JP2007093492A - 示差屈折率検出器及びその調整方法 - Google Patents

示差屈折率検出器及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093492A
JP2007093492A JP2005285710A JP2005285710A JP2007093492A JP 2007093492 A JP2007093492 A JP 2007093492A JP 2005285710 A JP2005285710 A JP 2005285710A JP 2005285710 A JP2005285710 A JP 2005285710A JP 2007093492 A JP2007093492 A JP 2007093492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
light receiving
refractive index
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577177B2 (ja
Inventor
Yasuaki Nakamura
恭章 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005285710A priority Critical patent/JP4577177B2/ja
Priority to US11/532,935 priority patent/US7495754B2/en
Priority to CN2006101543068A priority patent/CN1940533B/zh
Publication of JP2007093492A publication Critical patent/JP2007093492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577177B2 publication Critical patent/JP4577177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】
測定可能範囲を保ちつつS/Nを最大限に向上させる適切な光量を決定する。
【解決手段】
示差屈折率検出器の調整として、a)前記分割された受光素子に等分して前記スリット像を結像させる工程と、b)前記測定光の光量を減少させる工程と、c)前記受光素子上での前記スリット像を所定の変位量だけ平行移動させる工程と、d)所定値まで前記測定光の光量を増加させる工程を経る調整を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は液体クロマトグラフなどの分析装置で検出器として用いられる示差屈折率検出器及びその調整方法に関するものである。
示差屈折率検出器では測定光の光軸に対して傾斜した間壁で仕切られた2つのセルを有しその一方に試料溶液、他方に参照溶液が通過するフローセルと、このフローセルで屈折された測定光を受光する受光素子と、スリットを介して測定光をフローセルに照射し、フローセルからの測定光を受光素子へ導き、受光素子上にスリットの像を結像させる光学系とを備え、その受光素子上のスリット像の変位量から試料溶液の屈折率変化を検出する。
図3は示差屈折率検出器の一例を概略的に表わしたものである。光源8からの光がスリット10を通して測定光12となり、フローセル16の前方に置かれたレンズ14を通してフローセル16に照射される。フローセル16は間壁18で仕切られた2つのセル20aと20bとからなり、セル20aは液流入口22iと流出口22oをもち、セル20bは液流入口24iと流出口24oをもっている。フローセル16の後方にはミラー26が配置され、フローセル16を透過した測定光がミラー26で反射され、再びフローセル16を透過するようになっている。フローセル16を透過したミラー26からの反射光はレンズ14により受光素子30上にスリット像として結像する。受光素子30上でのスリット像を平行移動させるためにゼログラス28が測定光の光路上に配置されている。ゼログラス28はモータ駆動回路34で駆動されるパルスモータ32により作動させて、受光素子30上のスリット像を平行移動させることができる。36は受光素子30の検出信号に基づいて屈折率変化を求めるための信号処理を行なう信号処理回路で、A/D変換器などにより構成される。
従来の示差屈折率検出器では、図4(A)に示されるようにスリット像6の移動方向(X方向)に垂直な直線4で2つの部分2−1と2−2に分割された受光素子が用いられており、その受光素子上のスリット像6の変位が検出される。試料溶液の屈折率が増加すると、スリット像が例えば素子部分2−2側へ移動するとすると、信号処理回路ではS=C・(s2−s1)/(s2+s1)を計算して出力している。ここで、s1,s2はそれぞれ受光素子部分2−1,2−2の検出出力であり、Cはある定数である。出力は試料の屈折率変化量に応じて変化する。この受光素子上ではスリット像6が図4(B)のように片側の受光素子部分にすべてが入ってしまうと信号が飽和してしまう。そのため測定開始時にはスリット像6が図4(A)のように分離用直線4をまたいで中央にくるように調整(バランス)される。
検出器として示差屈折の原理が用いられる分析装置の使用例は液体クロマトグラフであり、液体クロマトグラフには分析と分取という2つの用途がある。分取の場合には比較的高濃度の試料が流されるため、分析用の高感度な示差屈折率検出器を用いると信号が飽和してしまう。そのため、示差屈折率検出器でフローセルを交換しなくても、受光素子とそれに続く信号処理回路によって、分析用と分取用というように高感度と低感度の両方の用途に対応できるように受光素子を4分割した示差屈折率検出器が提案されている。(特許文献1)
特許第2504356号
受光素子の性能を評価する項目としてシグナルとノイズの比(S/N)がある。S/Nを向上させるためには受光素子に入射する光量は多い方が良いが、光量が過多になると受光素子からの信号を読み取る回路が飽和してしまう。そのため、示差屈折率検出器は入射する光量について適度に調整が行われている。工業的には、画一的に定められた「適度な光量」に基づいて示差屈折率検出器の調整を行なっている。しかしながら示差屈折率検出器は、フローセルから受光素子までの距離、スリット幅、スリット位置などの構成部品の個体ごとの微小なばらつきがあり、生産時に画一的に設定された「適度な光量」は必ずしも「真に適度な光量」ではない。画一的に設定された適度な光量が「真に適度な光量」より少ない場合は受光素子からの信号のS/Nが悪くなり、逆に、多い場合は測定可能な最大値が低下し測定レンジが狭くなる。すなわち、画一的に設定された「適度な光量」に従って調整した示差屈折率検出器では、構成部品の組み合わせでの最良の性能が発揮されない。
本発明者は鋭意研究の結果、示差屈折率検出器に最良の性能を発揮させる調整方法を見出した。すなわち、本願第1の発明は、測定光の光軸に対して傾斜した間壁で仕切られた2つのセルの一方を試料溶液、他方を参照溶液が通過するフローセルにスリットを通ってきた測定光を透過させ、その透過光をミラーにより反射させて再び前記フローセルを透過させた測定光を、分割された受光素子上をまたぐようにスリット像として結像させ、前記スリット像の変位を検出する示差屈折率検出器の調整方法において、a)前記分割された受光素子に等分して前記スリット像を結像させる工程と、b)前記測定光の光量を減少させる工程と、c)前記受光素子上での前記スリット像を所定の変位量だけ平行移動させる工程と、d)前記受光素子からの信号を読み取る回路が飽和する間際まで前記測定光の光量を増加させる工程とを経ることを特徴とする。
また、本願第2の発明は、光源と、前記光源からの光の光軸に対して傾斜した隔壁で仕切られた2つのセルにそれぞれ試料溶液と参照溶液が通過するフローセルと、前記フローセルで屈折された測定光を受光する分割されたの受光素子と、スリットを介して測定光を前記フローセルに照射し、フローセルからの測定光をゼログラスを介して前記受光素子へ導き、受光素子上に前記スリットの像を結像させる光学系とを備え、前記一対の受光素子の出力により試料溶液の屈折率変化を検出する示差屈折計において、前記測定光の光量を増加或いは減少させる光量調整部と、前記光学系と前記光量調整部を制御する制御部を備え、前記制御部はa)前記分割された受光素子に等分して前記スリット像を結像させ、b)前記光量調整部により前記測定光の光量を減少させ、c)前記分割された受光素子上での前記スリット像を所定の変位量だけ平行移動させ、d)前記光量調整部により所定値まで前記測定光の光量を増加させる動作を行うことを特徴とする。
この調整方法により、変位量を測定することができる範囲の最大値における、受光素子からの信号を読み取る回路の入力値の最大値を設定することができる。また、この構成とすることにより、操作者は適宜調整動作を行わせることができる。
測定可能な範囲を維持しつつ、高いS/Nでの検出が可能になる。示差屈折率検出器を構成する部品の組み合わせにおける現組立状態において「真に適度な光量」を設定するので最良の性能を発揮させることができ、示差屈折率検出器としての性能が落ちないようにすることができる。
図1に沿って本発明による調整動作を説明する。調整時の前準備として隔離された2つのフローセル(試料溶液側と参照溶液側)の内部は同種の液体(移動相)で満たしておく。この状態にして、まず光源から発せられた光はフローセルなどの光学系を経て受光素子上に結像されたスリット像が分割された受光素子の中央線をまたぐようにバランスされる(S1)。
次に、光源の光量を例えば1/2まで下げる(S2)。光量は受光素子からの信号強度の強弱で判断することができ、この信号強度の値を用いて光量を下げる前の半分にまで下げればよい。
続いて、ゼログラスを回転させ受光素子上のスリット像を既定の変位量だけ平行移動させる(S3〜S4)。平行移動による変位量は従来技術と同様に分割された受光素子のそれぞれの信号強度に基づいて求めることができる。ここで所定の変位量(及び単位)は装置の型式の仕様によって異なるが、示差屈折率検出器として測定可能な変位位置の最大値よりも高めの値を設定するのが良い。例えば示差屈折率の測定範囲の最大値が500μRIU(屈折率単位)とされるなら、600(μRIU)を所定の変位量として設定すればよい。
スリット像をずらし、所定の変位量に達した後、S2で一旦下げた光量を増加させ、所定値まで増加させる(S5〜S6)。スリット像が受光素子の中央線からずれているので、受光素子への光量を増加させるに伴って変位を示す信号が増加する。信号処理回路36にはA/D変換器が含まれ、受光素子に入射する信号を検出することができる範囲はそのA/D変換器の入力可能範囲に依存し、信号が飽和する値を有する。A/D変換器の入力可能範囲が−5V〜5Vであれば、上限値の5V(或いは−5V)を示すように光量を増加させればよい。測定時に入力値として入力可能範囲外の値が入力されないように余裕を持たせるために所定値を4.9V(或いは−4.9V)とするとよい。
S1〜S6の工程を経た後、受光素子上のスリットは分割された受光素子の中央線をまたぐようにバランスされ、調整を終える。
測定が開始され、試料溶液側セルに対象物質が流入すると、試料溶液側の液と参照溶液側の液の屈折率に差が生じて、受光素子上に結像されるスリット像が変位し、その変位量に基づいて受光素子は信号を発し示差屈折率検出器として機能する。
図2に本願第2の発明に係る示差屈折率検出器の該略図を示した。光源8から発せられる光量を調整するための光量調整部38が備えられ、制御部40により制御される。操作者が調整を要求する操作を行ったとき、制御部40は光量調整部38やモータ駆動回路34を制御し、図1に示した調整動作を行う。
上記の調整動作は例えば示差屈折率検出器の起動時に自動的に行われる。示差屈折率検出器の起動時以外でも、試料の測定を行っていない状態やメンテナンス・部品交換後に本発明の調整方法を行うようにすれば、示差屈折率検出器は「真に適度な光量」を設定することが可能となり、常に最良の性能を発揮することができる。
上記実施例は本発明の単なる一例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜変更や修正したものも本発明に包含されることは明らかである。
本発明に係る示差屈折率検出器は、分析・分取の用に供される液体クロマトグラフ装置の検出器として用いられる。
本願発明に係る示差屈折率検出器の調整手順を示すフローチャートである。 本願発明に係る示差屈折率検出器の構成を示す図である。 一般的な示差屈折率検出器の構成を示す図である。 一般的な示差屈折率検出器の原理を示す図である。
符号の説明
2−1・・・素子部分
2−2・・・素子部分
6・・・・・スリット像
8・・・・・光源
10・・・・・スリット
12・・・・・測定光
14・・・・・レンズ
16・・・・・フローセル
18・・・・・間壁
20a,b・・セル
22i・・・・液流入口
22o・・・・流出口
24i・・・・液流入口
24o・・・・流出口
26・・・・・ミラー
28・・・・・ゼログラス
30・・・・・受光素子
32・・・・・パルスモータ
34・・・・・モータ駆動回路
36・・・・・信号処理回路
38・・・・・光量調整部
40・・・・・制御部

Claims (2)

  1. 測定光の光軸に対して傾斜した間壁で仕切られた2つのセルの一方を試料溶液、他方を参照溶液が通過するフローセルにスリットを通ってきた測定光を透過させ、その透過した光をミラーにより反射させ再び前記フローセルを透過させた測定光を分割された受光素子上をまたぐようにスリット像として結像させ、前記スリット像の変位を検出する示差屈折率検出器の調整方法において、
    a)前記分割された受光素子に等分して前記スリット像を結像させる工程と、
    b)前記測定光の光量を減少させる工程と、
    c)前記分割された受光素子上での前記スリット像を所定の変位量だけ平行移動させる工程と、
    d)所定値まで前記測定光の光量を増加させる工程と、
    を経ることを特徴とする示差屈折率検出器の調整方法。
  2. 光源と、
    前記光源からの光の光軸に対して傾斜した隔壁で仕切られた2つのセルにそれぞれ試料溶液と参照溶液が通過するフローセルと、
    前記フローセルで屈折された測定光を受光する分割された受光素子と、
    スリットを介して測定光を前記フローセルに照射し、フローセルからの測定光をゼログラスを介して前記受光素子へ導き、受光素子上に前記スリットの像を結像させる光学系とを備え、前記一対の受光素子の出力により試料溶液の屈折率変化を検出する示差屈折計において、
    前記測定光の光量を増加或いは減少させる光量調整部と、
    前記光学系と前記光量調整部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    a)前記分割された受光素子に等分して前記スリット像を結像させ、
    b)前記光量調整部により前記測定光の光量を減少させ、
    c)前記分割された受光素子上での前記スリット像を所定の変位量だけ平行移動させ、
    d)前記光量調整部により所定値まで前記測定光の光量を増加させる
    動作を行うことを特徴とする示差屈折率検出器。
JP2005285710A 2005-09-30 2005-09-30 示差屈折率検出器及びその調整方法 Active JP4577177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285710A JP4577177B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 示差屈折率検出器及びその調整方法
US11/532,935 US7495754B2 (en) 2005-09-30 2006-09-19 Differential refractometer and its adjusting method
CN2006101543068A CN1940533B (zh) 2005-09-30 2006-09-20 差示折光计及其调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285710A JP4577177B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 示差屈折率検出器及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093492A true JP2007093492A (ja) 2007-04-12
JP4577177B2 JP4577177B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37901564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285710A Active JP4577177B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 示差屈折率検出器及びその調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7495754B2 (ja)
JP (1) JP4577177B2 (ja)
CN (1) CN1940533B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002713A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用検出器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656018B2 (ja) * 2006-07-28 2011-03-23 株式会社島津製作所 示差屈折率検出器
GB2558835B (en) * 2013-03-15 2018-11-21 Waters Technologies Corp Systems and devices for refractive index detection
WO2015118668A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社島津製作所 示差屈折率計を用いた測定方法、その測定方法を使用する示差屈折率計及び液体クロマトグラフ
JP6421661B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-14 株式会社島津製作所 示差屈折率検出器及び液体クロマトグラフ
CN104792732B (zh) * 2015-04-04 2018-01-26 华中科技大学 一种光源分布自参照的折光计
US11385154B2 (en) * 2020-09-28 2022-07-12 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for monitoring and measuring properties of polymers in solutions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125041A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Denko Kk 偏光型示差屈折計
JPS61147959U (ja) * 1985-03-07 1986-09-12
JPH05288676A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Shimadzu Corp 示差屈折計
JPH0980519A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nikon Corp 像振れ補正装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250230A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Shimadzu Corp 示差屈折計
JPH0638069B2 (ja) 1985-03-30 1994-05-18 株式会社島津製作所 示差屈折計
US7283221B2 (en) * 2003-11-25 2007-10-16 Wyatt Technology Corporation Refractometer cell for both absolute and differential refractive index measurement of fluids
US6975392B2 (en) * 2004-01-29 2005-12-13 Wyatt Technology Corporation Enhanced sensitivity differential refractometer measurement cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125041A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Denko Kk 偏光型示差屈折計
JPS61147959U (ja) * 1985-03-07 1986-09-12
JPH05288676A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Shimadzu Corp 示差屈折計
JPH0980519A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nikon Corp 像振れ補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002713A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577177B2 (ja) 2010-11-10
US7495754B2 (en) 2009-02-24
CN1940533B (zh) 2010-05-19
US20070076192A1 (en) 2007-04-05
CN1940533A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577177B2 (ja) 示差屈折率検出器及びその調整方法
JP2504356B2 (ja) 示差屈折計
US20130003045A1 (en) Optical absorption spectroscopy with multi-pass cell with adjustable optical path length
JP2006105998A (ja) 屈折率示差を測定するための向上された示差屈折計および測定方法
US9335308B2 (en) Chromatography system, signal processing apparatus, chromatography data processing apparatus, and program
JP2002243632A (ja) フローセル、検出装置及び液体試料測定装置
JP4793413B2 (ja) 示差屈折率検出器
US7551270B2 (en) Differential refractive index detector
JP2004138499A (ja) ガス濃度検出センサ
JP4220879B2 (ja) 吸光度測定装置及び吸光度測定方法
Knust et al. Video-based and interference-free axial force detection and analysis for optical tweezers
JP2014032098A (ja) 液体クロマトグラフ分析装置
JP3117245U (ja) 示差屈折率検出器
Amerov et al. Kromoscopic analysis in two-and three-component aqueous solutions of blood constituents
JP6750734B2 (ja) フローセル及びそのフローセルを備えた検出器
JP6910154B2 (ja) 粒子径分布測定装置及び粒子径分布測定方法
JP5378307B2 (ja) 液体クロマトグラフ用検出器
JP2002257723A (ja) 液体試料の濃度定量方法及び装置
JP2005037180A (ja) 吸光式分析計
JP2007093410A (ja) 分光光度計
RU2359250C1 (ru) Способ контроля чистоты жидкости
US20230375467A1 (en) Variable path length absorption spectrometer having automated continuous slope measurement
JP2003014720A (ja) 高速液体クロマトグラフ用検出器
JPH05172744A (ja) 紫外線吸収検出器
JPH05240782A (ja) 油分濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3