JP2007093276A - 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

地点検索装置および車載用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093276A
JP2007093276A JP2005279948A JP2005279948A JP2007093276A JP 2007093276 A JP2007093276 A JP 2007093276A JP 2005279948 A JP2005279948 A JP 2005279948A JP 2005279948 A JP2005279948 A JP 2005279948A JP 2007093276 A JP2007093276 A JP 2007093276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
visual object
search condition
visual
destination candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005279948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804853B2 (ja
Inventor
Yuji Funato
裕二 舟戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005279948A priority Critical patent/JP4804853B2/ja
Priority to US11/511,852 priority patent/US7398156B2/en
Publication of JP2007093276A publication Critical patent/JP2007093276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804853B2 publication Critical patent/JP4804853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが希望する目視対象物を確実に目視することができる目的地候補を検索することができ、利便性を向上させることができる「地点検索装置および車載用ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】 検索手段8が、目視対象物指定手段2,5によって指定された目視対象物についての三次元位置に関する情報と、目視対象物の周辺に存在する検索条件決定手段7によって決定された検索条件を満足する地点についての三次元位置に関する情報とに基づき、ユーザが目視対象物指定手段2,5によって指定された目視対象物を目視することができ、検索条件決定手段7によって決定された検索条件を満足するような目的地候補を検索するように形成されていること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地点検索装置および車載用ナビゲーション装置に係り、特に、ユーザがナビゲーションの目的地を設定する際の候補となる目的地候補を検索してユーザに提供するのに好適な地点検索装置および車載用ナビゲーション装置に関する。
従来から、車載用ナビゲーション装置では、ユーザがナビゲーションの目的地を設定する際の候補となる目的地候補を検索してユーザに提供することが行われていた。
この目的地候補の検索の際には、地図情報中に存在する幾多の物件の中から、種別や住所等の様々な着眼点に基づいて物件を絞り込むようになっていた。
そして、目的地候補の検索結果として提供された目的地候補の中から、ユーザが所望の目的地候補を選択することによって、ナビゲーションの目的地が設定されるようになっていた。
また、従来から、車載用ナビゲーション装置には、所定の検索開始地点から所定の距離の範囲内に存在する周辺施設を地図情報を用いて検索する周辺検索機能が備えられていた。
特開2004−177232号公報
しかしながら、従来の車載用ナビゲーション装置では、例えば、ある港を眺めることができるレストラン等の、ユーザが希望する特定の目視対象物を確実に目視することができる目的地候補を検索することはできなかった。
たとえ、前述した周辺検索機能を利用することによって、特定の目視対象物(例えば、ある港)を検索開始地点として、目的地候補(例えば、レストラン)を対象とした周辺検索を行う場合においても、検索された目的地候補と目視対象物との間に障害物(例えば、高い建物)が存在する場合には、目的地候補から目視対象物を確実に目視することができなかった。
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、ユーザが希望する特定の目視対象物をユーザが確実に目視することができる目的地候補を検索することができ、ひいては、利便性を向上させることができる地点検索装置および車載用ナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、ユーザが目視を希望する目視対象物を指定する目視対象物指定手段と、前記ユーザが前記目視対象物を目視することができる目的地候補についての検索条件を決定する検索条件決定手段とを備え、検索手段が、少なくとも、前記目視対象物指定手段によって指定された前記目視対象物についての三次元位置に関する情報と、この目視対象物の周辺に存在する前記検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足する地点についての三次元位置に関する情報と、前記目視対象物と前記地点との間に存在する物体の高さに関する情報とに基づいて、前記ユーザが前記目視対象物指定手段によって指定された目視対象物を目視することができ、かつ、前記検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足するような目的地候補を検索するように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、少なくとも、目視対象物指定手段によって指定された目視対象物についての三次元位置に関する情報と、この目視対象物の周辺に存在する検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足する地点についての三次元位置に関する情報と、前記目視対象物と前記地点との間に存在する物体の高さに関する情報とに基づいて、ユーザが目視対象物指定手段によって指定された目視対象物を目視することができ、かつ、検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足するような目的地候補(以下、該当目的地候補と称する)を検索することが可能となる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索条件決定手段によって決定された検索条件が、目的地候補の種別に関する検索条件を含むことを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目的地候補の種別に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索条件決定手段によって決定された検索条件が、目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件を含むことを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索条件決定手段によって決定された検索条件が、目視対象物を目視する際のユーザの高さ方向の視線の角度に関する検索条件を含むことを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目視対象物を目視する際のユーザの高さ方向の視線の角度に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することが可能となる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索条件決定手段によって決定された検索条件が、目視対象物を目視する方向に関する検索条件を含むことを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目視対象物を目視する方向に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索条件決定手段が、目視対象物の大きさに応じて、前記目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件を自動的に決定するように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって目視対象物の大きさに応じて自動的に決定された目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、目視対象物指定手段によって指定された目視対象物が、遠方から目視することが一般的とされている種別の目視対象物の場合には、検索条件決定手段が、天候を考慮する旨の検索条件を自動的に決定し、この決定にしたがって、検索手段が、天候情報を入手して、この入手した天候情報を考慮して、前記目視対象物を目視することができる距離の範囲内に存在する目的地候補の検索を行うように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、天候情報を考慮しつつ、目視対象物を確実に目視することができる該当目的地候補を検索することが可能となる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、目視対象物指定手段が、1つの物体における所望の範囲を前記目視対象物として指定可能に形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、目視対象物指定手段によって1つの物体における所望の範囲を目視対象物として指定した上で、検索手段による該当目的地候補の検索を行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、目視対象物指定手段が、ユーザに、1つの物体における目視対象物として指定することができる範囲の選択肢として、段階に応じて前記範囲の広さが異なるような複数の段階に区分された複数の範囲の選択肢を提供するように形成され、かつ、前記1つの物体における前記ユーザによって選択された選択肢の範囲を、前記目視対象物として指定するように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、目視対象物指定手段により、ユーザに、1つの物体から目視対象物を指定するための選択肢を提供することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索手段が、目視対象物を南方に目視することができる目的地候補を優先的に検索するように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、建物の多くが主として南側が開口されていることを考慮して、検索手段により、目視対象物を南方に目視することができる該当目的地候補を優先的に検索することが可能となる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索条件決定手段が、目視対象物の種別に応じて、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を自動的に決定するように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索条件決定手段により、目視対象物の種別に応じて、目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を自動的に決定することが可能となる。そして、この決定された検索条件に基づいて、検索手段により、目視対象物を上方または下方から目視することができる該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、データベース内に、目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件に関する情報が、前記目視対象物の種別に関する情報と対応関係を有した状態として予め登録されており、この予め登録されている前記検索条件に関する情報に基づいて、検索条件決定手段が、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を決定するように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索条件決定手段が、目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を、データベースに予め登録された当該検索条件に関する情報に基づいて決定することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、目視対象物が、施設および景観地の少なくとも一方を含むことを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、施設または景観地を目視することができる該当目的地候補を検索することが可能となる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、目視対象物が、時刻に応じて位置が変化する移動物体の場合には、検索条件決定手段が、検索条件として、前記目視対象物を目視する時刻を考慮する旨を自動的に決定し、この決定にしたがって、検索手段が、前記目視対象物を目視する時刻を考慮した目的地候補の検索を行うように形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、目視対象物としての移動物体を目視する時刻を考慮しつつ、移動物体を目視することができる該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、移動物体が、夕日とされていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、目視対象物としての夕日を目視することができる該当目的地候補を検索することが可能となる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、移動物体が、電車とされていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、目視対象物としての電車を目視することができる該当目的地候補を検索することが可能となる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、目視対象物を目視する時刻に間に合うための出発時刻を提示可能に形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、目視対象物が、所定の時刻に間に合わないと目視することができない移動物体の場合であっても、移動物体を目視する時刻に間に合う出発時刻を提示することによって、ユーザが所定の時刻に確実に間に合うようにすることが可能となる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置は、検索手段によって検索された目的地候補から目視対象物を目視したと仮定した場合に見える風景を模した画像を、地図情報を用いて表示部に表示可能に形成されていることを特徴としている。
そして、このように構成された地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、該当目的地候補を検索するに止まらず、該当目的地候補から目視対象物を目視したシミュレーション画像を表示部に表示することが可能となる。
本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、少なくとも、目視対象物指定手段によって指定された目視対象物についての三次元位置に関する情報と、この目視対象物の周辺に存在する検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足する地点についての三次元位置に関する情報と、前記目視対象物と前記地点との間に存在する物体の高さに関する情報とに基づいて該当目的地候補を検索することができる結果、ユーザが希望する特定の目視対象物をユーザが確実に目視することができる目的地候補(該当目的地候補)を検索することができ、ひいては、利便性を向上させることができる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目的地候補の種別に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することができる結果、目視対象物を確実に目視することができるユーザが希望する種別の該当目的地候補を検索して、ユーザの希望に柔軟に対応することができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することができる結果、目視対象物をユーザが希望する距離を隔てて確実に目視することができる該当目的地候補を検索して、ユーザのさらに多様な希望に柔軟に対応することができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目視対象物を目視する際のユーザの高さ方向の視線の角度に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することができる結果、目視対象物をユーザが希望する角度から目視することができる該当目的地候補を検索して、ユーザのさらに多様な希望に柔軟に対応することができ、利便性をさらに向上させることができる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって決定された目視対象物を目視する方向に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することができる結果、目視対象物をユーザが希望する方向から目視することができる該当目的地候補を検索して、ユーザのさらに多様な希望に柔軟に対応することができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、検索条件決定手段によって目視対象物の大きさに応じて自動的に決定された目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件を満足する該当目的地候補を検索することができる結果、目視対象物と目的地候補との間の距離に関する検索条件をユーザが入力することを要さずに、目視対象物が好適な大きさに見える位置に存在する目的地候補を検索することができる。