JP2006275534A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006275534A
JP2006275534A JP2005090502A JP2005090502A JP2006275534A JP 2006275534 A JP2006275534 A JP 2006275534A JP 2005090502 A JP2005090502 A JP 2005090502A JP 2005090502 A JP2005090502 A JP 2005090502A JP 2006275534 A JP2006275534 A JP 2006275534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
display
map
displays
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090502A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Katsurada
功夫 桂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005090502A priority Critical patent/JP2006275534A/ja
Publication of JP2006275534A publication Critical patent/JP2006275534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract


【課題】 複数の案内表示が重なり合って表示される場合に、手前側の案内表示の背後に隠れた案内表示についてもその内容を知ることができ、しかも、自車が案内表示に近づいた場合には、案内表示の重なり合いが解消して、個々の案内表示を明瞭に認識できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 地図縮尺制御部44が、自車位置周辺では縮尺が小さくなり自車位置から遠くなると縮尺を大きくなるように、地図の縮尺の大きさを変化させる。案内表示実行部45が、地図の縮尺の変化とはかかわりなく、案内表示の寸法を決定する。重なり合い判定部46により、複数の案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別する。距離比較部47が各案内箇所と自車位置までの距離を比較する。案内表示透過部48が自車位置からの距離が近いと判断された案内箇所の案内表示をその背後に位置する他の案内箇所の案内表示を透過して見ることのできる透過表示とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車載用のナビゲーションシステムに好適なナビゲーション装置、方法及びそのプログラムに関するものであり、特に、案内を行うため場所や施設など(以下、案内箇所という)について、その名称やマークその他の表示(以下、案内表示という)を地図上に表示する技術に係る。
一般に、ナビゲーションシステムにおいては、地図上に道路や自車位置を表示するとともに、自車の進行方向にある種々の施設(駐車場、レストラン、郵便局、ガソリンスタンドなど)や場所(交差点、道路名、行政区画名など)など、ユーザにとって注目すべき施設や場所については、アイコン、マーク、吹き出しなどによって強調表示された案内表示を行うことで、目標とする案内箇所に関する情報を容易に取得できるようにしている。
ところが、案内表示はユーザにとって視認しやすいようにある程度の大きさでナビゲーション装置のディスプレイ上に表示されることから、前記のような案内箇所が近接している場合は、その箇所に複数の案内表示が集中してしまう。
特に、最近のナビゲーションシステムにおいては、3D表示といって地図を立体的に表示したり、平面的な地図表示であっても鳥瞰図のようにディスプレイの手前側は縮尺を小さく奥側は縮尺を大きくすることで、自車位置に近い部分は詳細な地図情報を得ることができ、自車から遠い部分は地図全体における自車位置や進行方向が容易に把握できるような表示が行われている。
このようなディスプレイの奥側ほど縮尺を大きくした場合、ディスプレイに表示される地域が広くなるため、その部分に存在する案内箇所の数も多くなるとともに各案内箇所のディスプレイ上おける位置も近接することになる。その結果、この種の縮尺変更を行うナビゲーション装置においては、どうしてもディスプレイの奥側で複数の案内表示が重なり合うことが避けられず、ユーザは奥側の案内表示を見ることができない。
この点を改善する試みの一つとして、地図上の道路に対してその名称(案内表示の一つ)を道路と重なり合わないように配置する特許文献1に記載の発明が提案されている。しかし、この特許文献1の技術は、道路のように地図に表示した場合に所定の長さがあり、その長さの範囲では案内表示の位置にある程度の自由度がある場合には有効でも、交差点やその周囲に設けられた施設がある場合のように、案内表示を行う箇所が集中している場合には効果がない。
特開平9−96540公報
以上のように、従来技術においては、3D表示や鳥瞰図のようにディスプレイの奥側ほど縮尺の大きな地図表示をした場合に、複数の案内表示が重なり合って見難いという欠点があった。また、従来技術では、案内表示が重なっていた場合、片方の案内表示を非表示にすることで情報をはっきり伝えていたが、表示が少なくなる分情報量が減ってしまう。だからといって、案内表示が重なっていた場合、重なったまま表示すると案内表示自体の認識が困難になり、また案内表示の指し示す位置がわかりづらくなっていた。
本発明は、以上の課題を解消するために提案されたものであり、その目的は、複数の案内表示が重なり合って表示される場合に、手前側の案内表示の背後に隠れた案内表示についてもその内容を知ることができ、しかも、自車が案内表示に近づいた場合には、案内表示の重なり合いが解消して、個々の案内表示を明瞭に認識することができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラムを提供することにある。
上述した目的を達成するために、請求項1の発明は、自車位置周辺では縮尺が小さくなり、自車位置から遠くなると縮尺を大きくなるように、自車位置からの距離に応じて地図の縮尺の大きさを変化させる地図表示手段と、前記地図表示手段によって表示されている地図上に案内箇所が存在した場合に、前記地図表示手段による地図の縮尺の変化とはかかわりなく、前記案内箇所に関する案内表示を行う案内表示実行手段と、この案内表示実行手段によって複数の案内表示をした場合に、これらの案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別する重なり合い手段と、前記案内表示の重なり合いを判別する手段によって、複数の案内表示が重なり合うと判定された場合に、各案内箇所と自車位置までの距離を比較する距離比較手段と、前記距離比較手段によって自車位置からの距離が近いと判断された案内箇所の案内表示をその背後に位置する他の案内箇所の案内表示を透過して見ることのできる透過表示とするとともに、この透過表示された案内表示が自車位置からの距離が遠いと判断された案内箇所の案内表示上に重なるように表示する案内表示透過手段と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、前記請求項1の発明を方法の観点から把握したものであり、請求項6の発明は、前記請求項1の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものである。
このような構成を有する請求項1、請求項5、請求項6の発明によれば、案内表示をすべき箇所が集中している場合であっても、重なり合った案内表示の手前側を透過表示とすることにより、背後の案内表示を見ることが可能になる。また、地図表示の縮尺が、ディスプレイなどの地図表示手段の手前側ほど小さくなっているので、地図に表示される各案内対象地点の間隔が広がり、地図表示手段の奥側では重なり合っていた案内表示も離れて重なり合いがなくなる。その結果、個々の案内表示を明瞭に区別することができ、特に、自車位置に近く経路探索上有益な案内表示を明確に表示することができる。
請求項2の発明は、前記案内表示すべき箇所が複数存在する場合に、各案内表示すべき箇所の重要度を判定する手段を備え、前記案内表示透過手段が、他の案内表示を行う箇所に比較して重要度の高い案内表示については、透過表示を行わないように構成されていることを特徴とする。このような構成を有する請求項2の発明によれば、経路誘導上重要度の高い案内地点については、表示を不透明とすることで、その表示を他の表示に比較して見やすくすることが可能となる。
請求項3の発明は、前記案内表示透過手段が、重なり合った案内表示の内の一定数の案内表示のみを透過表示とするように構成されていることを特徴とする。このような構成の請求項3の発明によれば、あまりにも多くの案内表示が前後に重なると、個々の表示の内容が判別し難くなるので、重なり合った状態でもユーザが個々の案内表示を認識できる程度に表示枚数を抑えることができる。
請求項4の発明は、前記重なり合い判別手段が、自車の進行とともに所定の時間ごとに複数の案内表示の重なり合いを判別し、前記案内表示透過手段が、前記重なり合い判別手段により重なり合っていた案内表示の重なり合いが解消されたことが判別された場合に、重なり合いが解消された手前側の案内表示についてその透過表示を中止し、不透明表示とすることを特徴とする。このような構成の請求項4の発明によれば、複数の案内表示の重なり合いがなくなった場合に、その案内表示を不透明表示とすることにより、透過表示に比較してより明確な表示が可能になる。
以上述べたように、本発明のナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置の地図描画における施設や地点の名称を表示場合に、名称の背景を透過色の枠で塗り、名称を遠いほうから表示させる。これにより、複数の名称が重なった場合でも前後の名称を認識することができるようになり、また遠くで重なって隠れていた名称は近くなるとはっきりと認識できるので、運転者等に情報を多く提供することが可能になり、地図の見やすさを向上させる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施形態は、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現できるが、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能であり、さらに地図データや経路計算のためのアルゴリズムに関しても適宜選択自由である。
