JP2007089334A - 電気自動車用電力変換装置 - Google Patents

電気自動車用電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089334A
JP2007089334A JP2005276255A JP2005276255A JP2007089334A JP 2007089334 A JP2007089334 A JP 2007089334A JP 2005276255 A JP2005276255 A JP 2005276255A JP 2005276255 A JP2005276255 A JP 2005276255A JP 2007089334 A JP2007089334 A JP 2007089334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
limit
current
torque current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005276255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931105B2 (ja
Inventor
Haruhisa Takamura
晴久 高村
Kazuto Kawakami
和人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2005276255A priority Critical patent/JP4931105B2/ja
Publication of JP2007089334A publication Critical patent/JP2007089334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931105B2 publication Critical patent/JP4931105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 比較的簡単な回路構成で、直流電圧と電動機の運転状態に応じた制御を行うことにより、バッテリ能力を有効に活用するEV用電力変換装置を提供する。
【解決手段】 直流電源1の直流を交流に変換して交流電動機4を駆動するインバータ回路33と、このインバータ回路を制御する制御手段34と、交流電動機の回転数を検出する速度検出器5と、インバータ回路の直流電圧を検出する電圧検出器346とで構成し、制御手段34は、交流電動機の電流を励磁電流及びこれに直交するトルク電流に分離し、夫々の指令値との偏差に応じて、インバータ回路の電圧指令を調節するベクトル制御手段と、交流電動機が力行運転状態か回生運転状態かを判別する力行/回生判定手段349とを具備し、速度検出器5と電圧検出器346と力行/回生判定手段349の出力に応じて前記トルク電流の動作範囲にリミットを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、改良された電気自動車(以下EVと呼ぶ。)用電力変換装置に関する。
従来のEV用電力変換装置は、バッテリ等の直流電源と、この直流電源からの直流をインバータにより交流に変換して誘導電動機または同期電動機を駆動するように構成するのが通常である。
インバータの制御は、所謂ベクトル制御が用いられる。即ち、トルク電流指令iq*及びこれと直交する励磁電流指令id*を、フィードバック演算されたトルク電流iq及び励磁電流idと夫々増幅器で比較演算し、その夫々の出力をトルク電圧指令vq*及び励磁電圧指令vd*とする。そして、このトルク電圧指令vq*及び励磁電圧指令vd*を座標変換器で三相電圧基準V*に変換し、これをPWM制御器でパルスに変換し、インバータのゲート信号を得ている。
ここで、トルク電流指令iq*は、速度検出器で検出された回転数nによって決まるトルク電流指令リミットによって、リミットされている。トルク電流指令リミットは回転数毎にトルク電流指令最大値が設定されている。なお、トルク電流指令ではなく、トルク指令にリミットをかける場合もあるが、動作は同様である。
一方、前述のトルク電流iqと励磁電流idは、インバータの任意の2相の出力電流、例えばU相電流iuとW相電流iwを検出し、これを座標変換器で、3相から2相へ変換して求める。ここで、座標変換器の基準位相は、速度検出器で検出した誘導電動機の回転数nを積分した位相角θrと、トルク電流指令iq*と励磁電流指令id*から演算で求めたすべり周波数fsを積分して得られる位相角θsを加えた位相角θを用いる。前述した座標変換器の基準位相も同様にこの位相角θを用いる。この位相角θはインバータの出力位相と誘導電動機の回転磁界のなす電気角に相当する。なお、電動機回転数nは、速度検出器を用いなくても演算によって求めることもできる。この場合が所謂センサレスベクトル制御となる。
一般的にEVでは、直流電源がバッテリであり、この場合、電圧は充電や放電などの状態や負荷条件によって大きく変動する。また、同一電流が流れても、バッテリの充電状態により、電圧は異なる。
EVでは、バッテリからの放電エネルギにより、車両を発進、加速時させ、減速時に車両の運動エネルギをバッテリに回生するので、大きなエネルギが必要となり、放電、充電の電流も大きくなる。しかし、バッテリは車両に搭載されるので、寸法、重量などの制約から、比較的小容量になってしまう。このため、大きな電流が流れた場合、放電時は直流(バッテリ)電圧が低下し、充電時は直流(バッテリ)電圧が上昇する割合が大きくなる。この電圧変動は±20%を超えることもあり、商用電源を用いた一般的な直流電源よりも電圧変動が非常に大きくなる。
電動機のトルク出力が大きいほど電動機の電流も大きくなり、電動機に供給する所要電圧も高くなるが、インバータから電動機に供給する電圧の上限は直流(バッテリ)電圧によって決まる。直流(バッテリ)電圧が低い状態でトルク電流指令ミットを設定した場合、トルク電流指令ミットが小さくなり、バッテリ電圧が高いときにバッテリ能力を有効活用できなくなる。逆に直流(バッテリ)電圧が高い状態でトルク電流指令ミットを設定した場合は、バッテリ電圧が低いときにインバータ出力電圧が飽和して電動機電流が制御困難となり、場合によっては過電流となることがある。
上記問題点の対策として、インバータの電圧指令がバッテリ電圧で決まる所定の電圧リミット値を超えたとき、トルク指令値を低減する提案が為されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2003−128398号公報(第3−4頁、図2)
特許文献1に示された手法によれば、インバータの出力電圧指令が所定値を超えたとき、トルク指令を低減するようにしているので、バッテリの電圧に応じてトルクを調節することが可能となるが、バッテリ電圧からインバータ出力電圧に換算する手順が必要となって回路が複雑化するばかりでなく、電動機の運転状態を考慮していないため、電動機が力行状態で上記の所定値を決めたとき、電動機が回生運転された場合は必要以上にトルクを制限することになってしまい、運転効率の低下を招いてしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みて為されたもので、比較的簡単な回路構成で、直流(バッテリ)電圧と電動機の運転状態に応じた制御を行うことにより、バッテリ能力を有効に活用するEV用電力変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の発明である電気自動車用電力変換装置は、直流電源からの直流電力を交流に変換して交流電動機を駆動するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御する制御手段と、前記交流電動機の回転数を直接または間接的に検出する回転数検出手段と、前記インバータ回路の直流電圧を検出する電圧検出手段とを具備し、前記制御手段は、前記交流電動機の電流を励磁電流及びこれに直交するトルク電流に分離し、夫々の指令値との偏差に応じて、前記インバータ回路の電圧指令を調節するベクトル制御手段と、前記交流電動機が力行運転状態か回生運転状態かを判別する力行/回生判定手段とを有し、前記回転数検出手段と前記電圧検出手段と前記力行/回生判定手段の出力に応じて前記トルク電流の動作範囲にリミットを設けたことを特徴としている。
また、本発明の第2の発明である電気自動車用電力変換装置は、直流電源からの直流電力を交流に変換して交流電動機を駆動するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御する制御手段と、前記交流電動機の回転数を直接または間接的に検出する回転数検出手段とを具備し、前記制御手段は、前記交流電動機の電流を励磁電流及びこれに直交するトルク電流に分離し、夫々の指令値との偏差に応じて、前記インバータ回路の電圧指令を調節するベクトル制御手段と、前記交流電動機が力行運転状態か回生運転状態かを判別する力行/回生判定手段とを有し、前記回転数検出手段の出力、前記力行/回生判定手段の出力及び前記電圧指令の大きさに応じて前記トルク電流の動作範囲にリミットを設けたことを特徴としている。
本発明によれば、比較的簡単な回路構成で、直流(バッテリ)電圧と電動機の運転状態に応じた制御を行うことにより、バッテリ能力を有効に活用するEV用電力変換装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下に本発明の実施例1に係るEV用電力変換装置を図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係るEV用電力変換装置のブロック構成図である。
直流電源1は開閉器2を介しインバータ3に直流電力を供給し、インバータ3はこの直流電力を交流に変換し、交流電動機4を駆動する。
インバータ3の内部は、直流電圧を平滑するためのコンデンサ32と、主回路素子33u、33v、33w、33x、33y及び33zがブリッジ接続されたインバータ回路33により構成されている。また、インバータ回路33は、制御回路34によって制御されている。
交流電動機4には速度検出器5が設けられ、回転数信号を制御回路34に与えている
制御回路34の構成は以下の通りである。与えられたトルク電流(q軸電流)指令iq*は、リミット回路341を介してフィードバック演算されたトルク電流(q軸電流)iqと比較され、この偏差は増幅器342によって調節されてq軸電圧指令vq*を出力する。同様に、励磁電流(d軸電流)指令id*は、フィードバック演算された励磁電流(d軸電流)idと比較され、この偏差は増幅器343によって調節されてd軸電圧指令vd*を出力する。ここで得られたq軸電圧指令vq*及びd軸電圧指令vd*を座標変換器344によって3相電圧基準V*に変換し、これをPWM制御器345でパルスに変換し、インバータ回路33用のゲート信号を得ている。
一方、前述したq軸電流iqとd軸電流idは、インバータ3の任意の2相の出力電流、例えばU相電流iuとW相電流iwを検出し、これを座標変換器346で、3相から2相へ変換して求めている。ここで、座標変換器346の基準位相は、交流電動機4の回転数nを積分した位相角θrと、トルク電流指令iq*と励磁電流指令id*から演算で求めたすべり周波数fsを積分して得られる位相角θsを加えた位相角θを用いる。前述した座標変換器344の基準位相も同様にこの位相角θを用いる。以上のように交流電動機4の電流をトルク電流と励磁電流に分離して夫々を独立して制御する手法は所謂ベクトル制御としてよく知られている。
インバータ3の直流電圧は電圧検出器347によって検出されトルク電流リミット回路348に与えられる。トルク電流リミット回路348には、速度検出器5の出力である回転数信号及びトルク電流指令iq*から得られる力行/回生判定回路349の出力が与えられ、この出力によってリミット回路341を制御する。尚、図1においては、電圧検出器347は制御回路34の内部に設けたが、これは制御回路34の外部であっても良い。
図2はトルク電流リミット回路348の動作説明図である。
トルク電流指令リミット回路348は、図2に示したように回転数nを入力としてトルク電流指令リミットを出力とする。力行/回生判定回路349で回生運転と判定された場合、トルク電流指令リミットは直流電圧Vdcの値にかかわらず回生時の最大値iq_max_n*となるようにする。このiq_max_n*は通常、基底速度n0までは一定値であるが、速度がn0を超えて弱め界磁領域になると速度に略反比例して低減する。
同様に、力行/回生判定回路349で力行運転と判定された場合、トルク電流指令リミットは基底速度n0以下では回生時の最大値iq_max_n*となるようにするが、基底速度n0を超えたときは、直流電圧Vdcに応じてその値を変化させる。いま、直流電圧の最大値をVdc3、それより低い電圧値をVdc2、更に低い電圧値をVdc1とすると、図示したように直流電圧がVdc3からVdc1へと低減するに従ってトルク電流指令リミットを低減させる。
このように直流(バッテリ)電圧に応じてトルク電流指令リミットを変化させることにより、力行時には直流(バッテリ)電圧が変動してもインバータ出力電圧が飽和しないようにすることができる。また回生時に、バッテリ電圧が低下している場合は、多少インバータの出力電圧が飽和しても回生トルクを最大化し、更にバッテリ充電量を確保してバッテリ電圧が回復するようにする。
尚、トルク電流指令にリミットをかける代わりに、トルク指令にリミットをかけても同様の効果が得られることは明らかである。また、トルク電流指令iq*により力行/回生の判定を行なったが、直流電流idcなどによって力行/回生の判定を行なっても良い。
図3は本発明の実施例2に係るEV用電力変換装置のブロック構成図である。この実施例2の各部について、図1の実施例1に係るEV用電力変換装置のブロック構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、q軸電圧指令vq*及びd軸電圧指令vd*から電圧指令Vdq*を演算する電圧指令演算回路350及びこの電圧指令Vdq*と力行/回生判定回路349の出力から力行時の電圧低減率を演算する変調率リミット回路351を設け、変調率リミット回路351の出力をトルク電流指令リミット回路351Aの出力に乗算してリミット回路341を動作させるようにした点である。
ここで、電圧指令演算器内の計算式は下記となる。
Vdq*={(vd*)2+(vq*)2}1/2
以下、変調率リミット回路351の動作について図4を参照して説明する。
力行/回生判定回路349で力行運転と判定された場合、図示したように電圧指令演算器350の出力が所定値以上となったとき、変調率リミット回路の出力を1からゼロに向けて低減させるようにする。この出力をトルク電流指令リミット回路348Aの出力に乗算してリミッタ341を動作させれば、電圧指令Vdq*が基準値を超えるとトルク電流指令iq*が低減するので、直流電圧Vdcが変動してもインバータ出力電圧が飽和しないようになる。尚、トルク電流指令リミット回路348Aの出力は、直流電圧Vdcの最大値におけるリミット値としておく。
尚、力行/回生判定回路349で回生運転と判定された場合は、変調率リミット回路351は常に1を出力するようにする。
弱め界磁領域において、回転数nの上昇は電圧指令Vdq*の上昇に相当するので、この実施例2によれば、力行時には直流(バッテリ)電圧が変動してもインバータ出力電圧が飽和しないようにできる。また回生時に、バッテリ電圧が低下している場合は、多少インバータの出力電圧が飽和しても回生トルクを最大化し、更にバッテリ充電量を確保することが可能となる。
尚、変化率リミット回路351の出力をトルク電流指令リミット回路348の出力ではなく、リミット回路341の出力に乗算してトルク電流指令iq*をリミットしても全く同様の効果が得られる。
図5は本発明の実施例3に係るEV用電力変換装置のブロック構成図である。この実施例3の各部について、図1の実施例1に係るEV用電力変換装置のブロック構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例3が実施例1と異なる点は、レート処理回路352を設け、このレート処理回路352介して電圧検出器346で検出した直流(バッテリ)電圧Vdcをトルク電流指令リミット回路348に与えるように構成した点である。
レート処理回路352は、直流(バッテリ)電圧が低下する場合はレートなしで、直流電流が上昇する場合はレートを付けた電圧検出値をトルク電流指令リミットに入力する。
図6はレート処理回路352の動作説明図である。図6(a)は、レート処理回路352が電圧低下時にレートなし、電圧上昇時にもレートなしの場合の動作例である。トルク指令が時刻t=t0でステップ状に大きく増加したとき、直流(バッテリ)電圧が低下し、トルク電流指令リミットも絞られる。そして、時刻t=t1ではトルク電流指令リミットが絞られたことにより、直流(バッテリ)電圧が上昇し、再びトルク電流指令リミットが上昇する。更に時刻t=t2ではトルク電流指令リミットが増加したことにより、再び電圧が低下し、時刻t=t0のときと同じ状態となり、この振動現象は時刻t=t3、t4、t5、t6と繰り返される。
次に図6(b)はレート処理回路352が電圧低下時にレートなし、電圧上昇時にはレートありの場合の動作例である。トルク指令が時刻t=t0でステップ状に大きく増加したとき、直流(バッテリ)電圧が低下し、トルク電流指令リミットも絞られる。トルク電流指令リミットが絞られたことにより、直流(バッテリ)電圧が上昇し、再びトルク電流指令リミットは上昇しようとするが、直流(バッテリ)電圧の検出値はレート処理されているため、トルク電流指令リミットはゆっくり増加していく。これによって、図6(a)に示したような振動現象を抑制でき、大きなトルク指令が入力された場合でも安定した運転を行うことが可能となる。
尚、図5においてレート処理回路352は電圧検出器346の出力をレート処理するようにしているが、このレート処理はトルク電流指令リミット回路348の出力に設けて、トルク電流指令リミットの時間変化率を直接制限するように構成しても良い。
図7は本発明の実施例4に係るEV用電力変換装置のブロック構成図である。この実施例4の各部について、図1の実施例1に係るEV用電力変換装置のブロック構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例4が実施例1と異なる点は、交流電動機4を同期電動機とし、すべり周波数の演算をなくして速度検出器5から検出した回転数nを積分した角度をそのままが座標変換器の基準位相θとする構成とした点である。
尚、同期電動機の場合は、回転数nはインバータ3の出力周波数に比例するので、速度検出器5を省略することができる。
また、実施例1乃至実施例3の場合についても、所謂センサレスベクトル制御を用いることによって速度検出器5を省略することも可能である。
更に、以上の実施例1乃至実施例4はEV用ばかりでなく、ハイブリッドEV用の電力変換装置にも適用可能なことは明らかである。
本発明の実施例1に係るEV用電力変換装置のブロック構成図。 トルク電流指令リミット回路の動作説明図 本発明の実施例2に係るEV用電力変換装置のブロック構成図。 変調率リミット回路の動作説明図 本発明の実施例3係るEV用電力変換装置のブロック構成図。 レート処理回路の動作説明図 本発明の実施例4に係るEV用電力変換装置のブロック構成図。
符号の説明
1 直流電源
2 開閉器
3 インバータ
4 交流電動機
5 速度検出器
32 直流コンデンサ
33 インバータ回路
34 制御回路
341 リミット回路
342 増幅器
343 増幅器
344 座標変換器
345 PWM回路
346 座標変換器
347 電圧検出回路
348、348A トルク電流指令リミット回路
349 力行/回生判定回路
350 電圧指令演算回路
351 変調率リミット回路
352 レート処理回路

Claims (7)

  1. 直流電源からの直流電力を交流に変換して交流電動機を駆動するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御する制御手段と、
    前記交流電動機の回転数を直接または間接的に検出する回転数検出手段と、
    前記インバータ回路の直流電圧を検出する電圧検出手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、
    前記交流電動機の電流を励磁電流及びこれに直交するトルク電流に分離し、夫々の指令値との偏差に応じて、前記インバータ回路の電圧指令を調節するベクトル制御手段と、
    前記交流電動機が力行運転状態か回生運転状態かを判別する力行/回生判定手段と
    を有し、
    前記回転数検出手段と前記電圧検出手段と前記力行/回生判定手段の出力に応じて前記トルク電流の動作範囲にリミットを設けたことを特徴とする電気自動車用電力変換装置。
  2. 直流電源からの直流電力を交流に変換して交流電動機を駆動するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御する制御手段と、
    前記交流電動機の回転数を直接または間接的に検出する回転数検出手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、
    前記交流電動機の電流を励磁電流及びこれに直交するトルク電流に分離し、夫々の指令値との偏差に応じて、前記インバータ回路の電圧指令を調節するベクトル制御手段と、
    前記交流電動機が力行運転状態か回生運転状態かを判別する力行/回生判定手段と
    を有し、
    前記回転数検出手段の出力、前記力行/回生判定手段の出力及び前記電圧指令の大きさに応じて前記トルク電流の動作範囲にリミットを設けたことを特徴とする電気自動車用電力変換装置。
  3. 前記回転数検出手段による回転数が所定値以下のとき、前記トルク電流のリミットは、
    前記力行/回生判定手段の出力が力行のときは正の一定値、回生のときは負の一定値となるようにし、
    前記回転数が前記所定値を超えたとき、
    前記トルク電流のリミットを前記回転数に略反比例して低減させるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気自動車用電力変換装置。
  4. 前記力行/回生判定手段の出力が力行で且つ前記回転数が所定値を超えたとき、
    前記電圧検出手段による電圧に略比例して前記トルク電流のリミットを低減させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車用電力変換装置。
  5. 前記力行/回生判定手段の出力が力行で且つ前記回転数が所定値を超えたとき、
    前記電圧指令の大きさに略比例して前記トルク電流のリミットを低減させるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電気自動車用電力変換装置。
  6. 前記電圧検出手段による電圧の時間変化率が所定のリミット値以下となるようなレート設定手段を設けたことを特徴とする請求項4に記載の電気自動車用電力変換装置。
  7. 前記レート設定手段は、
    電圧が上昇するときの前記時間変化率のリミット値を、
    電圧が低下するときの前記時間変化率のリミット値より
    大きく設定したことを特徴とする請求項6に記載の電気自動車用電力変換装置。
JP2005276255A 2005-09-22 2005-09-22 電気自動車用電力変換装置 Active JP4931105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276255A JP4931105B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 電気自動車用電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276255A JP4931105B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 電気自動車用電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089334A true JP2007089334A (ja) 2007-04-05
JP4931105B2 JP4931105B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37975734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276255A Active JP4931105B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 電気自動車用電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931105B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106099A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 電動機の制御装置およびその制御方法
JP2010081743A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Okuma Corp リラクタンス型同期電動機の制御装置
JP2010187441A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2011218878A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
WO2013002016A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 富士電機株式会社 電力変換装置
CN103026617A (zh) * 2010-07-28 2013-04-03 欧陆汽车有限责任公司 用于调节他励同步电机的方法和装置
JP2013201818A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd フォークリフトの走行モータ用の電力変換装置およびそれを用いたフォークリフト
JP2014079032A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機
JP2015035923A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日立産機システム 同期電動機制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284511A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Hitachi Ltd 電気自動車のトルク制御方法
JPH0928099A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd 誘導モータのベクトル制御装置
JPH0974800A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 交流電動機制御装置
JPH09266700A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Meidensha Corp ベクトル制御装置の安定運転方法
JPH1014299A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の制御方法
JP2005130638A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電気自動車用電力変換装置
JP2006014539A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284511A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Hitachi Ltd 電気自動車のトルク制御方法
JPH0928099A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd 誘導モータのベクトル制御装置
JPH0974800A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 交流電動機制御装置
JPH09266700A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Meidensha Corp ベクトル制御装置の安定運転方法
JPH1014299A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の制御方法
JP2005130638A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電気自動車用電力変換装置
JP2006014539A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106099A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 電動機の制御装置およびその制御方法
JP2010081743A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Okuma Corp リラクタンス型同期電動機の制御装置
JP2010187441A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2011218878A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
CN103026617A (zh) * 2010-07-28 2013-04-03 欧陆汽车有限责任公司 用于调节他励同步电机的方法和装置
JP2013532940A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 他励式同期機を制御するための方法および装置
US9048773B2 (en) 2010-07-28 2015-06-02 Continental Automotive Gmbh Method and device for regulating separately excited synchronous machines
WO2013002016A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013201818A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd フォークリフトの走行モータ用の電力変換装置およびそれを用いたフォークリフト
JP2014079032A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機
JP2015035923A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日立産機システム 同期電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931105B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931105B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP5138781B2 (ja) 電力変換装置
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
KR101199038B1 (ko) 전동기 구동용 전력 변환 장치
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP5120670B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5120669B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
US8138712B2 (en) Motor drive system and its control method
JP4592712B2 (ja) モータ制御装置
JP5221261B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2002084780A (ja) モータ制御装置
JP2018057131A (ja) フライホイール蓄電システム
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP2009124799A (ja) モータ制御装置
JP4007309B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
JP2010183661A (ja) 回転電機制御システム
JP5370748B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP2001238497A (ja) 誘導電動機の駆動制御装置
JP2005130638A (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP2021114866A (ja) 車両の駆動制御システム
JP5412930B2 (ja) 回転電機制御システム
JP4325090B2 (ja) 誘導リニアモータのベクトル制御装置
JP2010041748A (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP2005102385A (ja) モーター制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4931105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250