これにより、ユーザの操作負担を軽減することができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、天候情報を考慮しつつ、目視対象物を確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができる結果、天候の影響で視界が悪い場合においても、目視対象物を確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができ、ユーザの希望にさらに確実に応えることができる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、目視対象物指定手段によって1つの物体における所望の範囲を目視対象物として指定した上で、検索手段による目的地候補の検索を行うことができる結果、1つの物体における所望の範囲を目視対象物として目視することができる該当目的地候補を検索して、ユーザのさらに多様な希望に柔軟に対応することができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、目視対象物指定手段により、ユーザに、1つの物体から目視対象物を指定するための選択肢を提供することができる結果、ユーザが、目視対象物の指定をさらに簡便に行うことができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、建物の多くが主として南側が開口されていることを考慮して、検索手段により、目視対象物を南方に目視することができる該当目的地候補を優先的に検索することができる結果、目視対象物をさらに確実に目視することができる該当目的地候補を検索して、ユーザの希望にさらに確実に応えることができる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索条件決定手段により、目視対象物の種別に応じて、目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を自動的に決定することができる結果、目視対象物の種別が、例えば、山等の下方から目視することが好適な種別の場合には、目視対象物を下方から目視することができる該当目的地候補を簡便かつ確実に検索することができる。一方、目視対象物の種別が、公園等の上方から目視することが好適な種別の場合には、目視対象物を上方から目視することができる該当目的地候補を簡便かつ確実に検索することができる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索条件決定手段が、目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を、データベースに予め登録された当該検索条件に関する情報に基づいて決定することができる結果、該当目的地候補を迅速に検索することができ、機動性を向上させることができる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、施設または景観地を目視することができる該当目的地候補を検索することができる結果、ユーザが希望する施設または景観地をユーザが確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができ、利便性を向上させることができる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、目視対象物としての移動物体を目視する時刻を考慮しつつ、移動物体を目視することができる該当目的地候補を検索することができる結果、移動物体を確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができ、利便性をさらに向上させることができる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、移動物体としての夕日を目視することができる該当目的地候補を検索することができる結果、時刻に応じて位置が変化する夕日を目視するために好適な該当目的地候補を検索することができる。
さらにまた、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、検索手段により、目視対象物としての電車を目視することができる該当目的地候補を検索することができる結果、時刻に応じて位置が変化する電車を目視するために好適な該当目的地候補を検索することができる。
また、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、目視対象物が、所定の時刻に間に合わないと目視することができない移動物体の場合であっても、移動物体を目視する時刻に間に合う出発時刻を提示することによって、ユーザが所定の時刻に確実に間に合うようにすることができる結果、ユーザが移動物体をさらに確実に目視することができる。
さらに、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置によれば、該当目的地候補を検索するに止まらず、該当目的地候補から目視対象物を目視したシミュレーション画像を表示部に表示することができる結果、シミュレーション画像に基づいて、該当目的地候補の中からユーザの好みの該当目的地候補を目的地として設定することができるため、利便性をさらに向上させることができる。
以下、本発明に係る地点検索装置および車載用ナビゲーション装置の実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における車載用ナビゲーション装置1は、地点検索装置4を備えている。
地点検索装置4について詳述すると、この地点検索装置4は、目視対象物指定手段としての入力部2を有している。
ユーザは、この入力部2に対して、ユーザが目視を希望する目視対象物を入力する目視対象物入力操作を行うことにより、目視対象物を指定することができるようになっている。
この入力部2に対する目視対象物入力操作は、例えば、図示しないリモコンやリニアエンコーダ、あるいは、後述する表示部3のタッチパネルを介して行うようにしてもよい。
また、目視対象物入力操作は、目視対象物を、その名称や住所あるいは表示部3に表示されている地図上の位置や範囲等によって指定する操作を行うことができる操作画面を表示部3に表示し、この表示部3に表示された操作画面を介して行うことができるようにしてもよい。
さらに、目視対象物入力操作に際しては、1つの公園等の1つの物体における所望の範囲を、目視対象物として指定することができるようにしてもよい。
また、表示部3に、公園等の1つの物体における目視対象物として指定することができる範囲の選択肢として、公園の一部の範囲、公園の半分の範囲または公園の全範囲等の段階に応じて範囲の広さが異なるような複数の段階に区分された複数の範囲の選択肢を、ユーザが選択可能な状態に表示するようにしてもよい。この場合には、表示部3に表示された選択肢の中から、ユーザが好みの選択肢を選択することによって、目視対象物を簡便に指定することができる。
さらに、本実施形態において、ユーザは、入力部2に対して、ユーザが前記目視対象物を目視することができる目的地候補についての検索条件を入力する検索条件入力操作を行うことができるようになっている。
この入力部2に対する検索条件入力操作も、目視対象物入力操作と同様に、リモコン、リニアエンコーダまたは表示部3のタッチパネル等を介して行うようにしてもよい。また、この検索条件入力操作は、目視対象物入力操作と同様に、表示部3に、検索条件を入力する操作を行うことができる操作画面を表示し、この操作画面を介して行うことができるようにしてもよい。
検索条件入力操作によって入力される検索条件としては、例えば、目的地候補の種別についての条件(例えば、レストラン)、目視対象物と目的地候補との間の距離についての条件(例えば、100m)、目視対象物を目視する際のユーザの高さ方向の視線の角度についての条件(例えば、俯角30°、仰角30°)または目視対象物を目視する方向についての条件(例えば、目視対象物を南方に目視する)等を挙げることができる。
入力部2は、前述した目視対象物入力操作および検索条件入力操作の結果を、車載用ナビゲーション装置1(地点検索装置4)の内部に出力するようになっている。
入力部2の出力側には、入力部2とともに目視対象物指定手段を構成する目視対象物判定部5が接続されており、この目視対象物判定部5には、入力部2から出力された目視対象物入力操作の結果が入力されるようになっている。
目視対象物判定部5の入力側には、目視対象物情報データベース6が接続されており、この目視対象物情報データベース6には、施設(例えば、遊園地)、自然物(例えば、山)、景観地(例えば、公園、港)または移動物体(例えば、電車、夕日)等の種々の目視対象物の情報が格納されている。
なお、各目視対象物の情報は、例えば、各目視対象物の名称、住所、種別、標高、平面位置(二次元位置)、全高、全長、全幅または敷地面積等の情報とされている。
目視対象物判定部5は、入力部2側から入力された目視対象物入力操作の結果と、目視対象物情報データベース6から読出した目視対象物の情報とに基づいて、目視対象物を判定し、判定結果を出力するようになっている。
この目視対象物判定部5による目視対象物の判定によって、目視対象物が確定的に指定されることになる。
以下、この目視対象物判定部5の判定によって確定的に指定された目視対象物を、指定目視対象物と称する。
入力部2の出力側には、検索条件決定手段としての検索条件決定部7が接続されており、この検索条件決定部7には、入力部2から出力された検索条件入力操作の結果が入力されるようになっている。
検索条件決定部7は、入力部2側から入力された検索条件入力操作の結果に基づいて、目視対象物を目視することができる目的地候補についての検索条件を決定し、決定した検索条件を出力するようになっている。