また、本発明はナビゲーション装置及び方法に加えて、上記プログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体としても把握でき、このプログラムはナビゲーション装置に組み込まれたCPUや各種チップセットといった物理的な処理装置を活用することでこの発明の作用効果を実現する。
[1.構成]
本実施形態のナビゲーション装置の構成を、図1の機能ブロック図を用いて説明する。図1に示す各符号のうち、1は、GPSに代表される絶対位置方位検出部であり、GPSのアンテナ、レシーバ等を含み、自車位置を検出する自車位置検出部として機能する。2は、ジャイロ等を利用した相対方位検出部で、自車の進行方向を検出する進行方向検出部として機能する。
3は、車両から得られる車速パルスを処理する為の車速検出部である。4はシステム全体の制御を司るナビゲーション処理部(メインCPU及びその周辺回路)であり、他の各部の制御を含む情報処理を行う。
5〜8はメモリで、このうち5は、上記ナビゲーション制御部4の実行すべきプログラムを格納するROMである。6は、制御部4により処理されるデータを格納するダイナミックRAM(DRAM)である。7は、電源OFFから再度ONまで設定等のメモリ内容を保持するスタティックRAM(SRAM)であり、メイン電源OFFの間もリチウム電池などによりバッテリーパックアップされる。8は、出力部10のディスプレイ用ビデオRAM(VRAM)である。
9は、出力部10や入力部11と制御部4を結ぶユーザインタフェース部である。10は、地図やメニューなどを表示するTFT液晶表示パネルなどのディスプレイや音声案内を行う場合のスピーカなどを含む出力部である。11は、ユーザにより様々な情報を入力するための入力部で、押しボタンスイッチ、リモコンユニット、タッチパネルなどである。
12は、施設検索、経路探索、誘導案内、地図表示などのためのデータベースを記憶媒体(例えばCD−ROM、DVD−ROM、HDDなど)から読み取るディスク制御部であり、この上に、経路誘導を行うために必要な各道路区間を表す各リンク情報と、前記リンク情報の接続点である交差点を表すノード情報、ディスプレイ上に表示する地図情報、本発明における案内箇所及び案内表示に関する情報の記憶部20が実現される。
前記メインCPU及びその周辺回路2よって構成されるナビゲーション処理部4は、図2にその具体的な内容を示すように、それらによって実行されるコンピュータプログラムにより、通常のナビゲーション処理を実行するために必要な自車位置特定部40、目的地指定部41、経路探索部42、案内制御部43と共に、本発明に特有の地図縮尺制御部44、案内表示実行部45、案内表示の重なり合い判別部46、各案内表示と自車位置との距離比較部47、案内表示透過部48、重要度判定部49としての役割を果たすように構成されている。
自車位置特定部40はGPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を逐次計算し、自車位置を特定するための手段であって、特定された自車位置が経路探索時の出発地として使用されたり、案内時における自車位置の判別及び自車位置を地図上に表示するために使用される。目的地指定部41は、ユーザの入力を受け付けて、経路探索時の目的地を取得するためのものである。
経路探索部42は前記のようにして取得した出発地及び目的地に基づいて経路探索を実行する部分である。すなわち、ディスク制御部12を使ってハードディスクなどの記憶媒体上に実現された記憶部20から道路データ等を読み出しながら、ダイクストラ法等の経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、出発地から目的地までの誘導経路を探索する部分である。
案内制御部43は、経路探索部42によって得られた誘導経路について、その地図情報を記憶部20から取り出してディスプレイ上に表示したり、表示された地図の道路上に自車位置や各種の案内表示を行わせるとともに、音声案内その他の手段でユーザに対する経路案内を制御する手段である。
地図縮尺制御部44は、前記案内制御部43と共に本発明における地図表示手段を構成するものであり、案内制御部43が呼び出した地図データについて、その縮尺をディスプレイの手前と奥とで、奥の方が大きくなるように制御するものである。この場合、変化させる縮尺の度合いは、手前から奥に連続的に変化させても良いし、ディスプレイを手前から奥にかけて何段階かに分けて変化させても良い。また、ディスプレイ上に表示される地図は、車両の自車位置の変化に伴いディスプレイ上を奥から手前に向かってスクロールされるものであるため、前記地図縮尺制御部44は、ディスプレイの奥から手前に移動する地図上のある地点についての縮尺が、地図の移動に従って手前に来るほど徐々に小さくなるように(地図としては詳細な表示がなされ、各地点が拡大して表示されるように)、制御するものである。
案内表示実行部45は、前記案内制御部43によって表示されている地図上に案内箇所が存在した場合に、前記地図縮尺制御部44による地図の縮尺の変化とはかかわりなく、前記案内箇所に関する案内表示を行うものであり、自車の進行に伴い、案内箇所の縮尺が小さくなり画面上における各案内箇所間の間隔が広がってきた場合であっても、案内表示自身の画面上における表示寸法は一定のままに保つものである。なお、案内表示実行部45による各案内表示の画面上における表示寸法は、地図のスクロールにも拘わらず常に一定寸法でなくても良いが、少なくとも地図縮尺制御部44による縮尺の小さくなる割合よりは、案内表示の寸法が拡大する割合を少なくする。その結果、地図の縮尺が小さくなるにつれて、各案内表示間の間隔が広がって、その重なり合いが解消する傾向を示す。
案内表示の重なり合い判定部46は、前記案内表示実行部45によって複数の案内表示を行った場合に、複数の案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別するものである。すなわち、この判定部46は、画面上に表示される各案内表示の表示寸法と、各案内表示の画面上における位置(座標)とから、複数の案内表示が重なり合うか否かを判別する。
各案内表示と自車位置との距離比較部部47は、前記案内表示の重なり合い判定部46によって、複数の案内表示が重なり合うと判定された場合に、各案内箇所と自車位置までの距離を比較するものであり、いずれの案内表示が自車位置から見て手前に表示されるかを判断するためのものである。
案内表示透過部48は、前記距離比較手段47によって自車位置からの距離が近いと判断された案内箇所の案内表示をその背後に位置する他の案内箇所の案内表示を透過して見ることのできる透過表示とするものである。また、この透過表示された案内表示が自車位置からの距離が遠いと判断された案内箇所の案内表示上に重なるように(自車位置から見て手前になるように)表示するものである。
また、案内表示透過部48は、後述する重要度判定部49により重要度の高い案内表示が存在した場合に、その案内表示については透過表示処理を実行しない機能を有する。さらに、案内表示透過部48は、前記重なり合い判別部47によって重なり合うと判定された案内表示の数を検出し、前記距離比較部47によって自車位置から遠いと判断された一定数以上(例えば、3つ以上)の案内表示については画面上に表示しない(または透過表示とする案内表示数を一定数以下に制限する)機能を有する。
重要度判定部49は、案内箇所が複数存在する場合に、予め定められた各案内箇所の重要度に応じて、複数の案内表示の中でどの案内表示が経路誘導上の観点からユーザにとって重要か否かを判別し、その判別結果を前記案内表示透過部48に出力するものである。この場合、各案内表示についての重要度は、予めナビゲーション装置の工場出荷時において交差点、道路名または目標物のような経路誘導上重要なものに最重要度を付与し、ガソリンスタンド、コンビニ、銀行などの施設は次の重要度というように設定しておいても良いし、ユーザが特定の施設に向かう場合にはその施設について最重要度を付与するように適宜入力することも可能である。
[2.作用]
次に、前記のような構成を有する本実施形態の作用を図3のフローチャートに従って具体的に説明する。
ユーザが出発地と目的地(必要によっては中継地)とを入力し、それに基づいて経路探索が行われると、この探索された経路上並びにこの経路と共にディスプレイに表示される地図上に位置する案内箇所がリストアップされ、リストアップされた案内箇所がメモリ上に、探索経路順に保存される。なお、この処理は、従来技術における経路探索時において表示を必要とする案内箇所のリストアップと同様である。
案内箇所がリストアップされた状態で、経路誘導が開始され、それに従って自車が走行を開始すると、ディスプレイの画面上には、自車位置と誘導経路及びその周辺の地図が表示される。この場合、ディスプレイに表示される地図は、地図縮尺制御部44により、ディスプレイの手前側(自車位置に近い範囲)が奥側に比べて拡大されるように、自車位置周辺の縮尺が小さくなるように表示され(図4及び図5を参照)、自車の進行に伴って地図がスクロールされるに従い、該当する部分の地図の縮尺も変化する。
このようにして経路誘導がされている状態において、自車がリストアップされている案内箇所に近づくと、その案内箇所の案内表示について、図3に示すような処理が順次実行される。
まず、最初の案内箇所が自車に近づくと、その案内箇所がディスプレイに表示する地図上に存在するか否かがチェックされる(ステップ1)。その案内箇所が表示地図上に達していない場合には(ステップ1のNO)、表示する必要がないので、案内表示を行うことなく(ステップ8)、さらなる自車の進行を待つ。
その案内箇所が表示する地図上に位置する場合には(ステップ1のYES)、地図上に表示される他の案内箇所の有無がチェックされ、地図上に表示する案内箇所が一つの場合には(ステップ2のNO)、案内表示実行部45によりその案内箇所の案内表示を通常の不透明な態様で表示する(ステップ7)。一方、他に地図上に表示する案内箇所がある場合には(ステップ2のYES)、重なり合い判定部46により、それら複数の案内箇所の案内表示同士が重なり合う位置にあるか否かをチェックする。
