JP2007091366A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091366A
JP2007091366A JP2005279688A JP2005279688A JP2007091366A JP 2007091366 A JP2007091366 A JP 2007091366A JP 2005279688 A JP2005279688 A JP 2005279688A JP 2005279688 A JP2005279688 A JP 2005279688A JP 2007091366 A JP2007091366 A JP 2007091366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
roller
recording medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Kato
重己 加藤
Hiromoto Kondo
博大 近藤
Atsushi Kasugai
淳 春日井
Susumu Murata
進 村田
Noriko Kawabe
紀子 川辺
Shinji Kobayashi
慎治 小林
Masashi Kato
雅士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005279688A priority Critical patent/JP2007091366A/ja
Publication of JP2007091366A publication Critical patent/JP2007091366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被記録媒体を積層状態で収納する収納カセットと、収納カセットに収納された被記録媒体に当接し、回転駆動する媒体供給ローラと、当該被記録媒体に印刷を施す印刷装置に関し、被記録媒体の種類を問わず、当該被記録媒体の供給ミスを防止し、もって、円滑な印刷が可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置1に装着される用紙カセット90を、用紙10が積層状態で収納される第1カセット91と、第1カセット91が回動可能に収納される第2カセット92で構成する。第1カセット91には、用紙10に生じている反りを矯正可能な押圧力で用紙10の幅方向端部を第1カセット91底面に押圧する用紙押圧部材94を配設し、第2カセット92には、第1カセット91を上方回動することで、第1カセット91内部の用紙10を給紙ローラ55に押圧するカセット押上部材95を配設する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、被記録媒体を積層状態で収納する収納カセットを備え、被記録媒体に印刷を施す印刷装置に関し、特に、収納カセットから被記録媒体を供給する際に、当該被記録媒体に当接し、回転駆動する媒体供給ローラを備える印刷装置に関するものである。
従来、印刷装置においては、被記録媒体の供給方式として、手差しによる供給方式など様々な供給方式がある。そして、現在では、被記録媒体の供給方式として、当該被記録媒体を積層状態で収納した収納カセットを所定位置に取り付け、収納カセット内部に積層されている被記録媒体を媒体供給ローラ等の機構により供給する供給方式が多く用いられている。
このような収納カセットを用いた供給方式を採用する印刷装置においては、媒体供給ローラの回転駆動により印刷装置内部に被記録媒体を搬送するので、収納カセットに積層状態で収納されている被記録媒体と、媒体供給ローラを当接させなければならない。
そして、被記録媒体と媒体供給ローラとの当接面積が小さすぎると、媒体供給ローラが回転駆動したにも関わらず、被記録媒体が搬送されない状態(以下、空送状態と称す)となり、供給ミスが発生してしまうので、被記録媒体と媒体供給ローラとの当接面は、一定の面積を確保する必要がある。
ここで、特許文献1には、印刷装置に用いられる給紙カセットに関する発明が記載されている。特許文献1に記載されている印刷装置においては、積層状態の被記録媒体が載置される圧接板を、当該圧接板の下方に配設された1対のスプリングにより上方に付勢し、媒体供給ローラに押圧している。これにより、被記録媒体と媒体供給ローラとの当接面を大きくし、被記録媒体の空送を防止することができる。尚、当該印刷装置においては、1対の補助スプリングが配設されているが、当該補助スプリングは、媒体供給ローラへ水平方向に搬送するために被記録媒体の姿勢を調整する為の弾性部材であり、被記録媒体を媒体供給ローラに押圧するためのものではない。
更に、特許文献1には、収納カセットに積層状態で収納されている被記録媒体に対して、媒体供給ローラを下方に付勢するバネ等の付勢部材が配設されている。この点、被記録媒体と媒体供給ローラの当接面を大きくすることができるので、被記録媒体の空送を防止することができる。
特許第3061571号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された印刷装置では、普通紙に代表されるコシの弱い被記録媒体を使用する際には、被記録媒体の空送を防止することができるが、例えば、フォトペーパー等のコシの強い被記録媒体を使用した場合に、空送が生じてしまうことがある。
この点について具体的に説明すると、特許文献1に記載された印刷装置において、反りが生じた普通紙を使用した場合には、スプリングや付勢部材の付勢力により、用紙の反りを矯正しつつ、媒体供給ローラへ押圧することができる。つまり、コシの弱い普通紙であるので、反りを矯正する為に要する付勢力は小さく、媒体供給ローラへ押圧する為に当該付勢力を充分に用いることができる。従って、普通紙を用いた場合は、当該普通紙と媒体供給ローラの当接面積を確保することができ、空送を防止することができる。
一方、特許文献1に記載された印刷装置に対して、反りが生じたコシの強い用紙を用いた場合には、コシの強い用紙であるが故に、バネや付勢部材の付勢力はその大半が用紙の反りを矯正するために用いられてしまう。この結果、用紙を媒体給紙ローラに充分に当接させることができず、用紙と媒体供給ローラとを充分に密着させることができないため、用紙の空送が生じてしまう。
特に、用紙としてフォトペーパーを用いた場合、フォトペーパーの製造工程上(例えば、ロールの状態から切り出す点や一面に印刷面を形成する点)、フォトペーパーには反りが生じてしまう。この場合、フォトペーパーを積層状態で多く用紙カセットに収納すればするほど、反りを矯正する為に大きな力が必要となるので、上記特許文献1に記載された印刷装置においては、フォトペーパーの空送が生じる頻度が激増し、快適な印刷を行うことができないという問題点を有する。
この点、特許文献1に記載されている印刷装置においては、バネや付勢部材の付勢力を強化することにより、コシが強く、反りの発生している用紙であっても、空送を防止することも可能であるが、この場合には、収納カセット内に収納されている用紙が無くなった状態で媒体供給ローラが回転すると、必要以上に媒体供給ローラに付勢力がかかってしまう。これにより、媒体供給ローラに代表される媒体供給機構に過度の負担が生じ、印刷装置自体の故障要因となってしまうという問題点が生じてしまう。
本発明は、上述した問題点を鑑みてなされたものであり、被記録媒体を積層状態で収納する収納カセットと、収納カセットから被記録媒体を供給する際に、当該被記録媒体に当接し、回転駆動する媒体供給ローラと、当該被記録媒体に印刷を施す印刷装置に関し、被記録媒体の種類を問わず、当該被記録媒体の供給ミスを防止し、もって、円滑な印刷が可能な印刷装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、被記録媒体を収納する収納カセットと、前記被記録媒体を搬送する媒体搬送手段と、前記収納カセット内に収納された被記録媒体と当接し、回転駆動により媒体搬送手段へ供給する媒体供給ローラと、前記媒体搬送手段により搬送された被記録媒体に所望の印刷を施す印刷手段と、を備える印刷装置において、前記収納カセットは、被記録媒体を積層状態で収納する第1カセットと、前記第1カセットが収納される第2カセットと、前記第1カセットに配設され、積層状態に収納された被記録媒体の幅方向端部を第1カセット底面に押圧する第1弾性部材と、前記第1カセットを上方に付勢し、第1カセット内部の被記録媒体を媒体供給ローラへ押圧する第2弾性部材と、を有することを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の印刷装置において、前記第1弾性部材の被記録媒体と当接する端部には、回転自在なローラ部材が配設されていることを特徴とする。
すなわち、請求項1に係る発明の印刷装置では、媒体供給ローラを回転駆動させることにより、収納カセット内部に収納された被記録媒体を媒体搬送手段へと供給し、媒体搬送手段により印刷手段へと搬送される。媒体搬送手段で搬送された被記録媒体は、印刷手段により所望の印刷データが印刷される。
ここで、収納カセットは、被記録媒体が収納される第1カセットと、当該第1カセットを収納される第2カセットで構成されており、第1カセットには、積層状態で収納された被記録媒体の幅方向端部を第1カセット底面に押圧する第1弾性部材が配設されている。これにより、被記録媒体に反りが生じている場合であっても、当該被記録媒体を第1カセット底面に押圧することにより、被記録媒体の反りを矯正することができる。
そして、収納カセットには、前記第1カセットを上方に付勢する第2弾性部材が配設されているので、第1カセット内部の反りが矯正された被記録媒体を媒体供給ローラへ押圧することができる。この結果、被記録媒体に反りが生じている場合であっても、媒体供給ローラへの押圧力が被記録媒体の反りを矯正するために用いられることで弱まることはなく、第2弾性部材から生じる媒体供給ローラに被記録媒体を押圧する力を有効に作用させることができる。従って、媒体供給ローラと被記録媒体が当接する面積を確保することができるので、被記録媒体の空送を防止することができ、快適に印刷することができる印刷装置を提供することができる。また、第2弾性部材の押圧力は、被記録媒体を媒体供給ローラに当接させるのに必要な荷重だけでよいので、被記録媒体が無くなった状態での媒体供給機構の過負担を防止することができる。
そして、請求項2に係る印刷装置は、前記第1弾性部材の被記録媒体と当接する端部には、回転自在なローラ部材が配設されている。これにより、媒体供給ローラが回転し、被記録媒体を媒体搬送手段に供給する際に、第1弾性部材の第1カセット底面への押圧力が被記録媒体の供給を妨げることはない。即ち、第1弾性部材の弾性力は、ローラ部材を介して、被記録媒体の反りの矯正にロスなく用いられる一方で、被記録媒体を媒体供給ローラの回転駆動に基づいて供給する際にはローラ部材も回転するので、被記録媒体を円滑に供給することができる。
以下、本発明に係る印刷装置について、具体化した一実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、本実施例に係る印刷装置の概略構成について図1乃至図5に基づき説明する。
本実施例に係る印刷装置1は、左右両側に配設される側壁3及び4を持つフレーム5等から構成される本体筐体2と、前記本体筐体2が内蔵される本体ケース7と、前記側壁3に貫通される横長のリボンカセット孔6に側面側から嵌め込むことによって該フレーム5内に着脱自在に取り付けられるリボンカセット8と、被記録媒体としての用紙10が複数枚積層状態で収納されて本体筐体2の前面側下部に前側から嵌め込んで装着される用紙カセット90とから構成されている(図4参照)。
図4に示すように、本体筐体2は、略直方体形状に形成された本体ケース7の内部に配設される。そして、本体ケース7には、本体筐体2におけるリボンカセット8、用紙カセット90が取り付けられる位置に対応して、当該リボンカセット8及び用紙カセット90が嵌挿される開口部が形成されている(図示せず)。また、本体ケース7には、印刷装置1前面の用紙カセット90の上部に、サーマルヘッド15によって印刷され、排出方向(図4中、左側方向)に搬送された用紙10が通過する排出開口部が形成されており(図示せず)、フルカラー印刷がなされた用紙10は、当該排出開口部を介して印刷装置1外部に排出される。
ここで、本体筐体2について、図1乃至図4を参照しつつ詳細に説明する。尚、図1乃至図3においては、本体ケース7を取り外し、後述する用紙ガイド機構100を取り除いた状態の印刷装置1を示している。
図に示すように、本体筐体2には、リボンカセット8に対向する上側にヘッドユニット16が配設されている。このヘッドユニット16には、前側下端縁部に、複数の発熱素子が列設された長尺状のサーマルヘッド15が配設されている。
そして、ヘッドユニット16の下側には、リボンカセット8の有・無を検出するリボンカセット検出センサ38が配設されている。即ち、リボンカセット検出センサ38は、リボンカセット8が装着されていない場合には、OFF信号を出力し、リボンカセット8が装着された場合には、ON信号を出力するように構成されている。
そして、該ヘッドユニット16の後端部は、フレーム5の各側壁3、4に各端縁部が軸支される回転軸17を中心にして回動可能に取り付けられている。この回転軸17にはトーションバネ18が装着されており、このトーションバネ18の一端は側壁4に係止され、他端はヘッドユニット16の側壁後端に引っ掛けられている。従って、ヘッドユニット16は、この回転軸17に装着されたトーションバネ18によって、回転軸17を中心に図4における時計方向回りに付勢されている。
また、このヘッドユニット16の長手方向中央部の前側側面部には、赤外発光ダイオードとフォトトランジスタとが内蔵される反射型フォトセンサ36が設けられている。
ヘッドユニット16の長手方向両端縁部の上側には、フレーム5の各側壁3、4の上端縁部に両端が軸支される回転軸20に固定された一対のカム部材21、22が設けられている。このカム部材21、22は、側面視略長方形状に形成され(図4参照)、一方の端縁部が回転軸20に固定され、他方の端縁部は、円弧状に形成されて、滑らかにヘッドユニット16上端面部に当接して摺動するように形成されている。
ここで、一方のカム部材21の外側側面部には、後側の側端縁部から前側方向に略1/4円弧状のカムギヤ21Aが形成されている。このカムギヤ21Aは、側壁4の後端縁部外側に配設されるステッピングモータ等によって構成されるヘッドモータ24及びこの側壁4の内側面に配設される第1ギヤ列25を介して正逆回転駆動される。従って、ヘッドモータ24の回転駆動に基づいて、ヘッドユニット16の姿勢制御が行われる。
具体的に説明すると、リボンカセット8の着脱時においては、ヘッドモータ24を逆回転駆動して各カム部材21、22を動かすことで、ヘッドユニット16はリボンカセット8よりも上側に位置するように上方に回動される。一方、用紙10に印刷する場合には、ヘッドモータ24を正回転駆動することにより、ヘッドユニット16は、用紙10の搬送状態に合わせて下方に回動される。
また、図4に示すように、このヘッドユニット16の下端部には、サーマルヘッド15に対向する後端縁部に沿って、該サーマルヘッド15よりも下側方向に突出する側断面略三角形状で樹脂製のリボンガイド部材28が設けられている。このリボンガイド部材28は、サーマルヘッド15とほぼ同じ長さに形成され、リボンカセット8の開口部46(図1、図7参照)に挿入される。また、サーマルヘッド15の上側は、ヘッドユニット16の各側壁間に横架される側面視クランク形の天板33の前側部下面に固定されている。尚、サーマルヘッド15は、印刷時には、ヘッドバネ35により所定押圧力でプラテンローラ37に押しつけられるように構成されている。
そして、本体筐体2には、用紙カセット90の前端部上方に、用紙カセット90に収納された用紙10の最上部を圧接しながら回転して、該用紙10を1枚ずつ搬送する給紙ローラ55が設けられている。この給紙ローラ55の搬送方向下流側には、プラテンローラ37の近傍位置に用紙10を回転して用紙10を印刷開始位置まで搬送する用紙送りローラ56と、この用紙送りローラ56に圧接されて回転可能に設けられるピンチローラ57とが設けられている。又、用紙送りローラ56の搬送方向上流側の近傍位置には、給紙ローラ55によって供給された用紙10の先端部を検出する先端検出スイッチ58が設けられている。
従って、本実施例に係る印刷装置1においては、用紙10に印刷を行う際には、先ず、給紙ローラ55により用紙カセット90に収納された用紙10のうち、最上面に位置する一枚の用紙10を用紙送りローラ56、ピンチローラ57へと搬送する。そして、給紙ローラ55により搬送された用紙10の先端部を先端検出スイッチ58で検出されると、先端検出スイッチ58の検出信号に基づいて、用紙送りローラ56の回転駆動が開始される。
これにより、給紙ローラ55により用紙送りローラ56、ピンチローラ57方向へ搬送された用紙10は、用紙送りローラ56、ピンチローラ57の回転に基づいて、プラテンローラ37、サーマルヘッド15等の印刷機構側へと搬送される。
また、給紙ローラ55の上側には、印刷された用紙を排出方向(図4中、左方向)に案内するガイド片59が設けられている。また、給紙ローラ55の排出方向斜め上側には、回転駆動することにより、ガイド片59に沿って搬送されてきた用紙10を排出する排出ローラ61と、この排出ローラ61に圧接されて回転可能に設けられるピンチローラ62とが設けられている。
従って、本実施例に係る印刷装置1では、用紙送りモータ51を所定方向に回転駆動し、第2ギヤ列52を介して給紙ローラ55及び用紙送りローラ56が回転することによって、用紙10が印刷開始位置まで搬送することが可能となる。また、用紙送りモータ51を所定方向に対して反対方向に回転駆動すると、第2ギヤ列52を介してプラテンローラ37、用紙送りローラ56及び排出ローラ61が回転されて、サーマルヘッド15によって印刷された用紙10を排出方向(図4中、左側方向)に搬送することができ、排出開口部を介して外部に排出することができる。
そして、本体筐体2には、ヘッドユニット16、リボンスプール48の下方において、サーマルヘッド15とプラテンローラ37との間を通過した用紙10を案内する板状のガイド部材54が配設されている。従って、サーマルヘッド15とプラテンローラ37の間を通過した用紙10は、ガイド部材54の上面に沿って印刷開始位置方向へと搬送される。
ここで、当該ガイド部材54には、用紙送りローラ56等の回転に基づいて搬送される用紙10の端部を検出するベルト駆動用センサ39が配設されている。このベルト駆動用センサ39は、ヘッドユニット16の回転軸17の下方、即ち、本体筐体2の背面側(図4中、右側方向)、当該用紙10の搬送径路の下側に配設されている。従って、用紙10を印刷開始位置へ搬送する場合や用紙10に対する印刷を行いつつ、排出方向(図4中、左側方向)に搬送する場合において、用紙送りローラ56により搬送される用紙10の端部を検出することができる。
また、本実施例に係る印刷装置においては、図4に示すように、本体筐体2の背面側に用紙ガイド機構100が配設されている。この用紙ガイド機構100は、ガイド部材54の上面に沿って案内された用紙10をフレーム5上面へと案内するガイドベルト101と、当該ガイドベルト101を正逆方向に駆動するベルト駆動用モータ102と、当該ベルト駆動用モータ102の回転に基づいて、ガイドベルト101を駆動するベルト駆動ローラ103と、ガイドベルト101に沿って案内される用紙10を押圧すると共に、用紙10の移動に伴って回転自在に配設されたガイドローラ104とで構成されている。
