JP2007089915A - 眼内レンズ挿入システム - Google Patents

眼内レンズ挿入システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007089915A
JP2007089915A JP2005285538A JP2005285538A JP2007089915A JP 2007089915 A JP2007089915 A JP 2007089915A JP 2005285538 A JP2005285538 A JP 2005285538A JP 2005285538 A JP2005285538 A JP 2005285538A JP 2007089915 A JP2007089915 A JP 2007089915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
holder
cartridge
lens insertion
insertion system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520390B2 (ja
Inventor
Shinji Nagasaka
信司 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37943740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007089915(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2005285538A priority Critical patent/JP4520390B2/ja
Priority to EP06020303A priority patent/EP1790317A3/en
Priority to EP13181695.1A priority patent/EP2668927B2/en
Priority to CN2006101412983A priority patent/CN1939240B/zh
Publication of JP2007089915A publication Critical patent/JP2007089915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520390B2 publication Critical patent/JP4520390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1691Packages or dispensers for intraocular lenses

Abstract

【課題】簡単な構成で手間をかけることなく、眼内レンズの位置固定を解除でき、使用可能とすることができる眼内レンズ挿入システムを提供する。
【解決手段】変形可能な眼内レンズを眼内に挿入するための眼内レンズ挿入器具50と該眼内レンズ挿入器具を保持するためのホルダ30とを備える眼内レンズ挿入システム100において、前記眼内レンズ挿入器具50は眼球に設けられた切開創に挿入する挿入筒部20と,前記挿入筒部20の基端側に設けられるとともに眼内レンズを載置する載置部10とを有し、前記ホルダは前記眼内レンズ挿入器具を保持するための取付部材33aと、前記載置部内に位置する前記眼内レンズの移動を規制する規制部材34とを有し、前記眼内レンズ挿入器具50は前記載置部内10に前記眼内レンズを位置させつつ前記規制部材34を載置部内10に挿入した状態で,前記取付部材33aにより前記ホルダ30に保持されていること。
【選択図】図6

Description

本発明は、眼内レンズを眼内に挿入する眼内レンズ挿入システムに関する。
従来、白内障の手術方法の一つとして水晶体を摘出した後、水晶体の代わりとして眼内レンズを挿入する手法が一般的に用いられている。眼内レンズを挿入するには、はじめに眼球に眼内レンズを挿入するための切開創を設け、この切開創より内部の白濁した水晶体を超音波白内障手術装置等にて破砕して吸引しておく。次に、切開創から水晶体があった場所に眼内レンズを挿入する。
このように眼内レンズを挿入する際には、インジェクタと呼ばれる眼内レンズ挿入器具を使用する方法が一般的である。このようなインジェクタには、眼内レンズを載置するための保持具(カートリッジ)をレンズパッケージ(レンズケース)として用い、カートリッジより眼内レンズを送出するハンドピースをカートリッジに取り付けて、インジェクタをするものが知られている。また、カートリッジとハンドピースが予め一体となったものが知られている。このようなインジェクタには、運搬時等に眼内レンズがカートリッジ内で動かないように位置固定させる機構を有するものが知られている。(特許文献1参照)。
特開2004−290690号公報
前述したようなインジェクタは、運搬時における破損等の防止のためホルダ(包装材)に固定保持され収められる。このようなインジェクタを使用する際には、インジェクタをホルダから取り外した後に、眼内レンズの固定状態を解除することとなる。このため、従来のシステムではインジェクタを使用するために2段階の手間をかけることとなる。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、簡単な構成で手間をかけることなく、眼内レンズの位置固定を解除でき、使用可能とすることができる眼内レンズ挿入システムを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 変形可能な眼内レンズを眼内に挿入するための眼内レンズ挿入器具と該眼内レンズ挿入器具を保持するためのホルダとを備える眼内レンズ挿入システムにおいて、前記眼内レンズ挿入器具は眼球に設けられた切開創に挿入する挿入筒部と,前記挿入筒部の基端側に設けられるとともに眼内レンズを載置する載置部とを有し、前記ホルダは前記眼内レンズ挿入器具を保持するための取付部材と、前記載置部内に位置する前記眼内レンズの移動を規制する規制部材とを有し、前記眼内レンズ挿入器具は前記載置部内に前記眼内レンズを位置させつつ前記規制部材を載置部内に挿入した状態で,前記取付部材により前記ホルダに保持されていることを特徴とする。
(2) (1)の眼内レンズ挿入システムにおいて、前記規制部材は前記眼内レンズを保持するための保持手段を有し、前記眼内レンズは前記保持手段によって保持された状態で載置部内の中空に位置することを特徴とする。
(3) (2)の眼内レンズ挿入システムにおいて、前記規制部材は前記眼内レンズ挿入器具を前記ホルダから取り外す方向に延びる部材であり、前記保持手段は前記規制部材を前記載置部から取り外す方向に対して前記眼内レンズの移動を規制しない状態で保持し、前記ホルダから前記眼内レンズ挿入器具を取り外す動作に応じて前記眼内レンズを前記規制部材による規制から開放することを特徴とする。
(4) 変形可能な眼内レンズを眼内に挿入するための眼内レンズ挿入器具と該眼内レンズ挿入器具を保持するためのホルダとを備える眼内レンズ挿入システムにおいて、前記ホルダは前記眼内レンズ挿入器具を保持した状態において眼内レンズ挿入器具内に位置する眼内レンズの前後方向の移動を規制する規制部材を有し、前記ホルダから前記眼内レンズ挿入器具を取り外す動作に応じて前記眼内レンズを前記規制部材による規制から開放することを特徴とする。
(5) 眼球に設けられた切開創に挿入する挿入筒部と前記挿入筒部の基端側に設けられるとともに眼内レンズを載置する載置部とを有するカートリッジ部と、該カートリッジ部を保持するための取り付け部材と前記載置部内に位置する前記眼内レンズの移動を規制する規制部材とを有するホルダと、を備え、前記カートリッジ部は前記載置部内に前記眼内レンズを位置させつつ前記規制部材を載置部内に挿入した状態で,前記取付部材により前記ホルダに保持されていることを特徴とする。
(6) (5)の眼内レンス挿入システムにおいて、前記規制部材は前記眼内レンズを保持するための保持手段を有し、前記眼内レンズは前記保持手段によって保持された状態で載置部内の中空に位置することを特徴とする。
本発明によれば、手間をかけることなく眼内レンズ挿入器具を使用可能な状態にすることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に示しながら説明する。
図1は本発明の実施形態である眼内レンズ挿入システムの外観概略図である。100は眼内レンズ挿入システムである。眼内レンズ挿入システム100は、大別して眼内レンズ挿入器具50(以下、インジェクタと記す)と、インジェクタ50を固定保持するためのホルダ(包装材)30とからなる。インジェクタ50は、内部に眼内レンズを保持するレンズ保持部10(以下、カートリッジと記す)と、先端にカートリッジ10を装着し、眼内レンズを送出するための挿入器具本体20(以下、ハンドピースと記す)からなる。ホルダ30はインジェクタ50全体を固定し包装する。使用時には、ホルダ30からインジェクタ50を取り外し、インジェクタ50より眼内レンズを送出する。なお、インジェクタ50は一度の使用で廃棄する使い捨てタイプ(ディスポーザブルタイプ)である。
図2に示すように、眼内レンズ1は所定の屈折力を有する光学部2と、光学部2を眼内で支持するための支持部3からなる。本実施形態で用いる眼内レンズ1の光学部2は、例えばHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)等の単体や、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの複合材料からなる従来、折り曲げ可能な軟性の眼内レンズに用いられている材料から形成されている。また、支持部3もPMMA(ポリメチルメタクリレート)等の従来、眼内レンズの支持部として用いられている材料から形成されている。
図3は本実施形態のレンズ保持部であるカートリッジ10の概略構成を示す斜視図である。カートリッジ10は、図示するように、先端に向かうにしたがって、その径が徐々に小さく(細く)なるテーパ形状を有する挿入部11と、眼内レンズ1を設置する載置部12とが一体的に形成されている。
挿入部11は中空の筒形状となっており、折りたたまれた眼内レンズ1が、この中空部分を通して外部に送り出されるようになっている。また、載置部12は、2つの半割部材12a,12bから形成されており、図3に示すように、半割部材12a及び12bの下縁同士がヒンジ部13によって連結され、開閉可能となっている。14a及び14bは半割部材12a,12bに各々設けられた載置台(面)であり、眼内レンズ1を載せる載置面の形状(壁面形状)は、眼内レンズ1を折り曲げる方向に沿った曲面を有している。なお、ヒンジ部13によって連結された半割部材12a及び12bは、所定の間隔を維持できる程度に半開状態を維持できる構成となっている。所定の間隔をとる構成とは、載置部12に眼内レンズ1を載置した状態であっても、半割部材12a及び12bが眼内レンズ1に対して折り曲げるだけの応力をかけることなく、眼内レンズ1を両側から挟み込んで、眼内レンズ1の左右の移動を規制している構造を指す。18はウイングで、カートリッジ10をハンドピース20に固定する際に用いられる。図中の矢印は、眼内レンズ1がカートリッジ10に収められる向きを示している。
また、半割部材12a及び12bを閉じ合わせると、載置台の壁面形状(載置面形状)が変形し、挿入部11の基端側開口形状(半円形状)と略一致するようになっている。15a及び15bは、半割部材12a、12bの各々の上部に設けられたカバーであり、半割部材12aと半割部材12bとが閉じ合ったときに、載置台14a及び載置台14bの上方を覆うように形成されている。なお、カバー15bの端部には、カバー15bの長手方向に沿って載置台の上方から載置台に向かって延びるように形成された凸部16が設けてある。この凸部16は、カートリッジ10にセットされた眼内レンズ1を折り曲げる際に、その折り曲げを常に載置台の内壁面(載置面)に沿って行うように規制する役目を果たしている。0
17a、17bは半割部材12a、12bにそれぞれ設けれらた嵌合部材である。図示するように、嵌合部材17a、17bは、カバー15a、15bの面から上方にのびた部材であり、嵌合部材17aには、嵌合部材17a,17b同士を閉じ合わせるためのフック17a2と、フック17a2と嵌合する17b上の側部側部17b2とが設けらている。けられている。半割部材12aと12bが閉じられる際に、嵌合部材17aと17bが合わさる。このとき、フック17a2と側部17b2が嵌め合い、載置部12が閉じ合わさり、半割部材12aと12bはヒンジ13による半開状態から、閉じ合わさった状態となる。
図4はハンドピース20の構成を示す概略図である。図4(a)はハンドピースの概略構成を示した斜視図、図4(b)は概略断面図を示す。図示するように、ハンドピース20は中空の筒である筒部26を持ち、その先端には、カートリッジ10を装着するための装着部20aが設けられている。筒部26の内部には眼内レンズ1を押し出すための押出手段となる押出棒25が設けられ、筒部26の外周には眼内レンズ1の挿入時に術者が指をかける部材となる取手24が設けられている。
図示するように、装着部20aは、ガイド21、凸部22、固定部23により構成される。ガイド21はハンドピース20の先端を円周で4分の1程度残した形状をしている。カートリッジ10取付時には、ガイド21に半割部材12aの底面が当接する。半割部材12aは円形状をしているため、ガイド21に密着固定される。このとき、半割部材12bは固定しないため、載置台12は閉じられることがない。
凸部22はハンドピース20の中心軸を取り囲むように、円周の2分の1よりやや長めの円弧からなる略C字形状にて形成されている。また、ガイド21上に設けられた固定部23の両端には、カートリッジ10を装着した際にウイング18の基端を固定保持するための固定部23a,23bが形成されている。
また、凸部22の先端は、押出棒25の軸を取り囲むように設けられて。このため、カートリッジ10を差し込むと、挿入部11の根元部分を把持し、カートリッジ10の動きを制限する。固定部23は、ハンドピース20の中心軸よりも若干上方に位置しており、差し込まれたカートリッジ10の動きを規制する。また、凸部22と固定部23aとの間は、カートリッジ10の挿入部11の根元から半割部材12a、12bの端までの前後方向の幅と略一致しており、カートリッジ10が凸部22と収まる構造となっている。また、ガイト21はカートリッジ10の半割部材12aを保持し、カートリッジ10の動きを規制する。
なお、凸部22は、装着されたカートリッジ10を係止し、容易にハンドピース20から外れないようにするスナップイン構造を有していてもよい。また、ガイド21の円周は、筒部26の円周に対し、4分の1程度である。このため、ガイド21は半割部材12aをハンドピース20に固定するのみで、半割部材12bを固定はしない。よって、半割部材12a,12bを閉じ合わせる方向の力が生じない。従って、カートリッジ10にハンドピース20が装着されても、カートリッジ10の半開状態は維持される。
図5はインジェクタ50を固定するホルダ30を示す図である。図5の(a)は上から見た概略図であり、図5(b)はホルダ30の断面概略図である。ベース部31の周囲には、囲い32が壁状に各々設けられ、保持されるインジェクタ50を保護する役割を持っている。また、ベース部31にはインジェクター50を取り付け、固定するための取付手段となる基台33が設けられている。基台33はハンドピース20の筒部を両側から挟持するように設けられた基台33aと、押出棒25を下方から支えるように設けられた基台33bからなる。これらの基台33はベース部31から上方にのびるように設けられる。基台33aは2つの部材が対面するように配置され、部材の上方にハンドピース20の筒部が嵌め込まれるような円弧上の座繰りが設けられている。基台33bの上端には、押出棒25を収めるような円弧上の座繰りが設けられている。このホルダ30は、樹脂からの一体成型でつくられる。34は載置台12に位置する眼内レンズ1の前後方向(軸方向)への移動を規制する規制部材である。規制部材34の横幅は、光学部2の径よりも短くされているとともに、ホルダ30からインジェクタ50を取り外す方向に所定量だけ延びている。また、規制部材34の上端には、眼内レンズ1の光学部2を載置するための窪み35が設けられている。また、図示するように、窪み35によって前後(紙面左右)に形成される側壁34aは、眼内レンズ1の光学部2の径に合わせた曲面を有しており、窪み35に眼内レンズ1(光学部2)を載置した際に、側壁34aにより光学部2を前後方向から挟持する構成となっている。また、窪み35の光学部2が載置される底部分は、所定の曲率でカーブが付けられており、光学部2を載置した際に窪み35の底部分に対して光学部2の中心以外の周辺部分で当接できるようになっている。このような構成により、眼内レンズ1をより安定して載置(保持)することができる。また、規制部材34は、窪み35に眼内レンズ1を収めることで、眼内レンズ1を保管する保管部を兼ねることとなる。
なお、前述したように規制部材34の横幅は、光学部2の径よりも短くされており、カートリッジ10(半割部材12a,12b)の半開を邪魔をしないとともに、載置された光学部2の一部が窪み35から、横方向(紙面上下方向)にせり出すようになっている。
図6はホルダ30の基台33にインジェクタ50が取り付けられ、ホルダ30に固定保持された状態を示す図である。ここでインジェクタ50は、ハンドピース20にカートリッジ10が装着された状態となっている。図6の(a)は一体となった眼内レンズ挿入システム100を上から見たときの概略図、図6(b)はその概略断面図を示す。カートリッジ10の載置台12は、外力が加えられていない状態では半開状態となっており、規制部材34の窪み35に置かれている眼内レンズ1は、カートリッジ10に覆われる。このような構成により、眼内レンズ1とインジェクター50が保護される。なお、図示するように、押出棒25は基台33bにより、軸方向への動きを規制される。押出棒25の先端は、カートリッジ10の基端よりも、ハンドピース20側に置かれる。このような構成により、インジェクタ50の運搬中に、眼内レンズ1が押出棒25により送出されることを低減できる。
図7は、図6(b)のA−A´での断面図を示す。眼内レンズ1の光学部2が、規制部材34に載置され、カートリッジ10に覆われることにより、載置部12の内壁に接触しない状態で載置部12内に形成される中空部分に位置している。規制部材34の幅は、図示するように光学部2の径よりも短くなっており、光学部2は規制部材34からせり出して載置されているため、ホルダ30からインジェクタ50を図示する矢印方向に向けて取り外す際に、眼内レンズ1が半開しているカートリッジ10の載置台14a,14bに引っ掛かり、載置部12内に残ることとなる。
以上のような構成を持つ眼内レンズ挿入システム100を使用する動作を説明する。まず、術者(使用者)は、眼内レンズ挿入システム100を、無菌状態を維持するためのケース(図示を略す)から取り外した後、ホルダ30からインジェクタ50を取り外す。このとき、図7に示す矢印の方向(ホルダ30から真上に引き抜く方向)にカートリッジ10が移動することとなるこのとき、窪み35に載置されている眼内レンズ1は、取り外す方向に対して移動が規制されていないため、、カートリッジ10の移動とともに載置台14a,14bに当接した状態で押し上げられ、規制部材34(窪み35)から外れ、カートリッジ10内部に残る。
次に、術者は、載置台14a,14bの間から粘弾性物質をカートリッジ10内に注入し、カートリッジ10の嵌合部材17a、17bを閉じ合わせ、フック17a2と側部17b2を嵌める。この動作により、半割部材12a、12bが閉じ合わされる。このとき、載置台14aと載置台14bとの幅(間隔)が狭くなっているため、載置台の壁面にて眼内レンズ1を左右方向から押すこととなる。その結果、眼内レンズ1に応力が掛けられた状態となり、眼内レンズ1は載置台14a,14bの壁面(載置面)に沿って折り曲げられることとなる。なお、眼内レンズ1が反対側に折り曲げられようとした場合には、眼内レンズ1の上面が凸部16に当たり、その方向への折り曲げが規制されるため、最終的には載置台14a,14bの壁面に沿って折り曲げられることとなる。
眼内レンズ1がインジェクタ50に装填された後に、押出棒25を押して、押出棒25を前方に移動させていく。押出棒25は、ハンドピース20の筒内を先端に向かって移動し、眼内レンズ1を前方の挿入部11に押していく。眼内レンズ1が挿入部11内に入り、挿入部11の開口径が狭くなってくると、眼内レンズ1は挿入部11内部の壁面に沿って折り曲げられていく(丸め込まれていく)。その結果、挿入部11の先端から小さく折り曲げられた眼内レンズ1が眼内に押出されることとなる。
以上説明した本実施形態では、インジェクタ50をホルダ30から取り出す1つの動作に連動して、カートリッジ内の眼内レンズの移動規制を解除することができる。このため、従来のように、インジェクタをホルダから取り出した後に、さらに眼内レンズの移動規制を解除する別動作が必要なくなる。
以上説明した実施形態は一例である。他の第二の実施形態である変容例を以下に示す。図8は変容例で用いるホルダを示す図である。図8の(a)は上面図、(b)は断面図を示す。40は本実施形態変容例であるホルダである。41、42、43(43a、43b)は前述のベース部31、壁32、基台33(33a、33b)と同様なので、説明を割愛する。44は規制部材で、前述の規制部材34の窪み35がない。規制部材44は、前述した側壁34aと同様の構造をしており、眼内レンズ1の光学部2の径に合わせた曲面を有している。このような構造によって、規制部材44は眼内レンズ1の光学部2を挟む。
図9は、ホルダ40にインジェクタ50が装着された図を示す。図9の(a)は、上面図を、(b)は断面図を示す。図9に示すように、ホルダ40とインジェクタ50から、変容例である眼内レンズ挿入システム110を構成する。図9(b)に示されるように、光学部2が規制部材44に挟まれ、その前後方向(軸方向)の動きを規制されている。この変容例では、窪み35がないために、光学部2はカートリッジの内壁、例えば、載置部14a、14bに接触することにより、落下を防ぐ構成となっている。このような構成をとること以外は、先に述べた規制部材34及び窪み35を持つホルダ30の機能と同じで、インジェクタ50をホルダ40から取り外すという1つの動作で、眼内レンズ1の動きを規制を解除できる。インジェクタ50をホルダ40から取り外した後は、前述と同様に、眼内レンズ1をインジェクタ50に装填して使用する。なお、このような構成では、規制部材により眼内レンズ1の前後方向の移動を規制し、載置部14a,14bによって光学部2を載置しているため、光学部2を規制部材44によって挟み込む必要はなく、所定の間隔を有していてもよい。
以上説明した本実施例は、眼内レンズ1のカートリッジ10の載置台12が2つの半割部材12a、bで構成され、半開した半割部材12a、12bの間に、規制部材が差し込まれることによって、眼内レンズ1の動きを規制していたが、これに限るものではない。ホルダから眼内レンズ挿入器具を取り外す動作に応じて眼内レンズを規制部材による規制から開放する機能を有するものであればよい。以下に、カートリッジの載置台が分割されない構成にて眼内レンズの移動規制を備える実施形態について説明する。
図10は第三の実施形態である眼内レンズ挿入システム120を示した図である。図10(a)は眼内レンズ挿入システム120の概略側面図を示し、図10(b)は眼内レンズ挿入システム120の概略断面図を示している。眼内レンズ挿入システム120は、先に説明した眼内レンズ挿入システム100と同様の構成をしているため、変容例と直接関係のない部分の説明は省略する。
60はインジェクタで、70はインジェクタ60を固定保持するホルダである。インジェクタ60は、内部に眼内レンズを保持するカートリッジ80と、先端にカートリッジ80を装着し、眼内レンズを送出するためのハンドピース90からなる。この眼内レンズ挿入システム120は、カートリッジ80は前述のカートリッジ10とは異なり、眼内レンズ1を載置する載置部82の底面に、規制部材を通すための2つの孔83があいている。孔83は、後述する規制部材を通す形状になっている。84は載置部82の上部に設けられたカバーであり、このカバー84を開いて眼内レンズ1を載置部82内に入れることができる。74は規制部材であり、前述の規制部材34と同様の構成をとっており、側壁74aと窪み75を有している。この側壁74aと窪み74で、眼内レンズ1の光学部2を保持する。
このような構成を備える眼内レンズ挿入システム120の動作を説明する。まず、製造者側での眼内レンズ1の設置(装填)について説明する。カートリッジ80とハンドピース90を嵌合させ、インジェクタ60とする。インジェクタ60をホルダ70に嵌め込み固定させる。このとき、孔83に規制部材74が通され、カートリッジ80内(載置部82内)に規制部材74が差し込まれる。その後、カバー84を開け、眼内レンズ1をカートリッジ80内の規制部材74の窪み85に載置する。カバー84を閉じた後、眼内レンズ挿入システム120がホルダ70に固定保持された状態で図示しないケースや袋等に入れ、密封した後、滅菌を行う。
このような状態にして、眼内レンズ1が装填された眼内レンズ挿入システム120を出荷する。このとき、眼内レンズ1は、カートリッジ80内の中空に位置(載置台に接触しない状態)され、運搬時の衝撃等から保護される。
術者がインジェクタ60を使用する場合には、眼内レンズ挿入システム120をケースや袋等から取り出した後、インジェクタ60をホルダ70から取り外す(図においては紙面上方に取り外す)。このとき、規制部材74はカートリッジ80から抜かれ、規制部材74に保持されていた眼内レンズ1は載置部82に残ることとなる。この動作によって、眼内レンズ1の移動規制が解除され、眼内レンズ1はインジェクタ60から送出可能となる。
なお、孔83は、眼内レンズ1がカートリッジ80内から落ちない程度の大きさであって、眼内レンズ1の送出動作に影響がない程度の大きさが好ましい。
以上説明した変容例では、規制部材によって、眼内レンズ1を載置台に接触させない状態にて保持したが、これに限るものではない。前述した実施例にあるような、窪みを有しない規制部材を用いてもよい。なお、載置台に設けられた2つの孔を、インジェクタ使用時に塞ぐカバーなどを設けてもよい。
なお、以上説明した本実施形態及び変容例では、図1に示すように、カートリッジとハンドピースが一体となったインジェクタがホルダに保持されて、術者に提供される形態であったが、この形態に限るものではない。カートリッジのみをホルダに取り付けた後に包装、滅菌などを行い、出荷する形態であってもよい。ホルダに設けられた取付部材にカートリッジが取り付けられ、カートリッジの内部に眼内レンズが載置又は中空で保持される。このとき、眼内レンズの動きはホルダに設けられた規制部材により規制される。このような眼内レンズ挿入システムでは、使用する際に、術者がカートリッジとホルダの包装を取り去った後に、ハンドピースをカートリッジに嵌合させ、インジェクタを構成させる。術者は先に説明したのと同様に、インジェクタをホルダから取り外し、インジェクタ内の眼内レンズを送出可能とする。そして、眼内レンスを患者眼の切開創から挿入する。このとき、カートリッジは、先に説明したようにディスポーサブルとするが、ハンドピースはリユーサブルのものを用いる。ハンドピースは繰り返し滅菌可能な素材、例えば、金蔵や耐熱性の特殊なゴム等で作製される。なお、規制部材には先に述べた眼内レンズ保持手段としての窪みを設けてもよい。窪みを設けることにより、眼内レンズをカートリッジ内の中空位置で保持できる。
本発明の実施形態である眼内レンズ挿入システムの外観概略図である。 本実施形態で用いる眼内レンズの外観図である。 レンズ保持部であるカートリッジの概略構成を示す斜視図である。 ハンドピース20の概略図である。 インジェクタ50を固定するホルダ30を示す図である。 ホルダ30にインジェクタ50が取り付けられた状態を示す図である。 カートリッジ10の図6(b)のA−A´での断面を示した図である。 第2実施形態で用いるホルダ40を示す図である。 ホルダ40にインジェクタ50が取り付けられた状態を示す図である。 第3実施形態の眼内レンズ挿入システム120を示す図である。
符号の説明
1 眼内レンズ
2 光学部
10 カートリッジ
12a、12b 半割部材
14a、14b 載置台
20 ハンドピース
30、40、70 ホルダ
33、33a、33b 基台
34、44 規制部材
34a 側壁
35 窪み
50、60 インジェクタ
100、110、120 眼内レンズ挿入システム


Claims (6)

  1. 変形可能な眼内レンズを眼内に挿入するための眼内レンズ挿入器具と該眼内レンズ挿入器具を保持するためのホルダとを備える眼内レンズ挿入システムにおいて、前記眼内レンズ挿入器具は眼球に設けられた切開創に挿入する挿入筒部と,前記挿入筒部の基端側に設けられるとともに眼内レンズを載置する載置部とを有し、前記ホルダは前記眼内レンズ挿入器具を保持するための取付部材と、前記載置部内に位置する前記眼内レンズの移動を規制する規制部材とを有し、前記眼内レンズ挿入器具は前記載置部内に前記眼内レンズを位置させつつ前記規制部材を載置部内に挿入した状態で,前記取付部材により前記ホルダに保持されていることを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  2. 請求項1の眼内レンズ挿入システムにおいて、前記規制部材は前記眼内レンズを保持するための保持手段を有し、前記眼内レンズは前記保持手段によって保持された状態で載置部内の中空に位置することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  3. 請求項2の眼内レンズ挿入システムにおいて、前記規制部材は前記眼内レンズ挿入器具を前記ホルダから取り外す方向に延びる部材であり、前記保持手段は前記規制部材を前記載置部から取り外す方向に対して前記眼内レンズの移動を規制しない状態で保持し、前記ホルダから前記眼内レンズ挿入器具を取り外す動作に応じて前記眼内レンズを前記規制部材による規制から開放することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  4. 変形可能な眼内レンズを眼内に挿入するための眼内レンズ挿入器具と該眼内レンズ挿入器具を保持するためのホルダとを備える眼内レンズ挿入システムにおいて、前記ホルダは前記眼内レンズ挿入器具を保持した状態において眼内レンズ挿入器具内に位置する眼内レンズの前後方向の移動を規制する規制部材を有し、前記ホルダから前記眼内レンズ挿入器具を取り外す動作に応じて前記眼内レンズを前記規制部材による規制から開放することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  5. 眼球に設けられた切開創に挿入する挿入筒部と前記挿入筒部の基端側に設けられるとともに眼内レンズを載置する載置部とを有するカートリッジ部と、該カートリッジ部を保持するための取り付け部材と前記載置部内に位置する前記眼内レンズの移動を規制する規制部材とを有するホルダと、を備え、前記カートリッジ部は前記載置部内に前記眼内レンズを位置させつつ前記規制部材を載置部内に挿入した状態で,前記取付部材により前記ホルダに保持されていることを特徴とする眼内レンズ挿入システム。
  6. 請求項5の眼内レンス挿入システムにおいて、前記規制部材は前記眼内レンズを保持するための保持手段を有し、前記眼内レンズは前記保持手段によって保持された状態で載置部内の中空に位置することを特徴とする眼内レンズ挿入システム。

JP2005285538A 2005-09-29 2005-09-29 眼内レンズ挿入システム Active JP4520390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285538A JP4520390B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 眼内レンズ挿入システム
EP06020303A EP1790317A3 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Intraocular lens injecting system
EP13181695.1A EP2668927B2 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Intraocular lens injecting system
CN2006101412983A CN1939240B (zh) 2005-09-29 2006-09-29 眼内透镜置入系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285538A JP4520390B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 眼内レンズ挿入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089915A true JP2007089915A (ja) 2007-04-12
JP4520390B2 JP4520390B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37943740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285538A Active JP4520390B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 眼内レンズ挿入システム

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP2668927B2 (ja)
JP (1) JP4520390B2 (ja)
CN (1) CN1939240B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136356A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入システム
EP2599460A2 (en) 2011-11-29 2013-06-05 Nidek Co., Ltd Intraocular lens injection system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161005B1 (en) 2007-05-30 2016-12-28 Hoya Corporation Intraocular lens inserting tool

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024863A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-21 Cumming J Stuart Ophthalmic kit and method for lens insertion
WO1998020819A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Cumming J Stuart Ophthalmic lens insertion instrument and package
US6129733A (en) * 1999-04-15 2000-10-10 Allergan Sales, Inc. Apparatus for holding intraocular lenses and injectors, and methods for using same
JP2000325370A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Star Kk 眼科用鑷子と、この鑷子および眼内挿入用レンズのケースと、前記レンズの挿入システム
JP2001525221A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド 眼球内レンズ用折り畳み装置および折り畳み方法
WO2003045285A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-05 Medicel Ag Set zum implantieren einer intraokularen linse
FR2848182A1 (fr) * 2002-12-04 2004-06-11 Eurocrystal Procede et dispositif d'emballage sterile d'une lentille intraoculaire hydrophile souple prete a l'emploi
JP2004290690A (ja) * 1997-03-10 2004-10-21 Canon Star Kk 眼内挿入用レンズの挿入器具
JP2005046497A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入器具
WO2005023154A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Bausch & Lomb Incorporated Preloaded iol injector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE245012T1 (de) * 1994-11-18 2003-08-15 Vladimir Feingold Einführungssystem für wegwerfbare intraokulare linsen
DE19904220C2 (de) 1999-02-03 2001-08-30 Helmut Binder Injektor zum Falten und Einbringen einer Intraokularlinse, und Behälter zum Lagern und Transportieren des Injektors
JP3944555B2 (ja) 1999-10-06 2007-07-11 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入システム
US7156854B2 (en) 2003-05-28 2007-01-02 Alcon, Inc. Lens delivery system
DE10329733B4 (de) 2003-07-02 2006-05-04 Mars Inc. Handschuhsystem zum Waschen und/oder Trocknen von Hunden
JP4749413B2 (ja) 2004-03-02 2011-08-17 アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド 眼内レンズを保管、装填および送達するためのデバイスおよび方法
JP4836046B2 (ja) 2005-02-24 2011-12-14 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024863A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-21 Cumming J Stuart Ophthalmic kit and method for lens insertion
WO1998020819A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Cumming J Stuart Ophthalmic lens insertion instrument and package
JP2004290690A (ja) * 1997-03-10 2004-10-21 Canon Star Kk 眼内挿入用レンズの挿入器具
JP2001525221A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド 眼球内レンズ用折り畳み装置および折り畳み方法
US6129733A (en) * 1999-04-15 2000-10-10 Allergan Sales, Inc. Apparatus for holding intraocular lenses and injectors, and methods for using same
JP2000325370A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Star Kk 眼科用鑷子と、この鑷子および眼内挿入用レンズのケースと、前記レンズの挿入システム
WO2003045285A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-05 Medicel Ag Set zum implantieren einer intraokularen linse
FR2848182A1 (fr) * 2002-12-04 2004-06-11 Eurocrystal Procede et dispositif d'emballage sterile d'une lentille intraoculaire hydrophile souple prete a l'emploi
JP2005046497A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入器具
WO2005023154A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Bausch & Lomb Incorporated Preloaded iol injector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136356A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入システム
EP2599460A2 (en) 2011-11-29 2013-06-05 Nidek Co., Ltd Intraocular lens injection system
JP2013111282A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1939240A (zh) 2007-04-04
EP2668927B1 (en) 2015-12-09
EP1790317A2 (en) 2007-05-30
EP1790317A3 (en) 2007-08-01
EP2668927B2 (en) 2019-03-20
CN1939240B (zh) 2010-10-27
JP4520390B2 (ja) 2010-08-04
EP2668927A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470753B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP4836046B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
EP1391185B1 (en) Storage container having soft intraocular lens folding function
JP5511530B2 (ja) 眼内レンズ挿入装置
JP4749413B2 (ja) 眼内レンズを保管、装填および送達するためのデバイスおよび方法
KR101762292B1 (ko) 안내 렌즈의 수용 장치 및 안내 렌즈의 접이 방법
JP4699216B2 (ja) 眼内レンズ挿入システム
JP6027535B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
EP2343029B1 (en) Intraocular lens injection instrument
WO2008029498A1 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2009160138A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2006051358A (ja) 眼内レンズを伴うレンズ折りたたみカートリッジを装填するための装填具、レンズ折りたたみカートリッジ、および移植のためのセット
JP2007325954A (ja) 眼内レンズ挿入器具、眼内レンズと挿入器具との係合方法、およびアセンブリ
JP4767671B2 (ja) 眼内レンズ挿入システム
EP1502559B1 (en) Intraocular lens injector
JP4520390B2 (ja) 眼内レンズ挿入システム
JP4520256B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2019198481A (ja) 容器付き眼内リング挿入器
JP6027536B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5122259B2 (ja) 眼内レンズ挿入システム
JP5301943B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
US10213295B2 (en) Intraocular lens insertion apparatus
JP5136966B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP7021477B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP4520255B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250