JP2007094145A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007094145A
JP2007094145A JP2005285064A JP2005285064A JP2007094145A JP 2007094145 A JP2007094145 A JP 2007094145A JP 2005285064 A JP2005285064 A JP 2005285064A JP 2005285064 A JP2005285064 A JP 2005285064A JP 2007094145 A JP2007094145 A JP 2007094145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical module
optical fiber
lid
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699155B2 (ja
Inventor
Takaharu Ooyama
貴晴 大山
Ikuo Ogawa
育生 小川
Akemasa Kaneko
明正 金子
Katsutoshi Takatoi
克利 高樋
Yoshiyuki Doi
芳行 土居
Yuji Akahori
裕二 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2005285064A priority Critical patent/JP4699155B2/ja
Priority to PCT/JP2006/319449 priority patent/WO2007037364A1/ja
Publication of JP2007094145A publication Critical patent/JP2007094145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699155B2 publication Critical patent/JP4699155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】PLCから熱の影響を受けずに接続することができ、実装ボードとの電気的な接続を確保しつつ機械的な強度を確保することのできる光モジュールを提供する。
【解決手段】光素子55の受発光面54と光学的に結合する光ファイバ92を保持し、光ファイバ92の端面を含む面において、蓋53に接合されたガラスブロック91と、光素子55と電気的に接続され、筐体51内部から筐体51外部に貫通して形成された金属配線57と、筐体51外部の金属配線57に接合されたリードピン58とを備えた。実装ボード81の実装面と光素子55の光軸とが平行となるように、実装ボード81に固定されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、光モジュールに関し、より詳細には、機能素子が形成されたPLCとともに実装ボードに実装され、光送受信器を構成する光モジュールに関する。
近年、光ファイバ伝送の普及に伴い、多数の光素子を高密度に集積する技術が求められており、その一つとして、平面光波回路(以下、PLC:Planar Lightwave Circuitという)が知られている。PLCは、シリコン基板または石英基板上に、光導波路、光導波路からなる光素子を集積した光回路であり、生産性、信頼性が高く、集積化、高機能化の点で優れている。伝送端局における光送受信器には、LDなどの発光素子、PDなどの受光素子と、合分波器、分岐・結合器、光変調器などの機能素子が形成されたPLCとが実装されている。
光送受信器において、受発光素子とPLCとの接続は、発光素子モジュールおよび/または受光素子モジュール(以下、光モジュールという)とPLCとを、光ディスクリート部品によって光学的に結合させたり、直接接合することが行われている。図1に、従来の光モジュールとPLCとを直接接合する方法を示す。
また、図2に、従来の光モジュールの構成を示す。光モジュール11は、一例として、発光面または受光面(以下、受発光面)14を有する4つの発光素子または受光素子(以下、光素子という)15を備えている。光素子15は、箱型の筐体12と、受発光面14への光信号の入出力を可能にするサファイアガラスからなる蓋13とにより封止されている(例えば、非特許文献1参照)。筐体12と蓋13とは、金属半田により接合され、高い気密性を有していることから、外部環境から保護され、光素子15の信頼性を確保している。光素子15は、受発光面14を蓋13に対向させ、筐体12に金属半田等により固定され、ボンディングワイヤ16により、筐体12の金属配線17に接続されている。金属配線17は、筐体12を貫通して、筐体12の裏面および側面にまで延長されている。
一方、PLC21は、シリコン基板22上に形成された光導波路24を有している。PLC21に形成されている光導波路24と、光素子15の受発光面14とが光学的に結合するように配置される。補強板としてのやとい23がPLC21上に接合され、PLC21の光導波路24の端面を含む面において、光モジュール11の蓋13に接合される。光モジュール11とPLC21との接合には、UV硬化性接着剤等が用いられる。光モジュール11とPLC21とは、実装ボード31上に固定され、光モジュール11の金属配線17と、実装ボード31上に形成された金属配線34につながる電極32とが、ボンディングワイヤ33により接続される。
光送受信器において、光モジュールとPLCとの接続を、光ディスクリート部品によって行うと、実装スペースが大きくなってしまう。そこで、上述したように、光モジュールとPLCとを直接接合することが行われている。しかし、上述した従来の方法では、PLC21に、熱光学効果をも用いた光スイッチなどの機能素子を搭載している場合には、多量の熱を発生する。特に、PLC21のシリコン基板22は、熱伝導率が高いために、PLC21に接合された光モジュール11は、PLC21の熱の影響を受けやすい。従って、光モジュール11に実装されている光素子15の特性を劣化させるという問題もあった。
また、光モジュール11の金属配線17と、実装ボード31上に形成された電極32との接続を、ボンディングワイヤ33により行うため、機械的強度を確保することが難しく、断線しやすいという問題があった。特に、振動に対する信頼性が劣るという問題があった。
さらに、光送受信器の組立工程において、光素子15の受発光面14とPLC21の光導波路24との間を光学的に結合するためには、光素子15を筐体12に固定する工程と、光モジュール11とPLC21とを接合する工程とにおいて、取り付け位置精度を確保することが難しいという問題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、PLCから熱の影響を受けずに接続することができ、実装ボードとの電気的な接続を確保しつつ機械的な強度を確保することのできる光モジュールを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも一方が開口した筐体と、光を透過し、前記筐体の開口部を塞いで密封する蓋と、受発光面を前記蓋と対向させて固定された光素子を含む光モジュールにおいて、前記光素子の受発光面と光学的に結合する光ファイバを保持し、前記光ファイバの端面を含む面において、前記蓋に接合された光ファイバ接続手段を備え、実装ボードの実装面と前記光素子の光軸とが平行となるように、前記実装ボードに固定されたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、少なくとも一方が開口した筐体と、光を透過し、前記筐体の開口部を塞いで密封する蓋と、受発光面を前記蓋と対向させて固定された光素子を含む光モジュールにおいて、前記光素子の受発光面と光学的に結合する光ファイバを保持し、前記光ファイバの端面を含む面において、前記蓋に接合された光ファイバ接続手段と、前記光素子と電気的に接続され、前記筐体内部から前記筐体外部に貫通して形成された金属配線と、前記筐体外部の前記金属配線に接合されたリードピンとを備え、実装ボードの実装面と前記光素子の光軸とが平行となるように、前記実装ボードに固定されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光モジュールにおいて、前記リードピンと前記実装ボード上に形成された電極とが、半田により固定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の前記リードピンは、前記実装ボード上に固定されたコネクタと勘合して、前記実装ボードに固定されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の前記光ファイバ接続手段は、ガラスブロックからなり、前記光ファイバの端面を含む面に凸部と凹部のいずれか一方が形成され、前記蓋は、前記光素子と前記光ファイバとが光学的に結合するために、前記凸部と凹部のいずれか一方に勘合するように凹部と凸部のいずれか一方が形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の前記光ファイバ接続手段は、ガラスブロックからなり、前記蓋と前記ガラスブロックとが接合される面が、前記光軸に対して傾斜していることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の前記光ファイバ接続手段は、光フェルールと光コネクタのいずれか一方と勘合するコネクタであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の前記金属配線は、前記光素子が前記光ファイバと光学的に結合する搭載位置を確定するようにマーカパターンが形成されていることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、光素子の受発光面と光学的に結合する光ファイバを保持し、光ファイバの端面を含む面において、蓋に接合された光ファイバ接続手段を備えたので、光モジュールは、PLCと光ファイバを介して接続することにより、PLCから熱の影響を受けない。
また、本発明によれば、筐体外部に貫通して形成された金属配線と、この金属配線に接合されたリードピンとを備えたので、電気的な接続を確保しつつ機械的な強度を確保することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
(光モジュールとPLCの接合方法−1)
図3に、本発明の第1の実施形態にかかる光モジュールとPLCの接合方法を示す。光モジュール51は、図1に示した光モジュール11と同じ構造を有しており、箱型の筐体52とサファイアガラスからなる蓋53とにより封止された光素子55を有する。熱を発生する機能素子を搭載していないPLCと光モジュールとを接合する場合には、図1に示したように、直接接合することができる。しかし、熱を発生する機能素子を搭載しているPLCと光モジュールとを接合する場合には、以下に説明する方法により行う。
光モジュール51は、実装ボード81の実装面と、光モジュール51の光素子55の光軸とが平行になるように固定される。光モジュール51の金属配線57と実装ボード81上に形成された電極82とを、金属半田等で固定するので、光モジュール51を実装ボード81上に強固に固定することができる。
光モジュール51の光素子55は、その受発光面54が、ガラスブロック91に固定された光ファイバ92と光学的に結合する。光ファイバ接続手段としてのガラスブロック91は、光ファイバ92の端面を含む面において、光モジュール51の蓋53に、接着剤等を用いて接合される。
一方、PLC21は、基板22に接合され、PLC21に形成されている光導波路は、ガラスブロック93に固定された光ファイバ92と光学的に結合する。光ファイバ92は、補強板としてのやとい23がPLC21上に接合され、PLC21の光導波路端面を含む面において、ガラスブロック93に接合される。このようにして、光モジュール51とPLC21とを、光ファイバ92を介して接続するので、光モジュール51は、PLC21の熱の影響を受けることはない。
また、実装ボード81の実装面と、光モジュール51の光素子55の光軸とが平行になるように固定されるので、実装ボード81上の部品高さを抑えることが可能となり、例えば、薄型の光送受信器を構成することができる。
(光モジュール)
図4に、本発明の一実施形態にかかる光モジュールの構成を示す。光モジュール51は、箱型の筐体52と光を透過するサファイアガラスからなる蓋53とにより封止された光素子55を有する。筐体52の材質として、例えば、アルミナ系セラミックスが使用される。筐体52と蓋53の周縁の外側には接合用の金属が、金属蒸着によって形成されている。筐体52と蓋53とを接合するための接合剤は、金属半田が用いられる。筐体52と蓋53とにより高い気密性を有していることから、外部環境から保護され、光素子55の信頼性を確保することができる。
光素子55は、LDなどの発光素子またはPDなどの受光素子である。光素子55は、受発光面54を蓋53に対向させ、筐体52に金属半田等により固定され、ボンディングワイヤ56により、筐体52の金属配線57に接続されている。金属配線57は、筐体52を貫通して、筐体52の裏面および側面にまで延長されている。筐体52の裏面の金属配線57には、リードピン58が溶接(ろう付け等)により固定されている。
図5に、光モジュールの実装方法の一例を示す。あらかじめリードピン58と嵌合する電気コネクタを用意する。電気コネクタは、実装ボードに固定されるコネクタ60であってもよいし、フレキシブルケーブル62等と接続されるコネクタ61を用いてもよい。例えば、コネクタ61を用いて、フレキシブルケーブル62の一方に測定器等を接続すれば、光モジュール51の特性評価または動作試験を簡単に実施することができる。この方法によれば、光モジュール51の出荷前検査工程を簡便に実施することできるようになり、コスト削減につながる。
図6に、光モジュールの構成の他の応用例を示す。光モジュール71は、2方向が開口している箱型の筐体72と、2方向の開口を封止するサファイアガラスからなる蓋73a,73bとを有する。光素子75は、受発光面74a,74bを2方向に有し、それぞれ蓋73a,73bに対向させて、筐体72に金属半田等により固定され、ボンディングワイヤ76a,76bにより、筐体72の金属配線77a,77bに接続されている。金属配線77a,77bは、筐体72を貫通して、筐体72の側面にまで延長されている。筐体72の側面の金属配線77a,77bには、リードピン78a,78bが溶接(ろう付け等)により固定されている。
(光モジュールとPLCの接合方法−2)
図7に、本発明の第2の実施形態にかかる光モジュールとPLCの接合方法を示す。光モジュール51は、図4に示した光モジュール51と同じ構造を有しており、箱型の筐体52とサファイアガラスからなる蓋53とにより封止された光素子55を有する。熱を発生する機能素子を搭載していないPLCと光モジュールとを接合する場合には、図1に示したように、直接接合することができる。しかし、熱を発生する機能素子を搭載しているPLCと光モジュールとを接合する場合には、以下に説明する方法により行う。
光モジュール51は、実装ボード81の実装面と、光モジュール51の光素子55の光軸とが平行になるように固定される。光モジュール51の金属配線57と実装ボード81上に形成された電極82とを、リードピン58を介して金属半田等で固定するので、光モジュール51を実装ボード81上に強固に固定することができる。リードピン58を実装ボード81に固定するための固定剤は、金属半田に限らず、導電性接着剤でもよい。好ましくは、機械的強度が確保され、リペア可能な半田を用いる。
光モジュール51の光素子55は、その受発光面54が、ガラスブロック91に固定された光ファイバ92と光学的に結合する。光ファイバ接続手段としてのガラスブロック91は、光ファイバ92の端面を含む面において、光モジュール51の蓋53に、接着剤等を用いて接合される。
一方、PLC21は、基板22に接合され、PLC21に形成されている光導波路は、ガラスブロック93に固定された光ファイバ92と光学的に結合する。補強板としてのやとい23がPLC21上に接合され、PLC21の光導波路端面を含む面において、ガラスブロック93に接合される。このようにして、光モジュール51とPLC21とを、光ファイバ92を介して接続するので、光モジュール51は、PLC21の熱の影響を受けることはない。
また、実装ボード81の実装面と、光モジュール51の光素子55の光軸とが平行になるように固定されるので、実装ボード81上の部品高さを抑えることが可能となり、例えば、薄型の光送受信器を構成することができる。
図8に、光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。光モジュール51は、4つの光素子55を集積し、光学的に結合する光ファイバ92は、4心のテープ型光ファイバアレイである。光ファイバ92の心線の配列ピッチと、光素子55の受発光面54の配列ピッチとが一致している。光モジュール51の金属配線57と、実装ボード81上に形成された電極82との接続は、リードピン58を介して金属半田等で固定する。
ここでは、光素子55の駆動用の電極82a〜82dのみならず、例えば、アース電極82e,82fを使用して、リードピン58a〜58fを固定することにより、より強固に固定することができる。より強度を必要とする場合には、リードピンの数を増やしてもよい。また、リードピンの配置は、図8において、3方向のみとしているが、4方向に配置してもよい。
(光送受信器)
図9に、本発明の一実施形態にかかる光送受信器の構成を示す。光送受信器100は、複数の発光素子が内臓された光モジュール112および複数の受光素子が内蔵された光モジュール113が固定された実装ボード111と、AWG型光合分波器131とを備えている。光モジュール112および光モジュール113は、ガラスブロック114a,114bにより、テープ型光ファイバ121,122と光学的に結合し、AWG型光合分波器131に接続されている。AWG型光合分波器131は、ペルチエ素子132により温度制御されているが、光モジュール112,113とは、光ファイバ121,122を介して接続されているので、光モジュール112,113に熱の影響を与えることはない。
また、光モジュール112,113は、実装ボード111の実装面と、光モジュール112,113の発光素子および受光素子の光軸とが平行になるように固定されているので、光送受信器100の高さを抑えることができる。また、光モジュール112,113とAWG型光合分波器131との接続は、光送受信器100に予め設けられているファイバ余長処理部141を介して行うので、実装スペースを効率的に利用することができる。
以下、光モジュールとガラスブロックの接合方法について、具体的な実施例を挙げて説明する。
(実施例1)
図10に、実施例1にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。光モジュール51は、図4に示した光モジュール51と同じ構造を有しており、箱型の筐体52とサファイアガラスからなる蓋53とにより封止された光素子55を有する。図7に示した接合方法と異なる点は、実装ボード81の実装面に固定されたコネクタ60と、リードピン58とを嵌合して、光モジュール51を実装ボード81に装着固定した点である。
この方法によれば、光送受信器の組立工程において、光モジュール51の実装を容易にすることができる。図7に示した接合方法では、実装ボード上の電極と位置あわせを行った後、半田をリフローして光モジュールを固定する工程が必要である。半田リフロー工程は、リフロー時の熱を直接光モジュールが被ってしまうため、光素子の特性が劣化してしまう場合もある。そこで、実装ボード81上に配したコネクタ60に装着することより、半田リフロー時の熱の問題を回避することができる。
さらに、光送受信器の組立後において、光モジュール51が故障した場合であっても、光モジュール51の交換を容易に脱着して行うことができる。実施例1では、光モジュール51に光ファイバ92が取り付けられた例を示したが、光モジュール51にPLCを直接取り付けた場合でも適用できることはいうまでもない。
(実施例2)
図11に、実施例2にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。実施例2においては、ガラスブロックの代わりに、フェルールまたは光コネクタを用いる。光モジュール51にリードピン58を備えたことにより、実装ボードへの固定が強固になったため、フェルールまたは光コネクタの度重なる挿抜にも耐える機械的強度を有している。従って、実装ボードに光モジュールを固定する場合に、取り扱いが煩雑であった光ファイバ等の光コードを、後工程で取り付けることが可能となり、光送受信器の組立工程における工数を大幅に削減することができ、製造コストを低減することが可能となる。
図11(a)は、MTフェルール302を用いて、光モジュール51の光素子と光ファイバとを光学的に結合する。光モジュール51には、接続ピン311a,311bを有するコネクタ301が接合されている。接続ピン311a,311bが、MTフェルール302の接続ピンホール321a,321bと勘合するように接続して、金属性の板ばね303により圧着する。
図11(b)は、MPOコネクタまたはMPXコネクタなどの光コネクタ304を用いて、光モジュール51の光素子と光ファイバとを光学的に結合する。光モジュール51には、接続ピン351a,351bを有するコネクタ305が接合されている。接続ピン351a,351bが、光コネクタ304の接続ピンホール341a,341bと勘合するように接続する。
フェルールまたは光コネクタの光ファイバ芯線数は、光モジュールに内蔵した光素子と同数であり、芯線数には制限はない。また、フェルールまたは光コネクタによる着脱が必要でない場合には、光モジュールの蓋に直接フェルール端面を、接着剤を用いて接合してもよい。
(実施例3)
図12に、実施例3にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。光モジュール151の光素子155は、ガラスブロック161に固定された光ファイバ162と光学的に結合する。ガラスブロック161は、光ファイバ162の端面を含む面において、光モジュール151の蓋153に接合される。
ガラスブロック161の端面に凸部163を設け、蓋153には凹部155を設ける。凸部163と凹部155とは、光素子155の受発光面154と光ファイバ162のコアとが、光学的に結合するように勘合される。このようにして、光素子155と光ファイバ162とのアライメントを容易にすることができる。もちろん、ガラスブロック161の端面に凹部を設け、蓋153の端面に凸部を設けてもよい。
なお、光モジュールとPLCとを直接接続する場合において、光素子の受発光面とPLCの光導波路とが光学的に結合するように、PLCの端面に凸部(または凹部)を形成すれば、受発光面と光導波路とのアライメントを容易にすることができる。
(実施例4)
図13に、実施例4にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。光モジュール171の光素子175は、ガラスブロック181に固定された光ファイバ182と光学的に結合する。ガラスブロック181は、光ファイバ182の端面を含む面において、光モジュール171の蓋173に接合される。
光ファイバ182からの光入出力により、端面において反射が生じるため、ガラスブロック181の端面と蓋173とに、例えば、8度の傾斜面を設ける。この傾斜面によって光素子175への戻り光、および光ファイバ182への戻り光を防止することができる。なお、蓋173の表面に、薄膜フィルタを接着してもよい。
なお、光モジュールとPLCとを直接接続する場合において、端面において発生する戻り光を防止するために、PLCの端面と光モジュールの蓋とに傾斜面を設けてもよく、蓋173の表面に、薄膜フィルタを接着してもよい。
(実施例5)
図14に、実施例5にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。ガラスブロック212は、3本の4心テープ型光ファイバ213a〜213cを固定し、光ファイバ213の端面を含む面において、3つの光モジュール201a〜201cに接合される。3つの光モジュール201a〜201cは、図7,8に示したように、実装ボード212に固定される。
光モジュール201a〜201cは、複数の光素子を集積した光モジュールであり、複数個の光モジュールに対して一つのブロックで接続することから、実装ボード上の実装スペースを小さくすることができる。光モジュール201a〜201cは、リードピンを介して実装ボード212に固定されることから、強固に固定することができる。
複数個の光モジュールとPLCを直接接続する場合にも、光素子の受発光面と光導波路とが光学的に結合するように、PLCの端面において、複数個の光モジュールを接続してもよい。
(実施例6)
図15に、実施例6にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す。ガラスブロック232は、実施例5と同じ構造である。光モジュール221は、1つの筐体に12個の光素子を集積している。全ての光素子を気密封止することができるとともに、実施例5に示したように、個別に気密封止した光素子をアレイ化して配設するよりも小型化することができる。
(光素子の配置)
光モジュールとガラスブロックとのアライメントの精度を確保するためには、光モジュール内部において、光素子を正確に配置しなければならない。図16に、光モジュールにおける光素子の配置を示す。上述したように、光モジュール401には、光素子405と実装ボード上の電極パターンとを接続するための金属配線が形成されている。この金属配線を利用して、光素子の位置を確定する。光素子405に電気的に接続される金属配線411a,411bを形成するときに、例えば、マーカパターン412a〜412fを形成する。マーカパターン412a4〜12fにより、光素子405の受発光面404の中心を、常に一定の精度でアライメントして、筐体402に固定することができる。
本実施形態において、筐体の材質としてアルミナ系セラミックスを用いたが、例えば、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、ジルコニア等の他のセラミックスを用いてもよい。また、石英、サファイア等のガラスを用いてもよい。また、筐体と蓋とを接合する接合剤は、金錫や金ゲルマニウム、錫鉛といった金属半田に限らず、例えば、低融点ガラスやロウ剤などを用いることができる。蓋の材質は、上述したサファイアに限らず、例えば、石英ガラス、ホウ酸塩ガラスなどを用いることができる。筐体と蓋とにより、光モジュール内部に配置した光素子の特性が劣化しないように気密性が確保できれば、その材料・部材を問わない。
従来の光モジュールとPLCとを直接接合する方法を示す横断面図である。 従来の光モジュールの構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる光モジュールとPLCの接合方法を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかる光モジュールの構成を示す断面図である。 光モジュールの実装方法を示す斜視図である。 光モジュールの構成の他の応用例を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる光モジュールとPLCの接合方法を示す側面図である。 光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す上面図である。 本発明の一実施形態にかかる光送受信器の構成を示す上面図である。 実施例1にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す側面図である。 実施例2にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す斜視図である。 実施例3にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す側面図である。 実施例4にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す側面図である。 実施例5にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す上面図である。 実施例6にかかる光モジュールとガラスブロックの接合方法を示す上面図である。 光モジュールにおける光素子の配置を示す上面図である。
符号の説明
11,51,71,112,113,151,171,201,221,401 光モジュール
12,52,72,152,172,402 筐体
13,53,73,153,173 蓋
14,54,74,154,174,404 受発光面
15,55,75,155,175,405 光素子
16,33,56,76 ボンディングワイヤ
17,34,57,77,83,411,412 金属配線
21 PLC
22 基板
23 やとい
24 光導波路
31,81,111,211,231 実装ボード
32,82,92 電極
58,78 リードピン
60,61,301,305 コネクタ
62,92,121,122,162,182,213,233 光ファイバ
91,93,114,161,181,212,232 ガラスブロック
100 光送受信器
131 AWG型光合分波器
132 ペルチエ素子
141 ファイバ余長処理部
164 凸部
155 凹部
302 MTフェルール
303 板ばね
304 光コネクタ

Claims (8)

  1. 少なくとも一方が開口した筐体と、光を透過し、前記筐体の開口部を塞いで密封する蓋と、受発光面を前記蓋と対向させて固定された光素子を含む光モジュールにおいて、
    前記光素子の受発光面と光学的に結合する光ファイバを保持し、前記光ファイバの端面を含む面において、前記蓋に接合された光ファイバ接続手段を備え、
    実装ボードの実装面と前記光素子の光軸とが平行となるように、前記実装ボードに固定されたことを特徴とする光モジュール。
  2. 少なくとも一方が開口した筐体と、光を透過し、前記筐体の開口部を塞いで密封する蓋と、受発光面を前記蓋と対向させて固定された光素子を含む光モジュールにおいて、
    前記光素子の受発光面と光学的に結合する光ファイバを保持し、前記光ファイバの端面を含む面において、前記蓋に接合された光ファイバ接続手段と、
    前記光素子と電気的に接続され、前記筐体内部から前記筐体外部に貫通して形成された金属配線と、
    前記筐体外部の前記金属配線に接合されたリードピンとを備え、
    実装ボードの実装面と前記光素子の光軸とが平行となるように、前記実装ボードに固定されたことを特徴とする光モジュール。
  3. 前記リードピンと前記実装ボード上に形成された電極とが、半田により固定されていることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記リードピンは、前記実装ボード上に固定されたコネクタと勘合して、前記実装ボードに固定されていることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  5. 前記光ファイバ接続手段は、ガラスブロックからなり、前記光ファイバの端面を含む面に凸部と凹部のいずれか一方が形成され、
    前記蓋は、前記光素子と前記光ファイバとが光学的に結合するために、前記凸部と凹部のいずれか一方に勘合するように凹部と凸部のいずれか一方が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光モジュール。
  6. 前記光ファイバ接続手段は、ガラスブロックからなり、前記蓋と前記ガラスブロックとが接合される面が、前記光軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光モジュール。
  7. 前記光ファイバ接続手段は、光フェルールと光コネクタのいずれか一方と勘合するコネクタであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光モジュール。
  8. 前記金属配線は、前記光素子が前記光ファイバと光学的に結合する搭載位置を確定するようにマーカパターンが形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の光モジュール。
JP2005285064A 2005-09-29 2005-09-29 光モジュール Active JP4699155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285064A JP4699155B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光モジュール
PCT/JP2006/319449 WO2007037364A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285064A JP4699155B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094145A true JP2007094145A (ja) 2007-04-12
JP4699155B2 JP4699155B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37899785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285064A Active JP4699155B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4699155B2 (ja)
WO (1) WO2007037364A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008952A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2009169099A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ型光学素子の接続方法
CN103885141A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 深圳新飞通光电子技术有限公司 平面光波导型并行光组件与光模块
WO2017031960A1 (zh) * 2015-08-25 2017-03-02 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094860B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-12 日本電信電話株式会社 光モジュール
US9063310B2 (en) 2011-04-12 2015-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing with flexible printed circuit connecting optical subassembly to circuit board

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202145A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
JP2000321467A (ja) * 1999-04-29 2000-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 光コネクタモジュール
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
JP2002313973A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 光通信用パッケージ
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
JP2003227968A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sony Corp 光リンク装置
JP2003273438A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュールおよびその実装方法
JP2004253783A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2004294905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fdk Corp ファイバコリメータアレイ及びその製造方法
WO2005010580A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Reflex Photonique Inc./Reflex Photonics Inc. Encapsulated optical package

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202145A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
JP2000321467A (ja) * 1999-04-29 2000-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 光コネクタモジュール
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
JP2002313973A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 光通信用パッケージ
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
JP2003227968A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sony Corp 光リンク装置
JP2003273438A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュールおよびその実装方法
JP2004253783A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2004294905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fdk Corp ファイバコリメータアレイ及びその製造方法
WO2005010580A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Reflex Photonique Inc./Reflex Photonics Inc. Encapsulated optical package

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008952A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2009169099A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ型光学素子の接続方法
JP4599569B2 (ja) * 2008-01-16 2010-12-15 日本電信電話株式会社 アレイ型光学素子の接続方法
CN103885141A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 深圳新飞通光电子技术有限公司 平面光波导型并行光组件与光模块
WO2017031960A1 (zh) * 2015-08-25 2017-03-02 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699155B2 (ja) 2011-06-08
WO2007037364A1 (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11803020B2 (en) Optical bench subassembly having integrated photonic device
JP4477677B2 (ja) 光モジュールおよびその作製方法
KR20140146648A (ko) 밀폐식 광섬유 정렬 조립체
US9151916B2 (en) Compact optical package made with planar structures
KR20060125509A (ko) 광 어셈블리
WO1994023318A1 (en) Optical fiber array
JP4699155B2 (ja) 光モジュール
WO2009107671A1 (ja) 光電気変換装置
JP2011099930A (ja) 光送受信器
CN113495332A (zh) 激光器模块、硅光模块及光传输器件
JP2011040764A (ja) 光モジュール及びその接続構造体
US20050248822A1 (en) Optical transmission/reception module
US8888381B2 (en) Optical module base and optical module
US8581173B2 (en) Fiber optic transceiver module having a molded cover in which an optical beam transformer made of an elastomer is integrally formed
JP6898245B2 (ja) 一体化された光デバイスを有する光学ベンチサブアセンブリ
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
US20130129276A1 (en) Optical engine assembly and optoelectronic package
JP2001108873A (ja) 光伝送モジュール
JPH11287930A (ja) レセプタクル型光モジュールの構造
JP2008046367A (ja) 光送受信器および光モジュール
JP6360233B1 (ja) 光電変換ユニット、光ファイバガイド、コネクタ及び光電変換ユニットの製造方法
US20220214508A1 (en) Optical Module
JP2004341370A (ja) 光モジュール
JP4936581B2 (ja) 光モジュールの接続構造体
JP2008047701A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250