複数の案内表示同士が重ならない場合には(ステップ3のNO)、個々の案内表示を不透明表示としても問題はないので、案内表示実行部45によりその案内表示を不透明表示とし、一方、複数の案内表示が重なり合うと判定された場合には(ステップ3のYES)、距離比較部47により判定対象となった案内表示が自車位置からもっとも遠いものであるか否かを他の案内表示と比較する。
比較対象となる案内表示が自車位置から最も遠いと判定された場合は(ステップ4のYES)、その背後に多の案内表示が配置されることがないので、案内表示実行部45は、その最も遠い案内表示を不透明表示とする(ステップ7)。一方、比較対象となる案内表示がもっとも遠いものではない、すなわち自車位置により近い案内表示である場合には(ステップ4のNO)、その背後に他の案内表示が存在するので、案内表示透過部48により手前の案内表示を透過表示とする(ステップ5)。このようにすると、図4に示すように、手前の案内表示を構成する図形や文字を通して背後の案内表示を見ることができる。
このようにして、案内表示を透過表示とした状態で自車位置が変化しない限りは、この透過表示の状態が続くが(ステップ6のNO)、自車が進行を続けるに従い(ステップ6のYES)、地図上におけるその案内表示の表示位置が変化するので、再びステップ1に戻って、その案内表示が地図上に存在するか(ステップ1)、複数の案内表示はあるか(ステップ2)、重なり合いは解消したか(ステップ3)をチェックし続ける。すなわち、自車位置が変化すると、案内表示の地図上における位置も変化し、場合によっては地図上から外れた位置になることもあるので(ステップ1のNO)、その場合には、案内表示を表示しない(ステップ8)。
また、前記のように、本発明における地図表示は、前記地図縮尺制御部44により自車位置周辺ほど縮尺を小さくするようになっているので、案内表示が自車に近づくと案内表示の周辺の地図が大きく表示されることになる。一方、案内表示実行部45は、表示されている地図の縮尺にかかわりなく、地図上における各案内表示の寸法を地図上のどの部分でも同一の寸法に表示するため、重なり合っていた案内表示の間隔も広くなり、重なり合いが解消することになる(図5参照)。これを重なり合い判定部46により判定した場合は(ステップ3のNO)、その案内表示については不透明表示とする(ステップ7)。
このような重なり合いが解消しない場合には(ステップ3のYES)、再びステップ4に戻って他の案内表示との自車からの位置関係を比較する。すなわち、自車の進行に伴い、他の案内表示が地図上に出現したり消滅したりするので、地図上に複数の案内表示が存在する場合は常にその重なり合いを逐次チェックし続け、その結果に応じてその案内表示を透過表示としたり、不透明表示としたりする。
なお、図3のフローチャートでは説明していないが、前記図2の機能ブロック図に示すように、重要度判定部49を設けた場合には、図3におけるステップ2、ステップ3、ステップ4のいずれかのステップの後段に、その案内表示が重要度の高いものか否かの判定処理を追加することにより、重要度が高いと判定された場合には、自車位置に近い場合であっても不透明表示(ステップ7)とすることができる。
[3.効果]
以上の通り、本実施形態によれば、複数の案内表示が近接して地図上に配置される場合に、自車位置に近く手前に表示される案内表示については、これを透過表示としたので、その背後に隠れている他の案内表示も視認することができ、ユーザは重要な情報を見逃すことがない。特に、本実施形態では、自車が進行するにつれて地図表示の縮尺が小さくなるので、自車に近くユーザにとって迅速に対応すべき案内表示については、重なり合いが解消され、より確実に案内表示の内容を確認できる。
また、本実施形態では、複数の案内表示が重なり合った場合に、自車から一番遠く、その背後に他の案内表示が存在しないものについては不透明表示としたので、すべての案内表示を透過表示とする場合に比較すると、背景の地図が隠れる分だけ重なり合って表示される図形や文字が少なくなり、表示が見やすい利点がある。
[4.他の実施形態]
本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、例えば、重なり合う案内表示の枚数を一定数(例えば3枚以内など)制限して、表示することも可能である。そのようにすると、透過表示により重なり合った文字や図形がユーザから見難くなるのを防ぐことができる。また、前記実施形態のように不透明表示を行うことなく、すべての案内表示を透過表示とすることも可能である。その場合でも、自車の進行に伴う地図のスクロールによって、自車周辺の案内表示の重なり合いを解消することができ、重なり合いの解消による視認性の向上が可能となる。
さらに、前記実施形態は、ディスプレイ上に表示する地図や案内表示として平面的なものを使用したが、図6及び図7に示すような3D表示(立体表示)のナビゲーションシステムにも適用可能である。すなわち、複数の案内表示が自車から遠い位置に存在する場合には、図6に示すように各案内表示が重なり合って表示されているが、自車がこれらの案内表示に近づくにつれて、その部分の縮尺が小さくなり、各案内箇所の間隔が地図上では広がって来るので、各案内表示の重なり合いが解消し、それらを容易に確認することが可能になる。
本発明に係るナビゲーション装置の一実施形態の構成を示すブロック図。 図1の実施形態におけるナビゲーション処理部の構成を示すブロック図。 図1の実施形態の動作を示すフローチャート。 図1の実施形態において、案内表示の重なり合いの状態を示す図。 図1の実施形態において、案内表示の重なり合いが解消した状態を示す図。 従来の3D表示のナビゲーションシステムおける案内表示の重なり合いの状態を示す図。 3D表示のナビゲーションシステムに本発明を適用した場合の案内表示の重なり合いが解消した状態を示す図。
符号の説明
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…出力部
11…入力部
12…ディスク制御部
40…自車位置特定部
41…目的地指定部
42…経路探索部
43…案内制御部
44…地図縮尺制御部
45…案内表示実行部
46…重なり合い判定部
47…距離比較部
48…案内表示透過部
49…重要度判定部

Claims (6)

  1. 自車位置周辺では縮尺が小さくなり、自車位置から遠くなると縮尺を大きくなるように、自車位置からの距離に応じて地図の縮尺の大きさを変化させる地図表示手段と、
    前記地図表示手段によって表示されている地図上に案内箇所が存在した場合に、前記地図表示手段による地図の縮尺の変化とはかかわりなく、前記案内箇所に関する案内表示を行う案内表示実行手段と、
    この案内表示実行手段によって複数の案内表示をした場合に、これらの案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別する重なり合い手段と、
    前記案内表示の重なり合いを判別する手段によって、複数の案内表示が重なり合うと判定された場合に、各案内箇所と自車位置までの距離を比較する距離比較手段と、
    前記距離比較手段によって自車位置からの距離が近いと判断された案内箇所の案内表示をその背後に位置する他の案内箇所の案内表示を透過して見ることのできる透過表示とするとともに、この透過表示された案内表示が自車位置からの距離が遠いと判断された案内箇所の案内表示上に重なるように表示する案内表示透過手段と、
    を備えていることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記案内箇所が複数存在する場合に、各案内箇所の重要度を判定する手段を備え、
    前記案内表示透過手段が、他の案内箇所に比較して重要度の高い箇所の案内表示については、透過表示を行わないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記案内表示透過手段が、重なり合った案内表示の内の一定数の案内表示のみを透過表示とするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記重なり合い判別手段が、自車の進行とともに所定の時間ごとに複数の案内表示の重なり合いを判別し、前記案内表示透過手段が、前記重なり合い判別手段により重なり合っていた案内表示の重なり合いが解消されたことが判別された場合に、重なり合いが解消された手前側の案内表示についてその透過表示を中止し、不透明表示とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 地図の縮尺の大きさを変化させる地図表示手段と、案内箇所に関する案内表示を行う案内表示実行手段と、案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別する重なり合い手段と、各案内箇所と自車位置までの距離を比較する距離比較手段と、複数の案内表示を重なるように表示する案内表示透過手段とを備えたナビゲーション装置を使用して、
    自車位置周辺では縮尺が小さくなり、自車位置から遠くなると縮尺を大きくなるように、自車位置からの距離に応じて地図の縮尺の大きさを変化させる処理と、
    表示されている地図上に案内箇所が存在した場合に、表示されている地図の縮尺の変化とはかかわりなく、前記案内箇所に関する案内表示を行う処理と、
    複数の案内表示をした場合に、これらの案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別する処理と、
    複数の案内表示が重なり合うと判定された場合に、各案内箇所と自車位置までの距離を比較する処理と、
    自車位置からの距離が近いと判断された案内箇所の案内表示をその背後に位置する他の案内箇所の案内表示を透過して見ることのできる透過表示とするとともに、この透過表示された案内表示が自車位置からの距離が遠いと判断された案内箇所の案内表示上に重なるように表示する処理を実行させることを特徴とするナビゲーション方法。
  6. コンピュータ上に、
    自車位置周辺では縮尺が小さくなり、自車位置から遠くなると縮尺を大きくなるように、自車位置からの距離に応じて地図の縮尺の大きさを変化させる地図表示機能と、
    前記地図表示機能によって表示されている地図上に案内箇所が存在した場合に、前記地図表示機能による地図の縮尺の変化とはかかわりなく、前記案内箇所に関する案内表示を行う案内表示実行機能と、
    この案内表示実行機能によって複数の案内表示をした場合に、これらの案内表示が重なり合って表示されるか否かを判別する重なり合い機能と、
    前記案内表示の重なり合いを判別する機能によって、複数の案内表示が重なり合うと判定された場合に、各案内箇所と自車位置までの距離を比較する距離比較機能と、
    前記距離比較機能によって自車位置からの距離が近いと判断された案内箇所の案内表示をその背後に位置する他の案内箇所の案内表示を透過して見ることのできる透過表示とするとともに、この透過表示された案内表示が自車位置からの距離が遠いと判断された案内箇所の案内表示上に重なるように表示する案内表示透過機能とを実現させるナビゲーション用プログラム。
JP2005090502A 2005-03-28 2005-03-28 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム Pending JP2006275534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090502A JP2006275534A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090502A JP2006275534A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006275534A true JP2006275534A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37210471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090502A Pending JP2006275534A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006275534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169621A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Clarion Co Ltd 地図表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169621A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Clarion Co Ltd 地図表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548460B2 (ja) ナビゲーション装置
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
JP4809900B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
JP4743400B2 (ja) 車載用電子装置
US20010013837A1 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP2008249701A (ja) ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置
JP2006039745A (ja) タッチパネル式入力装置
JP2011169621A (ja) 地図表示装置
JP4105609B2 (ja) ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
JP2006201072A (ja) ナビゲーション装置
JP2010128838A (ja) 入力デバイス
JP2010060294A (ja) 地図表示方法及びそれを用いたナビゲーション装置
JP3893325B2 (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4884689B2 (ja) ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2008128928A (ja) 車載地図表示装置、ナビゲーション装置
JP2009288119A (ja) ナビゲーション装置
JP2008286585A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2010008260A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2005055259A (ja) ナビゲーション装置、施設リスト表示方法及びプログラム
JP2006084186A (ja) ナビゲーション装置
JP2022058570A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP2006275534A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム