JP2007094839A - 調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム - Google Patents

調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007094839A
JP2007094839A JP2005284605A JP2005284605A JP2007094839A JP 2007094839 A JP2007094839 A JP 2007094839A JP 2005284605 A JP2005284605 A JP 2005284605A JP 2005284605 A JP2005284605 A JP 2005284605A JP 2007094839 A JP2007094839 A JP 2007094839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dispensing pharmacy
amount
terminal
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005284605A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Shirahata
勝弘 白畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KSK DATA KK
Original Assignee
KSK DATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KSK DATA KK filed Critical KSK DATA KK
Priority to JP2005284605A priority Critical patent/JP2007094839A/ja
Publication of JP2007094839A publication Critical patent/JP2007094839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 経費・業務負担を抑えることのできる調剤薬局支援方法を提供する。
【解決手段】 通信ネットワークを用いた調剤薬局支援方法であって、調剤薬局支援サーバが、調剤薬局が常時在庫を必要とする各医薬品について予め定めた最低在庫量を示す最低在庫量情報と関連付けて検索可能に記憶する段階、及び当該調剤薬局端末から各医薬品についての消費量情報を受けたときに当該預け在庫量から消費分の数量を差し引くとともに、当該薬問屋端末から得た各医薬品についての新規預け量情報を受けたときに当該預け在庫量に預け分の数量を加える預け在庫を管理する段階、及び各医薬品の預け在庫量が最低在庫量を下回った際に、当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを当該薬問屋端末に通知する段階、を含めて構成する。預け在庫を薬局の在庫としないことにより、薬局の経費・業務負担を抑えることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、通信ネットワークシステムを介して調剤薬局の業務を支援する方法及びシステムに関する。
従来の調剤薬局の業務を支援する方法(以下、適宜「従来の支援方法」という)として、コンピュータネットワークを通して医薬品の流通、発注及び配送を行う方法が示されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−6344号公報(段落0021〜0023、図17〜19参照)
しかしながら、従来の支援方法は傾聴に値するものではあるが、近年において深刻化している医薬品業界特に調剤薬局にとって使用期限切れの医薬品(デッドストック)による経費負担増及びレセプト作成等の業務負担増という問題を解決するためには、次の問題点が指摘されている。以下、順に検討する。まず、医薬品流通処理における従来の支援方法は投薬情報とレセプト発行情報とを連携させて医薬品の在庫情報を把握するようにしているが、この在庫情報は、予め仕入れた医薬品の中からレセプト発行に伴う処方医薬品を差し引いた残り医薬品についての情報である。必要な分だけ仕入れることができれば都合よいが、そのようなことは不可能であるから予想使用量よりも多めに仕入れざるを得ない。多めに仕入れてあるため医薬品の中には余るものも出てくる。これが、デッドストックである。さらに、仕入れた医薬品についての情報入力の手間も要る。
では、医薬品の発注処理はどうか。発注とレセプト発行は別次元の業務であるから発注処理に係る発注情報をレセプト発行情報と連携させることができない。したがって、上述した仕入医薬品に係る情報と同様に、レセプト発行とは別の処理によって情報入力する必要がある。この入力も業務負担増の一因である。特許文献1によれば、デッドストック発生を防ぐために計画的な配送や調剤薬局間のオークションが提案されているが(段落0023)、配送を計画したりオークションを行うにしても、医薬品の使用は計画に基づいて行われるものではないし、オークションを行うための手間は計り知れない。以上が、従来の支援方法の問題点である。本発明が解決しようとする課題は、上述した問題点を考慮した上で、経費負担及び業務負担を可及的に抑えることのできる調剤薬局支援方法及び支援システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために発明者は、デッドストックの発生は医薬品の過剰在庫が主原因であるが、調剤薬局において過剰在庫をなくすためには、消化(販売)する分だけ仕入れそして支払えば足りる支援システムを作る必要があると考えた。具体的には、薬問屋は、自分が所有権を有する医薬品をその所有権を移転することなく調剤薬局に預け(すなわち、占有だけ移転させる)、調剤薬局は、預かった医薬品(預け在庫)の中から必要な医薬品を消化(消費)する。調剤薬局の支払いは消化分についてだけ生じさせ、未消化の預け在庫については生じさせない。このような支援システムのことを、本明細書では、消化払いシステムと呼ぶことにする。本発明は、この消化払いシステムの思想を基礎に構成してある。その詳しい内容については、項を改めて説明する。
(用語の定義)
本明細書において「預け在庫情報」とは、薬問屋が調剤薬局に預けた(占有を移した)複数の医薬品(預け在庫)について、各医薬品の名称、数量(錠数、重量等)を示す情報を少なくとも含む各種情報のことをいう。同じく「消費量情報」とは、調剤薬局が預かっていた(薬問屋によって預けられていた)医薬品の各々について、医薬品毎の消費分の数量(消費錠数、消費重量等)を示す情報を少なくとも含む各種情報のことをいう。同じく「発注ポイント情報」とは、調剤薬局が預かっていた医薬品の各々について、最低在庫量(たとえば、錠剤について1000錠、紛剤なら1Kg)を示す情報を少なくとも含む各種情報のことをいう。同じく「レセプト情報」とは、一般に「国民健康保険団体連合会」や「社会保険診療報酬支払基金」のような審査支払機関に、各調剤薬局から提出される調剤報酬請求に係る情報のことをいう。同じく、調剤薬局の「仕入情報」とは、調剤薬局が薬問屋(単数又は複数)から仕入れた医薬品の種類及び数量の情報のことをいい、消化払いシステムの下では預け在庫から調剤薬局が消費(消化、処方)した医薬品の種類及び数量の情報と一致する。同じく、調剤薬局の「売上情報」とは、調剤薬局が処方を求める者(患者)に処方した医薬品等に基づいて発生する売上情報のことをいう。さらに、同じく、薬問屋の「売上情報」とは、預け在庫の中から消化された医薬品に基づいて発生する売上情報のことをいう。
(請求項1記載の発明の特徴)
請求項1記載の発明に係る調剤薬局支援方法(以下、適宜「請求項1の支援方法」という)は、通信ネットワークに各々少なくとも1台ずつ接続された調剤薬局支援サーバと、調剤薬局端末と、薬問屋端末と、を有して構成されるネットワークシステムに適用可能な調剤薬局支援方法である。通信ネットワークとして使用できるものには、たとえば、インターネットがある。調剤薬局支援サーバ、調剤薬局端末及び薬問屋端末には、何れも汎用コンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話等を適宜用いることができる。ここで、調剤薬局支援サーバが、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群について、当該調剤薬局に薬問屋が預けた当該医薬品群を構成する各医薬品の預け在庫量を示す預け量情報を預け在庫量情報として、各医薬品について予め定めた最低在庫量を示す最低在庫量情報と関連付けて検索可能に記憶する段階、及び当該調剤薬局端末から各医薬品についての消費量情報を受けたときに当該預け在庫量から消費分の数量を差し引くとともに、当該薬問屋端末から得た各医薬品についての新規預け量情報を受けたときに当該預け在庫量に預け分の数量を加える預け在庫を管理する段階、及び各医薬品の預け在庫量が最低在庫量(発注ポイント)を下回った際に、当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを当該薬問屋端末に通知する段階、を含むことに請求項1の支援方法の特徴がある。
請求項1の支援方法によれば、通信ネットワークを介して接続した調剤薬局支援サーバと調剤薬局端末と薬問屋端末との間で、医薬品の消化払いシステムを実現することができる。すなわち、薬問屋が調剤薬局に医薬品群を預ける。この医薬品群は、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群である。医薬品群の選択は、調剤薬局が主導で行うのが一般的であるが、この選択に係る医薬品群に薬問屋の判断に基づく医薬品(群)を加えても構わない。預けられた医薬品群は、あくまでも預けであるからその占有は調剤薬局に移転するが、所有権は薬問屋に留保されている。したがって、預けられた医薬品群に対して調剤薬局はこの時点で支払義務を負わない。預け量情報は、薬問屋端末から調剤薬局支援サーバに送信される。調剤薬局支援サーバによって受信された預け量情報は、預け在庫量情報として最低在庫情報と関連付けて検索可能に記憶される。ここで、調剤薬局において何らかの医薬品が消費されるとき(処方されるとき)、この医薬品は預け在庫から取り出される。消費した医薬品の名称や数量等を示す情報は調剤薬局支援サーバに送信され、この情報を得た調剤薬局支援サーバは、その情報に基づいて預け在庫量情報を更新する。薬問屋端末から新規預け量情報を得たときも、同様に更新する。これらの更新によって、調剤薬局が持つ預け在庫と調剤薬局支援サーバが持つ預け在庫量情報は常に一致する。医薬品の新規預けは、薬問屋端末が調剤薬局支援サーバから当該医薬品について最低在庫量を下回った旨の通知を受けて、薬問屋が調剤薬局に対して行う。調剤薬局は、実際に消費した医薬品についてだけ薬問屋に支払えばよい。したがって、調剤薬局は、自分所有に係る医薬品を在庫しておく必要がない。よって、デッドストックによる経費負担増が抑制される。さらに、調剤薬局が自己の医薬品在庫を把握するための業務が不要となり、その分の負担抑制も可能になる。
(請求項2記載の発明の特徴)
請求項2記載の発明に係る調剤薬局支援方法(以下、適宜「請求項2の支援方法」という)は、請求項1の支援方法の基本的構成に加え、前記各医薬品について消費分の数量に係る情報は、前記調剤薬局端末に入力したレセプト作成のためのレセプト情報であることを特徴とする。レセプト情報は、処方した医薬品の種類や数量に関する情報を含むものであり、各調剤薬局にとって報酬受領のために必ず生成しなければならない情報である。
請求項2の支援方法によれば、請求項1の支援方法の作用効果に加え、調剤薬局支援サーバに送信されるべき消費した医薬品の名称や数量等に係る情報を、新たに生成することなく、これをレセプト情報によって賄うことができる。すなわち、預け在庫から消費した医薬品に関する情報は、レセプト情報が含む医薬品の種類や数量に関する情報と一致するものであるから、本来であれば別途に生成しなければならない消費医薬品に関する情報をレセプト情報の流用によって生成する必要がなくなる。つまり、二重手間の一方を省略が可能になる。手間が省ければ、その分の人件費負担や業務負担を軽減することができる。
(請求項3記載の発明の特徴)
請求項3記載の発明に係る調剤薬局支援方法(以下、適宜「請求項3の支援方法」という)は、請求項2の支援方法の基本的構成に加え、前記調剤薬局端末が、前記レセプト情報に基づいて仕入情報及び売上情報を生成する段階を含むことを特徴とする。
請求項3の支援方法によれば、請求項2の支援方法の作用効果に加え、レセプト情報によって仕入情報及び売上情報の両者を生成することができる。調剤薬局端末の使用者は、レセプト情報の入力によって仕入情報を介して、たとえば、月次の仕入量やこの仕入量に基づく仕入額、さらに、薬問屋に支払うべき額を把握することができる。また、同じく、売上情報から、たとえば、日次や月次の売上を把握することができる。調剤薬局の消化払いシステムにおいて、消費した医薬品は即ち仕入れた医薬品であり、さらに、前述したようにレセプト情報は消費した医薬品に関する情報を含むものであるから、レセプト情報はそのまま調剤薬局の仕入情報として活用できる。売上情報についても同じことが言える。すなわち、レセプト情報は、健康保険の種類(たとえば、国民健康保険、職域健康保険、船員保険)や種類に応じた負担率に係る情報を含むので、この情報を基に調剤薬局の売上を算出することが可能になる。
(請求項4記載の発明の特徴)
請求項4記載の発明に係る調剤薬局支援方法(以下、適宜「請求項4の支援方法」という)は、請求項2又は3の支援方法の基本的構成に加え、前記薬問屋端末が、前記レセプト情報に基づいて売上情報を生成する段階を含むことを特徴とする。
請求項4の支援方法によれば、請求項2又は3の支援方法の作用効果に加え、調剤薬局端末に入力されたレセプト情報に基づいて薬問屋の売上情報を生成することができる。換言すれば、調剤薬局端末にレセプト情報が入力されるだけで、薬問屋端末の使用者が、当該調剤薬局に対する売上を把握することが可能になる。前述したように消化払いシステムにおいては、調剤薬局の消費は即薬問屋の売上であり、調剤薬局の消費はレセプト情報から生成可能である。したがって、レセプト情報に基づいて薬問屋の売上情報が生成可能となる。薬問屋端末が受けたレセプト情報或いはレセプト情報に基づいて生成した売上情報から、預け在庫の残量を逆算することも可能になる。
(請求項5記載の発明の特徴)
請求項5記載の発明に係る調剤薬局支援システム(以下、適宜「請求項5の支援システム」という)は、通信ネットワークに各々少なくとも1台ずつ接続された薬問屋端末と、調剤薬局端末と、調剤薬局支援サーバと、を有して構成されるシステムである。ここで、当該薬問屋端末は、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群について、調剤薬局に薬問屋が預けた各医薬品の預け在庫量を示す預け量情報を入力するための預け在庫入力手段、及び当該預け在庫入力手段から入力した預け量情報を当該調剤薬局支援サーバに送信するための送信手段、調剤薬局支援サーバから送信された当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを示す通知を受信するための受信手段、を含めて構成してある。また、当該調剤薬局端末は、各医薬品について消費分の数量を入力するための入力手段、及び当該入力手段から入力した各医薬品について消費分の数量を示す消費量情報を調剤薬局支援サーバに送信するための送信手段、を含めて構成してある。さらに、当該調剤薬局支援サーバは、少なくとも当該預け量情報及び当該消費量情報を受信するための受信手段、及び、預け量情報を預け在庫量情報として、各医薬品について予め定めた最低在庫量を示す最低在庫量情報と関連付けて検索可能に記憶するための預け在庫記憶手段、及び当該調剤薬局端末から各医薬品についての消費量情報を受信したときに当該預け在庫量から消費分の数量を差し引くとともに、当該薬問屋端末から預け量情報を受けたときに当該預け在庫量に預け分の数量を加える預け在庫管理手段、及び各医薬品の預け在庫量が最低在庫量を下回った際に、当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを当該薬問屋端末に通知するための送信手段、を含めて構成してある。
請求項5の支援システムによれば、通信ネットワークを介して接続した薬問屋端末と調剤薬局端末と調剤薬局支援サーバとの間で、医薬品の消化払いシステムを実現することができる。すなわち、薬問屋が調剤薬局に医薬品群を預ける。この医薬品群は、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群である。医薬品群の選択は、調剤薬局が主導で行うのが一般的であるが、この選択に係る医薬品群に薬問屋の判断に基づく医薬品(群)を加えても構わない。預けられた医薬品群は、あくまでも預けであるからその占有は調剤薬局に移転するが、所有権は薬問屋に留保されている。したがって、預けられた医薬品群に対して調剤薬局はこの時点で支払義務を負わない。預け量情報は、薬問屋端末の預け在庫入力手段から入力され、送信手段を介して調剤薬局支援サーバに送信される。調剤薬局支援サーバの受信手段によって受信された預け量情報は、預け在庫量情報として最低在庫情報と関連付けて預け在庫記憶手段の中に検索可能に記憶される。ここで、調剤薬局において何らかの医薬品が消費されるとき(処方されるとき)、この医薬品は預け在庫から取り出される。消費した医薬品の名称や数量等を示す消費量情報は調剤薬局端末の入力手段から入力され送信手段を介して調剤薬局支援サーバに送信される。受信手段を介して消費量情報を得た調剤薬局支援サーバは、その情報に基づいて預け在庫量情報を更新する。薬問屋端末から新規預け量情報を得たときも、同様に更新する。更新は、預け在庫管理手段が行う。これらの更新によって、調剤薬局が持つ預け在庫と調剤薬局支援サーバが持つ預け在庫量情報は常に一致する。医薬品の預けは、薬問屋端末が当該医薬品について、調剤薬局支援サーバから送信された最低在庫量を下回った旨の通知を受けて、薬問屋が調剤薬局に対して行う。調剤薬局は、実際に消費した医薬品についてだけ薬問屋に支払えばよい。したがって、調剤薬局は、自分所有に係る医薬品を在庫しておく必要がない。よって、デッドストックによる経費負担増が抑制される。さらに、調剤薬局が自己の医薬品在庫を把握するための業務が不要となり、その分の負担抑制も可能になる。
(請求項6記載の発明の特徴)
請求項6記載の発明に係る調剤薬局支援システム(以下、「請求項6の支援システム」という)は、請求項5の支援システムの基本的構成に加え、前記消費量情報は、前記入力手段を介して入力したレセプト作成のためのレセプト情報であることを特徴とする。
請求項6の支援システムによれば、請求項5の支援システムの作用効果に加え、調剤薬局支援サーバに送信されるべき消費した医薬品の名称や数量等に係る情報を、新たに生成することなく、これをレセプト情報によって賄うことができる。すなわち、預け在庫から消費した医薬品に関する情報は、レセプト情報が含む医薬品の種類や数量に関する情報と一致するものであるから、本来であれば別途に生成しなければならない消費医薬品に関する情報をレセプト情報の流用によって生成する必要がなくなる。つまり、二重手間の一方を省略が可能になる。手間が省ければ、その分の人件費負担や業務負担を軽減することができる。
(請求項7記載の発明の特徴)
請求項7記載の発明に係る調剤薬局支援システム(以下、「請求項7の支援システム」という)は、請求項6の支援システムの基本的構成に加え、前記調剤薬局端末が、前記レセプト情報に基づいて仕入情報を生成するための仕入情報生成手段、及び前記レセプト情報に基づいて売上情報を生成するための売上情報生成手段、を含むことを特徴とする。
請求項7の支援システムによれば、請求項6の支援システムの作用効果に加え、レセプト受信手段を介して受信したレセプト情報によって、仕入情報生成手段が仕入情報を、さらに、売上情報生成手段が売上情報を、それぞれ生成する。調剤薬局端末の使用者は、レセプト情報の入力によって仕入情報を介して、たとえば、月次の仕入額や、薬問屋に支払うべき額を把握することができる。また、同じく、売上情報から、たとえば、日次や月次の売上を把握することができる。調剤薬局の消化払いシステムにおいて、消費した医薬品は即ち仕入れた医薬品であり、さらに、前述したようにレセプト情報は消費した医薬品に関する情報を含むものであるから、レセプト情報はそのまま調剤薬局の仕入情報として活用できる。売上情報についても同じことが言える。すなわち、レセプト情報は、健康保険の種類(たとえば、国民健康保険、職域健康保険、船員保険)や種類に応じた負担率に係る情報を含むので、この情報を基に調剤薬局の売上を算出することが可能になる。
(請求項8記載の発明の特徴)
請求項8記載の発明に係る調剤薬局支援システム(以下、「請求項8の支援システム」という)は、請求項6又は7の支援システムの基本的構成に加え、前記薬問屋端末が、前記レセプト情報に基づいて売上情報を生成するための売上情報生成手段を含むことを特徴とする。
請求項8の支援システムによれば、請求項6又は7の支援システムの作用効果に加え、調剤薬局端末に入力されたレセプト情報に基づいて売上情報生成手段が薬問屋の売上情報を生成する。換言すれば、調剤薬局端末にレセプト情報が入力されるだけで、薬問屋端末の使用者が、当該調剤薬局に対する売上を把握することが可能になる。前述したように消化払いシステムにおいては、調剤薬局の消費は即薬問屋の売上であり、調剤薬局の消費はレセプト情報から生成可能である。したがって、レセプト情報に基づいて薬問屋の売上情報が生成可能となる。薬問屋端末が受けたレセプト情報或いはレセプト情報に基づいて生成した売上情報から、預け在庫の残量を逆算することも可能になる。
本発明に係る調剤薬局支援方法と調剤薬局支援システムとによれば、医薬品の消化払いシステム採用により、調剤薬局が医薬品を物理的に占有するが調剤薬局における経費負担及び業務負担を可及的に抑えることができる。
図面を参照しながら説明する。図1は、調剤薬局支援システムの概略全体図であり、図2は、同システムのブロック図である。図3は、調剤薬局支援手順を示すフローチャートである。図4は、処方箋を示す平面図である。図5は、レセプト請求書を示す平面図である。
(調剤薬局支援システムの概略構造)
図1を参照しながら説明する。調剤薬局支援システム1(以下、適宜「支援システム1」という)は、各々通信ネットワーク11(以下、適宜「ネットワーク11」という)に接続された、調剤薬局支援サーバ3(以下、適宜「支援サーバ3」という)と、薬問屋端末5(以下、適宜「問屋端末5」という)と、調剤薬局端末7(以下、適宜「薬局端末7」という)と、を含めて構成してある。調剤薬局支援サーバ3と、薬問屋端末5と、調剤薬局端末7は、何れもCPUやメモリ等を備える汎用コンピュータによって構成してあり、これら三者間で相互に通信可能に接続するための回線がネットワーク11である。本実施形態では、インターネットをネットワーク11として採用したが、その代わりに、又は、それと併用してLANや電話回線、衛星通信等の通信基盤を採用してもよい。また、支援システム1を構成するためには、支援サーバ3、問屋端末5及び薬局端末7が、各1台ずつあれば足りるが、本実施形態では支援サーバ3を除く二者はそれぞれ複数台としてある。複数台とした問屋端末5各々は、何れも同じ構成であるため、以下においては1台の問屋端末5についてのみ説明を行う。薬局端末7についても、同様の理由から、1台のみについて説明を行う。
(支援サーバの概略構成)
図1及び2に示す支援サーバ3は、調剤薬局や薬問屋を支援する者が運営しており、その支援のために次の構成を少なくとも備えている。具体的には、受信部(受信手段)21、送信部(送信手段)23、記憶部(預け在庫記憶手段)25、管理部(預け在庫管理手段)27、入力部29及び表示部31を、含めて支援サーバ3を構成してある。受信部21は、問屋端末5や薬局端末7の他に、必要に応じて図外のコンピュータや端末等から各種の情報を受信する機能を有しており、たとえば、問屋端末5から送信された預け量情報や薬局端末7から送信されたレセプト情報を受信する。送信部23は、各種の情報を送信する機能を有しており、たとえば、問屋端末5に特定の医薬品について最低在庫量を下回ったことを示す発注ポイント情報を送信する。記憶部25は、たとえば、調剤薬局や薬問屋のリスト情報、預け在庫量情報、消費量情報、レセプト情報を記憶する機能を有している。たとえば、ハードディスクやCD−ROM等の記憶装置が、この記憶部25に該当する。管理部27は、医薬品の預け在庫を管理する機能を有しており、具体的にはCPUによって構成してある。入力部29は、キーボードやマウスのように、支援サーバ3に各種情報を入力するための手段がこれに当る。表示部31は、各種情報を表示して使用者が視覚で確認できるようにするための手段である。本実施形態では、CRTを表示部として使用している。なお、支援サーバ3には、必要に応じて、印刷装置(図示を省略)や外部記憶装置(図示を省略)等を適宜設けることができる。
(問屋端末の概略構造)
図1及び2に示す問屋端末5は、送信部(送信手段)41、受信部(受信手段)43、売上情報生成部(売上情報生成手段)45、入力部47、表示部49及び出力部51を含めて構成してある。送信部41は、預け量情報を含む各種情報を送信するための機能を有しており、受信部43は、発注ポイント情報やレセプト情報を含む各種情報を受信する機能を有している。売上情報生成部45は、受信したレセプト情報に基づいて売上情報を生成する機能を有している。レセプト情報は、支援サーバ3から受信可能に構成してもよいし、調剤薬局端末7から受信可能に構成してもよい。入力部47は、キーボードやマウスのように、問屋端末5に各種情報を入力するための手段がこれに当たる。表示部49は、各種情報を表示して使用者が視覚で確認できるようにするための手段である。本実施形態では、液晶画面を表示部として使用している。なお、薬問屋端末5の出力部51には、印刷装置55を接続してある。さらに、必要に応じて外部記憶装置(図示を省略)等を適宜設けることができる。
(薬局端末の概略構造)
図1及び2に示す薬局端末7は、送信部(送信手段)61、受信部63、仕入情報生成部(仕入情報生成手段)65、売上情報生成部(売上情報生成手段)67、入力部(入力手段)69、表示部71及び出力部75を含めて構成してある。送信部61は、レセプト情報を含む各種情報を送信するための機能を有しており、受信部63は、支援サーバ3や問屋端末5等から各種の情報を受信するための機能を有している。仕入情報生成部65は仕入情報を生成する機能を、売上情報生成部67は売上情報を生成する機能を、それぞれ有している。入力部69は、キーボードやマウスのように、薬局端末7に各種情報を入力するための手段がこれに当たる。表示部71は、各種情報を表示して使用者が視覚で確認できるようにするための手段である。本実施形態では、液晶画面を表示部として使用している。なお、薬局屋端末7の出力部75には、印刷装置79を接続してある。さらに、必要に応じて外部記憶装置(図示を省略)等を適宜設けることができる点については、上述した問屋端末5と同じである。
(支援システムの支援方法)
図2乃至5に基づいて説明する。まず、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群を選択する。医薬品の種類は何千もあり、そのように多種の医薬品を過不足なく全種類を揃えておくことはほとんど不可能である。また、その調剤薬局の周辺にある病院や医院等の種類によって、たとえば、内科の医薬品と整形外科の医薬品が異なるようにその需要も異なってくる。他方、新たに開発された医薬品等の情報は薬問屋の方が持っていることを考慮すると、調剤薬局が必要とする医薬品を主体的に選択し、その選択に対して薬問屋が副次的に補充するようにするとよい。ここでは、医薬品群として錠剤Aを1000錠、粉剤Bを1000g、液剤Cを1000cc、をそれぞれ選択したことにする。医薬品群の選択が終わったら、薬局端末7の使用者(薬剤師等)が各医薬品の名称及び最低在庫量を示す発注ポイント情報を入力部69から入力する。入力された発注ポイント情報は表示部71に表示され、使用者がその表示に間違いがないことを確認したら支援サーバ3に対して送信を行う(S1)。支援サーバ3は、受信した発注ポイント情報を、当該発注ポイント情報を送信した調剤薬局(薬局端末7)の識別番号と関連付けて記憶部25に検索可能に記憶する(S11)。
ここで、調剤薬局に医薬品を納入(預け)ようとする薬問屋は、支援サーバ3にアクセスして当該調剤薬局の発注ポイント情報を問い合わせる(S51)。問い合わせを受信した支援サーバ3は、記憶部25にアクセスして当該調剤薬局の識別番号を基に当該調剤薬局の発注ポイント情報を検索する。検索して得た発注ポイント情報は、問い合わせしてきた薬問屋端末5に送信する(S13)。ここで、薬問屋端末5の使用者(薬問屋)は、当該調剤薬局についての発注ポイント情報を知ることとなり、その発注ポイント情報に対応した医薬品群を当該調剤薬局に預ける(納める)ことによって、調剤薬局において預け在庫が発生する。具体的には、預けようとする医薬品群についての預け量情報を、薬問屋端末5から入力することによって、その入力された預け量情報が支援サーバ3に送信され(S53)、支援サーバ3が送信された預け量情報を預け在庫量情報として記憶部25に検索可能に記憶した(S15)時点で預け在庫が発生する。医薬品群の実際の預け、すなわち、伝票上(データ上)の預けではなく物理的な預けは、預け量情報が記憶部25に記憶される前であってもよいし後であってもよい。可能であれば、同時であってもよい。本実施形態では、預け量情報が入力されたときに、預け担当者(配達人)に持たせる、たとえば出荷伝票(預け伝票)を問屋端末5が発行するように構成してあり、預け担当者はこの出荷伝票を基にして医薬品群を調剤薬局に預ける手順を採用している。したがって、実際の預けの方が、支援サーバ3に預け在庫が発生するよりも後になる。なお、上述した発注ポイント情報や預け量情報は、固定されたものではなく調剤薬局等が置かれた環境の変化に応じて適宜変更することができる。すなわち、ある調剤薬局の近隣に、たとえば、新たな医療機関が開設され、それに応じて預け在庫に係る医薬品群の需要が大きくなったり、係る医薬品群では賄えないような新たな需要が発生したりした場合、さらに、医療機関の改廃等によって係る医薬品群の需要が減少等したりした場合には、預け在庫を適切なものとするために発注ポイント情報や預け量情報を変更することが好ましい。
次は、薬局端末7におけるレセプト情報の入力である。この作業は、医療機関から受け取った処方箋(図4参照)を調剤薬局に持参することから始まる。調剤薬局において処方箋を受け取った薬剤師は、その処方箋に基づいて医薬品を処方し、処方に伴いレセプト情報を薬局端末7に入力する(S2)。処方される医薬品は、預け在庫から賄われる。入力されたレセプト情報は、薬局端末7におけるレセプト請求書(診療報酬請求書)生成の基本情報となり(S3)、さらに、調剤薬局における仕入票(仕入情報)と売上票(売上情報)生成の基本情報となる(S4)。つまり、この時点で、処方した分だけの当該薬問屋からの仕入と当該患者に対する売上が計上される。消化払いシステムの下では、処方すなわち仕入であるから、調剤薬局においてデッドストックが生じる余地がない。生成されたレセプト請求書(図5参照)、仕入票及び売上票は、印刷装置79からプリントアウトして、たとえば、関係機関に送付したり関係ファイルに綴じたりすることができる。他方、S2において入力されたレセプト情報は支援サーバ3にも送信され、このレセプト情報を受信した支援サーバ3は、この情報に基づいて生成した消費量情報を問屋端末5に送信する(S17)。S17で生成した消費量情報を基に、支援サーバ3は記憶部25に格納してある預け在庫量情報を更新し(S19)、問屋端末5は売上票(売上情報)を生成する(S55)。つまり、この時点で、当該調剤薬局に対する薬問屋の売上が計上され、調剤薬局が実際に有する預け在庫量と預け在庫量情報とが一致する。売上票は、これを印刷装置55からプリントアウトすることができる。以上説明したS2、S3、S4、S17、S19及びS55の一連の手順は、すべて薬剤師によるレセプト情報入力に基づいて行われている。このため、調剤薬局はもとより薬問屋においても、各種情報の入力の手間が省けてたいへん便利である。
ここで、新たな処方箋が患者によって提示され、薬剤師によって新たな処方がなされると、S2と同様にレセプト情報が入力・送信され(S5)、このレセプト情報に基づいてレセプト請求書、仕入票・売上票が薬局端末7により生成され(S6,7)、さらに、レセプト情報を受信した支援サーバ3において消費量情報が生成・送信され(S21)、預け在庫量情報が更新される(S23)。問屋端末5では、受信した消費量情報から売上票が作成される(S57)。このような処方箋の提示はランダムに行われ、その度に調剤薬局の預け在庫量が減少するが、その減少によって預け在庫に係る各医薬品について発注ポイント(最低在庫量)を下回る場合が出てくる。つまり、品薄状態である。発注ポイントの確認は、記憶部25の預け在庫量情報を更新する度に支援サーバ3の管理部27によって行われるようになっている。発注ポイントを下回った旨は、支援サーバ3から問屋端末5に通知される(S25)。調剤薬局の預け在庫量が発注ポイントを下回ったことを知った薬問屋は、当該発注ポイントに係る医薬品(群)を調剤薬局に預け(補充し)、その預けた医薬品(群)についての新たな預け量情報を問屋端末5に入力して支援サーバ3に送信させる(S59)。新たな預け量情報を受信した支援サーバ3は、この情報を基に記憶部25の預け在庫量情報を更新する(S27)。更新により、調剤薬局における実際の預け在庫量と支援サーバ3の預け在庫量情報が一致する。上記したS25、S59及びS27の手順も、医薬品の需要の動きに伴いランダムに発生する。引き続き薬局端末7において新たなレセプト情報が入力され送信される場合もある(S8)。以後の手順は、上述した手順と同じ手順が繰り返されるものであるため、それらの説明は省略する。
なお、これまで説明した処理方法は、消化払いシステムの基で医薬品の預けと消費を行い、これに伴い、調剤薬局の仕入・売上及び薬問屋の売上等を処理するためのものであるが、上記手順以外の手順を盛り込むことを妨げない。すなわち、たとえば、薬問屋が新たに入手した新薬に関する情報を問屋端末5から支援サーバ3に送信し、受信したし支援サーバ3はその情報を記憶部25に記憶しておき薬局端末7から検索可能に構成したり、同様な手順により新薬の薬価データ、セーフティデータ、画像データ、服薬方法データ、禁忌データ等を支援サーバ3から適宜薬局端末7等へ送信するように構成したりすることができる。
以上述べた支援システム及び支援方法によれば、調剤薬局は、消化払いシステムの下で預け在庫の中から実際に消費した医薬品についてだけ薬問屋に支払えばよいから、自分所有に係る医薬品を在庫しておく必要がなくなる。よって、医薬品のデッドストックによる経費負担増が抑制される。さらに、レセプト情報を流用することにより、調剤薬局における仕入伝票・売上伝票を改めて作成する必要がなくなる。したがって、調剤薬局が自己の医薬品在庫を把握するための業務が不要となり、その分の負担抑制も可能になる。さらに薬問屋においても、上記レセプト情報の流用によって売上伝票を別途作成する手間から解放される。
調剤薬局支援システムの概略全体図である。 調剤薬局支援システムのブロック図である。 調剤薬局支援手順を示すフローチャートである。 処方箋を示す平面図である。 レセプト請求書を示す平面図である。
符号の説明
1 調剤薬局支援システム
3 調剤薬局支援サーバ
5 薬問屋端末
7 調剤薬局端末
11 通信ネットワーク
21,43,63 受信部
23,41,61 送信部
25 記憶部
27 管理部
29,47,69 入力部
31,49,71 表示部
45,67 売上情報生成部
51,75 出力部
55,79 印刷装置
65 仕入情報生成部

Claims (8)

  1. 通信ネットワークに各々少なくとも1台ずつ接続された調剤薬局支援サーバと、調剤薬局端末と、薬問屋端末と、を有して構成されるネットワークシステムに適用可能な調剤薬局支援方法であって、
    当該調剤薬局支援サーバが、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群について、当該調剤薬局に薬問屋が預けた当該医薬品群を構成する各医薬品の預け在庫量を示す預け量情報を預け在庫量情報として、各医薬品について予め定めた最低在庫量を示す最低在庫量情報と関連付けて検索可能に記憶する段階、及び
    当該調剤薬局端末から各医薬品についての消費量情報を受けたときに当該預け在庫量から消費分の数量を差し引くとともに、当該薬問屋端末から得た各医薬品についての新規預け量情報を受けたときに当該預け在庫量に預け分の数量を加える預け在庫を管理する段階、及び
    各医薬品の預け在庫量が最低在庫量を下回った際に、当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを当該薬問屋端末に通知する段階、を含む
    ことを特徴とする調剤薬局支援方法。
  2. 前記各医薬品について消費分の数量に係る情報は、前記調剤薬局端末に入力したレセプト作成のためのレセプト情報である
    ことを特徴とする請求項1記載の調剤薬局支援方法。
  3. 前記調剤薬局端末が、前記レセプト情報に基づいて仕入情報及び売上情報を生成する段階を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の調剤薬局支援方法。
  4. 前記薬問屋端末が、前記レセプト情報に基づいて売上情報を生成する段階を含む
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の調剤薬局支援方法。
  5. 通信ネットワークに各々少なくとも1台ずつ接続された薬問屋端末と、調剤薬局端末と、調剤薬局支援サーバと、を有して構成される調剤薬局支援システムであって、
    当該薬問屋端末が、調剤薬局が常時在庫を必要とする医薬品群について、調剤薬局に薬問屋が預けた各医薬品の預け在庫量を示す預け量情報を入力するための預け在庫入力手段、及び
    当該預け在庫入力手段から入力した預け量情報を当該調剤薬局支援サーバに送信するための送信手段、
    調剤薬局支援サーバから送信された当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを示す通知を受信するための受信手段、を含み、
    当該調剤薬局端末が、各医薬品について消費分の数量を入力するための入力手段、及び
    当該入力手段から入力した各医薬品について消費分の数量を示す消費量情報を調剤薬局支援サーバに送信するための送信手段、を含み、
    当該調剤薬局支援サーバが、少なくとも当該預け量情報及び当該消費量情報を受信するための受信手段、及び、
    預け量情報を預け在庫量情報として、各医薬品について予め定めた最低在庫量を示す最低在庫量情報と関連付けて検索可能に記憶するための預け在庫記憶手段、及び
    当該調剤薬局端末から各医薬品についての消費量情報を受信したときに当該預け在庫量から消費分の数量を差し引くとともに、当該薬問屋端末から預け量情報を受けたときに当該預け在庫量に預け分の数量を加える預け在庫管理手段、及び
    各医薬品の預け在庫量が最低在庫量を下回った際に、当該医薬品について最低在庫量を下回ったことを当該薬問屋端末に通知するための送信手段、を含む
    ことを特徴とするシステム。
  6. 前記消費量情報は、前記入力手段を介して入力したレセプト作成のためのレセプト情報である
    ことを特徴とする請求項5記載の調剤薬局支援システム。
  7. 前記調剤薬局端末が、レセプト情報に基づいて仕入情報を生成するための仕入情報生成手段、及び
    前記レセプト情報に基づいて売上情報を生成するための売上情報生成手段、を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の調剤薬局支援システム。
  8. 前記薬問屋端末が、前記レセプト情報に基づいて売上情報を生成するための売上情報生成手段を含む
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の調剤薬局支援システム。
JP2005284605A 2005-09-29 2005-09-29 調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム Pending JP2007094839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284605A JP2007094839A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284605A JP2007094839A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094839A true JP2007094839A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284605A Pending JP2007094839A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007094839A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258894A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 T Hasegawa Co Ltd 調合システム
JP2014228931A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社平安堂 薬剤在庫管理システム
JP2017148430A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 勝也 布目 調剤薬局管理システム
CN108447187A (zh) * 2018-04-03 2018-08-24 郑纪兰 一种药品自取系统
WO2019164308A1 (ko) * 2018-02-22 2019-08-29 주식회사 은성 의약품 판매관리 방법, 판매관리 시스템, 이를 위한 컴퓨터 프로그램 및 의약품 정보 시트

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258894A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 T Hasegawa Co Ltd 調合システム
JP2014228931A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社平安堂 薬剤在庫管理システム
JP2017148430A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 勝也 布目 調剤薬局管理システム
WO2019164308A1 (ko) * 2018-02-22 2019-08-29 주식회사 은성 의약품 판매관리 방법, 판매관리 시스템, 이를 위한 컴퓨터 프로그램 및 의약품 정보 시트
CN108447187A (zh) * 2018-04-03 2018-08-24 郑纪兰 一种药品自取系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Frank Prescription drug prices: why do some pay more than others do?
JP6253254B2 (ja) 薬剤在庫管理システム
US8050941B2 (en) System and method for dispersing medications using a single point purchase
US20090281823A1 (en) System and method for dispersing medications using a single point replenishment
Vogler et al. The role of discounts and loss leaders in medicine procurement in Austrian hospitals-a primary survey of official and actual medicine prices
McFarland Telepharmacy for remote hospital inpatients in north-west Queensland
US20190341139A1 (en) System and method for pharmaceutical transactions
JP2007094839A (ja) 調剤薬局支援方法及び調剤薬局支援システム
JP2003022322A (ja) 薬事のための情報仲介システム、薬事サービスシステム、薬事サービスサーバ、およびコンピュータプログラム
JP6896780B2 (ja) 在庫管理装置、在庫管理方法及びプログラム
JP6943399B2 (ja) 医薬品在庫管理プログラム、および医薬品在庫管理方法
JP5616930B2 (ja) 配合禁忌提示posシステム
JP2004287833A (ja) 調剤業務支援システムと医薬品備蓄システムと医薬品流通管理システム
JP6078193B1 (ja) 在庫取引システムおよびプログラム
JP2005078613A (ja) 調剤薬局業務支援方法およびシステム並びにプログラム
JP6578493B1 (ja) 薬代確認支援サーバ、方法およびプログラム
Amerine et al. Implementation of an integrated pharmacy supply management strategy
Vo et al. Management of a parenteral opioid shortage using ASHP guidelines
JP2003095439A (ja) 薬品の物流システム
JP2003296821A (ja) 調剤薬局店舗運営支援方法
US10720234B1 (en) Account reconciliation based on dispensing medication under a drug discount program
JP7343282B2 (ja) 販売処理システム及び販売処理プログラム
Chima et al. Strengthening the US medication safety net by connecting abundance to need
JP6857427B1 (ja) プログラム、方法及び情報処理装置
Blauwet et al. Technology's role in quality improvement and operational efficiency