ガイドベルト101は、表面の摩擦が高いゴムシートで形成されており、前記用紙10の幅より幅の広い帯状のゴムシートをループ状にして構成されている。そして、当該ガイドベルト101は、ベルト駆動ローラ103とガイドローラ104により、側面視略半円状の搬送経路を形成している。
ベルト駆動ローラ103は、ループ状に形成されたガイドベルト101の内側面と当接すると共に、ベルト駆動用モータ102の駆動に基づいて回転可能に配設されている。従って、ベルト駆動用モータ102の駆動に基づいて、ベルト駆動ローラ103が回転すると、それに伴って、ガイドベルト101が駆動する。
又、ガイドローラ104は、ガイドベルト101を押圧しつつ回転可能に配設されている。従って、ガイドローラ104は、用紙10が側面視略半円状の用紙ガイド機構100における搬送径路上を移動する場合において、用紙10のガイドベルト101に沿った搬送を補助する役割を担っている。
ここで、印刷装置1の前面に取り付けられ、内部に用紙10が収納される用紙カセット90について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1乃至図6に示すように、用紙カセット90は、積層された用紙10を収納する第1カセット91と、前記第1カセット91が内蔵される第2カセット92で構成されている。
第1カセット91は、複数枚の用紙10を積層状態で収納可能な直方体形状の箱体として形成されており、本実施例に係る第1カセット91においては、最大で30枚の用紙10を積層状態で収納することができる。
そして、図5に示すように、前記第1カセット91上面は第1カセット91底面より所定寸法短く形成され、第1カセット91内部に収納されている用紙10が露出し、給紙ローラ55と当接可能な当接開口部93を有している。
又、第1カセット91上面の当接開口部93側開口縁には、用紙10の幅方向端部を夫々押圧する用紙押圧部材94が2箇所に配設されている(図6参照)。この用紙押圧部材94は、夫々第1カセット91内部に積層されている最上面に位置する用紙10に当接するローラ部材94Aと、第1カセット91上面の内側に一端が固定され、他端側にローラ部材94Aが配設されたスプリングである弾性部材94Bで構成されている。
ここで、2箇所に配設されている弾性部材94Bが用紙10に及ぼす適正荷重は、用紙10の反りを矯正する為に要する荷重と、各用紙10の反り具合等の条件に基づく誤差を考慮して決定される。
上述したように、本実施例に係る印刷装置においては、第1カセット91内部に30枚の用紙10を積層状態で収納することが可能であり、この場合に、30枚の用紙10に生じている反りを矯正する為には、2箇所の弾性部材94Bにより、100gの荷重を必要とする。そして、第1カセット91に収納されている30枚の用紙10夫々の反り具合に基づく誤差を許容するための荷重を50gと算定している。即ち、第1カセット91に収納されている用紙10に対しては、2箇所の弾性部材94Bにより、150gの荷重が加えられることになる。従って、用紙10の幅方向に反りが生じている場合であっても、図6に示すように、第1カセット91に収納されている30枚の用紙10の幅方向端部を第1カセット91底面に押圧するので、用紙10の反りを矯正することができる。
そして、第2カセット92は、第1カセット91を内部に収納可能な直方体形状の箱体として構成されており、用紙カセット90を印刷装置1前面下方にはめ込んで装着する際に本体筐体2と係合する係合部(図示せず)を有している。
第2カセット92底面は、給紙方向(図4、図5中、右側方向)上流側底面を軸として第1カセット91を回動可能に軸支する一方、第1カセット91の給紙方向下流側底面を上方に付勢するカセット押上部材95が配設されている。
このカセット押上部材95は、スプリングで構成されており、第1カセット91の給紙方向(図4、5中、右方向)下流側の底面と、第2カセット92底面との間において、2箇所に配設されている(図6参照)。
ここで、当該カセット押上部材95が第1カセット91を押し上げる付勢力は、用紙10が30枚収納された第1カセット91の重量と、第1カセット91内部に収納されている用紙10を給紙ローラ55に押圧し、充分に密着させるために必要な押圧力とに基づいて定められる。この点、本実施例においては、2箇所に配設されたカセット押上部材95の付勢力は200g程度である。
そして、図5に示すように、第2カセット92上面は、第2カセット92底面より所定寸法短く形成されており、カセット押上部材95の付勢力に基づいて、第1カセット91が回動した場合に当該第1カセット91が移動可能なカセット移動部96を構成している。
従って、用紙カセット90を印刷装置1に取り付けた際には、第1カセット91がカセット押上部材95の付勢力に基づいて、カセット移動部96を通過して上方に回動する。これにより、第1カセット91は、給紙ローラ55方向へと移動することになり、給紙ローラ55は当接開口部93へと挿入されることになる。即ち、用紙押圧部材94により反りが矯正された用紙10は、カセット押上部材95の付勢力により第1カセット91と共に、給紙ローラ55方向へと移動される。この結果、反りが矯正された用紙10がカセット押上部材95の付勢力で給紙ローラ55に押圧されることとなるので(図6参照)、用紙10と給紙ローラ55が当接する当接面を充分に確保することができ、用紙10の空送を確実に防止することができる。
次に、本実施例に係る印刷装置1に用いられるリボンカセット8について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図7に示すように、リボンカセット8は、略円筒状のリボン収納部41と、このリボン収納部41に対向して設けられる略円筒状の巻取収納部42と、リボン収納部41、巻取収納部42を連結する左右一対の連結部43、44によって一体化された略矩形状に構成されている。リボンカセット8の中央部には、サーマルヘッド15とほぼ同じ幅のインクリボン45の走行路が形成されると共に、長尺状のサーマルヘッド15及び横長のリボンガイド部材28が上方から挿入される開口部46が形成されている。
このリボン収納部41には、図4に示すように、インクリボン45の印刷面が外側になるように巻回されるリボンスプール48が回転可能に収納されており、開口部46側下端縁部に開設されたインクリボン送出口41Aから、インクリボン45を走行路及び巻取収納部42方向へ引き出すことができる。
一方、巻取収納部42には、リボン収納部41から走行路を経由したインクリボン45が印刷時に引き込まれるインクリボン引込口42Aが開口部46側下端縁部に開設されている。そして、巻取収納部42には、インクリボン45が巻き取られるリボン巻取スプール49が回転可能に収納されており、リボン巻取スプール49の外周面にインクリボン引込口42Aから引き込まれたインクリボン45の先端部が固着されている。従って、巻取収納部42においては、インクリボン引込口42Aから引き込まれたインクリボン45がリボン巻取スプール49に巻回されて収納される(図4参照)。
ここで、巻取収納部42のインクリボン引込口42Aには、開口部46側の側壁部の幅方向中央部に、略四角形に切り欠かれた切欠部42Cが形成されている。また、このインクリボン引込口42Aの切欠部42Cに対向する奥側の側壁部には、反射部材としてのアルミテープ42Dが貼着されている。
そして、側壁4には、ステッピングモータ等によって構成されるリボン送りモータ65が配設されており、リボン送りモータ65は、第3ギヤ列53を介してリボンスプール48及びリボン巻取スプール49に動力を作用させることができる。即ち、リボン送りモータ65を正逆回転駆動することによって、第3ギヤ列53を介してリボンスプール48及びリボン巻取スプール49の回転駆動が可能となり、インクリボン45の搬送が可能となる(図4参照)。
次に、前記リボンカセット8に内蔵されるインクリボン45の概略構成について図8に基づいて説明する。
図8に示すように、インクリボン45は、長尺状の透明なベースフィルム71上に、1枚の用紙10に対するカラー印刷に用いるインクが印刷時の搬送方向に基づいて、所定の順番で繰り返し配置されている。
具体的に説明すると、ベースフィルム71には、先ず、フルカラーで画像等を印刷する際に用いる3色のカラー原色インクが配置されている。即ち、印刷時に搬送される順に、「イエロー」を呈色するカラー原色インクY、「マゼンタ」を呈色するカラー原色インクM、「シアン」を呈色するカラー原色インクCがカラー原色インクY、カラー原色インクM、カラー原色インクCの順で配置されている。
そして、カラー原色インクY、M、Cの後には、無色透明を呈し、カラー原色インクY、M、Cにより印刷された画像等の印刷面を保護するオーバーコートインクOPが配置されている。このオーバーコートインクOPには、所定量の紫外線吸収剤が含有されており、カラー原色インクY、M、Cによる印刷面をオーバーコートインクOPで覆うことで、紫外線吸収剤により自然光に含まれる紫外線を吸収することができる。この結果、自然光に含まれる紫外線により生じる画像の劣化等(例えば、色彩の変色、退色)を防止することができる。
そして、カラー原色インクY、カラー原色インクM、カラー原色インクC、オーバーコートインクOPの印刷時搬送方向の先端側端縁部の近傍位置には、夫々に所定隙間を空けて所定幅寸法(約2〜3mmである。)の位置決め用マーク72が配置されている。また、オーバーコートインクOPの搬送方向の後端側端縁部とカラー原色インクYの先端側に位置する位置決め用マーク72との間には、印刷終了位置検出用マーク81がそれぞれの間に所定隙間を空けて配置されている。
これにより、後述のように、アルミテープ42Dと反射型フォトセンサ36が正対する位置(以下、所定位置と称す)にヘッドユニット16を移動し、位置決め用マーク72がアルミテープ42Dの前側を通過した場合には、反射型フォトセンサ36によってその通過を検出することができるので、各カラー原色インクY、M、C、オーバーコートインクOPの頭出しを行うことができる。
また、ヘッドユニット16が所定位置にある状態で、印刷終了位置検出用マーク81がアルミテープ42Dの前側を通過した場合には、反射型フォトセンサ36によってその通過を検出することができる。これにより、1枚の用紙10に対するインクリボン45、即ち、図6に示すカラー原色インクY、カラー原色インクM、カラー原色インクC、オーバーコートインクOPから構成される1セットのインクが消費されたことを検出することができる。
次に、上記のように構成された印刷装置1の制御系について図9に基づいて説明する。
図9に示すように、印刷装置1の制御系は制御回路部110を核として構成されている。この制御回路部110はCPU111、ROM112、CGROM113、RAM114、及び、入出力回路(I/O)115から構成され、これらはバス線116を介して相互に接続されている。
ここに、ROM112は各種のプログラムを記憶させておくものであり、用紙ガイド機構100におけるベルト駆動用モータ102の駆動制御プログラムや印刷制御プログラム等の印刷装置1の制御上必要な各種プログラムや各プログラムを実行する際に使用される各種データテーブル等が記憶されている。
そして、CPU111は係るROM112に記憶されている各種のプログラムに基づいて各種の演算を行なうものである。
また、CGROM113には各キャラクタに対応するドットパターンデータが記憶されており、必要に応じてドットパターンデータがCGROM113から読み出され、そのドットパターンデータに基づいてサーマルヘッド15を介して用紙10上にドットパターンが印刷される。
また、RAM114はCPU111により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶させておくためのものであり、テキストメモリ、イメージバッファ、印刷バッファ等の各種のメモリエリアが設けられている。
また、入出力回路(I/0)115には、外部の制御ユニットとしてのホストPC117、サーマルヘッド15を駆動するヘッド駆動回路119、用紙10の搬送等を行う用紙送りモータ51を駆動するモータ駆動回路120、ヘッドユニット16を上下方向に回動させてサーマルヘッド15の圧着・リリース等を行うヘッドモータ24を駆動するモータ駆動回路121、インクリボン45の往復搬送を行うリボン送りモータ65を駆動するモータ駆動回路122、ガイドベルト101を動かすベルト駆動用モータ102を駆動するモータ駆動回路123が接続されている。
また、入出力回路(I/0)115には、給紙ローラ55によって給紙される用紙10の先端部を検出する先端検出スイッチ58、インクリボン45の各位置決め用マーク72や印刷終了位置検出用マーク81を検出する反射型フォトセンサ36、リボンカセット8の装着の有・無を検出するリボンカセット検出センサ38、用紙ガイド機構100におけるベルト駆動用モータ102を制御する際に用いられ、用紙10の先端を検出するベルト駆動用センサ39等が接続されている。
次に、本実施例に係る印刷装置1における印刷動作について詳細に説明する。尚、印刷装置における印刷動作開始前においては、ヘッドユニット16は上方回動した状態であるものとする。
印刷装置1で印刷する際には、先ず、用紙カセット90から用紙10を給紙する給紙動作が行われるので、給紙動作について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
上述したように、印刷装置1に装着されている用紙カセット90は、第1カセット91、第2カセット92から構成されている。この時、第1カセット91内部に積層状態で収納されている用紙10は、用紙押圧部材94によって、その幅方向両端部が第1カセット91底面に対して押圧されており、その第1カセット91底面方向に押圧する荷重は、30枚の用紙10に反りが生じている場合であっても当該反りを矯正可能な荷重であるので、用紙10の反りは矯正された状態になる。
そして、第1カセット91内部で用紙10の反りが矯正される一方で、当該第1カセット91は、カセット押上部材95により押し上げられ、カセット移動部96を通過して上方回動する。この時、第1カセット91が上方回動することにより、当接開口部93内に給紙ローラ55が位置することとなり、第1カセット91に収納され、反りが矯正された最上面に位置する用紙10が給紙ローラ55に押圧される。
上述したように、第1カセット91内部の用紙10は、既に用紙押圧部材94により反りが矯正されているので、用紙10を給紙ローラ55に押圧するカセット押上部材95の付勢力が反りの矯正に用いられることはなく、適切な押圧力で用紙10を給紙ローラ55に押圧することができる。
この結果、最上面の用紙10と給紙ローラ55とが密着し、充分な当接面積を確保することができるので、ホストPC117から印刷指令を受信したCPU111が、用紙送りモータ51を駆動して、用紙カセット90から用紙10を給紙する場合において、用紙10に反りが発生している場合であっても、用紙10の空送が発生することはなく、確実に給紙を行うことができる。
また、第1カセット91に収納されている用紙10の枚数が増減した場合には、用紙押圧部材94が用紙10を押圧する力が変化することになるが、給紙ローラ55が回転し、用紙10の給紙に伴う移動が開始されると、用紙押圧部材94の端部に配設されている回転自在なローラ部材94Aも回転するので、過剰な押圧力が用紙10の給紙を妨げることはない。即ち、第1カセット91内に収納されている用紙10の枚数が増減して押圧力が変化しても、用紙10の反りを矯正し、用紙10の空送を防止することができ、確実且つ円滑な給紙を行うことができる。
こうして、用紙カセット90から給紙された用紙10は、用紙送りローラ56方向へ搬送される。この時、先端検出スイッチ58により、用紙10の給紙方向下流側端部(以下、第1端部と称す)が検出され、用紙送りローラ56の回転駆動が開始される。給紙された用紙10は、用紙送りローラ56とピンチローラ57との間へと案内され、用紙送りローラ56、ピンチローラ57に挟持されつつ、サーマルヘッド15、プラテンローラ37方向へと案内される。
尚、本実施例においては、上述した用紙10の第1端部と対向する給紙方向上流側の端部を第2端部と呼ぶ。
サーマルヘッド15とプラテンローラ37の間を通過した用紙10は、用紙送りローラ56、ピンチローラ57の回転に基づいて、ガイド部材54の上面に沿って搬送される。この時、用紙10は、その第1端部を先頭にガイド部材54上を搬送され、ガイド部材54の端部に配設されたベルト駆動用センサ39の上方を当該第1端部が通過する。
この時、ベルト駆動用センサ39で用紙10の第1端部を検出すると、本体筐体2の背面側に配設された用紙ガイド機構100を機能させるべく、ベルト駆動用モータ102の駆動が開始される。これにより、用紙10の第1端部はガイドベルト101に沿って、フレーム5の上部へと案内される。この時、用紙10は、ガイドローラ104によりガイドベルト101側に押圧されつつ、ガイドベルト101に沿って移動するので、確実にフレーム5の上面へと案内される。
こうして、用紙ガイド機構100により、用紙10の第1端部がフレーム5上面へと案内されていくと、用紙10の他端側である第2端部は、用紙カセット90から引き出され、給紙ローラ55下端を経由し、用紙送りローラ56、ピンチローラ57の近傍に移動する。
この点、本実施例においては、ベルト駆動用モータ102の駆動開始から、用紙送りモータ51及びベルト駆動用モータ102を所定時間(所定ステップ数)駆動させることで、用紙送りローラ56、ピンチローラ57により用紙10の第2端部が挟持される印刷開始位置に搬送する。
用紙10を印刷開始位置まで搬送した後、CPU111は、ヘッドモータ24を駆動し、ヘッドユニット16を下方に移動させる。これにより、インクリボン45及びサーマルヘッド15が用紙10に押圧され、用紙10下方に位置するプラテンローラ37と、用紙10上方に位置するインクリボン45及びサーマルヘッド15で挟持される。
その後、用紙送りモータ51、ベルト駆動用モータ102を逆回転駆動し、用紙10を排出方向(図4中、左側方向)へ搬送すると同時に、サーマルヘッド15下面に列設された複数の発熱素子を個別に発熱制御を行うことで、用紙10にカラー原色インクYを熱転写する。
ここで、用紙10は印刷動作に伴い排出方向に搬送されていくが、用紙カセット90に戻る方向へ搬送されず、ガイド片59により、排出ローラ61、ピンチローラ62方向へ向かう。そして、排出方向へ搬送された用紙10の第1端部がベルト駆動用センサ39で検出された時点で、ベルト駆動用モータ102の駆動を停止する。
この点、用紙10の第1端部をベルト駆動用センサ39で検出可能な状態においては、用紙ガイド機構100内に用紙10は存在しない状態であり、用紙10の搬送にベルト駆動用モータ102の駆動は関与しない。従って、この時点でベルト駆動用モータ102の駆動を停止することで無駄な電力消費を防止することができる。
その後、用紙10は、印刷データに基づくカラー原色インクYに係る印刷を完了するまで、更に排出方向へと搬送される。カラー原色インクYに係る印刷を完了した時点で(この時点における用紙10の位置を印刷終了位置と称す)、用紙送りモータ51の駆動を停止し、用紙10を用紙送りローラ56、ピンチローラ57で挟持した状態となる。
尚、この時点においては、用紙10に対してカラー原色インクYでの印刷が終了したのみであり、他のインク(カラー原色インクM、C、オーバーコートインクOP)による印刷が終了していないので、再度、上記印刷終了位置から印刷開始位置まで用紙10を搬送する。この点、上述の場合と同様の動作であるので、詳細な説明は省略する。
続いて、印刷開始位置にある用紙10に対しては、カラー原色インクMでの印刷が行われる。この場合も上述した印刷動作と同様に、用紙10への印刷を行いつつ、印刷終了位置まで搬送されるので、詳細な説明は省略する。
このように、印刷開始位置と印刷終了位置との間で往復移動を繰り返すことで、その他のカラー原色インクC、オーバーコートインクOPに対する印刷も行われる。ここで、オーバーコートインクOPに係る印刷が行われた後は、印刷終了位置で停止せずに、本体ケース7に開口された排出開口部から用紙10を排出する。
以上詳細に説明した通り、本実施例に係る印刷装置1では、反りが生じている用紙10を印刷に用いる場合において、当該用紙10を第1カセット91に収納すると、用紙押圧部材94が用紙10の幅方向両端を適正な押圧力で押圧するので、幅方向に生じている反りを矯正することができる。
更に、反りが矯正された用紙10が収納されている第1カセット91は、第2カセット92底面に配設されているカセット押上部材95により、給紙ローラ55方向へ押し上げられる。ここで、カセット押上部材95は、用紙10を給紙ローラ55に対して適切に押圧するように構成されており、上述したように、用紙押圧部材94により既に用紙10の反りは矯正されていることから、当該カセット押上部材95による押圧力が、用紙10の反りの矯正に用いられることはない。
従って、カセット押上部材95の押圧力をロスなく、第1カセット91に収納された用紙10の給紙ローラ55に対する押圧に用いることができるので、最上面に位置する用紙10と給紙ローラ55とが当接する面積を確保することができ、用紙10と給紙ローラ55が充分に密着することになる。これにより、給紙ローラ55が回転駆動することで、第1カセット91内部において積層状態で収納されている用紙10の内、最上面に位置する用紙10を確実に給紙することが可能となる。
又、給紙ローラ55を押圧する力は、用紙10と給紙ローラ55とが適度に密着する押圧力で良く、用紙10の反りの矯正を見込んで、より強い押圧力とする必要はない。即ち、常に適度な押圧力で給紙ローラ55を押圧することとなるので、印刷装置1の機構部に悪影響を及ぼすことはなく、故障の原因となることもない。
そして、本実施例に係る印刷装置1においては、第1カセット91内部に配設されている用紙押圧部材94の端部には、回転自在なローラ部材94Aが配設されている。
第1カセット91内部に収納されている用紙10の枚数が増減した場合に、用紙10の反りを矯正する押圧力が変化しても、給紙ローラ55の回転に伴い用紙10が移動すると、ローラ部材94Aもそれに伴って回転するので、用紙10の給紙を妨げることはない。
これにより、第1カセット91に収納されている用紙10の枚数に関わらず、用紙10の反りを矯正することができ、確実且つ円滑な給紙を行うことが可能となる。
尚、本発明は前記実施例に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施例においては、弾性部材94B及びカセット押上部材95をスプリングにより構成していたが、この態様に限定するものではない。弾性部材94B及びカセット押上部材95は弾性力により、用紙10若しくは第1カセット91を押圧可能なものであれば良く、板バネ等種々の部材を適用することができる。
更に、本実施例においては、用紙押圧部材94により、用紙10の幅方向端部のみを第1カセット91底面に押圧することにより、幅方向に生じた反りを矯正するように構成していたが、少なくとも両端部分を押圧することができればよく、用紙10の幅方向を全て押圧する構成であっても良い。
例えば、本実施例に係る印刷装置1と同様に、第1カセット91には、用紙10の幅方向の両端部に対応する位置に弾性部材94Bを配設し、当該弾性部材94Bの他端側には、用紙10を幅方向に横断する回動自在なローラ部材を配設する構成としてもよい。この場合には、様々な反りが生じた用紙10に対しても、反りの矯正を行うことができるので、多様な状態にある用紙10の空送を防止しつつ、確実且つ円滑な給紙を行うことが可能となる。
本実施例に係る印刷装置の本体筐体、用紙カセット及びリボンカセットを示す斜視図である。 図1で示す本体筐体にリボンカセットを装着した状態を示す斜視図である。 本体筐体にリボンカセットを装着した状態を示す平面図である。 本実施例に係る印刷装置の側断面図である。 用紙カセット部分を拡大した側断面図である。 給紙ローラ近傍における用紙カセットの幅方向断面図である。 リボンカセットの概略構成を示す下側斜視図である。 リボンカセットに収納されるインクリボンの一例を示す平面図である。 本実施例に係る印刷装置の制御系ブロック図である。
符号の説明
1 印刷装置
8 リボンカセット
10 用紙
15 サーマルヘッド
37 プラテンローラ
45 インクリボン
51 用紙送りモータ
55 給紙ローラ
56 用紙送りローラ
57、62 ピンチローラ
90 用紙カセット
91 第1カセット
92 第2カセット
94 用紙押圧部材
94A ローラ部材
94B 弾性部材
95 カセット押上部材
100 用紙ガイド機構
101 ガイドベルト
102 ベルト駆動用モータ
110 制御回路部
111 CPU
112 ROM
114 RAM

Claims (2)

  1. 被記録媒体を収納する収納カセットと、
    前記被記録媒体を搬送する媒体搬送手段と、
    前記収納カセット内に収納された被記録媒体と当接し、回転駆動により媒体搬送手段へ供給する媒体供給ローラと、
    前記媒体搬送手段により搬送された被記録媒体に所望の印刷を施す印刷手段と、を備える印刷装置において、
    前記収納カセットは、
    被記録媒体を積層状態で収納する第1カセットと、
    前記第1カセットが収納される第2カセットと、
    前記第1カセットに配設され、積層状態に収納された被記録媒体の幅方向端部を第1カセット底面に押圧する第1弾性部材と、
    前記第1カセットを上方に付勢し、第1カセット内部の被記録媒体を媒体供給ローラへ押圧する第2弾性部材と、を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記請求項1に記載の印刷装置において、
    前記第1弾性部材の被記録媒体と当接する端部には、回転自在なローラ部材が配設されていることを特徴とする印刷装置。
JP2005279688A 2005-09-27 2005-09-27 印刷装置 Pending JP2007091366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279688A JP2007091366A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279688A JP2007091366A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007091366A true JP2007091366A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37977527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279688A Pending JP2007091366A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007091366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106904459A (zh) * 2017-04-13 2017-06-30 苏州中芯原微电子有限公司 一种升降滑动调节式压纸装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341038U (ja) * 1986-08-30 1988-03-17
JPH02295827A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Sharp Corp 給紙装置
JPH0383746A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Canon Inc シート給送装置
JPH0524664A (ja) * 1991-06-26 1993-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH08133505A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Ricoh Co Ltd シート給送装置
JP2001106361A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002274667A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 給紙方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341038U (ja) * 1986-08-30 1988-03-17
JPH02295827A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Sharp Corp 給紙装置
JPH0383746A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Canon Inc シート給送装置
JPH0524664A (ja) * 1991-06-26 1993-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH08133505A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Ricoh Co Ltd シート給送装置
JP2001106361A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002274667A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 給紙方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106904459A (zh) * 2017-04-13 2017-06-30 苏州中芯原微电子有限公司 一种升降滑动调节式压纸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820658B1 (en) Recording sheet/ink sheet integral cassette and printer apparatus utilizing the same
JP5188143B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4324017B2 (ja) 記録装置
JP2006099224A (ja) カード供給機構及びカード供給方法
JP2007091366A (ja) 印刷装置
JP2007001264A (ja) 印刷装置及びリボンカセット
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP4544108B2 (ja) 印刷装置
JP6643163B2 (ja) プリンタ
JP2002205859A (ja) サーマルプリンタ
JP4848713B2 (ja) 印刷装置
JP2010202305A (ja) 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター
JP4609150B2 (ja) 印刷装置
JP2004058552A (ja) 印字装置
JP5142815B2 (ja) 印刷装置
JP5294753B2 (ja) 記録装置
JP5213385B2 (ja) プリンタ
JP2020146846A (ja) プリンタ
JP5266726B2 (ja) 画像形成装置
JP2007083658A (ja) 印刷装置
JP2006096458A (ja) カード供給カセット及びその装着方法
JP2022048548A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP4817896B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010116225A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2021074964A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608