検索条件決定部7は、例えば、入力部2側から入力された検索条件入力操作の結果が、目的地候補の種別についての条件である「レストラン」の場合には、目視対象物を目視することができるレストランを検索する旨を検索条件として決定することになる。
検索条件決定部7の出力側であって、目視対象物判定部5の出力側には、検索手段としての検索部8が接続されており、この検索部8には、検索条件決定部7から出力された検索条件と、目視対象物判定部5から出力された指定目視対象物の判定結果とが、それぞれ入力されるようになっている。
また、検索部8の入力側には、前述した目視対象物情報データベース6と、ナビゲーションの地図情報が格納された地図データベース10とがそれぞれ接続されている。なお、目視対象物情報データベース6は、地図データベースと一体的なデータベースであってもよい。
検索部8は、目視対象物判定部5から判定結果が入力され、かつ、検索条件決定部7から検索条件が入力されると、指定目視対象物をユーザが目視することができ、かつ、検索条件決定部7によって決定された検索条件(種別等)を満足するような該当目的地候補を検索するようになっている。
この該当目的地候補の検索に際して、検索部8は、指定目視対象物についての三次元位置に関する情報として、指定目視対象物についての標高情報と平面位置情報とを、目視対象物情報データベース6から読出すようになっている。
また、該当目的地候補の検索に際して、検索部8は、指定目視対象物の周辺に存在する検索条件決定部7によって決定された検索条件を満足する地点(以下、検索対象地点と称する)についての三次元位置に関する情報として、検索対象地点についての標高情報と平面位置情報とを、地図データベース10から読出すようになっている。
さらに、該当目的地候補の検索に際して、検索部8は、指定目視対象物と検索対象地点との間に存在する物体の高さに関する情報として、当該物体の全高情報を、地図データベース10から読出すようになっている。
なお、この指定目視対象物と検索対象地点との間に存在する物体の高さに関する情報は、当該物体の最頂部の標高情報であってもよい。
そして、検索部8は、目視対象物情報データベース6から読出した指定目視対象物についての標高情報および平面位置情報と、地図データベース10から読出した検索対象地点についての標高情報および平面位置情報と、指定目視対象物と検索対象地点との間に存在する物体の全高情報とに基づいて、該当目的地候補を検索するようになっている。
より具体的には、検索部8は、指定目視対象物を上方から目視することができる該当目的地候補を検索する場合には、例えば、ある検索対象地点と指定目視対象物との間に、当該検索対象地点の標高と同程度あるいはそれよりも高い全高を有する物体が存在しない場合には、当該検索対象地点を、該当目的地候補とするようになっている。
したがって、本実施形態によれば、検索部8により、指定目視対象物についての標高情報および平面位置情報と、検索対象地点についての標高情報および平面位置情報と、指定目視対象物と検索対象地点との間に存在する物体の全高情報とに基づいて、ユーザが指定目視対象物を目視することができ、かつ、ユーザによる検索条件入力操作を経て検索条件決定部7によって決定された検索条件を満足する該当目的地候補を検索することが可能となる。
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、検索条件決定部7の入力側には、前述した目視対象物判定部5が接続されており、この目視対象物判定部5は、目視対象物情報データベース6から、指定目視対象物の大きさに関する情報(例えば、全高および敷地面積の情報)を取得し、この取得した指定目視対象物の大きさに関する情報を検索条件決定部7に対して出力するようになっている。
そして、検索条件決定部7は、目視対象物判定部5から出力された指定目視対象物の大きさに関する情報を入力し、この入力した情報に基づいて、目視対象物と目的地候補との間の距離についての検索条件を、指定目視対象物の大きさに応じて自動的に決定することができるようになっている。
具体的には、検索条件決定部7は、指定目視対象物の大きさが大きい場合には、指定目視対象物の大きさが小さい場合に比べて指定目視対象物から遠い距離を隔てた位置に存在するような該当目的地候補を検索する旨を検索条件として自動的に決定することになる。
これにより、ユーザが検索条件入力操作によって目視対象物と目的地候補との間の距離についての検索条件を入力することを要さずに、検索部8によって、指定目視対象物が好適な大きさに見える位置に存在する該当目的地候補を検索することができる。
なお、この指定目視対象物の大きさに応じた目視対象物と目的地候補との間の距離についての検索条件の決定は、検索条件入力操作によって、目視対象物と目的地候補との間の距離についての検索条件が入力されていない場合に限定して行うようにしてもよい。
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、目視対象物判定部5は、目視対象物情報データベース6から、指定目視対象物の種別の情報を取得し、この取得した指定目視対象物の種別の情報を検索条件決定部7に対して出力するようになっている。
そして、検索条件決定部7は、目視対象物判定部5から出力された指定目視対象物の種別の情報を入力し、この入力した情報に基づいて、指定目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を、指定目視対象物の種別に応じて自動的に決定するようになっている。
例えば、指定目視対象物の種別が、山等の下方から目視することが好適な種別の場合には、検索条件決定部7は、指定目視対象物を下方から目視することができる該当目的地候補を検索する旨を、検索条件として自動的に決定することになる。
一方、指定目視対象物の種別が、公園等の上方から目視することが好適な施設の場合には、検索条件決定部7は、指定目視対象物を上方から目視することができる該当目的地候補を検索する旨を、検索条件として自動的に決定することになる。
これにより、検索部8が、指定目視対象物の種別に応じて、指定目視対象物を上方または下方から良好に目視することができる該当目的地候補を簡便かつ確実に検索することができる。
より好ましくは、指定目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件についての情報を、指定目視対象物の種別の情報と対応関係をもたせた状態として目視対象物情報データベース6内に予め登録しておくようにする。
そして、検索条件決定部7が、当該目視対象物情報データベース6内に予め登録されている検索条件についての情報に基づいて、指定目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を自動的に決定するようにする。
このようにすれば、検索条件決定部7が、指定目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件をさらに簡便に決定することができる。
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、検索条件決定部7は、目視対象物判定部5から出力された指定目視対象物の種別の情報を入力し、この入力した情報に基づいて、指定目視対象物が、遠方から目視することが一般的とされている種別の目視対象物であるか否かを判定するようになっている。
そして、この判定の結果、指定目視対象物が、山等の遠方から目視することが一般的とされている種別の目視対象物である場合には、検索条件決定部7は、天候を考慮する旨の検索条件を自動的に決定し、この自動的に決定した検索条件を、検索部8に出力するようになっている。
また、検索部8の入力側には、通信部11が接続されており、この通信部11には、天気予報等の天候情報が入力されるようになっている。
そして、検索部8は、検索条件決定部7によって自動的に決定された天候を考慮する旨の検索条件にしたがって、通信部11から天候情報を入手し、この入手した天候情報を考慮して、指定目視対象物を目視することができる距離の範囲内に存在する該当目的地候補を検索するようになっている。
これにより、天候の影響で視界が悪い場合においても、検索部8によって、目視対象物を確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができる。
上記構成に加えて、さらに、本実施形態において、検索条件決定部7は、指定目視対象物が、電車や夕日等の時刻に応じて位置が変化する移動物体の場合には、検索条件として、ユーザが指定目視対象物を目視する時刻を考慮する旨を自動的に決定するようになっている。
なお、検索条件決定部7は、指定目視対象物が移動物体であることの是非については、目視対象物判定部5から入力される指定目視対象物の種別の情報に基づいて判定することができる。
また、ユーザが指定目視対象物を目視する時刻については、ユーザによる入力操作によって設定するようにしてもよく、または、指定目視対象物(例えば夕日)を目視するための最適な時刻(例えば17時)を自動的に設定するようにしてもよく、もしくは、所定の時間(例えば1時間)おきの複数の時刻を自動的に設定するようにしてもよい。あるいは、指定目視対象物が移動物体の場合には、指定目視対象物を目視する時刻を入力することをユーザに促す文字情報を表示部3に自動的に表示するようにしてもよい。
そして、このような検索条件決定部7の決定にしたがって、検索部8は、ユーザが指定目視対象物を目視する時刻を考慮した該当目的地候補の検索を行うようになっている。
ここで、指定目視対象物が電車の場合には、検索部8は、通信部11を介して時刻表の情報や電車の運行情報を取得し、この取得した情報に基づいて、ユーザが電車を目視する時刻に電車が走行しているであろう地点を推定し、当該時刻に前記推定した地点を目視することができる該当目的地候補を検索するようにしてもよい。
また、指定目視対象物が夕日の場合には、検索部8は、通信部11を介して季節の情報や日の入りの情報を取得し、この取得した情報に基づいて、ユーザが夕日を目視する時刻に夕日が移動されているであろう位置を推定し、当該時刻に前記推定した位置を目視することができる該当目的地候補を検索するようにしてもよい。
これにより、移動物体を指定目視対象物とする場合には、検索部8によって、ユーザが指定目視対象物を目視する時刻を考慮した該当目的地候補の検索を行うことができるため、移動物体を確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができる。
なお、ユーザが指定目視対象物を目視する時刻が複数設定された場合には、各時刻ごとに、検索部8によって検索される該当目的地候補が異なる場合がある。
上記構成に加えて、さらに、より好ましい実施形態としては、検索部8が、指定目視対象物を南方に目視することができる該当目的地候補を優先的に検索するようにする。
このようにすれば、検索部8により、建物の多くが主として南側が開口されている(窓がある)ことを考慮して、指定目視対象物を南方に目視することができる該当目的地候補を優先的に検索することができるため、指定目視対象物をさらに確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができる。
上述のようにして検索部8によって検索された該当目的地候補の検索結果は、検索部8から表示部3へ出力されるようになっている。
そして、表示部3は、該当目的地候補をユーザが選択可能な状態に表示することによって、該当目的地候補をユーザに提供するようになっている。
さらに、本実施形態において、検索部8は、該当目的地候補の検索結果に基づいて、該当目的地候補から指定目視対象物を目視したと仮定した場合に視認される風景を模したシミュレーション画像を、地図データベース10内の地図情報を用いて生成するようになっている。
そして、検索部8は、生成したシミュレーション画像を、表示部3に表示することができるようになっている。
これにより、ユーザは、表示部3に表示されたシミュレーション画像に基づいて、該当目的地候補の中から好みの該当目的地候補を目的地として設定することができる。
以上の構成を有する地点検索装置4に加えて、さらに、車載用ナビゲーション装置1は、ナビゲーションのための他の構成を備えている。
すなわち、入力部2には、ユーザが、検索部8によって検索された該当目的地候補の中から、特定の該当目的地候補を選択して目的地として設定するための目的地設定入力操作(図示せず)を行うことができるようになっている。入力部2は、目的地設定入力操作の結果を、車載用ナビゲーション装置1の内部に出力するようになっている。
図1に示すように、入力部2の出力側には、目的地設定部14が接続されており、この目的地設定部14には、入力部2から出力された目的地設定入力操作の結果が入力されるようになっている。
そして、目的地設定部14は、入力部2側から入力された目的地設定入力操作の結果に基づいて目的地を設定し、設定した目的地(以下、設定目的地と称する)の情報を出力するようになっている。
目的地設定部14の出力側には、ルート計算部15が接続されており、このルート計算部15には、目的地設定部14から出力された設定目的地の情報が入力されるようになっている。
ルート計算部15の入力側には、地図データベース10および自車位置計算部16が、それぞれ接続されている。
自車位置計算部16の入力側には、GPSレシーバ17と、ジャイロセンサ等の自律航法センサ18とが、それぞれ接続されている。
自車位置計算部16は、GPSレシーバ17から入力される軌道および時刻に関する情報と、自律航法センサ18から入力される自車の相対位置に関する情報とを適宜用いることによって、自車の現在位置である自車位置を計算し、計算結果をルート計算部15に対して出力するようになっている。
そして、ルート計算部15は、目的地設定部14側から入力された設定目的地の情報と、自車位置計算部16から出力された計算結果とに基づいて、自車位置から目的地までの推奨ルートを計算するルート計算を行い、計算結果を出力するようになっている。
このルート計算に際して、ルート計算部15は、地図データベース10の地図情報(特に、道路ネットワークデータ)を参照するようになっている。
ルート計算部15の出力側には、ルート案内部19が接続されており、このルート案内部19には、ルート計算部15から出力されたルート計算の計算結果が入力されるようになっている。
また、ルート案内部19の入力側には、地図データベース10が、出力側には、前述した表示部3およびスピーカ20が、それぞれ接続されている。
ルート案内部19は、ルート計算の計算結果に基づいて、自車を目的地まで誘導するルート案内を行うためのルート案内画像を地図データベース10の地図情報を用いて生成し、生成したルート案内画像を表示部3に表示するようになっている。
これにより、表示部3に、交差点拡大画像等のルート案内画像を表示することができ、画像を介して自車を設定目的地まで案内することができる。
さらに、ルート案内部19は、ルート計算の計算結果に基づいて案内音声データを生成し、生成した案内音声データをスピーカ20に出力するようになっている。
これにより、スピーカ20によって、交差点右左折案内等の音声案内を適宜行うことができる。
その他にも、車載用ナビゲーション装置1は、地図表示部21を有しており、この地図表示部21は、自車位置計算部16によって算出された自車位置の周辺の地図画像や、ユーザによる入力操作によって指定された地点の周辺の地図画像を地図データベース10の地図情報を用いて生成し、生成した地図画像を表示部3に表示するようになっている。
次に、本実施形態の基本的な作用について、図2を参照して説明する。
本実施形態においては、まず、ユーザが、入力部2に対して目視対象物入力操作を行うことによって、ユーザが目視を希望する目視対象物として、図2に示す「公園A」と入力する。
また、ユーザが、入力部2に対して検索条件入力操作を行うことによって、目的地候補の検索条件として、目的地候補の種別の条件である「レストラン」と入力する。
次いで、入力部2は、目視対象物入力操作の結果を、目視対象物判定部5に対して出力するとともに、検索条件入力操作の結果を、検索条件決定部7に対して出力する。
次いで、目視対象物判定部5は、入力部2から出力された目視対象物入力操作の結果を入力すると、この結果と、目視対象物情報データベース6から読出した目視対象物の情報とに基づいて、ユーザによって指定された目視対象物が公園Aであると判定する。
これによって、公園Aが、指定目視対象物として確定的に指定される。目視対象物判定部5は、目視対象物(指定目視対象物)の判定結果(公園A)を、検索部8に対して出力する。
一方、検索条件決定部7は、入力部2から出力された検索条件入力操作の結果(レストラン)を入力すると、この結果に基づいて、目視対象物を目視することができる目的地候補として、レストランを検索する旨を検索条件として決定し、この決定した検索条件を検索部8に対して出力する。
検索部8は、目視対象物判定部5から出力された判定結果と、検索条件決定部7から出力された検索条件とを入力すると、これらの判定結果と検索条件とに基づいて、ユーザが公園Aを目視することができるレストランの検索を開始する。
この検索の際に、検索部8は、まず、公園Aの周辺に存在する地点の中から、レストランの種別に属する地点のみを絞り込む検索を行う。
これにより、図2に示すように、公園Aの周辺に存在する検索条件(レストラン)を満足する地点(検索対象地点)として、ビルcの52階に存在する第1レストランと、ビルdの47階に存在する第2レストランとの2つのレストランが絞り込まれる。
次いで、検索部8は、目視対象物情報データベース6から、公園Aについての三次元位置に関する情報としての標高情報および平面位置情報を読出す。
また、検索部8は、地図データベース10から、第1レストランについての三次元位置に関する情報としての標高情報および平面位置情報と、第2レストランについての三次元位置に関する情報としての標高情報および平面位置情報とを読出す。
次いで、検索部8は、目視対象物情報データベース6から読出した公園Aについての平面位置情報と、地図データベース10から読出した第1レストランについての平面位置情報とに基づいて、公園Aと第1レストランとの間(図2における仮想線L上)に存在する物体としてのビルaを割り出し、このビルaの全高情報を地図データベース10から読出す。
また、検索部8は、目視対象物情報データベース6から読出した公園Aについての平面位置情報と、地図データベース10から読出した第2レストランについての平面位置情報とに基づいて、公園Aと第2レストランとの間(図2における仮想線L上)に存在する物体としてのビルbを割り出し、このビルbの全高情報を地図データベース10から読出す。
そして、検索部8は、目視対象物情報データベース6および地図データベース10から読出した各情報に基づいて、第1レストランおよび第2レストランから、さらに、ユーザが公園Aを目視することができるレストランのみに絞り込む検索を行う。
ここで、図2に示すように、第1レストランと公園A(標高0mとする)との間に存在するビルaの全高は、標高0mの地点を基準として50mであるのに対し、第1レストランの標高は200mであるので、ビルaが、第1レストランに対して公園Aの目視を妨げる障害物となることはない。
したがって、検索部8は、第1レストランを、公園Aを目視することができるレストラン(該当目的地候補)とする。
一方、図2に示すように、第2レストランと公園Aとの間に存在するビルbの全高は、標高0mの地点を基準として200mであるのに対し、第2レストランの標高は150mであるので、ビルbは、第2レストランに対して公園Aの目視を妨げる障害物となる。
したがって、検索部8は、第2レストランが、公園Aを目視することができないレストランであるとして、第2レストランを該当目的地候補から外す。
なお、図2において、公園Aおよびビルa〜dが、同一標高の平坦な土地の上ではなく、急な勾配を有する土地の上に立設されている等の場合には、ビルaおよびビルbの全高情報の代りに、ビルaおよびビルbの最頂部の標高情報を用いることが好ましい。
そして、検索部8は、検索結果を表示部3に表示することによって、該当目的地候補をユーザに提供することができる。
また、検索部8は、地図データベース10の地図情報を用いて、第1レストランから公園Aを目視した場合に視認されるシミュレーション画像を生成して表示部3に表示することによって、ユーザに、第1レストランが自分の好みに合うか否かを予め確認させることができる。
以上述べたように、本実施形態における車載用ナビゲーション装置1によれば、検索部8により、指定目視対象物についての三次元位置に関する情報としての標高情報および平面位置情報と、検索対象地点についての三次元位置に関する情報としての標高情報および平面位置情報と、指定目視対象物と検索対象地点との間に存在する物体の高さに関する情報(全高情報または最頂部の標高情報)とに基づいて、該当目的地候補を確実に検索することが可能となる。
この結果、ユーザが希望する特定の目視対象物をユーザが確実に目視することができる該当目的地候補を検索することができ、ひいては、利便性を向上させることができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、移動物体(夕日、電車等)のように、所定の時刻に間に合わないと目視することができないような目視対象物を目視することができる目的地を設定した場合には、地点検索装置4は、当該所定の時刻に間に合うための現在地からの出発時刻をユーザに提示するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザが、提示された出発時刻あるいはそれ以前の時刻に目的地に向かって出発することによって、所定の時刻に間に合わないと目視することができないような目視対象物を確実に目視することができる。
また、該当目的地候補は、施設以外の場所(例えば、丘等)であってもよい。
本発明に係る車載用ナビゲーション装置の実施形態を示すブロック図 本発明に係る車載用ナビゲーション装置の実施形態において、検索部による該当目的地候補の検索処理を模式的に示す説明図
符号の説明
1 車載用ナビゲーション装置
2 入力部
3 表示部
4 地点検索装置
5 目視対象物判定部
6 目視対象物情報データベース
7 検索条件決定部
8 検索部
10 地図データベース

Claims (36)

  1. ユーザがナビゲーションの目的地を設定する際の候補となる目的地候補を、地図情報を用いて検索して前記ユーザに提供する検索手段を備えた地点検索装置であって、
    前記ユーザが目視を希望する目視対象物を指定する目視対象物指定手段と、
    前記ユーザが前記目視対象物を目視することができる目的地候補についての検索条件を決定する検索条件決定手段と
    を備え、
    前記検索手段が、少なくとも、前記目視対象物指定手段によって指定された前記目視対象物についての三次元位置に関する情報と、この目視対象物の周辺に存在する前記検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足する地点についての三次元位置に関する情報と、前記目視対象物と前記地点との間に存在する物体の高さに関する情報とに基づいて、前記ユーザが前記目視対象物指定手段によって指定された目視対象物を目視することができ、かつ、前記検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足するような目的地候補を検索するように形成されていること
    を特徴とする地点検索装置。
  2. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目的地候補の種別に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の地点検索装置。
  3. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目視対象物と前記目的地候補との間の距離に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地点検索装置。
  4. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目視対象物を目視する際の前記ユーザの高さ方向の視線の角度に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  5. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目視対象物を目視する方向に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  6. 前記検索条件決定手段が、前記目視対象物の大きさに応じて、前記目視対象物と前記目的地候補との間の距離に関する検索条件を自動的に決定するように形成されていること
    を特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  7. 前記目視対象物指定手段によって指定された前記目視対象物が、遠方から目視することが一般的とされている種別の目視対象物の場合には、
    前記検索条件決定手段が、天候を考慮する旨の検索条件を自動的に決定し、この決定にしたがって、前記検索手段が、天候情報を入手して、この入手した天候情報を考慮して、前記目視対象物を目視することができる距離の範囲内に存在する前記目的地候補の検索を行うように形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  8. 前記目視対象物指定手段が、1つの物体における所望の範囲を前記目視対象物として指定可能に形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  9. 前記目視対象物指定手段が、
    前記ユーザに、前記1つの物体における前記目視対象物として指定することができる範囲の選択肢として、段階に応じて前記範囲の広さが異なるような複数の段階に区分された複数の範囲の選択肢を提供するように形成され、
    かつ、
    前記1つの物体における前記ユーザによって選択された選択肢の範囲を、前記目視対象物として指定するように形成されていること
    を特徴とする請求項8に記載の地点検索装置。
  10. 前記検索手段が、前記目視対象物を南方に目視することができる前記目的地候補を優先的に検索するように形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  11. 前記検索条件決定手段が、前記目視対象物の種別に応じて、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を自動的に決定するように形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  12. データベース内に、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件に関する情報が、前記目視対象物の種別に関する情報と対応関係を有した状態として予め登録されており、
    この予め登録されている前記検索条件に関する情報に基づいて、前記検索条件決定手段が、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を決定するように形成されていること
    を特徴とする請求項11に記載の地点検索装置。
  13. 前記目視対象物が、施設および景観地の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  14. 前記目視対象物が、時刻に応じて位置が変化する移動物体の場合には、
    前記検索条件決定手段が、検索条件として、前記目視対象物を目視する時刻を考慮する旨を自動的に決定し、この決定にしたがって、前記検索手段が、前記目視対象物を目視する時刻を考慮した前記目的地候補の検索を行うように形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の地点検索装置。
  15. 前記移動物体が、夕日とされていることを特徴とする請求項14に記載の地点検索装置。
  16. 前記移動物体が、電車とされていることを特徴とする請求項14に記載の地点検索装置。
  17. 前記目視対象物を目視する時刻に間に合うための出発時刻を提示可能に形成されていること
    を特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  18. 前記検索手段によって検索された前記目的地候補から前記目視対象物を目視したと仮定した場合に視認される風景を模した画像を、地図情報を用いて表示部に表示可能に形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の地点検索装置。
  19. ユーザがナビゲーションの目的地を設定する際の候補となる目的地候補を、地図情報を用いて検索して前記ユーザに提供する検索手段を備えた車載用ナビゲーション装置であって、
    前記ユーザが目視を希望する目視対象物を指定する目視対象物指定手段と、
    前記ユーザが前記目視対象物を目視することができる目的地候補についての検索条件を決定する検索条件決定手段と
    を備え、
    前記検索手段が、少なくとも、前記目視対象物指定手段によって指定された前記目視対象物についての三次元位置に関する情報と、この目視対象物の周辺に存在する前記検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足する地点についての三次元位置に関する情報と、前記目視対象物と前記地点との間に存在する物体の高さに関する情報とに基づいて、前記ユーザが前記目視対象物指定手段によって指定された目視対象物を目視することができ、かつ、前記検索条件決定手段によって決定された検索条件を満足するような目的地候補を検索するように形成されていること
    を特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  20. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目的地候補の種別に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項19に記載の車載用ナビゲーション装置。
  21. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目視対象物と前記目的地候補との間の距離に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項19または請求項20に記載の車載用ナビゲーション装置。
  22. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目視対象物を目視する際の前記ユーザの高さ方向の視線の角度に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項19乃至請求項21のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  23. 前記検索条件決定手段によって決定された検索条件が、前記目視対象物を目視する方向に関する検索条件を含むことを特徴とする請求項19乃至請求項22のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  24. 前記検索条件決定手段が、前記目視対象物の大きさに応じて、前記目視対象物と前記目的地候補との間の距離に関する検索条件を自動的に決定するように形成されていること
    を特徴とする請求項21乃至請求項23のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  25. 前記目視対象物指定手段によって指定された前記目視対象物が、遠方から目視することが一般的とされている種別の目視対象物の場合には、
    前記検索条件決定手段が、天候を考慮する旨の検索条件を自動的に決定し、この決定にしたがって、前記検索手段が、天候情報を入手して、この入手した天候情報を考慮して、前記目視対象物を目視することができる距離の範囲内に存在する前記目的地候補の検索を行うように形成されていること
    を特徴とする請求項19乃至請求項24のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  26. 前記目視対象物指定手段が、1つの物体における所望の範囲を前記目視対象物として指定可能に形成されていること
    を特徴とする請求項19乃至請求項25のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  27. 前記目視対象物指定手段が、
    前記ユーザに、前記1つの物体における前記目視対象物として指定することができる範囲の選択肢として、段階に応じて前記範囲の広さが異なるような複数の段階に区分された複数の範囲の選択肢を提供するように形成され、
    かつ、
    前記1つの物体における前記ユーザによって選択された選択肢の範囲を、前記目視対象物として指定するように形成されていること
    を特徴とする請求項26に記載の車載用ナビゲーション装置。
  28. 前記検索手段が、前記目視対象物を南方に目視することができる前記目的地候補を優先的に検索するように形成されていること
    を特徴とする請求項19乃至請求項27のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  29. 前記検索条件決定手段が、前記目視対象物の種別に応じて、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を自動的に決定するように形成されていること
    を特徴とする請求項19乃至請求項28のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  30. データベース内に、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件に関する情報が、前記目視対象物の種別に関する情報と対応関係を有した状態として予め登録されており、
    この予め登録されている前記検索条件に関する情報に基づいて、前記検索条件決定手段が、前記目視対象物を上方から目視するか、または、下方から目視するかについての検索条件を決定するように形成されていること
    を特徴とする請求項29に記載の車載用ナビゲーション装置。
  31. 前記目視対象物が、施設および景観地の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項19乃至請求項30のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  32. 前記目視対象物が、時刻に応じて位置が変化する移動物体の場合には、
    前記検索条件決定手段が、検索条件として、前記目視対象物を目視する時刻を考慮する旨を自動的に決定し、この決定にしたがって、前記検索手段が、前記目視対象物を目視する時刻を考慮した前記目的地候補の検索を行うように形成されていること
    を特徴とする請求項19に記載の車載用ナビゲーション装置。
  33. 前記移動物体が、夕日とされていることを特徴とする請求項32に記載の車載用ナビゲーション装置。
  34. 前記移動物体が、電車とされていることを特徴とする請求項33に記載の車載用ナビゲーション装置。
  35. 前記目視対象物を目視する時刻に間に合うための出発時刻を提示可能に形成されていること
    を特徴とする請求項32乃至請求項34のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
  36. 前記検索手段によって検索された前記目的地候補から前記目視対象物を目視したと仮定した場合に視認される風景を模した画像を、地図情報を用いて表示部に表示可能に形成されていること
    を特徴とする請求項19乃至請求項35のいずれか1項に記載の車載用ナビゲーション装置。
JP2005279948A 2005-09-27 2005-09-27 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4804853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279948A JP4804853B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置
US11/511,852 US7398156B2 (en) 2005-09-27 2006-08-29 Point search apparatus and in-vehicle navigation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279948A JP4804853B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093276A true JP2007093276A (ja) 2007-04-12
JP4804853B2 JP4804853B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37895228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279948A Expired - Fee Related JP4804853B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7398156B2 (ja)
JP (1) JP4804853B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150034997A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 네이버 주식회사 경로 안내에 따른 목적지를 명확히 인지시켜 주기 위한 방법 및 그 시스템
US9934222B2 (en) 2014-04-22 2018-04-03 Google Llc Providing a thumbnail image that follows a main image
USD781317S1 (en) 2014-04-22 2017-03-14 Google Inc. Display screen with graphical user interface or portion thereof
USD780777S1 (en) 2014-04-22 2017-03-07 Google Inc. Display screen with graphical user interface or portion thereof
US9972121B2 (en) * 2014-04-22 2018-05-15 Google Llc Selecting time-distributed panoramic images for display
USD781318S1 (en) 2014-04-22 2017-03-14 Google Inc. Display screen with graphical user interface or portion thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107917A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sony Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08201076A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 景色表示装置
JP2001165693A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp 歩行者用道案内システムおよび歩行者用道案内方法
JP2001330451A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2003294462A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Pioneer Electronic Corp 天体検索誘導装置、そのシステム、その方法およびそのプログラム
JP2004362251A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kazuaki Yamaguchi 物件検索方法、サーバおよびプログラム
JP2005235144A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Rainbow Japan Inc 有名店舗・スポット等を推薦・案内するナビゲーションシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414679B1 (en) * 1998-10-08 2002-07-02 Cyberworld International Corporation Architecture and methods for generating and displaying three dimensional representations
WO2002016875A1 (de) * 2000-08-24 2002-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum abfragen von zielinformation und zum navigieren in einer kartenansicht, computerprogrammprodukt und navigationsgerät
DE10227518A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Zieleingabe an einem Navigationsgerät und Navigationsdatenbasis
CA2559726C (en) * 2004-03-24 2015-10-20 A9.Com, Inc. System and method for displaying images in an online directory
JP4123187B2 (ja) * 2004-05-13 2008-07-23 ソニー株式会社 アニメーション生成装置、アニメーション生成方法およびアニメーション生成プログラム
US8024112B2 (en) * 2005-09-29 2011-09-20 Microsoft Corporation Methods for predicting destinations from partial trajectories employing open-and closed-world modeling methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107917A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sony Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08201076A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 景色表示装置
JP2001165693A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp 歩行者用道案内システムおよび歩行者用道案内方法
JP2001330451A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2003294462A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Pioneer Electronic Corp 天体検索誘導装置、そのシステム、その方法およびそのプログラム
JP2004362251A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kazuaki Yamaguchi 物件検索方法、サーバおよびプログラム
JP2005235144A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Rainbow Japan Inc 有名店舗・スポット等を推薦・案内するナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7398156B2 (en) 2008-07-08
US20070073478A1 (en) 2007-03-29
JP4804853B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549149B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示方法および表示装置
EP2728313B1 (en) Method of displaying objects on a navigation map
US11698268B2 (en) Street-level guidance via route path
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
EP2602592A1 (en) Stylized procedural modeling for 3D navigation
US20110288763A1 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional route guidance
US20100094534A1 (en) Electronic map routes based on route preferences
KR101927902B1 (ko) 3d 터널 표현
JP4804853B2 (ja) 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置
JP2009025675A (ja) ナビゲーション装置
KR20150132178A (ko) 3차원 지도 표시 장치
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4667209B2 (ja) ナビゲーション装置および探索条件設定方法
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2012189477A (ja) 経路表示装置、方法およびプログラム
JP2014066595A (ja) ナビゲーション装置
KR101120037B1 (ko) 차량 네비게이션에서의 심볼 정보 표시 방법 및 그 장치
JP2010019778A (ja) ナビゲーション装置
JP2008292395A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5704599B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2022055034A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記録媒体
JP2010096980A (ja) 問題出題装置及び問題出題方法
JP2009121889A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP2006275534A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム
JP2012112970A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4804853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees