテナ3を通過した時に発生する誘導起電力の電圧波形を検波したり、該誘導起電力を半波又は全波整流して直流電圧を取り出すための整流回路5を接続する。
次に、上記整流回路5の後段には、検波したキャリアを分周してシステム用のクロックを生成するためのクロック生成回路6と、信号受信時においてキャリアから信号を取り出す復調動作を行ったり信号送信時においてスイッチング素子(図示せず)により変調動作を行うための変復調回路7と、上記直流電圧を安定化して回路電源を供給したり、充電用コンデンサ9に充電電圧を供給するための電源回路8を接続する。該充電用コンデンサ9は一般的にはセラミックコンデンサであり、電力を必要とする場合には大容量型の電気二重層コンデンサ等が好適であるが、特に限定するものではない。
次に、上記変復調回路7の後段には、該変復調回路7の制御や不揮発性メモリであるFRAM(Ferroelectric RAM:米国Ramtron社の登録商標)11に対する当該RFIDチップ2の固有ID情報等のデータの書込み又は読出し制御を行うためのロジック回路10を接続する。
次に、上記変復調回路7とロジック回路10に接続されている通信信号線13を端子14に接続し、後述のRF通信モジュール15に接続する。また、緊急信号発生用の押しボタンスイッチや、傾斜センサや転倒センサ又は加速度センサ等から出力される信号状態に応じてRF通信モジュール15を起動して無線基地局27との通信を行うためのインターフェース回路12を前記のロジック回路23とFRAM24に接続する。
図2は本発明の病院における移動体監視システムで用いる遠隔通信機能付きRFIDタグの構成要素であるRF通信モジュールのブロック図である。該図において、RF通信モジュール15は、無線基地局27のアンテナ28を介して無線通信を行うことにより情報伝送を行うRF通信回路18及びアンテナ16と、RFIDチップ2内の通信信号線13を端子23を介して接続することによりRFIDチップ2内の情報伝送を行うインターフェース回路20と、発光素子及び/又は発音素子36にて警報出力を行う警報回路21と、前記RF通信回路18とインターフェース回路20及び警報回路21の動作制御を行う制御回路19と、バッテリー17より回路駆動に必要な回路電源を生成する電源回路22にて構成する。また、バッテリー17と電源回路22との間にはスイッチ素子37を挿入し、制御信号としてインターフェース回路12から出力される制御信号を接続する(図1中の符号aと図2中の符号bを接続)ことにより電源のON/OFFを行う。なお、該スイッチ素子33はボルテージディテクタが好適であるが、特に限定するものではない。また、前記発光素子としては発光ダイオードが好適であり、発音素子としては圧電ブザーが好適であるが、何れも特に限定するものではない。
また、上記FRAM11は強誘電体型の不揮発性メモリであり、回路電源がOFFになっても当該RFIDチップ2の固有ID情報等のデータは消失することはない。また、データの書込み電圧は、EEPROMやフラッシュメモリのように高圧に昇圧する必要がないため、昇圧回路が簡略化される。また、書込み又は読出し速度はDRAMと同等であり、EEPROMやフラッシュメモリよりはるかに高速であるという特徴を持つものである。このように、不揮発性メモリとしてはFRAM11が好適であるが他のメモリを使用しても構わない。
次に、前述の図4のシステム系統図に基づいて動作説明を行う。該図においては、病院の通路29を歩いている患者30や薬剤を載せたワゴン31の移動軌跡を監視する状態を示している。
上記状態において、病院の通路29の上部や病室の入口付近には適度な間隔でリーダー1が複数設置され、更に無線基地局27が設置されている。該複数のリーダー1及び無線基地局27はLAN32を中継してナースステーション33内のサーバー34に接続されている。また、患者30には遠隔通信機能付きRFIDタグ26をペンダント等に内蔵して所持させ、ワゴン31には前記遠隔通信機能付きRFIDタグ26を看護士の目に付く場所に装着しておく。
ここで、病院内の通路29を患者30が歩行する場合、該患者30の位置情報は、病院の通路29の各所に設置されたリーダー24と患者30が所持している遠隔通信機能付きRFIDタグ26内のRFIDタグ1との無線通信により、当該リーダー24にて読み出される。また、患者30が別の場所に移動した場合、該患者30の新たな位置情報も前記と同様に別の場所の通路29の各所に設置されたリーダー24との無線通信により、当該リーダー24にて読み出される。該読み出された位置情報は、LANを中継してナースステーション33内のサーバー34に伝送され、患者30の位置を常時把握することができることになる。
ここで、患者30に異変が生じて倒れた場合、遠隔通信機能付きRFIDタグ26内のRFIDタグ1に接続された緊急信号発生用の押しボタンスイッチの接点信号及び/又は転倒センサ等のセンサ信号がインターフェース回路12に入力されて緊急事態又は転倒状態を検出することになる。該状況において遠隔通信機能付きRFIDタグ26内のインターフェース回路12より制御信号が出力されてRF通信モジュール15のスイッチ素子37をONにすることで当該RF通信モジュール15が起動し、通路29に設置された無線基地局15と無線通信を行うことにより、倒れた患者30の位置情報が当該無線基地局15にて読み出される。該読み出された位置情報も、上記と同様にLANを中継してナースステーション33内のサーバー34に伝送され、患者30の緊急事態又は転倒状態を検出して救助を行うなど迅速且つ確実な対応を図ることが可能となる。なお、通路29の代りにリハビリコースであっても同様である。
また、ワゴン31の位置情報も上記と同様にして常時把握することができる。このため、薬剤を運ぶ看護士が配送ミスやルートミス等を起こした場合に、ナースステーション33内のサーバー34にて該状態を検出することができ、無線基地局27と遠隔通信機能付きRFIDタグ26内のRF通信モジュール15の無線通信により当該RF通信モジュール15に接続された発光素子及び/又は発音素子により警報で知らせることができる。
本発明の病院における移動体監視システムで用いる遠隔通信機能付きRFIDタグの構成要素であるRFIDタグのブロック図である。 本発明の病院における移動体監視システムで用いる遠隔通信機能付きRFIDタグの構成要素であるRF通信モジュールのブロック図である。 本発明の病院における移動体監視システムで用いる遠隔通信機能付きRFIDタグの通信形態を示す模式図である。 本発明の病院における移動体監視システムの一実施例におけるシステム系統図である。
符号の説明
1 RFIDタグ
2 RFIDチップ
3 アンテナ
4 同調回路
5 整流回路
6 クロック生成回路
7 変復調回路
8 電源回路
9 充電用コンデンサ
10 ロジック回路
11 FRAM
12 インターフェース回路
13 通信信号線
14 端子
15 RF通信モジュール
16 アンテナ
17 バッテリー
18 RF通信回路
19 制御回路
20 インターフェース回路
21 警報回路
22 電源回路
23 端子
24 リーダー
25 アンテナ
26 遠隔通信機能付きRFIDタグ
27 無線基地局
28 アンテナ
29 通路
30 患者
31 ワゴン
32 LAN
33 ナースステーション
34 サーバー
35 接点信号及び/又はセンサ信号
36 発光素子及び/又は発音素子
37 スイッチ素子

Claims (3)

  1. リーダーとバッテリーレスにて無線通信を行うことにより情報伝送を行うRFIDタグと、無線基地局と自ら電波を発信して無線通信を行うことにより情報伝送を行うRF通信モジュールと、前記RFIDタグを構成するRFIDチップ内にインターフェース回路を内蔵して接点信号入力及び/又はセンサ信号入力が行える手段と、前記RF通信モジュールに発光素子及び/又は発音素子を内蔵して警報出力が行える手段にて構成した遠隔通信機能付きRFIDタグを患者に所持させ及び薬剤トレーを載せたワゴンに装着し、
    病棟内外において前記遠隔通信機能付きRFIDタグ内のRFIDタグと無線通信を行うリーダーを通路及びリハビリコース等において通信範囲が連続してカバーできるよう複数箇所に配置し、前記遠隔通信機能付きRFIDタグ内のRF通信モジュールと無線通信を行う無線基地局を前記リーダーの通信範囲を超えて広範囲にカバーできるよう1箇所以上に配置し、前記複数のリーダーと1個以上の無線基地局をLAN又は電力線搬送通信を中継してナースステーション又は管理センター内のサーバーに接続して構成することを特徴とした、病院における移動体監視システム。
  2. 患者に異変等が生じた場合又はワゴンの転倒等の事故が起きた場合に、緊急事態を通報するためのスイッチや転倒を検出するためのセンサにより当該位置が検出できることを特徴とした、請求項1に記載の病院における移動体監視システム。
  3. 患者が通路やリハビリコースを外れた場合又は薬剤を運ぶ看護士がルートミスを起こした場合に、RF通信モジュールを起動して無線通信により患者や看護士に前記事態を警報にて知らせることができることを特徴とした、請求項1に記載の病院における移動体監視システム。
JP2005286206A 2005-09-30 2005-09-30 病院における移動体監視システム Expired - Fee Related JP4701333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286206A JP4701333B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 病院における移動体監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286206A JP4701333B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 病院における移動体監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094942A true JP2007094942A (ja) 2007-04-12
JP4701333B2 JP4701333B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37980554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286206A Expired - Fee Related JP4701333B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 病院における移動体監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701333B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287366A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 装柱物の異常検知システムおよび異常検知方法
JP2009042916A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kenwood Corp 防犯システム及び制御方法
JP2009250661A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Brother Ind Ltd 移動局の状態検出システム
WO2010018923A2 (ko) * 2008-08-11 2010-02-18 서울대학교산학협력단 무선인식 기반 전자의무기록 연동 시스템
KR100998355B1 (ko) 2008-04-16 2010-12-03 주식회사 창림정보통신 장애인 및 노약자 관리 장치 및 이의 제어 방법
JPWO2009048064A1 (ja) * 2007-10-09 2011-02-17 株式会社システック 監視具、付設用状態センサ、及び、遠隔監視システム
WO2013042786A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 Saitoh Mitsumasa 定在波レーダーによる人体異常検知装置及びその利用方法
CN109243141A (zh) * 2018-09-29 2019-01-18 来邦科技股份公司 一种监护报警系统和方法
WO2019044017A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社タケトモ 医療用台車
JP2019527903A (ja) * 2016-07-22 2019-10-03 スティロス、デザイン、アクチボラグStylos Design Ab 警報トリガ装置及びそのための回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293188A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Aiphone Co Ltd 患者等の検出装置
JP2001339754A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Lintec Corp 位置処理システム及び位置処理用移動ユニット装置
JP2002149824A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行動検知システム
JP2002179223A (ja) * 2000-06-08 2002-06-26 Atsushi Kinoshita 患者別手術使用物品管理方法及び該管理システム
JP2004103001A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2004164282A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人行動検知システム
JP2005151540A (ja) * 2003-10-14 2005-06-09 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293188A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Aiphone Co Ltd 患者等の検出装置
JP2001339754A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Lintec Corp 位置処理システム及び位置処理用移動ユニット装置
JP2002179223A (ja) * 2000-06-08 2002-06-26 Atsushi Kinoshita 患者別手術使用物品管理方法及び該管理システム
JP2002149824A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行動検知システム
JP2004103001A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2004164282A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人行動検知システム
JP2005151540A (ja) * 2003-10-14 2005-06-09 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287366A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 装柱物の異常検知システムおよび異常検知方法
JP2009042916A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kenwood Corp 防犯システム及び制御方法
JPWO2009048064A1 (ja) * 2007-10-09 2011-02-17 株式会社システック 監視具、付設用状態センサ、及び、遠隔監視システム
JP5617111B2 (ja) * 2007-10-09 2014-11-05 株式会社システック 監視具、付設用状態センサ、及び、遠隔監視システム
JP2009250661A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Brother Ind Ltd 移動局の状態検出システム
KR100998355B1 (ko) 2008-04-16 2010-12-03 주식회사 창림정보통신 장애인 및 노약자 관리 장치 및 이의 제어 방법
WO2010018923A3 (ko) * 2008-08-11 2010-04-08 서울대학교산학협력단 무선인식 기반 전자의무기록 연동 시스템
WO2010018923A2 (ko) * 2008-08-11 2010-02-18 서울대학교산학협력단 무선인식 기반 전자의무기록 연동 시스템
WO2013042786A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 Saitoh Mitsumasa 定在波レーダーによる人体異常検知装置及びその利用方法
TWI493131B (zh) * 2011-09-21 2015-07-21 齋藤光正 駐波雷達內置型led照明器具
US9125628B2 (en) 2011-09-21 2015-09-08 Mitsumasa Saitoh Device for sensing human body abnormality by standing-wave radar and method for using same
JP2019527903A (ja) * 2016-07-22 2019-10-03 スティロス、デザイン、アクチボラグStylos Design Ab 警報トリガ装置及びそのための回路
US11080985B2 (en) 2016-07-22 2021-08-03 Stylos Design Ab Alarm triggering device and circuitry therefor
WO2019044017A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社タケトモ 医療用台車
JP2019042049A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社タケトモ 医療用台車
US10959896B2 (en) 2017-08-31 2021-03-30 Taketomo, Inc. Medical cart
JP7044345B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-30 株式会社タケトモ 医療用台車
CN109243141A (zh) * 2018-09-29 2019-01-18 来邦科技股份公司 一种监护报警系统和方法
CN109243141B (zh) * 2018-09-29 2024-03-22 来邦科技股份公司 一种监护报警系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701333B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701333B2 (ja) 病院における移動体監視システム
US9649230B1 (en) Intelligent incontinence monitor
ES2384188T3 (es) Transpondedor RFID de largo alcance
US7542379B2 (en) Mobile medication
US8248249B2 (en) Self-powered RFID tag activated by a fluid
US8542123B2 (en) Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same
DK2425824T3 (en) Pharmaceutical preparation containing oxycodone and naloxone
US20070196456A1 (en) Smart patch
US20110163857A1 (en) Energy Harvesting for Low Frequency Inductive Tagging
US20130033364A1 (en) Event driven context switching in passive radio frequency identification tags
CN103105617B (zh) 一种基于gps/北斗导航的脚踝追踪系统
US20100097237A1 (en) Safety device
JP6911839B2 (ja) 信号送信装置及び管理システム
JP2017134818A (ja) Sos機能付き入退室管理用スマートリストバンド及びそれを応用したスマート電気錠システム
JP6479316B2 (ja) ファイバ又はプラスチック系パッケージ、ファイバ又はプラスチック系パッケージによる無線データ通信のための装置、方法、プログラム及びシステム
KR101817919B1 (ko) Rfid 태그 인식 기능이 구비된 위치 추적용 전자발찌 시스템
JP2007097030A (ja) 遠隔通信機能付きrfidタグ
JP2006303696A (ja) 遭難防止システム
CN202443322U (zh) 基于RFID与ZigBee技术的智慧校园宿舍安全管理系统
JP2007243490A (ja) ハイブリッド型移動体センシング通信システム
TW200929913A (en) Wireless sensor network system and its electronic device
JP2001314378A (ja) 体温監視システム
JP3128697U (ja) ハイブリッド型移動体センシング通信システム
JP2011085422A (ja) 位置検知システム
JP3209139U (ja) ファイバ又はプラスチック系パッケージ、ファイバ又はプラスチック系パッケージによる無線データ通信のための装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees